『SNSをやる前にやるべきことがある』というブログ記事に共感!
2019/03/14 Thu 19:07
いつも役立つ記事が書かれているので、欠かさずチェックしているのが、
マーケティングコンサルタント藤村正宏のブログで、
今日のテーマは、理容室の皆さんにもピッタリだっ!と感じたので、
記事を引用しながらご紹介しますね♪
近所にできたラーメン屋さんのことです。
開店したばかりの店だったので、店員さんの女性に何がオススメかを聞きました。
「チャーシュー麺がオススメです」とのことだったので、オーダーしました。
たしかに美味しかった。
特にチャーシューが味の染み込み具合といい、食べた時の食感といい、
丁寧作られた感があり、かなり美味。
お会計のとき、オーナーさんらしき男性が出てきてくれたので、
美味しかったと伝えました。
するとその男性は「自家製のチャーシューなんです」と。
ボクは納得した。かなり気に入りました。
その後、思い出したように3ヶ月に1回くらい行ったかな。2回くらい。
基本的にあまりラーメンは食べないから、
もともとそんなラーメン屋さんには行かないのです。
約一年の時間が流れ、ある日、気づいたら、突然、店がなくなっていた。
残念だなって思った。あのチャーシューがもう食べられないんだなって。
開店して、美味しいラーメンを提供していれば客が来た時代もありました。
でも、今の時代は、美味しいラーメン屋は数えきれないほどあるし、
こだわりを持った食材を使っているラーメン屋もいくらでもあります。
だから、美味しいだけでは選ばれにくくなっている時代です。
同じように、カットが上手な理容室はいくらでもあります。
女性お顔そりが上手なお店だって、これからどんどん増えていきます。
ラーメン屋と同じように、上手なだけでは選ばれにくいのです。
ここで藤村氏はこんな言葉を書いています。
チャーシュー麺が美味しいのに
メニューブックにもオススメと書いていないし
店内の壁にも何も貼っていない
外の入り口付近にも、何も告知していない。
クーポンやスタンプカードがあるわけでもなく
Twitterさえ、やっていない。
それじゃ、お客さまから忘れられます。
美味しいラーメンを出して、店を開店し、待っていたら、
お客さまが通ってくれようになる。そんなことは、ほとんどありません。
では、このラーメン屋はどんなことをすれば良かったのか?
店頭に黒板を置いて、毎日、その日の特別なメニューの紹介や、
スタッフの個人的なことを書く。それを毎日SNSで発信する。
近隣の家やマンションに、オーナーさんの思いやこだわりを書いた、
手づくりチラシをポスティングする。
メニューブックには、チャーシュー麺がオススメだということや、
そのチャーシューをどれだけ丁寧に作っているのか、
などをしっかりと分かりやすく書く。
来店してくれたお客さまに、クーポン券やスタンプカードを渡し、
思い出してもらえるようにする。
TwitterやインスタやLINE@でつながる。
スマホで会員になってもらう仕組みだってある。
ブログで自店のこだわりやレシピなどを発信する。
まだまだあるけど、今思いついただけでも、これだけある。
書き出された例を見ていると、自分もまだまだだなと感じます。
出来ることからで良いから、一つずつ手をかけていくことが大事なのかも。
自分も、ブログは1年間に300本近い記事を上げているし、
Facebookには、1日に2回は最低でも投稿している、
ネットをしないお客様もいるから、大和通信というニュースレターを作り、
請求書ととも、お届けするようにしている。
LINE@でお客様とのつながりを作り、1週間に一度は一斉配信メッセージで、
新製品情報やお買い得企画などをお届けするようにしている。
こうしていくことで、なかなか顔を合わす機会の少ない方でも、
私を忘れずにいてくれるのかな?と思っています。
でも、Twitterは満足に使えていないし、Instagramはさっぱり(汗)
まだまだ、個の発信は足りていないですよね~
さて、今日も営業に回りながら、気になったものを写メで記録。
例えば、こちらは住宅地にあるお風呂屋さんのA型看板。

お風呂屋さんでもPayPayを使えるようにしているんだな~と気づき、
「お風呂屋さんもこうして考えているよ」という気持ちでFacebookに投稿。
また、こちらは60代後半の方がされているお店だけど、
A型看板に、女性が興味を引くような言葉を書いていました。

どちらも、SNSじゃないけど、お客様に気付いてもらう工夫をしています。
忘れられない工夫という言い方でも良いかも知れません。
今回ご紹介したブログ記事はとても大切なことが書かれているので、
ぜひとも、下のリンクから元記事をお読みになってくださいね♪
SNSをやる前にやるべきことがある|基本を理解すること
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
あと、藤村正宏氏の話はもちろん、成功した塾生さんの話も聞けるエクスマセミナーの、
今後の予定も出ているので、興味があったら、ぜひ参加してみてくださいね!
自分も、4/15(月)の東京開催に行ってみようかな~と思っています♪
ご都合が合う方は、ご一緒したいですね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
マーケティングコンサルタント藤村正宏のブログで、
今日のテーマは、理容室の皆さんにもピッタリだっ!と感じたので、
記事を引用しながらご紹介しますね♪
近所にできたラーメン屋さんのことです。
開店したばかりの店だったので、店員さんの女性に何がオススメかを聞きました。
「チャーシュー麺がオススメです」とのことだったので、オーダーしました。
たしかに美味しかった。
特にチャーシューが味の染み込み具合といい、食べた時の食感といい、
丁寧作られた感があり、かなり美味。
お会計のとき、オーナーさんらしき男性が出てきてくれたので、
美味しかったと伝えました。
するとその男性は「自家製のチャーシューなんです」と。
ボクは納得した。かなり気に入りました。
その後、思い出したように3ヶ月に1回くらい行ったかな。2回くらい。
基本的にあまりラーメンは食べないから、
もともとそんなラーメン屋さんには行かないのです。
約一年の時間が流れ、ある日、気づいたら、突然、店がなくなっていた。
残念だなって思った。あのチャーシューがもう食べられないんだなって。
開店して、美味しいラーメンを提供していれば客が来た時代もありました。
でも、今の時代は、美味しいラーメン屋は数えきれないほどあるし、
こだわりを持った食材を使っているラーメン屋もいくらでもあります。
だから、美味しいだけでは選ばれにくくなっている時代です。
同じように、カットが上手な理容室はいくらでもあります。
女性お顔そりが上手なお店だって、これからどんどん増えていきます。
ラーメン屋と同じように、上手なだけでは選ばれにくいのです。
ここで藤村氏はこんな言葉を書いています。
チャーシュー麺が美味しいのに
メニューブックにもオススメと書いていないし
店内の壁にも何も貼っていない
外の入り口付近にも、何も告知していない。
クーポンやスタンプカードがあるわけでもなく
Twitterさえ、やっていない。
それじゃ、お客さまから忘れられます。
美味しいラーメンを出して、店を開店し、待っていたら、
お客さまが通ってくれようになる。そんなことは、ほとんどありません。
では、このラーメン屋はどんなことをすれば良かったのか?
店頭に黒板を置いて、毎日、その日の特別なメニューの紹介や、
スタッフの個人的なことを書く。それを毎日SNSで発信する。
近隣の家やマンションに、オーナーさんの思いやこだわりを書いた、
手づくりチラシをポスティングする。
メニューブックには、チャーシュー麺がオススメだということや、
そのチャーシューをどれだけ丁寧に作っているのか、
などをしっかりと分かりやすく書く。
来店してくれたお客さまに、クーポン券やスタンプカードを渡し、
思い出してもらえるようにする。
TwitterやインスタやLINE@でつながる。
スマホで会員になってもらう仕組みだってある。
ブログで自店のこだわりやレシピなどを発信する。
まだまだあるけど、今思いついただけでも、これだけある。
書き出された例を見ていると、自分もまだまだだなと感じます。
出来ることからで良いから、一つずつ手をかけていくことが大事なのかも。
自分も、ブログは1年間に300本近い記事を上げているし、
Facebookには、1日に2回は最低でも投稿している、
ネットをしないお客様もいるから、大和通信というニュースレターを作り、
請求書ととも、お届けするようにしている。
LINE@でお客様とのつながりを作り、1週間に一度は一斉配信メッセージで、
新製品情報やお買い得企画などをお届けするようにしている。
こうしていくことで、なかなか顔を合わす機会の少ない方でも、
私を忘れずにいてくれるのかな?と思っています。
でも、Twitterは満足に使えていないし、Instagramはさっぱり(汗)
まだまだ、個の発信は足りていないですよね~
さて、今日も営業に回りながら、気になったものを写メで記録。
例えば、こちらは住宅地にあるお風呂屋さんのA型看板。

お風呂屋さんでもPayPayを使えるようにしているんだな~と気づき、
「お風呂屋さんもこうして考えているよ」という気持ちでFacebookに投稿。
また、こちらは60代後半の方がされているお店だけど、
A型看板に、女性が興味を引くような言葉を書いていました。

どちらも、SNSじゃないけど、お客様に気付いてもらう工夫をしています。
忘れられない工夫という言い方でも良いかも知れません。
今回ご紹介したブログ記事はとても大切なことが書かれているので、
ぜひとも、下のリンクから元記事をお読みになってくださいね♪
SNSをやる前にやるべきことがある|基本を理解すること
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
あと、藤村正宏氏の話はもちろん、成功した塾生さんの話も聞けるエクスマセミナーの、
今後の予定も出ているので、興味があったら、ぜひ参加してみてくださいね!
自分も、4/15(月)の東京開催に行ってみようかな~と思っています♪
ご都合が合う方は、ご一緒したいですね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト