ブログ 全国理容用品組合連合会常任理事会の席上で、ビジネスモデルを紹介してきた! 理容よもやま話
fc2ブログ
理容室の組合と同じように、理容ディーラー組合にも組織があり。
東京の理容ディーラー組合である東京理容用品商業組合が加盟している、
理容室の全国理容連合会に相当する、全国理容用品商組合連合会の、
愛媛県松山市で開かれた常任理事会にお呼ばれし、
自分の考え方、大和理器の商売の在り方についてお話してきました。


組合と言う組織は同業者の集まりでもあるため、
お互い、話しても良いことは話し、差支えのあることは隠しと、
表面上のお付き合いになってしまうことが多いけど、
自分の考え方では、組合は競い合うライバルではなく仲間と思っているので、
どんな考え方で商売をしているのか、どんなことをしているのか、
包み隠すことなく、お話をさせていただきました。


自分のやっていることをすべてお話しするということは、
一つはリスクではあるけれど、やっぱり、理容業界全体が良くなって欲しいし、
そのためには、理容室もお顔そりサロンも、もちろん理容ディーラーも、
すべてが良くなって欲しいから包み隠さずお伝えしてきました。


別に、自分の力で理容業界全体を良くすることが出来るとは思わないけど、
自分と触れ合う人、自分とお話をしている人すべての人と、
一緒に良くなっていきたいという気持ちはあるかな~。


よく、理容業界のためにとか、お顔そり文化のためにという人はいるけど、
そこまで大きなことは求めてもいないし、出来るとも思っていない。
でもせめて、触れ合う人とは一緒に良くなって行きたいしね!


そんな会議を終え、懇親会まで多少の時間があったので、
会場となったホテルから徒歩3分ほどの、道後温泉本館へ!


ここは現在、修復中となってて、休憩所となる大広間は使えないけど、
松山と言えば、坊ちゃんで有名な道後温泉なので、
ここは、ぜひとも!と云ってきました。」


20190930_1.jpg


入り口の上に見えるのは、手塚治虫がデザインした火の鳥。
道後温泉が生まれ変わる事から、火の鳥のデザインが選ばれたのだとか。


いかにも日本らしい風景がInstagramで世界に紹介されているのか、
外国人の姿が多いのが特に目に付いたけど、
外国の方でも、裸になって温泉に入るんですね(笑)


20190930_2.jpg


20190930_3.jpg


入湯券も、この時期限定の道後REBORNのチケット。


20190930_4.jpg


おかげさまで、人生初の四国上陸、道後温泉を堪能させていただきました♪


懇親会の後は部屋飲みして、岩手の代表の方、佐賀の代表の方など、
普段なら、あまりお話をする機会のない方とも懇親を深め、
自分がすべてお話したことで、相手も心を開いてくれていることを実感。


一夜が明け、今日は松山観光。
期待していた伊予松山城見学に決定し、大好きなお城めぐりにGo!!


20190930_5.jpg


天守閣にも上がり、昔の城攻めの攻防に思いをはせる。


20190930_6.jpg


20190930_7.jpg

こちらは天守閣から望む、本丸があった広場。
平山城だった伊予松山城の姿が、思い起こされて時代トリップ♪


20190930_8.jpg


歩き疲れた城めぐりの後は、道後ビールでのどをうるおし、ランチに。
今回は幹事さんが頑張ってくれ、鯛めしで有名な「かどや」へ。


20190930_9.jpg


献立のキーワードは、「季節感」「素材感」「臨場感」。
旬のもの、地のものにこだわり、食材の魅力を活かしきる多彩な料理を、
選りすぐりの地酒とともにいただくことが出来ました。
濃い味のお出汁と卵黄、鯛の身でいただく鯛めしが最高だったな♪


20190930_10.jpg


初めての四国上陸だった松山だけど、
瀬戸内海の海の幸を堪能させていただき、最高の会議でした。


この二日間、遠方の方と触れ合った中で思ったのは、
同業者はライバルではなく、仲間だという事。
組合に対して、入っている事でのメリットがあるとかないとか言うけど、
もっと、人としてどう付き合っていけるのか?という事を、
真剣に考えさせてもらえる素敵な旅でした。


自分には、業界を変えるなんて力はなくても、
触れ合っている人とは、一緒によくなって行きたい!、
そう思える時間を過ごさせてもらえたことに感謝します。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと