神奈川では禁煙条例が始まるって?
2010/01/27 Wed 21:06
営業車の中でラジオを聞いていると、
神奈川県で平成22年4月1日から施行される禁煙条例の話題が。
噂では聞いていたけど、東京のことじゃないからと気にしていなかったら、
アナウンサーの話では、相当な影響が出そうな感じ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
会社に戻ってネットで調べてみると・・・
この条例は、受動喫煙による県民の健康への悪影響が明らかであることにかんがみ、
県民、保護者、事業者及び県の責務を明らかにするとともに、
禁煙環境の整備及び県民が自らの意思で受動喫煙を避けることができる
環境の整備を促進し、並びに未成年者を受動喫煙による健康への悪影響から
保護するための措置を講ずることにより、受動喫煙による県民の健康への悪影響を
未然に防止することを目的としています。
読みにくいし分かりにくいな~ _| ̄|○
まったくお役所文書って、どうしてこんな文章なんだろう?
何度も読み直して理解してみたところ・・・
他人が吸ったタバコの煙を吸い込む受動喫煙は健康に悪いものだから、
その責任を明らかにすると共に、受動喫煙を避けることが出来るように
環境を整備してくださいね!ってことなんですね。
不特定多数の者が利用する公共的施設における喫煙の禁止を定める。
って書いてあって、理容室は「その他サービス業を営む店舗」になり、
禁煙か分煙を選択する施設ということになるらしい。。。
禁煙に一本化出来るサロンは良いだろうけど、分煙するってどうするんだろう?
説明を読んでいると、天井までの仕切りとタバコの煙を屋外に排出するための
排気設備が必要とか書いてあるってことは・・・
喫煙椅子と禁煙椅子で分けるっていうのはダメ? (*≧m≦*)ププッ
「ランチタイムは禁煙にご協力ください」みたいな、時間帯で分けるのかもダメ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
他にも、飲食店、宿泊施設、ゲームセンター・カラオケボックス等が
同じように、禁煙か分煙を選ぶようになっているけど、
町の定食屋さんやラーメン屋さんだって分煙は難しそうだし。。。
道具屋、東京にいるせいか詳しい状況が分かっていないので、
もし「組合ではこんな話になっているよ!」とか、
「うちはこうして行くよ!」とかのお話があったら、
ぜひともコメントで入れてもらえると嬉しいです m(__)m
でも、東京だって、そのうちに同じような条例が出来ていくのかな???
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
神奈川県で平成22年4月1日から施行される禁煙条例の話題が。
噂では聞いていたけど、東京のことじゃないからと気にしていなかったら、
アナウンサーの話では、相当な影響が出そうな感じ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
会社に戻ってネットで調べてみると・・・
この条例は、受動喫煙による県民の健康への悪影響が明らかであることにかんがみ、
県民、保護者、事業者及び県の責務を明らかにするとともに、
禁煙環境の整備及び県民が自らの意思で受動喫煙を避けることができる
環境の整備を促進し、並びに未成年者を受動喫煙による健康への悪影響から
保護するための措置を講ずることにより、受動喫煙による県民の健康への悪影響を
未然に防止することを目的としています。
読みにくいし分かりにくいな~ _| ̄|○
まったくお役所文書って、どうしてこんな文章なんだろう?
何度も読み直して理解してみたところ・・・
他人が吸ったタバコの煙を吸い込む受動喫煙は健康に悪いものだから、
その責任を明らかにすると共に、受動喫煙を避けることが出来るように
環境を整備してくださいね!ってことなんですね。
不特定多数の者が利用する公共的施設における喫煙の禁止を定める。
って書いてあって、理容室は「その他サービス業を営む店舗」になり、
禁煙か分煙を選択する施設ということになるらしい。。。
禁煙に一本化出来るサロンは良いだろうけど、分煙するってどうするんだろう?
説明を読んでいると、天井までの仕切りとタバコの煙を屋外に排出するための
排気設備が必要とか書いてあるってことは・・・
喫煙椅子と禁煙椅子で分けるっていうのはダメ? (*≧m≦*)ププッ
「ランチタイムは禁煙にご協力ください」みたいな、時間帯で分けるのかもダメ? ヾ(;´▽`A``アセアセ
他にも、飲食店、宿泊施設、ゲームセンター・カラオケボックス等が
同じように、禁煙か分煙を選ぶようになっているけど、
町の定食屋さんやラーメン屋さんだって分煙は難しそうだし。。。
道具屋、東京にいるせいか詳しい状況が分かっていないので、
もし「組合ではこんな話になっているよ!」とか、
「うちはこうして行くよ!」とかのお話があったら、
ぜひともコメントで入れてもらえると嬉しいです m(__)m
でも、東京だって、そのうちに同じような条例が出来ていくのかな???



スポンサーサイト
女性のお客様は禁煙を求める方が多数で
男性のお客様は喫煙したい方もいる
事務所や自宅では吸えないので
カット終了後に一服して帰るのが
楽しみのお客様もいらっしゃるし・・・
本当に悩ましいところです!
待合のソファーの脇には空気清浄機を
タバコ設定で稼動しています!
どうするのでしょうね~~
組合からの新聞と一緒に
受動喫煙についてのプリントと
禁煙ステッカーが送られてきましたよ~
まだ貼っておりませんが。。。
吸わない人が増えたとはいえ、やはり吸う人も多く、
何十年もウチに来ている人なんかに
「来るな!」って言ってるみたいになっちゃいます
周りに煙が流れる前に吸い込む!くらいの
強力な空気清浄機でもつければいいんでしょうかね・・・
まぁ、ウチの親方が自ら散らしているうちは、
ボクがどうこう考えてもムダなんですけどね
待合に他の方がいたり、小さな子がいれば気を使って吸わない方もいる反面、「家では吸えないから」とここぞとばかりに吸い貯めしていく人も・・・
最近の社会情勢がいかにも急に喫煙者を悪者のように扱うのはよくないとも思うのですが、お店としては、県の条例で決まった方が,違和感なく禁煙にできるのでいいのかも・・・
禁煙か分煙か、どちらかを選べ!っていうのも難しいけど、
お客様のコトを考えると、答えを出しにくいですね~
東京は、まだそこまで行かないようなので、
とりあえずは空気清浄機で分煙がベストでしょうか?
>***harumi***さん
禁煙ステッカーが組合員に配られているのですか?
ということは、分煙ではなくて禁煙の方向なのかな~
でも、お客様は禁煙のお店じゃなくて分煙に行くとかになると困るし。。。
う~ん、今後の対応が気になります(汗)
>かずさん
今までタバコを吸うのが当たり前だった人にとって、
いきなり禁煙サロンになると、寄りづらくなったりするんでしょうか?
まあ、その前に、オジャジさんのタバコを何とかしないとね(爆)
>あじゃさん
県の条例で決まって「禁煙」になったんですよ!って
案内することになるんでしょうけど、喫煙者は肩身が狭いですね(汗)
以前、ワタミが禁煙居酒屋を作ったけど、売上が伸びずに撤退したから、
このあたりは集客と快適性とのバランスなんでしょうか。。。
お客さんの中でも、「え?吸っていいの?」という人も居る位どこも禁煙になってるようです。
散髪が終わっても、一服して帰る方もいますし。
こういう、吸える唯一の場所があると男の人は喜んでくれますね。
今のところ、うちの方の組合からは何も無い見たいです。
最近では、公共施設のほとんどが禁煙か分煙になっている感じです。
ただ、理容室や一般の小型飲食店などの小さなお店では分煙も出来ないので、
喫煙出来るようになっているというのがほとんどでしょうか。
道具屋のお伺いしている理美容室でも、禁煙にしているのは10%以下だし。
神奈川の条例施行で話題になって、他の自治体がどう動くかが興味ですね!