ブログ 2019年08月 理容よもやま話
fc2ブログ
しばらく使っていなかったエアコンのスイッチを入れたり、
半年ほど仕舞っておいた除湿器を使い始めたときに気になるのが、
吹き出し口から出てくる嫌な臭い。


この嫌な臭いの原因の80%はカビだと言われています。
エアコンは高いところに取り付けられていることが多いことから、
内側にはホコリが溜まりやすくなっているうえに、
エアコンを運転するとドレンパイプから水が流れ出てくるように、
室内機は常に結露している状態になっています。


そうなると発生するのが、湿度が高い環境を好むカビ菌。
ホコリなどを栄養源にして、見えないところで、あっという間に大繁殖!


そこでお勧めしたいのが、エアコンに吹き付けるカビ取りスプレーで、
色々と発売されているものの中でも、これは特にオススメなもの!
99.99%以上カビ取りしてくれる上に、防カビ効果があり、
そのうえ、除菌+除臭ととにかく便利なスプレー♪



20190831_1.jpg


あっ!スプレーと言っても、ガスが入っているエアゾールタイプではなく、
ワンプッシュするごとに、微細ミストが噴き出す構造です。


20190831_2.jpg


20190831_3.jpg


それでは、使い方をご説明しますね!


最初に、エアコンの電源を切り、コンセントからプラグも抜いてください。
次に、エアコン室内機の前面にあるカバーを開けてフィルターを外し、
その内側にあるアルミの羽にミストを吹き付けていきます。


この時、10cm角あたりワンプッシュが適量になるので、
シュッ!シュッ!と少しずつ移動しながら吹きかけていく感じです。


スプレー後、10分ほどで乾くので、フィルターを取り付けます。
この時、フィルターが汚れていたら、掃除・洗浄をして、
しっかりと乾燥させてから、カビ取りスプレーを吹き付けてください。


また、吹き出し口付近に黒いカビがついていると思いますが、
これは吹き付けるだけでは黒いカビは消えないので、
スプレーを吹き付けてから、不要なタオルなどで拭き取ってくださいね!


あと、これはエアコン用となっているけど、
構造的に同じような形になっている、空気清浄機、加湿器、除湿器、
あと、浴室天井についている浴室乾燥機にもお使いいただけます。


また、最近では自動お掃除機能付きエアコンも増えてきているけど、
この場合も、同じように使って大丈夫です♪


それから、さとうきび由来のエタノール、除菌剤、そして、
柿抽出物の消臭剤など安全なものを使っているので、
塩素系商品のようなキツイ臭いはありませんが、
うっかりと、自分に向けて吹き出したりはしないでくださいね(汗)


なお、この除菌スプレーは100ml入りと小さく見えますが、
微細ミストでの吹き出しなので、エアコン30台分とたっぷり使えます。


20190831_4.jpg


ニオわない清潔空気は、お客様へのサービス向上にもなりますので、
ぜひ、ご自身のお店はもちろんのこと、ご自宅でもぜひお試しください!
とにかく、臭いが消え、爽やか空気になるのはホントに実感できるはずです。


また、サロン価格の設定もあるので、詳しくはお問い合わせくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



新製品
8月末~9月前半は、新製品やリニューアル、新企画発表などを始めとして、
年末年始のギフトカタログの配布やら、お客様にお渡しするカレンダーの発注など、
とにかく、1年の後半のイベントが一気に始まる時期なので、
ものすご~く多くの情報が一度に流れ込んできて、バタバタになる。


だからと言って、商品紹介記事ばかりを書いていても楽しくないので、
ここ数日、興味を持って調べていたことを少し書いてみようかな?


その中の一つがキャッシュレスに向けての急激な変化。
Paypayがきっかけになったこともあり、キャッシュレスが話題になり、
LINEペイやメルカリが始めたメルペイが追いかけるように始まり、
ファミリーマートがファミペを始めるという情報を入手したセブンイレブンが、
慌てて開発して見切り発車で始めたセブンイレブンの7payで大トラブル!
結局は、システム改修では対応しきれないという判断から、
7/1にスタートして、9/30をもってサービス廃止というとんでもないことに!


電子マネーはこれからも乱立が進んでいき、
どの電子マネーが、どのお店で使えるのかがぐちゃぐちゃだけど、
これも、数年のうちに交通整理されていくのだろうと思う。


例えば、交通系電子マネーだと、JR東日本のSUICA(スイカ)は使えるけど、
JR西日本のICOCA(イコカ)は使えないという時代から始まったけど、
今では、全国の交通系電子マネーは相互利用できるようになってきている。


Kitaca(キタカ)
Suica(スイカ)
PASMO(パスモ)
TOICA(トイカ)
manaca(マナカ)
PiTaPa(ピタパ)
ICOCA(イコカ)
nimoca(ニモカ)
SUGOCA(スゴカ)
はやかけん



これは、今の時点で全国で相互利用できる交通系電でマネーだけど、
聞いたことのないものとかありませんか?(笑)


上から順に、JR北海道、JR東日本、関東のJR以外の私鉄やバス、JR東海、
東海エリアのJR以外の鉄道・バス、近畿エリアの鉄道・バス、JR西日本、
西日本鉄道、JR九州、福岡市地下鉄となってます。


20190830_1.jpg


この10枚のカードは、全国相互利用サービスに加盟しているので、
どれか1枚持っていれば、全国で使えるという便利な形になりました。


これと同じことが、これからも乱立し続けるなんとかpayでも、
いつの日か、相互利用できるようになっていくんだろうな~と思ってます。
というか、そうならないと不便で仕方ないからです。


例えば、自分は楽天payをかなり早い時期から使っていたけど、
コンビニではローソンでしか使えず、他ではクイックペイを使ったけど、
最近になって、ファミリーマートでも楽天payが使えるようになったしね。


でも、ここのところのメインで使っている電子マネーはPaypay。
100億円還元キャンペーンが目立ち過ぎたのか、
今でも便利なサービスをやっているのに、ほとんど知られていないんです。


例えば、8/31までの期間限定のキャンペーンだったけど、
コンビニで11時~14時の間に買い物をしてPaypay残高から支払いすると、
20%分が必ず付与されるし、10回の利用に1回の確率で1,000円までの、
全額が当たるというのもやってました。これは期間中に2回当たったけど(笑)


このキャンペーンが終わってからも、毎回3%は付与されるから、
一般的なクレジットカードの1%という還元率からすると3倍もお得でしょ?
そして、Paypayの株主は、ソフトバンクグループ(株)とソフトバンク(株)、
そしてヤフー(株)ということを考えても、囲い込みの力は強そう。
ということで、今見ている限りでは、Paypayが一番伸びていきそうな感じ。


理容室やお顔そりサロンでも、Paypayが使えるお店が増えてきましたよね!
今までなら、床屋は現金商売だっ!なんて言い方が少なくなかったけど、
電子マネーが使えるお店が増えていくのは間違いなさそうです。


今はPaypayが使えるという理容サロンでも、10人のうちの一人くらいしか、
使っていないように思えるけど、きっと増えていきますよね?!
クレジットカードは使えても、電子マネーは…というサロン様も、
今後を見据えて、今から準備を始めることをお勧めしますよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
毎月、大和通信という名前の月刊ニュースレターを社員共同で制作し、
これを請求書に同封したり、ご注文商品に同梱したりしているけど、
今回は、ニュースレターの講習会情報をご覧になった方から、
9月のセミナーへお申し込みをいただきました。


20190827_1.jpg


このセミナー、もちろん、このブログでも紹介しているし、
LINE公式アカウントの一斉配信でもお知らせを流しているけど、
それでも、こうしてニュースレターをきっかけに、
セミナーのお申し込みをいただいたりすることがあります。


もしかしたら、ブログを読まなかったかも知れないし、
LINE公式アカウントの一斉配信を読み飛ばしたかも知れないし、
またまた、なんとなくは気になっていたけど、
ニュースレターで、また目に入ったことで思い出したのかも知れません。


でも、どんな形であれ、お客様に情報が届くのは大切なことです。
特に、ネットは無料で情報発信が出来ることから、
ホームページをはじめとして、ブログやFacebook、Twitter、
InstagramといったSNSなど、とにかく情報が溢れまくってます。


そうなると、だんだんとブログを読まなくなる、
また、FacebookやTwitter画面を開く機会が少なくなる、
手元に届いたLINE公式アカウントの一斉配信トークは、
チラッと見て、流し読みして画面を閉じてしまうというように、
だんだんと情報が多いことが負担になるんだろうな~と感じてました。


そんなタイミングに、Facebookの投稿でこんなものを見かけました。
それは、エクスマという一つのマーケティングを主宰する、
藤村正宏氏の投稿でした。


そこで一番、心に染みた言葉がこちら。

-------------------------------

デジタルの情報が溢れ、どの情報を選んでいいかがわからなくなる。
せっかく選んだ情報なのに、あまり良くなかった。
そんな経験したことがあると思う。

みんながそんな状況になると、
その人のためにピンポイントに届けられる厳選した情報が、
より刺さるんじゃないかな?

チラシ、名刺、小冊子、書籍、手元に実感できる紙媒体の価値は、
たぶんこれから(創り方を考えれば)大きな力になると思う。

-------------------------------


例えば、カットでご来店いただいた男性にとって役立つものもあるし、
お顔そりの女性ならば、ホームケアや紫外線ケアに役立つニュースレター、
料金改定なら、この仕事に対する自分の熱い思いを込めたお手紙を書き、
リピーター様に手渡しするというのもその一つかも知れません。


もしかしたら、こうした印刷物を見直す時期が、
今、やってきているのかも知れませんね!


と、記事を書いていたところに、メッセージが着信!


注文お願いします!0.3mmの方らしいです。


20190827_2.jpg


どうやら、ご主人からのご注文なのかも(笑)
それにしても、すごいタイミングでのご注文でビックリ!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
お客様は、自分で描きやすいまゆを作ってくれるお店を求めています。
お顔そりを利用される女性にお聞きしていると分るのが、
お顔そり技術の上手さと同じくらい重要視しているのが、まゆデザイン。


というのも、女性がお顔そりに通うようになるきっかけが、
加齢による老眼で「自分でまゆ毛が整えられなくなった」ことが多いのです。
ところが、女性理容師さんにお聞きすると、
「私はまゆデザインが得意です!」と自信を持って答えられる方は、
けっして多くはないのが現状です。


どんなまゆがどんなイメージを表現するのかであったり、
人によって、似あう眉デザインを提案することの難しさから、
「あまり細くしないで自然な感じで…」になりやすいのが現状です。


こうしたものは、セミナーやシェービングスクールなどで学んでいただき、
スキルアップしていくことが大切になりますが、
このまゆデザイン力と同じくらいに大切になってくるのが、
その技術者の匠の技を支えるまゆカット専用ハサミ。


例えば、お寿司屋さんでは、仕入れの目利きはもちろんだけど、
同じくらい大切なのが、刺し身専用の包丁とまな板。


どんなに素材が良くても、ここをこう切りたい!と狙った通り、
素材に負担をかけることなく、スパッと切れる道具が必要になります。


まゆカットもまったく同じです。
女性のまゆというのはお顔のパーツの中でも特に大切な部分で、
ほんの僅か、1本のまゆ毛にハサミを入れるか入れないか、
それも0.5mm切るか、1mm切るか、あるいは1本だけ白髪を根元から切る、
また、全体の長さを変えることで、見た目の濃さを整えると言うように、
お肌に当てるカミソリと同じくらいに細かな作業になります


ハサミはハサミでも、髪の毛を切るためのハサミと、
短くて、それでいて意外に固い、すべりやすい、逃げやすいまゆ毛は、
髪の毛用のハサミで扱うには、それなりに大変でした。


ところが、女性理容師さんのほとんどは、ご主人が使わなくなったという、
お古のミニバサミでまゆカットしているというのが多かったんですね!
そこで、オリジナルでまゆカット専用ハサミを作ってきました。


おかげさまで多くの理容師さんにご利用いただいていますが、
オリジナルハサミと言うのは、1丁だけ作るという事が出来ません。
ある程度、まとまった数でなければ、製作工房で引き受けてくれないので、
前回の製造分が完売してからしばらく欠品となっていましたが、
ここに来てお問い合わせが増えてきたこともあったことから、
メーカーに製作依頼をして、久しぶりにハサミが入荷してきました。


20190826_1.jpg


それでは、一般的なミニバサミとどのくらい違うか比べてみましょう。
こちらは理容業界ではとても有名なメーカーのハサミで切れ味も抜群!
大きさも、ほぼ同じ5インチと言う長さです。


20190826_2.jpg


こうして見ると、ほとんど変わらなく見えますよね?
なので、特にこだわりもなく、お使いになっていたりします。
そこで、こんな風に比べてみましょう。

20190826_3.jpg


上がまゆカット専用ハサミの先端で、下が一般的なハサミです。
まゆ毛の中の1本の毛を拾うには、先端が細い方が仕事がしやすくなります。
裏から見ても、どれほど毛を拾いやすいかが伝わりますよね?


20190826_4.jpg


そしてもう一つが、刃の厚みです。
デザインでイメージしたラインからはみ出した毛を切る時、
また、まゆの濃さを整えるために、全体の長さを詰める時など、
ハサミの先端で拾った毛が滑って逃げることなく、
それでいてなるべく薄い刃である方が、より細やかな仕事が出来ます。


20190826_8.jpg


こちらのハサミのお値段は、税別24,000円となります。
製作を依頼しているのは、理容競技大会の日本チャンピオンが使用している、
シザーズ内山と言う、1本1本を手作りで作り込んでいく工房なので、
この会社のハサミの5万円~20万円という値段を知っている人ならば、
この24,000円は、相当にお買い得な価格だと驚かれるほどです。


お顔そりで頑張っている方なら、まゆの大切さはご存知だし、
また、それなりの時間がかかることも感じていることだと思いますが、
それが、約半分ほどの時間になるというお声を数多くいただいていますので、
「前から気になっていたの〜」という方は、この機会にぜひお求めください。


20190826_6.jpg


なお、併せて、眉カット専用コームも400円でご用意していますので、
ご希望の色を指定してご注文くださいね!


20190826_7.jpg


よろしくお願いします♪


あっ!こうしたまゆデザイン技術を体験してみたいとか、
しっかりと習ってみたいという方は、お顔そり美容法体験会や、
シェービングスクールなどに参加されると良いですよ!


直近では、9/27(火)の名古屋開催、10/21(月)の大阪開催があるので、
興味のある方は、お問い合わせになってみてください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
毎年、数量限定での販売のため、すぐに売り切れてしまうのが、
「DNAリンクル美容液マスク3D 1ヵ月体感セット」。


市販品の美容液マスクも数えきれないほどの種類があるし、
口コミサイトを見ても、何を信じれば良いのか迷ってしまうほど。
そんな中で、お顔そりをされている理容サロンで大人気なのが、
年齢が気になる肌のために開発された、3D浸透ストレッチ美容液マスク。


夏が終われば、次にやってくるのが肌乾燥の気になる季節。
というより、夏や汗や皮脂が多く出てお肌は潤っているように見えるけど、
実際には、強い紫外線やエアコンでお肌は乾燥が進んでいます。


そこで大切になってくるのが、お肌の保湿。


DNAリンクル美容液マスク3Dは、濃厚美容液をたっぷり含んだ1枚包装タイプ。
週に一度の集中ケアで、乾燥による小じわを改善し、ハリ肌を取り戻し、
お肌のうるおい感が、翌朝の洗顔時にも感じられるほど違いを実感できます。


さらに、通常の2Dマスクでは得られない顔全体を包み込む密着効果と
年齢の一番見えやすい首までしっかり保湿してくれるという、
他社には無い年齢カバー力も嬉しいポイントです♪


そのため、顔の凹凸にフィットし、鼻周りもしっかりケアし、
マスク全体がお顔に吸い付くように密着し、
ほうれい線や毛穴・フェイスラインもしっかりケアしてくれます。


さて、肝心の1ヵ月体感セットの内訳はというと
週に一度で1ヵ月分になる5枚が入って、通常価格2,500円(税別)のところ、
20%お得な特別価格2,000円(税別)というお客様価格になります。


20190824_1.jpg


なお、商品はこのような形で専用ギフトBOX入りとなりますので、
お知り合いの方へのプレゼントとしても喜ばれます♪


20190824_2.jpg


また、今回は、このようなオリジナルPOPもご用意することにしました。
どんなに良いと思う商品であっても、言葉で説明しようとすると、
お客様側では「売り込まれている」と感じられがちですが、、
目に見えるPOPを見て、美容液マスクが気になった方が、
「この美容液マスクって良いの?」と興味を持って質問した時には、
言葉による商品説明が、お客様の知りたい情報に変わります。


20190824_3.jpg


なお、1ヵ月体感セットの発売は2019年9月24日(火)を予定しています。
数量限定のため、前もってのご予約も承りますが、
お届けまでお時間をいただくことがあります。
また、数量限定販売のため、なくなり次第終了とさせていただきます。


とってもお得なDNAリンクル美容液マスク3D 1ヵ月体感セット。
もちろん、お取り扱いされる理容サロン様にもお得になっています。
セットで仕入れて、1枚ずつに分けての販売も可能ですし、
お客様をご紹介してくださったり、ちょっとお世話になった方への、
プレゼントとしても、とても喜ばれています♪


ご予約は、Facebookメッセージ、またはLINEトークでお受けしますが、
お届けは2019年9月24日(火)以降となりますので、
どうぞよろしくお願いします。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
お顔そり美容法ってエステなの?
普通の女性お顔そりと、どこが違うの?どう違うの?
お顔そり美容法に取り組んでいる理容室やお顔そり専門店では、
毎月100人以上の女性客が来ているって話も聞くけど、
何が良くて、そんなに人が集まるの?


多くの女性理容師さんが、興味をお持ちのことだと思います。
女性お顔そりというメニューは、どこの理容室でもやっているものです。
でも、予約が取りにくいほど人気のあるお店は限られています。


例えば、ラーメンを食べられるお店は全国にあります。
でも、並んでまでして食べたいラーメン屋は、決して多くはありません。
それでは、美味しければお店は必ず流行るのか?


そんなことはありません。
美味しいラーメンを出すお店はいくらでもあるし、
素材にこだわりぬいたお店も、数えきれないほどあります。


でも、人が集まるお店とそうではないお店が確実に存在します。
では、どうしたら人が集まる方法を知ることが出来るのか?
それは、実際にやっている人に教えてもらい、同じことをすることです。


これは「夢をかなえるゾウ」という本の中でもこう書かれています。


--------------------------------------------------

だいたい、『何のためにマネするのか、何のために模倣するのか』
そのこと考えたことあんのんか?」

「それは……良い結果を出すためですか?」

「まあそう言うこともできるわな。でもな、その結果いうんは、
自分のためでもあるあるけど、同時にお客さんのためでもあるやろ。
ええか、こう考えてみい。マネするんはな、お客さんを喜ばせるためなんや。
人を喜ばせるという目的に照準が合うてたら、
人のマネすることに恥ずかしさなんか感じひんのや。

いや、好き勝手パクってええってことやないで。
たとえば同業者のやってることマネさせてもらうんやったら、
それなりに筋通さないかんこともあるやろ。

でもな、早う成長して、早う技術覚えて、
もっと多くの人をもっと喜ばせたいいう思い、
それが何より大事なんや。分かるか?」

--------------------------------------------------



まずは、実際に1ヵ月に100人以上が来店される理容師さんに会い、
次に、その人に実際にプレカウンセリングからお顔そり美容法工程、
そしてアフターカウンセリングというように、
普段、お客様にしているのと同じことをしてもらうことです。


そうすると、自分のやっているお顔そりと何が違うのかが見えてきます。
あとは、そのカウンセリング術、お顔そり美容法技術、集客方法を、
マネしたいと思うか、思わないかだけです。


シンプルな考え方でしょ?(笑)


やらないうちから、出来ない理由を探す人も少なくないけど、
それって、とっても損なことだと思うんです。


「2ヵ月も先だと予定が分からない」とか「遠いから行けない」とか、
探せばいくらでもやらない理由を並べられるけど、
「やりたい!」と決めたら、最優先の予定にすれば良いだけ。
「行きたい!」と決めたら、どうやって行けば一番便利かを探すだけ。


今回は、大阪で「お顔そり美容法体験会」が開かれるので、
興味をお持ちの方に、ぜひとも体験してみてください。


なお、パンフレットにあるように、女性理容師さんはもちろんのこと、
ダブルライセンスを取得し、お顔そりをメニュー化したい女性美容師さんも
募集対象となっていますので、お気軽にお問い合わせください。


20190823_1.jpg


------------------------------------------------
日時:2019年10月21日(月)11:00~17:00(全16枠)
場所:(株)リビック大阪本社 講習会場4F
問い合わせ:080-6194-3280(山崎)
申し込み:06-6746-2611(FAX)
申込期間:2019年10月18日(金)まで
申し込みが多数の場合は、早めに締め切ることがあります。
参加費:5,000円(税込)
定員:16名
------------------------------------------------



参加される方は、各自メイク道具は持参してください。
申し込みはFAXのみとなり、応募多数の場合は受付順となります。
また、見学のみは不可となります。


申込書が手元に届いていない場合や、FAXをお持ちでない場合は、
私が代行してFAX申込みをすることも出来ますので、
申込書へ記入するサロン名、参加者名、ご住所、電話番号、
ご希望の時間帯①11:00~②12:30~③14:00~④15:30~を選び、
Facebookメッセージ、LINEトークなどからご連絡ください。


それでは、よろしくお願いします。


★★★ 大和理器LINE公式アカウント ★★★

友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で下記バナーをクリックし、お友達追加していただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪

友だち追加

20190510_2.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
夏休み最終日の今日は、お顔そりサポートツールパンフ作りに励んでました。
明日以降だって、営業の合間に作業をすることも出来るけど、
自分の性格からして、100%集中して、一気に進めることが好きなので、
細切れの作業って、あんまり得意じゃないんです(汗)


ブログも時間のある時に少しずつ書いているという人もいるけど、
自分の場合は、書き始めたら一気に最後まで書いてしまうタイプ。
もちろん、20分で全文を書き上げてしまうこともあれば、
最初の数行の言葉のリズムが気に入らず、何度も書き直すことがあったりと、
それはそれで、大変な思いもしていたりします。


先日、こんなブログ記事を書いたのを覚えていますか?


書籍「夢をかなえるゾウ」を読み直し、営業車の中を大掃除してみた


あの小説の中には、すでにやっていることも載っていたけど、
まだやってないな~と思うものもあったりして、
そんな中で、いくつかのキーワードが心の隅に深く刻まれていました。


それが、夢をかなえるゾウのガネーシャが出した課題の中にあった、
いくつかの中の一つ、それが、課題27…「人の成功をサポートする」ということ。


今回、「お顔そりさっポートツールのご紹介」という、
パンフレットを作りを始めるにあたり、一つのきっかけがありました。
それが、女性理容師さんからのこんな言葉でした。


お顔そり美容法に使う商材をまとめた、一覧カタログが欲しいんです


お顔そり美容法という言葉が使われ始めたのは、
6~7年前のことになるけど、最初から完成されていたわけではなく、
お顔そり技術についても、集客ツールや集客方法についても、
少しずつ進化し続け、今でも、さらに進化を続けているお肌の美容法です。


ブログの中では、F22化粧品のリニューアルや新製品の詳しいご紹介、
その都度、必要だと思われる集客ツールとして、
お顔そりのぼり旗やポスター、リーフレット、タペストリーはもちろんのこと、
新聞折込セミオーダーチラシなども作り、いろいろな形でご紹介して来ています。


数年前から、お顔そり美容法を始めた方は、その都度、情報を得ているけど、
これから、お顔そりビジネスに真剣に取り組みたい!と思った人は、
何から始めたらいいのか?誰から教えてもらえばよいのか?
どんな集客ツールや役立つ道具があるのかが、あまりに多くなり過ぎ、
何から手を付けたら良いのかが分からなくなっていると思ってます。


そこで、もし自分の能力が誰かのためにお役に立てるのなら、
「これからお顔そりを頑張りたい!」、「女性のお客様を増やしたい!」、
「アシスタントではなく、自分が必要とされる仕事がしたい!」といった、
女性理容師さんの夢の実現をお手伝いできるツール作りかな?!と、
この夏休みの旅行中にも思っていました。


そこで、一気に作業をすすめてしまうことに!


20190822_1.jpg


このあたりは、前回の作業まででほぼ出来上がっていたけど、
一部の商品にQRコードを付けることにしてみました。
このQRコードをスマホで読み取ってもらうと、
理容よもやま話の中にある、その商品の関連記事に飛ぶ仕組みです。


それから、お顔そり関連小物を充実させてみました。
流れとしては、お顔そり美容法の中で使う順番に並べてあります。


20190822_2.jpg


そして、後半は集客ツールのご紹介へ。


20190822_3.jpg


そして4ページ目となる最終ページは、ホームケア商材のご紹介と、
新聞折込セミオーダーチラシの解説です。


20190822_4.jpg


これが、A4見開きパンフレットの全体像です。
お顔そりで頑張りたい女性理容師さんの成功のサポートが出来るよう、
さらに準備を進めていきたいと思っていますし、
ウェブでのpdf配布はもちろん、印刷物としてお渡しすることも考えているので、
もうちょっとだけ、お待ちになってくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
何年か前のこと、集客セミナーの講師として兵庫県理容組合から呼ばれた時、
セミナー会場から2駅ほど先が城崎温泉だったことから前泊したけど、
その時の街並みの素敵さが忘れられず、ぜひもう一度行ってみたい!と思っていて、
今回、ようやく実現することが出来ました。


東京から出発するツアーでは、このあたりを組み合わせたものが少なく、
クラブツーリズムでも、去年あたりから設定されたばかり!


ということで、まずは新幹線で岐阜羽島駅まで行き、
そこからバスで、福井県でも有名な景勝地の一つでもある三方五湖へ。
ここは、若狭湾国定公園に属する日本海につながる5つの湖の総称で、
海水と真水のバランスや水深がそれぞれ違うことから、
湖面の色も微妙に違いがあり五色の湖と言われる神秘の湖群です。
それを一望できるのが、リフトで上がる三方五湖レインボーライン。


20190821_1.jpg


ここはデートスポットにもなっているようで、カップルが目立つ(笑)


20190821_2.jpg


ハンモックやブランコもあったりして、みんな景色と時間を楽しんでいる。


20190821_3.jpg

20190821_4.jpg



その後、楽しみにしていたローカル列車の旅へ。
四所駅舎には男女共用のトイレが一つあるだけで、何にもないし、
向かい側のホームにも向かうにも、線路を渡っていくというのんびりムード。


20190821_5.jpg


20190821_6.jpg



いよいよやってきたのが、1両編成の京都丹後鉄道。


20190821_7.jpg


ここからは西へ西へとと向かっていきます。
途中、由良川の河口に架かる鉄橋があり、ここが撮り鉄さんに人気スポット!
水面すれすれにのんびりと列車が走る風景が人気です。


と言っても、自分は列車に乗っているので、最後部の窓を通して、
鉄橋の軌跡を撮ってみました。窓がガラス越しだから、汚れが目立つ(汗)


20190821_8.jpg


これを横から撮ると、こんな感じになるそうです。


20190821_41.jpg
写真はネットからお借りしました。


到着したのは栗田駅。
駅に停車している姿もこんなに絵になるんですね!


20190821_9.jpg


ツアー参加者も即席の撮り鉄さんになってます(笑)


20190821_10.jpg


2日目は、楽しみにしていたもう一つのスポット、伊根の舟屋へ
伊根湾(伊根浦)沿い立ち並ぶ海に面した民家で、
船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的な建物群。


NHKのドラマや寅さんシリーズの舞台になったこともあり、
また最近では、鉄腕ダッシュと言う番組のダッシュ島と言う番組の中で、
伊根の舟屋を参考にして自分たちで基地を建てるという企画もあり、
近年は、かなりの人気になっているようです。


20190821_11.jpg


20190821_12.jpg


20190821_13.jpg


20190821_14.jpg


古いものは江戸時代から始まり、明治、大正、昭和の建物があり、
特に昭和25年ころにはブリ景気で、多くの舟屋がかやぶきから瓦に代わり、
現在ここに立つ320戸のうち230コが海側に口の空いた舟屋で、
150の蔵があるというから、その当時の繁栄は相当なものだったんだろうな!


20190821_15.jpg


20190821_16.jpg


蔵には家紋とともに戎さんや鶴が飾られていたりします。


20190821_17.jpg


20190821_18.jpg


20190821_19.jpg


こちらは江戸時代から使われていた舟屋を有料見学できるもの。


20190821_20.jpg


20190821_21.jpg


20190821_22.jpg


20190821_23.jpg


続いては、山陰海岸ジオパークの京丹後を代表する「立岩」。
こちらは高さが20mもある巨大な一枚岩とそこへ続く砂州が印象的。


20190821_24.jpg


ここには鬼退治の伝説が残っていて、聖徳太子の異母兄弟である麻呂子親王が、
朝廷を苦しめていた鬼を退治された時、この岩が一夜のうちに天から降り、
この大岩に鬼を封じ込めたと言われています。


20190821_25.jpg


20190821_26.jpg


そして、ここも同じくパワースポットして有名な玄武洞。
噴火によって噴出されたマグマが急激に冷やされ、
その際に、石が内側に向かって体積が小さくなることでできる、
岩石の柱が集合した岩石の柱が集合した柱状節理の群生です。


20190821_27.jpg


20190821_28.jpg


20190821_29.jpg


20190821_30.jpg


これが縦にも横にも割れ目が入っていることから切り出しやすく
石垣や近くでは城崎温泉に流れる川の護岸工事にも使われたものとなります。
ということで、ここは洞窟ではなく、坑道であり、採掘跡地なんですね(汗)


でもね、ここに大きなパワースポットとされているものがあります。


20190821_31.jpg


柱状節理の高さ30mほどのところに、今にも落ちそうな石があります。
他の石が斜め上に向いている中で、1本だけ下を向いているのに落ちないことから、
受験シーズンには「落ちない石」に多くの受験生訪れるそうです。
お子さんの受験のある方、ご自身の資格試験の合格を目指す理容師さんは、
この画像をスマホの待ち受けにしてもよさそうですよ♪


いよいよ2日目のお泊りは、城崎温泉。
数ある温泉街の中でも、街歩きスポットが特に充実している城崎温泉は、
七つの外湯めぐりがおすすめになっていて、
そのために、お宿の内湯には大きさに制限が設けられています。


ゆかたを着て、下駄を借りて温泉街を歩く趣はまた格別。


20190821_32.jpg


温泉街と言うと、ご年配の方が多く、寂れた雰囲気を感じるけど、
ここはレンタルゆかたでオシャレに着飾った女性客も多く、
いかにも「インスタ映え」狙いという感じに自撮りしてます(笑)
だから、ショップもオシャレなカフェやイートインのあるバッグ屋さんなど、
他の温泉街とは違う趣があるのが特徴です。


20190821_33.jpg


20190821_34.jpg


20190821_35.jpg


20190821_36.jpg


20190821_37.jpg


これを見て思ったのは、自分のお宿さえ繁盛すれば良い!という事でなく、
城崎温泉という町でお客様を迎えよう!おもてなしをしよう!
また来たいと思ってもらおう!という町全体での心配り。
新規客以上に、リピーターさんを大切にしているんじゃないかな?!


これは、商売に携わる立場で考えるとよく分ることだから、
理容の世界でもそうしたものが出来ていくといいな!


さて、最終日の3日目は日本三景の一つ、天橋立。
リフトで上がった天橋立ビューランドから天橋立を見ると、
龍が飛ぶように見えるということから、飛龍観とも呼ばれています。


20190821_38.jpg


奥さんもさっそくまた覗き(笑)


20190821_39.jpg


そうそう!このリフトに乗っているときのこと、
お客様からLINEで注文が入ったので、メーカーに手配をしていたら、
降りてくるリフトから「江沢さん!」と呼びかける女性の声!
なんと、知り合いの大坂の女性理容師さんでした(笑)


いろいろなことがあるけど、
これで、日本三景も厳島神社で有名な安芸の宮島、
そして今回の天橋立と訪れることが出来たので、
あとは宮城県の松島に行ってみたいな~


とはいうものの、今回は名勝地をめぐるツアーで一気に駆け抜けたので、
次は、城崎温泉近辺だけとか伊根の舟屋を満喫するなど、
お気に入りにスポットだけを自分たちでフリーで廻る旅が出来たらいいな!


20190821_40.jpg


これで、夏休みの充電もしっかりと楽しんできたので、
城崎温泉で感じた、人の喜びを自分の楽しみにすることを推し進め、
理容全体、女性お顔そり全体が盛り上がるようなことをしていければいいな!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
元号も平成から令和に移り、初めての夏がやってきました!
ただ、社内的には西暦を使うように変えてしまったので、
令和元年とか、令和1年とか書くことはあまりないのですが(汗)


たまに書くのは、お役所関係の書類に書き込む日付だったりで、
先日も、郵便局の申請用書類が令和だったっけ。


ということで、去年までは平成○○年という書き方でしたが、
今年からは、西暦で表記として、下記の通り、夏休みをいただきます。


2019年8月18日(日)~2019年8月22日(木)


20190817_1.jpg


なお、8/18(日)~8/22(木)の夏季休業期間中ですが、
会社や担当営業への電話受付はお休みさせていただきますが、
FAXやメールでのご注文は通常通り受付し、
8/23(金)からのお届け、発送とさせていただきます。


また、自分の中では、仕事の日とか休みの日とかの区別はもちろん、
ここまでが仕事!ここからが遊び!という境目がないので、
夏休み中も、気が向けば仕事場に来ていたりします。


実際、デザインを進めているお顔そりサポートツールパンフレットも、
掲載アイテムと全体の配置は、ほぼ見えてきたので、
もしかすると、夏休み中のお出かけや用事のない暇な日は、
会社で作業しているかも知れません(笑)


でも、それは頑張っているのじゃなくて、楽しんでいることだから、
大変なことでもなんでもないんですけどね~♪


ということで、FacebookメッセージやLINEトークは、
夏休み中であっても、いつもと同じように連絡できますので、
「お休みのところすみません」とか書かずにご連絡いただければと思います。


それでは、皆さんもステキな夏休みをお楽しみくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
世間は夏休みで、都内の道路は空いているし、
お取引先の理容サロンの中には、今週がお休みのお店もあるしね。
ということで、いつもより早めに会社に戻ってきているから、
作業途中のお顔そりサポートツールパンフレットを見直ししてます。


女性理容師さんからも、「化粧品は載せないのですか?」とか、
「○○○が載ってないのですが?」などのアドバイスが来てるし(汗)


最初は、F22シリーズは理美容商社で作った立派なのがあるし、
シェービングカップは皆さん持っているだろう…なんて思っていたけど、
これから、初めてお顔そり美容法に取り組む人を思えば、
自分が楽をするために、掲載アイテムを絞るのは間違いでした。


ということで、仕上がりはA4サイズ1枚ものにして、
表面と裏面の両面で行けそうな感じだな?と思っていたけど、
化粧品や小物を見直すと、どうにも入りきらないので、
全体をA4サイズ見開きの4ページにすることに。


ということで、最初の表紙となるページには、F22化粧品を!


20190815_1.jpg


そして、表紙をめくって開いた中面の、
左側ページには小物関係を載せていくという感じで、
まだデザインの最中だけど、こんな雰囲気に。


20190815_2.jpg


前の記事に載せてあった画像よりも、見やすくなってますよね?(笑)
はい、一つ一つの画像の背景を取り除いた切り抜き画像にしてます。
これも時間がかかるから、なるべくならやりたくなかったけど、
やっぱり、見栄えの良さが全然違うし(滝汗)


それにしても、ディーラーは商品をお届けするのが仕事のはずなのに、
なんでまた、こんな面倒なことをしているのか?と思うけど、
やっぱり、理容師さんの女性お顔そりという仕事が好きなんです。


実際、このブログの過去記事を調べてみたところ、
初めて、女性お顔そりに関連した記事を投稿していたのは、
2005年11月7日、今から14年も前のこと(爆)


あの頃は、ブログは匿名で書くものという考え方が主流で、
個人名も会社名も出さずに、理容関係のネタを書いていたものです。


リアルな自分ではないキャラクターを演じているから、
文章も今の書き方とは今のとは、まったく違っているしね。
読み返してみると、ホント恥ずかしいくらい。


それでも気になるという方は、この下にリンクを張っておくので、
お読みになってみてください♪


レディースシェービングを考える


さて、パンフレットづくりはまだまだ時間がかかりそうなので、
楽しみながら、ボチボチと頑張っていきます(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
毎月の第2火曜日は、営業社員が社内での新製品企画会議、
メーカーさんや理美容商社さんに来ていただいての勉強会など、
スキルアップに活用している日となっているけど、
どこのメーカーさんもお休みなので、
営業車やカタログ書棚などの整理整頓で終わってしまった(汗)


お客様からの電話連絡、メール注文もほとんどないので、
昨日の続きで、お顔そりサポートツールパンフレット作りに励みます!


昨日は、ここまで出来ていましたね!


20190812_1.jpg


ここから後半は、お顔そり関連道具や小物に続き、
新規集客やリピーター集客に活用するツールなども掲載します。
こうして一覧にしてみると、いろいろとあるもんだな(笑)
モデルさん撮影から、のぼり旗、ポスター作りなど、
すべてが、手探りな上に、手作りの連続だったな~


これじゃ、カメラマンなのか、デザイナーなのか、
印刷会社なのか分からないじゃないか(爆)


ということで、今日はここまで!


20190813_1.jpg


残りはまた、時間があるときにやることにします。
たまには、早めに上がらせてもらわないとね♪


ちなみに、PC画面上では文字がつぶれて汚く見えているけど、
プリンターで出力してみると、こんな感じになるので、
心配しなくて大丈夫ですよ(笑)


20190813_2.jpg


あれっ?「まゆデザイン」が「まずデザイン」になっている!文字入力間違いだ(滝汗)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
ブログ記事の中で、お顔そりに関する多くの商品をご紹介してきたけど、
あまりに記事が多すぎて、必要なものが見つからないという、
そんなお声もいただくようになってきています。


中には、お顔そりで使うものを一覧にできませんか?とか、
お顔そりの持つ価値を伝えるのぼり旗やポスター、
そして、カウンセリング用のリーフレットや宣伝用ティッシュなど、
集客ツールはどんなものがあるのかを見られると便利です!というように、
いろいろなお声はいただいているのだけど、
日々の仕事が優先してしまって、こちらは放置していました(笑)


それでも、先日からは掲載用商品の撮影を始め、
どんな感じで作ったら、皆さんがご覧になりやすいかなど、
頭の中ではいろいろと考えていたのですが、
ようやく最初のページだけ、イメージデザインを作ってみました。


20190812_1.jpg


この後にも、まゆハサミやアイブローコームもあるし、
肌色がきれいに写るハンドミラーも紹介したいし、
練習用のお顔も載せたいじゃないですか。


20190812_2.jpg


20190812_3.jpg


20190812_4.jpg


20190812_5.jpg


それ以外にも、のぼり旗やポスター、リーフレットといった、
集客ツールも載せていくから、もう1ページくらいで足りるかな?
次のページは、ヘッダと呼ばれる頭の部分は必要ないから、
4行×3商品で、12コは紹介できるはずだしね!


ということで、PCに向かってもくもくと作業をするときは、
会社がお休みで、誰もいない日を狙ってます(笑)
どうも、まわりで話声がしたり、電話が入ったりすると、
集中力が途切れてしまうので、なるべく人のいない休日が好きなんです♪


あっ、その代わり、適当な日に早めに仕事を上がらせてもらったり、
この日は代休にします!とか言って、自分で調整しているので、
休みが取れないという感覚でもなく楽しくやってますけどね!


ま、こんなことをやっているのも好きだし、
「これは便利です!」なんていうお声が聞こえてくれば、
今までの苦労も吹っ飛んでしまうくらい気持ちが良いしね(笑)


ということで、この続きは夏休み後半を使ったりして、
なんとか8月中には完成させたいな!と思ってます。
そして、完成後は印刷会社に入れて、まとまった数を印刷し、
最終的には、お顔そり化粧遺品や関連商材のご注文が入った時に、
荷物に一緒に入れてお届けできればいいかな?!


けっこう、地味ながらも根を詰めた大変な作業なので、
陰ながら応援していただけると嬉しいです♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
毎日のように、今シーズン最高気温を更新!なんてニュースが流れ、
梅雨寒が過ぎたと思ったら、10日以上続く猛暑日の連続!
こんな時に限って、自宅のエアコン室内機からポタポタと水漏れが(汗)
思わず、Facebookに投稿を入れてしまった!


エアコン室内機から水が垂れてくるので、メーカーに修理を連絡してみた。
この猛暑だからなのか、修理は1週間後だとか(汗)
まあ、水が垂れるだけで部屋は冷えているから、のんびりと待つことにします。
それにしても、去年も同じようなことがあったなぁと調べてみたら、
全く同じ症状で9/12に修理し、部品交換とドレン清掃で、
26,000円ほど払っている!今回はまさか、ここまではかからないよね?



すると、意外や意外、皆さんも経験があるのか、
うちはこんな感じでした!とか、うちはこれで直りました!といった、
いろいろなコメントがいっぱい寄せられた!


そんな中にあったのが「エアコン用 ドレンつまり取りポンプ」という、
エアコンのドレンホースの詰まりを取り除く手動型ポンプ!


あっ!ドレンホースと言うのは、エアコンが作動したときに発生する、
空気中の水分を排水している洗濯機ホースの細いようなパイプで、
うちの場合は2階のエアコンから1階まで伸びていました。


この中に詰まりがあると排水がエアコン本体に逆流していしまい、
これが室内機からポタポタ垂れてくるらしい。


そこで、さっそくネットからポンプを注文し、翌日には到着!
こんな時は、配達が早いと助かります!
で、送られてきたのが、こんな感じの手動型押引きポンプ。


20190811_1.jpg


ドレンホース用サクションポンプ「エアコンの水漏れに」となっていたし、
ポンプを差し込む余裕が無い場所でも作業できるように、
90度曲がったエルボノズルが付いているのも、ありがたい!


20190811_2.jpg


使い方は、ドレンホースの先端や排水口にポンプの口を差し込み、
ハンドルを強く引き、ゆっくりと押し戻すを繰り返すことで、
ドレンホース内のつまりを取り除く仕組みなんだね!


さっそく、1階に降りているドレンホース先端を見てみると、
エアコンがガンガン動いているのに、水は少しずつ垂れているだけ。


20190811_3.jpg


どうやら、途中に何か詰まって排水が流れにくくなっているけど、
完全に詰まっているのではなくて、隙間から排水しているような感じ。


そこで、サクションポンプをドレンホースの先端に押し込み、
勢い良く引っ張り、ゆっくりと押し戻すを2~3回ほどしてみたら、
ゴボゴボッと音がして、ポンプの中に水が入ってきた。
そして、一緒に出てきたのが1枚の枯れ葉。


20190811_4.jpg


どうやら、風の強い日にでも、ドレンホースに枯れ葉が入り込み、
それが詰まりの原因になっていたらしい。
これを取り除いたら、排水が出てくる出てくる!


20190811_5.jpg


その後、エアコンをつけて1時間以上が経ったけど、
室内機からの水漏れは無いようだから、これで一安心かな?!
問題が無ければ、修理のキャンセル連絡をしないとね(笑)


そうそう!とある女性理容師さんからこんなコメントをいただきました。


旦那曰くドレンホースに何か詰まっているんじゃないかと言っておりました??


こちらのご主人は、理容師さんではなくて電気屋さんなんです(笑)
奥様理容師さんがお一人でお店を営業され、
ご主人は、別のお仕事でお店を構えていらっしゃるのってありますよね!
でも、プロのアドバイスなので、とっても参考になります。


その後、3時間以上が経過、室内機からの水漏れはありません!
どうやら、枯れ葉の詰まりが原因だったようです。
これなら、修理に来てもらわなくても大丈夫かな?


やっぱり、人がわざわざ出張してくれて修理してくれるのだから、
出張費とか技術料と言う名目で1万円くらいかかってしまうし(汗)


とりあえず、エアコン室内機からの水漏れがあった時は、
エアコンドレンパイプ用のサクションポンプをお試しになると、
もしかすると、それだけで直るかもしれないので、
試してみるだけの価値はあると思いますよ!


ちなみに、今回かかった費用は、ポンプ代2,376円でした(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
お顔そり美容法で新規集客していくためには、
まずは、店頭でののぼり旗、ポスター、A型看板などの視覚ツールで、
お店の前を通りかかる女性に気づいてもらうことが大切です。
これだけでも、毎月数名の新規客はご来店されます。


でも、お店の前を通りかかる女性ばかりではありません。
女性お顔そりが出来るお店が近くにあったとしても、
お店から情報発信をしない限り、ご来店いただくことは出来ません。


今の時代は、チラシじゃ客は来ないよ!ホームページやブログとか、
SNSで集客するのが今のやり方だよ!と口にする人もいるけど、
ネットというのは、欲しいものや、やりたいことがわかっている人が、
お店探しをするに便利なだけです。


つまり、お顔そりをすることで、自分はどう変われるのか?という、
お顔そりの持つ価値を、お客様に伝えることが出来て初めて、
「地域名+サロン名」をキーワードに検索してくれます。


そこにたどり着くまでに必要なのが、
お顔そり美容法の価値とあなた自身の魅力を発信するための、
新聞折込用セミオーダーチラシです♪


20190809_1.jpg


こうしたチラシがご家庭に届くことで、
「あっ!お顔そりって良いかも?行ってみたいな!」と気づき
パソコンやスマホで「サロン名+お顔そり」で検索してくれます。


そういう意味では、お顔そり美容法で集客に成功しているサロンは、
ほぼ100%、自作チラシなり、セミオーダーチラシを利用されています。


ここで皆さんにお聞きしたいのですが、
7月と8月は、突然の予約変更をされるお客様が多くないですか?
今日は二人も予約の変更が入って時間が空いちゃった…
そんな、女性理容師さんも少なくありません(汗)


この時期は、夏休みでご家族が家にいることも多いことから、
そんなときに、お子さんやお孫さんが急に体調を崩したり、
家族での急なお出かけの用事が決まったりすると、
そのしわ寄せで、急な予約変更になってしまうんですよね~


逆に言えば、夏休みの終わる9月からは自由の身になるわけで、
新聞折込するなら、8月最終定休日がおすすめとなります。
今年だったら、2019年8月26日(月)とか8/27(火)のお店が多いかな?


定休日にチラシを入れる理由は何度も書いているけど、
土・日曜日は大型電気店、大手量販店、不動産関係などが多く、
お顔そりチラシが埋もれてしまうということと、
もう一つ、女性がゆっくりとチラシを見ることが出来るのは、
ご家族のいない平日だというのが大きな理由になります。


それじゃ、平日ならいつでも良いのでは?と思うでしょ?
それでも、なるべくならご自身のお店の定休日をお勧めします。


「チラシが入ったから、今日行きたい!」というお客様は、
他のお店のチラシが入った時でも、同じ行動を繰り返す浮気客です。


なので、定休日に入れることで、こうしたお客様を防ぎ、
チラシを見て、お顔そり美容法の価値とあなたの魅力にひかれ、
最初のご来店時から、次回再来店客につながりやすい、
そうした、上質なお客様を集めていくことが一番の目的となります。


あとは、チラシ効果は一般的に3ヵ月と言われているので、
8月末の次は、11月末、2月末、5月末と順番に入れていきます。


それから、自作でチラシをお作りになる場合の注意ですが、
割引クーポン券や初回限定○○%引きは止めた方が良いですよ!
値段でお店を選ぶ人は、お店を変える時も値段で変えます。


そうそう!


セミオーダーチラシをご注文の場合ですが、
専用フォームからの申込書と、あなたの写真、地図が揃えば、
1週間以内には、完成したチラシがあなたのお店に届きます。


これからでも、8月末新聞折込は間に合いますので、
お顔そりのお客様をもっと増やしたい!とお考えの際には、
ぜひ、ご利用になってくださいね!


ちなみに、実際にご利用になっていただくと分かりますが、
セミオーダーチラシは、とんでもなく集客率の高いチラシです。
多くの方が、その効果の高さに驚かれています(笑)


なお、セミオーダーチラシについての詳しい説明と申し込みは、
下にリンクしたブログ記事からどうぞ!


新聞折込セミオーダーチラシ詳細と申込みはこちらへ


それでは、よろしくお願いします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
現在、取り扱いをしている熊野筆パックハケ(平筆)ですが、
お顔そりしたお客様も驚くほどの肌当たりの優しさがありながら、
その取扱いは、繊細なお手入れが必要となり、
1日に何人ものパックハケとして使うと負担もかかり、
時には、毛が抜け落ちてしまうということも起こっていました。


そこで今回は、熊野筆特有の肌当たりの良さは残しながら、
1ヵ月に100人以上の女性お顔そりのお客様が来店されるサロンでも、
安心してお使いになれるもの、つまりプロの要求に耐えられるような、
高品質・高耐久性商品をと、熊野筆制作メーカーに依頼して、
オリジナルの熊野筆パックハケ(丸筆)の制作を進めています。


20190808_1.jpg


毛の量を大幅に増やし、ハケの長さは28mmとすることで、
お顔全体に必要なパック剤を、1回で吸い込めるのが大きなポイント!


というのも、お顔そり美容法では、お顔そりのカミソリ走行の後、
F22コンディショニングパックを使用した。鎮静工程を行いますが、
この時のハケの使い方は、お顔の上での一筆書きが基本です。


というのも、お顔そりをした直後のお肌は、
うぶ毛はもちろん、不要な老化角質を優しく丁寧に取り除いているため、
普段のお肌とは違い、超敏感肌になっています。
このお肌に、ハケ先が何度も当たるのはお肌への負担になるので、
ハケをお肌に載せたら、一度も肌から離すことなく、
一筆書きで、お顔全体への塗布を行うことが重要になってきます。


そのために必要な毛量がこんな感じです。


20190808_2.jpg


20190808_3.jpg


そして、塗布は筋肉の方向に沿って行うため、
目の回り、口の周りは、ハケ先を離すことなく円を描くように、
指の中でハケを回していくのです、回しやすい丸型になっています。


20190808_4.jpg


20190808_6.jpg


見た目はほぼ完ぺきな仕上がりになっていますが、
あとは実際にお試しいただいての感想ですよね?


ということで、毎月100名以上のお顔そりをされている女性理容師さんに、
普段のお仕事の中での使用をお願いし、お試しをいただいています。
ご本人の了解も得たので、そのお声を紹介しますね!


パックハケ!好調です!
持ち手が丸くなったことで、口の周り、目の周りが塗布しやすいです♪

肌あたりは、以前の熊野筆パックハケと遜色ないです。
キチンとパックも吸い上げてくれるので使い心地も良いです。

以前のものと比べても、ハケがしっかりしているので、
使用後の洗浄が楽だったり、毛が抜けることはないですね♪



と、ご満足いただけている様子(笑)


これで、安心して皆様におススメできます!
なお、出来上がり予定は、9月末頃を予定していて、
熊野筆パックハケ(丸筆)は税別1,200円でのご提供になります。


お問い合わせや予約希望も増えてきているので、
9月末に出来上がってくる初回生産分でのお届けをご希望の方は、
FacebookメッセージかLINEトークで私にお声かけください。
その際は、商品名は「熊野筆パックハケ(丸筆)」として、
必要な本数も書き添えてくださいね♪


よろしくお願いします。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
今は、ご自身の足でご来店いただいているお客様であっても、
加齢や足が不自由になったことなどから、
ご自宅での訪問理美容を望まれる方が増えていく時代に入り始めました。


先日行われた、「訪問理美容の常識を覆すエアクリッパー体験会」でも、
現役の美容師として働きながら、訪問美容をされている、
新潟県の美容師さんともお話させていただきましたが、
その方の言葉が印象的でした。


今まで、長い間ご来店いただいていた大切なお客様が、
これから何年かした時に、僕の美容室に行きたいと願いながらも、
足が不自由になるなどで、もしお店に来れなくなってしまっても、
それを僕が何とかしてあげたい!お客様にもっと喜んでもらいたい!

そんな気持ちで、普通の美容師として勤務形態から、
業務委託という自由な立場になることで、訪問美容を始めました。
これが、お客様にお渡ししているチラシです。



20190729_4.jpg


裏面を見ると、メニューも詳しく紹介されていて、
新潟市内であれば、ご自宅での訪問美容を行っているんですね!


20190729_5.jpg


お客様に喜んでほしい!という気持ちがあるからこそ、
自分に出来ることを何か一つでもしたい!と考え、
そんな時に出会ったのが、今回のエアクリッパーだったそうです。


これなら、ご自宅であっても、切った髪の毛が落ちることないから、
床にブルーシートを敷いてカットの準備をしたり、
終わった後は、掃除機をかけ、コロコロで残った毛を取るなどの、
片付けも必要がないことから、すぐに飛びついたそうです。


エアクリッパーを開発したのは、
30年も前に訪問理美容を始めながら、今でも第一線で活躍され、
月間1,000人以上のカットを行っている定信ふみ子さん。


今回もまた、訪問理美容30年で蓄積されたノウハウを、
惜しむことなく皆様にお伝えすることで、
訪問理容の大変そう…難しそう…というイメージを解消するセミナーを開催します。


今すぐに、訪問理美容が必要なお客様がいるわけではないかも知れません。
でも、「万が一の時でも、あなたの髪は私がお手入れします!」と、
自信をもってお伝えできる準備をしておくことは大切です。



これからのお客様のためにも、ぜひご参加いただければと思います。


--------------------------------------------------
日時:2019年9月24日(火) 13:30~16:30
場所:中野サンプラザ 7F 研修室8 (JR中野駅下車3分)
会費:3,000円
--------------------------------------------------




20190806_1.jpg


エアクリッパー正規代理店から渡されたパンフレットに必要事項を記入し、
FAXまたはメールでのお申し込みとなっていますが、
オンラインでの参加申し込みを希望される方は、こちらでFAX代行しますので、
タイトルに訪問理美容セミナー参加希望と記入のうえ、
サロン名、参加者氏名、ご住所、電話番号、そして、
訪問理美容の経験の有無をお知らせください。


ご連絡は、FacebookメッセージまたはLINEトークでお願いします。
また、LINEでお友だちになっていない方は、
この下に、登録方法を記載しておきますので、ご利用ください。


★★★ 大和理器公式 【LINE@】 ★★★

友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で下記バナーをクリックし、お友達追加していただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪

友だち追加

20190510_2.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
気に入った本は、何年かに一度くらい読み返しているけど、
今回選んだのは、ベストセラーになった「夢をかなえるゾウ」の第一巻。


この本を読むと、自分の気持ちが引き締まるというか、
「これは出来たのにやっていなかったな!」と思うことが多いので、
繰り返して読まれている方も多いんじゃないかな?


今回も、こんなところを見て、心がハッ!としたりね(汗)


20190805_1.jpg


主人公はどこにでもいるような普通のサラリーマンで、
これまでにも自己啓発の本をみ、自らが変わりたいと考えていたけど、
三日坊主の性格が災いして失敗し続けてきた。


そして、会社の先輩の友人が開いたパーティーに出席した彼は、
そこで有名人やアイドルの友達が談笑しているのを目の当たりにし、
自分の住んでいる世界との差を痛感することになる。


その夜、彼は泥酔したままインド旅行で買った置き物に、
「人生を変えたい」と泣き叫ぶと、
次の朝、枕元に関西弁を話す謎の生物が目の前に現れた!


それは置き物から化けて出てきた神様・ガネーシャであった。
主人公はガネーシャに振り回されながらも、
夢を成すためにガネーシャの出す、いくつかの課題を行うことになる。


という流れの中で、「やるべきこと」を一つずつ紹介していくという、
小説でもあり、自己啓発本でもあり、ビジネス書でもあるという一冊です。
その課題と言うのが、こんな感じ。


課題1…「靴をみがく」 (支えに感謝する)
課題2…「コンビニでお釣りを募金する」(おかげさまの心をはぐくむ)
課題3…「食事を腹八分におさえる」 (自分を制御する)
課題4…「人が欲しがっているものを先取りする」 (人を喜ばせる)
課題5…「会った人を笑わせる」 (喜ばせる)
課題6…「トイレ掃除をする」(陰徳を積む)
課題7…「まっすぐ帰宅する」(セルフコントロール)
課題8…「その日頑張れた自分をほめる」(自尊心を高める)
課題9…「1日何かをやめてみる」(セルフコントロール)
課題10…「決めたことを続けるための環境を作る」(環境が人をつくる)
課題11…「毎朝、全身鏡を見て身なりを整える」 (自分を褒める)
課題12…「自分が一番得意なことを人に聞く」 (客観的に自分をみつめる)
課題13…「自分の苦手なことを人に聞く」 (自分を良く知る)
課題14…「夢を楽しく想像する」(希望をもつ)
課題15…「運が良いと口に出して言う」 (自尊心を高める)
課題16…「ただでもらう」 (自尊心を高める)
課題17… 「明日の準備をする」 (余裕を持つ、計画性をもつ)
課題18…「身近にいる一番大事な人を喜ばせる」 (人格を高める)
課題19…「誰か一人のいいところを見つけてホメる」 (人を喜ばせる)
課題20…「人の長所を盗む」 (能力・スキルを伸ばす)
課題21…「求人情報誌を見る」 (抜け出す)
課題22…「お参りに行く」 (先祖に感謝する)
課題23…「人気店に入り、人気の理由を観察する」(成功する考え方を身につける)
課題24…「プレゼントをして驚かせる」(人を喜ばせる)
課題25…「やらずに後悔していることを今日から始める」
課題26…「サービスとして夢を語る」
課題27…「人の成功をサポートする」
課題28…「応募する」
課題29… 「毎日、感謝する」



読み進めていくうちに、今出来ることを何かしないと!と、
思ってしまうという不思議な本なんですよね~。


そんなことから、今日はお休みで午前中しか用事が無かったから、
いつも使っている営業車から営業サンプルやらカタログなどの荷物を下ろし、
これからも使うものと、片づけた方が良いものに区分けし、車の中を大掃除!


使わなくなったサンプルや営業見本が車の中に溜まり、
処分しないといけないのは分かっているけど、
日々の忙しさでそのままになってしまっているんですね~。
でも、思い切って片付けが出来て本当に良かった(笑)


そんなガネーシャの言葉の中にあったのがこんな一言。


人を喜ばせようと、喜ばせることに照準が合うてたら、
人のマネすることに恥ずかしさなんて感じひんのや

はよう成長して、はよう技術覚えて、もっと多くの人を喜ばせたい!
という思い、それが何より大事や!



お金を稼ぐこと、売上を上げることだけが、自分の目標になってしまうことなく、
人を喜ばせるために、自分は今、何をしたら良いのか?と考え、
出来ない理由であったり、やらない理由を並べることなく、
たった今から出来ることを一つでも始めていくことが大事ですよね!


自分が変わりたい!と思いながらも、自分の方法で変われないなら、
毎週のようにどこかで開かれているセミナーや練習会に積極的に参加したり、
また、スクールに参加するなどして、変えるきっかけを作ることです。


なお、「夢をかなえるゾウ」はには、第2弾として、
「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」も出ているし、
第3弾「夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え」もあるので、
まだお読みでなかったら、ぜひお読みになってくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
梅雨明けした途端に猛暑日が続き、身体が悲鳴を上げています。
このままでは夏を乗り越えられないので、ここはやっぱり肉料理でしょ!
焼肉も悪くないけど、ここは本場のシュラスコ料理へGo!


シュラスコはブラジルなど中南米や南米で、
鉄の串に牛肉や豚肉、鶏肉の大きなかたまりを刺し通し炭火で焼き、
岩塩や専用のソースで味付けして食べる肉料理です。


一般家庭ではバーベキューのようにして食べますが、
レストランなどでは肉の大きなかたまりを炭火で焼いた後、
テーブルに持って来てお客さんがそれぞれ好きな部位を指定し、
コックさんがその部分を豪快に削ぎ切りにした肉をいただくものです。


今回は、代々木にあるシュラスコレストランのウェブサイトで見つけた、
【8月の早割り】17時スタートご予約で2時間20種シュラスコが、
食べ放題、さらに飲み放題プランが5800円 → 4500円だったので、
さっそくの当日予約!


ファーストドリンクはビールをオーダー!
ここのお店のビールは、世界が称賛したフルーティなプレミアムモルツ、、
2年連続でモンドセレクション金賞を受賞した香るエールなので、
汗をかいた身体には、最高の水分補給(笑)


20190804_1.jpg


オープンの5時に入店したので、席はまだ余裕があったけど、
30席ほどで満席になる、こじんまりしたお店は家庭のように和気あいあい。


20190804_2.jpg


ここからは、焼きあがった食材をシェフが運んできて、
テーブルで切り分けてくれるので、それをトングで自分のお皿へ。


20190804_3.jpg


20190804_4.jpg


20190804_5.jpg


サングリアの赤も頼んでみたけど、けっこう甘めでジュース感覚!
う~ん、やっぱりワインが良かったか(笑)


20190804_6.jpg


料理はテーブルに置かれた「No Thankyu」の札を出すまで、
永遠に運ばれてくるので、おなかと相談しながら適度に食べないとね♪


20190804_7.jpg


20190804_8.jpg


20190804_9.jpg


20190804_10.jpg


20190804_11.jpg


20190804_12.jpg


20190804_13.jpg


締めはカレーライスと言われたけど、おなかがいっぱいなので、
ご飯は小ライスを選んで、おなかに優しく♪


20190804_14.jpg


JR代々木駅から、徒歩5分もかからないくらいだけど、
店の裏には新宿御苑が隣接する、まるで隠れ家のようなシュラスコレストラン。
良かったら、行ってみてくださいね!


20190804_15.jpg


20190804_16.jpg


20190804_17.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
2019年10月には、消費税率が10%に上がるのがほぼ確実と言われ、
お取引先との話題でも、税率の変更で対応するか、値上げをするか、
値上げをしたいけど出来ないなど、いろいろな話が出ています。


当然のことながら、理美容メーカーや理美容総合商社でも、
9月末までの特別セールをバンバンと打ち出してきています。


特に、リフォームに続き、投資金額が大きくなりやすいのが椅子なので、
理美容器具メーカーのタカラベルモントも破格のキャンペーン!


その前に、理容椅子を入れ替えるとなると、まとまった資金を用意する、
銀行ローンを使う、リースを契約するなどの方法があるけど、
ここ数年で一番使われているのが、レンタルサービスという方法なので、
ちょっとご説明しておきますね!


20190803_1.jpg


レンタルサービスには、かなりのメリットがあるので、
わかりやすくご紹介していきましょう!


まず、椅子を入れ替える!となると、まとまった出費になります。
現金で用意する、銀行で借入をするなどの方法もあるけど、
現金はなるべくだったら手元に残しておきたいのが人の気持ち。


それならば、5年間で支払うローンやリースを使うという方法もあるけど、
実際に支払金額を調べてみると、現金での購入価格と比べて、
総支払額は1.4倍ほどにもなってしまいます。


それに対してレンタルサービスの場合、これがかなりお得な金額に!


例えば、1台60万円の理容椅子があるとします。
理容椅子の税務上の償却年数は5年間なので、60ヵ月です。
月額レンタル料の概算金額は、簡単な計算式で出すことができます。


1台が60万円の理容椅子÷60ヵ月=1万円ですよね?
この1万円+消費税が、月額のレンタル料となります。
なので、椅子を2台入れ替えるとすると、1万円×2台=2万円という、
簡単な方式で計算ができるんです。


それじゃ、5年が過ぎた場合はどうなるの?ということですが、
レンタル終了後もずっと使い続けたいというご希望があれば、
5年間のレンタル期間終了後、4か月分のレンタル料を支払うことで、
使っている理容椅子を買取することが出来ます。


また、レンタル期間の半分、つまり30ヵ月を過ぎれば、
今使っている理容椅子のレンタルを止め、その後に発売された、
新製品を改めてレンタルし直することも出来るし、
逆に、夫婦+父親の3人だったから椅子は3台レンタルしたけど、
父親が引退してしまったから、1台は必要なくなったという場合には、
1台だけ、レンタルを止めて返却することも可能です。


もちろん、あまり考えたくはないことだけど、
高齢でお店を閉めなくてはならないという場合であっても、
30ヵ月(2年半)を過ぎていれば、レンタルを終了することも出来ます。


また、サポート体制もレンタルは非常に有利になっていて、
購入から1年間はメーカー保証がついているけど、
その後に修理が発生した場合でも、技術料、基本料金はかからず、
部品代のみのご請求となります。


他にも、動産総合保険に加入しているので、
火災、水害、雪害、落雷、爆発などで椅子が修理不能の場合は、
残りのレンタル料は免除され、新しくレンタルし直すことが出来ます。


いかがですか?


レンタルサービスなら、まとまった資金を用意することなく、
毎月の売上の一部として、費用を計上していくことが出来るし、
故障や風水害などのトラブルの際にも安心です。


さらには、今後予定されている消費税10%の場合でも、
消費税8%の時点で契約納品が終わっていれば、
5年間のレンタル期間中、ずっと8%のままでの支払額になります。


そして、何よりも今が一番お得な理由は、
「マスター、ありがとう!」下取りキャンペーンを実施していて、
通常の下取り査定額に加え、購入機種により2万円か3万円かの、
下取り加算が行われること。


20190803_2.jpg


でも、それって現金で買う場合だけでしょ?と思うけど、
実は、レンタルでも、下取り査定額+特別下取り加算が有効になっていて、
月額レンタル料は普段と変わらないけど、
キャッシュバックという形で、口座へ振込されてきます。


ということは、通常下取り査定額が2万円であったとして、
キャンペーン下取り額が3万円の理容椅子を購入すると、
合計5万円がキャッシュバックで振り込まれることに!


なお、下取り査定額は機種によって変わりますので、
詳しくは、タカラベルモント地区担当者がご説明いたします。
また、とりあえず、レンタルの話を詳しく聞きたい!という場合も、
ご連絡いただければ説明に伺えますので、お気軽にご相談ください♪


ちなみに…


理容椅子は完成品が在庫として置いてあるわけではないので、
ご注文から納品まで、約3週間のお時間をいただいています。
ということは、9月第1週目あたりまでが、
9月末まで納品できるギリギリかな~???という感じです(汗)


まずは、ご相談くださいね♪


そうそう!書き忘れていた!


理容椅子が3台あって、一番奥で女性お顔そりをすることも多いけど、
実は、女性お顔そりに適した理容椅子というものがあります。
例えば、全部の椅子を入れ替えるつもりはないけど、
女性お顔そりのコーナーだけは入れ替えたいという場合も、
今日ご説明した、レンタルサービスが便利ですよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
FacebookやTwitter、InstagramなどSNSはユーザー交流型なので、
その場その場、その時々でのテーマで話題が流れていくけど、
ブログは交流型ではなくて、蓄積型?という言い方になるのかな?


このブログでは、理容関係を中心に色々な記事を書いているけど、
その中には、新製品であったり、話題の商品についての記事も入っています。


先日もこんな質問が送られてきました。


リアルの日焼け止めは、ぬるま湯で流せるみたいですが、
汗をかいたときなどは、大丈夫ですか?



リアルというメーカーでは何種類かの日焼け止め商品があるけど、
この質問の仕方だと「UVウォータリープロテクト」のことみたいです。


理容室では、プロが選ぶ日焼け止めとして大人気の商品なので、
お取り扱いをされている理容師さんも多いんじゃないかな?
もし、名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らないという方は、
こちらの記事に分かりやすく紹介しているので、
良かったら、お読みになってくださいね♪


理容室で大人気!日焼け止めの早割限定セットが始まります!
注) 2019年3月1日時点の記事のため、現在は早割セットは終了しています。


リンク先の記事をお読みいただいた方もいらっしゃるだろうし、
もう知っている商品だから、読まなかったという方もいることかと思います。


でも、こうして過去記事を紹介することで、
スマホで文字入力だけするより、さらに詳しい商品紹介をすることが可能になります。


今回は、「リアルの日焼け止めは、ぬるま湯で流せるみたいですが、
汗をかいたときなどは、大丈夫ですか?」という質問だったので、
こんなお返事をさせてもらいました。


ウォータリープロテクトは、30℃以上のお湯で洗い流せるので、
汗でも流れやすくなります。

そこで、この季節はウォータープルーフタイプが売れるようになってきます。
こちらに、使い分けのブログ記事があるので、良かったら読んでみてください。
なお、スプレータイプは、今年からリニューアルされています。


http://daiwariki.blog33.fc2.com/blog-entry-3499.html


20190801_1.jpg


記事の日付を見ると2年前のものだけど、
理容室で人気の日焼け止めのそれぞれの特徴と使い分けについて、
ご紹介した記事になっているので、これが分かりやすいかな?と思って♪


ただ、スプレー式タイプは今年リニューアルされているので、
ここに出ているのは、旧タイプになります(汗)


理容室やお顔そりサロンの方から、
ブログにはどんなことを書いたら良いの?というご質問をいただくけど、
どんな記事でも構わないので、あなたの人柄が伝わるような記事を書いてね!と、
お伝えするようにしています。


ブログで大切なのは、記事の中身が役立つものであることは一つだけど、
それ以上に、あなたという人柄が伝わるものであることが大切です。


そして、いろいろな記事を書く中で、お店のメニューであったり、
お店でお勧めしている商品のことであったりという、
あなたの仕事に関することも書いておくことです


こうした記事が溜まってくれば、お客様からの質問があった時にでも、
簡単な説明に加えて、過去にそれに関して書いたブログ記事URLを送れば、
さらに詳しい紹介につなげることも出来ます。


そう考えると、1本1本のブログ記事の質を高めることも大切だけど、
それ以上に、多くの記事を書くということが大事になってきますね!


毎回100点満点で90点の記事を書く努力をするよりも、
平均で60点で構わないので、より多くの記事を書くことを考えた方が、
良いかも知れないので、肩の力を抜いて記事をかいてみましょうね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
 | HOME |