理美容室で使うなら、いったいどの洗剤がベストなのか?!
2018/07/24 Tue 17:32
理美容室というと、タオルやクロス類のご使用が多いことから、
毎日の洗濯がお仕事の一つになっていることかと思います。
そんな中、去年から今年にかけて、何種類かの洗剤が発売になったので、
実際にお使いいただいたお客様からの感想を参考にしながら、
購入に際しての参考になる情報をお届けしていきますね!
まずは、当社一番人気の洗剤がこちらの、プロユース洗剤12kg入り。
12kgといっても、プラスチック空ボトルの処分に困るという話もあり、
当初の5kg入りボトル×2本というに姿から、変更になりました。


それでは商品特徴のご紹介です!
プロユース洗剤の洗浄成分は100%植物性(ヤシ、パーム油)になっていて、
一般的な石油系洗剤に比べて、手肌と環境に優しくなっているのはもちろん、
植物は地球温暖化の原因となる大気中のCO2(二酸化炭素)を吸収して育つため、
石油などを原料とした洗剤に比べ、CO2の増加を抑制してくれます。
そして、ちょっと変わっているのが、その洗浄成分の中身!
汚れというのは、油性の脂汚れと水溶性の土やドロなどに分かれるけど、
理美容室では、土やドロに比べ、脂やタンパク質汚れが圧倒的に多いんです。
そこで、一般的な洗濯洗剤に比べ、脂汚れに対しての洗浄力を大幅アップし、
さらには、市販の部屋干し対応洗剤に比べ、除菌成分を3倍にもアップ!
これにより、部屋干しであったり、梅雨時に気になるタオルの嫌な臭いにも、
しっかり対応してくれているんですね♪
さらには、この洗剤をご指名いただく方からのお声で一番多いのが、
タオルの臭いが気にならないのはもちろんのこと、
柔らかく、ふんわりと洗いあがるので、柔軟剤が不要だということ!
さらには、お買い得なお値段も魅力です。
ちなみに、こちらは12kg入りで、税別3,120円になります。
続きましては、ファーファ タオル・シーツ・肌着専用洗剤 4.5リットル。
こちらは、熊のマークで有名なファーファの業務用ブランドで、
繊維の「ニオイ汚れ」をしっかり洗浄し、抗菌剤配合のダブル効果で、
「ニオイ汚れ」を撃退することを目的としています。

さらには、タオル・シーツ・肌着はお肌に直接触れるものということから、
蛍光増白剤無添加となっています。
一般的に、洗い上りの白物衣類をより白く見せるために、
洗剤に「蛍光増白剤」という成分を配合していることがありますが、
蛍光増白剤で仕上げたタオルを蒸して肌に当てると、
蛍光増白剤は肌に移ります。
食品衛生法では、台所ふきんへの蛍光増白剤への使用は禁止、
また、日本薬局法ではガーゼや脱脂綿への蛍光増白剤を禁止しています。
お肌に直接触れるタオル・シーツ・肌着だからこそ、
安心して使えるよう、この洗剤には蛍光増白剤は配合されておりません。
こちらは、理美容室からの店販も行える洗剤となっているため、
サロン価格でなく、小売価格 税別2,500円での表記となっています。
サロン価格の設定もあるので、こちらはお問い合わせくださいね♪
そして、最後にご紹介するのが、サロン専用として開発された、
サード液体洗剤 4リットルになります。

サードの最大の魅力は、サロン特有のタオル臭をしっかり消臭すること!
それも、部屋干しや生乾きの時の嫌な臭いはもちろんのこと、
理美容室で使われる、パーマ液、ストレート液、ヘアカラー臭、
または、マッサージで使われたオイルが酸化した臭いなど、
一般家庭には無いにおいに対しても配慮されているのがうれしいポイント!
ちなみに、こちらは、4リットルで税別2,800円なので、
一番お買い得なプロユース洗剤の12kg入りで3,120円と比べると、
3倍近くもするの?!とビックリしてしまうけど、ここがちょっと違う!
一般的な洗濯の30リットルに対して、どのくらいの使用量かを見ると、
プロユースとファーファ洗剤が、それぞれ25gの使用に対して、
サード液体洗剤は、わずかに10gという超コンパクト設計なので、
必ずしも割高にはならないんですね!
例えば、4リットルで400回洗える計算になるから、
1回あたりは7円というコスト計算になるしね♪
ということで、今日は当社で人気の3つの洗剤をご紹介しましたが、
それぞれに役立つポイントがあります。
プロユース洗剤は、ふんわり洗いあがるから柔軟剤不要というし、
ファーファタオル・シーツ・肌着専用洗剤は、何よりも安全性が一番!
そして、どうしても残りがちな臭いパーマ液やオイルをお使いの方には、
サード液体洗剤がおススメと、それぞれの良さがあります。
このように、各サロンの用途に合わせて洗剤をお選びくださいね!
洗濯は毎日のことだからこそ、コストはもちろん大事だけど、
それと同じくらいに大切なので、それぞれのお店に合った選び方です。
市販の洗濯洗剤には、もちろん良い製品も多いけど、
一般家庭で出る洗濯ものの汚れと、理美容室の汚れは根本的に違うので、
なるべくなら、プロ専用洗剤をお選びになってくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
毎日の洗濯がお仕事の一つになっていることかと思います。
そんな中、去年から今年にかけて、何種類かの洗剤が発売になったので、
実際にお使いいただいたお客様からの感想を参考にしながら、
購入に際しての参考になる情報をお届けしていきますね!
まずは、当社一番人気の洗剤がこちらの、プロユース洗剤12kg入り。
12kgといっても、プラスチック空ボトルの処分に困るという話もあり、
当初の5kg入りボトル×2本というに姿から、変更になりました。


それでは商品特徴のご紹介です!
プロユース洗剤の洗浄成分は100%植物性(ヤシ、パーム油)になっていて、
一般的な石油系洗剤に比べて、手肌と環境に優しくなっているのはもちろん、
植物は地球温暖化の原因となる大気中のCO2(二酸化炭素)を吸収して育つため、
石油などを原料とした洗剤に比べ、CO2の増加を抑制してくれます。
そして、ちょっと変わっているのが、その洗浄成分の中身!
汚れというのは、油性の脂汚れと水溶性の土やドロなどに分かれるけど、
理美容室では、土やドロに比べ、脂やタンパク質汚れが圧倒的に多いんです。
そこで、一般的な洗濯洗剤に比べ、脂汚れに対しての洗浄力を大幅アップし、
さらには、市販の部屋干し対応洗剤に比べ、除菌成分を3倍にもアップ!
これにより、部屋干しであったり、梅雨時に気になるタオルの嫌な臭いにも、
しっかり対応してくれているんですね♪
さらには、この洗剤をご指名いただく方からのお声で一番多いのが、
タオルの臭いが気にならないのはもちろんのこと、
柔らかく、ふんわりと洗いあがるので、柔軟剤が不要だということ!
さらには、お買い得なお値段も魅力です。
ちなみに、こちらは12kg入りで、税別3,120円になります。
続きましては、ファーファ タオル・シーツ・肌着専用洗剤 4.5リットル。
こちらは、熊のマークで有名なファーファの業務用ブランドで、
繊維の「ニオイ汚れ」をしっかり洗浄し、抗菌剤配合のダブル効果で、
「ニオイ汚れ」を撃退することを目的としています。

さらには、タオル・シーツ・肌着はお肌に直接触れるものということから、
蛍光増白剤無添加となっています。
一般的に、洗い上りの白物衣類をより白く見せるために、
洗剤に「蛍光増白剤」という成分を配合していることがありますが、
蛍光増白剤で仕上げたタオルを蒸して肌に当てると、
蛍光増白剤は肌に移ります。
食品衛生法では、台所ふきんへの蛍光増白剤への使用は禁止、
また、日本薬局法ではガーゼや脱脂綿への蛍光増白剤を禁止しています。
お肌に直接触れるタオル・シーツ・肌着だからこそ、
安心して使えるよう、この洗剤には蛍光増白剤は配合されておりません。
こちらは、理美容室からの店販も行える洗剤となっているため、
サロン価格でなく、小売価格 税別2,500円での表記となっています。
サロン価格の設定もあるので、こちらはお問い合わせくださいね♪
そして、最後にご紹介するのが、サロン専用として開発された、
サード液体洗剤 4リットルになります。

サードの最大の魅力は、サロン特有のタオル臭をしっかり消臭すること!
それも、部屋干しや生乾きの時の嫌な臭いはもちろんのこと、
理美容室で使われる、パーマ液、ストレート液、ヘアカラー臭、
または、マッサージで使われたオイルが酸化した臭いなど、
一般家庭には無いにおいに対しても配慮されているのがうれしいポイント!
ちなみに、こちらは、4リットルで税別2,800円なので、
一番お買い得なプロユース洗剤の12kg入りで3,120円と比べると、
3倍近くもするの?!とビックリしてしまうけど、ここがちょっと違う!
一般的な洗濯の30リットルに対して、どのくらいの使用量かを見ると、
プロユースとファーファ洗剤が、それぞれ25gの使用に対して、
サード液体洗剤は、わずかに10gという超コンパクト設計なので、
必ずしも割高にはならないんですね!
例えば、4リットルで400回洗える計算になるから、
1回あたりは7円というコスト計算になるしね♪
ということで、今日は当社で人気の3つの洗剤をご紹介しましたが、
それぞれに役立つポイントがあります。
プロユース洗剤は、ふんわり洗いあがるから柔軟剤不要というし、
ファーファタオル・シーツ・肌着専用洗剤は、何よりも安全性が一番!
そして、どうしても残りがちな臭いパーマ液やオイルをお使いの方には、
サード液体洗剤がおススメと、それぞれの良さがあります。
このように、各サロンの用途に合わせて洗剤をお選びくださいね!
洗濯は毎日のことだからこそ、コストはもちろん大事だけど、
それと同じくらいに大切なので、それぞれのお店に合った選び方です。
市販の洗濯洗剤には、もちろん良い製品も多いけど、
一般家庭で出る洗濯ものの汚れと、理美容室の汚れは根本的に違うので、
なるべくなら、プロ専用洗剤をお選びになってくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト