お取引先の朝セミナーで、LINE@活用術勉強会を行いました
2017/11/30 Thu 21:33
1週間前のこと、お取引先からこんなメッセージをいただきました。
お疲れ様です。
LINE@の勉強会の件ですが、だいたい何時間くらいで出来ますか?
お店としては、朝の営業前の時間でやりたいなと思ってるのですが。
うちの会社で行う勉強会は、LINE@に限らず、SNSの使い分けであったり、
実際に、一斉配信メッセージや1:1トークを相モデルで行ったり、
抽選型のクーポン券を発行するなど実技を行っているけど、
時間が限られているときは、座学中心の短時間コースで出来なくもない。
お疲れ様です!実際の勉強会では3時間半ほどを使い、
座学と実際の運用練習を行いますが、短時間の場合は、座学を中心にして、
簡単な運用まで行うのに1時間半ほどです。
そなんですね!
朝の時間が8時半~10時までしかとれなくて、江沢さんこの時間大丈夫でしょうか?
早くて空いてる日にちが11月30日の朝になります。
12月はまだシフトが出てなくてわからないです💧
てっきり、理容室の定休日となる月曜日にやるのかと思っていたら、
どうやら、営業日の朝に勉強会をするらしい(汗)
でも、朝10時に終われるのであれば、こちらの仕事の調整が効きやすいので、
お受けすることにしました!
ということで、セミナー会場となるお店の最寄りの駅に到着して、
朝のFacebook投稿のために、自撮り写真♪

今回は5店舗を展開する理容室からのご依頼だったけど、
各店舗から、数人ずつ参加者が来られていたようで、全体で11名。
いつもはサロンオーナーやお顔そりルームの女性理容師さんが多いけど、
今回は平均年齢も低めです(笑)
でもね、毎回の参加者を見ていて思うのだけど、
理容師さんのFacebook利用率が世間一般に比べてかなり高く、
その反面、4,500万人が利用しているといわれているTwitterなのに、
理容師さんでTwitterをされている方って、すごく少ないんです。
これは今回も同じで、若い人が多くても同じような傾向だったのにはビックリ!
これって何ででしょうね?
Facebookの国内ユーザー数は2,800万人と言われているから
総人口に対して、5人のうちの1人くらいしかやっていないはずなのに、
LINE@勉強会を行うたびに参加者の皆さんにお聞きしてみると、、
率にして8~9割の理容師さんが、Facebookを使っていることようなんです。
何か理由があるんだど思うけど、未だに原因が分かっていません(笑)
さてさて、時間が限られているから、テンポよくセミナーを進めていき、
質疑応答も織り交ぜながらの、あっという間の1時間半!
実技が出来ないから、理解しにくいことも多かったろうなと思ったけど、
セミナー中に大和理器のLINE@を登録してくださった方から、
こんなメッセージをいただきました。
今日は朝早くからありがとうございました!
みんなで共有して、各店で今日教えてもらったことを実践していこうと思います!
私も電車の中から、こんな感じに返信。
今日は、お疲れ様でした!
各店とも、実際に使ってみることが一番の勉強になるので、
まずはQRコードの印刷と貼り出しから始めてくださいね!
勉強のための勉強で終わらせず、営業のために使ってください♩
すると、こんなお返事が!
ありがとうございます!
さっそくQRコードのPOP作りに入ってます♪
また聞きたきことがあれば、連絡しますのでよろしくお願いします!
うんうん!気持ちが盛り上がっているうちにさっそく行動です。
とにかく、実際に使ってみて、試してみることです。
携帯電話やスマホもそうだけど、使いながら使い方を覚えていきますよね?
すべての使い方を覚えて完璧になったらスマホを使おう!なんて人は、
多分、いないと思うんです
これと同じで、LINE@もとりあえず出来ることから実際に使ってみる。
分からなくなったら、そこで調べるか人に聞けば良いのです。
なお、いつもは大和理器の事務所を使って行っているセミナーを、
今回は初めて、お取引サロンに伺って行う勉強会スタイルを取ったけど、
今後もご希望があれば、こうした形のセミナーを開いてもいいかな?って
思うようになりました。
この場合の費用ですが、参加費は1人1,000円で、4名以上での開催とし、
交通費のご負担と、プロジェクターとスクリーンのご用意をお願いしています。
もし、プロジェクターが無いという場合は、こちらで用意することも出来ますが、
その場合の費用はご相談としたいと思います♪
LINE@を上手に使うと、お客様との関係性も良くなるし、
なかなかきちんと説明するのが難しいオプションメニューの紹介であったり、
おススメ店販商品の説明をご案内することも出来ます。
そして一番良い点が、突然のキャンセルで空き時間が出てしまっても、
LINE@の一斉配信メッセージでお知らせすることで、
突然空いてしまったキャンセル枠も、カバーすることが出来るってことです。
ぜひ、皆さんも活用してくださいね♪
また、勉強会のご相談もお気軽にお声掛けくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お疲れ様です。
LINE@の勉強会の件ですが、だいたい何時間くらいで出来ますか?
お店としては、朝の営業前の時間でやりたいなと思ってるのですが。
うちの会社で行う勉強会は、LINE@に限らず、SNSの使い分けであったり、
実際に、一斉配信メッセージや1:1トークを相モデルで行ったり、
抽選型のクーポン券を発行するなど実技を行っているけど、
時間が限られているときは、座学中心の短時間コースで出来なくもない。
お疲れ様です!実際の勉強会では3時間半ほどを使い、
座学と実際の運用練習を行いますが、短時間の場合は、座学を中心にして、
簡単な運用まで行うのに1時間半ほどです。
そなんですね!
朝の時間が8時半~10時までしかとれなくて、江沢さんこの時間大丈夫でしょうか?
早くて空いてる日にちが11月30日の朝になります。
12月はまだシフトが出てなくてわからないです💧
てっきり、理容室の定休日となる月曜日にやるのかと思っていたら、
どうやら、営業日の朝に勉強会をするらしい(汗)
でも、朝10時に終われるのであれば、こちらの仕事の調整が効きやすいので、
お受けすることにしました!
ということで、セミナー会場となるお店の最寄りの駅に到着して、
朝のFacebook投稿のために、自撮り写真♪

今回は5店舗を展開する理容室からのご依頼だったけど、
各店舗から、数人ずつ参加者が来られていたようで、全体で11名。
いつもはサロンオーナーやお顔そりルームの女性理容師さんが多いけど、
今回は平均年齢も低めです(笑)
でもね、毎回の参加者を見ていて思うのだけど、
理容師さんのFacebook利用率が世間一般に比べてかなり高く、
その反面、4,500万人が利用しているといわれているTwitterなのに、
理容師さんでTwitterをされている方って、すごく少ないんです。
これは今回も同じで、若い人が多くても同じような傾向だったのにはビックリ!
これって何ででしょうね?
Facebookの国内ユーザー数は2,800万人と言われているから
総人口に対して、5人のうちの1人くらいしかやっていないはずなのに、
LINE@勉強会を行うたびに参加者の皆さんにお聞きしてみると、、
率にして8~9割の理容師さんが、Facebookを使っていることようなんです。
何か理由があるんだど思うけど、未だに原因が分かっていません(笑)
さてさて、時間が限られているから、テンポよくセミナーを進めていき、
質疑応答も織り交ぜながらの、あっという間の1時間半!
実技が出来ないから、理解しにくいことも多かったろうなと思ったけど、
セミナー中に大和理器のLINE@を登録してくださった方から、
こんなメッセージをいただきました。
今日は朝早くからありがとうございました!
みんなで共有して、各店で今日教えてもらったことを実践していこうと思います!
私も電車の中から、こんな感じに返信。
今日は、お疲れ様でした!
各店とも、実際に使ってみることが一番の勉強になるので、
まずはQRコードの印刷と貼り出しから始めてくださいね!
勉強のための勉強で終わらせず、営業のために使ってください♩
すると、こんなお返事が!
ありがとうございます!
さっそくQRコードのPOP作りに入ってます♪
また聞きたきことがあれば、連絡しますのでよろしくお願いします!
うんうん!気持ちが盛り上がっているうちにさっそく行動です。
とにかく、実際に使ってみて、試してみることです。
携帯電話やスマホもそうだけど、使いながら使い方を覚えていきますよね?
すべての使い方を覚えて完璧になったらスマホを使おう!なんて人は、
多分、いないと思うんです
これと同じで、LINE@もとりあえず出来ることから実際に使ってみる。
分からなくなったら、そこで調べるか人に聞けば良いのです。
なお、いつもは大和理器の事務所を使って行っているセミナーを、
今回は初めて、お取引サロンに伺って行う勉強会スタイルを取ったけど、
今後もご希望があれば、こうした形のセミナーを開いてもいいかな?って
思うようになりました。
この場合の費用ですが、参加費は1人1,000円で、4名以上での開催とし、
交通費のご負担と、プロジェクターとスクリーンのご用意をお願いしています。
もし、プロジェクターが無いという場合は、こちらで用意することも出来ますが、
その場合の費用はご相談としたいと思います♪
LINE@を上手に使うと、お客様との関係性も良くなるし、
なかなかきちんと説明するのが難しいオプションメニューの紹介であったり、
おススメ店販商品の説明をご案内することも出来ます。
そして一番良い点が、突然のキャンセルで空き時間が出てしまっても、
LINE@の一斉配信メッセージでお知らせすることで、
突然空いてしまったキャンセル枠も、カバーすることが出来るってことです。
ぜひ、皆さんも活用してくださいね♪
また、勉強会のご相談もお気軽にお声掛けくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
コメント