業界仲間と居酒屋へ
2007/04/20 Fri 22:40
月曜日の講習会へ顔を出した時のこと。
道具屋さん、近いうちに飲みに行きましょうよ!
会社のお取引商社さんに勤める課長さんから声がかかる。
そばにいたメーカーの営業さんからも
いいですね~、ご一緒しますよ!
ということで、道具屋の会社の最寄り駅で集まった40代男3人 (*≧m≦*)ププッ
道具屋、今回のメンバーの年齢を考えて
昭和レトロでジャンクな居酒屋にお二人を案内する。
エレベーターに乗って地下に降り、ドアが開くとそこは懐かしの昭和。
昭和30年代の薄暗い路地裏を思い出させるような店内。
雨に打たれて古びれたような板塀と街路灯の裸電球が
どこか子供の頃に見たような風景に重なる。
薄暗い店内に飾られたブリキのおもちゃ。

そうそう、道具屋が子供の頃ってプラスチックが珍しかったから
おもちゃと言えば、ブリキだったんですよね~
メニューを見れば、一番高いのが飲み物でホッピーセットの330円。
おつまみは焼き鳥が1本60円、串焼きが90円と嬉しいお値段 ヾ(;´▽`A``アセアセ
他にもカレーせんべいが20円、食パン耳揚げが50円、
高級ねこまんまが180円とジャンクフードが盛りだくさん。
デザートにおっぱいアイス 80円って書いてあったけど
どんなのでしょうね~ (*´д`*)ハァハァ
板塀にはブリキの看板が打ち付けられています。
そういえば、こんなのが普通に看板になっていたんですよね。
最後まで街で見かけたのは由美かおるのキンチョウの蚊取り線香?
それとも大村昆のオロナミンCかなぁ・・・
あと、ボンカレーもありましたよね~
でも道具屋、仕事柄、こんな看板が一番気になったりします。

クギヤポマード???
聞いたことありません _| ̄|○
花王石鹸・・・今でも道具屋の会社で扱っています ( ̄□||||!!
石鹸と言っても普通に使う四角い石鹸ではなくて
お顔剃りの時の泡立てに使う粉の石鹸です。
こんな昔からあったんですね~
昭和30年代生まれの3人。
店の雰囲気のせいなのか昔話で盛り上がる盛り上がる(爆)
ビールで飲み始めたものの
続くお代わりはホッピーにトリスウィスキーの水割り。
思わずお取引商社の課長さんが懐かしそうに
あの頃さぁ・・・金が無くってね~
ウィスキーと言えばサントリーの角瓶でしょ
普通に飲めるようになったのがオールドで
ちょっと余裕がある時はリザーブ
それでもロイヤルは飲めなかったよね~ ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆
こんな話、今の若い人たちには分からないんでしょうね ヾ(;´▽`A``アセアセ
周りを見回すと、飲んでいるのは自分の息子、娘のような年代の人ばかり。
それを見ていた課長さんが
俺たち、いつの間にかオヤジになったなぁ・・・
いやいや、チョイワルオヤジも捨てたもんじゃないですよ (* ̄m ̄)プッ
書く励みにしています♪

↑↑↑ランキング応援をお願いできますか?
道具屋さん、近いうちに飲みに行きましょうよ!
会社のお取引商社さんに勤める課長さんから声がかかる。
そばにいたメーカーの営業さんからも
いいですね~、ご一緒しますよ!
ということで、道具屋の会社の最寄り駅で集まった40代男3人 (*≧m≦*)ププッ
道具屋、今回のメンバーの年齢を考えて
昭和レトロでジャンクな居酒屋にお二人を案内する。
エレベーターに乗って地下に降り、ドアが開くとそこは懐かしの昭和。
昭和30年代の薄暗い路地裏を思い出させるような店内。
雨に打たれて古びれたような板塀と街路灯の裸電球が
どこか子供の頃に見たような風景に重なる。
薄暗い店内に飾られたブリキのおもちゃ。

そうそう、道具屋が子供の頃ってプラスチックが珍しかったから
おもちゃと言えば、ブリキだったんですよね~
メニューを見れば、一番高いのが飲み物でホッピーセットの330円。
おつまみは焼き鳥が1本60円、串焼きが90円と嬉しいお値段 ヾ(;´▽`A``アセアセ
他にもカレーせんべいが20円、食パン耳揚げが50円、
高級ねこまんまが180円とジャンクフードが盛りだくさん。
デザートにおっぱいアイス 80円って書いてあったけど
どんなのでしょうね~ (*´д`*)ハァハァ
板塀にはブリキの看板が打ち付けられています。
そういえば、こんなのが普通に看板になっていたんですよね。
最後まで街で見かけたのは由美かおるのキンチョウの蚊取り線香?
それとも大村昆のオロナミンCかなぁ・・・
あと、ボンカレーもありましたよね~
でも道具屋、仕事柄、こんな看板が一番気になったりします。

クギヤポマード???
聞いたことありません _| ̄|○
花王石鹸・・・今でも道具屋の会社で扱っています ( ̄□||||!!
石鹸と言っても普通に使う四角い石鹸ではなくて
お顔剃りの時の泡立てに使う粉の石鹸です。
こんな昔からあったんですね~
昭和30年代生まれの3人。
店の雰囲気のせいなのか昔話で盛り上がる盛り上がる(爆)
ビールで飲み始めたものの
続くお代わりはホッピーにトリスウィスキーの水割り。
思わずお取引商社の課長さんが懐かしそうに
あの頃さぁ・・・金が無くってね~
ウィスキーと言えばサントリーの角瓶でしょ
普通に飲めるようになったのがオールドで
ちょっと余裕がある時はリザーブ
それでもロイヤルは飲めなかったよね~ ププーッ(≧Σ≦*)ノ_彡☆
こんな話、今の若い人たちには分からないんでしょうね ヾ(;´▽`A``アセアセ
周りを見回すと、飲んでいるのは自分の息子、娘のような年代の人ばかり。
それを見ていた課長さんが
俺たち、いつの間にかオヤジになったなぁ・・・
いやいや、チョイワルオヤジも捨てたもんじゃないですよ (* ̄m ̄)プッ
書く励みにしています♪


↑↑↑ランキング応援をお願いできますか?
スポンサーサイト
でも確かにウイスキーの話は「??」な感じ。
似たような事を父が言っていたような気もしますが。
ちょい悪!いいと思いますよ><
ジャックダニエル。
東京ラブストーリー時代は何かとウイスキーがメインで登場でしたね。
高校生ながらに、コークハイなんか興味あって。
今じゃ、何処もかしこも、焼酎メイン。
そう考えると、地方は発信の地場産品の芋焼酎増えましたね。
それにしても、今じゃウイスキーというアメリカ感より、
ジンロ、鏡月・・・韓国よりなのかな(笑)
お店の飾ってあるモノだけでもお話しも膨らみそうですね~^^
私がお酒を飲み出した頃は・・・
大人の人達は確かにウイスキーが主だったかも(笑)
オレはだるま派!オレは角派!なんて会話がありましたね。
親のお遣いでトリス買いに行かされたのも思い出します( ´艸`)
実際その頃私は全くウイスキーの味なんて分からなかったですけど^^;
シャトレーゼでよく買いました。
小学生くらいのときよく食べました。
ダルマゃリザーブを毎日1本空けてました(; ̄ー ̄川
今はビールオンリー、楽しく美味しく頂いております( ´艸`)ムフフ
ボンカレーゎ司葉子さんもでしたょね♪
やっぱり、うりつきさんの年齢だと分からないですよね~
道具屋の娘と2つ違いだから仕方ないですね ヾ(;´▽`A``アセアセ
きっと、うりつきさんのお父さんと同世代だと思います。
チョイワルオヤジ・・・目指しますよ ヽ(`・ω・´)ノ
>nap hirakuさん
ウィスキーから焼酎へ変わったのは女性の飲み方の影響かも。
ソフトなアルコールが流行して、今は本格焼酎の時代。
次は本格的なアルコールになるから強めのお酒が流行るかも。
東京ラブストーリー・・・かんちとリカちゃん、
憧れましたよね~ (*≧m≦*)ププッ
>美沙さん
美沙さんが飲み出した頃の大人・・・道具屋の年齢か? ヾ(;´▽`A``アセアセ
ジョニ黒は海外旅行のお土産でしかもらったことがありませんでした。
ウィスキーに高い関税がかかっていた頃のお話しなんでしょうね~
ちなみに道具屋はだるま派でした(汗)
>かずさん
へぇ~、そうなんですか~
道具屋が子供や学生だった頃には存在しなかったものです。
やっぱり年代によって流行したものが違うんですね~
>りなさん
1日にボトルを1本ですか? ( ̄□||||!!
道具屋はボトル半分でヘベレケでした。
ボンカレー、司葉子さんでしたね。
今から考えるとジャガイモしか入っていないようなカレーだけど(汗)