2011 DHK FESTIVAL パンフレット極秘入手!
2010/09/30 Thu 19:51
お取引先にお伺いすると、マネージャーが忙しそうにしている ヾ(;´▽`A``アタフタ
手元を見ると、何やら色鮮やかなパンフレットが。

へ~、FESTIVALのパンフレットが出来たんですね!
でも、大会って、毎年こんな季節でしたっけ?
いや、来年の3月だよ。
まだ刷り上がったばかりで、これから配布を始めるところなんだ!
世間にまだ出回っていないものがここにある・・・
それを見てしまった道具屋 (*≧m≦*)ププッ
それじゃ、最近情報として、うちのブログで紹介してもいいですか?
いいの?!
道具屋さんのブログは、うちの研究団体でも有名で、
読んでいる人がけっこういるんだよ~ (σ´Д`)σ
パンフレットを開いてみると、競技種目一覧が出ている。
こっちは、モデル部門か・・・
理容組合で開催されている全国大会の部門ももちろんあるけど、
それ以外にも、オリジナル部門があるんだね!

こっちはウィッグ部門か。
ウィッグなら理美容学校の生徒さんも参加しやすいだろうな。

ちなみに、この4部のクラシカルボンバージュセットって、
一般の人からは「直角ヘア」って呼ばれているんですか? ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
確かに直角っぽくて、面白く見えるスタイルだけど、
この作品の中には、理容に求められるすべての技術が入っていて、
そのすべてが確実に出来ないと作り上げることが出来ないって聞きましたよ?
道具屋の好きな先生の言葉で、こんなのがあるんです。
技は職人であれ!されどクリエイティブであれ!
魅力的なヘアスタイルという作品を作り上げるためには、
クリエイティブな想像力が大切だけど、
それを作り出すには、職人の技が必要だと言っているんですね!
これは写真も一緒ですよね~
人に何かを伝えるような優れた写真を撮るためには、
ブツ撮りであっても風景写真であっても、素敵な構図を見つけ出す力が必要だけど、
それを写真の中で表現するには、撮影テクニックが大切 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
撮影技術は職人であれ!されど作品はクリエイティブであれ!
そんなことなのかも知れませんね♪
と、話が脱線してしまった ( ̄m ̄*)ププッ
こちらのFESTIVALに付いてのお問い合わせ、パンフレットの希望はこちらまで。
--------------------------------
主催…DHK FESTIVAL
日時…平成23年3月14日
会場…アリミノホール
■お問い合わせ先■
〒167-0037 東京都杉並区桃井1-3-1
TEL 03-3395-9525
緒方秀俊宛
--------------------------------
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
手元を見ると、何やら色鮮やかなパンフレットが。

へ~、FESTIVALのパンフレットが出来たんですね!
でも、大会って、毎年こんな季節でしたっけ?
いや、来年の3月だよ。
まだ刷り上がったばかりで、これから配布を始めるところなんだ!
世間にまだ出回っていないものがここにある・・・
それを見てしまった道具屋 (*≧m≦*)ププッ
それじゃ、最近情報として、うちのブログで紹介してもいいですか?
いいの?!
道具屋さんのブログは、うちの研究団体でも有名で、
読んでいる人がけっこういるんだよ~ (σ´Д`)σ
パンフレットを開いてみると、競技種目一覧が出ている。
こっちは、モデル部門か・・・
理容組合で開催されている全国大会の部門ももちろんあるけど、
それ以外にも、オリジナル部門があるんだね!

こっちはウィッグ部門か。
ウィッグなら理美容学校の生徒さんも参加しやすいだろうな。

ちなみに、この4部のクラシカルボンバージュセットって、
一般の人からは「直角ヘア」って呼ばれているんですか? ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
確かに直角っぽくて、面白く見えるスタイルだけど、
この作品の中には、理容に求められるすべての技術が入っていて、
そのすべてが確実に出来ないと作り上げることが出来ないって聞きましたよ?
道具屋の好きな先生の言葉で、こんなのがあるんです。
技は職人であれ!されどクリエイティブであれ!
魅力的なヘアスタイルという作品を作り上げるためには、
クリエイティブな想像力が大切だけど、
それを作り出すには、職人の技が必要だと言っているんですね!
これは写真も一緒ですよね~
人に何かを伝えるような優れた写真を撮るためには、
ブツ撮りであっても風景写真であっても、素敵な構図を見つけ出す力が必要だけど、
それを写真の中で表現するには、撮影テクニックが大切 ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
撮影技術は職人であれ!されど作品はクリエイティブであれ!
そんなことなのかも知れませんね♪
と、話が脱線してしまった ( ̄m ̄*)ププッ
こちらのFESTIVALに付いてのお問い合わせ、パンフレットの希望はこちらまで。
--------------------------------
主催…DHK FESTIVAL
日時…平成23年3月14日
会場…アリミノホール
■お問い合わせ先■
〒167-0037 東京都杉並区桃井1-3-1
TEL 03-3395-9525
緒方秀俊宛
--------------------------------
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
うちのブログでも紹介しようかなぁ‥
うんっ、しよう
しかし道具屋さんのブログって長文でもスラスラって読みやすいです★
pdf書類にてダウンロード出来ます!
http://www.dhk.or.jp/
催し物のお知らせは、色々なところから発信された方が良いと思います。
それによって、多くの人が関心をもってくれる可能性もあるし。
ブログの記事は、起承転結と言葉のリズムを意識して書いています。
自分自身、記事の途中で読むのを止めてしまうものがあったりするので、
読み手の読みやすさを一番に考えてます(笑)
>FUSAさん
さっそくのフォローありがとうございます。
これでパンフレットの入手も簡単になりましたね!
僕もその言葉大好きです♪
あっ、わかっちゃいました?(笑)
自分も大好きなんで、アチコチで紹介してま~す♪