ブログ 持続化給付金申請時、ホームページでの操作案内動画があります 理容よもやま話
fc2ブログ
ここのところ、持続化給付金の受付が始まったこともあり、
関連記事が多くなっているけど、今日もまたまた持続化給付金について。


「持続化給付金」で検索すれば、いろいろな資料が出てくるから、
しっかりと読めば、操作や入力はそれほど難しいものではないけど、
理容業の経営者の平均年齢は60代後半とも言われているから、
今回のように、オンラインで申請し、2週間後に給付というスピード感だと、
気後れしてしまうかも知れませんね。


もし、オンラインでの申請が不安だったら、息子さん、娘さんなどに、
手伝ってもらうことをお勧めしています。
これは理容ディーラーでも同じで、かなり高齢化して来ています(汗)


理容ディーラーの場合、有限会社、株式会社など法人であることが多いから、
その場合は、個人事業主とは用意する資料も違ってくるし、
すぐに用意できないようなものも出てくるので、
前もって、コピーしておくなどの作業を済ませておくのがおススメです。


肝心の数字などを入れるところで、マゴマゴしていると、
息子さん、娘さんも嫌がってしまうからね(笑)
あっ、あとスマホからの申請ももちろん可能なので、心配しないでください。


入力項目のほとんどは経営者自身が分るものばかりだけど、
おそらく、最初にひっかかるのが法人番号。
これは、個人で言えばマイナンバーのようなもので、
法人にはすべて、法人番号という13桁の数字が与えられています。


自分で分かれば、それを控えておくのが簡単だけど、
もし分からない場合であっても、オンラインで法人番号入力時に、
社名や住所から検索することも出来るようになっていたので、
それほど心配することはありません。


ただ、意外とすぐに出てこないのが、設立年月日。
これは、決算報告書や法務局で取る全部事項証明書に載っています。


後は、2019年度確定申告書類の控え、売上減少となった月の売上台帳の写し、
決算報告書の中にある法人事業概況説明書、法人通帳の写しが、
pdfファイル、jpgファイルなどで添付することが必要になるので、
該当のページを前もってコピーしておくとか、通帳を出しておくなど、
その場で、写メが撮れるようにしておくと、息子さん、娘さんがまごつきません。


あと、持続化給付金申請時の、事務局ホームページ上での操作や入力の流れを、
分かりやすくまとめた動画が公開されたので、
実際に申請画面を開く前に一度ご覧になっておくと操作に迷わないかと思います。


◯中小法人等向け





◯個人事業者等向け




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと