手作りPOP
2006/03/13 Mon 17:02
さて、またまたアーユルヴェーダ関連です。
今までにエントリーした記事も参考にしてくださいね。
アーユルヴェーダ体験
勉強熱心
アーユルヴェーダ説明会
今日ご紹介するお店はアーユルヴェーダを導入して
メニューも味わいのある手作りなんですね。
アーユルヴェーダって試してみたいというお客様であっても
始めての方にとってはやっぱり不安なものですよね。
なんか怪しげだしね ヾ(;´▽`A``アセアセ
でも世界の三大伝統医学として認められた立派な医療なんですよ?
ところで三代伝統医学ってご存じですか?
1,アーユルヴェーダ(伝統インド医学)
2,ギリシャ医学(ギリシャ・イスラーム医学)
3,中国医学(中医学、漢方医学など)
この中でもアーユルヴェーダは5000年の歴史を持ち
他の2つに比べても最も古いと言われているんです。
ちなみにアーユルヴェーダとは
サンスクリット語で"生命の科学"という意味なんです。
この言葉はサンスクリット語のアーユス(生命)とヴェーダ(知識)の複合語で
医学だけではなくて生活の知恵、生命科学、哲学なども含まれています。
あのヨガ、インド式美容、インド式セラピーなども
アーユルヴェーダの一部だと言われているくらいですから。
そして今話題のデトックス(心身の毒素を排泄)効果も高いのです。
そんなすばらしいものではあっても未知のものは不安ですよね。
そこで、そんなお客様のためにと作られたメニューがこちら。
クリックすると大きくなります。


不安を持っていて、ちょっと試してみたいという方向けには
「プチ・アーユルヴェーダ」も作ったんですね。
このくらいの金額なら試してみたい気持ちになりそう ( ̄ー+ ̄)キラン★
ところでこの手作りメニューですが、材料にこだわっているでしょ?
こちらのオーナーさんが探してきたものですが
こういった材料は「元祖仲屋むげん堂」で揃います。
このお店は昭和53年に高円寺で開業したのですが
今は高円寺、吉祥寺、渋谷、新宿など8店舗を構えるまでになりました。
お店のスタッフがインド、ネパール、アジア諸国などに買い付けに行くので
アジア系の雑貨が何でも置いてあります。
今でこそアジアンテイストの小物は大変な人気ですが
ちょっと前までは"かなり"怪しい雰囲気のお店でしたね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
そのせいもあってか、高円寺は「日本のインド」だと言われましたから。
さて
お店でアーユルヴェーダ導入をお考えの際には
こんなお店でメニューに使える紙やランチョンマット、
その他、演出用に小物を買いそろえると雰囲気バッチリです (゚ρ゚lll)
ぜひお試しになってみてくださいね。
あっ、この記事を書くのに探したのですが
「元祖仲屋むげん堂」ではホームページを持っていないようなので
簡単にお知らせをしておきます。
住所 東京都杉並区高円寺南3-70-1 JR高円寺駅より徒歩1分ガード下
電話 03-3337-0400
営業時間 10時30分〜20時30分
休業日 第1,2,3水曜休み
゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
癒しメニューが大好きな道具屋ですが
このお休みを利用して癒しのプチ旅行へ。

この季節に満開の菜の花と桜の競演です。珍しいでしょ?
目からの癒しを済ませたあとは全身の癒しへ。

今月、また一つ年を取ったので温泉での湯治です (*≧m≦*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。

今までにエントリーした記事も参考にしてくださいね。
アーユルヴェーダ体験
勉強熱心
アーユルヴェーダ説明会
今日ご紹介するお店はアーユルヴェーダを導入して
メニューも味わいのある手作りなんですね。
アーユルヴェーダって試してみたいというお客様であっても
始めての方にとってはやっぱり不安なものですよね。
なんか怪しげだしね ヾ(;´▽`A``アセアセ
でも世界の三大伝統医学として認められた立派な医療なんですよ?
ところで三代伝統医学ってご存じですか?
1,アーユルヴェーダ(伝統インド医学)
2,ギリシャ医学(ギリシャ・イスラーム医学)
3,中国医学(中医学、漢方医学など)
この中でもアーユルヴェーダは5000年の歴史を持ち
他の2つに比べても最も古いと言われているんです。
ちなみにアーユルヴェーダとは
サンスクリット語で"生命の科学"という意味なんです。
この言葉はサンスクリット語のアーユス(生命)とヴェーダ(知識)の複合語で
医学だけではなくて生活の知恵、生命科学、哲学なども含まれています。
あのヨガ、インド式美容、インド式セラピーなども
アーユルヴェーダの一部だと言われているくらいですから。
そして今話題のデトックス(心身の毒素を排泄)効果も高いのです。
そんなすばらしいものではあっても未知のものは不安ですよね。
そこで、そんなお客様のためにと作られたメニューがこちら。
クリックすると大きくなります。


不安を持っていて、ちょっと試してみたいという方向けには
「プチ・アーユルヴェーダ」も作ったんですね。
このくらいの金額なら試してみたい気持ちになりそう ( ̄ー+ ̄)キラン★
ところでこの手作りメニューですが、材料にこだわっているでしょ?
こちらのオーナーさんが探してきたものですが
こういった材料は「元祖仲屋むげん堂」で揃います。
このお店は昭和53年に高円寺で開業したのですが
今は高円寺、吉祥寺、渋谷、新宿など8店舗を構えるまでになりました。
お店のスタッフがインド、ネパール、アジア諸国などに買い付けに行くので
アジア系の雑貨が何でも置いてあります。
今でこそアジアンテイストの小物は大変な人気ですが
ちょっと前までは"かなり"怪しい雰囲気のお店でしたね ププーッ(≧Σ≦)ノ_彡☆
そのせいもあってか、高円寺は「日本のインド」だと言われましたから。
さて
お店でアーユルヴェーダ導入をお考えの際には
こんなお店でメニューに使える紙やランチョンマット、
その他、演出用に小物を買いそろえると雰囲気バッチリです (゚ρ゚lll)
ぜひお試しになってみてくださいね。
あっ、この記事を書くのに探したのですが
「元祖仲屋むげん堂」ではホームページを持っていないようなので
簡単にお知らせをしておきます。
住所 東京都杉並区高円寺南3-70-1 JR高円寺駅より徒歩1分ガード下
電話 03-3337-0400
営業時間 10時30分〜20時30分
休業日 第1,2,3水曜休み
゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
癒しメニューが大好きな道具屋ですが
このお休みを利用して癒しのプチ旅行へ。

この季節に満開の菜の花と桜の競演です。珍しいでしょ?
目からの癒しを済ませたあとは全身の癒しへ。

今月、また一つ年を取ったので温泉での湯治です (*≧m≦*)ププッ
理容の面白さを多くの方々に知っていただくためランキングに登録しています。
下のバナーをクリックしていただけるとランキングにそれぞれ10ポイントが加算されます。
もちろん無料なのでぜひ応援をお願いします。


スポンサーサイト
「プチ」なら気軽に試せそうで、いいですね。やったことないので、興味津々です。
ところで、私も週末、温泉に行ってました!草津で雪見露天でした。私も1つ年を取ってお肌の曲がり角も通り過ぎたので。。(´▽`A)
うれしいです・・・ ありがとうございます!!!
本店の看板も再度登場していただけたらもっとうれしかったなー・・・
やはりプチ・メニューを作ってから試してみるお客様増えましたね。興味はあるけど、やはりお値段との兼ね合いもお客様はシビアなようです。カットしてプラス2000円というのは「範疇」なんですかね?ほかのお店はどうなんでしょうか?
私、学生時代、高円寺のガードしたの飲み屋さんで、バイトしてたんだけどな。
このお店は、知らなかったわ。
当時は、アジアン関係には、全然興味がなかったからね。
その飲み屋さんは、とっくの昔につぶれました。さみしぃ。
プチコースはお手軽だし、時間がなくても試せるから良いかもね。
お肌の曲がり角?まだまだですよ~♪
道具屋は曲がりすぎて向きが分からなくなっていますから (*≧m≦*)ププッ
>INAさん
そうそう、ネタをお借りしてきました(笑)
本店も道具屋の気を引くようなことを始めてくださいね♪
コンテストお疲れ様でした~
>みうらさん
他のお店では初回はお試し料金で1000円OFFなんていうのも見かけます。
あとは、オイルを付けないで「こんな感じですよ~」というお店もあります。
とにかく一度体験していただくことが一番ですね♪
>mintさん
えっ、mintさんは高円寺をご存じだったんですか?
むげん堂はガード下を阿佐ヶ谷寄りに入ってすぐなんです。
マクドナルドの裏の方って言って分かります?←ローカル話題(爆)
またお越しの時にはぜひご連絡を!お茶くらいご馳走します (*≧m≦*)ププッ
とても興味深々でした。手作りpop可愛いですね~うちのサロンもちょいアジアンです。。。(小物が)
元祖仲屋むげん堂は渋谷にもお店があるようなので
お出かけの際にでも寄ってみてはいかがですか?
もちろん総本山の高円寺が一番楽しめると思いますが (*≧m≦*)ププッ
fioritaさんのお店の取材に行きたいんですよね~
今月の終わり頃にでもお店に行こうかな~なんて考えています。
(超隠れ家ですが・・・)
むげん堂、渋谷店探してみますぅ。。