アーユルヴェーダ体験
2005/11/05 Sat 15:36
エステティックサロンでも注目を浴びている
アーユルヴェーダですが、
最近ではヘアサロン向けにアレンジした
ヘッドリラクゼーションコースや
ハンドトリートメントコースが
理美容室で受けられるようになってきました。
そこで早速体験してみました。
まず、アーユルヴェーダとはどんなものなんでしょう?
世界最古の伝承医学として知られる「アーユルヴェーダ」は
天然の薬草などを使い人間が本来持っている自然治癒力に
直接働きかけるインド独自の療法・・・
病気の予防、健康増進、老化防止、長寿促進に有効といわれ、
世界保険機構(WHO)が正式に奨励している東洋医学の一つです。
アーユルヴェーダのヘアケア効果としては
★蓄積した毒素や老廃物を取り除き健康な髪の生成を促す
★適正なハーブの処方で頭皮や毛根の自己回復力を高める
★ハーブがもたらすリラクゼーション効果
★身体の内側から健康を促し様々なトラブルを防ぐ
★身体の各組織の細胞を強化する
と言ったものが期待されています。
そしてサロンで実践しやすいのが
シローアヴィヤンガ(首から上へのマッサージ)
このコースでは
髪の丈夫にし、健康な髪の育成を促し
白髪の生成、枝毛、切れ毛を防ぐ。
脱毛を防ぎ、フケの発生や頭皮のトラブルを防ぐ
頭皮のコリ、肩こりを軽減し、目の疲れを癒す
疲労回復、ストレス解消、緊張緩和、不眠解消
などに効果があると
輸入元の教育用パンフレットには書かれています。
良いことだらけですが、
「アーユルヴェーダ」とか「シローアヴィヤンガ」とか
怪しげな言葉に感じてしまうのは私だけでしょうか? (*≧m≦*)ププッ
「シロダーラ」って聞いたことがありませんか?
「脳のマッサージ」と呼ばれ、
温めたオイルを眉間に垂らし続けるトリートメントで
静寂の中、頭頂部中央の百会と呼ばれるツボに
オイルを垂らしていくものです。
名前は知らなくても、内容は聞いたことがあるかも知れませんね。
これもアーユルヴェーダの一つなんです。
今回は取引先サロンでシローアヴィヤンガを体験しました。
ちなみに今月はキャンペーンで3,670円(税込)
もちろん自腹です il||li_| ̄|○il||li

セット椅子に案内され、
BGMが静かなヒーリングミュージックに変わりました。
襟元のネクタイを緩め、カラータオルが巻かれていきます。
スタッフが第3の目とも言われる両目の間、少し上に
瞑想用クリームを塗ってくれます。
これは白檀の香りですね・・・
ゆっくりと肩もみを始めると自然と目が重くなります。
頭の上から人肌に暖められた頭皮用オイルが垂らされ、
頭全体にオイルが廻ったところで、ゆっくりとそして力強く
指圧のように頭のツボを押してきます。
このころになると、静かな音楽とオイルの香り、
心地よい頭皮への刺激でサロンにいることも感じなくなります。
そう・・・自分がここにいることを感じない?という印象かも。
ココハドコ?? *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘Д‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* アタシハダレ??
頭皮へのマッサージが終わると続いて耳に専用のオイルを付けます。
耳には全身のツボがあるとも言われていますが、
この気持ち良さは格別です ( ̄ー+ ̄)キラン★
ここまで15分
続いてアーユルヴェーダシリーズのシャンプーとリンス。
頭皮を健やかにして髪を本来の素髪にするという効果が
感じられるような心地よい感覚です。
いつものシャンプートリートメントは
傷んだ髪を対象にしたものが多く
こうした本来の髪を感じさせるようなものは珍しいかも。
すべての工程が終わり暑いムシタオルで髪を拭かれ
ここからブローに入ります。
この頃には頭が少しずつハッキリと d( ̄  ̄)オケッ
ということでトータル30分・・・
内容としては非常に満足のいくものでした
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
実際に味わった後の印象としては、
目の疲れが取れて、肩こりが軽くなったような印象
そして、一日忙しく動いていた疲れが取れたような感じ。
対象客としては、男性よりも女性に人気が出そうなので、
平日の昼間など、サロンが空いてしまいやすい時間に有効かも?
導入に当たっては
★日理株式会社の開催している集合講習をご覧になる
★導入を前提としてご自身のサロンで夜間講習を行う
といった方法があります。
いずれにしてもある程度のトレーニングが
必要となるメニューなので、
最終的にはサロンでの講習会をお勧めします。
ではまた ( ´_ゝ`)/~~
アーユルヴェーダですが、
最近ではヘアサロン向けにアレンジした
ヘッドリラクゼーションコースや
ハンドトリートメントコースが
理美容室で受けられるようになってきました。
そこで早速体験してみました。
まず、アーユルヴェーダとはどんなものなんでしょう?
