読み手に気持ちが伝わる文章の書き方ってどんなのだろう?!
2019/11/16 Sat 17:37
今年の世相を反映した言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」で、
「インスタ映え」が年間大賞に選ばれたのが2017年12月のこと。
1年前だったような気がしていたけど、去年は「そだね~」でした(笑)
そうか!氷上のチェスとも言われ、研ぎ澄まされた頭脳と技術で戦う中、
選手が休憩時間におやつを食べるもぐもぐタイムであったり、
人の意見を否定することなく「そだね~」と共感しあう仲間たち。
そんな癒しを提供してくれた言葉の一つだったんですね~
インスタ映えは流行語から、コミュニケーション手段の一つになり、
インスタから集客できるというビジネスモデルも生まれ、
ブログやFacebookは過去のもの、今はTwitterかインスタと言われるけど、
でも実際、ビジネスに役立つのはブログとFacebookだったりします。
ブログはどんなに過去のものでも、読むことが出来る便利さがあるし、
Facebookは実名登録が基本だから、信頼性が高い。
そんな中、お顔そり美容法の価値を伝えるブログを書いてみよう!と、
頑張っている女性理容師さんも少なくないようです。
そんな中で、こんな話が出たので、ちょっとご紹介しますね!
ブログもようやく慣れてきました。
同じ物事を伝えるにしても、江沢さんワールドを通すと、
サクッと頭に入るからさすがです!勉強になります!
マイワールドが形成されるよう、修行します😆
とっても嬉しいお言葉をいただいてしまいました(汗)
自分も、書き始めたばかりのブログ記事を読み直してみると、
やっぱり、読みにくいと思うし、自分が伝えたいことばかり書いている。
でも、書き続けることで文章スタイルも変わってきます。
今回の方へは、こんな簡単なアドバイスを送っておきました。
ブログを書くときには、目の前に伝えたい人のイメージを浮かべて、
その人に語りかけるような文章にすると良いかもしれません😊
自分の場合、こんな人は、こんな事で困っていて、
こんな事を知りたいと思っているんじゃないかな~?と想像し、
その方に伝えたいという気持ちで文章を書いています。
例えば、商品の紹介や講習会へ顔出しした時の記事でも、
事実だけを淡々と伝える文章は、読み終わっても何も残りません。
その商品は、こんな人が使ったら役に立つだろうな!とか、
こんなお客様に、このメニューをおススメしたら良いかも?というように、
「自分」というフィルターを通して発信するように変えてみてください。
事実+自分の感想という言い方でも良いかも知れません。
そして、伝えたい相手をイメージして語り掛けるような言葉選び。
例えば、お顔そり美容法の持つ価値を事実だけで伝えていくと、
お顔そり美容法に興味を持ってくれるかも知れないけど、
あなたにお顔そり美容法をしてもらいたい!!とは思ってもらえません。
どのお店に行って誰にしてもらうのか…ということは、
どのディーラーの誰から商品を買いたいと思うのかと同じです。
商品の魅力ばかり伝えても、その人ならではの価値が伝わらなければ、
お客様から選んでもらうことは出来ません。
そのためには、自分が伝えたいことを書くというよりも、
自分のお店に来てもらいたいお客様が知りたいだろうと思うこと、
それを発信していくことが一番じゃないかな?と思いますよ♪
それじゃ、どんなことを書けばいいの?と聞かれてしまうけど、
そんな時は、二人以上のお客様から質問があったことは、
多くの人が知りたいと思っていることだと考えて、
それをブログ記事にしてみてください。
それでは、ぜひ試してみてくださいね!
そして、文章を書くことを好きになってください。
文章を好きで書いている人と、書かなくちゃいけないと思っているのでは、
伝わり方が、まったく変わってしまうんですよ。怖いでしょ?(笑)
ではまた (@^^)/~~~
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「インスタ映え」が年間大賞に選ばれたのが2017年12月のこと。
1年前だったような気がしていたけど、去年は「そだね~」でした(笑)
そうか!氷上のチェスとも言われ、研ぎ澄まされた頭脳と技術で戦う中、
選手が休憩時間におやつを食べるもぐもぐタイムであったり、
人の意見を否定することなく「そだね~」と共感しあう仲間たち。
そんな癒しを提供してくれた言葉の一つだったんですね~
インスタ映えは流行語から、コミュニケーション手段の一つになり、
インスタから集客できるというビジネスモデルも生まれ、
ブログやFacebookは過去のもの、今はTwitterかインスタと言われるけど、
でも実際、ビジネスに役立つのはブログとFacebookだったりします。
ブログはどんなに過去のものでも、読むことが出来る便利さがあるし、
Facebookは実名登録が基本だから、信頼性が高い。
そんな中、お顔そり美容法の価値を伝えるブログを書いてみよう!と、
頑張っている女性理容師さんも少なくないようです。
そんな中で、こんな話が出たので、ちょっとご紹介しますね!
ブログもようやく慣れてきました。
同じ物事を伝えるにしても、江沢さんワールドを通すと、
サクッと頭に入るからさすがです!勉強になります!
マイワールドが形成されるよう、修行します😆
とっても嬉しいお言葉をいただいてしまいました(汗)
自分も、書き始めたばかりのブログ記事を読み直してみると、
やっぱり、読みにくいと思うし、自分が伝えたいことばかり書いている。
でも、書き続けることで文章スタイルも変わってきます。
今回の方へは、こんな簡単なアドバイスを送っておきました。
ブログを書くときには、目の前に伝えたい人のイメージを浮かべて、
その人に語りかけるような文章にすると良いかもしれません😊
自分の場合、こんな人は、こんな事で困っていて、
こんな事を知りたいと思っているんじゃないかな~?と想像し、
その方に伝えたいという気持ちで文章を書いています。
例えば、商品の紹介や講習会へ顔出しした時の記事でも、
事実だけを淡々と伝える文章は、読み終わっても何も残りません。
その商品は、こんな人が使ったら役に立つだろうな!とか、
こんなお客様に、このメニューをおススメしたら良いかも?というように、
「自分」というフィルターを通して発信するように変えてみてください。
事実+自分の感想という言い方でも良いかも知れません。
そして、伝えたい相手をイメージして語り掛けるような言葉選び。
例えば、お顔そり美容法の持つ価値を事実だけで伝えていくと、
お顔そり美容法に興味を持ってくれるかも知れないけど、
あなたにお顔そり美容法をしてもらいたい!!とは思ってもらえません。
どのお店に行って誰にしてもらうのか…ということは、
どのディーラーの誰から商品を買いたいと思うのかと同じです。
商品の魅力ばかり伝えても、その人ならではの価値が伝わらなければ、
お客様から選んでもらうことは出来ません。
そのためには、自分が伝えたいことを書くというよりも、
自分のお店に来てもらいたいお客様が知りたいだろうと思うこと、
それを発信していくことが一番じゃないかな?と思いますよ♪
それじゃ、どんなことを書けばいいの?と聞かれてしまうけど、
そんな時は、二人以上のお客様から質問があったことは、
多くの人が知りたいと思っていることだと考えて、
それをブログ記事にしてみてください。
それでは、ぜひ試してみてくださいね!
そして、文章を書くことを好きになってください。
文章を好きで書いている人と、書かなくちゃいけないと思っているのでは、
伝わり方が、まったく変わってしまうんですよ。怖いでしょ?(笑)
ではまた (@^^)/~~~
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト