理容師フォトワークショップ in 八王子のお知らせ
2010/09/17 Fri 22:50
メンズエステや女性のお顔そりを写真付きのPOPにしてみたい。
お客様からのプレゼントをキレイに撮影して、ブログに載せてみたい。
お店の写真をファッション誌のようにオシャレに撮って、ホームページを飾りたい・・・
写真はテクニックだけで撮るものではなく、
光の向き、強さ、影を読み、被写体がキレイに見えるアングルを探し、
見ている人にどう伝えるのかを考えて表現します。

ブツ撮りはメインキャラとサブキャラを配置して構図を決める。


スナップでは、何をどう見せたいのか、どう伝えたいのかを考える。


道具屋は、プロカメラマンでも何でもないけど
このブログを通じてご覧いただいた写真を気に入っていただけるのなら、
道具屋が、何を考え、どう撮っているのかを、
そこに必要なテクニックを含めてお伝えしていきます♪
デジタル一眼レフを買ったけれど、思ったように撮れない・・・
コンパクトデジカメだけと、デジタル一眼レフのようには撮れないの?など、
皆さんのお悩みも一緒に解決していきましょう!
初めての方も、また以前に勉強した方にもお役に立つ内容で
皆さんの写真ライフをサポートします (σ´Д`)σ
参加申込みは、コメントまたはサイドバーのフォームメールからどうぞ♪
------------------------------------------
日時…2010年10月18日(月) PM1:00~5:00
会場…京王線 京王堀之内駅近くの理容室
会費…3,000円(教材費含む)
会場の都合で募集人員は6~7名になる予定です
------------------------------------------
応援クリックをお願い出来ますか♪ →
お客様からのプレゼントをキレイに撮影して、ブログに載せてみたい。
お店の写真をファッション誌のようにオシャレに撮って、ホームページを飾りたい・・・
写真はテクニックだけで撮るものではなく、
光の向き、強さ、影を読み、被写体がキレイに見えるアングルを探し、
見ている人にどう伝えるのかを考えて表現します。

ブツ撮りはメインキャラとサブキャラを配置して構図を決める。


スナップでは、何をどう見せたいのか、どう伝えたいのかを考える。


道具屋は、プロカメラマンでも何でもないけど
このブログを通じてご覧いただいた写真を気に入っていただけるのなら、
道具屋が、何を考え、どう撮っているのかを、
そこに必要なテクニックを含めてお伝えしていきます♪
デジタル一眼レフを買ったけれど、思ったように撮れない・・・
コンパクトデジカメだけと、デジタル一眼レフのようには撮れないの?など、
皆さんのお悩みも一緒に解決していきましょう!
初めての方も、また以前に勉強した方にもお役に立つ内容で
皆さんの写真ライフをサポートします (σ´Д`)σ
参加申込みは、コメントまたはサイドバーのフォームメールからどうぞ♪
------------------------------------------
日時…2010年10月18日(月) PM1:00~5:00
会場…京王線 京王堀之内駅近くの理容室
会費…3,000円(教材費含む)
会場の都合で募集人員は6~7名になる予定です
------------------------------------------
応援クリックをお願い出来ますか♪ →

スポンサーサイト
デジイチを始めてしまいました。
でも狙った明るさやボケを出すのはやはり難しい…
いろいろ学びたいのでよろしくお願いします(^^ゞ
狙った明るさやボケって難しいですよね。
ファインダーを覗く前に、焦点距離、絞り、露出補正を決めておいて、
構えたら構図を決めてシャッター、すぐに背面液晶で画像を確認して、
自分のイメージの明るさ、色、ボケ味とのズレを確かめるようにすると、
段々と近いものが撮れるようになってきますよ♪
当日は、よろしくお願いいたします。
カメラワ-クが学べるとは
思ってもいませんでした。
当日は、宜しくお願いします
当日は、どんな練習がご希望ですか?
取ってみたいものがあったら、お知らせ下さいね♪
カメラの腕前は、ピカピカの1年生なので、道具屋さんから、色々、吸収できたらいいなと思ってます
立体感が出ないのと
撮影対象が栄えるポイントが見つけられない所です。
取りあえず大きく撮ってから小さく切り取る
撮り方なので1回でしっかり撮りたいです。
はい♪ピカピカの1年生ですね!
それだけに吸収力は抜群でしょうから、基礎編からキチンとお話ししますね!
>カットハウスT&N 田中さん
立体感は光と影のバランスで表現して行きます。
その辺りをキチンと覚えておくと、すぐに良くなりますよ♪
あと、栄えるポイントですか?う~ん・・・
これは写真の技術とは関係なくて、自分の目で見てキレイならば、
写真もキレイに撮れるから、どちらかというとスタイリングテクニックかも。
また、トリミングもすべて悪いと言うことはありませんが、
トリミングを前提に撮影に望むと、撮り方が適当になってしまうので、
最後の最後に調整!くらいの気持ちでトリミングされると良いかも。