世界最古の伝承医学として知られる「アーユルヴェーダ」は
天然の薬草などを使い人間が本来持っている自然治癒力に
直接働きかけるインド独自の療法・・・
病気の予防、健康増進、老化防止、長寿促進に有効といわれ、
世界保険機構(WHO)が正式に奨励している東洋医学の一つです。
アーユルヴェーダのヘアケア効果としては
★蓄積した毒素や老廃物を取り除き健康な髪の生成を促す
★適正なハーブの処方で頭皮や毛根の自己回復力を高める
★ハーブがもたらすリラクゼーション効果
★身体の内側から健康を促し様々なトラブルを防ぐ
★身体の各組織の細胞を強化する
と言ったものが期待されています。
そしてサロンで実践しやすいのが
シローアヴィヤンガ(首から上へのマッサージ)
このコースでは
髪の丈夫にし、健康な髪の育成を促し
白髪の生成、枝毛、切れ毛を防ぐ。
脱毛を防ぎ、フケの発生や頭皮のトラブルを防ぐ
頭皮のコリ、肩こりを軽減し、目の疲れを癒す
疲労回復、ストレス解消、緊張緩和、不眠解消
などに効果があると
輸入元の教育用パンフレットには書かれています。
良いことだらけですが、
「アーユルヴェーダ」とか「シローアヴィヤンガ」とか
怪しげな言葉に感じてしまうのは私だけでしょうか? (*≧m≦*)ププッ
「シロダーラ」って聞いたことがありませんか?
「脳のマッサージ」と呼ばれ、
温めたオイルを眉間に垂らし続けるトリートメントで
静寂の中、頭頂部中央の百会と呼ばれるツボに
オイルを垂らしていくものです。
名前は知らなくても、内容は聞いたことがあるかも知れませんね。
これもアーユルヴェーダの一つなんです。
今回は取引先サロンでシローアヴィヤンガを体験しました。
ちなみに今月はキャンペーンで3,670円(税込)
もちろん自腹です il||li_| ̄|○il||li

セット椅子に案内され、
BGMが静かなヒーリングミュージックに変わりました。
襟元のネクタイを緩め、カラータオルが巻かれていきます。
スタッフが第3の目とも言われる両目の間、少し上に
瞑想用クリームを塗ってくれます。
これは白檀の香りですね・・・
ゆっくりと肩もみを始めると自然と目が重くなります。
頭の上から人肌に暖められた頭皮用オイルが垂らされ、
頭全体にオイルが廻ったところで、ゆっくりとそして力強く
指圧のように頭のツボを押してきます。
このころになると、静かな音楽とオイルの香り、
心地よい頭皮への刺激でサロンにいることも感じなくなります。
そう・・・自分がここにいることを感じない?という印象かも。
ココハドコ?? *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘Д‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* アタシハダレ??
頭皮へのマッサージが終わると続いて耳に専用のオイルを付けます。
耳には全身のツボがあるとも言われていますが、
この気持ち良さは格別です ( ̄ー+ ̄)キラン★
ここまで15分
続いてアーユルヴェーダシリーズのシャンプーとリンス。
頭皮を健やかにして髪を本来の素髪にするという効果が
感じられるような心地よい感覚です。
いつものシャンプートリートメントは
傷んだ髪を対象にしたものが多く
こうした本来の髪を感じさせるようなものは珍しいかも。
すべての工程が終わり暑いムシタオルで髪を拭かれ
ここからブローに入ります。
この頃には頭が少しずつハッキリと d( ̄  ̄)オケッ
ということでトータル30分・・・
内容としては非常に満足のいくものでした
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
実際に味わった後の印象としては、
目の疲れが取れて、肩こりが軽くなったような印象
そして、一日忙しく動いていた疲れが取れたような感じ。
対象客としては、男性よりも女性に人気が出そうなので、
平日の昼間など、サロンが空いてしまいやすい時間に有効かも?
導入に当たっては
★日理株式会社の開催している集合講習をご覧になる
★導入を前提としてご自身のサロンで夜間講習を行う
といった方法があります。
いずれにしてもある程度のトレーニングが
必要となるメニューなので、
最終的にはサロンでの講習会をお勧めします。
ではまた ( ´_ゝ`)/~~
スポンサーサイト
これがそうなんですか?
興味を示していたのですがw
理容室で見かける女性向けエステだとすると、
お顔剃り、フェイシャルマッサージ、パックなどを含めた
レディースエステコースかも知れませんね。
アーユルヴェーダを取り入れているサロンを
見かけることはまだ少ないと思いますよ。