ヘアカラーのミックス
2007/11/29 Thu 19:03
寒いですね~ ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
朝から気温も上がらず、というか下がる一方?
いよいよ冬が近づいてきた空の色ですね~
こんな日は理美容室も暇になりやすいんですよね。
実際、お取引先にお伺いしても・・・やっぱり _| ̄|○
そんな中の一軒にお伺いしてドアを開けると
一番奥でヘアカラーのお客様?と思ったら
お店のマスターが白髪染めの最中 (*≧m≦*)ププッ
いや、来週、結婚式に出るから染めてもらっているんだよ。
普段染めている人だと、お祝いの席に出る時には
特に気にされるんでしょうね。それに商売柄かも? ( ̄m ̄*)ププッ
今日はどんな色にされるんですか?
カップに残ったヘアカラー剤を覗き込みながら道具屋が聞く。
余り物を混ぜて作ったんだよ~
N-3とN-7を半分ずつ混ぜたから5レベルくらいかな?
えっ?! (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
あっ、色のことが分かりにくい方にも簡単に解説を。
N-3というのはナチュラル系の3レベルと言って
自然な黒髪よりもさらに暗めの色、
N-7というのはナチュラル系の少し明るさを感じる栗色なんです。
※ カラーメーカーや商品によってこの明度は違います。
確かにカラー剤はミックスをして明度を調節したり
色味を変化させたりするけれど
ここまで明度差があるものは難しいんです。
計算上は 3+7=10、これを1対1でミックスだから
10÷2=5 という考え方はあるけれど
これは明度差が近い時だけに使える計算式。
例えばN-7とN-9を1対1でミックスすれば7+9=16、
16÷2=8で8レベルというのは正解です。
でも、N-3というと白髪を染める力がかなり強いから
こんな単純計算だと合わないんですよね~ Σ( ̄з ̄;)
さっきのマスター・・・
仕上がりは、きっと3.5~4レベルというところでしょうか?
乾かしてみたら暗すぎて驚くんじゃないかな~ (*≧m≦*)ププッ
例えばの例でお話ししておきますね。
水彩絵の具があったとします。
パレットに黒と茶を出して1対1でミックスしたら
焦げ茶色になりますよね?
では、黒と白を1対1にミックスしたらどうなります?
ちょうど真ん中のグレーになりますか?
ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
かなり黒に近いグレーになるんです。
それは白に比べて黒の色素が強いからなんですね。
ヘアカラー剤も一緒。
極端に暗い色と極端に明るい色でミックスした時は
真ん中にならずに暗い方に引っ張られちゃうんです ( ̄m ̄*)ププッ
今回の場合はN-3を1に対してN-7を2の割合くらいにしたら
希望の5レベルになったかも知れないのにね~
覆水盆に返らず・・・・か ヾ(;´▽`A``アセアセ

↑↑↑ランキング応援してくださいね。
朝から気温も上がらず、というか下がる一方?
いよいよ冬が近づいてきた空の色ですね~
こんな日は理美容室も暇になりやすいんですよね。
実際、お取引先にお伺いしても・・・やっぱり _| ̄|○
そんな中の一軒にお伺いしてドアを開けると
一番奥でヘアカラーのお客様?と思ったら
お店のマスターが白髪染めの最中 (*≧m≦*)ププッ
いや、来週、結婚式に出るから染めてもらっているんだよ。
普段染めている人だと、お祝いの席に出る時には
特に気にされるんでしょうね。それに商売柄かも? ( ̄m ̄*)ププッ
今日はどんな色にされるんですか?
カップに残ったヘアカラー剤を覗き込みながら道具屋が聞く。
余り物を混ぜて作ったんだよ~
N-3とN-7を半分ずつ混ぜたから5レベルくらいかな?
えっ?! (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
あっ、色のことが分かりにくい方にも簡単に解説を。
N-3というのはナチュラル系の3レベルと言って
自然な黒髪よりもさらに暗めの色、
N-7というのはナチュラル系の少し明るさを感じる栗色なんです。
※ カラーメーカーや商品によってこの明度は違います。
確かにカラー剤はミックスをして明度を調節したり
色味を変化させたりするけれど
ここまで明度差があるものは難しいんです。
計算上は 3+7=10、これを1対1でミックスだから
10÷2=5 という考え方はあるけれど
これは明度差が近い時だけに使える計算式。
例えばN-7とN-9を1対1でミックスすれば7+9=16、
16÷2=8で8レベルというのは正解です。
でも、N-3というと白髪を染める力がかなり強いから
こんな単純計算だと合わないんですよね~ Σ( ̄з ̄;)
さっきのマスター・・・
仕上がりは、きっと3.5~4レベルというところでしょうか?
乾かしてみたら暗すぎて驚くんじゃないかな~ (*≧m≦*)ププッ
例えばの例でお話ししておきますね。
水彩絵の具があったとします。
パレットに黒と茶を出して1対1でミックスしたら
焦げ茶色になりますよね?
では、黒と白を1対1にミックスしたらどうなります?
ちょうど真ん中のグレーになりますか?
ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
かなり黒に近いグレーになるんです。
それは白に比べて黒の色素が強いからなんですね。
ヘアカラー剤も一緒。
極端に暗い色と極端に明るい色でミックスした時は
真ん中にならずに暗い方に引っ張られちゃうんです ( ̄m ̄*)ププッ
今回の場合はN-3を1に対してN-7を2の割合くらいにしたら
希望の5レベルになったかも知れないのにね~
覆水盆に返らず・・・・か ヾ(;´▽`A``アセアセ


↑↑↑ランキング応援してくださいね。
スポンサーサイト
なんて言い方でも何通りも出来ちゃうってことですよね^^;
毎回違和感無くやって貰っらってるので、
感覚がピッタリ合ってるって・・感謝ですね^^
ミックスした場合だいたい暗いカラー剤のほうに
引っ張られて仕上がりは暗めになってしまいますよね
しかしいくらなんでも3と7をミックスとは・・・・
驚きですヨ。
仕上がりは結果オーライでOKってことですかね。
東京まで来てくれたら
プリンでもバニラアイスでも何でも染めてあげますよ♪
ただ、交通費は自費でお願いします (*≧m≦*)ププッ
>美沙さん
レベルというと階段みたいに一段ずつ色が違うイメージだけど
ミックスしてしまえば、どんな明るさも調整できるんです。
あとは技術者の腕次第!
スタイリストとニュアンスでお話しが出来て
それでイメージがピッタリなんで最高だと思いまよ♪
>らむちゃさん
洗い流しているところまでしか見ていなかったけど
妙に暗く見えましたね~
濡れ髪は暗く見えるけど、乾かしてもな~・・・という明るさか(汗)
3トーンでも8トーンでも、何でもあり。
明るくなりそうなら、ブルー、グリーンなどの強調色系まで混ぜちゃいます。
そんないい加減にやる時って、結構いい感じになっちゃうんですよね・・・なぜか・・
身内だと思うと、ついつい余っている色を使っちゃうか~
そこにアクセントカラーを入れるなんてチャレンジャー!
前回と同じにって言われても再現不能ですね (*≧m≦*)ププッ