ブログ 群馬県まで足を延ばし、竹久夢二伊香保記念館と水澤観世音をめぐる 理容よもやま話
fc2ブログ
新型コロナウイルスの急速な広がりを受け、大規模イベントの中止や
総理大臣による、全国の小中高校への突然の休校要請などから、
理美容業界関係でも講習会、イベント、祝賀会などが次々と中止になっています。


ただ、こんなときは「困ったな!どうしよう!」と悩んでも、
同じ言葉が頭の中を廻るだけで何も変わらないし何も良くならないので、
自分が今出来ることのための時間にしよう!と考えることにしてます。


それは、前から作りたいと思っていたPOPデザインを考えたり、
溜まりっぱなしになっていた資料を整理したり、
行きたかったところへ行く事だったりと人それぞれかと思います。


今回は、レンタカーを借りて群馬県までお出かけ。


ぜひ行きたいと思っていたのが、竹久夢二伊香保記念館と水澤観世。
ということで、まずは伊香保温泉に向かう途中にある、竹久夢二伊香保記念館へ。


竹久夢二伊香保記念館は、群馬県渋川市にある私立美術館で、
大正ロマンを感じさせる建物や展示物がある本館夢二黒船館と新館義山楼に、
竹久夢二の作品の数々が展示されています。


竹久夢二と言えば美人画として有名ですが、
その中でも「榛名山賦」という屏風が良く見かけるものです。


20200302_00.jpg
画像はウィキペディアからお借りしました


もちろん、作品は撮影禁止となっているので、
この屏風であったり、婦人グラフ表紙の美人画や竹久夢二に関する資料など、
1万6千点と言われる品々をゆっくりと歩いて見ながら、
大正ロマンの時代に思いを馳せ、時間を忘れるほどに見惚れていました。


まずは昭和館56年に建てられたという本館黒船館の外観から。


20200302_01.jpg


20200302_1.jpg


なお、ここからは建物内で撮影許可が出ている黒船館1階と夢二ホールです。
こうした施設では、撮影前に写真を撮って良いものと、ダメなものを、
係の方にお聞きしてからカメラを出しましょうね♪


20200302_4.jpg


季節柄なのか、副館長が和紙だけで手作りしたというお雛様も飾られています。
係の方から色々と教えていただきながら撮らせていただきました。
これだけのものが和紙だけで作られているのは、ホントにすごい!という感じ。


20200302_3.jpg


ガラスにも文字がエッチングされていますね!


20200302_2.jpg


並べられたオルゴールベルは、背面に年代入りプレートが付いていて、
1975年から毎年作られ、毎年、色、絵、曲を変え、
伝統の手工芸で限定生産されているものが展示されているそうです。
係の方がネジを巻いてくれ、素敵なクラシックが流れたときは、
背筋がゾクゾクッとするほど感動してしまった(汗)


20200302_5.jpg


こちらは同じ1階にある夢二ホールで、
天井のステンドグラスも、取り壊される海外の建物から取り外し、
わざわざ運んできて取り付けたものだそうで、
この黒船館のステンドグラスや家具のすべてがそうして集められたので、
建物の建築から完成まで13年もかかったのだとか!


20200302_6.jpg


これは古い古いオルゴールですね~


20200302_7.jpg


こちらは、内部に縦に取り付けられたオルゴールが入っているもので、
彫刻も細かく、見事としか言いようのない作品でした。


20200302_8.jpg


ふきぬけの天井にも、古い照明器具が付き、手すりに取り付けられた鋳物も、
海外の家を取り壊すときに買い受け、運んできたものです。


20200302_9.jpg


いや~、いままで色々な記念館を見て来たけど、
ここまで圧倒された!という感覚になったのは初めてかも知れない。


さてさて、伊香保と言えば水沢うどんでも有名なので、
水沢うどん街道と呼ばれるところから、有名な大澤屋の本店へ!


20200302_10.jpg


水沢うどんは、渋沢水澤寺の周辺を発祥とした名物料理の一つで、
お寺に参拝する人々が、旅の途中におなかを満たせるようにと、
提供が始められたと言われています。


まるでイカ刺しのような真っ白な色合い、その美味しさ、こだわりから、
秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんと合わせ、
日本三大うどんの一つとなっています。


20200302_11.jpg


ねっ!プリプリ、モチモチで美味しそうでしょ?!(笑)


お腹が膨れた後は、すぐそばにある、待望の五徳山水澤観世音へ!


20200302_12.jpg


20200302_13.jpg


ご本尊は十一面千手観世音菩薩様。
霊験あたらたかなること、特に七難即滅七福即生のご利益があると言う。


20200302_14.jpg


20200302_15.jpg


おみくじの結果は銭亀?!これは金運アップに特化した縁起物か?(爆)


20200302_16.jpg


ここは日光東照宮にも似た、色鮮やかな彫り物も多く、見ごたえ十分!
中には、台座をぐるぐると3回転することでご利益があるという、
ちょっと変わったスタイルのお堂もあったりして珍しいですよね!


20200302_17.jpg


20200302_18.jpg


20200302_19.jpg


20200302_20.jpg


20200302_21.jpg


あとから調べてみたら、決して金運アップのお寺では無さそうで、
こちらのご本尊は、その昔伊香保姫の窮地を救ったという伝説があるそうで、
今も女性の味方として、安産や子育てにご利益があるとかで、
妊婦さんやママの間で人気の場所なんですね(汗)


今まで色々なお寺や神社を廻ってきているけど、
規模は小さいながら、日光東照宮をコンパクトにまとめたような、
それでいて威厳のある落ち着いた佇まいは、すばらしい観音堂でした。


この時期は、大規模イベントは中止、人ごみに行くのは避けると言うけど、
決して混むことのない、地方のお寺参りであったり、
お正月という時期を外しての七福神巡りをするのも良いかも知れません。


悪いニュースばかりを聞かされているより、
自分の心に向き合うような、そんな時間を作るのもおススメですよ!
群馬方面んへお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと