お顔そり美容法のぼり旗は、休日も給料もいらない有能なセールスレディー♪
2019/06/17 Mon 16:31
こちらは、お顔そり美容法の持つ価値を道行く女性に伝えたいと思い、
自分で撮影した画像を使い、自分でのぼり旗をデザインして、
のぼり製作会社に印刷をお願いしている、オリジナルのお顔そりのぼり旗。

今の集客はFacebookやInstagramといったSNSだよ!と言われるけど、
40~50代以上を中心とした女性のご利用の多い女性お顔そりに関して言えば、
のぼり旗やポスター、A型看板といった店頭での情報発信を基本として、
その上に、新聞折込チラシ、地域情報誌への掲載など、
アナログ型の集客方法が成功への近道になっているのが現状ですね!
ちなみに、のぼり旗を作る際には、いろいろな悩みがあったりします。
一番困るのが、デザイン時にPCモニターで見ている色と、印刷されたものでは、
同じピンク色でも、まったく違った結果になるということ!
それは、ちょっと難しい言葉になってしまうけど、
光の三原色と色の三原色の違いなんです。

光の三原色はRGB(赤:Red、緑:Green、青:Blue)の3色から作られる色で、
光りが混じると明るくなり、白に近づいていきます。
テレビ画面やパソコンのモニター、電飾看板やライトのように、
自分自身が発光しているものは光の三原色で色が作られています。
つまり、PCの画面を見ながらのぼり旗のデザインを色を考えている時は、
モニターの発するRGBの色を見て、どの色にしようかな?と迷っています。
ところが、実際に印刷するときには、光が当たって反射して見える色なので、
こちらは色の三原色になります。
色の三原色はCMYK(シアン:cyan、マゼンタ:magenta、イエロー:yellow)の、
三色から作られる色で、混じると暗くなり、黒に近づいていきます。
ただ、実際の印刷では、これにブラックを加えた4色が使用されています。
つまり、印刷物を作る時は、CMYKをそれぞれ100%中、何%入れるかと言う、
そんな指示の仕方で色決めします。
インクジェットプリンターで使うインクカートリッジが、
最低でも4つ以上入っていますよね?
これが、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(BL)の4色で、
もちろん、機種によっては、6色以上入っているものもあったりします。
まあ、ちょっと難しいお話になってしまったけど、
簡単に言えば、画面で見えている色とは違う仕上がり色になることを前提に、
どの色指定だと、どんな色に印刷されてくるのかは、
印刷会社でさえ「実際に印刷してみないと分からない」と回答してくるほど(汗)
それに加えて、のぼり旗は「ポンジ」という布地に印刷するので、
納入された布自身が持っている色であったり、印刷機によっての色の違いなど、
多くの要素によって、仕上がり色が毎回変わってきます。
なので、前回の仕上がりを見ながら、次は少し色味を修正して…と作業を、
何度も何度も繰り返して作っているのが、こののぼり旗なんです(笑)
今回も、また追加印刷したので、思った通りの色になることを祈ってます♪

なお、こちらのお顔そり美容法のぼり旗は、基本的には販売品ではなく、
お顔そり美容法の練習を始める際に必要なものをキットにした、
お顔そり美容法スターターキットの中に、助成物として無料でお入れしています。
もちろん、のぼり旗は、雨や風、太陽からの紫外線などで生地が痛むので、
新しくしたいとか、もう1本増やしたいなどのご希望がある場合には、
1枚あたり、税別3,000円でお分けしています。
また、お顔そり美容法スターターキットには、練習を始めるために必要な、
お顔そり美容法を学ぶための教材「お顔そり美容法DVD」が1枚と、
お顔そり専用化粧品F22シリーズ7品目を1本ずつ、
そして、拭き取りに必要なレーヨン100%タオルをお客様一人分に相当する、
大サイズ2枚、小サイズ2枚の合計4枚がセット組されています。
お顔そり美容法スターターキットが気になる方は、
こちらの記事で詳しくご紹介しているので、ご覧になってくださいね!
お顔そり美容法 始めの一歩
ダンナのアシスタントだけでなく、自分のお顔そり客数を増やしたい方、
毎月通っていただけるお顔そり客数を増やしたい方、
そして、女性お顔そりでのカミソリ走行の仕方を自己流ではなく、
キチンと理論立てて勉強し直したい方などに、ぜひおススメいたします。
もちろん、お顔そりビジネスに本気で取り組めば、
客数が増えるのはもちろん、売上金額もグングン上がっていきます。
でも、客数や売上金額が伸びること以上に嬉しいのが、
ダンナの客ではなく、自分のお客様に「ありがとう!」と言われることや、
自分のお顔そり技術に今まで以上に自信を持てるようになることであったり、
「これで良いのかな?」というお顔そりに関しての疑問を、
相談することのできる、同じ目的の仲間の存在だったりします。
一人で頑張るのではなく、実際に成功している人のやり方を学び、
それを実践していくことが、成功への一番の近道です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
自分で撮影した画像を使い、自分でのぼり旗をデザインして、
のぼり製作会社に印刷をお願いしている、オリジナルのお顔そりのぼり旗。

今の集客はFacebookやInstagramといったSNSだよ!と言われるけど、
40~50代以上を中心とした女性のご利用の多い女性お顔そりに関して言えば、
のぼり旗やポスター、A型看板といった店頭での情報発信を基本として、
その上に、新聞折込チラシ、地域情報誌への掲載など、
アナログ型の集客方法が成功への近道になっているのが現状ですね!
ちなみに、のぼり旗を作る際には、いろいろな悩みがあったりします。
一番困るのが、デザイン時にPCモニターで見ている色と、印刷されたものでは、
同じピンク色でも、まったく違った結果になるということ!
それは、ちょっと難しい言葉になってしまうけど、
光の三原色と色の三原色の違いなんです。

光の三原色はRGB(赤:Red、緑:Green、青:Blue)の3色から作られる色で、
光りが混じると明るくなり、白に近づいていきます。
テレビ画面やパソコンのモニター、電飾看板やライトのように、
自分自身が発光しているものは光の三原色で色が作られています。
つまり、PCの画面を見ながらのぼり旗のデザインを色を考えている時は、
モニターの発するRGBの色を見て、どの色にしようかな?と迷っています。
ところが、実際に印刷するときには、光が当たって反射して見える色なので、
こちらは色の三原色になります。
色の三原色はCMYK(シアン:cyan、マゼンタ:magenta、イエロー:yellow)の、
三色から作られる色で、混じると暗くなり、黒に近づいていきます。
ただ、実際の印刷では、これにブラックを加えた4色が使用されています。
つまり、印刷物を作る時は、CMYKをそれぞれ100%中、何%入れるかと言う、
そんな指示の仕方で色決めします。
インクジェットプリンターで使うインクカートリッジが、
最低でも4つ以上入っていますよね?
これが、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(BL)の4色で、
もちろん、機種によっては、6色以上入っているものもあったりします。
まあ、ちょっと難しいお話になってしまったけど、
簡単に言えば、画面で見えている色とは違う仕上がり色になることを前提に、
どの色指定だと、どんな色に印刷されてくるのかは、
印刷会社でさえ「実際に印刷してみないと分からない」と回答してくるほど(汗)
それに加えて、のぼり旗は「ポンジ」という布地に印刷するので、
納入された布自身が持っている色であったり、印刷機によっての色の違いなど、
多くの要素によって、仕上がり色が毎回変わってきます。
なので、前回の仕上がりを見ながら、次は少し色味を修正して…と作業を、
何度も何度も繰り返して作っているのが、こののぼり旗なんです(笑)
今回も、また追加印刷したので、思った通りの色になることを祈ってます♪

なお、こちらのお顔そり美容法のぼり旗は、基本的には販売品ではなく、
お顔そり美容法の練習を始める際に必要なものをキットにした、
お顔そり美容法スターターキットの中に、助成物として無料でお入れしています。
もちろん、のぼり旗は、雨や風、太陽からの紫外線などで生地が痛むので、
新しくしたいとか、もう1本増やしたいなどのご希望がある場合には、
1枚あたり、税別3,000円でお分けしています。
また、お顔そり美容法スターターキットには、練習を始めるために必要な、
お顔そり美容法を学ぶための教材「お顔そり美容法DVD」が1枚と、
お顔そり専用化粧品F22シリーズ7品目を1本ずつ、
そして、拭き取りに必要なレーヨン100%タオルをお客様一人分に相当する、
大サイズ2枚、小サイズ2枚の合計4枚がセット組されています。
お顔そり美容法スターターキットが気になる方は、
こちらの記事で詳しくご紹介しているので、ご覧になってくださいね!
お顔そり美容法 始めの一歩
ダンナのアシスタントだけでなく、自分のお顔そり客数を増やしたい方、
毎月通っていただけるお顔そり客数を増やしたい方、
そして、女性お顔そりでのカミソリ走行の仕方を自己流ではなく、
キチンと理論立てて勉強し直したい方などに、ぜひおススメいたします。
もちろん、お顔そりビジネスに本気で取り組めば、
客数が増えるのはもちろん、売上金額もグングン上がっていきます。
でも、客数や売上金額が伸びること以上に嬉しいのが、
ダンナの客ではなく、自分のお客様に「ありがとう!」と言われることや、
自分のお顔そり技術に今まで以上に自信を持てるようになることであったり、
「これで良いのかな?」というお顔そりに関しての疑問を、
相談することのできる、同じ目的の仲間の存在だったりします。
一人で頑張るのではなく、実際に成功している人のやり方を学び、
それを実践していくことが、成功への一番の近道です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト