2019年10月12日(土) 台風19号による臨時休業のお知らせ
2019/10/11 Fri 19:31
東海から関東地方への直撃が予想される台風19号の影響で、
JR東日本が午前9時以降の運転を順次取り止めを決定し、
また、取引先宅配業者のすべてから「明日の集荷は出来ません」と、
連絡が入ったことなどから、今回の台風の危険度を判断し、
大和理器も10/12(土)は臨時休業とさせていただくことと決定しました。
皆様には、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
現在のところでは、台風19号は12日(土)の夕方から夜にかけて、
東海や関東に非常に強い勢力で上陸する見込みです。

この勢いは、60年前に1,200人以上の犠牲を出した、
狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となる恐れがあると言われていますし、
記録的な暴風が吹く恐れもあるそうです。
大雨や暴風に対する準備は、報道各社から出ておりますが、
理容室ならではの台風対策として、いくつかをお知らせいたします。
理容室は、一般家庭よりもかなり大きな全面ガラスであることが多く、
また入り口の先には、理容室のマークとして目立つよう、
クルクルと回っているサインポールが置いてあることかと思います。
この部分が、通常の家庭用防災と違ってきます。
最初に、A型看板、植木鉢やプランター、自転車といったように、
動かせるものは、風が強くならないうちに店内に入れます。
窓ガラスの外にシャッターがあれば下します。
シャッターがなければ、養生テープを窓に対して×印や、
イギリス国旗のように貼り、飛来物でのガラス割れ飛散を防ぎます。
これは、あくまでガラスが飛び散るのを防ぐためで、
割れるのを防ぐことは出来ません。
というのも、水を吸った雑巾やスリッパのような軽いものでも、
風速50m以上の風で飛んでくれば、ガラス窓も一瞬で突き破ります。
なお、養生テープでなくガムテープで止めてしまうと、
テープを剥がすときにのり痕が残るので、養生テープがおススメです。
あと、サインポールですが、地面に止めてあるものが多いかと思います。
この場合、地面にアンカーボルトというものを打ち込むことで、
地面からネジが5cmほど出るようになっています。
そのネジに対してサインポール土台の穴を2か所通し、
上からナットで締め込んであるかと思います。
もし可能であればですが、ナットを外してサインポールを室内に移し、
地面から出たネジは人の目につきやすくなるよう、
赤色など、目立つ色のビニールテープなどでグルグル巻きにし、
人がつまづかないように配慮してください。
もし、サインポールが取り外せない場合は、
金属以外の部分を段ボールなどですべて包み込んでから、
ガムテープで止めたり、ひもなどで縛ってください。
実際、飛来物でサインポールのアクリル筒が割れたという事故は、
過去に何度も起きていますので、特にご注意ください。
このお知らせは、Facebookへの投稿、LINE公式アカウントでの一斉配信、
そして、このブログでと何度も同じことをお伝えしていますが、
それは、自分自身が台風の怖さを実感しているからです。
先日の台風15号では、自宅の庭木が根元から倒れ、道路を半分ふさぎました。

また去年、次女夫婦がダンナの実家の石垣島に帰省した際には、
台風の接近で羽田へ向かう飛行機が飛ばず、2日間延泊していました。
会社の倉庫もシャッターの下から水が入り込むことも考え、
雑巾で下の隙間を塞ぐのはもちろんのこと、
段ボールに入ったままの化粧品の在庫はすべて台車に載せ、
万が一、水が入っても、10cmほどまでは耐えられるようにしました。


こうした準備は、もしかしたら無駄になるかも知れません。
でも、何か起こってからではなく、予測して対応しておくことは、
大切な事なんじゃないかな?と思っています。
それから、もし、モバイルバッテリーをいくつかお持ちでしたら、
すべてを充電満タンにしておいてください。
スマホが充電できず、連絡がつかないという状況は、不安の元です。

こちらは、iPhoneが4回ほど充電できる、ちょっと大きめのモバイルバッテリーで、
普段は、重さがあることから使っていないけど、今回ばかりは活躍するかも知れません。
もちろん、停電などが起きず、使わずに済めば一番ですが。
なお、モノが壊れても火災保険の適用はあるかと思いますが、
大きな災害の時には、保険会社の対応も追いつかず、
保険申請から承認まで、1ヵ月以上待たされ、サインポールが割れたままとか、
窓ガラスが割れたままになっているお取引先もありましたので、
保険の前に、まずは自分で守ることが優先かと思います。
また、サインポールやガラスなどのモノは、修理したり交換したりできるけど、
一番大切なのはご自身の身体なので、まずは、ご自分のことを最優先にお守りください。
今回の台風で、皆様に大きな被害が出ないことをお祈りしています。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
JR東日本が午前9時以降の運転を順次取り止めを決定し、
また、取引先宅配業者のすべてから「明日の集荷は出来ません」と、
連絡が入ったことなどから、今回の台風の危険度を判断し、
大和理器も10/12(土)は臨時休業とさせていただくことと決定しました。
皆様には、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
現在のところでは、台風19号は12日(土)の夕方から夜にかけて、
東海や関東に非常に強い勢力で上陸する見込みです。

この勢いは、60年前に1,200人以上の犠牲を出した、
狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となる恐れがあると言われていますし、
記録的な暴風が吹く恐れもあるそうです。
大雨や暴風に対する準備は、報道各社から出ておりますが、
理容室ならではの台風対策として、いくつかをお知らせいたします。
理容室は、一般家庭よりもかなり大きな全面ガラスであることが多く、
また入り口の先には、理容室のマークとして目立つよう、
クルクルと回っているサインポールが置いてあることかと思います。
この部分が、通常の家庭用防災と違ってきます。
最初に、A型看板、植木鉢やプランター、自転車といったように、
動かせるものは、風が強くならないうちに店内に入れます。
窓ガラスの外にシャッターがあれば下します。
シャッターがなければ、養生テープを窓に対して×印や、
イギリス国旗のように貼り、飛来物でのガラス割れ飛散を防ぎます。
これは、あくまでガラスが飛び散るのを防ぐためで、
割れるのを防ぐことは出来ません。
というのも、水を吸った雑巾やスリッパのような軽いものでも、
風速50m以上の風で飛んでくれば、ガラス窓も一瞬で突き破ります。
なお、養生テープでなくガムテープで止めてしまうと、
テープを剥がすときにのり痕が残るので、養生テープがおススメです。
あと、サインポールですが、地面に止めてあるものが多いかと思います。
この場合、地面にアンカーボルトというものを打ち込むことで、
地面からネジが5cmほど出るようになっています。
そのネジに対してサインポール土台の穴を2か所通し、
上からナットで締め込んであるかと思います。
もし可能であればですが、ナットを外してサインポールを室内に移し、
地面から出たネジは人の目につきやすくなるよう、
赤色など、目立つ色のビニールテープなどでグルグル巻きにし、
人がつまづかないように配慮してください。
もし、サインポールが取り外せない場合は、
金属以外の部分を段ボールなどですべて包み込んでから、
ガムテープで止めたり、ひもなどで縛ってください。
実際、飛来物でサインポールのアクリル筒が割れたという事故は、
過去に何度も起きていますので、特にご注意ください。
このお知らせは、Facebookへの投稿、LINE公式アカウントでの一斉配信、
そして、このブログでと何度も同じことをお伝えしていますが、
それは、自分自身が台風の怖さを実感しているからです。
先日の台風15号では、自宅の庭木が根元から倒れ、道路を半分ふさぎました。

また去年、次女夫婦がダンナの実家の石垣島に帰省した際には、
台風の接近で羽田へ向かう飛行機が飛ばず、2日間延泊していました。
会社の倉庫もシャッターの下から水が入り込むことも考え、
雑巾で下の隙間を塞ぐのはもちろんのこと、
段ボールに入ったままの化粧品の在庫はすべて台車に載せ、
万が一、水が入っても、10cmほどまでは耐えられるようにしました。


こうした準備は、もしかしたら無駄になるかも知れません。
でも、何か起こってからではなく、予測して対応しておくことは、
大切な事なんじゃないかな?と思っています。
それから、もし、モバイルバッテリーをいくつかお持ちでしたら、
すべてを充電満タンにしておいてください。
スマホが充電できず、連絡がつかないという状況は、不安の元です。

こちらは、iPhoneが4回ほど充電できる、ちょっと大きめのモバイルバッテリーで、
普段は、重さがあることから使っていないけど、今回ばかりは活躍するかも知れません。
もちろん、停電などが起きず、使わずに済めば一番ですが。
なお、モノが壊れても火災保険の適用はあるかと思いますが、
大きな災害の時には、保険会社の対応も追いつかず、
保険申請から承認まで、1ヵ月以上待たされ、サインポールが割れたままとか、
窓ガラスが割れたままになっているお取引先もありましたので、
保険の前に、まずは自分で守ることが優先かと思います。
また、サインポールやガラスなどのモノは、修理したり交換したりできるけど、
一番大切なのはご自身の身体なので、まずは、ご自分のことを最優先にお守りください。
今回の台風で、皆様に大きな被害が出ないことをお祈りしています。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト