ブログ オーディブルで聞く2回目3回目の読書は、1.5倍速や2倍速がオススメ! 理容よもやま話
fc2ブログ
移動時間や休日を利用し、ビジネス書や小説を読むのは昔から好きだったけど、
最近は、電子書籍のKindleや、聞く読書のオーディブルがほとんど!
特に、オーディブルの比率が上がってきています。


一番便利なのは、他のことをしながら読書が出来ること。
お客様のサロンへ向かう道すがらであったり、電車での移動中だったり、
はまたま、ランチを食べながらだって、読書が出来るという便利さ!


あっ!もちろん、スピーカーで流すわけにはいかないから、
完全分離型のBluetoothイヤホンを片耳に差し込んで聞いてますけどね!


えっ?両耳じゃないの?って思うかもしれないけど、
歩きながらとかだと、後ろから近づいてくる車がいたりして危ないから、
片耳だけは、必ず空けるようにしています♪


さてさて、オーディブルが便利なのは、ながら聞きが出来ることが一番だけど、
2~3度目と繰り返し聞きたくなった時に、再生速度を変えられること。


最初に聞くときは標準のナレーション速度で聞いているけど、
2度目からは、1回目の読書で内容がある程度は頭に入っていることもあり、
再生速度を1.5倍とか2倍とかに上げて聞いています。


1.5倍でも、2度目となると、標準速度と変わらない程度に感じます。
さすがに2倍以上では、集中していないと、ちょっと置いて行かれてしまう感じかな?
最高3.5倍まで上げられるけど、さすがに着いていけません(汗)


特に、ビジネス書は何度も聞きたくなるものが多いので、
1冊の本を、2回目、3回目と聞くのは、当たり前のことになってきています。
そして、2倍速で聞けば、半分の時間で一冊が読めてしまうという効率の良さ(爆)


でも、聞く読書を体験したことのない人には不思議に思えるんだろうな~


そんな、オーディブルが初めて!という方にもお勧めしたいのが、
サブタイトルに「なんとなく大丈夫」っちゅう感覚、めっちゃ大事やねんで!と書かれた、
「人生は楽しいかい?」というオーディオブック。


20210408_1.jpg


これ、以前にもご紹介したことがあるけど、2度目3度目と聞くたびに、
新しい気づきがあるので、オススメなんです♪


内容は、さえないサラリーマンの主人公が、謎のロシア人男性「ゲオ」と出会い、
彼の出す「指令」をクリアしながら、心が成長していく物語で、
ビジネス書というよりは、コミカルな小説といった方が伝わりやすいかも?


指令は17個あって、一覧にするとこんな感じになります。


【指令1】「よかったこと」に目を向ける
【指令2】ゆっくりやる
【指令3】知る
【指令4】距離を測る
【指令5】呼吸する
【指令6】姿勢を整える
【指令7】視点を動かす
【指令8】限界に触れる
【指令9】最悪を想定する
【指令10】動き続ける
【指令11】力を抜く
【指令12】成功体験を忘れる
【指令13】観察する
【指令14】衝突をコント ロールする
【指令15】分かち合う
【指令16】任せる
【指令17】生きろ



この一つ一つが指令として出され、主人公はそれを実践してみる。
そして、その時に感じた自分の心の声を言葉として表現しているので、
ポジティブでないといけない!前向きでないといけない!という、嫌な圧迫感がない(笑)


こうやれば売上が伸びる!こうやれば客数が増える!というセミナーも少なくないけど、
この本の中で語られているように、試しにゆっくりやってみようとか、
3割の余裕を持って仕事をしようとか声をかけられると、
自分を客観的に見て、平常心に戻って正確な判断が出来ることって、
実は、一番大切なことなのかも?って思えますよね。


今日のブログ記事を読んで、オーディブルって良いのかもな?と思ったら、
ぜひ、1ヵ月無料でこの本を試し読みしてください。


始める時の手順はこんな感じです。


1、ブラウザで、audible(オーディブル)無料体験に登録
2、登録したら、まず無料で読みたい本を選ぶ。
3、スマホ用アプリ「Audible」をダウンロードしてサインイン
4、これで聞く読書のスタートです♪


20210408_2.jpg


大事なのは、1ヵ月無料体験がいつまでなのかを控えておくこと!
そして、実際に1ヵ月間利用してみて、月額1,500円では必要ないかな?と思ったら、
有料プランがスタートする前日までに、オーディブルの解約をしてください。
解約しても、無料期間中にダウンロードした本は何度でも聞くことが出来ます(笑)


女性理容師さんなら、食材の買い出しや食事の支度をしながらとか、
洗濯物のタオルを干しながらとか、お店の片付けや掃除をしながらとかのように、
他の用事をしながら読書することが出来るので、とっても便利です!


また、一日の疲れをいやすために湯船で目を閉じてのんびりしながら、
耳に流れてくるプロのナレーションを聞くのもオススメです♪


ぜひやってみてね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと