へたうま文字に憧れる
2010/01/14 Thu 19:59
送られてきた業界新聞を読んでいると「POPのすすめ」という記事が。
確かにドラッグストアであったり、本屋さんを利用する時に、
よく目にするのが、POPと言われる広告。
今はモノが溢れている時代だから、
他の同類のモノとの違いが分からないと手を出しにくいんですよね。
だからこそ、POPを使って、
「安くて良いモノである」か「高いけれど良いモノ」であることを伝えないと
お客様の購買意欲には繋がって行きません (σ´Д`)σ
記事を読み進めていくと、気になる言葉が。
POPは「お客様へのラブレター」、だからこそ「手書きPOP」を!
うんうん ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
確かにパソコンで作ったものの方がキレイだけとは思うけど、
そういうものばかりの中で見る手書きは目を引きますよね!
例えば年賀状一つを取ってみても、
パソコンの年賀状作成ソフトで作っただけ年賀状よりも、
そこに手書き文字が書き加えられているだけで、読む方が気分が違う。
少しでも心がこもっていると感じるからかな? (*≧m≦*)ププッ
特に、最近はこんな字体を見かけることが多くなりましたよね!

これって「へたうま筆文字」って言うんですか?
サンキューレターでも、こんな文字で頂いたこともあるし、
エロ侍さんが、今年中にマスターしたいって記事にしていたこともあったし。
こんなのが書けたらいいだろうな


一見すると「へた」に見えるけど、じっくり見ると味わいを感じる。
一番印象深いのが、相田みつをさんの詩なのかも~

そして、記事の中でもう一つの大切なフレーズが。
お客様は「モノ」を買うのではなく、「モノ」を通じて得られる
効果・作用・満足感などの「価値」を買うようになっています。
従ってそうした価値を表現して、
お客様の購買意欲を煽る働きをするのが「売れるPOP」です。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
皆さんのお店にも、去年から貼りっぱなしになっているPOPはありませんか?
こんなことも意識しながら、季節ごとに貼り替えていきましょうね!
ところで、へたうま筆文字を教えてくれるセミナーってないんですかね?
こんなのがあったら、講習会の人気で集まると思うんだけどな~ ( ̄m ̄*)ププッ
クリックしてランキング応援
いつもありがとうございます
確かにドラッグストアであったり、本屋さんを利用する時に、
よく目にするのが、POPと言われる広告。
今はモノが溢れている時代だから、
他の同類のモノとの違いが分からないと手を出しにくいんですよね。
だからこそ、POPを使って、
「安くて良いモノである」か「高いけれど良いモノ」であることを伝えないと
お客様の購買意欲には繋がって行きません (σ´Д`)σ
記事を読み進めていくと、気になる言葉が。
POPは「お客様へのラブレター」、だからこそ「手書きPOP」を!
うんうん ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
確かにパソコンで作ったものの方がキレイだけとは思うけど、
そういうものばかりの中で見る手書きは目を引きますよね!
例えば年賀状一つを取ってみても、
パソコンの年賀状作成ソフトで作っただけ年賀状よりも、
そこに手書き文字が書き加えられているだけで、読む方が気分が違う。
少しでも心がこもっていると感じるからかな? (*≧m≦*)ププッ
特に、最近はこんな字体を見かけることが多くなりましたよね!

これって「へたうま筆文字」って言うんですか?
サンキューレターでも、こんな文字で頂いたこともあるし、
エロ侍さんが、今年中にマスターしたいって記事にしていたこともあったし。
こんなのが書けたらいいだろうな



一見すると「へた」に見えるけど、じっくり見ると味わいを感じる。
一番印象深いのが、相田みつをさんの詩なのかも~

そして、記事の中でもう一つの大切なフレーズが。
お客様は「モノ」を買うのではなく、「モノ」を通じて得られる
効果・作用・満足感などの「価値」を買うようになっています。
従ってそうした価値を表現して、
お客様の購買意欲を煽る働きをするのが「売れるPOP」です。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
皆さんのお店にも、去年から貼りっぱなしになっているPOPはありませんか?
こんなことも意識しながら、季節ごとに貼り替えていきましょうね!
ところで、へたうま筆文字を教えてくれるセミナーってないんですかね?
こんなのがあったら、講習会の人気で集まると思うんだけどな~ ( ̄m ̄*)ププッ



スポンサーサイト
私 床屋さんですが
相田みつを ファンで
パートナー会 員です?
なんと 19日の 御縁のある方と
美術館 見物をします!
館長さんも 特別解説付き でも
無料!!!!!
浮世床 の 英ちゃん 拝
もともとの字が下手なので、私の場合 へたへた文字でございます。(涙)
あそこの美術館は一度行ったことがあるけど、いいですよね~
また行ってみたくなってきました。
館長の特別解説付きの見学なんかあるんですか?!
うらやましいですね~
>藤太軒さん
ネットで探してみると、利き手でない方で書いてみると良いとか
書いてあるけど、なかなか難しそうですよね。
もともと筆字が苦手だから、なかなか取り組めないんですけどね(汗)
効果・作用・満足感などの「価値」を買うようになっています。
・・・道具屋さんのお言葉は、いつも勉強になりますφ( ̄m ̄*)メモットコット
私もこんな「字」が書けるようになりたいですっ♪
ほんとに、そういうセミナーがあれば
私も是非、勉強させて頂きたいです(・∀・)
文字には上手い下手じゃなく、心が伝わりますよね。
お客さまの目と心に留めて頂けるような
POPを私も目指して頑張りますo(TヘTo)
こちらの言葉は、クラシエのパンフレットの中に書かれていたものです。
でも「モノよりコト」「モノより感動」って言いますよね!
それだけに、お客様の選択基準が変わってきているのでしょうから、
受け入れ側もしっかりと勉強していかないと行けませんね(汗)