旅館で感じるおもてなし
2007/09/18 Tue 22:46
ハッピーマンデーが出来てからというもの
三連休が多くなっているけど
今月、来月はちょっと続きすぎ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
今週、来週が三連休、そのあと、10月にも1回三連休。
ところが、10月1日(月)って何の日だかご存じですか?
正解は「都民の日」なんですね~
ということは、都立高校や東京都内の公立小、公立中学校はお休み。
これで4週連続の三連休なんですよ~ (||||Д`)ァゥッ!
ちょっと、やりすぎじゃないの?
と言いつつも、道具屋もこの三連休でお出かけ。
ま、予算もないので一泊でのお出かけだけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ
今回はとんでもなく疲れが溜まっていたので
お湯の良い、静かな温泉旅館を選んでみました。
今までも年に2回くらいは夫婦で温泉旅行しているけど
今回の旅館はかなり満足なレベル。
まず、到着してホテルの向かい側にある駐車場に車を止めていると
作務衣を着た従業員が足早にお出迎え。
これって、到着予定時間を聞かれていないのだから
ずっと表に気を配っているってことでしょ?
ホテルに案内されるとロビー横のティールームで一息。
黒豆のお茶とホテルオリジナルのアロエ餅が出され
これがまた美味しくてビックリ (*≧m≦*)ププッ
チェックイン順に貸し切り露天風呂を無料で予約できるので
緑の濃い山々の眺められる5時をお願いしたところ
なんと、この貸し切り風呂では升酒か升アイスがサービス。
道具屋、もちろんのこと升酒ですけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ
お部屋に入ってみると、お茶請けの横に女将からの手書きメッセージ。
道具屋様
本日はお越しいただきましてありがとうございます。
ごゆっくりお過ごしください。
こうした細かな心配りが嬉しいな~♪
夕食まで時間があるので、大浴場に行ってからホテル散策。
予約時間になったので貸し切り露天風呂へ。
夕食はお部屋出し。
このときに仲居さんが着替えの浴衣を持ってきてくれました。
まだ湯上がりは汗ばむ季節。
そんなところまで気を配っているんですね~
夕食が終わって布団が敷かれたあとには
枕元に冷水ポットとおめざ用の飴が。
一つ一つがお客様に喜んでいただこうという
気配りでいっぱいです (*´д`*)
ここまでしている訳ですから
お湯がいいのはもちろん、食事が美味しいのはもちろんという感じ。
これで一泊 15,000円はかなりお得な感じですよね~
温泉旅館、時間が経てば建物は古くなります。
でも、心配りの行き届いたおもてなしの心は
建物の古さなんか感じさせなくなってしまうのですね。
人も一緒かな~
恋人や夫婦も長く一緒にいれば
相手の姿形は古くなっていくしね~(滝汗)
でも、お互いにおもてなしの心を忘れなければ
どんどん良くなっていくものなのかもね。
でも、現実は・・・・ ヾ(;´▽`A``アセアセ
■今日の名言■
江戸時代まで、日本のものづくりには魂が入っていました。
奈良や鎌倉の大仏、そして、日光の東照宮がそのいい例です。
ところが、明治になり工業が発達し、
そして、第二次世界大戦後は、ものづくりで経済大国になりました。
しかし、その過程で、
魂をいれないでものをつくる癖がついてしまった。
だから、日本の心が分からない韓国や中国も、
同じ形のものなら簡単につくれるようになったのです。
船井電機新応用技術研究所所長・佐々木正
プレジデント 2004年5月31日号掲載

↑↑↑ランキング応援してくださいね。
三連休が多くなっているけど
今月、来月はちょっと続きすぎ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
今週、来週が三連休、そのあと、10月にも1回三連休。
ところが、10月1日(月)って何の日だかご存じですか?
正解は「都民の日」なんですね~
ということは、都立高校や東京都内の公立小、公立中学校はお休み。
これで4週連続の三連休なんですよ~ (||||Д`)ァゥッ!
ちょっと、やりすぎじゃないの?
と言いつつも、道具屋もこの三連休でお出かけ。
ま、予算もないので一泊でのお出かけだけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ
今回はとんでもなく疲れが溜まっていたので
お湯の良い、静かな温泉旅館を選んでみました。
今までも年に2回くらいは夫婦で温泉旅行しているけど
今回の旅館はかなり満足なレベル。
まず、到着してホテルの向かい側にある駐車場に車を止めていると
作務衣を着た従業員が足早にお出迎え。
これって、到着予定時間を聞かれていないのだから
ずっと表に気を配っているってことでしょ?
ホテルに案内されるとロビー横のティールームで一息。
黒豆のお茶とホテルオリジナルのアロエ餅が出され
これがまた美味しくてビックリ (*≧m≦*)ププッ
チェックイン順に貸し切り露天風呂を無料で予約できるので
緑の濃い山々の眺められる5時をお願いしたところ
なんと、この貸し切り風呂では升酒か升アイスがサービス。
道具屋、もちろんのこと升酒ですけどね ヾ(;´▽`A``アセアセ
お部屋に入ってみると、お茶請けの横に女将からの手書きメッセージ。
道具屋様
本日はお越しいただきましてありがとうございます。
ごゆっくりお過ごしください。
こうした細かな心配りが嬉しいな~♪
夕食まで時間があるので、大浴場に行ってからホテル散策。
予約時間になったので貸し切り露天風呂へ。
夕食はお部屋出し。
このときに仲居さんが着替えの浴衣を持ってきてくれました。
まだ湯上がりは汗ばむ季節。
そんなところまで気を配っているんですね~
夕食が終わって布団が敷かれたあとには
枕元に冷水ポットとおめざ用の飴が。
一つ一つがお客様に喜んでいただこうという
気配りでいっぱいです (*´д`*)
ここまでしている訳ですから
お湯がいいのはもちろん、食事が美味しいのはもちろんという感じ。
これで一泊 15,000円はかなりお得な感じですよね~
温泉旅館、時間が経てば建物は古くなります。
でも、心配りの行き届いたおもてなしの心は
建物の古さなんか感じさせなくなってしまうのですね。
人も一緒かな~
恋人や夫婦も長く一緒にいれば
相手の姿形は古くなっていくしね~(滝汗)
でも、お互いにおもてなしの心を忘れなければ
どんどん良くなっていくものなのかもね。
でも、現実は・・・・ ヾ(;´▽`A``アセアセ
■今日の名言■
江戸時代まで、日本のものづくりには魂が入っていました。
奈良や鎌倉の大仏、そして、日光の東照宮がそのいい例です。
ところが、明治になり工業が発達し、
そして、第二次世界大戦後は、ものづくりで経済大国になりました。
しかし、その過程で、
魂をいれないでものをつくる癖がついてしまった。
だから、日本の心が分からない韓国や中国も、
同じ形のものなら簡単につくれるようになったのです。
船井電機新応用技術研究所所長・佐々木正
プレジデント 2004年5月31日号掲載


↑↑↑ランキング応援してくださいね。
スポンサーサイト
そんな旅館ならまた行きたくなるなぁ。。。。
姿形より、やっぱり心が1番大切ですよね!
(でも人間の場合、見た目も大事よね~(笑))
しかし!アロエ餅気になる!おみゃげは?!(笑)
ホント、リピートしたくなる旅館でした。
あっ、アロエ餅、12個入りを買ってきましたよ♪
朝、3個くらい食べていたみたいだけどまだあります。
東京までお茶しに来ませんか? (*≧m≦*)ププッ
たまに遊びに来てもいいですか~?
3連休・・・。
そうなんですよね。
ほんっと頭痛くなるぐらい嫌です・・・(涙)
子供は勿論、夫もいるんですから!
母は辛し・・・ですね。
温泉・・・いいですね。
しばらく行ってないなぁ~。
最近になって見つけたばかりのブログだったので
閉鎖になってしまったのが残念です。
でも、お気軽に遊びに来てコメントして下さいね♪