ワークショップに参加
2008/12/21 Sun 21:40



デジタル一眼レフを持ってからというもの、
写真ブログを書いている方の作例を参考にさせてもらって
写真というものを少しずつ勉強させてもらっていました。
ただ、見よう見まねでやっているから基本がないんですね~ _| ̄|○
と言うことで、プロカメラマン moonisup先生が企画してくれた
ワークショップ初級コースに初めて参加♪
moonisup先生のブログは「今夜もeat it」
コーヒーショップで待ち合わせてカメラの基本設定を確認。
説明が終わったところでスタジオに移動して基本形の撮影開始。
大切なことがたくさん出てきていたので
忘れないように、防備録を兼ねて書いておきますね。
1,光の方向を意識して、モノが綺麗に見える場所で撮る。
2,逆光で撮ると質感が出る、順光で撮ると正しい色に見える。
3,逆光で質感を出し、陰になる部分はレフ板で起こして陰を和らげる。
4,明るさは露出補正で、色はホワイトバランスで調整する。
5,ブツ撮りはなるべく三脚を使用する。
夜、家に帰って、さっそく復習 (*≧m≦*)ププッ
本当なら、昼間の自然光や写真用のライトを使いたいけど
忘れないうちに復習してしまいたいので、
台所のテーブルの上に被写体を置いて、ペンダントの電球を点ける。
自然光と同じように光の方向を意識するために、
部屋全体の電気を消して、ペンダントの明かりだけにする。
まずはカメラ任せのオートで撮影。

ペンダントの位置が近いから陰も強いし、黄色いな~ グサッw( ̄Д ̄;)w
レフ板代わりに白い紙で陰の部分を起こしてみる。

続いて色の補正はホワイトバランスだから「電球」にしてみる。

おっ!黄色味が消えて白く見えてきた。
試しにホワイトバランスを他のものに変えてみる。
「蛍光灯」

「曇天」

「晴天日陰」

ホワイトバランスだけで、こんなに色が変わるんだ!
次に、ホワイトバランスをオートに戻して
ペンダントと被写体の間に白い紙をかざして光を弱めてみる。

うん、陰が薄くなってこっちの方がいいかな?
続いて、ホワイトバランスを「電球」に。

白い紙を2枚持って、隙間から光がこぼれるようにしてやると・・・

軟らかな朝の光が差し込むリビングで撮影? (*≧m≦*)ププッ
あとは露出補正で少し明るくしてあげると
「白」が「白」らしく見えて、良くなりそうですね!
比較のために、翌朝に自然光で撮影したもの。

こちらはワークショップで撮影したキャンドル。

「写真は基本、引き算だけどブツ撮りは足し算」
先生の説明を意識しながら表現方法を考えてみる。
自分が一番見せたいと思ったのは、
一番手前のガラスに刻まれたデザインとキャンドルの炎。
メインを引き立てるために、脇役を後ろに添える・・・
う~ん、難しい ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
確かにデジタル一眼レフは便利になってきている。
何も考えずに、シャッターを押すだけでも、
コンパクトデジカメよりも数段キレイに写ってくれます。
でも、写真の基礎の基礎を知ることで、
同じ写真でも表現方法が変わってくるんですね!
うん、とっても参考になったワークショップでした!
参加された皆さんもお疲れ様でした♪
ちなみに、参加者5名のうち、オトコは道具屋だけ♪ハーレムですね ヾ(;´▽`A``アセアセ



スポンサーサイト
自分でもあやふやな所が道具屋さんのブログを見れば
思い出せて、とてもありがたいです。
そして、コメントもいただきありがとうございます!
いやいや~本当に素晴らしい記事ですね↑
私、昨日は緊張しておりましたので、師匠の話も半分飛んでおります。笑
道具屋さんの記事を見て復習しなきゃ。アセアセ^^;
年を取ると物忘れが早いので復習はその日のうちに(爆)
自分が撮影に集中すると先生の話を聞き漏らしそうだったので、
今回は自分の撮影はあきらめて、先生の話に集中しました♪
>ふくちゃんさん
お疲れ様でした♪
長い時間だったけど、あっという間でしたね。
1dayワークショップは短期集中だから内容が濃いんですね。
忘れないようにさっさと復習しました。
あとは重い三脚と夜間撮影用の電球、レフ板ですね(笑)
はじめまして♪ moonisupさんのコメ欄リンクから飛んできました。
先日のワークショップご一緒させていただいた、唯一ペンタ所有者です。
早速復習でモノにされていますね!
きっとここで差が出てくるんですよね・・・。
デジイチライフを楽しみながらがんばりましょうね。
先日はお疲れ様でした♪
一番難しいアクセサリーを熱心に撮影されていましたね!
復習はその日にしないと忘れてしまうのが人間です。
24時間以内に復習するか人に伝えるかをすると身につくそうですよ(笑)
トラックバックありがとうございます。
参加者の皆さんとトラックバック交換できるといいですね♪
2月1日の講座は参加させていただけますか?
岡山