床屋ですか?散髪屋ですか?
2011/03/03 Thu 20:36
仕事の合間にiPhoneからツイッターを覗いていた時の事。
ふと目にとまったのが、こんなツイート。
関西にはタンメンって無いんだ…知らなかった。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
人気番組のカミングアウトバラエティ「秘密のケンミンSHOW」を見ていると、
今さらながらに「へ~、そうなんだ~」って思うことが多いですよね (*≧m≦*)ププッ
以前にも記事にしたことがあるけど、
関西の理容室では前屈みでシャンプーする時に、石けんを渡され、顔を洗わせてくれるけど、
関東ではそういう習慣がないって話は有名ですよね!
えっ?ご存じなかったですか? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
最近は、ツイッターのおかげで地方の方との交流も増えてきているけど、
何気ない会話の中にも、意外な言葉って沢山あるんですね!
例えば、関東では寒い時の表現として「鳥肌が立つ」って言い方をするけど、
これが関西に行くと「さぶいぼが出る」っていうらしい。
初めて聞いた時は、えっ?って聞き返してしまったけど(笑)
他にも目にばい菌が入ってまぶたが腫れてしまった時には、
関東では「ものもらい」って言うけど、関西では「めばちこ」だって。
他にも色々な言い回しが違っていて面白いのだけど、
標準語で言うところの「理容室」は、どうなんでしょう?
一節によると、関東では「床屋」と言う事が多く、関西では「散髪屋」だとか。
でも、どちらも使う感じはするけどな~・・・皆さんの地域ではどうですか?
その一方で、一般のお客様にとってはどうなんでしょう?
インターネットでお店を探す時には「地域名 業種名」がほとんどと言うから、
「杉並区 理容室」なんて捜してくれるんでしょうか?
それとも「杉並区 床屋」それとも「杉並区 ヘアーサロン」? ( ̄m ̄*)ププッ
理容室を表す言葉はいろいろとあります。
理容、美容、床屋、散髪屋、ヘアーサロン・・・
新しいお店を探す人の50%以上がネットでの検索を参考にすると言われています。
読者の皆さんのお店は「地域 理容」または「地域 床屋」などで、
検索結果の上位に出てきてくれますか?
このブログへ来てくださる方は、お気に入りからが一番で、二番目が検索。
その中でも「Google」から来てくださる方が多いけど、
検索って、めくっていっても2ページ目くらいまでしか見ないですよね?
そういう意味では、ご自身のお店を検索してもらうキーワードを入れた時に、
2ページ目までに出るようにサイトを作っていくのが良いのかな~
どうやったら2ページ目までに出るようになるのか…って?
検索して欲しいキーワードが入った記事を多く書いていけば、
それだけ重要度の高いものとして、検索エンジンに記録されるので、
記事数を増やしながら、キーワードを多く使うというのが近道です。
ちなみに、Googleで「理容」という文字を検索すると、
1ページ目の中ほどに「理容よもやま話」が出てきます ( ̄ー+ ̄)キラン★
ここならば見つけやすいですよね!
皆さんも、地域+業種での上位掲載を目指してくださいね♪
やってみよう!って思ったら、応援クリックを♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ふと目にとまったのが、こんなツイート。
関西にはタンメンって無いんだ…知らなかった。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
人気番組のカミングアウトバラエティ「秘密のケンミンSHOW」を見ていると、
今さらながらに「へ~、そうなんだ~」って思うことが多いですよね (*≧m≦*)ププッ
以前にも記事にしたことがあるけど、
関西の理容室では前屈みでシャンプーする時に、石けんを渡され、顔を洗わせてくれるけど、
関東ではそういう習慣がないって話は有名ですよね!
えっ?ご存じなかったですか? ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
最近は、ツイッターのおかげで地方の方との交流も増えてきているけど、
何気ない会話の中にも、意外な言葉って沢山あるんですね!
例えば、関東では寒い時の表現として「鳥肌が立つ」って言い方をするけど、
これが関西に行くと「さぶいぼが出る」っていうらしい。
初めて聞いた時は、えっ?って聞き返してしまったけど(笑)
他にも目にばい菌が入ってまぶたが腫れてしまった時には、
関東では「ものもらい」って言うけど、関西では「めばちこ」だって。
他にも色々な言い回しが違っていて面白いのだけど、
標準語で言うところの「理容室」は、どうなんでしょう?
一節によると、関東では「床屋」と言う事が多く、関西では「散髪屋」だとか。
でも、どちらも使う感じはするけどな~・・・皆さんの地域ではどうですか?
その一方で、一般のお客様にとってはどうなんでしょう?
インターネットでお店を探す時には「地域名 業種名」がほとんどと言うから、
「杉並区 理容室」なんて捜してくれるんでしょうか?
それとも「杉並区 床屋」それとも「杉並区 ヘアーサロン」? ( ̄m ̄*)ププッ
理容室を表す言葉はいろいろとあります。
理容、美容、床屋、散髪屋、ヘアーサロン・・・
新しいお店を探す人の50%以上がネットでの検索を参考にすると言われています。
読者の皆さんのお店は「地域 理容」または「地域 床屋」などで、
検索結果の上位に出てきてくれますか?
このブログへ来てくださる方は、お気に入りからが一番で、二番目が検索。
その中でも「Google」から来てくださる方が多いけど、
検索って、めくっていっても2ページ目くらいまでしか見ないですよね?
そういう意味では、ご自身のお店を検索してもらうキーワードを入れた時に、
2ページ目までに出るようにサイトを作っていくのが良いのかな~
どうやったら2ページ目までに出るようになるのか…って?
検索して欲しいキーワードが入った記事を多く書いていけば、
それだけ重要度の高いものとして、検索エンジンに記録されるので、
記事数を増やしながら、キーワードを多く使うというのが近道です。
ちなみに、Googleで「理容」という文字を検索すると、
1ページ目の中ほどに「理容よもやま話」が出てきます ( ̄ー+ ̄)キラン★
ここならば見つけやすいですよね!
皆さんも、地域+業種での上位掲載を目指してくださいね♪
やってみよう!って思ったら、応援クリックを♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
床屋、ヘアーサロン、メンズサロン、カットサロンなどなど、
他の業種に比べたらかなり幅が広くて、お客様がネットで
検索する場合にどんな言葉を入力されるのか、予想がつき
にくいのが悩みの種ですよね。(^^;)
個人的には、頑張っている理容のお店の総称として
「理容サロン」というのが浸透して欲しいな・・・なんて
想いながらブログの記事を書いたりしています。(*^^*)
散髪屋なのか床屋なのかヘアーサロンなのかと
ごちゃごちゃになっております・・・
あんまり登録しすぎるのもひっかかりにくいとか。
どうしたものでしょう!?
呼び方がいろいろあると、SEO対策も難しくなってしまいます。
全国的に、皆さんが同じ通称を使うようにしていけば、
いつか、それが一般的な呼び名になっていくんでしょうね~
東京都理容生活衛生同業組合では「E-toco」という呼び名を付けたけど、
これもまだ、もう一歩、普及は進んでいないようです。
>あじゃさん
ま、一番検索されやすいのは、ご指摘の通り「地域+理容」「地域+床屋」
そして「地域+散髪屋」でしょうから、この辺りは抑えておきたいところです。
ただ、散髪屋って言い方は東京ではあまり使わないから、違和感も(笑)