ブログを書き続けると、嫌なことより良いコトの方がはるかに多い
2019/04/29 Mon 17:43
ブログを書くというテーマについて、振り返って考えることがあるけど、
長く書き続けてきて思うのは、続けるという大変さはあるものの、
ブログをやっていて良かった!と思うことの方が、圧倒的に多いという事です。
元々、ブログを始めるまでにも色々なコミュニケーション手段があり、
最初は、1980年代後半に始まったパソコン通信というもの。
PC-VANとかNifty-serve、日経MIXといったパソコン通信会社が運用を始め、
同じの会社のサービスに登録してる人同士で電子メールが使えたり、
会議室と呼ばれるコミュニティが存在していました。
平成元年が1989年だから、このころはまだパソコン通信だったんですね!
そして、一般の人がインタネットを使うきっかけになったのが、
Windows95の発売でした!1995年夏のことです。
自分は部品を買い集めて作った自作パソコンにWindows95をインストールし、
初めてのインターネットを楽しんでいたころです(笑)
その後、1999年には「2ちゃんねる」が開設され、
携帯電話でも、インタネット接続サービスでメールが使われ始めました。
この頃は、まだパソコン通信とインターネットサービスは併用されていて、
2004年から、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の誕生と呼ばれる、
mixi、アメブロなどが開始されました。
この年を、ブログ元年と呼ぶ人も多いようですよ!
このころのブログサイトである、Yahooブログ、ライブドアブログ、
JUGEM(ジュゲム)、Seesaaブログ、So-netブログ、そして、
このブログを置かせてもらっているFC2ブログなど続々と生まれたのが2004年です。
実は、このブログを書く前に、ライブドアでブログを書いたことがあるんです。
その時は、「商売に役に立てたい!」という気持ちが強かったから、
自分の会社のこと、仕事のこと、取扱商品などを書き始めたけど、
三日坊主と言う言葉は本当にあるんだな~と思うほど見事に、
3日目までで書くことが無くなり、挫折しました(汗)
そこで心機一転、どうして続けられなかったのかを反省し、
ブログをなぜ書くのか?という続ける理由を明確にしておくことで、
続けられる仕組みを考えてみました。
それが、ブログを書き続けるためのこんな理由です。
東京だど、一軒の理容室に2~3社のディーラーが出入りしていることも多く、
色々なメーカーの商材や、講習会の案内も数多く届けられるのに対して、
地方の場合、その地域にディーラーが一社しか存在しないこともあり、
その担当の方があまり商売に対して熱心な方でない場合、
商品や講習会情報が届きにくくなることもあるという話を聞きました。
また、ディーラー業に携わっている人も、人それぞれで、
仕事に対してとても前向きで、商売に対して熱心なら良いけれど、
そうでなかった場合、お客様から言われたものを持ってくるだけとか、
新製品や講習の案内をてくれないというお声を聞くことも多くありました。
そこで、自分は情報の入りやすい東京で仕事をしているのだから、
これを、全国の理容サロンの方々にリアルタイムでお届けしていけば、
「地方だから情報が入らない」という不便さを感じることもなくなるし、
何よりも、理容室にダイレクトに最新情報が入ることで、
ディーラーさんに対して「こういう商品があるそうなんだけど、扱っている?」と、
先に聞くことも出来るんじゃないかな?と思ったんです。
そして、もう一つが、理容室は男の聖地のように思われているけど、
女性のお顔そりは、理容師の国家資格を持った理容師が、
保健所において、衛生面で許可の得られた理容室でのみ認められているので、
女性に、理容室のことや女性お顔そりを知っていただきたい!ということも、
自分がブログを書いている、もう一つの大きな目的です。
ということで、自分のブログ読者は理容室関係の方が一番多いけど、
次に多いんじゃないかな?と感じるのが、全国の理容ディーラーの営業さんや、
理美容メーカーや理美容商社さん。そして、一般の女性の方々となっています。
ということで、ここまで、14年目になり、記事数も4,000本ほど書いているけど、
自分なりの、書き続けるコツと言うものをお伝えしたいと思います。
まずは、自分は何のためにブログを書くのか?という思いをハッキリさせること。
これさえ明確になっていれば、ブログを書くモチベーションを持ち続けられます。
それから、記事テーマはあまり固く考えず、仕事のことはもちろんだけど、
お出かけしたときのこと、趣味のこと、プライベートなど、
自分がどんな人で、どんなことを考えているのかといった、人柄を出すこと。
そして、最初から上手な文章を書ける人はいません。
なので、書いているうちに上手になるから、あまり気にせずに書くことと、
上手に書きたいと思うのなら、自分が好きだと思うブログの文体を真似するなど、
物まねから始めることです。
ただ、だからと言って、人の文章をコピー&ペースト(コピペ)して、
まるで自分の文章のように書くのは反則ですからね!
それから、人のブログと比べて文章が上手に書けないとか、
あの人は多くの読者がいるのに、自分は読んでくれる人が少ないなど、
余計なことは気にしないことです。
あなたは何のためにブログを書こうと思ったのか?に立ち戻り、
自分がやりたいと思ったことをやり続けるだけです。
他の人と、ブログ記事数やアクセス数を競っても意味がありません。
さあ、平成も終わり、新しい年号となる令和がいよいよ始まります。
これを機会に「ブログを書いてみよう!」と思う事でも良いと思いますよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
長く書き続けてきて思うのは、続けるという大変さはあるものの、
ブログをやっていて良かった!と思うことの方が、圧倒的に多いという事です。
元々、ブログを始めるまでにも色々なコミュニケーション手段があり、
最初は、1980年代後半に始まったパソコン通信というもの。
PC-VANとかNifty-serve、日経MIXといったパソコン通信会社が運用を始め、
同じの会社のサービスに登録してる人同士で電子メールが使えたり、
会議室と呼ばれるコミュニティが存在していました。
平成元年が1989年だから、このころはまだパソコン通信だったんですね!
そして、一般の人がインタネットを使うきっかけになったのが、
Windows95の発売でした!1995年夏のことです。
自分は部品を買い集めて作った自作パソコンにWindows95をインストールし、
初めてのインターネットを楽しんでいたころです(笑)
その後、1999年には「2ちゃんねる」が開設され、
携帯電話でも、インタネット接続サービスでメールが使われ始めました。
この頃は、まだパソコン通信とインターネットサービスは併用されていて、
2004年から、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の誕生と呼ばれる、
mixi、アメブロなどが開始されました。
この年を、ブログ元年と呼ぶ人も多いようですよ!
このころのブログサイトである、Yahooブログ、ライブドアブログ、
JUGEM(ジュゲム)、Seesaaブログ、So-netブログ、そして、
このブログを置かせてもらっているFC2ブログなど続々と生まれたのが2004年です。
実は、このブログを書く前に、ライブドアでブログを書いたことがあるんです。
その時は、「商売に役に立てたい!」という気持ちが強かったから、
自分の会社のこと、仕事のこと、取扱商品などを書き始めたけど、
三日坊主と言う言葉は本当にあるんだな~と思うほど見事に、
3日目までで書くことが無くなり、挫折しました(汗)
そこで心機一転、どうして続けられなかったのかを反省し、
ブログをなぜ書くのか?という続ける理由を明確にしておくことで、
続けられる仕組みを考えてみました。
それが、ブログを書き続けるためのこんな理由です。
東京だど、一軒の理容室に2~3社のディーラーが出入りしていることも多く、
色々なメーカーの商材や、講習会の案内も数多く届けられるのに対して、
地方の場合、その地域にディーラーが一社しか存在しないこともあり、
その担当の方があまり商売に対して熱心な方でない場合、
商品や講習会情報が届きにくくなることもあるという話を聞きました。
また、ディーラー業に携わっている人も、人それぞれで、
仕事に対してとても前向きで、商売に対して熱心なら良いけれど、
そうでなかった場合、お客様から言われたものを持ってくるだけとか、
新製品や講習の案内をてくれないというお声を聞くことも多くありました。
そこで、自分は情報の入りやすい東京で仕事をしているのだから、
これを、全国の理容サロンの方々にリアルタイムでお届けしていけば、
「地方だから情報が入らない」という不便さを感じることもなくなるし、
何よりも、理容室にダイレクトに最新情報が入ることで、
ディーラーさんに対して「こういう商品があるそうなんだけど、扱っている?」と、
先に聞くことも出来るんじゃないかな?と思ったんです。
そして、もう一つが、理容室は男の聖地のように思われているけど、
女性のお顔そりは、理容師の国家資格を持った理容師が、
保健所において、衛生面で許可の得られた理容室でのみ認められているので、
女性に、理容室のことや女性お顔そりを知っていただきたい!ということも、
自分がブログを書いている、もう一つの大きな目的です。
ということで、自分のブログ読者は理容室関係の方が一番多いけど、
次に多いんじゃないかな?と感じるのが、全国の理容ディーラーの営業さんや、
理美容メーカーや理美容商社さん。そして、一般の女性の方々となっています。
ということで、ここまで、14年目になり、記事数も4,000本ほど書いているけど、
自分なりの、書き続けるコツと言うものをお伝えしたいと思います。
まずは、自分は何のためにブログを書くのか?という思いをハッキリさせること。
これさえ明確になっていれば、ブログを書くモチベーションを持ち続けられます。
それから、記事テーマはあまり固く考えず、仕事のことはもちろんだけど、
お出かけしたときのこと、趣味のこと、プライベートなど、
自分がどんな人で、どんなことを考えているのかといった、人柄を出すこと。
そして、最初から上手な文章を書ける人はいません。
なので、書いているうちに上手になるから、あまり気にせずに書くことと、
上手に書きたいと思うのなら、自分が好きだと思うブログの文体を真似するなど、
物まねから始めることです。
ただ、だからと言って、人の文章をコピー&ペースト(コピペ)して、
まるで自分の文章のように書くのは反則ですからね!
それから、人のブログと比べて文章が上手に書けないとか、
あの人は多くの読者がいるのに、自分は読んでくれる人が少ないなど、
余計なことは気にしないことです。
あなたは何のためにブログを書こうと思ったのか?に立ち戻り、
自分がやりたいと思ったことをやり続けるだけです。
他の人と、ブログ記事数やアクセス数を競っても意味がありません。
さあ、平成も終わり、新しい年号となる令和がいよいよ始まります。
これを機会に「ブログを書いてみよう!」と思う事でも良いと思いますよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト