お顔そり集客力の第一位はのぼり旗だって、ご存知でした?!
2019/02/09 Sat 17:11
自分たちの生活の中で、インターネットを使うことが当たり前になり、
それが若い人だけでなく、60代以上にも広がりつつあります。
2018年1月にNTTドコモがシニア層を対象にしたアンケートを行ったところ、
「年寄りはスマホを使わない…」と言われていた60代でさえも、
スマホ所有率が初めて5割を超えて56%にもなり、
ガラケー所有率の46%を超えたと報道されたのも記憶に新しいところです。

さすがに、70代となるとスマホ保有率は31%とガラケーが主流ですが、
それでも3人のうちの一人がスマホユーザーなのは驚きだし、
うちの父親なんて、今年87才になるけど、現役のスマホユーザーです(汗)
そうなると、ホームページやブログ、FacebookやTwitter、Instagramなど、
無料で集客にも使えるツールが巷にあふれていることから、
「これからはウェブを活用したネットで集客だ!」と言われるけど、
お顔そり美容法で集客で成功している理容師さんにお聞きすると、
集客効果が特に高かったツールは「のぼり旗」と「新聞折込チラシ」と、
そう、お答えになっている方がとても多いのです。
集客と言うのは、価値を発信することが基本なのはもちろんだけど、
その前に「気づいてもらう」ことがもっと大切です。
例えば、お腹が空いたからどこかで外食しようかと思ったとき、
ファミリーレストラン、ファーストフード、お蕎麦屋さん、定食屋など、
色々と思い浮かべることが出来て、お店選びも出来るけど、
女性お顔そりはというと、美容皮膚科医のオススメもあったりして、
前から何となくは気になっている女性も増えたけど、
だからといって、どのお店に行けば良いのかさえ知られていません。
だから、「ここのお店で女性お顔そりが出来ます!」ということを、
シンプルに伝え続けていくことが大切になってきます。
その一つが、女性お顔そりのぼり旗です。
もちろん、ウィンドウに貼ってある女性お顔そりポスターや、
店頭に置かれたA型看板だって同じくらいに大事ですよ!
でもね!のぼり旗は高さ180cm、横幅60cmもあるから、目立つんです。
歩いている女性だけでなく、自転車やバイク、車からでも目につきます。
これが、大きなポイントです!
実は、新しくお顔そり美容法を始めたばかりの方から、
こんなお問い合わせをいただきました。
こんにちは!お聞きしたいことがあります。
お顔そり美容法をされている皆さんのブログやFacebookに出てくる、
ピンクののぼりはどちらで購入できるのでしょうか?
のぼり旗は、私がオリジナルでデザインして作っているものです。
お顔そり美容法でお使いになるF22お顔そり化粧品7点をお求めいただき、
サロンの集客応援グッズとして私からプレゼントしています。
また、お使いになっているうちに汚れたりとか傷んできた場合には、
化粧品お求めでのプレゼント以外に、税別3,000円での販売もしています。
実はこの「のぼり旗」は優秀な営業マンなみの仕事をします。
目立つように、こののぼり旗を店頭に立てておくだけで、
「のぼり旗でお顔そりが気になりチラシをもらいました」という女性が、
毎月何人もがお店に予約を入れてくれるようになっていきます(笑)

女性お顔そりは、理容師の皆さんが思っているほどには、
一般の女性に知られていないのです。
だから、気づいてもらうだけでもお客様は自然と増えます。
他にも、新聞折込セミオーダーチラシでの集客効果の高さに、
驚かれる理容師さんが多いようですね!
今時、新聞折込チラシなんかやったって客は来ないよ!
折込を入れる前には、厳しいセリフをご主人や家族から聞かされるけど、
折込後に、問い合わせや予約の電話が増えてビックリしてます(笑)
のぼり旗にしても、新聞折込チラシにしても、古い媒体だからなのか、
どうしても、否定的な言われ方をされることが多いけど、
のぼり旗を立てたことのある人、新聞折込チラシを入れたことのある人なら、
「ここで女性お顔そりが出来ること」を伝え続けることが、
どれほど重要か実感できているはずです。
では、お顔そりにはインターネットは必要ないか?と言えば違います。
お客様に、自分の書いているお顔そりブログを読んでいただくことで、
お顔そりへの熱い思いや、役立つ情報を知っていただいたり、
LINE@に登録していただくことで、予約空き時間のお知らせはもちろん、
キャンセルで急な空きが出来た時のお知らせなどの活用など、
インターネットならではの便利さもあります。
ということで、個人的な考え方ではありますが、
お顔そり集客の基本は、こんな感じに思っています。
新規集客はアナログの「のぼり旗」や「新聞折込チラシ」で行い、
良質な顧客として長く来店していただくために、
デジタルであるインターネットツールのLINE@などを上手に活用し、
お客様との緩やかな関係性をキープし続けることが大切です。
つまり、アナログもデジタルもそれぞれの良さがあるので、
上手に使い分けていきましょうね!ってことです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
それが若い人だけでなく、60代以上にも広がりつつあります。
2018年1月にNTTドコモがシニア層を対象にしたアンケートを行ったところ、
「年寄りはスマホを使わない…」と言われていた60代でさえも、
スマホ所有率が初めて5割を超えて56%にもなり、
ガラケー所有率の46%を超えたと報道されたのも記憶に新しいところです。

さすがに、70代となるとスマホ保有率は31%とガラケーが主流ですが、
それでも3人のうちの一人がスマホユーザーなのは驚きだし、
うちの父親なんて、今年87才になるけど、現役のスマホユーザーです(汗)
そうなると、ホームページやブログ、FacebookやTwitter、Instagramなど、
無料で集客にも使えるツールが巷にあふれていることから、
「これからはウェブを活用したネットで集客だ!」と言われるけど、
お顔そり美容法で集客で成功している理容師さんにお聞きすると、
集客効果が特に高かったツールは「のぼり旗」と「新聞折込チラシ」と、
そう、お答えになっている方がとても多いのです。
集客と言うのは、価値を発信することが基本なのはもちろんだけど、
その前に「気づいてもらう」ことがもっと大切です。
例えば、お腹が空いたからどこかで外食しようかと思ったとき、
ファミリーレストラン、ファーストフード、お蕎麦屋さん、定食屋など、
色々と思い浮かべることが出来て、お店選びも出来るけど、
女性お顔そりはというと、美容皮膚科医のオススメもあったりして、
前から何となくは気になっている女性も増えたけど、
だからといって、どのお店に行けば良いのかさえ知られていません。
だから、「ここのお店で女性お顔そりが出来ます!」ということを、
シンプルに伝え続けていくことが大切になってきます。
その一つが、女性お顔そりのぼり旗です。
もちろん、ウィンドウに貼ってある女性お顔そりポスターや、
店頭に置かれたA型看板だって同じくらいに大事ですよ!
でもね!のぼり旗は高さ180cm、横幅60cmもあるから、目立つんです。
歩いている女性だけでなく、自転車やバイク、車からでも目につきます。
これが、大きなポイントです!
実は、新しくお顔そり美容法を始めたばかりの方から、
こんなお問い合わせをいただきました。
こんにちは!お聞きしたいことがあります。
お顔そり美容法をされている皆さんのブログやFacebookに出てくる、
ピンクののぼりはどちらで購入できるのでしょうか?
のぼり旗は、私がオリジナルでデザインして作っているものです。
お顔そり美容法でお使いになるF22お顔そり化粧品7点をお求めいただき、
サロンの集客応援グッズとして私からプレゼントしています。
また、お使いになっているうちに汚れたりとか傷んできた場合には、
化粧品お求めでのプレゼント以外に、税別3,000円での販売もしています。
実はこの「のぼり旗」は優秀な営業マンなみの仕事をします。
目立つように、こののぼり旗を店頭に立てておくだけで、
「のぼり旗でお顔そりが気になりチラシをもらいました」という女性が、
毎月何人もがお店に予約を入れてくれるようになっていきます(笑)

女性お顔そりは、理容師の皆さんが思っているほどには、
一般の女性に知られていないのです。
だから、気づいてもらうだけでもお客様は自然と増えます。
他にも、新聞折込セミオーダーチラシでの集客効果の高さに、
驚かれる理容師さんが多いようですね!
今時、新聞折込チラシなんかやったって客は来ないよ!
折込を入れる前には、厳しいセリフをご主人や家族から聞かされるけど、
折込後に、問い合わせや予約の電話が増えてビックリしてます(笑)
のぼり旗にしても、新聞折込チラシにしても、古い媒体だからなのか、
どうしても、否定的な言われ方をされることが多いけど、
のぼり旗を立てたことのある人、新聞折込チラシを入れたことのある人なら、
「ここで女性お顔そりが出来ること」を伝え続けることが、
どれほど重要か実感できているはずです。
では、お顔そりにはインターネットは必要ないか?と言えば違います。
お客様に、自分の書いているお顔そりブログを読んでいただくことで、
お顔そりへの熱い思いや、役立つ情報を知っていただいたり、
LINE@に登録していただくことで、予約空き時間のお知らせはもちろん、
キャンセルで急な空きが出来た時のお知らせなどの活用など、
インターネットならではの便利さもあります。
ということで、個人的な考え方ではありますが、
お顔そり集客の基本は、こんな感じに思っています。
新規集客はアナログの「のぼり旗」や「新聞折込チラシ」で行い、
良質な顧客として長く来店していただくために、
デジタルであるインターネットツールのLINE@などを上手に活用し、
お客様との緩やかな関係性をキープし続けることが大切です。
つまり、アナログもデジタルもそれぞれの良さがあるので、
上手に使い分けていきましょうね!ってことです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト