本から学び、この1年間続けてみたのが、毎朝の靴ブラッシング
2019/12/31 Tue 17:57
電子書籍のKindleを持ち歩くようになってから数年になるけど、
1台の中に、何千冊もの書籍を保存できるという便利さから、
特に印象に残っている本は、読み終わって数ヵ月経った頃にふと思い出し、
2回でも3回でも読み返すようになりました。
そんな中で、今年一番読み返していたのが、夢をかなえるゾウの第一巻。

この本を読むと、自分の気持ちがあらためて引き締まり、
「出来ることなのにやっていなかったな!」と思うことが多いので、
そんなことから繰り返し読み、実践しているのかな?と思ってます。
ご存知の方も多いし、以前に紹介したこともあるけど、
改めて、あらすじをお伝えしておきますね!
主人公はどこにでもいる普通のサラリーマン。
これまでも自己啓発本を読み、自分も変わりたいと考えていたけど、
三日坊主の性格で、いつも失敗し続けてきた。
たまたま、会社の先輩の友人が開いたパーティーに出席した彼は、
そこで有名人やアイドルの友達が談笑しているのを目の当たりにし、
自分の住んでいる世界との差を痛感することになる。
その夜、彼は泥酔した勢いのまま、インド旅行で買った置き物に向かい、
「人生を変えたい!!」と泣き叫ぶと、そのまま寝てしまった。
翌朝、なぜか関西弁を話す謎の生物が目の前に現れた!
それは置き物から化けて出てきた神様・ガネーシャであった。
主人公はガネーシャに振り回されながらも、
夢を成すためにガネーシャの出す、多くの課題を一つずつ行っていく。
という感じで、29個の課題が出されていく小説でもあるようであり、
また、自己啓発本のようなビジネス書でもあるという一冊です。
今年、自分が実践したのが課題1に出てきた「靴をみがく」 ということ。

その辺りの文章を少し引用しておきますね!
----------------ここから----------------
「正直に言わせていただくと、やっぱり、靴をみがいたからといって
成功するとは思えないんです。お金持ちにだって、だらしない人はいるでしょうし、
もっと、他の課題はないんですかね?」
するとガネーシャはにらむような目つきで僕を見た。
「自分な」
「はい。なんでしょう?」
「今まで、自分なりに考えて生きてきて、それで結果出せへんから、
こういう状況になってるんとちゃうの?」
「そ、それは…」
「ほなら逆に聞きたいんやけど、自分のやり方であかんのやったら、
人のいう事を素直に聞いて実行する以外に、何か方法あんの?」
うぐぐ…
「それでもやれへんていうのは、何なん?プライド?
自分の考えが正しいに違いない、いうプライドなん?」
プライド…なのだろうか。
「もしくは、期待してんのやろ。自分のやり方続けてても、
いつかは成功するんやないかって」
ガネーシャはタバコを取り出して火をつけた。
「ま、先に現実から言うとくと」
ガネーシャは煙を僕の顔の横にふわーと吐きかけた。
「保証したるわ。自分、このままやと2000パーセント成功でけへんで」
僕は思わず声を荒げて言った。
「な、なんでそんなこと言いきれるんですか?」
「そんなもん、自分が『成功せえへんための一番重要な要素』
満たしとるからやろがい」
「何ですか?成功しないための一番重要な要素って何ですか?」
「成功しないための一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。
そんなもん、当たり前やろ。成功するような自分に変わりたいと思とって、
でも今までずっと変われへんかったっちゅうことは、それはつまり、
『自分の考えにしがみついとる』ちゅうことやんか」
そしてガネーシャは僕を見て言った。
「自分が成功でけへんのはなぁ…今さっき『靴磨きして意味あるの?』
と考えた、まさにその考え方にすべての原因があるんやで」
ガネーシャは人差し指でポンポンと僕のこめかみを小突いた
----------------ここまで----------------
こんな感じで、毎朝会社に行く時も、営業で外回りする時も、
お酒を飲みに行ってバカ騒ぎしている時も、
靴はいつでもずっと自分を支えてくれているということに感謝し、
「いつもありがとう!」という気持ちで靴磨きしろということです。
自分は休日の日曜日の朝に、革靴についた一週間の汚れをブラシで落とし、
靴クリームを塗りこんで、布で磨き上げ、防水スプレーをするという、
靴磨きの習慣があったけど、この本を読んでから始めたことは、
週一の靴磨きとは別に、毎朝のお出かけ前のブラッシング。
この時には、「いつも支えてくれてありがとう!」という気持ちで、
お手入れするようにして、これを1年間続けることが出来ました。
自己啓発本やビジネス本を読むことはしても、
書いてあることを実際に実行する人はそれほど多くないけど、
さきほど紹介した、「人の言うことを聞く」ということを、
まずは実践してみよう!とりあえず続けてみようと思うことって、
やっぱり大切な事なんだな~と実感しています。
新しい年を迎えることをきっかけにして、
何かしら、自分のプライドを忘れ人の言うことを聞いてみるというもの、
良い行動パターンかも知れませんよ?(笑)
夢をかなえるゾウは全三巻になっているけど、
続きものではないので、この一巻を読むだけでも十分な価値があります。
良かったら、お読みになってくださいね♪
さてさて、
読者の皆様には今年もお世話になりました。
ブログを書くときには、画面の先にいる誰かに話すつもりで、
自分の気持ちを添えた文章を書くようにしています。
それも、読んでくださる読者さんがいるからこその感謝です。
皆様も、どうぞ良い年をお迎えください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
1台の中に、何千冊もの書籍を保存できるという便利さから、
特に印象に残っている本は、読み終わって数ヵ月経った頃にふと思い出し、
2回でも3回でも読み返すようになりました。
そんな中で、今年一番読み返していたのが、夢をかなえるゾウの第一巻。

この本を読むと、自分の気持ちがあらためて引き締まり、
「出来ることなのにやっていなかったな!」と思うことが多いので、
そんなことから繰り返し読み、実践しているのかな?と思ってます。
ご存知の方も多いし、以前に紹介したこともあるけど、
改めて、あらすじをお伝えしておきますね!
主人公はどこにでもいる普通のサラリーマン。
これまでも自己啓発本を読み、自分も変わりたいと考えていたけど、
三日坊主の性格で、いつも失敗し続けてきた。
たまたま、会社の先輩の友人が開いたパーティーに出席した彼は、
そこで有名人やアイドルの友達が談笑しているのを目の当たりにし、
自分の住んでいる世界との差を痛感することになる。
その夜、彼は泥酔した勢いのまま、インド旅行で買った置き物に向かい、
「人生を変えたい!!」と泣き叫ぶと、そのまま寝てしまった。
翌朝、なぜか関西弁を話す謎の生物が目の前に現れた!
それは置き物から化けて出てきた神様・ガネーシャであった。
主人公はガネーシャに振り回されながらも、
夢を成すためにガネーシャの出す、多くの課題を一つずつ行っていく。
という感じで、29個の課題が出されていく小説でもあるようであり、
また、自己啓発本のようなビジネス書でもあるという一冊です。
今年、自分が実践したのが課題1に出てきた「靴をみがく」 ということ。

その辺りの文章を少し引用しておきますね!
----------------ここから----------------
「正直に言わせていただくと、やっぱり、靴をみがいたからといって
成功するとは思えないんです。お金持ちにだって、だらしない人はいるでしょうし、
もっと、他の課題はないんですかね?」
するとガネーシャはにらむような目つきで僕を見た。
「自分な」
「はい。なんでしょう?」
「今まで、自分なりに考えて生きてきて、それで結果出せへんから、
こういう状況になってるんとちゃうの?」
「そ、それは…」
「ほなら逆に聞きたいんやけど、自分のやり方であかんのやったら、
人のいう事を素直に聞いて実行する以外に、何か方法あんの?」
うぐぐ…
「それでもやれへんていうのは、何なん?プライド?
自分の考えが正しいに違いない、いうプライドなん?」
プライド…なのだろうか。
「もしくは、期待してんのやろ。自分のやり方続けてても、
いつかは成功するんやないかって」
ガネーシャはタバコを取り出して火をつけた。
「ま、先に現実から言うとくと」
ガネーシャは煙を僕の顔の横にふわーと吐きかけた。
「保証したるわ。自分、このままやと2000パーセント成功でけへんで」
僕は思わず声を荒げて言った。
「な、なんでそんなこと言いきれるんですか?」
「そんなもん、自分が『成功せえへんための一番重要な要素』
満たしとるからやろがい」
「何ですか?成功しないための一番重要な要素って何ですか?」
「成功しないための一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。
そんなもん、当たり前やろ。成功するような自分に変わりたいと思とって、
でも今までずっと変われへんかったっちゅうことは、それはつまり、
『自分の考えにしがみついとる』ちゅうことやんか」
そしてガネーシャは僕を見て言った。
「自分が成功でけへんのはなぁ…今さっき『靴磨きして意味あるの?』
と考えた、まさにその考え方にすべての原因があるんやで」
ガネーシャは人差し指でポンポンと僕のこめかみを小突いた
----------------ここまで----------------
こんな感じで、毎朝会社に行く時も、営業で外回りする時も、
お酒を飲みに行ってバカ騒ぎしている時も、
靴はいつでもずっと自分を支えてくれているということに感謝し、
「いつもありがとう!」という気持ちで靴磨きしろということです。
自分は休日の日曜日の朝に、革靴についた一週間の汚れをブラシで落とし、
靴クリームを塗りこんで、布で磨き上げ、防水スプレーをするという、
靴磨きの習慣があったけど、この本を読んでから始めたことは、
週一の靴磨きとは別に、毎朝のお出かけ前のブラッシング。
この時には、「いつも支えてくれてありがとう!」という気持ちで、
お手入れするようにして、これを1年間続けることが出来ました。
自己啓発本やビジネス本を読むことはしても、
書いてあることを実際に実行する人はそれほど多くないけど、
さきほど紹介した、「人の言うことを聞く」ということを、
まずは実践してみよう!とりあえず続けてみようと思うことって、
やっぱり大切な事なんだな~と実感しています。
新しい年を迎えることをきっかけにして、
何かしら、自分のプライドを忘れ人の言うことを聞いてみるというもの、
良い行動パターンかも知れませんよ?(笑)
夢をかなえるゾウは全三巻になっているけど、
続きものではないので、この一巻を読むだけでも十分な価値があります。
良かったら、お読みになってくださいね♪
さてさて、
読者の皆様には今年もお世話になりました。
ブログを書くときには、画面の先にいる誰かに話すつもりで、
自分の気持ちを添えた文章を書くようにしています。
それも、読んでくださる読者さんがいるからこその感謝です。
皆様も、どうぞ良い年をお迎えください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
今年最後になる、奥さんの実家のお墓参りへGo!
2019/12/29 Sun 23:15
毎年、春のお彼岸、夏のお盆、秋のお彼岸、お正月前の年末と、
1年に4回、奥さんの実家のお墓参りに出かけてます。
すでに両親は亡くなっていることから、実家も処分してしまい、
残っているのは、ご両親の眠るお墓だけ。
そんなことから、毎年、お墓まいりだけは欠かさないようにしていて、
今回が、1年の最後となるお墓参り。
お寺さんにご挨拶に伺った時に言われたけど、
来年が十三回忌になるんだね!七回忌が数年前のことと思っていたけど、
月日が流れるのは早いものだな~
お墓参りは日帰りの時もあり、また温泉宿にお泊りもあるけど、
今回は、翌日が会社の大掃除ということもあり、日帰りで。
東京駅から伊東までは、特急踊り子かスーパービュー踊り子だけど、
今回は年末で予約が取りにくいこともあり、特急踊り子で。
お昼過ぎに伊東駅に着いたので、さっそくランチへ!
さすがに年末という事もあり、伊東から下田へ向かう下り道路は、
交通量も多く、ランチに入りたいお店はどこも駐車場が大混雑。
そこで選んだのが、外から見ると飲食店に見えにくい地元のお店。
駐車場の奥にこんなお店があり、入り口にはメニューもない。
1階には、地で上がった海産物の売店があるだけで、
飲食店らしい雰囲気すらないし、メニューも置かれていない隠れ家飲食店。

そんなお店は、地元の人、ネットで調べた人だけがやってくる程度で、
観光客がフラッと入ってくることもないので、穴場なんですね!
でも、出てくる料理は絶品!
地で上がったイカ、アジ、金目鯛をあしらった海鮮丼や、
刺し身と金目鯛の煮つけが盛り付けられた定食が、
1,500円程度のリーズナブルなお値段で出されていて、
この刺し身がまた凄い!厚みがいつもの刺し身の2倍はあるかも?!


ガリもバラの花びらのように作られ、板前さんの心意気まで伝わってくるよう。
味には関係ないことだけど、見た目の美味しさにこだわるのって良いですよ!
ランチとお墓参りを終え、帰り道はスーパービュー踊り子。
そんな時に「見てね」に上がっていたのが、お孫ちゃんの動画と写真。
あっ!「見てね」ってスマホで使えるアプリなんです。
お孫ちゃんのいる人なら知っていると思うけど、写真や動画がアップされると、
スマホのアイコンにアップ数が表示されるという便利モノで、
今や、お婆ちゃんと娘のやり取りの人気アプリ!
自分たちの娘が2~3才だった頃は、まだVHSビデオが主流の頃で、
8mmビデオカメラで撮影したものをNHSビデオテープにダビングして、
夏休みや正月休みになると、それをもって実家にいったものです。
30年前のこととは言え、時代はずいぶん変わりましたよね!
そんな「見てね」に上がっていたのがこんな画像。

長女のところの3才半になるお孫ちゃんがアホなことやっています。
自分のパンツだから良いけど、これが女性ものならほぼ変態(汗)
それにしても、こうしてお孫ちゃんの写真や動画が、
アップした瞬間にどこにいても見られるようになるのだから、
時代は本当に便利な形で進化しているんですね!
それにしても、この時期はクリスマスが終わった途端にお年玉と、
お孫ちゃん貯金が追い付かなくなるほどの忙しさ!
お爺ちゃん、お婆ちゃんは、お孫ちゃんのために働いているのか?!
でも、やっぱり可愛いんですよね~
ただ、長女のところだけじゃなく、次女のところにもお孫ちゃんがいて、
あっちもこっちも忙しい年末年始になりそうです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
1年に4回、奥さんの実家のお墓参りに出かけてます。
すでに両親は亡くなっていることから、実家も処分してしまい、
残っているのは、ご両親の眠るお墓だけ。
そんなことから、毎年、お墓まいりだけは欠かさないようにしていて、
今回が、1年の最後となるお墓参り。
お寺さんにご挨拶に伺った時に言われたけど、
来年が十三回忌になるんだね!七回忌が数年前のことと思っていたけど、
月日が流れるのは早いものだな~
お墓参りは日帰りの時もあり、また温泉宿にお泊りもあるけど、
今回は、翌日が会社の大掃除ということもあり、日帰りで。
東京駅から伊東までは、特急踊り子かスーパービュー踊り子だけど、
今回は年末で予約が取りにくいこともあり、特急踊り子で。
お昼過ぎに伊東駅に着いたので、さっそくランチへ!
さすがに年末という事もあり、伊東から下田へ向かう下り道路は、
交通量も多く、ランチに入りたいお店はどこも駐車場が大混雑。
そこで選んだのが、外から見ると飲食店に見えにくい地元のお店。
駐車場の奥にこんなお店があり、入り口にはメニューもない。
1階には、地で上がった海産物の売店があるだけで、
飲食店らしい雰囲気すらないし、メニューも置かれていない隠れ家飲食店。

そんなお店は、地元の人、ネットで調べた人だけがやってくる程度で、
観光客がフラッと入ってくることもないので、穴場なんですね!
でも、出てくる料理は絶品!
地で上がったイカ、アジ、金目鯛をあしらった海鮮丼や、
刺し身と金目鯛の煮つけが盛り付けられた定食が、
1,500円程度のリーズナブルなお値段で出されていて、
この刺し身がまた凄い!厚みがいつもの刺し身の2倍はあるかも?!


ガリもバラの花びらのように作られ、板前さんの心意気まで伝わってくるよう。
味には関係ないことだけど、見た目の美味しさにこだわるのって良いですよ!
ランチとお墓参りを終え、帰り道はスーパービュー踊り子。
そんな時に「見てね」に上がっていたのが、お孫ちゃんの動画と写真。
あっ!「見てね」ってスマホで使えるアプリなんです。
お孫ちゃんのいる人なら知っていると思うけど、写真や動画がアップされると、
スマホのアイコンにアップ数が表示されるという便利モノで、
今や、お婆ちゃんと娘のやり取りの人気アプリ!
自分たちの娘が2~3才だった頃は、まだVHSビデオが主流の頃で、
8mmビデオカメラで撮影したものをNHSビデオテープにダビングして、
夏休みや正月休みになると、それをもって実家にいったものです。
30年前のこととは言え、時代はずいぶん変わりましたよね!
そんな「見てね」に上がっていたのがこんな画像。

長女のところの3才半になるお孫ちゃんがアホなことやっています。
自分のパンツだから良いけど、これが女性ものならほぼ変態(汗)
それにしても、こうしてお孫ちゃんの写真や動画が、
アップした瞬間にどこにいても見られるようになるのだから、
時代は本当に便利な形で進化しているんですね!
それにしても、この時期はクリスマスが終わった途端にお年玉と、
お孫ちゃん貯金が追い付かなくなるほどの忙しさ!
お爺ちゃん、お婆ちゃんは、お孫ちゃんのために働いているのか?!
でも、やっぱり可愛いんですよね~
ただ、長女のところだけじゃなく、次女のところにもお孫ちゃんがいて、
あっちもこっちも忙しい年末年始になりそうです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
2019年最終営業日、お顔そり客数100名達成の嬉しいお知らせが届いた!
2019/12/28 Sat 23:33
大和理器の営業日としては今年最終日となる2019年12月28日。
例年ならば、12月29日が最終営業日で、12月30日は大掃除なんだけど、
今年は、12月29日が日曜日となったことから、1日早い仕事納めになりました。
そんな時、数日前から楽しみにしていたのが、女性理容師さんからのご連絡。
というのも、前回ご注文のやり取りで、お客様数が初めて100名を超えるかも?と
お聞きしていたので、その結果を楽しみにしていました。
それは1週間ほど前のこと…
注文お願いします。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 1本
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 4本
お願いします
ご注文ありがとうございます!
〇〇〇〇〇1本をサービスにお付けして送りますね!
12月の集客は順調に行きましたか?
12月はキャンセルなければ101人です。
おめでとうございます!年末に来て、嬉しいお知らせです!
そんなやり取りをして、今日のお昼前のこと。
お世話になります。今100人達成しました!
おめでとうございます㊗㊗㊗㊗
さっそくSucces100サロンの申請をしておきますので、
登録情報として、郵便番号、ご住所、電話番号、サロン名、お名前を
改めてお知らせいただけますか?
年明けに、ディプロマがお送り出来るように手配しておきます!
思い起こしてみると、この女性理容師さんとの出会いは3年ほど前のこと。
ブログを読んでご連絡をいただいたのだけど、
それがFacebookやLINEじゃなくて、電話だったのを覚えています。
会社に「お顔そり美容法を始めたいので、いろいろ教えてください」という、
問い合わせの電話が入り、出先にいた私が電話をかけたのが最初だったな。
理容師免許は持っているけど、結婚後はご主人の仕事を手伝いをする毎日。
ただ、それも午前中だけのことで、午後は時間に余裕があるから、
たまたま親戚の人が年を取って理容室を閉めるという事もあり、
それなら、お顔そりのお店をやってみたいという話だったんですね!
つまり、お客様はまったくのゼロからのスタート!
お店はというと、レトロというかアンティークというのか、
たまたま20年以上改装しないでいたら、こんな感じなってしまったという、
ちょっと古めのたたずまいを見せる、どこでも見かける普通の理容室。
そんなところで始めたお顔そり商売だったけど、
理容師としてのブランクがあった主婦が、たった3年という期間で、
月間お顔そり客数100名を超えたことが、やっぱり嬉しいですよね!
その人のお店があるのは、住みたい田舎と呼ばれるくらいの農作物の産地で、
市の人口は約10万人ほどというから、地方で言う中規模なのかな?
ちなみに、自分の住む東京都23区内の一つ杉並区の人口は58万人だから、
やっぱり、都会と地方の人口差って大きいですよね(汗)
そんなところでも、決して新しくもオシャレでもないお店で、
理容師としての仕事から長年離れていた一人の主婦が、
「お顔そりで商売をしてみよう!」と心に決め、3年頑張ったことで、
100名という大きな区切りを迎えることが出来ました。
それは、本人の努力が一番大きなものであったことは間違いないけど、
同時に、お顔そり商売そのものが、時流に合っているというか、
女性理容師さんが、活躍しやすい時代だということなんだと思うな!
始めるか始めないかは、本人の意識で決まることだし、
やる気スイッチというのは、誰かに押してもらうもじゃなくて、
自分が押すか押さないかだけの話だと考えています。
頑張りたい人には、どうやっていけば成功への近道があるのか、
それをお伝えすることが私の仕事だと思っているので、
精一杯のお手伝いをさせていただきます。
今年もあとは、月曜日の大掃除を残すばかりとなりましたが、
年末年始の休みの間も、ブログも書くだろうし、Facebookも投稿します。
もしかしたら、作りたいと思いつつ時間が取れずにいたPOPも、
この休みを利用して作っていくかも知れません。
それらは仕事だからやるのではなく、好きだからやっていることで、
仕事も遊びも趣味も、どれも境目のないものだと考えているからかも?
好きなことは続けられるし、疲れることも無いですしね笑)
ということで、1年の締めくくりにとっても嬉しいお知らせがあり、
まるで自分の出来事のように喜びを感じているし、
これからも、多くの女性理容師さんの活躍の場のお手伝いが出来ることを
楽しみにしていきたいと思ってます。
それじゃ、またね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
例年ならば、12月29日が最終営業日で、12月30日は大掃除なんだけど、
今年は、12月29日が日曜日となったことから、1日早い仕事納めになりました。
そんな時、数日前から楽しみにしていたのが、女性理容師さんからのご連絡。
というのも、前回ご注文のやり取りで、お客様数が初めて100名を超えるかも?と
お聞きしていたので、その結果を楽しみにしていました。
それは1週間ほど前のこと…
注文お願いします。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 1本
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 4本
お願いします
ご注文ありがとうございます!
〇〇〇〇〇1本をサービスにお付けして送りますね!
12月の集客は順調に行きましたか?
12月はキャンセルなければ101人です。
おめでとうございます!年末に来て、嬉しいお知らせです!
そんなやり取りをして、今日のお昼前のこと。
お世話になります。今100人達成しました!
おめでとうございます㊗㊗㊗㊗
さっそくSucces100サロンの申請をしておきますので、
登録情報として、郵便番号、ご住所、電話番号、サロン名、お名前を
改めてお知らせいただけますか?
年明けに、ディプロマがお送り出来るように手配しておきます!
思い起こしてみると、この女性理容師さんとの出会いは3年ほど前のこと。
ブログを読んでご連絡をいただいたのだけど、
それがFacebookやLINEじゃなくて、電話だったのを覚えています。
会社に「お顔そり美容法を始めたいので、いろいろ教えてください」という、
問い合わせの電話が入り、出先にいた私が電話をかけたのが最初だったな。
理容師免許は持っているけど、結婚後はご主人の仕事を手伝いをする毎日。
ただ、それも午前中だけのことで、午後は時間に余裕があるから、
たまたま親戚の人が年を取って理容室を閉めるという事もあり、
それなら、お顔そりのお店をやってみたいという話だったんですね!
つまり、お客様はまったくのゼロからのスタート!
お店はというと、レトロというかアンティークというのか、
たまたま20年以上改装しないでいたら、こんな感じなってしまったという、
ちょっと古めのたたずまいを見せる、どこでも見かける普通の理容室。
そんなところで始めたお顔そり商売だったけど、
理容師としてのブランクがあった主婦が、たった3年という期間で、
月間お顔そり客数100名を超えたことが、やっぱり嬉しいですよね!
その人のお店があるのは、住みたい田舎と呼ばれるくらいの農作物の産地で、
市の人口は約10万人ほどというから、地方で言う中規模なのかな?
ちなみに、自分の住む東京都23区内の一つ杉並区の人口は58万人だから、
やっぱり、都会と地方の人口差って大きいですよね(汗)
そんなところでも、決して新しくもオシャレでもないお店で、
理容師としての仕事から長年離れていた一人の主婦が、
「お顔そりで商売をしてみよう!」と心に決め、3年頑張ったことで、
100名という大きな区切りを迎えることが出来ました。
それは、本人の努力が一番大きなものであったことは間違いないけど、
同時に、お顔そり商売そのものが、時流に合っているというか、
女性理容師さんが、活躍しやすい時代だということなんだと思うな!
始めるか始めないかは、本人の意識で決まることだし、
やる気スイッチというのは、誰かに押してもらうもじゃなくて、
自分が押すか押さないかだけの話だと考えています。
頑張りたい人には、どうやっていけば成功への近道があるのか、
それをお伝えすることが私の仕事だと思っているので、
精一杯のお手伝いをさせていただきます。
今年もあとは、月曜日の大掃除を残すばかりとなりましたが、
年末年始の休みの間も、ブログも書くだろうし、Facebookも投稿します。
もしかしたら、作りたいと思いつつ時間が取れずにいたPOPも、
この休みを利用して作っていくかも知れません。
それらは仕事だからやるのではなく、好きだからやっていることで、
仕事も遊びも趣味も、どれも境目のないものだと考えているからかも?
好きなことは続けられるし、疲れることも無いですしね笑)
ということで、1年の締めくくりにとっても嬉しいお知らせがあり、
まるで自分の出来事のように喜びを感じているし、
これからも、多くの女性理容師さんの活躍の場のお手伝いが出来ることを
楽しみにしていきたいと思ってます。
それじゃ、またね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
2種類の女性お顔そりカルテ、新規客用とリピーター様用の使い分け方法
2019/12/27 Fri 22:54
女性お顔そりビジネスをしていく上で大切になるのがお顔そり専用カルテ。
自作でお作りになっている方も多くいらっしゃるけど、
パソコンは苦手!とかコピー用紙へのプリントだから端がめくれるなど、
自分で作るのはちょっと…とお考えの方にご利用いただいているのが、
女性理容師さんのお力を借りて製作した「女性お顔そりカルテ」

このころは、初回ご来店の日付に「平成」の元号を入れていたけど、
現在のバージョンは「平成」の部分を空白にしてあって、
和歴でも西暦でも書き込めるようにしてあります。
そして、表面にはお客様の基本的な固定情報を記入し、
裏面には、ご来店時の履歴や会話内容などを書けるようにしてあります。
最初に考えた時は、1ヵ月に一度程度のご来店で24回分、
つまり2年分を一覧で見られたら便利かな~と思っていたけど、
会話の内容まで記録する方は1行では入りきらず、
2~3行書くこともあるため、行間は実線ではなく点線にしてあります。
そして、こだわったのが紙の厚さ。
自作で作った方のカルテを参考にさせていただいたときに、
多くの方から聞こえてきたのが、紙の厚さが原因と思われる問題点。
コピー用紙に印刷すると、裏側の印刷や書いた文字が透けたり、
カルテをケースから出し入れすると、端がめくれてクシャっとしたり、
市販の男性用カルテに比べると、使いにくさもあったんですね!
そこで、このカルテは手に持った時にだらしなくならないよう、
コピー用紙より少し厚めで、それでいて郵便ハガキよりも少し薄めという、
薄すぎず、厚すぎない紙を選んで印刷することにして、
カルテを手で持った時でも、こんな感じでまっすぐになってくれます。

また、お客様情報を書き込んでいただく表面の文字サイズは、
一般的なカルテに比べて、やや大きめの文字を採用しています。
これは、お顔そり客を集客していく時に「40代以上の方に!」と、
比較的、年齢が高めの方にアピールすることが多いことと、
自分でまゆのお手入れをしようとカミソリを持って鏡を覗き込むけど、
鏡が近すぎて眉の細かなところが見えないし、かと言って老眼鏡をかけると、
今度はメガネが邪魔で、まゆのお手入れが出来なくなったことが
来店のきっかけになったという方が多いことなどを考えてのことです。
反対に、裏面は小さめな文字で作ってあるので、
理容師さんは老眼鏡やハズキルーペを活用して書き込んでくださいね(汗)
さて、こうして作ったお顔そりカルテだけど、
リピーターのお客様が増えてくると困ったことが起きてきます。
それが、裏面の履歴記入欄がいっぱいになってしまい、
2枚目のカルテをホッチキスで留めて、2枚重ねで使うようなること。
この時は、表面のお客様情報欄は空白のまま使うことになるので、
片面しか使わないのは「もったいない」ということに。
そこで、お客様の声から作ったのが、裏面だけを両面印刷したカルテ。

これなら、2枚目以降のカルテは表も裏も書き込みが出来るから、
リピーター様用に使う時に便利でしょ?!
ちなみに、お値段は通常版と同じで100枚入で1,200円(税別)になります。
社内では、新規客用をお顔そりカルテ(A)として、
リピーター様用をお顔そりカルテ(B)と呼んでいるけど、
ご注文の際は、お顔そりカルテ(新規用)とか、
お顔そりカルテ(リピーター用)と指定していただくと良いと思います♪
「女性お顔そりに使いやすいお顔そりカルテがほしいな」とか、
「コピー用紙だと紙がペラペラで端がめくれて不便」など、
使いやすいお顔そりカルテが欲しいという方は、
最初は、新規用をお求めになることをお勧めしていますが、
もし、リピーター様で長く来店される方が増えてきた頃になったら、
お顔そりカルテ(リピーター用)を指定し追加注文してくださいね!
そうそう!
大和理器と取引が無く、お顔そりカルテだけ注文したいけど、
送料500円、代引き手数料500円と、商品代金近くかかるのはちょっと…
という方は、お振込みをいただいてから郵便で商品をお送りする、
送付方法を使うことも出来るので、ご相談ください。
なお、こちらのお顔そりカルテについてのお問い合わせやご注文は、
FacebookメッセージやLINEトークなどからお気軽にどうぞ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
自作でお作りになっている方も多くいらっしゃるけど、
パソコンは苦手!とかコピー用紙へのプリントだから端がめくれるなど、
自分で作るのはちょっと…とお考えの方にご利用いただいているのが、
女性理容師さんのお力を借りて製作した「女性お顔そりカルテ」

このころは、初回ご来店の日付に「平成」の元号を入れていたけど、
現在のバージョンは「平成」の部分を空白にしてあって、
和歴でも西暦でも書き込めるようにしてあります。
そして、表面にはお客様の基本的な固定情報を記入し、
裏面には、ご来店時の履歴や会話内容などを書けるようにしてあります。
最初に考えた時は、1ヵ月に一度程度のご来店で24回分、
つまり2年分を一覧で見られたら便利かな~と思っていたけど、
会話の内容まで記録する方は1行では入りきらず、
2~3行書くこともあるため、行間は実線ではなく点線にしてあります。
そして、こだわったのが紙の厚さ。
自作で作った方のカルテを参考にさせていただいたときに、
多くの方から聞こえてきたのが、紙の厚さが原因と思われる問題点。
コピー用紙に印刷すると、裏側の印刷や書いた文字が透けたり、
カルテをケースから出し入れすると、端がめくれてクシャっとしたり、
市販の男性用カルテに比べると、使いにくさもあったんですね!
そこで、このカルテは手に持った時にだらしなくならないよう、
コピー用紙より少し厚めで、それでいて郵便ハガキよりも少し薄めという、
薄すぎず、厚すぎない紙を選んで印刷することにして、
カルテを手で持った時でも、こんな感じでまっすぐになってくれます。

また、お客様情報を書き込んでいただく表面の文字サイズは、
一般的なカルテに比べて、やや大きめの文字を採用しています。
これは、お顔そり客を集客していく時に「40代以上の方に!」と、
比較的、年齢が高めの方にアピールすることが多いことと、
自分でまゆのお手入れをしようとカミソリを持って鏡を覗き込むけど、
鏡が近すぎて眉の細かなところが見えないし、かと言って老眼鏡をかけると、
今度はメガネが邪魔で、まゆのお手入れが出来なくなったことが
来店のきっかけになったという方が多いことなどを考えてのことです。
反対に、裏面は小さめな文字で作ってあるので、
理容師さんは老眼鏡やハズキルーペを活用して書き込んでくださいね(汗)
さて、こうして作ったお顔そりカルテだけど、
リピーターのお客様が増えてくると困ったことが起きてきます。
それが、裏面の履歴記入欄がいっぱいになってしまい、
2枚目のカルテをホッチキスで留めて、2枚重ねで使うようなること。
この時は、表面のお客様情報欄は空白のまま使うことになるので、
片面しか使わないのは「もったいない」ということに。
そこで、お客様の声から作ったのが、裏面だけを両面印刷したカルテ。

これなら、2枚目以降のカルテは表も裏も書き込みが出来るから、
リピーター様用に使う時に便利でしょ?!
ちなみに、お値段は通常版と同じで100枚入で1,200円(税別)になります。
社内では、新規客用をお顔そりカルテ(A)として、
リピーター様用をお顔そりカルテ(B)と呼んでいるけど、
ご注文の際は、お顔そりカルテ(新規用)とか、
お顔そりカルテ(リピーター用)と指定していただくと良いと思います♪
「女性お顔そりに使いやすいお顔そりカルテがほしいな」とか、
「コピー用紙だと紙がペラペラで端がめくれて不便」など、
使いやすいお顔そりカルテが欲しいという方は、
最初は、新規用をお求めになることをお勧めしていますが、
もし、リピーター様で長く来店される方が増えてきた頃になったら、
お顔そりカルテ(リピーター用)を指定し追加注文してくださいね!
そうそう!
大和理器と取引が無く、お顔そりカルテだけ注文したいけど、
送料500円、代引き手数料500円と、商品代金近くかかるのはちょっと…
という方は、お振込みをいただいてから郵便で商品をお送りする、
送付方法を使うことも出来るので、ご相談ください。
なお、こちらのお顔そりカルテについてのお問い合わせやご注文は、
FacebookメッセージやLINEトークなどからお気軽にどうぞ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
高付加価値メニューとしてメンズパックを始めてみませんか?
2019/12/26 Thu 22:40
理容室と言えば、カットしてシャンプーしてシェービングという、
総合調髪とかトータルカットと言われるセットメニューが人気商品だけど、
メンズコスメと呼ばれる男性用フェイシャルケア化粧品の人気もあり、
総合調髪に、フェイシャルパックなどのオプションメニューに加えていく、
ワンランク上のコースの人気が高まりつつあります。
ただ、パックを塗って3〜5分間放置し、ムシタオルで拭き取るだけでは、
付加価値の高いメニューとして受け止めてもらうことが難しいので、
そんな時にお勧めなのが、パックにラップを組み合わせたラップマスク法。
女性メニューとしては、こんな感じで行われているけど、
これをメンズコースにしていこう!というクラシエからの提案です。

それでは手順をご紹介しますね!
まずは効率的なメンズパックの塗布方法です。

最初におでこから鼻筋というTゾーンにパックを塗り、
続いて、目の周りと口の周りに余裕を持ち、頬全体からあご先まで。
最後に、目の周りギリギリ、口元ギリギリまで塗布していきます。
ここからがラップマスク法です。
水分を含ませてからタオルスチーマーで温めたコットンを目と口元に置き、
ラップを15cmほどの長さにカットし、鼻から下に載せます。

続いて、頭に巻いてあるターバンを一度外して、
ラップを15cmほどの長さにカットし、額から鼻の頭に載せます。
その後、ターバンを頭に巻き直しておきます。
この時に、鼻の穴を塞がないようにしてくださいね(汗)

次に、タオルで顔の輪郭を包むように巻き、
ダッカールピンなどで、頭の上のあたりで軽く止めておきます。

ここまで出来たら、ラップの上にムシタオルを載せ、
45秒ほどかけて、ムシタオルの熱で皮膚温度を高めていきます。
ここではムシタオルを載せたままにせず、熱を伝えたら外します。
そして、ここから3〜5分ほど時間を置きます。

時間が来たところで、顔の輪郭に巻いたタオルとラップを外し、
ムシタオルで、パックをしっかりと拭き取り、
男性用の化粧水、乳液、美容液などでお肌を仕上げます。
なお、クラシエでは、クリエステシリーズとして5種類のパックと、
パック剤としても使えるマッサージクリームを発売しているけど、
ラップマスク法が使えるのは、ヨーグルトパック、アルゲパック、
リフトエッセンスパック、マッサージクリームの4種類です。


メンズのオプションメニューを見直してみたいとお考えの方や、
ベース料金は変えないまま客単価を上げていきたいなど、
今後のサロン経営をご検討の方にオススメなので、
詳しくは、クラシエ取扱いディーラーの営業さんにご相談ください♪
なお今回は、ラップマスク法を取り入れたい!という方向けに、
マッサージクリームか5種類のパックの中からいずれか1本お買い上げで、
30cm×20mラップとナチュラルコットン100%のパフ130枚入りを
プレゼントさせていただいているので、ぜひご活用ください。
パック1本ごとに、ラップとコットンが付くのでとってもお得です!
ぜひ、この機会にお求めになってくださいね!
なお、ラップとコットンの予定数量終了時点でプレゼント企画は終了なので、
なるべく早めにご予約されることをお勧めいたします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
総合調髪とかトータルカットと言われるセットメニューが人気商品だけど、
メンズコスメと呼ばれる男性用フェイシャルケア化粧品の人気もあり、
総合調髪に、フェイシャルパックなどのオプションメニューに加えていく、
ワンランク上のコースの人気が高まりつつあります。
ただ、パックを塗って3〜5分間放置し、ムシタオルで拭き取るだけでは、
付加価値の高いメニューとして受け止めてもらうことが難しいので、
そんな時にお勧めなのが、パックにラップを組み合わせたラップマスク法。
女性メニューとしては、こんな感じで行われているけど、
これをメンズコースにしていこう!というクラシエからの提案です。

それでは手順をご紹介しますね!
まずは効率的なメンズパックの塗布方法です。

最初におでこから鼻筋というTゾーンにパックを塗り、
続いて、目の周りと口の周りに余裕を持ち、頬全体からあご先まで。
最後に、目の周りギリギリ、口元ギリギリまで塗布していきます。
ここからがラップマスク法です。
水分を含ませてからタオルスチーマーで温めたコットンを目と口元に置き、
ラップを15cmほどの長さにカットし、鼻から下に載せます。

続いて、頭に巻いてあるターバンを一度外して、
ラップを15cmほどの長さにカットし、額から鼻の頭に載せます。
その後、ターバンを頭に巻き直しておきます。
この時に、鼻の穴を塞がないようにしてくださいね(汗)

次に、タオルで顔の輪郭を包むように巻き、
ダッカールピンなどで、頭の上のあたりで軽く止めておきます。

ここまで出来たら、ラップの上にムシタオルを載せ、
45秒ほどかけて、ムシタオルの熱で皮膚温度を高めていきます。
ここではムシタオルを載せたままにせず、熱を伝えたら外します。
そして、ここから3〜5分ほど時間を置きます。

時間が来たところで、顔の輪郭に巻いたタオルとラップを外し、
ムシタオルで、パックをしっかりと拭き取り、
男性用の化粧水、乳液、美容液などでお肌を仕上げます。
なお、クラシエでは、クリエステシリーズとして5種類のパックと、
パック剤としても使えるマッサージクリームを発売しているけど、
ラップマスク法が使えるのは、ヨーグルトパック、アルゲパック、
リフトエッセンスパック、マッサージクリームの4種類です。


メンズのオプションメニューを見直してみたいとお考えの方や、
ベース料金は変えないまま客単価を上げていきたいなど、
今後のサロン経営をご検討の方にオススメなので、
詳しくは、クラシエ取扱いディーラーの営業さんにご相談ください♪
なお今回は、ラップマスク法を取り入れたい!という方向けに、
マッサージクリームか5種類のパックの中からいずれか1本お買い上げで、
30cm×20mラップとナチュラルコットン100%のパフ130枚入りを
プレゼントさせていただいているので、ぜひご活用ください。
パック1本ごとに、ラップとコットンが付くのでとってもお得です!
ぜひ、この機会にお求めになってくださいね!
なお、ラップとコットンの予定数量終了時点でプレゼント企画は終了なので、
なるべく早めにご予約されることをお勧めいたします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今年の営業もあと僅か!年末セールのお買い忘れはありませんか?!
2019/12/24 Tue 23:04
ふと気が付いたらクリスマスイブじゃないか?!
平日のせいなのか、クリスマスの雰囲気もないし年の瀬という感じもしない。
だけど、営業日は確実に終わりに迫っていて、あと僅かとなりました。
今日は、セールの追加注文をされる方や、セール内容が分からなくなったという、
お問い合わせがあったりして、年末最終週の慌ただしさが到来!(笑)
皆様にご案内しているのは、こちらの「ちょっとお買い得フェア」!

チラシ中段の右端にも書かれている通り、
こちらのセールでのご注文は今週末までとなります。
実際には、年内のご注文であれば、年明けお届出の予約ができるけど、
年明けになってからのご注文はセール対象外となります。
モノによっては限定数が終わりになりつつあるコースもあるので、
年内にもう一回注文しよう!とお考えだった方は、
お早めにお問い合わせくださいね♪
それにしても、今年は変な意味で当たり年で、
信号待ちで止まっているところに、後ろからぶつけられたのが2回!
1回目はバイクがぶつかってきて、2回目はやや大きめのミニバン。
ミニバンとは言いながらも、こちらは営業用の軽自動車。
さほどスピードは出ていなかったけど体重差があったことから、
こちらはかなりのダメージを受けてしまった(汗)
後ろのバンパーが歪んでボディからはみ出しているのが分かるでしょ?

自分の身体は首を軽く振られた程度で済んだけど、
翌朝には、上を見上げると首に違和感があり、それが痛みへと変わり、
整形外科で検査を受け、休日はもちろんのこと、
営業日にも、無理無理時間を作って週に2回ペースでリハビリに通うことに。
最近では、首のハリも無くなってきたので、もう少しで完治かな?
整形外科の先生も、年明けに診察してそれで大丈夫だったら、
リハビリは終わりにしていいって言っていたしね♪
ということで、嬉しくない当たり年になってしまいました(笑)
なお、年内は12/28(土)午前中までのご注文は確実にお届け、
または、発送いたしますので、ご注文忘れの無いようよろしくお願いします。
新年は、1/7(火)から通常営業となります。

と言いつつも、この年末年始は旅行などお出かけの予定はないから、
元旦は、娘夫婦とお孫ちゃん二人を連れて自分の実家に行けば、
ひいおじいちゃんからお孫ちゃんへのお年玉もあるかな?!
あとは、初詣や七福神巡りにも行きたいし、あとは飲んで食べて(笑)
ブログやFacebookは休みでも気が向けば書くだろうし、
まとまった時間も取れるから、前から作りたいな~と思っていた、
ある化粧品販売用のPOPを作ろうかな?と考えています。
ま、仕事も遊びも、あんまり境目を感じていないし、
また、境目を作る必要もないと思っているから、
仕事をするのも趣味の一つなのかな~?(笑)
ということで、今年も残り数日となりましたので、よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
平日のせいなのか、クリスマスの雰囲気もないし年の瀬という感じもしない。
だけど、営業日は確実に終わりに迫っていて、あと僅かとなりました。
今日は、セールの追加注文をされる方や、セール内容が分からなくなったという、
お問い合わせがあったりして、年末最終週の慌ただしさが到来!(笑)
皆様にご案内しているのは、こちらの「ちょっとお買い得フェア」!

チラシ中段の右端にも書かれている通り、
こちらのセールでのご注文は今週末までとなります。
実際には、年内のご注文であれば、年明けお届出の予約ができるけど、
年明けになってからのご注文はセール対象外となります。
モノによっては限定数が終わりになりつつあるコースもあるので、
年内にもう一回注文しよう!とお考えだった方は、
お早めにお問い合わせくださいね♪
それにしても、今年は変な意味で当たり年で、
信号待ちで止まっているところに、後ろからぶつけられたのが2回!
1回目はバイクがぶつかってきて、2回目はやや大きめのミニバン。
ミニバンとは言いながらも、こちらは営業用の軽自動車。
さほどスピードは出ていなかったけど体重差があったことから、
こちらはかなりのダメージを受けてしまった(汗)
後ろのバンパーが歪んでボディからはみ出しているのが分かるでしょ?

自分の身体は首を軽く振られた程度で済んだけど、
翌朝には、上を見上げると首に違和感があり、それが痛みへと変わり、
整形外科で検査を受け、休日はもちろんのこと、
営業日にも、無理無理時間を作って週に2回ペースでリハビリに通うことに。
最近では、首のハリも無くなってきたので、もう少しで完治かな?
整形外科の先生も、年明けに診察してそれで大丈夫だったら、
リハビリは終わりにしていいって言っていたしね♪
ということで、嬉しくない当たり年になってしまいました(笑)
なお、年内は12/28(土)午前中までのご注文は確実にお届け、
または、発送いたしますので、ご注文忘れの無いようよろしくお願いします。
新年は、1/7(火)から通常営業となります。

と言いつつも、この年末年始は旅行などお出かけの予定はないから、
元旦は、娘夫婦とお孫ちゃん二人を連れて自分の実家に行けば、
ひいおじいちゃんからお孫ちゃんへのお年玉もあるかな?!
あとは、初詣や七福神巡りにも行きたいし、あとは飲んで食べて(笑)
ブログやFacebookは休みでも気が向けば書くだろうし、
まとまった時間も取れるから、前から作りたいな~と思っていた、
ある化粧品販売用のPOPを作ろうかな?と考えています。
ま、仕事も遊びも、あんまり境目を感じていないし、
また、境目を作る必要もないと思っているから、
仕事をするのも趣味の一つなのかな~?(笑)
ということで、今年も残り数日となりましたので、よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法の実技体験プチセミナーのお知らせ
2019/12/23 Mon 17:00
シェービングアカデミーやシェービングスクール卒業生を対象にして、
技術レベル向上を目指した練習会が行われています。
ただ、お顔そり美容法DVDをご覧になっただけの方であったりすると、
お顔そり美容法を始めたものの、なかなか集客がうまく行かなかったり、
自分が考えていたほどには、お客様がリピートしてくれないといった、
集客にお悩みを持つサロン様も決して少なくはありません。
かと言って、シェービングスクールの6日間コースにいきなり行くには、
不安もあるし、自分がそこまでやれるのかも自信がない…
そんな、理容師さんに向けて、3回コースのプチセミナーが開催されます。

日時:2020年2月17日(月)を1回目として、その後は受講生と相談
場所:(株)リビック東京支社 3F会議室
主催講師:佐藤まどか/瀧本由美加
問い合わせ:TEL 090-4242-8290(瀧本)
申込先:FAX 042-989-0163 Mail:yumika._.0714@icloud.com
練習内容
①お顔そり実技チェック
②皮膚理論とお顔そり
③お顔そりとリンパドレナージュ
参加費用
1回10,000円(税込)×3回で初回に集金します。
別途、F22化粧品使用提供費として初回に2,000円(税込)がかかります。
その他
男性技術者の受講の場合には、モデルさんをお連れになるか、
有料にて、主催側でモデルさんを用意します。


お顔そり実技チェックでは、受講生がお顔そり美容法をモデル役の方に施術し、
講師が一つ一つの工程を細かく見て、修正すべき点を確認します。
技術というのは、少しずつ自己流になっていくものです。
良い方向への自己流もありますが、ほとんどが悪い方向へ向きます。
なので、直す点を見つけて正確に修正することだけで、
お顔そり技術は格段にレベルアップしていきます。
また、お顔そり美容法を行う中で、こんな言葉があります。
クレンジングを制するものはお顔そりを制する
初めてお顔そりをするお客様は、肌にカミソリを当てることに対し、
色々なの不安を感じてご来店されています。
そこで、単に化粧落としのためのクレンジングではなく、
厚く固くなった老化角質と、こり固まった表情筋をほぐすために、
お客様の呼吸のタイミングに合わせたスピードと、
適度な圧による気持ち良いクレンジングを行い、
お顔そりに適したお肌へと導いていく大切な工程となります。
もちろん、ふき取りのタオルワークもクレンジングと同じくらい大切です。
タオルの中での手のひらと指の使い方を再確認し、
タオルワーク工程もきっちりと勉強していきます。
また、カミソリの持ち方一つでも当たりが変わってきます。
講師と同じ持ち方になるよう、繰り返し練習を行います。

今日も、女性理容師さんとお話をしたけど、
こちらの方がお顔そり美容法を始めたのはちょうど2年前のこと。
最初は20~30人の間で行ったり来たりでいきづまり、
その後開かれたプチセミナー3回コースを受講した時に、
やっぱり、お顔そり美容法をきちんと勉強し直したい!という気持ちになり、
6回コースのシェービングスクールに申し込みをして学び直し、
今月の今の予約状態では、12月は72名のご来店予定まで来ているそうです。
今日の私からのアドバイスは、年明けにもう1回新聞折込チラシを入れ、
スタート時からお顔そり美容法料金が変わっていないと言うので、
シェービングスクールも卒業し、お顔そり技術も大きくアップしていることなどを考え、
近いうちに、お顔そり料金の改定した方が良いことなどを伝え、
来年3月には、月間100名くらいは行くでしょう!とお伝えしました(笑)
ただ、月に100名を超えることが目標であってはいけません!
多くのお客様があなたの技術、あなたの接客を気に入ることで、
「また来月も来たい!」と思い次回予約をしていく…
これを繰り返した結果が、多くのお客様に喜ばれることであり、
また、多くのファン客を作ることになり、結果としての月100名があります。
だから、大切なのは目線は常にお客様に向けることであり、
そのために、お顔そり技術や接客、おもてなしの心を磨くことです。
自分もそうなりたい!自分も変わりたい!
そう思った方がいらしたら、今回の実技体験プチセミナーから始めてみてください。
2019年12月22日に行われた全日本フィギュア男子フリーでは、
今シーズンはコーチが付かず不安定だった宇野昌磨選手が、
信頼できるコーチと組むことが功を奏したのか、優勝、4連覇という偉業を達成しました。
自分の技術を自分で見直すというのは大変難しいことです。
技術が崩れても、自分ではなかなかどこが悪く、何が原因かも分からず、
どんどん不安が増え、さらに状況を悪くしてしまいます。
今回の男子フリーで自分が感じたのは、
自分の技術を他人の目で客観的に見てもらう事の大切さです。
そして、間違っているところとその治し方を教えてもらい、
正しい形に修正するということは、スケートもお顔そり技術であっても一緒ですよね!
今回のプチセミナーでも、客観的な立場から修正点を見つけてもらえるでしょう。
自分の技術改善のため、お役立てください♪
よろしくお願いします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
技術レベル向上を目指した練習会が行われています。
ただ、お顔そり美容法DVDをご覧になっただけの方であったりすると、
お顔そり美容法を始めたものの、なかなか集客がうまく行かなかったり、
自分が考えていたほどには、お客様がリピートしてくれないといった、
集客にお悩みを持つサロン様も決して少なくはありません。
かと言って、シェービングスクールの6日間コースにいきなり行くには、
不安もあるし、自分がそこまでやれるのかも自信がない…
そんな、理容師さんに向けて、3回コースのプチセミナーが開催されます。

日時:2020年2月17日(月)を1回目として、その後は受講生と相談
場所:(株)リビック東京支社 3F会議室
主催講師:佐藤まどか/瀧本由美加
問い合わせ:TEL 090-4242-8290(瀧本)
申込先:FAX 042-989-0163 Mail:yumika._.0714@icloud.com
練習内容
①お顔そり実技チェック
②皮膚理論とお顔そり
③お顔そりとリンパドレナージュ
参加費用
1回10,000円(税込)×3回で初回に集金します。
別途、F22化粧品使用提供費として初回に2,000円(税込)がかかります。
その他
男性技術者の受講の場合には、モデルさんをお連れになるか、
有料にて、主催側でモデルさんを用意します。


お顔そり実技チェックでは、受講生がお顔そり美容法をモデル役の方に施術し、
講師が一つ一つの工程を細かく見て、修正すべき点を確認します。
技術というのは、少しずつ自己流になっていくものです。
良い方向への自己流もありますが、ほとんどが悪い方向へ向きます。
なので、直す点を見つけて正確に修正することだけで、
お顔そり技術は格段にレベルアップしていきます。
また、お顔そり美容法を行う中で、こんな言葉があります。
クレンジングを制するものはお顔そりを制する
初めてお顔そりをするお客様は、肌にカミソリを当てることに対し、
色々なの不安を感じてご来店されています。
そこで、単に化粧落としのためのクレンジングではなく、
厚く固くなった老化角質と、こり固まった表情筋をほぐすために、
お客様の呼吸のタイミングに合わせたスピードと、
適度な圧による気持ち良いクレンジングを行い、
お顔そりに適したお肌へと導いていく大切な工程となります。
もちろん、ふき取りのタオルワークもクレンジングと同じくらい大切です。
タオルの中での手のひらと指の使い方を再確認し、
タオルワーク工程もきっちりと勉強していきます。
また、カミソリの持ち方一つでも当たりが変わってきます。
講師と同じ持ち方になるよう、繰り返し練習を行います。

今日も、女性理容師さんとお話をしたけど、
こちらの方がお顔そり美容法を始めたのはちょうど2年前のこと。
最初は20~30人の間で行ったり来たりでいきづまり、
その後開かれたプチセミナー3回コースを受講した時に、
やっぱり、お顔そり美容法をきちんと勉強し直したい!という気持ちになり、
6回コースのシェービングスクールに申し込みをして学び直し、
今月の今の予約状態では、12月は72名のご来店予定まで来ているそうです。
今日の私からのアドバイスは、年明けにもう1回新聞折込チラシを入れ、
スタート時からお顔そり美容法料金が変わっていないと言うので、
シェービングスクールも卒業し、お顔そり技術も大きくアップしていることなどを考え、
近いうちに、お顔そり料金の改定した方が良いことなどを伝え、
来年3月には、月間100名くらいは行くでしょう!とお伝えしました(笑)
ただ、月に100名を超えることが目標であってはいけません!
多くのお客様があなたの技術、あなたの接客を気に入ることで、
「また来月も来たい!」と思い次回予約をしていく…
これを繰り返した結果が、多くのお客様に喜ばれることであり、
また、多くのファン客を作ることになり、結果としての月100名があります。
だから、大切なのは目線は常にお客様に向けることであり、
そのために、お顔そり技術や接客、おもてなしの心を磨くことです。
自分もそうなりたい!自分も変わりたい!
そう思った方がいらしたら、今回の実技体験プチセミナーから始めてみてください。
2019年12月22日に行われた全日本フィギュア男子フリーでは、
今シーズンはコーチが付かず不安定だった宇野昌磨選手が、
信頼できるコーチと組むことが功を奏したのか、優勝、4連覇という偉業を達成しました。
自分の技術を自分で見直すというのは大変難しいことです。
技術が崩れても、自分ではなかなかどこが悪く、何が原因かも分からず、
どんどん不安が増え、さらに状況を悪くしてしまいます。
今回の男子フリーで自分が感じたのは、
自分の技術を他人の目で客観的に見てもらう事の大切さです。
そして、間違っているところとその治し方を教えてもらい、
正しい形に修正するということは、スケートもお顔そり技術であっても一緒ですよね!
今回のプチセミナーでも、客観的な立場から修正点を見つけてもらえるでしょう。
自分の技術改善のため、お役立てください♪
よろしくお願いします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
白髪ぼかしはどんなお客様におススメしたら良いのかのヒント
2019/12/21 Sat 19:01
H.E.メンズシャドウカラーが発売されたことから、
今までの使っていた白髪ぼかし用カレンシアカラーを止めて、
H.E.メンズシャドウカラーに替えるとお考えの理容室もあるけど、
ちょっと待ってくださいね!
白髪ぼかしには白髪ぼかしの良さがあるし、
メンズシャドウカラーにはメンズシャドウカラーの良さがあります。
今日は、新しく配布されている白髪ぼかしアプローチシートを見ながら、
改めて、白髪ぼかしをおススメすべきお客様を考えていきましょう!
まずは、こちらが白髪ぼかし取扱いディーラーからお届けされている、
2019年12月バージョンの白髪ぼかしアプローチシートです。

「まだもらってないよ!」という理容サロン様がいらしたら、
白髪ぼかし用カレンシアカラーの仕入れをしているディーラー営業に、
「新しく出た白髪ぼかし用アプローチシートをください」と、
白髪ぼかしの注文の際にでも声をかけてください。
それでも手に入らないようだったら、
こちらにあるシートをpdfファイルにしたものを送ったりも出来るので、
FacebookメッセージやLINEトークからお声掛けください♪
さてさて、アプローチシートはA4見開きになっていて、
開いた中面の左側はこんな感じになっています。

白髪をお手入れしていないビフォーと、
白髪ぼかしのナチュラルグレーで染めたときのアフター画像です。
このくらいに白髪が多くなってしまうと、
髪の毛がいきなり黒くなってしまうと本人も抵抗があるし、
周りの人からも「染めたんだね!」と言われてしまいます。
そこで、白髪を薄いグレーに染めて自然に馴染ませる白髪ぼかし。
多くなった白髪を活かすことで、他人には分からない程度の変化で、
何となく若返った印象になったと思いませんか?!
続いて、中面の右側がこちら。

白髪ぼかしのブルーグレーで染めたイメージと、
もう一つはソフトグレートナチュラルグレーを1:1でミックスした、
ナチュラルソフトグレーでのくすみ感のあるおしゃれグレー。
なお、今回のモデルさんは白髪が70%、黒髪が30%なので、
ほんのりと色が入っただけでも、かなり変化が見えやすくなるため、
塗布後の放置時間は3分間の設定です。
白髪ぼかしを塗るときのポイントをまとめると、
1、最初にバックに塗布
2、次に両サイドを塗布
3、トップそしてフロントの順で塗布し、コーミングで馴染ませる
4、自然放置3分間
5、素早く洗い流し、頭皮や毛髪をシャンプー
この時に、3分間のタイマーが鳴ってからのシャンプー準備だと、
捨て水をしてシャワーがお湯になるまでの時間だけオーバーするので、
タイマーがなる前から準備し、鳴った時には流し始めてください。
白髪ぼかしは、1分間の違いでも入り方が変わるので、
ここが大事なポイントになります。
ということで、白髪ぼかしは誰に勧めたら良いのか?!
ずばり、黒い髪より白髪が多いお客様です。
そして、こんなことを気にされているお客様におススメしてください♪
周りに気づかれずに白髪を目立たなくしたい。
白髪を染めると新しく伸びてきた部分との境目が気になる。
いかにも白髪染めをした感じになるのは抵抗がある。
あまり時間をかけずに白髪を隠したい。
いつも清潔感のある身だしなみを保ちたい。
お客様は、自分からはなかなか言い出せないものです。
「今日はどうしますか?」と聞かれても「いつもと一緒で」と、
お返事される方が多くなってしまうものです。
プロのアドバイスを待っているお客様が多いこともお忘れなく(笑)
そうそう!白髪ぼかしに使うカレンシアカラーですが、
2019年12月末までの限定なので、あと1週間ほどで終わりになってしまいますが、
大和理器限定で、とってもお得な仕入れキャンペーンを行っているので、
詳しい条件やサービス品については、お問い合わせくださ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今までの使っていた白髪ぼかし用カレンシアカラーを止めて、
H.E.メンズシャドウカラーに替えるとお考えの理容室もあるけど、
ちょっと待ってくださいね!
白髪ぼかしには白髪ぼかしの良さがあるし、
メンズシャドウカラーにはメンズシャドウカラーの良さがあります。
今日は、新しく配布されている白髪ぼかしアプローチシートを見ながら、
改めて、白髪ぼかしをおススメすべきお客様を考えていきましょう!
まずは、こちらが白髪ぼかし取扱いディーラーからお届けされている、
2019年12月バージョンの白髪ぼかしアプローチシートです。

「まだもらってないよ!」という理容サロン様がいらしたら、
白髪ぼかし用カレンシアカラーの仕入れをしているディーラー営業に、
「新しく出た白髪ぼかし用アプローチシートをください」と、
白髪ぼかしの注文の際にでも声をかけてください。
それでも手に入らないようだったら、
こちらにあるシートをpdfファイルにしたものを送ったりも出来るので、
FacebookメッセージやLINEトークからお声掛けください♪
さてさて、アプローチシートはA4見開きになっていて、
開いた中面の左側はこんな感じになっています。

白髪をお手入れしていないビフォーと、
白髪ぼかしのナチュラルグレーで染めたときのアフター画像です。
このくらいに白髪が多くなってしまうと、
髪の毛がいきなり黒くなってしまうと本人も抵抗があるし、
周りの人からも「染めたんだね!」と言われてしまいます。
そこで、白髪を薄いグレーに染めて自然に馴染ませる白髪ぼかし。
多くなった白髪を活かすことで、他人には分からない程度の変化で、
何となく若返った印象になったと思いませんか?!
続いて、中面の右側がこちら。

白髪ぼかしのブルーグレーで染めたイメージと、
もう一つはソフトグレートナチュラルグレーを1:1でミックスした、
ナチュラルソフトグレーでのくすみ感のあるおしゃれグレー。
なお、今回のモデルさんは白髪が70%、黒髪が30%なので、
ほんのりと色が入っただけでも、かなり変化が見えやすくなるため、
塗布後の放置時間は3分間の設定です。
白髪ぼかしを塗るときのポイントをまとめると、
1、最初にバックに塗布
2、次に両サイドを塗布
3、トップそしてフロントの順で塗布し、コーミングで馴染ませる
4、自然放置3分間
5、素早く洗い流し、頭皮や毛髪をシャンプー
この時に、3分間のタイマーが鳴ってからのシャンプー準備だと、
捨て水をしてシャワーがお湯になるまでの時間だけオーバーするので、
タイマーがなる前から準備し、鳴った時には流し始めてください。
白髪ぼかしは、1分間の違いでも入り方が変わるので、
ここが大事なポイントになります。
ということで、白髪ぼかしは誰に勧めたら良いのか?!
ずばり、黒い髪より白髪が多いお客様です。
そして、こんなことを気にされているお客様におススメしてください♪
周りに気づかれずに白髪を目立たなくしたい。
白髪を染めると新しく伸びてきた部分との境目が気になる。
いかにも白髪染めをした感じになるのは抵抗がある。
あまり時間をかけずに白髪を隠したい。
いつも清潔感のある身だしなみを保ちたい。
お客様は、自分からはなかなか言い出せないものです。
「今日はどうしますか?」と聞かれても「いつもと一緒で」と、
お返事される方が多くなってしまうものです。
プロのアドバイスを待っているお客様が多いこともお忘れなく(笑)
そうそう!白髪ぼかしに使うカレンシアカラーですが、
2019年12月末までの限定なので、あと1週間ほどで終わりになってしまいますが、
大和理器限定で、とってもお得な仕入れキャンペーンを行っているので、
詳しい条件やサービス品については、お問い合わせくださ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
千里浜なぎさをドライブし、気多大社でお参りし和倉温泉・加賀屋へGo!
2019/12/20 Fri 07:58
北陸にしては珍しいという言うほどの空の青さを感じつつ、
金沢を出発し、まずは日本でここにしかないという、
日本で唯一、普通の自動車やバスで砂浜の波打ち際を走ることができる、
千里浜なぎさドライブウェイをバスは疾走する。

ここの砂は水を含むことで、コンクリートのように固まるので、
大型の観光バスでも砂に沈むことなく走れるのだとか。
波がバスのすぐ横まで打ち寄せてくるシーンは感動ものです♪
そしてお目当ての一つ、多くの気が集まるという気多大社(けたたいしゃ)でお参り。
ここには大国主神(オオクニヌシノカミ)が祭られています。

こちらは中央の本殿左側にある若宮神社。
恵比寿様が祭られているというから商売の神様なので、
自分の仕事はもちろんのこと、理容師の皆さんの商売繁盛も併せて祈願♪

気多大社は国の重要文化財でもあり、屋根がとってもキレイ!
平成29年に檜皮葺の屋根替えが50年ぶりに行われたということで、
空気が凛とするような、神々しいほどの美しさです。

こちらは20年前に屋根替えが行われた本殿右側の白山神社だけど、
20年の月日で、ずいぶんと変わるものなんですね!

また、神門も屋根替えが行われたばかりですね!

お参りを終えてから、またまた千里浜なぎさドライブウェイへ。
まるで、どこかのポスターで見かけそうなカップルの姿(笑)

サンドアートもすごいですよ!
砂と水だけでこれだけ固まるというからビックリです!

バスは北へ北へと走り、日本海の荒波が生んだ独特の景観を見せる、
能登金剛を代表する存在である巌門を観光に。


海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、
幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、
洞門の上には老松がうっそうと生い茂っています。
茶色く見えるのは岩ノリだって
美味しそうだな~と思ってしまうのはご愛敬(笑)

こちらでは、おばあちゃんが岩ノリ取りをしています。


観光を終え、いよいよ能登半島の中央部に位置する七尾市へ。
こちらは、和倉温泉地区と能登島を結ぶ能登島大橋。
全長1,050mと石川県では一番長い橋だそうです。

そしていよいよ待望の和倉温泉・加賀屋へ!

全国の旅行会社が投票する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、
36年連続「日本一」に選ばれた老舗温泉旅館。
プロが選び、それが36年連続で日本一になるには理由があるはず。
今回の旅行の目的は、それを自分の目で確かめたかったというのが一番の理由。
サプライズの初めは、金沢のビジネスホテルを出発する時から始まりました。
集合場所のロビーでツアー参加者に配られたのは、
数字がプリントされた、荷物に付けるための標識となるタグ。
これをキャスターバッグに結んで、バスの荷物室へ。
そして、加賀屋へバスが到着したときにお迎えしてくれたのは、
10人近い中居さんと若女将と思われる女性。
今回のツアーは25名の参加だったけど、
ツアー客はもちろん、個人の参加者にもすべてお出迎えをし、
ロビーでのホテル説明の際には、若女将自らお礼のご挨拶まで!
その時のお辞儀も頭をかなり深く、そしてゆっくりと下げ、
感謝の気持ちをその姿から感じさせてくれるのが、最初の感動!
その説明とご挨拶の間に、いつの間にかキャスターバッグは部屋に運ばれ、
係の中居さんが部屋へ案内してくれた時には、バッグが先に到着!
なるほどね~、このために番号のついたタグを付けたんだね。
そして、クリスマス、年末、お正月というピーク時期前ということで、
部屋にも余裕があったのか、部屋が無料のアップグレード!
もともと、能登渚亭という上級客室の予定だったけど、
さらに上の雪月花(せつげっか)という棟になったのは大きな驚き。

だって、夫婦二人での利用だというのに、
12畳のゆったりとした座敷に、6畳の控えの間、広縁、
そして、鏡の置かれた4.5畳のお部屋と3間もあるんですよ!


ロビー横のカフェではお琴の演奏があったり、
風情を感じさせる吹き抜けに飾られた提灯の数々。


中二階には特徴的なデザインで飾られたバーがあるのも素敵!




食事はもちろん、最高の美味しさ!
北陸を感じさせてくれる地元料理の数々が並びます。






食後は、祭り小屋で行われている和太鼓を楽しんだり、
歌劇団によるラインダンスをはじめ、日舞やタップダンスなど、
躍動感溢れるショーも行われている。
まるで豪華客船でクルージングしている時に味わうような時間と空間。



加賀屋のホームページを見ると、こんなことが書かれています。
加賀屋にお泊りになる方すべてに
心より寛いでいただきたい。
これは加賀屋創業時からの
私たちの願いです。
そのひとつがお出迎えのときから、
お帰りになるその時まで、
小さな気配り、心配りを
重ねています。
それが加賀屋のおもてなしの
基本と考えています。
お客様に喜んでもらうために出来ることをすべて行う。
そんな思いが伝わってくる言葉です。
そして翌朝、チェックアウトしたお客様をお見送りするために、
中居さんがそこかしこで、お客様に手を振っている。
そんな中、ホテルの玄関でもなく、中庭でもなく、門の外で見送っているのが、
到着時にもご挨拶してくれた若女将の姿。
一人一人に、手を振り、深々と頭を下げている姿勢を見て心を打たれます。

朝10時と言えば、部屋の片付けもフロントも大忙しのはずなのに、
お客様一人一人に対して余情残心。
また来たい…本当にそう思えれるお宿でした。
その時に思ったのが、理容サロン、お顔そりサロンの店の内側で送るのか、
一緒に出て後姿を見送るのか、また2階のお店であれば、
階段を下りて1階まで出て送るのか、
お見送り一つにしても、深く考えることが大切だな!ということ。
良いホテルは、良い部屋、良い温泉、美味しい食事で比べてしまいがちだけど、
おもてなしというサービスでお客様を引き付ける和倉温泉・加賀屋。
プロに選ばれるにはそれだけの理由がある…そんなことを感じた旅でした。
いつかきっと、また訪れてみたいお宿です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
金沢を出発し、まずは日本でここにしかないという、
日本で唯一、普通の自動車やバスで砂浜の波打ち際を走ることができる、
千里浜なぎさドライブウェイをバスは疾走する。

ここの砂は水を含むことで、コンクリートのように固まるので、
大型の観光バスでも砂に沈むことなく走れるのだとか。
波がバスのすぐ横まで打ち寄せてくるシーンは感動ものです♪
そしてお目当ての一つ、多くの気が集まるという気多大社(けたたいしゃ)でお参り。
ここには大国主神(オオクニヌシノカミ)が祭られています。

こちらは中央の本殿左側にある若宮神社。
恵比寿様が祭られているというから商売の神様なので、
自分の仕事はもちろんのこと、理容師の皆さんの商売繁盛も併せて祈願♪

気多大社は国の重要文化財でもあり、屋根がとってもキレイ!
平成29年に檜皮葺の屋根替えが50年ぶりに行われたということで、
空気が凛とするような、神々しいほどの美しさです。

こちらは20年前に屋根替えが行われた本殿右側の白山神社だけど、
20年の月日で、ずいぶんと変わるものなんですね!

また、神門も屋根替えが行われたばかりですね!

お参りを終えてから、またまた千里浜なぎさドライブウェイへ。
まるで、どこかのポスターで見かけそうなカップルの姿(笑)

サンドアートもすごいですよ!
砂と水だけでこれだけ固まるというからビックリです!

バスは北へ北へと走り、日本海の荒波が生んだ独特の景観を見せる、
能登金剛を代表する存在である巌門を観光に。


海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、
幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、
洞門の上には老松がうっそうと生い茂っています。
茶色く見えるのは岩ノリだって
美味しそうだな~と思ってしまうのはご愛敬(笑)

こちらでは、おばあちゃんが岩ノリ取りをしています。


観光を終え、いよいよ能登半島の中央部に位置する七尾市へ。
こちらは、和倉温泉地区と能登島を結ぶ能登島大橋。
全長1,050mと石川県では一番長い橋だそうです。

そしていよいよ待望の和倉温泉・加賀屋へ!

全国の旅行会社が投票する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、
36年連続「日本一」に選ばれた老舗温泉旅館。
プロが選び、それが36年連続で日本一になるには理由があるはず。
今回の旅行の目的は、それを自分の目で確かめたかったというのが一番の理由。
サプライズの初めは、金沢のビジネスホテルを出発する時から始まりました。
集合場所のロビーでツアー参加者に配られたのは、
数字がプリントされた、荷物に付けるための標識となるタグ。
これをキャスターバッグに結んで、バスの荷物室へ。
そして、加賀屋へバスが到着したときにお迎えしてくれたのは、
10人近い中居さんと若女将と思われる女性。
今回のツアーは25名の参加だったけど、
ツアー客はもちろん、個人の参加者にもすべてお出迎えをし、
ロビーでのホテル説明の際には、若女将自らお礼のご挨拶まで!
その時のお辞儀も頭をかなり深く、そしてゆっくりと下げ、
感謝の気持ちをその姿から感じさせてくれるのが、最初の感動!
その説明とご挨拶の間に、いつの間にかキャスターバッグは部屋に運ばれ、
係の中居さんが部屋へ案内してくれた時には、バッグが先に到着!
なるほどね~、このために番号のついたタグを付けたんだね。
そして、クリスマス、年末、お正月というピーク時期前ということで、
部屋にも余裕があったのか、部屋が無料のアップグレード!
もともと、能登渚亭という上級客室の予定だったけど、
さらに上の雪月花(せつげっか)という棟になったのは大きな驚き。

だって、夫婦二人での利用だというのに、
12畳のゆったりとした座敷に、6畳の控えの間、広縁、
そして、鏡の置かれた4.5畳のお部屋と3間もあるんですよ!


ロビー横のカフェではお琴の演奏があったり、
風情を感じさせる吹き抜けに飾られた提灯の数々。


中二階には特徴的なデザインで飾られたバーがあるのも素敵!




食事はもちろん、最高の美味しさ!
北陸を感じさせてくれる地元料理の数々が並びます。






食後は、祭り小屋で行われている和太鼓を楽しんだり、
歌劇団によるラインダンスをはじめ、日舞やタップダンスなど、
躍動感溢れるショーも行われている。
まるで豪華客船でクルージングしている時に味わうような時間と空間。



加賀屋のホームページを見ると、こんなことが書かれています。
加賀屋にお泊りになる方すべてに
心より寛いでいただきたい。
これは加賀屋創業時からの
私たちの願いです。
そのひとつがお出迎えのときから、
お帰りになるその時まで、
小さな気配り、心配りを
重ねています。
それが加賀屋のおもてなしの
基本と考えています。
お客様に喜んでもらうために出来ることをすべて行う。
そんな思いが伝わってくる言葉です。
そして翌朝、チェックアウトしたお客様をお見送りするために、
中居さんがそこかしこで、お客様に手を振っている。
そんな中、ホテルの玄関でもなく、中庭でもなく、門の外で見送っているのが、
到着時にもご挨拶してくれた若女将の姿。
一人一人に、手を振り、深々と頭を下げている姿勢を見て心を打たれます。

朝10時と言えば、部屋の片付けもフロントも大忙しのはずなのに、
お客様一人一人に対して余情残心。
また来たい…本当にそう思えれるお宿でした。
その時に思ったのが、理容サロン、お顔そりサロンの店の内側で送るのか、
一緒に出て後姿を見送るのか、また2階のお店であれば、
階段を下りて1階まで出て送るのか、
お見送り一つにしても、深く考えることが大切だな!ということ。
良いホテルは、良い部屋、良い温泉、美味しい食事で比べてしまいがちだけど、
おもてなしというサービスでお客様を引き付ける和倉温泉・加賀屋。
プロに選ばれるにはそれだけの理由がある…そんなことを感じた旅でした。
いつかきっと、また訪れてみたいお宿です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
2019年末、のんびり行程で楽しむ能登の旅
2019/12/18 Wed 22:58
例年、年末年始の休みは12月31日から1月4日までだけど、
来年の1月5日は日曜日、翌日の月曜日は理容サロンが休みなので、
いつもより長い、1月6日までいただくことになりました。
例年は、正月料金が終わる1月3日出発で2~3日の旅行に出かけるけど、
今回は、曜日の関係で1月5日までが正月料金なので出かけにくい(汗)
それならばと、正月は旅行に出かけない代わりに、
年内最後の3連休が取れる12月第3週目に合わせてお出かけすることに!
今回、旅の行き先に選んだのは、北陸は石川県。
得意のクラブツーリズムのツアーからピックアップしたのがこれ。
『和倉温泉 加賀屋・上級客室「能登渚亭」
のんびり行程でめぐる能登半島 3日間』
リクライニングOK!ゆったりシートバス利用
和倉温泉の加賀屋と言えば、人気のお宿!
全国の旅行会社が投票する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」でも、
36年連続「日本一」に選ばれた老舗温泉旅館ですよね?
サービス業として一つの頂点を極めたお宿なので、
多くのことを感じ、学ぶことができるはず!と考え、一発チョイス!
実は、かなりリーズナブルなお値段だったのは秘密(汗)
今回のツアーでは加賀屋で過ごす19時間がメインになるため、
初日、東京駅から新幹線で金沢に付いた後は、
観光も一切なくビジネスホテルへタクシーの相乗りで直行!
15時にホテルチェックインしてあとは自由行動+自由夕食。
添乗員いわく、食べ放題、飲み放題、払い放題(笑)
おそらくは往復に使用する北陸新幹線「かがやき」での交通費と、
和倉温泉・加賀屋での宿泊費がかさむことから、
他は徹底的にカットするという徹底ぶりなんだろうな!
ま、金沢は2回目だし、前回行けなかったところや、
ゆっくり回れなかったところへ自由に行けるから、かえって助かるかも。
チェックイン後にさっそく向かったのが、近江町市場。
金沢市民の台所とも呼ばれる近江町市場は前回来られなかったから、
1軒1軒を覗きながら、のんびりと食べ歩き、飲み歩き。
うにが甘い!味が濃~い!東京ではなかなか食べられない味が、
鮮魚店の店頭でそのまま食べられて600円とはすごいな!

そして、奥さんがどうしても食べたいと言っていたカニ面。
11月12月の2ヵ月だけしか食べられないという、
香箱ガニは北陸近辺で獲れるメスのズワイガニを使ったもので、
甲羅の中にに蟹身やメスだけが持っている内子や外子という、
卵を詰めてあるもので、食べやすいし味も濃厚!

こっちは一杯1,500円とそれなりのお値段(笑)
鮮魚通りから新通り、中通り、上通り、上近江町通り、下近江町通りと、
市場の中を端から端まで歩きまわって、ふと市場外の大通りを見たら…
「あれっ?!」なんだか見たことのある看板。

偶然にも、知り合いの理容室さんを発見!
近江町市場の入り口そばにあったとは知らずビックリ!
ただ、定休日だったのでお会いできなくて残念だったけどね。
次に向かったのは、日本三名園の一つに数えられる庭園の兼六園。
加賀百万石の文化を映す大名庭園として加賀歴代藩主により形作られた、
四季折々の美しさを楽しむことの出来る庭園なんですね。
バスで移動しているけど、さすがに歩き疲れてきたので、
兼六園そばの茶和々(さわわ)さんで休憩。
壁の色まで抹茶色したオシャレな店内で抹茶ラテをいただく。

兼六園へは、古い街並みを再現したお土産屋さんの前を通り園内へ。

ここぞ兼六園!という撮影スポット!
女子が交代交代で写真を撮っているので、隙間を狙ってシャッター(笑)
やっぱり、この時期は雪吊りがキレイだな!
水分が多く重くなりやすい雪から樹木を守るためにかけられるものだけど、
前回来た1月も今回の暮れも雪が無いし、以前より雪が少なくなったのかな?







兼六園の散策が終わるころには日も沈んできたので夜の金沢の街へ。

奥さんからのリクエストで、金沢のおでんというのがあったから、
ホテルからほど近い八兆屋さんというお店を選んで美味しい海鮮を堪能!





どのお料理もお出汁が美味しかったから、雑炊も美味しいはず!と思い、
締めは梅雑炊を選んだけど、これまた絶品!

やっぱり、金沢は海鮮とおでん、お出汁が美味しい街なんですね!
酒飲み夫婦でもお値段が一人5,000円いかなかったから、
お値段もお手頃だし、たまたまだけど、良いお店の選択だったかも♪
ビジネスホテルへの帰り道の途中で見かけた洋服屋さんに飾られていたのは、
イエスキリスト誕生の瞬間をモチーフにした素敵なジオラマ。
洋服よりこっちに目がいってしまうほどの圧倒的な迫力で、
オーナーが多くの人に見てもらいたいと思っているんだな~と感じられる。
こういうのって、店の名前は記憶に残らなくても、
キリストのジオラマの置いてある洋服屋さんとして人の口に出るから、
商売をする上では大切な事なんですよね♪


いよいよ明日は、金沢を離れ和倉温泉・加賀屋へ向かいます。
もともと、上級客室「能登渚亭」 とあったけど、
この時期はホテルが空いているのか、無料アップグレードの連絡があり、
さらに上級客室の雪月花(せつげっか)になるとか?!
楽しみです!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
来年の1月5日は日曜日、翌日の月曜日は理容サロンが休みなので、
いつもより長い、1月6日までいただくことになりました。
例年は、正月料金が終わる1月3日出発で2~3日の旅行に出かけるけど、
今回は、曜日の関係で1月5日までが正月料金なので出かけにくい(汗)
それならばと、正月は旅行に出かけない代わりに、
年内最後の3連休が取れる12月第3週目に合わせてお出かけすることに!
今回、旅の行き先に選んだのは、北陸は石川県。
得意のクラブツーリズムのツアーからピックアップしたのがこれ。
『和倉温泉 加賀屋・上級客室「能登渚亭」
のんびり行程でめぐる能登半島 3日間』
リクライニングOK!ゆったりシートバス利用
和倉温泉の加賀屋と言えば、人気のお宿!
全国の旅行会社が投票する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」でも、
36年連続「日本一」に選ばれた老舗温泉旅館ですよね?
サービス業として一つの頂点を極めたお宿なので、
多くのことを感じ、学ぶことができるはず!と考え、一発チョイス!
実は、かなりリーズナブルなお値段だったのは秘密(汗)
今回のツアーでは加賀屋で過ごす19時間がメインになるため、
初日、東京駅から新幹線で金沢に付いた後は、
観光も一切なくビジネスホテルへタクシーの相乗りで直行!
15時にホテルチェックインしてあとは自由行動+自由夕食。
添乗員いわく、食べ放題、飲み放題、払い放題(笑)
おそらくは往復に使用する北陸新幹線「かがやき」での交通費と、
和倉温泉・加賀屋での宿泊費がかさむことから、
他は徹底的にカットするという徹底ぶりなんだろうな!
ま、金沢は2回目だし、前回行けなかったところや、
ゆっくり回れなかったところへ自由に行けるから、かえって助かるかも。
チェックイン後にさっそく向かったのが、近江町市場。
金沢市民の台所とも呼ばれる近江町市場は前回来られなかったから、
1軒1軒を覗きながら、のんびりと食べ歩き、飲み歩き。
うにが甘い!味が濃~い!東京ではなかなか食べられない味が、
鮮魚店の店頭でそのまま食べられて600円とはすごいな!

そして、奥さんがどうしても食べたいと言っていたカニ面。
11月12月の2ヵ月だけしか食べられないという、
香箱ガニは北陸近辺で獲れるメスのズワイガニを使ったもので、
甲羅の中にに蟹身やメスだけが持っている内子や外子という、
卵を詰めてあるもので、食べやすいし味も濃厚!

こっちは一杯1,500円とそれなりのお値段(笑)
鮮魚通りから新通り、中通り、上通り、上近江町通り、下近江町通りと、
市場の中を端から端まで歩きまわって、ふと市場外の大通りを見たら…
「あれっ?!」なんだか見たことのある看板。

偶然にも、知り合いの理容室さんを発見!
近江町市場の入り口そばにあったとは知らずビックリ!
ただ、定休日だったのでお会いできなくて残念だったけどね。
次に向かったのは、日本三名園の一つに数えられる庭園の兼六園。
加賀百万石の文化を映す大名庭園として加賀歴代藩主により形作られた、
四季折々の美しさを楽しむことの出来る庭園なんですね。
バスで移動しているけど、さすがに歩き疲れてきたので、
兼六園そばの茶和々(さわわ)さんで休憩。
壁の色まで抹茶色したオシャレな店内で抹茶ラテをいただく。

兼六園へは、古い街並みを再現したお土産屋さんの前を通り園内へ。

ここぞ兼六園!という撮影スポット!
女子が交代交代で写真を撮っているので、隙間を狙ってシャッター(笑)
やっぱり、この時期は雪吊りがキレイだな!
水分が多く重くなりやすい雪から樹木を守るためにかけられるものだけど、
前回来た1月も今回の暮れも雪が無いし、以前より雪が少なくなったのかな?







兼六園の散策が終わるころには日も沈んできたので夜の金沢の街へ。

奥さんからのリクエストで、金沢のおでんというのがあったから、
ホテルからほど近い八兆屋さんというお店を選んで美味しい海鮮を堪能!





どのお料理もお出汁が美味しかったから、雑炊も美味しいはず!と思い、
締めは梅雑炊を選んだけど、これまた絶品!

やっぱり、金沢は海鮮とおでん、お出汁が美味しい街なんですね!
酒飲み夫婦でもお値段が一人5,000円いかなかったから、
お値段もお手頃だし、たまたまだけど、良いお店の選択だったかも♪
ビジネスホテルへの帰り道の途中で見かけた洋服屋さんに飾られていたのは、
イエスキリスト誕生の瞬間をモチーフにした素敵なジオラマ。
洋服よりこっちに目がいってしまうほどの圧倒的な迫力で、
オーナーが多くの人に見てもらいたいと思っているんだな~と感じられる。
こういうのって、店の名前は記憶に残らなくても、
キリストのジオラマの置いてある洋服屋さんとして人の口に出るから、
商売をする上では大切な事なんですよね♪


いよいよ明日は、金沢を離れ和倉温泉・加賀屋へ向かいます。
もともと、上級客室「能登渚亭」 とあったけど、
この時期はホテルが空いているのか、無料アップグレードの連絡があり、
さらに上級客室の雪月花(せつげっか)になるとか?!
楽しみです!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法体験会(大宮開催)のお知らせ
2019/12/16 Mon 08:00
女性お顔そりが一時のブームであった時代から、
いつまでも若々しく美しいお肌を保つための美容法となり、
多くの女性が理容室やお顔そり専門店に通う時代になりました。
では、すべての理容室、すべてのお顔そり専門店で、
男性客数と同じ、もしくはそれ以上にご来店いただいているか?
実際には、集客に成功しているサロンは決して多くありません。
理容師の皆さんは同じ国家資格を持っているのになぜ差が出るのか?!
毎月100人以上の女性客が来ているって話も聞くけど、
何が良くて、そんなに人が集まるのか?
女性理容師さんとお話ししている時に、よくお聞きするのが、
「自分だけで接客できるお客様を持ちたい」というお話。
全国の理容室の90%以上はご夫婦、または親子、兄弟姉妹など、
お二人以下で営業されていると言われています。
また、当社お取引先でもご夫婦か親子でされているお店がほとんど。
こんな時、奥様理容師さんはご主人のアシスタントとして、
ご主人がカットして、奥様がシャンプーとシェービングまでを行い、
ドライヤーセットはご主人が入るという形であったり、
父親か母親がカットしたお客様を、娘さんがアシスタントで入り、
シャンプーとシェービングまでを行うという形が多くなります。
そんな時に、奥様理容師さんから聞こえてくるのが、
アシスタントが必要なら、理容師免許があれば誰でも出来る!
自分は、アシスタントがしたいんじゃなくて、
自分一人で、一人のお客様を担当していきたいという声。
そのためには、客様に喜んでもらえる技術を身に着け、
地域の多くの女性に対して、お顔そりの持つ価値をしっかりと発信し、
ご来店いただいたお客様が「また来たい!」と思うような、
技術と接客を提供することが大切になってきます。
お顔そり技術はDVDであったり、デモストセミナーでも見られるけど、
どの筋肉にアプローチして、どこへリンパを流しているのか?
その時に受ける肌の感触はどのくらいなのか?
また、カミソリの当たり方ってどんな感じがするんだろう?、
お客様が毎月通いたくなる技術ってどんな感触なんだろう?
女性理容師さんから、そんなご質問をいただくことが多いけど、
いつも、こんなお返事をしています。
まずはご自身が、実際に毎月100人の女性客が来店されているお店に行き、
お客様として、お顔そりを体験してみてください。
そうすれば、自分の提供しているお顔そりと何が違うのかが、
自分の体感として分かり、何を勉強すれば良いのかもわかります。
そうご案内しても、体験したい人も体験に行きたいお店も理容室なので、
自分の定休日は相手の定休日となることも多く、
営業日に無理を言って時間を取り、体験に行くという形になります。
そこで今回行われることになったのが、お顔そり美容法体験会。
開催地は埼玉県の大宮駅下車3分ほどの会場です。
埼玉と聞くと「え~っ、遠いなぁ」と思われるかも知れないけど、
上野東京ラインを使えば、東京駅から乗り換えなしで32分!
湘南新宿ラインを使えば、新宿駅からもわずかに31分!
もちろん、どちらも普通列車なので、特急料金がかかりません(笑)
この機会にぜひ、お客様が通いたくなる技術を感じてください。
その体験から、とてつもなく大きなものが得られるはずです。
------------------------------------------------
日時:2020年1月20日(月)
場所:宇宙劇場研修室(JACK大宮ビル5F 大宮駅西口徒歩3分)
主催講師:瀧本由美加 / 佐藤まどか / 宇野紀代美
体験時間:①10:00~3名 ②13:00~3名 ③15:00~3名
参加費用:8,000円(税込)
問い合わせ:TEL 090-4242-8290(瀧本)
------------------------------------------------

こちらの申込書は、2019年11月25日に行われたデモストセミナーで、
参加者の皆さんに配布されたものなのですが、
今回は、ディーラーからの配布用が今日現在届いていないので、
おそらくは、ご案内はウェブ情報のみになるかと思います。
参加希望の方は、直接問い合わせ先にご連絡をいただくか、
Facebookメッセージ、LINEトークなどから、
「1/20お顔そり美容法体験会参加希望」というタイトルを入れ、
サロン名、参加者名、郵便番号、ご住所、電話番号、
そして、お取引ディーラー名を江沢宛にご連絡をいただければ、
こちらでFAXに記入して、代行申込みをいたします。
なお、当日のお顔そり美容法体験を提供してくださるのは、
こちらの、お顔そり美容法講師の3名になります(順不同)

指名制度ではないため、技術者を指定することは出来ませんが、
皆さん、月間100名以上の女性お顔そりをされている方ばかりなので、
カウンセリング、施術内容共に超ハイレベルです♪
お顔そりのもっとお客様を本気で増やしたい!とか、
ダンナのアシスタントが出来ないくらいに女性客を増やしたい!
そんな思いを持った方にご参加いただければ思います。
よろしくお願いします。
友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で緑色のお友だち追加バナーをクリックしていただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
いつまでも若々しく美しいお肌を保つための美容法となり、
多くの女性が理容室やお顔そり専門店に通う時代になりました。
では、すべての理容室、すべてのお顔そり専門店で、
男性客数と同じ、もしくはそれ以上にご来店いただいているか?
実際には、集客に成功しているサロンは決して多くありません。
理容師の皆さんは同じ国家資格を持っているのになぜ差が出るのか?!
毎月100人以上の女性客が来ているって話も聞くけど、
何が良くて、そんなに人が集まるのか?
女性理容師さんとお話ししている時に、よくお聞きするのが、
「自分だけで接客できるお客様を持ちたい」というお話。
全国の理容室の90%以上はご夫婦、または親子、兄弟姉妹など、
お二人以下で営業されていると言われています。
また、当社お取引先でもご夫婦か親子でされているお店がほとんど。
こんな時、奥様理容師さんはご主人のアシスタントとして、
ご主人がカットして、奥様がシャンプーとシェービングまでを行い、
ドライヤーセットはご主人が入るという形であったり、
父親か母親がカットしたお客様を、娘さんがアシスタントで入り、
シャンプーとシェービングまでを行うという形が多くなります。
そんな時に、奥様理容師さんから聞こえてくるのが、
アシスタントが必要なら、理容師免許があれば誰でも出来る!
自分は、アシスタントがしたいんじゃなくて、
自分一人で、一人のお客様を担当していきたいという声。
そのためには、客様に喜んでもらえる技術を身に着け、
地域の多くの女性に対して、お顔そりの持つ価値をしっかりと発信し、
ご来店いただいたお客様が「また来たい!」と思うような、
技術と接客を提供することが大切になってきます。
お顔そり技術はDVDであったり、デモストセミナーでも見られるけど、
どの筋肉にアプローチして、どこへリンパを流しているのか?
その時に受ける肌の感触はどのくらいなのか?
また、カミソリの当たり方ってどんな感じがするんだろう?、
お客様が毎月通いたくなる技術ってどんな感触なんだろう?
女性理容師さんから、そんなご質問をいただくことが多いけど、
いつも、こんなお返事をしています。
まずはご自身が、実際に毎月100人の女性客が来店されているお店に行き、
お客様として、お顔そりを体験してみてください。
そうすれば、自分の提供しているお顔そりと何が違うのかが、
自分の体感として分かり、何を勉強すれば良いのかもわかります。
そうご案内しても、体験したい人も体験に行きたいお店も理容室なので、
自分の定休日は相手の定休日となることも多く、
営業日に無理を言って時間を取り、体験に行くという形になります。
そこで今回行われることになったのが、お顔そり美容法体験会。
開催地は埼玉県の大宮駅下車3分ほどの会場です。
埼玉と聞くと「え~っ、遠いなぁ」と思われるかも知れないけど、
上野東京ラインを使えば、東京駅から乗り換えなしで32分!
湘南新宿ラインを使えば、新宿駅からもわずかに31分!
もちろん、どちらも普通列車なので、特急料金がかかりません(笑)
この機会にぜひ、お客様が通いたくなる技術を感じてください。
その体験から、とてつもなく大きなものが得られるはずです。
------------------------------------------------
日時:2020年1月20日(月)
場所:宇宙劇場研修室(JACK大宮ビル5F 大宮駅西口徒歩3分)
主催講師:瀧本由美加 / 佐藤まどか / 宇野紀代美
体験時間:①10:00~3名 ②13:00~3名 ③15:00~3名
参加費用:8,000円(税込)
問い合わせ:TEL 090-4242-8290(瀧本)
------------------------------------------------

こちらの申込書は、2019年11月25日に行われたデモストセミナーで、
参加者の皆さんに配布されたものなのですが、
今回は、ディーラーからの配布用が今日現在届いていないので、
おそらくは、ご案内はウェブ情報のみになるかと思います。
参加希望の方は、直接問い合わせ先にご連絡をいただくか、
Facebookメッセージ、LINEトークなどから、
「1/20お顔そり美容法体験会参加希望」というタイトルを入れ、
サロン名、参加者名、郵便番号、ご住所、電話番号、
そして、お取引ディーラー名を江沢宛にご連絡をいただければ、
こちらでFAXに記入して、代行申込みをいたします。
なお、当日のお顔そり美容法体験を提供してくださるのは、
こちらの、お顔そり美容法講師の3名になります(順不同)

指名制度ではないため、技術者を指定することは出来ませんが、
皆さん、月間100名以上の女性お顔そりをされている方ばかりなので、
カウンセリング、施術内容共に超ハイレベルです♪
お顔そりのもっとお客様を本気で増やしたい!とか、
ダンナのアシスタントが出来ないくらいに女性客を増やしたい!
そんな思いを持った方にご参加いただければ思います。
よろしくお願いします。
友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で緑色のお友だち追加バナーをクリックしていただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
POPを手作りする時に便利な切り抜き画像の使い方
2019/12/14 Sat 18:09
お客様にシャンプーや化粧品などの商品をお勧めするとき、
言葉だけで伝えていくのはかなり難しいことです。
興味もないのに商品説明をされると、嫌がられますしね(汗)
そんな時に役立つのが商品ご紹介用POP。
例えば、こんな感じのPOPを作ってみようかな~?と思った時、
まず最初にするのが、商品そのものの撮影。
そして、背景を除いた商品部分だけを切り抜くことで、
キャッチコピーやキャプションと呼ばれる説明文の中に、
バランスよく収めることが出来るようになります。

だって、背景をどんなに白いものにして撮影しても、
まっ白にはならずに、うっすらグレーになってしまうから、
POPに貼りこむと、四角い画像になってしまうんです。
例えば、今度作ってみようかと思って撮ったのがこの写真。

画材屋さんや文房具店で売っている白いケント紙を背景にし、
左から撮影用の照明を当て、右側にレフ版を置き、
いかにも商品撮影用という感じにしてみたけど、
背景は真っ白ではなくて、薄いグレーですよね?
ところが、この画像をPhotoshopなどの画像処理ソフトに読み込み、
商品部分だけを切り抜いて作ったのがこちら。

背景が見えなくなったと思いませんか?
これなら、白い背景のPOPに使ってもまったく問題ないし、
極端に言えば、商品そのものだけを画像にすることで、
他の色が背景になっていても、商品を差し込むことが出来ます♪
「Photoshop 画像の切り抜き」というキーワードで検索すれば、
具体的な操作方法がたくさん紹介されているので、
こんなPOP作りをしてみたい方はぜひ試してくださいね!
なお、自分はアナログだから、パソコンは苦手!という方は、
文字は手書きして、画像はディーラーの担当さんからもらっている、
パンフレットからハサミで切り抜いて、糊で貼ってください(笑)
実は、その方が面白いのが出来たりするんですよ!
これもまた、試してみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
言葉だけで伝えていくのはかなり難しいことです。
興味もないのに商品説明をされると、嫌がられますしね(汗)
そんな時に役立つのが商品ご紹介用POP。
例えば、こんな感じのPOPを作ってみようかな~?と思った時、
まず最初にするのが、商品そのものの撮影。
そして、背景を除いた商品部分だけを切り抜くことで、
キャッチコピーやキャプションと呼ばれる説明文の中に、
バランスよく収めることが出来るようになります。

だって、背景をどんなに白いものにして撮影しても、
まっ白にはならずに、うっすらグレーになってしまうから、
POPに貼りこむと、四角い画像になってしまうんです。
例えば、今度作ってみようかと思って撮ったのがこの写真。

画材屋さんや文房具店で売っている白いケント紙を背景にし、
左から撮影用の照明を当て、右側にレフ版を置き、
いかにも商品撮影用という感じにしてみたけど、
背景は真っ白ではなくて、薄いグレーですよね?
ところが、この画像をPhotoshopなどの画像処理ソフトに読み込み、
商品部分だけを切り抜いて作ったのがこちら。

背景が見えなくなったと思いませんか?
これなら、白い背景のPOPに使ってもまったく問題ないし、
極端に言えば、商品そのものだけを画像にすることで、
他の色が背景になっていても、商品を差し込むことが出来ます♪
「Photoshop 画像の切り抜き」というキーワードで検索すれば、
具体的な操作方法がたくさん紹介されているので、
こんなPOP作りをしてみたい方はぜひ試してくださいね!
なお、自分はアナログだから、パソコンは苦手!という方は、
文字は手書きして、画像はディーラーの担当さんからもらっている、
パンフレットからハサミで切り抜いて、糊で貼ってください(笑)
実は、その方が面白いのが出来たりするんですよ!
これもまた、試してみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そりで人気の洗顔ブラシComachiが製造中止に!
2019/12/12 Thu 21:50
男性シェービングと女性お顔そりで、大きく違うのがシェービングブラシ。
男性は、カップの中で泡立てたシェービング剤をブラシにたっぷり含ませ、
顔に載せてからさらにクルクルと回して毛穴の汚れを取る、
ラザーリングという使い方が一般的です。
そのため、シェービングブラシ、通称ひげブラシの構造は、
中心に柔らかい毛、外側にはコシのある毛という形になっています。
それに対して女性お顔そりは、カップの中で作ったきめ細かな泡を、
ブラシの横面に取り、そのままお顔にそっと乗せていくという使い方なので、
柔らかな山羊(やぎ)の毛で作られているものがほとんどです。
そうした女性用シェービングブラシの中でも人気の高い、
洗顔ブラシComachiが製造中止になってしまいました。

熊野の伝統、世界が認める匠の技で、1本1本丁寧に作られ、
フワフワの泡を作り出すことが出来るもので、
透明感のある持ち手からも女性向と言えるものでした。
ところが、職人の問題、製造コストの問題などから、
今まで通りの生産を維持することが出来なくなり、
現在の流通在庫をもって販売終了との連絡が入りました。
この時点で慌てて在庫確保に動いたけど、確保できたのは40数本。
残念ながら、当社でのご提供は現在の在庫のみとなりました。
なお、同じ熊野筆シェービングブラシとしてこちらは継続販売となります。

熊野筆と言っても、毛質はそれこそピンからキリまであり、
一匹の山羊から取れる白色長毛でも、最大で8段階にもなるとか?!
この洗顔筆のために、厳選して使われている毛は、
山羊毛の中でも適度な弾力と整った毛先をもつことから珍重される、
首の根元辺りの毛だけを100%使用したしたもの!
首の毛は雑木に擦れることがないので、品質が高いと言われています。
さらに、その根元付近の毛だけを使っているので、
手に触れた感触は、皆さんが驚かれるほどの柔らかさ!
なお、初期バージョンのブラシは獣臭さが強く、
いつもサロンでお使いになっているシェービングソープで、
泡立てを繰り返し、お湯ですすいで、また泡立てを繰り返しすることで、
完全に臭いが消えてからお使いいただいたりもしたけど、
現在お届けしているブラシは脱臭加工済みとなってるので、
1~2度の泡立てとすすぎだけで、普段使い出来るようになります。
そうは言っても、伝統工芸品としても扱われる熊野筆なので、
こちらのシェービングブラシををお使いになった後は、
シェービングソープをしっかりと洗い流してブラシの水けを切り、
柄の端に付いているヒモでぶら下げ、自然乾燥で乾かしてください。
毛を傘のように広げておくと、根元までしっかりと乾かすことが出来ます。
生乾きのまま棚に置いたり、保温カップの中に立てかけたりすると、
せっかくの柔らかい高品質な山羊の毛が傷んでしまい、
その後の使用感が悪くなるので、ご注意ください。
なお、サロン価格は税別2,800円になります。
また、こちらのブラシを使っての泡立てを動画記録してあります。
気泡の見えない、クリーミーな泡が1分ほどで出来上がるので
ぜひご覧になってくださいね♪
また、製造中止になってしまったけど、洗顔ブラシComachiが欲しい!という方は、
FacebookメッセージかLINEトークから、お問い合わせください。
在庫数にも限りがありますが、1サロン様1本限定でご注文を承ります。
よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
男性は、カップの中で泡立てたシェービング剤をブラシにたっぷり含ませ、
顔に載せてからさらにクルクルと回して毛穴の汚れを取る、
ラザーリングという使い方が一般的です。
そのため、シェービングブラシ、通称ひげブラシの構造は、
中心に柔らかい毛、外側にはコシのある毛という形になっています。
それに対して女性お顔そりは、カップの中で作ったきめ細かな泡を、
ブラシの横面に取り、そのままお顔にそっと乗せていくという使い方なので、
柔らかな山羊(やぎ)の毛で作られているものがほとんどです。
そうした女性用シェービングブラシの中でも人気の高い、
洗顔ブラシComachiが製造中止になってしまいました。

熊野の伝統、世界が認める匠の技で、1本1本丁寧に作られ、
フワフワの泡を作り出すことが出来るもので、
透明感のある持ち手からも女性向と言えるものでした。
ところが、職人の問題、製造コストの問題などから、
今まで通りの生産を維持することが出来なくなり、
現在の流通在庫をもって販売終了との連絡が入りました。
この時点で慌てて在庫確保に動いたけど、確保できたのは40数本。
残念ながら、当社でのご提供は現在の在庫のみとなりました。
なお、同じ熊野筆シェービングブラシとしてこちらは継続販売となります。

熊野筆と言っても、毛質はそれこそピンからキリまであり、
一匹の山羊から取れる白色長毛でも、最大で8段階にもなるとか?!
この洗顔筆のために、厳選して使われている毛は、
山羊毛の中でも適度な弾力と整った毛先をもつことから珍重される、
首の根元辺りの毛だけを100%使用したしたもの!
首の毛は雑木に擦れることがないので、品質が高いと言われています。
さらに、その根元付近の毛だけを使っているので、
手に触れた感触は、皆さんが驚かれるほどの柔らかさ!
なお、初期バージョンのブラシは獣臭さが強く、
いつもサロンでお使いになっているシェービングソープで、
泡立てを繰り返し、お湯ですすいで、また泡立てを繰り返しすることで、
完全に臭いが消えてからお使いいただいたりもしたけど、
現在お届けしているブラシは脱臭加工済みとなってるので、
1~2度の泡立てとすすぎだけで、普段使い出来るようになります。
そうは言っても、伝統工芸品としても扱われる熊野筆なので、
こちらのシェービングブラシををお使いになった後は、
シェービングソープをしっかりと洗い流してブラシの水けを切り、
柄の端に付いているヒモでぶら下げ、自然乾燥で乾かしてください。
毛を傘のように広げておくと、根元までしっかりと乾かすことが出来ます。
生乾きのまま棚に置いたり、保温カップの中に立てかけたりすると、
せっかくの柔らかい高品質な山羊の毛が傷んでしまい、
その後の使用感が悪くなるので、ご注意ください。
なお、サロン価格は税別2,800円になります。
また、こちらのブラシを使っての泡立てを動画記録してあります。
気泡の見えない、クリーミーな泡が1分ほどで出来上がるので
ぜひご覧になってくださいね♪
また、製造中止になってしまったけど、洗顔ブラシComachiが欲しい!という方は、
FacebookメッセージかLINEトークから、お問い合わせください。
在庫数にも限りがありますが、1サロン様1本限定でご注文を承ります。
よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
美点ヘッドスパは、これからの時代に求められる新メニュー
2019/12/10 Tue 19:15
田中玲子先生による美点セミナーはいつも楽しみ。
先生と受講生とは思えないような田中玲子先生の独特の話術と、
必ず結果を見せてくれる、高度な手技と専用化粧品は本当にすごい!

先生のお店はエステサロンであって美容室ではないけど、
美容室の先生が驚くようなことが何度も起きているそうです。
例えば、今まではパーマをかけてもペタペタになってしまう髪だったのが、
美点ヘッドスパをしてからパーマをかけるようにしたら、
今までより、ずっときれいにしっかりとかかるようになり、
美容室の先生から「あなたの髪、何をやったの?!全然違うわ!」と、
髪のプロから逆に驚かれたという話であったり、
美点ヘッドスパをやってから白髪のオシャレ染めをすると、
いつもよりキレイに発色した上に、色もちも良くなったとか、
多くの驚きの声がいくつも届いているそうです。
また、美点ヘッドスパもどんどん進化し続けていて、
以前は頭頂部重点だったものが、スマホ使用による眼精疲労から、
生え際に重点を置いたものになりつつあるようです。
生え際の薄毛を気にする人が増えていることもあるけど、
その原因の一つは頭皮のコリだとか。
頭皮がコリ固まること血行不良になり、髪に栄養が送られないので、
このコリの一番ひどいところからほぐしていきます。



今回のモデルさんの例でいうと、70%は生え際中心という感じ。
そして、施術の時は、指や手で押すのではなく、
肘を張ることで力が入るようにしているので疲れにくいのだとか。



生え際美点から始まり、側頭部美点と順に進んでいき、
終わりは、後頭部美点から頭皮正中美点へ。





美点マッサージが終わったら、海藻を使ったヘアマスク。
これはトリートメント剤とは違い、髪の表面へのアプローチではなく、
内側から髪を美しくするために作られたもの。
つまり、髪に塗るのではなく頭皮に塗っていくものになります。
海藻に含まれるヨード剤が経皮吸収されることで、
頭皮の内側を整える働きをしていきます。




デモスト終了後は、相モデルでの美点マッサージ実習講習会。
田中先生とサポートスタッフが受講生の間を回りながら、
美点の位置や、力加減などを学んでいく。




こうして、セミナーのレポートをブログ記事にすると、
自分も行きたかったな~とか、遠方で参加しにくいという方もいるけど、
実は、下北沢にある田中玲子先生のサロンで、
個人レッスンを受けることも出来るんです。
美点ヘッドスパの場合だと、サロンでの美点ヘッドスパ体験に加え、
インストラクターによる技術指導、田中先生によるチェック、
そして、定価18,000円分の化粧品のプレゼントが付いた、
個人レッスンというコースがあります。
個人レッスンは3.5時間で税込36,000円ですが、
体験もマンツーマン指導も先生のチェックの含めたうえ、
半額相当のRey化粧品をフリーチョイスでプレゼントだと言うから、
かなりお得なコースじゃないかと思いますよ?!
興味をお持ちの方もいらっしゃると思うから、連絡先を載せておきますね!
レイ・ビューティースタジオ(Rey Beauty Studio)
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-22-12 レフアビル2F(下北沢下車30秒)
電話番号:0120-015-141(フリーダイアル)
定休日:年末年始を除く年中無休
まずは電話で「美点ヘッドスパの個人レッスンの件で」と言えば、
詳しい内容を説明してくれるので、お気軽にお問い合わせください。
その際に「大和理器の江沢のブログを読んで電話した」と言ってもらうと、
話がスムースに進みますので、よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
先生と受講生とは思えないような田中玲子先生の独特の話術と、
必ず結果を見せてくれる、高度な手技と専用化粧品は本当にすごい!

先生のお店はエステサロンであって美容室ではないけど、
美容室の先生が驚くようなことが何度も起きているそうです。
例えば、今まではパーマをかけてもペタペタになってしまう髪だったのが、
美点ヘッドスパをしてからパーマをかけるようにしたら、
今までより、ずっときれいにしっかりとかかるようになり、
美容室の先生から「あなたの髪、何をやったの?!全然違うわ!」と、
髪のプロから逆に驚かれたという話であったり、
美点ヘッドスパをやってから白髪のオシャレ染めをすると、
いつもよりキレイに発色した上に、色もちも良くなったとか、
多くの驚きの声がいくつも届いているそうです。
また、美点ヘッドスパもどんどん進化し続けていて、
以前は頭頂部重点だったものが、スマホ使用による眼精疲労から、
生え際に重点を置いたものになりつつあるようです。
生え際の薄毛を気にする人が増えていることもあるけど、
その原因の一つは頭皮のコリだとか。
頭皮がコリ固まること血行不良になり、髪に栄養が送られないので、
このコリの一番ひどいところからほぐしていきます。



今回のモデルさんの例でいうと、70%は生え際中心という感じ。
そして、施術の時は、指や手で押すのではなく、
肘を張ることで力が入るようにしているので疲れにくいのだとか。



生え際美点から始まり、側頭部美点と順に進んでいき、
終わりは、後頭部美点から頭皮正中美点へ。





美点マッサージが終わったら、海藻を使ったヘアマスク。
これはトリートメント剤とは違い、髪の表面へのアプローチではなく、
内側から髪を美しくするために作られたもの。
つまり、髪に塗るのではなく頭皮に塗っていくものになります。
海藻に含まれるヨード剤が経皮吸収されることで、
頭皮の内側を整える働きをしていきます。




デモスト終了後は、相モデルでの美点マッサージ実習講習会。
田中先生とサポートスタッフが受講生の間を回りながら、
美点の位置や、力加減などを学んでいく。




こうして、セミナーのレポートをブログ記事にすると、
自分も行きたかったな~とか、遠方で参加しにくいという方もいるけど、
実は、下北沢にある田中玲子先生のサロンで、
個人レッスンを受けることも出来るんです。
美点ヘッドスパの場合だと、サロンでの美点ヘッドスパ体験に加え、
インストラクターによる技術指導、田中先生によるチェック、
そして、定価18,000円分の化粧品のプレゼントが付いた、
個人レッスンというコースがあります。
個人レッスンは3.5時間で税込36,000円ですが、
体験もマンツーマン指導も先生のチェックの含めたうえ、
半額相当のRey化粧品をフリーチョイスでプレゼントだと言うから、
かなりお得なコースじゃないかと思いますよ?!
興味をお持ちの方もいらっしゃると思うから、連絡先を載せておきますね!
レイ・ビューティースタジオ(Rey Beauty Studio)
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-22-12 レフアビル2F(下北沢下車30秒)
電話番号:0120-015-141(フリーダイアル)
定休日:年末年始を除く年中無休
まずは電話で「美点ヘッドスパの個人レッスンの件で」と言えば、
詳しい内容を説明してくれるので、お気軽にお問い合わせください。
その際に「大和理器の江沢のブログを読んで電話した」と言ってもらうと、
話がスムースに進みますので、よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
仕事を楽しんでいる人は、好きなお客様、質の高いお客様に囲まれている
2019/12/09 Mon 13:20
仕事は嫌なこと、大変なことで、それをすることでお金がもらえる…
そんな考え方で働いている人も少なくない時代です。
生活のため、生きるために働くという考え方かも知れません。
でも、この理容業界には、仕事は楽しいこと、好きなことと受け止め、
休みの日でも、同業者と集まった時でも、仕事のことを考え、
まるで趣味のように楽しんでいる方もいらっしゃいます。
その一つが、お顔そりビジネスで集客に成功されている方。
お顔そりビジネスは、自分の仕事の質を高め、その価値をお客様に発信し、
ご来店いただいたお客様にリピートしていただくことで、
毎月の新規客、再来店客、リピート客が増えていく仕組みになっています。
その段階で、客数目標〇〇人とかとか売上目標〇〇万円といった、
数字だけが独り歩きをしてしまうケースがあったりするけど、
大切なのは、お客様が喜んでくれているのかどうか?ということ。
そしてもう一つ、あなたが好きで、あなたのことを好きだという、
相思相愛関係のお客様が増え続けているのか?ということ。
中には、あのお客様は予約変更も多いしとか、時間にルーズだとか、
終わっても、長話してなかなか帰ってくれず、次の準備が出来ないとか、
お客様はあなたのことが好きだけど、あなたがその人を好きでないという、
片思いの反対、片思われになっていることも少なくないはず。
来てくれなくても良いのにと思いながらも、来ないと売上に響くし、
あからさまにお断りするのもどうなの?なんて思ってるでしょ?
だからこそ、相思相愛関係のお客様を増やしていくことが大切なんです。
そのためには、あなたがどんな人で、どんなことが好きで、
どんなことを考えているのか、どんなところへ行っているのかなど、
あなた自身をことを伝えていくことです。
よく、ネットで集客する時代だという言い方をするけど、
例えば、どんなメニューがいくらで用意されているという感じの、
モノを伝えるだけのウェブページを見て来店された方は、
あなたと相性が良いかどうかは、会って初めて分ることなので、
再来店につながる率があまり上がらなくなります。
逆に、メニューのこと、売りたいものももちろん書いてあるけど、
それ以外にも、あなたが何が好きで、どんなことを思っていて、
どんなところへ出かけて、どんなことを感じたと書いてあるといった、
あなたの人柄が伝わるブログやSNS発信をいつもしていると、
最初の来店時から、あなたに合いやすい人、再来店しやすい人が増えます。
自分がお顔そりビジネスの中で、お顔そり美容法を進めるのは、
DVDやシェービングスクールでお顔そり技術を高める仕組みがあり、
女性お顔そり専用化粧品があることで、安心して仕事をすることが出来、
さらには、のぼり旗やポスター、タペストリーと言った店頭での情報発信、
地域のお客様に、お顔そりの価値とあなたを知っていただくための、
セミオーダーチラシといった集客システムのご用意があるからなんです!

これは自分の考え方ですが、チラシをご覧になった方の行動予測です。
チラシをご覧になった方は、お顔そり美容法に興味を持ち、
サロン情報の欄に書かれている「サロン名、地域」で調べてみます。
だからこそ、お店のウェブサイトやお顔そりに美容法へつながることを、
書いてあるブログがあるかどうかが大切になって来ます。
また、ご来店いただいたお客様とLINE公式アカウントでつながることで、
サロンからのご案内を定期的にお届けすることも出来るし、
お客様自身がお店のことを忘れなくなります。
お店を忘れる?そんなこと無いでしょって思うかもしれないけど、
お客様が来店されなくなる理由の第一位は「お店を忘れるから」です。
繰り返しになりますが、
お顔そりビジネスは、自分の仕事の質を高め、その価値をお客様に発信し、
ご来店いただいたお客様にリピートしていただくことで、
毎月の新規客、再来店客、リピート客が増えていく仕組みです。
ディーラーも一緒ですよね?
理容ディーラーとしての仕事の質を高め、サロンにとって役立つ人になり、
そういうことを考えながら仕事しているということを発信することで、
他のディーラーに無い存在として、取引先として選ばれ、
新規客、再購入客、リピート客としてお客様が増えていくのが理想です。
他より安いとか、他より取扱い品目が多いとか、距離が近いという理由では、
これから先、ディーラーは選ばれなくなって行くと思っています。
アメリカで始まった、amazonによる理美容プロフェッショナル商品販売、
これから、世界中に広がる可能性が無いとは言えません。
理美容サロンもディーラーも一緒です。
あなたのお店に行きたい、あなたから買いたいと思ってもらえる商売、
それこそが、自分たちのすべきことなんじゃないかな?って思ってます。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
そんな考え方で働いている人も少なくない時代です。
生活のため、生きるために働くという考え方かも知れません。
でも、この理容業界には、仕事は楽しいこと、好きなことと受け止め、
休みの日でも、同業者と集まった時でも、仕事のことを考え、
まるで趣味のように楽しんでいる方もいらっしゃいます。
その一つが、お顔そりビジネスで集客に成功されている方。
お顔そりビジネスは、自分の仕事の質を高め、その価値をお客様に発信し、
ご来店いただいたお客様にリピートしていただくことで、
毎月の新規客、再来店客、リピート客が増えていく仕組みになっています。
その段階で、客数目標〇〇人とかとか売上目標〇〇万円といった、
数字だけが独り歩きをしてしまうケースがあったりするけど、
大切なのは、お客様が喜んでくれているのかどうか?ということ。
そしてもう一つ、あなたが好きで、あなたのことを好きだという、
相思相愛関係のお客様が増え続けているのか?ということ。
中には、あのお客様は予約変更も多いしとか、時間にルーズだとか、
終わっても、長話してなかなか帰ってくれず、次の準備が出来ないとか、
お客様はあなたのことが好きだけど、あなたがその人を好きでないという、
片思いの反対、片思われになっていることも少なくないはず。
来てくれなくても良いのにと思いながらも、来ないと売上に響くし、
あからさまにお断りするのもどうなの?なんて思ってるでしょ?
だからこそ、相思相愛関係のお客様を増やしていくことが大切なんです。
そのためには、あなたがどんな人で、どんなことが好きで、
どんなことを考えているのか、どんなところへ行っているのかなど、
あなた自身をことを伝えていくことです。
よく、ネットで集客する時代だという言い方をするけど、
例えば、どんなメニューがいくらで用意されているという感じの、
モノを伝えるだけのウェブページを見て来店された方は、
あなたと相性が良いかどうかは、会って初めて分ることなので、
再来店につながる率があまり上がらなくなります。
逆に、メニューのこと、売りたいものももちろん書いてあるけど、
それ以外にも、あなたが何が好きで、どんなことを思っていて、
どんなところへ出かけて、どんなことを感じたと書いてあるといった、
あなたの人柄が伝わるブログやSNS発信をいつもしていると、
最初の来店時から、あなたに合いやすい人、再来店しやすい人が増えます。
自分がお顔そりビジネスの中で、お顔そり美容法を進めるのは、
DVDやシェービングスクールでお顔そり技術を高める仕組みがあり、
女性お顔そり専用化粧品があることで、安心して仕事をすることが出来、
さらには、のぼり旗やポスター、タペストリーと言った店頭での情報発信、
地域のお客様に、お顔そりの価値とあなたを知っていただくための、
セミオーダーチラシといった集客システムのご用意があるからなんです!

これは自分の考え方ですが、チラシをご覧になった方の行動予測です。
チラシをご覧になった方は、お顔そり美容法に興味を持ち、
サロン情報の欄に書かれている「サロン名、地域」で調べてみます。
だからこそ、お店のウェブサイトやお顔そりに美容法へつながることを、
書いてあるブログがあるかどうかが大切になって来ます。
また、ご来店いただいたお客様とLINE公式アカウントでつながることで、
サロンからのご案内を定期的にお届けすることも出来るし、
お客様自身がお店のことを忘れなくなります。
お店を忘れる?そんなこと無いでしょって思うかもしれないけど、
お客様が来店されなくなる理由の第一位は「お店を忘れるから」です。
繰り返しになりますが、
お顔そりビジネスは、自分の仕事の質を高め、その価値をお客様に発信し、
ご来店いただいたお客様にリピートしていただくことで、
毎月の新規客、再来店客、リピート客が増えていく仕組みです。
ディーラーも一緒ですよね?
理容ディーラーとしての仕事の質を高め、サロンにとって役立つ人になり、
そういうことを考えながら仕事しているということを発信することで、
他のディーラーに無い存在として、取引先として選ばれ、
新規客、再購入客、リピート客としてお客様が増えていくのが理想です。
他より安いとか、他より取扱い品目が多いとか、距離が近いという理由では、
これから先、ディーラーは選ばれなくなって行くと思っています。
アメリカで始まった、amazonによる理美容プロフェッショナル商品販売、
これから、世界中に広がる可能性が無いとは言えません。
理美容サロンもディーラーも一緒です。
あなたのお店に行きたい、あなたから買いたいと思ってもらえる商売、
それこそが、自分たちのすべきことなんじゃないかな?って思ってます。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
フルボ酸配合サラメンテシャンプーは20代にも大人気!
2019/12/07 Sat 17:18
一度お買い求めいただいたお客様からのリピート率が凄い!と
理容サロンで大人気のフルボ酸配合シャンプー「サラメンテシリーズ」。

元々は、加齢による髪や頭皮のダメージへとアプローチする、
40代以上の方にお勧めのシャンプーとしてご紹介していたけど、
とあるサロンでは、20代のお客様を中心におススメしていて、
これがまた、ビックリするほどの本数!
夏からは毎月10本ずつほどのペースで来たけど、
ここへ来て、1週間に5本ずつお送りするというハイペースに(驚)
そんな方から「40才からの新世代シャンプー」というPOPだど、
若いお客様にご案内しづらいので、20代にも伝わるような、
そんなイメージでPOPを作ってもらえませんか?とご依頼を受け、
商品の持つ価値の表現方法を変えて作ったのが、こちらのデザイン。

パッと見た第一印象はいかがですか?!
若い人が興味を持つような表現になったでしょ?(笑)
あと、このシャンプーの大きなメリットの一つだと思うのが、
コンディショナーやトリートメントが不要だということ。
シャンプーだけだとキシミが出て指どおりが悪いからと、
コンディショナーやトリートメントをお使いになる方も多いけど、
サラメンはシャンプーだけでも、サラサラ、ツヤツヤのふんわり髪へ!
トリートメント不要なら、お買い物はシャンプーだけで済むから、
500mlで4,000円(税別)というお値段も、それほど高くないかも?!
だって、ワンプッシュ3ccが十分すぎる適量なので、
毎日使って167日分、つまりは5ヵ月半ほど使える計算になるから、
税込で計算しても、1ヵ月で800円くらいで済んでしまうでしょ♪
こんなことも、買いたくなる理由の一つじゃないかな?って思ってます。
あっ、ちなみに40代以上の方向けのPOPはこんな感じでした。
今回デザインしたPOPと見比べてみると、違いが分かりやすいですね!

なお、サラメンテシリーズは年末限定の「ちょっとお買い得フェア」で、
とってもお得な企画をご紹介していますので、
追加注文をお考えの方や、これから使ってみたい!というサロン様は、
「ボカシなしのチラシ画像を送ってください」と
FacebookメッセージやLINEトークからご連絡をくださいね!
折り返し、細かな文字まで見えるチラシ画像をお送りします(笑)

それでは、よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容サロンで大人気のフルボ酸配合シャンプー「サラメンテシリーズ」。

元々は、加齢による髪や頭皮のダメージへとアプローチする、
40代以上の方にお勧めのシャンプーとしてご紹介していたけど、
とあるサロンでは、20代のお客様を中心におススメしていて、
これがまた、ビックリするほどの本数!
夏からは毎月10本ずつほどのペースで来たけど、
ここへ来て、1週間に5本ずつお送りするというハイペースに(驚)
そんな方から「40才からの新世代シャンプー」というPOPだど、
若いお客様にご案内しづらいので、20代にも伝わるような、
そんなイメージでPOPを作ってもらえませんか?とご依頼を受け、
商品の持つ価値の表現方法を変えて作ったのが、こちらのデザイン。

パッと見た第一印象はいかがですか?!
若い人が興味を持つような表現になったでしょ?(笑)
あと、このシャンプーの大きなメリットの一つだと思うのが、
コンディショナーやトリートメントが不要だということ。
シャンプーだけだとキシミが出て指どおりが悪いからと、
コンディショナーやトリートメントをお使いになる方も多いけど、
サラメンはシャンプーだけでも、サラサラ、ツヤツヤのふんわり髪へ!
トリートメント不要なら、お買い物はシャンプーだけで済むから、
500mlで4,000円(税別)というお値段も、それほど高くないかも?!
だって、ワンプッシュ3ccが十分すぎる適量なので、
毎日使って167日分、つまりは5ヵ月半ほど使える計算になるから、
税込で計算しても、1ヵ月で800円くらいで済んでしまうでしょ♪
こんなことも、買いたくなる理由の一つじゃないかな?って思ってます。
あっ、ちなみに40代以上の方向けのPOPはこんな感じでした。
今回デザインしたPOPと見比べてみると、違いが分かりやすいですね!

なお、サラメンテシリーズは年末限定の「ちょっとお買い得フェア」で、
とってもお得な企画をご紹介していますので、
追加注文をお考えの方や、これから使ってみたい!というサロン様は、
「ボカシなしのチラシ画像を送ってください」と
FacebookメッセージやLINEトークからご連絡をくださいね!
折り返し、細かな文字まで見えるチラシ画像をお送りします(笑)

それでは、よろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
H.E.メンズシャドウカラーで知っておくと良いこと
2019/12/04 Wed 19:57
社員が営業先から戻ってきてからの夜の勉強会。
理美容室の皆さんも夜の勉強が多いけど、
ディーラーもお客様に商品の魅力を伝えるために、
メーカーさんを呼んでの勉強会などを随時行っています。
今回は、H.E.メンズシャドウカラーをより深く知るため、
メーカーのホーユー社員さんをお招きしての勉強会。
発売が2019年10月18日だから1ヵ月半がたったところですが、
読者の皆さんは、ディーラーさんから商品説明は受けられましたか?
復習のつもりで、ここで簡単に説明をしておきましょう!

今回の商品の基本コンセプトは「染め切らない」という言葉。
30代後半から40代初めの頃、チラチラ目立ち始めるのがもみあげの白髪。
でも、白髪染めって50代以上の人がやるものでしょ?なんて思うし、
染めるには、まだまだ早いよ!って気持ちも持ちたくなります(笑)
そんな時におススメしていきたいのが、メンズシャドウカラー。


仕上がりイメージだけでなくビフォーアフターの方が分かりやすいよね!

メンズシャドウカラーは、白髪は気になっているけど染めたことが無い、
また、自分はまだ染めるほどじゃないと思っている方に、
おススメしていくメニューなので、一番お勧めしていきたいのは、
白髪がやや目立ち始めて、本人も少し気になり始めた頃。
白髪は、目立ち始めたばかりの頃が一番気になるので、
理美容師さんから「白髪が少し目立つようになってきましたね♪」と、
お声掛けしてあげることも大切なポイントです。
それじゃ、今までの白髪ぼかしとメンズシャドウはどう違うのか?
それ以前に、一般的な白髪染めとどう違うのかを、
イラストで勉強していきましょう♪

白髪ぼかしは、黒い髪より白髪の方が目立ってしまうような、
白髪のある程度多いお客様へのアプローチ商品となります。
黒い毛よりも白い毛が多く見える人の場合、
ちょっと染めただけでも、かなり暗く感じることがあるので、
ほんのりと、白髪が薄いグレーになる、さりげなさがポイントです。
それに対して、メンズシャドウは、黒い毛にしっかりと馴染むけど、
黒くは染め切らないというお洒落感になります。
白髪ぼかしの薬剤は、3分置いたとき、5分置いたとき、
そして10分置いたときを比べると、どんどん黒に近づいていきます。
それだけ、技術者での自由裁量が高いとも言えますが、
うっかりすると、黒くなりすぎてしまうというトラブルもあります。
ところが、メンズシャドウはどんなに長く置いても濃いグレーのまま。
黒く染まりすぎて失敗する心配のない処方になっています。
あと白髪のオシャレ染めは、印象を変えたい人に向いています。
自然色より少し明るめにしながら色味を楽しむことが出来る半面、
1ヵ月が過ぎると退色が始まり、少しずつ髪色が明るくなっていきます。

その理由は、染料の違い。
白髪ぼかしとメンズシャドウに使われてる染料は、
最初からグレーに発色し、退色すると薄いグレーに変化するけど、
一般的な酸化染料剤は退色時に赤みのある色へと変わっていきます。
さて、それではどんな方におススメしたらよいのか?!
ずばり、それは「自分で白髪染めの必要性を感じていない人」です。

白髪は気になるけど、まだ染めるほどじゃないよというお客様に、
こんな感じでお声掛けしてみてはいかがでしょうか?
このカットのついでに、15分ほどお時間をいただければ、
真っ黒にしないで、さりげなく白髪を馴染ませることが出来ますよ。
料金は、カット+○○○○円になります。
2ヵ月ほどで濃いめのグレーが少しずつ薄くなってくるので、
白髪が伸びても、境目が目立つこともありません♪
白髪ぼかしとシャドウカラーの違いが分かりにくいという、
理容師さんも多いけど、実際に使ってみればその差は歴然です!
臭いもグンと少なくなっているし、
仕上がり時の髪の艶や髪質の違いに驚かれますよ(笑)
最後に、比較表を載せておきますので、参考にされてください。

ぜひ、新メニューとして、今までカットだけだったお客様に、
お声掛けしてみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理美容室の皆さんも夜の勉強が多いけど、
ディーラーもお客様に商品の魅力を伝えるために、
メーカーさんを呼んでの勉強会などを随時行っています。
今回は、H.E.メンズシャドウカラーをより深く知るため、
メーカーのホーユー社員さんをお招きしての勉強会。
発売が2019年10月18日だから1ヵ月半がたったところですが、
読者の皆さんは、ディーラーさんから商品説明は受けられましたか?
復習のつもりで、ここで簡単に説明をしておきましょう!

今回の商品の基本コンセプトは「染め切らない」という言葉。
30代後半から40代初めの頃、チラチラ目立ち始めるのがもみあげの白髪。
でも、白髪染めって50代以上の人がやるものでしょ?なんて思うし、
染めるには、まだまだ早いよ!って気持ちも持ちたくなります(笑)
そんな時におススメしていきたいのが、メンズシャドウカラー。


仕上がりイメージだけでなくビフォーアフターの方が分かりやすいよね!

メンズシャドウカラーは、白髪は気になっているけど染めたことが無い、
また、自分はまだ染めるほどじゃないと思っている方に、
おススメしていくメニューなので、一番お勧めしていきたいのは、
白髪がやや目立ち始めて、本人も少し気になり始めた頃。
白髪は、目立ち始めたばかりの頃が一番気になるので、
理美容師さんから「白髪が少し目立つようになってきましたね♪」と、
お声掛けしてあげることも大切なポイントです。
それじゃ、今までの白髪ぼかしとメンズシャドウはどう違うのか?
それ以前に、一般的な白髪染めとどう違うのかを、
イラストで勉強していきましょう♪

白髪ぼかしは、黒い髪より白髪の方が目立ってしまうような、
白髪のある程度多いお客様へのアプローチ商品となります。
黒い毛よりも白い毛が多く見える人の場合、
ちょっと染めただけでも、かなり暗く感じることがあるので、
ほんのりと、白髪が薄いグレーになる、さりげなさがポイントです。
それに対して、メンズシャドウは、黒い毛にしっかりと馴染むけど、
黒くは染め切らないというお洒落感になります。
白髪ぼかしの薬剤は、3分置いたとき、5分置いたとき、
そして10分置いたときを比べると、どんどん黒に近づいていきます。
それだけ、技術者での自由裁量が高いとも言えますが、
うっかりすると、黒くなりすぎてしまうというトラブルもあります。
ところが、メンズシャドウはどんなに長く置いても濃いグレーのまま。
黒く染まりすぎて失敗する心配のない処方になっています。
あと白髪のオシャレ染めは、印象を変えたい人に向いています。
自然色より少し明るめにしながら色味を楽しむことが出来る半面、
1ヵ月が過ぎると退色が始まり、少しずつ髪色が明るくなっていきます。

その理由は、染料の違い。
白髪ぼかしとメンズシャドウに使われてる染料は、
最初からグレーに発色し、退色すると薄いグレーに変化するけど、
一般的な酸化染料剤は退色時に赤みのある色へと変わっていきます。
さて、それではどんな方におススメしたらよいのか?!
ずばり、それは「自分で白髪染めの必要性を感じていない人」です。

白髪は気になるけど、まだ染めるほどじゃないよというお客様に、
こんな感じでお声掛けしてみてはいかがでしょうか?
このカットのついでに、15分ほどお時間をいただければ、
真っ黒にしないで、さりげなく白髪を馴染ませることが出来ますよ。
料金は、カット+○○○○円になります。
2ヵ月ほどで濃いめのグレーが少しずつ薄くなってくるので、
白髪が伸びても、境目が目立つこともありません♪
白髪ぼかしとシャドウカラーの違いが分かりにくいという、
理容師さんも多いけど、実際に使ってみればその差は歴然です!
臭いもグンと少なくなっているし、
仕上がり時の髪の艶や髪質の違いに驚かれますよ(笑)
最後に、比較表を載せておきますので、参考にされてください。

ぜひ、新メニューとして、今までカットだけだったお客様に、
お声掛けしてみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
12月15日発行の大和通信を作りながら思ったこと
2019/12/03 Tue 17:23
毎月1回、大和通信という名前のニュースレターを作っています。
雑誌は横書き文章が多いけど、小説は縦書きが多いということから、
新聞記事風に縦書きが良いかな?と思って作り始めたけど、
理美容室さんやお顔そりサロンで作られているのは、
ほとんどが横書きなので、縦書きは逆に目立ったりしています(笑)

これを作っているのは、Microsoft Publisherというソフトウェアで、
カスタマイズされた本格的なニュースレターやパンフレット、
はがきなどを豊富なテンプレートから簡単に作ることが出来、
仕上がったものを印刷会社に入稿して印刷物に仕上げることもできます。

もちろん、Wordでも筆まめでも同じようなことが出来るけど、
文章と画像のレイアウトが自由にできたり、
大和通信のように段組みレイアウトをしたりなど、
より、印刷物としての便利さがあるという感じかな~?
以前は、パソコンを購入するときにMicrosoft Office付きとか、
オプションで付いたものを購入するという形だったけど、
今、うちで利用しているのは、Office365というもので、
月額900円(税別)の利用料金で、WordやExcel、PowerPointはもちろん、
今使っているPubrisherも入っているという便利もの!

こうした、定額の月額料金で利用できるサービスのことを、
サブスクリプション、略してサブスクというけど、
これからも、ますます増えて行くんじゃないかな?!
サブスクリプションとは、もともと「定期購読」という意味で、
消費者が製品やサービスを利用するごとにお金を支払うのではなく、
一定期間利用できる権利に対してお金を支払うというビジネスモデルです。
もともとは、画像編集ソフトで有名なAdobeが始め、
音楽配信サービスのSpotifyやApple musicもそうだし、
Amazon Primeも同じように月額または年額での権利を与えています。
理容室でも、3ヵ月間カットし放題で2,980円というお店もあるし、
ヘアカラーが10,000円で、6ヵ月間染め放題というお店もあったりします。
あと、電車の中吊りでは月額制の脱毛サロンの広告が多いですよね?
これからは、モノや体験をそのたびに買う時代から、
定額の月額制で利用する権利を買う時代に変わっていくのかもね?
そういえば、タカラベルモントではレンタルという制度もあり、
月額1万円前後で、理容椅子を借りる契約制度もあり、
60回レンタル契約のうち、半分の30回、つまり2年半を過ぎれば、
レンタルを解消し、椅子を返却することも可能になっているけど、
これもある意味、サブスクリプションに近い形ですよね♪
理容室での髪を切る、シャンプー、白髪染め、シェービング、
女性お顔そりサロンでの、お顔そり、パック、オプションエステなど、
サブスクリプションでの提供を考えていっても楽しそうですね!
ではまた!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
雑誌は横書き文章が多いけど、小説は縦書きが多いということから、
新聞記事風に縦書きが良いかな?と思って作り始めたけど、
理美容室さんやお顔そりサロンで作られているのは、
ほとんどが横書きなので、縦書きは逆に目立ったりしています(笑)

これを作っているのは、Microsoft Publisherというソフトウェアで、
カスタマイズされた本格的なニュースレターやパンフレット、
はがきなどを豊富なテンプレートから簡単に作ることが出来、
仕上がったものを印刷会社に入稿して印刷物に仕上げることもできます。

もちろん、Wordでも筆まめでも同じようなことが出来るけど、
文章と画像のレイアウトが自由にできたり、
大和通信のように段組みレイアウトをしたりなど、
より、印刷物としての便利さがあるという感じかな~?
以前は、パソコンを購入するときにMicrosoft Office付きとか、
オプションで付いたものを購入するという形だったけど、
今、うちで利用しているのは、Office365というもので、
月額900円(税別)の利用料金で、WordやExcel、PowerPointはもちろん、
今使っているPubrisherも入っているという便利もの!

こうした、定額の月額料金で利用できるサービスのことを、
サブスクリプション、略してサブスクというけど、
これからも、ますます増えて行くんじゃないかな?!
サブスクリプションとは、もともと「定期購読」という意味で、
消費者が製品やサービスを利用するごとにお金を支払うのではなく、
一定期間利用できる権利に対してお金を支払うというビジネスモデルです。
もともとは、画像編集ソフトで有名なAdobeが始め、
音楽配信サービスのSpotifyやApple musicもそうだし、
Amazon Primeも同じように月額または年額での権利を与えています。
理容室でも、3ヵ月間カットし放題で2,980円というお店もあるし、
ヘアカラーが10,000円で、6ヵ月間染め放題というお店もあったりします。
あと、電車の中吊りでは月額制の脱毛サロンの広告が多いですよね?
これからは、モノや体験をそのたびに買う時代から、
定額の月額制で利用する権利を買う時代に変わっていくのかもね?
そういえば、タカラベルモントではレンタルという制度もあり、
月額1万円前後で、理容椅子を借りる契約制度もあり、
60回レンタル契約のうち、半分の30回、つまり2年半を過ぎれば、
レンタルを解消し、椅子を返却することも可能になっているけど、
これもある意味、サブスクリプションに近い形ですよね♪
理容室での髪を切る、シャンプー、白髪染め、シェービング、
女性お顔そりサロンでの、お顔そり、パック、オプションエステなど、
サブスクリプションでの提供を考えていっても楽しそうですね!
ではまた!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
2019年年末年始休業のお知らせ
2019/12/01 Sun 15:46
早いもので、今年も残すところ1ヵ月となってきました。
それにしても早いものですね~
年齢を重ねるとともに、月日が経つのが早く感じられるようです。
子どもの頃の夏休みの1ヵ月半はずいぶんと長く感じた記憶があるしね!
この、大人になると時間が経つのが早く感じる理由を、
心理学的に説明したフランスの心理学者がいます。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1でしかないが、
5歳の人間にとっては人生の5分の1に相当するので、
5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たるというジャネーの法則です。
でも、さすがにこれは行き過ぎだと思うけどな~(笑)
確かに、子どもの頃より時間の流れが速くなっているのは感じるけど、
それじゃ10倍速になったか?と言われるとそこまでは違わないかも。
また、大人になると新鮮味がなくなることから、
時間が早く感じられるようになるという説もあります。
子どもの頃は知らないことが多く、いつも新しい経験や発見があるけど、
大人になると知っていることが多くなってしまい、
結果的に新鮮味のあるものに接する時間が少なくなり、
時間があっという間に過ぎてしまうという説です。
確かに、知らない場所に初めて行く時などは、
すご~く遠く感じるし、時間もかかるように感じているけど、
帰り道は近く感じるし、大した時間がかからないように感じますよね!
通勤時間などは、特に繰り返しが多いことなので、
最初は遠いな~とか時間がかかるな~と思っていたはずなのに、
いつもの間にか当たり前になってしまい、
それほどの時間が気にならなくなる…これも一つの理由だと言われています。
逆に言えば、大人になっても、いつもワクワクすることを探し、
新しいもの、新しいコト、新しい出会いを求めていれば、
時間がゆっくりと流れていくのかもしれませんよ♪
さてさて、話は脱線してしまいましたが、
年末年始の営業状況についてのご案内となります。
例年、12/30~1/5のお休みをいただいていますが、
休み明けとなる1月6日が理容室の定休日の多い月曜日の重なるため、
今年は、1日多い1月6日(月)までお休みをいただきます。
ま、社員には1月6日(月)まで休みと言ってあるけど、
某理美容商社が開催する新年会がこの日に予定されているので、
自分は1日早くお仕事になってしまうけどね(汗)

なお、年内最終営業日は、12月28日(土)までとなりますので、
商品のご注文はお早めに、そして計画的によろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
それにしても早いものですね~
年齢を重ねるとともに、月日が経つのが早く感じられるようです。
子どもの頃の夏休みの1ヵ月半はずいぶんと長く感じた記憶があるしね!
この、大人になると時間が経つのが早く感じる理由を、
心理学的に説明したフランスの心理学者がいます。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1でしかないが、
5歳の人間にとっては人生の5分の1に相当するので、
5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たるというジャネーの法則です。
でも、さすがにこれは行き過ぎだと思うけどな~(笑)
確かに、子どもの頃より時間の流れが速くなっているのは感じるけど、
それじゃ10倍速になったか?と言われるとそこまでは違わないかも。
また、大人になると新鮮味がなくなることから、
時間が早く感じられるようになるという説もあります。
子どもの頃は知らないことが多く、いつも新しい経験や発見があるけど、
大人になると知っていることが多くなってしまい、
結果的に新鮮味のあるものに接する時間が少なくなり、
時間があっという間に過ぎてしまうという説です。
確かに、知らない場所に初めて行く時などは、
すご~く遠く感じるし、時間もかかるように感じているけど、
帰り道は近く感じるし、大した時間がかからないように感じますよね!
通勤時間などは、特に繰り返しが多いことなので、
最初は遠いな~とか時間がかかるな~と思っていたはずなのに、
いつもの間にか当たり前になってしまい、
それほどの時間が気にならなくなる…これも一つの理由だと言われています。
逆に言えば、大人になっても、いつもワクワクすることを探し、
新しいもの、新しいコト、新しい出会いを求めていれば、
時間がゆっくりと流れていくのかもしれませんよ♪
さてさて、話は脱線してしまいましたが、
年末年始の営業状況についてのご案内となります。
例年、12/30~1/5のお休みをいただいていますが、
休み明けとなる1月6日が理容室の定休日の多い月曜日の重なるため、
今年は、1日多い1月6日(月)までお休みをいただきます。
ま、社員には1月6日(月)まで休みと言ってあるけど、
某理美容商社が開催する新年会がこの日に予定されているので、
自分は1日早くお仕事になってしまうけどね(汗)

なお、年内最終営業日は、12月28日(土)までとなりますので、
商品のご注文はお早めに、そして計画的によろしくお願いします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |