ヘアカラーにラップを使う?
2007/11/02 Fri 20:19
週末の金曜日、夕方の首都高速は大渋滞です _| ̄|○
ガソリンの残りに余裕がないけど
会社までなら戻れるかな~と思いながらいたら
突然の大渋滞で車が動かない!大ピンチです ヤバイヨ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ヤバイヨ

渋滞の中でも省エネ運転を心がけ、アクセルは浅めに ( ̄m ̄*)ププッ
なんとか会社の近くまで無事にたどり着き、
提携先のガソリンスタンドで給油しようとしたら
えっ?レギュラーガソリンが1リットルで149円? ミ゚Д゚lll彡
11月からいきなり10円近くの値上げ???
毎日車を使う身としては辛いところですね。。。
さて、今日はラップのお話し。
道具屋さん、お客様から言われたんだけど
ホームカラーの時にラップで包まない方が色がしっかり染まって
色持ちも良かったって言われたんだけどどうなんですか?
このスタイリストさん、今月に結婚のご予定。
もうすぐ人妻さんになるんですね~ (*´д`*)ハァハァ
主婦って言うと何でもないのに
人妻って言うと、なんて淫靡な響きに (*≧m≦*)ププッ
ラップを使った方が良いのか悪いのかは
メーカーによっても、インストラクターによっても言うことが違って
これが正しいっていうのはないくらい微妙なんですよね。
一般的にはラップを使うお店が多いけど
ラップを使うと頭の周囲の温度を一定に保つことが出来るんです。
つまり、エアコンの冷風がお客様の右側から吹き付けるお店では
ラップをしないと、右側の発色が弱くなってしまうんですね。
それを防ぐためにラップで温度差を無くす工夫をします。
その反面、酸化染料剤であるヘアカラーを使うことを考えると
なるべく空気に触れさせた方が発色が良くなるのも事実。
だから、どっちがいいとは言いにくいんですね~ Σ( ̄з ̄;)
まあ、ラップを巻く時にギュッと頭皮に押し付けずに
余裕を持ってふんわりと口をする感じがお勧めかな?
あっ、サランラップやクレラップみたいに
食べ物の臭い移りがしないラップは
気密性が高すぎるので、出来たら避けた方が賢明です。
ポリエチレン製ならば一番安心かな~
業務用ではサボニーズラップなんかがお勧めですよ。
かなり前に詳しく解説した記事があるので
良かったらご覧になってくださいね♪
ラップは何をお使いですか?
最後にさっきのホームカラーの場合をちょっと考えてみましょうね。
おそらく、髪を染めたのは汚れを気にしてお風呂場のはず。
ここならばエアコンの心配はないし温度は一定ですよね。
それに家庭で染めたと言うことは、使ったのはサランラップか?
これをターバンのようにビッチリ巻き付けたら
空気が入れず酸化できなかったので染まりが悪かった・・・
というのが道具屋の想像です (*≧m≦*)ププッ
本当はどうなんでしょうね? ヾ(;´▽`A``アセアセ

↑↑↑ランキング応援してくださいね。
ガソリンの残りに余裕がないけど
会社までなら戻れるかな~と思いながらいたら
突然の大渋滞で車が動かない!大ピンチです ヤバイヨ( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ヤバイヨ

渋滞の中でも省エネ運転を心がけ、アクセルは浅めに ( ̄m ̄*)ププッ
なんとか会社の近くまで無事にたどり着き、
提携先のガソリンスタンドで給油しようとしたら
えっ?レギュラーガソリンが1リットルで149円? ミ゚Д゚lll彡
11月からいきなり10円近くの値上げ???
毎日車を使う身としては辛いところですね。。。
さて、今日はラップのお話し。
道具屋さん、お客様から言われたんだけど
ホームカラーの時にラップで包まない方が色がしっかり染まって
色持ちも良かったって言われたんだけどどうなんですか?
このスタイリストさん、今月に結婚のご予定。
もうすぐ人妻さんになるんですね~ (*´д`*)ハァハァ
主婦って言うと何でもないのに
人妻って言うと、なんて淫靡な響きに (*≧m≦*)ププッ
ラップを使った方が良いのか悪いのかは
メーカーによっても、インストラクターによっても言うことが違って
これが正しいっていうのはないくらい微妙なんですよね。
一般的にはラップを使うお店が多いけど
ラップを使うと頭の周囲の温度を一定に保つことが出来るんです。
つまり、エアコンの冷風がお客様の右側から吹き付けるお店では
ラップをしないと、右側の発色が弱くなってしまうんですね。
それを防ぐためにラップで温度差を無くす工夫をします。
その反面、酸化染料剤であるヘアカラーを使うことを考えると
なるべく空気に触れさせた方が発色が良くなるのも事実。
だから、どっちがいいとは言いにくいんですね~ Σ( ̄з ̄;)
まあ、ラップを巻く時にギュッと頭皮に押し付けずに
余裕を持ってふんわりと口をする感じがお勧めかな?
あっ、サランラップやクレラップみたいに
食べ物の臭い移りがしないラップは
気密性が高すぎるので、出来たら避けた方が賢明です。
ポリエチレン製ならば一番安心かな~
業務用ではサボニーズラップなんかがお勧めですよ。
かなり前に詳しく解説した記事があるので
良かったらご覧になってくださいね♪
ラップは何をお使いですか?
最後にさっきのホームカラーの場合をちょっと考えてみましょうね。
おそらく、髪を染めたのは汚れを気にしてお風呂場のはず。
ここならばエアコンの心配はないし温度は一定ですよね。
それに家庭で染めたと言うことは、使ったのはサランラップか?
これをターバンのようにビッチリ巻き付けたら
空気が入れず酸化できなかったので染まりが悪かった・・・
というのが道具屋の想像です (*≧m≦*)ププッ
本当はどうなんでしょうね? ヾ(;´▽`A``アセアセ


↑↑↑ランキング応援してくださいね。
スポンサーサイト
良く分かってない私が見れば、染まってると思いますよ。
今度は聞いてみようかな。
確かにお店でカラーしてもらうときは最近ラップされなかったですw
そういう意味があったんだぁ~と妙に納得です^^
お風呂場で染めるならラップしなくても大丈夫ですよ♪
ただ、両方試してみて、色持ちの良い方法を選ぶのがベストかも。
>美沙さん
お店によってもラップをしたりしなかったり。
いつもしてくれるのに今回だけしなかったりすると
忘れたのかな~?なんて思っちゃうんですけどね(汗)
普通、皆さんラップを巻いてるんですよね?
新規のお客様で「前に行ってた店は塗った跡にラップ巻いてたけど、お宅は巻かないの?」って何人か言われたことが・・・、
講習会ではラップを巻くことをお勧めしているようです。
ただ、白髪ぼかしの場合は時間との勝負になるので
カラー塗布前にラップを切ってお客様の肩に載せておくか
切り取ったラップの端をワゴンに止めてぶら下げているようです。