ブログ お顔そり美容法東京練習会で、まゆ作り勉強会が行われました 理容よもやま話
fc2ブログ
今年初の開催となったのが、お顔そり美容法東京練習会。
今回の練習会は、基本的なお顔そり美容法の手技を確認するのではなく、
女性理容師さんからの質問で特に多い、まゆ作りの確認作業です。


この勉強会に参加されていたのは、去年7月から行われていた、
お顔そり美容法シェービングスクール東京校の卒業生を含めた10名で、
皆さん、まゆ作りでお悩みを持つ方ばかり!


まずは、初めてお会いする方もいるので、自己紹介から。
皆さんがお顔そり美容法で頑張る女性理容師さんばかりだから、
あっという間に打ち解けて、会場は和やかな雰囲気♪


20190212_1.jpg


まずは、まゆ毛カウンセリングの進め方から。
まゆのカウンセリングで一番困るのが、お客様とのやり取り。


「まゆはどんな形がご希望ですか?」とお聞きしても、
帰ってくるのは、自分に似合う自然な感じでというあいまいな答え(汗)
また、お客様にそう言われた女性理容師さんにしても、
どんな形にしたら、その人に似合うのかも、まだまだ勉強中だし。
話は女性理容師さんの「あるある話」になって進んでいく。


20190212_2.jpg


20190212_3.jpg


でも、お顔そり美容法ならではの考え方として講師が話していたのが、
眉に影響する眼輪筋、皺眉筋、鼻根筋の3つの筋肉のコリを、
クレンジング工程の中で十分にほぐし、正常な状態にしてから眉を作ること。


確かに、凝り固まった筋肉に引っ張られた状態の皮膚だと、
正しい位置に眉を作ることが出来ないから、まずはそこから改善なんですね!
ということで、ここからは相モデルで練習に入り、
まずは、クレンジングで筋肉をほぐし、皮膚を柔らかくしていく。


20190212_4.jpg


まゆ作りは、まゆ上のうぶ毛剃りから入り、次にまゆカット。
そして最後に、まゆを際立たせるための、まゆ際ギリギリのうぶ毛剃り。


20190212_5.jpg


20190212_6.jpg


20190212_9.jpg


途中、講師のデモストでは、相モデルで施術中だった皆さんが手を休め、
講師の手元を食い入るように見つめている!


20190212_7.jpg


20190212_8.jpg


まゆは、ほんの1本の毛を取るか残すかで、顔のイメージが変わるから、
皆さん、「すごい!すごい!」と言いながら見入っている。


20190212_10.jpg


20190212_11.jpg


20190212_12.jpg


モデルになった方も「いつもの自分と全然違う!」と驚きの表情。
まゆは顔の額縁という言い方もあるけど、まゆで人のイメージは大きく変わるし、
お顔そりしてから2週間くらいで、自分ではまゆが上手に書けなくなり始め、
それをきっかけにして、またお顔そりに行きたくなるという女性も多いから、
それだけ、重要なテーマなんでしょうね!


20190212_13.jpg


最近では、まゆ毛のワックス脱毛専門店も増えてきて、
まゆに対する意識も高まってきているから、
こうした、まゆの勉強会の需要も高まっていくんだろうな!


また、お顔そり美容法では、全国各地に講師が誕生することで、
多くの地でシェービングスクールが開催され、卒業生を輩出しています。
お顔そりを自分の好きな仕事として楽しむだけでなく、
ビジネスとしてお客様を増やしたい、売上を伸ばしていきたい!という女性理容師さんは、
こうしたスクールに通うことが、成功への一番の近道です。


詳しくは、全国のお顔そり美容法講師にお問い合わせになってくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



お顔そり美容法