パンフレットに使う女性理容師さんのプロフィール写真撮影をお手伝い
2019/10/15 Tue 19:38
パンフレットやウェブでの自己紹介が必要になってきているけど、
好印象を与えるために役立つのがプロフィール写真。
FacebookやTwitterといったSNSで使うプロフィール画像なら、
その人らしさが表れたスナップ写真も良いけれど、
自分のビジネスを紹介する上でのものとなると、
やはり、仕事で使っているユニフォームを着ているとか、
親しみやすさが感じられながらも、信頼感が伝わると言うように、
写真一枚から多くの情報を得られることが大切になってきます。
そんなことからお手伝いを頼まれたのが、プロフィール撮影。
自分の場合、普段のカメラの使い方というと、
新製品のブツ撮りであったり、旅行先での風景写真が多いくて、
ポートレートと呼ばれる人物写真を撮ることは多くないけど、
それでも、スマホでの自撮りよりは上手いはず(笑)
当初は、大和理器の社屋に来ていただいてと思っていたけど、
ご本人のスケジュールが立て込んでいることもあり、
シェービングスクールが始まる前の会議室をお借りしての撮影。
まずはライティングを組んで、次女をモデル代わりに立たせ、
ライトの位置、レフ版当て方など、お顔の立体感を残しつつも、
目やあご下に暗い影が出ないように、それぞれの位置を微調整していく。

あっ、ライティングを組む時には、天井蛍光灯を消すのが基本。
つまり、いろんな種類の光が入込むと調整が難しいので、
自分でコントロールできる光だけで作ると言われています。

それで撮ってみたのが次女の写真。


ちなみに本人の希望で、目にボカシを入れてます(笑)
あご下に、嫌な影も出ず自然な感じのライティングが組めたので、
次は女性理容師さんの到着とメイクアップをお待ちして、
立ち位置や、ポージング、表情の打ち合わせ♪
パンフレットやブログに載せたときに伝えたいのは、
親しみやすさがありながらも、講師としての信頼を感じられること。
そのためには、何枚かの写真を撮ってはご本人に見てもらい、
どういう感じが気に入るのかを教えてもらい、
そこを意識したポージングと表情を作っては撮り直すというスタイル。
だから、1枚の写真を作るまでには、右を向いたり左を向いたりと、
色々な角度から撮って、見た目を確認していたりします(汗)

本当なら、プロフィール写真撮影では背景紙といって、
モデルさんの後ろ側に白い大きな紙をかけ、背景が出ないようにするけど、
今回は、会場にあった白い布をそのまま背景にしているので、
ちょっとだけシワが気になってしまうかな~。
こんな時は、切り抜きという画像処理で対応することにしましょう!
背景部分を切り抜き、本人画像だけを残し、
真っ白な背景に貼りつければ、プロフィール画像の完成!
ここでも、髪の毛のような細かな部分を切り抜くのは、
ちょっとだけ時間と手間がかかります(笑)
あと、美肌アプリほど不自然にならないよう軽くレタッチして、
ようやく、プロフィール画像の完成です♪

今回は、出張という形での撮影だったけど、
例えば、女性理容師さんお二人以上で大和理器に来てくれれば、
それほど手間もなく、写真をお撮りすることが出来るので、
そんな機会も作っていければ良いですね!
えっ?なんで二人以上なのかって?!
休日の会社で女性と二人っきりなのは、良くないと思うし、
それ以上に、レフ版を持ってくれるアシスタントが欲しいから(爆)
では、ご希望があったら、お声かけくださいね~♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
好印象を与えるために役立つのがプロフィール写真。
FacebookやTwitterといったSNSで使うプロフィール画像なら、
その人らしさが表れたスナップ写真も良いけれど、
自分のビジネスを紹介する上でのものとなると、
やはり、仕事で使っているユニフォームを着ているとか、
親しみやすさが感じられながらも、信頼感が伝わると言うように、
写真一枚から多くの情報を得られることが大切になってきます。
そんなことからお手伝いを頼まれたのが、プロフィール撮影。
自分の場合、普段のカメラの使い方というと、
新製品のブツ撮りであったり、旅行先での風景写真が多いくて、
ポートレートと呼ばれる人物写真を撮ることは多くないけど、
それでも、スマホでの自撮りよりは上手いはず(笑)
当初は、大和理器の社屋に来ていただいてと思っていたけど、
ご本人のスケジュールが立て込んでいることもあり、
シェービングスクールが始まる前の会議室をお借りしての撮影。
まずはライティングを組んで、次女をモデル代わりに立たせ、
ライトの位置、レフ版当て方など、お顔の立体感を残しつつも、
目やあご下に暗い影が出ないように、それぞれの位置を微調整していく。

あっ、ライティングを組む時には、天井蛍光灯を消すのが基本。
つまり、いろんな種類の光が入込むと調整が難しいので、
自分でコントロールできる光だけで作ると言われています。

それで撮ってみたのが次女の写真。


ちなみに本人の希望で、目にボカシを入れてます(笑)
あご下に、嫌な影も出ず自然な感じのライティングが組めたので、
次は女性理容師さんの到着とメイクアップをお待ちして、
立ち位置や、ポージング、表情の打ち合わせ♪
パンフレットやブログに載せたときに伝えたいのは、
親しみやすさがありながらも、講師としての信頼を感じられること。
そのためには、何枚かの写真を撮ってはご本人に見てもらい、
どういう感じが気に入るのかを教えてもらい、
そこを意識したポージングと表情を作っては撮り直すというスタイル。
だから、1枚の写真を作るまでには、右を向いたり左を向いたりと、
色々な角度から撮って、見た目を確認していたりします(汗)

本当なら、プロフィール写真撮影では背景紙といって、
モデルさんの後ろ側に白い大きな紙をかけ、背景が出ないようにするけど、
今回は、会場にあった白い布をそのまま背景にしているので、
ちょっとだけシワが気になってしまうかな~。
こんな時は、切り抜きという画像処理で対応することにしましょう!
背景部分を切り抜き、本人画像だけを残し、
真っ白な背景に貼りつければ、プロフィール画像の完成!
ここでも、髪の毛のような細かな部分を切り抜くのは、
ちょっとだけ時間と手間がかかります(笑)
あと、美肌アプリほど不自然にならないよう軽くレタッチして、
ようやく、プロフィール画像の完成です♪

今回は、出張という形での撮影だったけど、
例えば、女性理容師さんお二人以上で大和理器に来てくれれば、
それほど手間もなく、写真をお撮りすることが出来るので、
そんな機会も作っていければ良いですね!
えっ?なんで二人以上なのかって?!
休日の会社で女性と二人っきりなのは、良くないと思うし、
それ以上に、レフ版を持ってくれるアシスタントが欲しいから(爆)
では、ご希望があったら、お声かけくださいね~♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト