技術のグレーゾーン
2007/07/31 Tue 19:28
怪しげなタイトルになってしまいました ヾ(;´▽`A``アセアセ
決して技術が怪しいという訳ではないんですけど
それぞれの業種には法律が絡んでいます。
そんな中の微妙な点をちょっと書いてみようかと。
まず、理美容室で使われる「マッサージ」という言葉。
厳密に言うと、マッサージには国家資格が必要です。
その国家資格を持っているのは
あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師さんですね。
ということで、マッサージを主たる目的として行うならば
それは法律違反ということになるんです ( ̄з ̄;)
ただし、リラクゼーションが主目的で
マッサージは付随的なものです~と言ってしまえば
これは違法行為とまでは言えないんですね (*≧m≦*)ププッ
同じようにクリームバスやヘッドスパのお店でも
「髪がツヤツヤになりますよ」「頭皮が健康になります」なんて
容姿を美しくすることを目的にした場合は
美容師免許が必要になります。
うちはカットしていないから~とか
うちはパーマはやっていないから~なんて言ってもダメなんです。
美容師法には
パーマネントウェーブ、結髪、化粧などの方法により
容姿を美しくすること
と書いてありますから、
容姿を美しくするために髪やお顔に何らかの行為を行うには
美容師の免許が必要だということになります。
ただし、先ほどの例と同じように
リラクゼーションを目的としたクリームバスやヘッドスパならば
美容師でなくても構わないってことなんですね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
かなりグレーではありますけどね (¬_¬;)
他に気になるのはエクステンションなど?
エクステンションを販売するだけなら大丈夫でも
容姿を美しくするために髪につけてあげるとなると・・・
限りなく黒に近いグレーかな (*≧m≦*)ププッ
それじゃ、まつげパーマは?
なんて考えると、ますます難しくなりますね ヾ(;´▽`A``アセアセ
ファッションやビジネスはどんどん進化していくから
時代遅れの法律が馴染みにくいと言うことはあるけど
法律は法律なんです。
まさか、こんなところを追求するお客様はいないと思うけど
とりあえず、突っ込まれても困らない程度には
勉強しておきましょうね ( ̄ー+ ̄)キラン★
最後までお読みいただきありがとうございます。
記事更新の励みにしていますので
下のランキング応援ボタンを押していただけると嬉しいです♪

↑↑↑ランキング応援してくださいね。
決して技術が怪しいという訳ではないんですけど
それぞれの業種には法律が絡んでいます。
そんな中の微妙な点をちょっと書いてみようかと。
まず、理美容室で使われる「マッサージ」という言葉。
厳密に言うと、マッサージには国家資格が必要です。
その国家資格を持っているのは
あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師さんですね。
ということで、マッサージを主たる目的として行うならば
それは法律違反ということになるんです ( ̄з ̄;)
ただし、リラクゼーションが主目的で
マッサージは付随的なものです~と言ってしまえば
これは違法行為とまでは言えないんですね (*≧m≦*)ププッ
同じようにクリームバスやヘッドスパのお店でも
「髪がツヤツヤになりますよ」「頭皮が健康になります」なんて
容姿を美しくすることを目的にした場合は
美容師免許が必要になります。
うちはカットしていないから~とか
うちはパーマはやっていないから~なんて言ってもダメなんです。
美容師法には
パーマネントウェーブ、結髪、化粧などの方法により
容姿を美しくすること
と書いてありますから、
容姿を美しくするために髪やお顔に何らかの行為を行うには
美容師の免許が必要だということになります。
ただし、先ほどの例と同じように
リラクゼーションを目的としたクリームバスやヘッドスパならば
美容師でなくても構わないってことなんですね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
かなりグレーではありますけどね (¬_¬;)
他に気になるのはエクステンションなど?
エクステンションを販売するだけなら大丈夫でも
容姿を美しくするために髪につけてあげるとなると・・・
限りなく黒に近いグレーかな (*≧m≦*)ププッ
それじゃ、まつげパーマは?
なんて考えると、ますます難しくなりますね ヾ(;´▽`A``アセアセ
ファッションやビジネスはどんどん進化していくから
時代遅れの法律が馴染みにくいと言うことはあるけど
法律は法律なんです。
まさか、こんなところを追求するお客様はいないと思うけど
とりあえず、突っ込まれても困らない程度には
勉強しておきましょうね ( ̄ー+ ̄)キラン★
最後までお読みいただきありがとうございます。
記事更新の励みにしていますので
下のランキング応援ボタンを押していただけると嬉しいです♪


↑↑↑ランキング応援してくださいね。
スポンサーサイト
でも、グレーゾーンをなくすことは不可能にちかいですね・・
キッチリ線引きできないことのほうが多いような。
特に人と人のつながり、付き合い、なれあい・・・が絡み合うと・・
私たち素人には分からない部分ですけど、技術うんぬんではなく
そういう(法律の)違いがあるんですねぇ。
勉強になりますね!!! ^^
まつげパーマは・・・商材のカタログには多々掲載されていますが、実際NGですよね。。
メーカーさんがグレーゾーンってときも・・・・って感ぐちゃいます。
自宅警備員。。。通称「専業主婦」ですか? ( ̄m ̄*)ププッ
家事、育児、昼寝???
確かにグレーです(爆)
>かずさん
そうなんですよ~
きっちり区分けをしてしまうことは
必ずしも消費者メリットではないんですよね。
この辺りがとっても難しいところなんです。
>美沙さん
法律って昔々に作られたものが多いから
現実のビジネスにはマッチしていないんですよね。
理容師法、美容師法なんて昭和33年制定ですから ( ̄з ̄;)
>HIRAKUさん
そうそう、デパートはかなら早い段階からマークされました。
化粧品コーナーでまゆのお手入れをする時も
以前ならばむだ毛をレザーで剃ってくれたけど
今は、コンシーラで隠すだけです。
やっぱり理容師法に抵触するからなんでしょうね~
まつげパーマ・・・頭髪用パーマ剤を使用すると・・・
う~ん、これ以上は書けないかも(爆)