ブログ 2018TOKYO理容まつりin浅草のパンフレットが完成しました! 理容よもやま話
fc2ブログ
今までは、2年に一度行われてきたTOKYO理容まつりだけど、
会場にしていた東京都立産業貿易センター台東館の予約が取れないという、
とんでもないハプニングに会い、1年延期されていました。


というのも、東京都立産業貿易センターには、
理容まつりの会場としている浅草の台東館の他にもう一つ、
浜松町館という設備があるのだけど、こちらが現在リニューアル中で、
平成32年のオープンまで使えない状況なんです。


そうなると、2ヶ所で行われていたイベントが台東館1ヶ所に集中し、
当然のことながら、会場を確保する競争率は2倍に上昇!
しかたなく1年見送り、今年の開催準備を進めてきました。


今年の自分のお役目は、編集班担当でパンフレットのデザインと印刷。
6月下旬から表紙のデザインを始めていただけど、
各プロジェクトで進めていた、会場のレイアウトであったり、
当日、無料開催されるセミナーの詳細が決まるのを待ち、
それを誌面に載せる形で、パンフレットでデザインが決まっていき、
何度かの修正を経て、いよいよ完成版が印刷会社から送られてきました。


20180917_1.jpg


見開きになっているA4パンフレットを開くと、
左側には、会場レイアウト図と出店業者一覧が載り、
右側には、当日開催されるセミナーの詳細が紹介されています。


20180917_2.jpg


ここで、今回のセミナーについてご紹介しておきますね!


10:30~11:30 自店の課題さえ見つかれば、利益は必ず倍増できる!

サロン経営三大課題【集客・客単価・人材確保】…
解決するにはどうすれば良いのか?
考え方は至ってシンプルであり『自店を知り誰を顧客とするのか?』
これさえ明確に出来れば自ずと進むべき道は見えて来る。
タカラによる経営塾で学んだ売上アップの法則を基に、
しっかりと男性客をロイヤルカスタマー化!
スタッフ売上は100万円を超え、大繁盛サロンとなったオーナー二人に、
成功へ導くノウハウを惜しみなく語っていただきます。


12:15~13:15

男性が欲しがるコトでお店のファンづくりを!!

男性の身だしなみに対する意識はより高まり、
ヘアースタイルはもちろんのこと、年齢を重ねるにつれ
『新たな価値』に気付き出します。
不安な自分のニオイをケアして欲しい、目をスッキリして欲しい、
気になる鼻毛を…そんな欲しいに応える『コト』が
これからのサロンの価値を高めます。
プレミアムバージョンに進化した『男の耳洗い』『男のアイスパ』
『男の鼻毛脱毛』を実技交え提案します。


14:00~15:00

小説「キリの理容室」の作者が語る、業界外から見た理容!

このほど20歳の女性理容師を主人公にしたお仕事小説
『キリの理容室』(講談社)を刊行しました。
執筆にあたって多くの理容店を取材しました。
自分がなにげなく通っていた理容店を違う角度から眺める経験でした。
理容専門学校では国家試験の実技模擬試験も見学し、
その迫力に圧倒されました。なぜ、小説のテーマに理容を選んだのか。
より良い店づくりについて見聞きした取り組み。
理容師のおもてなしの心について感じたこと。
レディースシェービングの可能性。
理容店と理容業界の魅力と未来像についてお話しします。


各セミナーとも、着席定員は90名を予定していますので、
ぜひご覧になりたい!という方は、お早めに会場にお越しくださいね♪


20180917_3.jpg


あっ!あと理容まつりの日程について、改めてのお知らせです。


日時:平成30年11月19日(月) 10:00~16:00
会場:東京都立産業貿易センター 台東館



理容まつり会場への入場料は無料となっています。
ただし、入場券とお買い物カードを兼ねたショッピングカードが必要で、
前もって、東京理容用品商業組合加盟ディーラーから受け取り、
当日、必ずお持ちになってくださいね!


これがないと、会場に入ることが出来ないのはもちろんのこと、
お買い物も一切できなくなってしまいます。


また、東京の理容ディーラーと取引をしていないサロンの場合、
「東京理容用品商業組合」のウェブサイトに記載の組合員名簿から、
お取引を希望されるディーラーを選び、そちらへ直接連絡してください。


なお、理容まつりパンフレットや特売チラシにつきましては、
9/19(水)以降、東京理容ディーラー組合員から順次お届けいたしますので、
楽しみにお待ちになってくださいね!


その他、ご質問、お問い合わせなどありましたら、
Facebookメッセージ、LINEトークなどからお問い合わせくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



講習会