エクシモ SPAクレンジングメニューセミナー
2012/09/03 Mon 17:06
8月はセミナー関係もほとんどお休みとあって、久しぶりの講習会。
実は、このセミナーは何度か聞いているものではあるのだけど、
今回は自分の担当先のお客様が参加するということもあるし、
何よりも、講習って、聞くたびに発見があるから、何回聞いても面白いですよね!

このセミナーはクレンジングメニューの練習会と言うよりも、
メニューを始めるにあたって、どう取り組んでいったら良いのか?とか、
導入して行く上で、やった方が良いことといった話があります。
まず、頭皮のクレンジングメニューと言うと、かなり前から行われているし、
エクシモを使ったメニューにしても、4~5年前から始められている。
でも、その頃と今との一番の違いと言うと、男性の意識変化。
特に、ヘッドスパやフェイシャルケアに対する関心は大きく上がってますよね!
ということで、導入に当たってのキーワードをいくつか聞いてきたので、
まとめてみますね!
あっ、技術については、取扱いディーラーの営業マンからの説明もあるだろうし、
また、サロンでの講習会なども出来るから、それを受けてもらうこと、
あと、技術DVDの用意もあるから、こうしたものをご覧になってくださいね!
さて、取り組みについてです。
こちらのメニュー、コスト面で言えば500円ワンコインでの導入も無理ではないけど、
講師のサロンでは、1570円に設定しているという話。
それは、初めてのお客さまには無料で体験してもらうことを前提にしていること。
そして、次回来店時に「前回の頭皮クレンジングいかがでした?」と声掛けすることで、
かなりのお客様がリピートしてくれる…という形を取ったり、
誕生日が近いお客さまには、サイドメニューを1品プレゼントしたりといった、
「お試しプレゼント」や何かの機会に「50% OFF」といったイベントに使えるよう、
コストぎりぎりでの提供はしてないようにしているのだとか。
確かに男性は、食べたことのないものって、なかなか買いませんよね!
これは昨日の記事にした、物産展の試食と一緒なんだろうな~
また、メニューの見える化、見せる化のためには、
店内でのPOPや会話の中での男性特有の頭皮の匂いの話題であったり、
店販品については、お客様に商品を手に持たせて説明をしたり、
レジ横で「今日お使いしたスタイリング剤はこちらです」とさりげなく見せたりなど、
独自の工夫もいっぱいされているようです。

で、ここからは実際の技術解説。



説明の合間合間に、お客様へのちょこっとした気配りやら不快な点を無くす工夫など、
「なるほどね!」と思わせるような点があって、明日からも役立ちそう。
そんな中でも、グランドメニュー以外のこうしたサイドメニューの売上は、
自店の全体の売上に対して、9.4%を占めているだけだけど、
サイドメニューを買ってくださるお客様は、失客率が低い、客単価が高い、
そして、来店頻度が高いなど、目に見える数字以上の効果にも触れてました。
あと、これはあんまりしてないかも?というのが一点。
ワックスなどのスタイリング剤をお客様に買っていただいた時、
次回来店時には、必ず使い心地と使っているかどうかをお聞きすること。
そして、お客様が固まり具合、表情などの理由で「使ってない」と言った時には、
使いかけであっても「もう少し○○なのにお取替えしましょう!」と言って、
交換してあげるようにしているのだとか。
これは、実際に交換するところまで行くお客様は多くはないと思うけど、
お客様から見たサロンへの信頼感は大きくアップしますよね!
もちろん、万が一にも戻ってきたときは、サロンで使ってしまうそうですが(笑)
講習も本もそうだけど、1回だけでなく、何度も聞く、何度も読み直すって、
すごく大事なことだと思うんです。
受け手の自分が進化しているからこそ、気づきも変わってきます。
そして、今のお店に役立てていきたいですね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
実は、このセミナーは何度か聞いているものではあるのだけど、
今回は自分の担当先のお客様が参加するということもあるし、
何よりも、講習って、聞くたびに発見があるから、何回聞いても面白いですよね!

このセミナーはクレンジングメニューの練習会と言うよりも、
メニューを始めるにあたって、どう取り組んでいったら良いのか?とか、
導入して行く上で、やった方が良いことといった話があります。
まず、頭皮のクレンジングメニューと言うと、かなり前から行われているし、
エクシモを使ったメニューにしても、4~5年前から始められている。
でも、その頃と今との一番の違いと言うと、男性の意識変化。
特に、ヘッドスパやフェイシャルケアに対する関心は大きく上がってますよね!
ということで、導入に当たってのキーワードをいくつか聞いてきたので、
まとめてみますね!
あっ、技術については、取扱いディーラーの営業マンからの説明もあるだろうし、
また、サロンでの講習会なども出来るから、それを受けてもらうこと、
あと、技術DVDの用意もあるから、こうしたものをご覧になってくださいね!
さて、取り組みについてです。
こちらのメニュー、コスト面で言えば500円ワンコインでの導入も無理ではないけど、
講師のサロンでは、1570円に設定しているという話。
それは、初めてのお客さまには無料で体験してもらうことを前提にしていること。
そして、次回来店時に「前回の頭皮クレンジングいかがでした?」と声掛けすることで、
かなりのお客様がリピートしてくれる…という形を取ったり、
誕生日が近いお客さまには、サイドメニューを1品プレゼントしたりといった、
「お試しプレゼント」や何かの機会に「50% OFF」といったイベントに使えるよう、
コストぎりぎりでの提供はしてないようにしているのだとか。
確かに男性は、食べたことのないものって、なかなか買いませんよね!
これは昨日の記事にした、物産展の試食と一緒なんだろうな~
また、メニューの見える化、見せる化のためには、
店内でのPOPや会話の中での男性特有の頭皮の匂いの話題であったり、
店販品については、お客様に商品を手に持たせて説明をしたり、
レジ横で「今日お使いしたスタイリング剤はこちらです」とさりげなく見せたりなど、
独自の工夫もいっぱいされているようです。

で、ここからは実際の技術解説。



説明の合間合間に、お客様へのちょこっとした気配りやら不快な点を無くす工夫など、
「なるほどね!」と思わせるような点があって、明日からも役立ちそう。
そんな中でも、グランドメニュー以外のこうしたサイドメニューの売上は、
自店の全体の売上に対して、9.4%を占めているだけだけど、
サイドメニューを買ってくださるお客様は、失客率が低い、客単価が高い、
そして、来店頻度が高いなど、目に見える数字以上の効果にも触れてました。
あと、これはあんまりしてないかも?というのが一点。
ワックスなどのスタイリング剤をお客様に買っていただいた時、
次回来店時には、必ず使い心地と使っているかどうかをお聞きすること。
そして、お客様が固まり具合、表情などの理由で「使ってない」と言った時には、
使いかけであっても「もう少し○○なのにお取替えしましょう!」と言って、
交換してあげるようにしているのだとか。
これは、実際に交換するところまで行くお客様は多くはないと思うけど、
お客様から見たサロンへの信頼感は大きくアップしますよね!
もちろん、万が一にも戻ってきたときは、サロンで使ってしまうそうですが(笑)
講習も本もそうだけど、1回だけでなく、何度も聞く、何度も読み直すって、
すごく大事なことだと思うんです。
受け手の自分が進化しているからこそ、気づきも変わってきます。
そして、今のお店に役立てていきたいですね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
コメント