ホスピタリティという言葉
2008/01/05 Sat 19:00
今日から仕事始め。
と言っても、会社であいさつを済ませたら
その後は、新年会への出席が2ヶ所 ヾ(;´▽`A``アセアセ
業界関係者だから、お酒を注いだり注がれたり。
道具屋さん、お若く見えるけど、おいくつになられるんですか~?
えっと、もうすぐ4○才になるんですよ~
えっ?お若く見えますね~
いやいや、彼女が一回り以上も若いもんで~(爆)
なんて、馬鹿話をしたりしてね (*≧m≦*)ププッ
さてさて
新年、会社に出てみると
年賀状と合わせて業界新聞が届いている。
パラパラとめくりながらも、気になる言葉が「ホスピタリティ」
一般的には「ちょっと気の利いた親切」と言われているけど
どちらかというと「おもてなし」の方が近いんじゃないかな?
おもてなしと言えば茶の湯の心得であるところの「一期一会」
茶会に臨む際は、その機会を一生に一度と心得て
主客ともに互いに誠意を尽くせ
なんて難しい言い方をするんですよね (*≧m≦*)ププッ
これじゃ難しいんで要約した意味が
同じような機会が何回あっても、
今、このときの感動を主客とも大切にしなさい
という意味なんですね~
ところで「おもてなし」の語源ですが
「表裏なし」=表裏のない気持ちで見返りを求めず
お客様をお迎えする精神・・・ということとか。
おもてなしは肝心のサービスがしっかり出来てこその心。
卵で言えば、黄身がサービスで白身がホスピタリティ? ( ̄m ̄*)ププッ
う~ん、これじゃ分かりにくいか・・・
そう!例えば家庭でありがちな風景として
旦那が仕事を終えて、疲れ切った姿で玄関のドアを開ける。
ただいま~ _| ̄|○
次の瞬間、奥さんの低い声が・・・
おかえり~ Σ(¬_¬;)
これはサービスという行為ではあるけれど
ホスピタリティではないって事ですね。
ここで普段より1オクターブ声のトーンを上げて
お帰り~ (*´д`*)♪♪♪
と言えば、旦那の疲れも一気に吹っ飛ぶ (*≧m≦*)ププッ
思い出してみてください。
かかってきた電話に出る瞬間って
自然と声のトーンを上げていますよね?
これが自然な「おもてなし」
相手に好印象を与える一言なんです。
ところが相手が分かった途端に1オクターブダウン ( ̄m ̄*)ププッ
仕事でも電話でもご主人のお迎えでも
「おもてなし」の気持ち一つで相手の態度が変わりますよ♪
ちなみに、道具屋の家のお迎えは・・・
低音で「お帰り~ Σ( ̄з ̄;)」です (*≧m≦*)ププッ
↓↓↓ランキング応援してくださいね。

と言っても、会社であいさつを済ませたら
その後は、新年会への出席が2ヶ所 ヾ(;´▽`A``アセアセ
業界関係者だから、お酒を注いだり注がれたり。
道具屋さん、お若く見えるけど、おいくつになられるんですか~?
えっと、もうすぐ4○才になるんですよ~
えっ?お若く見えますね~
いやいや、彼女が一回り以上も若いもんで~(爆)
なんて、馬鹿話をしたりしてね (*≧m≦*)ププッ
さてさて
新年、会社に出てみると
年賀状と合わせて業界新聞が届いている。
パラパラとめくりながらも、気になる言葉が「ホスピタリティ」
一般的には「ちょっと気の利いた親切」と言われているけど
どちらかというと「おもてなし」の方が近いんじゃないかな?
おもてなしと言えば茶の湯の心得であるところの「一期一会」
茶会に臨む際は、その機会を一生に一度と心得て
主客ともに互いに誠意を尽くせ
なんて難しい言い方をするんですよね (*≧m≦*)ププッ
これじゃ難しいんで要約した意味が
同じような機会が何回あっても、
今、このときの感動を主客とも大切にしなさい
という意味なんですね~
ところで「おもてなし」の語源ですが
「表裏なし」=表裏のない気持ちで見返りを求めず
お客様をお迎えする精神・・・ということとか。
おもてなしは肝心のサービスがしっかり出来てこその心。
卵で言えば、黄身がサービスで白身がホスピタリティ? ( ̄m ̄*)ププッ
う~ん、これじゃ分かりにくいか・・・
そう!例えば家庭でありがちな風景として
旦那が仕事を終えて、疲れ切った姿で玄関のドアを開ける。
ただいま~ _| ̄|○
次の瞬間、奥さんの低い声が・・・
おかえり~ Σ(¬_¬;)
これはサービスという行為ではあるけれど
ホスピタリティではないって事ですね。
ここで普段より1オクターブ声のトーンを上げて
お帰り~ (*´д`*)♪♪♪
と言えば、旦那の疲れも一気に吹っ飛ぶ (*≧m≦*)ププッ
思い出してみてください。
かかってきた電話に出る瞬間って
自然と声のトーンを上げていますよね?
これが自然な「おもてなし」
相手に好印象を与える一言なんです。
ところが相手が分かった途端に1オクターブダウン ( ̄m ̄*)ププッ
仕事でも電話でもご主人のお迎えでも
「おもてなし」の気持ち一つで相手の態度が変わりますよ♪
ちなみに、道具屋の家のお迎えは・・・
低音で「お帰り~ Σ( ̄з ̄;)」です (*≧m≦*)ププッ
↓↓↓ランキング応援してくださいね。

スポンサーサイト
でも、その後はムリヤリ遊びにつき合わされ、
ヘトヘトで全く癒されません・・
ホスピタリティー。彼に持っててあげてるかしら??
きっと父にとって母の「お帰りなさい」はホスピタリティーです!
本年も宜しくお願い致します!
のっけからとっても勉強になるお話しで
肝に銘じたところです。
相手の対応によって気分がかなり変わりますよね(汗)
私だったら抱きついて「お帰りなさい♪」ですけど(爆)
確かに近しい間にも必要なことかもしれませんよねw
ワタシもその気持ちだけは持ち続けるように
がんばりまっす^^;
子供の声はホスピタリティだけど
子供の遊びに付き合うのは違うんですね~
う~ん、そんな時代があったはずだけど記憶するない(汗)
>うりつきさん
うりつきさんのご両親は仲良しなんですね♪
ご夫婦も恋人もお仕事も「おもてなし」は一緒ですね!
>花音♪canonさん
明けましておめでとうございます♪
家に帰って来たら、抱きついて「お帰りなさい♪」なんて
そんな素敵な奥さんが本当にいるのか~?と思うほどの
ホスピタリティですね(爆)
ま、新婚時代だけか?(汗)
>美沙さん
親しくなればなるほど「おもてなし」は薄まります。
だからこそ、意識しておくことが大切なんでしょうね~
う~ん、かなり難しそうですよね~ _| ̄|○