理容まつりについて、よくある質問をまとめてみました
2018/09/22 Sat 18:37

理容まつりパンフレットをお見せしながらご案内をし、
理容まつり開催日となる平成30年11月19日(月)のご都合をお聞きした上で、
「多分行けると思う!」という方には、入場券をお渡ししているけど、
何となく共通した質問があるようなので、少しだけまとめておきますね!
まず、理容まつりは今回で5回目の開催となるけど、
今回、初めて行ってみるという方もいらっしゃるようなので、
当日のお買い物の仕方をご説明します。
理容まつり会場では、キャリティー販売など一部コーナーを除き、
現金でのお買い物や商品のお持ち帰りはありません。
買い物をする時には、そのブースにいる係の人に声をかけていただきます。
そこで「ショッピングカードを見せてください」と言われるので、
入場券を兼ねたショッピングカードをお渡しいただくと、
係の人が注文伝票を記入し、控えを渡してくれます。
これで買い物は終了です。
注文した商品は、1~2週間ほどでお取引ディーラーからサロンに届けられ、
そこでお支払いをしていただきます。
なお、出店商社はこちらの会場案内図があるので、
お目当てのメーカー、商社があったら、チェックしておいてくださいね!
と言っても小さくて見えないので(汗)、お渡しするパンフレットをご覧ください♪

続いてが、セミナーについてのご質問です。
セミナーは、事前予約をするのですか?とご質問がありましたが、
予約制ではなく、当日先着順の着席になります。
上に掲載した会場案内図の右下にセミナー会場がありますので、
セミナー時間が近くなったら、お席を確保してください。
先着90名まではお席がありますが、それ以降は立ち見となります。

そして、FacebookやLINEからのお問い合わせで数件あったのが、
うちの店には、東京の理容ディーラーが来ていないのですが、
会場に行けば入場券は用意してもらえますか?というのがありました。
理容まつりの会場となる東京都立産業貿易センター台東館には、
4階から7階まで、各フロアがイベントホールになっていて、
それぞれのフロアで、いろいろな業種の催しが行われています。
そのため、理美容師さん以外の方も建物内にはいらっしゃるので、
入場券をお持ちでない方に当日発行をしてしまうと、
理美容師さん以外でも、会場に自由に入れることになってしまいます。
こうしたことを避けるために、当日の入場券発行は原則行いません。
ただ、東京理容ディーラーとは取引がないけど、理容まつりは行きたい!
というという方は、下記の東京理容用品商業組合に加盟した33社の中から、
サロンからお近くの会社や、友だちのお店に来ている1社などを選び、
パンフレットと入場券を分けてもらえるか相談してみてください。
また小さくて見えないですね(汗)
こちらに東京理用品商業組合のウェブサイトに掲載された一覧があるので、
そちらでご覧になってくださいね♪
東京理用品商業組合(当組合について)

また、「もらっていたのに入場券を忘れてしまった!」という方は、
入り口付近にある本部コーナーにお声掛けください。
携帯電話などで、お取引ディーラーの担当社員を呼び出し、
本人確認が取れたところで入場券を発行いたします。
ただ、会場の喧騒で着信音が聞こえないとか、マナーモードにしているなど、
担当社員がなかなか捕まらないのが現状です。
そのため、かなりのお時間をお待ちいただくことになるので、
入場券はお忘れにならないよう、お願いします。
また、入場券1枚で何人でも同時に入場いただけますが、
ご夫婦が、別々の時間にお越しになるなどの場合は、
後から来られた方が到着した時点で、入り口付近で待ち合わせし、
入場券を提示してください♪
あと、替刃とレザーの特売についても質問がありました。

フェザー安全剃刀の替刃は1年に一度の特別価格で販売がありますが、
これは、会場にいかなくても事前にお求めいただけます。
こちらは、日ごろ取引をしているディーラーの担当セールスに、
「理容まつり特別価格で替刃を買いたい」と言っていただくだけです。
ただ、その下に出ているレザー本体につきましては、
事前に特別価格で替刃をお求めになった方限定で、
さらに、当日会場にお越しになった先着68丁限りとなりますので、
レザーを特別価格で買いたい!という方は、
事前に替刃をお求めの上で、当日、お早めに会場案内図A-2の、
100円キャリティー、替刃特売、宅配ブースまでお越しください。
それではまた、ご質問があったら、FacebookメッセージやLINEトークで、
お気軽にお問い合わせくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト