ブログ 2019年05月 理容よもやま話
fc2ブログ
お顔そり美容法に取り組んでいらっしゃる女性理容師さんの多くが、
こんな感じの道具をご用意されているかと思います。


20190531_1.jpg


手前から順に道具の説明をしていきましょう。
まずは熊野筆シェービングブラシ。これは色々なメーカーがあるから、
自分でお気に入りを見つけて使ってくださいね!
ちなみに、こちらは大和理器でお勧めしているブラシの一つ。


二番目が、お顔そり美容法をされている多くの理容師さんが愛用する、
ビーグラッド(日本刀型)という、ちょっと特殊なカミソリ。
お顔そり美容法で行っているカミソリ走行方法と組み合わせると、
本当に便利に使えるので、ユーザーさんがとても多いのです。


その奥は、徹底的に切れ味と刃の厚みにこだわって作った、
オリジナルのまゆカット専用ハサミ「BiBi」。
一緒に写っているのは、透明で眉が見やすいまゆ専用コーム。


今日は、この中からビーグラッドカミソリの柄の交換について、
ご紹介をしていきましょう!


ビーグラッドには、レザー型、日本刀型の2つの形状があり、
さらに、持ち手の色がブラックかホワイトピンクという2色が選べ、
その上に、使用する替刃がフェザー用、シック用などがありますが、
その中でも、一番の人気商品が、日本刀型の黒(フェザー用)になります。


20190531_2.jpg


実は、持ち手の柄は消耗品と考えられていて、
本体を購入するときに、予備が1本付属して届けられます。


20190531_7.jpg


そして、柄の部分だけをご注文いただくことも可能です。
それでは、実際の交換作業をみてみましょうね!


まずは、カミソリに入れていた替刃を抜き取ります。
交換作業の際に、大切なご自分の指をケガをしないよう、
替刃は必ず外してから作業してくださいね。


20190531_3.jpg


カミソリ本体を柄から抜き取る時には、柄の根元部分に指をひっかけ、
そのままゆっくりと引っ張っていくと少しずつ抜けていきます。
つまり、カミソリと柄は固定されているわけではなくて、
ラバー状の柄が差し込まれているだけなんです。


カミソリの本体が抜き取れたら、交換する柄を持ってきて、
先ほど、抜いたのと反対に差し込んでいきます。



20190531_4.jpg


20190531_5.jpg


カミソリ本体の形を見て、おかしな形だな?って思いますよね?
実は、ビーグラッドにはレザー方と日本刀型があるけど、
本体部分はどちらも共通なんです(笑)


それでは、カミソリ本体に柄の部分をしっかりと差し込んでいき、
これで柄の交換は完了です。


20190531_6.jpg


なお、使っているうちに柄がゆるゆるに抜けてしまうとか、
グラグラして不安定に感じるというという時は、
柄の材質が硬化してしまっているので、交換時期と思って下さい。


なお、ビーグラッドの柄を部品として取り寄せる場合には、
黒とホワイトピンクのいずれかの色を指定して注文をお願いします。


通常商品でなく、パーツ扱いとしてその都度取り寄せる関係で、
柄の金額+メーカーから当社への郵送代金が発生するので、
詳しい金額は、FacebookメッセージやLINEトークから、
お気軽にお問い合わせくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



お顔そり美容法
これは、女性お顔そりを頑張っている人ほどやってしまうことだけど、
ついつい、他の女性理容師さんの集客数と自分の数字を比べてしまいます。


お顔そりビジネスに取り組み始めた時期も全然違うから、
お顔そりビジネスを頑張っている年数だって違う。
もちろん、サロン環境も違えば、ご家族の協力という家庭環境だって違う。


それでも、他の方の集客人数や売上金額が気になってしまうんです(汗)


でもね、そんなお話を聞くときに思うのは、こんなこと。


あなたが女性お顔そりを始めたのは、同業者と競争するためでなく、
目の前のお客様に喜んでもらいたかったからじゃないの?!
お客様に喜んでもらいたくて、そして多くの女性に通って欲しくて、
そのために、始めたことじゃないの?


それが、いつの間にか、同業者の数字が目的になってしまっているみたい。


お顔そりビジネスに本気で取り組んでいる方は、
いつまでに、何人のお客様を集める!という目標が明確だからこそ、
その目標に届かないと、ストレスに感じる方が多いようです(笑)


確かに、自分も個別でお話をさせていただくときに、
1年頑張ればで1ヵ月50名のお客様は、手が届く目標ですよ!と言うし、
実際に、それ以上の結果を出している方もいらっしゃいます。
でも、そのスピードは、人それぞれなんです。


これは、時間と成長の度合いを図にしたものだけど、
イメージでは、努力した時間の分だけ成長するように思えますよね?
でもね、実際には努力と成長は必ずしも連動していなくて、
努力を続けていてても、それが成果に現れにくい時期があります。


そして、ある時を境に一気に客数の壁を越えてきます。
それが、図の中にある「ブレイクスルーポイント」という場所です。


20190529_1.jpg


そのきっかけとなるのが、お顔そり練習会であったりするけど、
この時には、実際に月に100人近い施術をされている人を交えるなど、
結果を出している人がいた方が、結果が出やすくなります。


毎月100人のお客様にご来店をいただいている方には、
それを支えている、圧倒的なお顔そり技術力があります。
集客は「集客テクニック」ではなく「圧倒的なお顔そり技術力」で作られます。


例えば、頑張っているのに月間30~35名をウロウロしていて、
それが仮に3ヵ月以上も続いていたとしても、
その間に、お顔そり美容法DVDを毎日繰り返して見続けたり、
お顔そり美容法練習会やシェービングスクールに参加することで、
お顔そり技術を極める努力と、新規集客はもちろんのこと、
リピーター作りのための工夫をするなどをし続ければ、
ある日突然、それが大きな数字として目の前に現れてくれます。


そしてもう一つ、これは先日もお伝えしたことだけど、


これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。


これを訳文で読んでみると、こんなことが書いてあります


学ぶことにおいて、その知識を知っているということは、
勉強を好きな人間には及ばない。
勉強を好きな人間は、勉強を楽しんでいる人間には及ばない。


つまり、こんなことになります。


女性お顔そりにおいて、カミソリや女性の肌知識に詳しいだけの人は、
女性お顔そりを好きだと思っている理容師さんに及ぶことはないし、
女性お顔そりを好きなだけの理容師さんは、
女性お顔そりを楽しんでいる理容師さんには叶うことはない。



まずは、お顔そりを、そしてお顔そりビジネスを楽しめるまでに、
なっていけるとイイですよね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
北海道で最高気温39℃を記録するなど、5月としては記録的な暑さですね!
身体が暑さに馴染んでいない時期なので、余計につらく感じています。


よく、3日間暑い日が続くと夏商品が売れる!という言い方をするけど、
早めに買い置きしておいた冷シャンプーも活躍の時期だし、
ここに来て、日焼け止めも注文数がグングン増えているけど、
そんな中でも、スプレー式の日焼け止めの注文数が特に急増しています。


この商品は、今年リニューアルがあったので、商品紹介をしてあるけど、
今日は、商品と言うよりディスプレーについて、改めてお話をしましょうね!


まず、これが人気のスプレー式日焼け止め「アクアパラソル ラ・フローラ」。
商品は6本入りになっていて、ご注文をいただくと、こんな形で届きます。


20190527_1.jpg


実はこの箱、よく見ると二重になっているんですね!


20190527_2.jpg


商品を中から取り出し、箱の二重になっている部分を引き出すと、
実は、こんなものが出てきます。


20190527_3.jpg


はい!それでは、まずディスプレーボックスを説明に沿って組み立て、
アクアパラソル ラ・フローラを箱の中に戻しましょう!


20190527_4.jpg


続いては、中から取り出したこちらはというと…
なんだか、スタンドPOPのような雰囲気。


20190527_5.jpg


ただ、右側に回ってみると、こんなものが!


20190527_6.jpg


これは、カッターやハサミで切り抜き、ディスプレーボックスの肩などに、
POPとして貼り付けることが出来るものです。
さらに、反対側の左側に行ってみると、こちらにあるのもPOP。


20190527_7.jpg


これは、ご自由にお試しいただけるテスターだという事が分かるよう、
テスター用のアクアパラソルの首にかけておくPOPです。
そして、裏側へと回ってみると、4種類の切り抜きPOPが付いている!


20190527_8.jpg


これは、商品ディスプレーボックス周りの飾りつけにも使えるし、
手書きPOPを添え、そこに貼っても目立ちますよね!


実は、今回のこの試みはすごく大切な事だなっ!って思っています。
と言うのも、どの商品であっても、作り手としてメーカーや開発担当者は、
商品の品質に絶対の自信を持っています。


だからこそ、「こんな新成分が入っています!」という話をしてくるけど、
今の世の中、どのメーカーも良い商品、すばらしい商品を出しています。
だから、品質で比べるのはとても難しいことだし、
難しい説明をされればされるほど、どれを選べば良いのか迷ってしまう(汗)


つまり、品質や価格にどれほどのこだわりを持っていたとしても、
その前に、まずはお客様に気付いてもらうことが、とっても大事なんです!
それが、今回の「アクアパラソル ラ・フローラ」での取り組みです。

20190527_10.jpg


あとは、興味を示したお客様に、的確な商品説明が出来ることが大切です。
ここで説明するのは、商品の中身よりも、紫外線を浴び続けることでの、
お肌や髪への負担などの「紫外線」や「近赤外線」のことと、
スプレー式であることで、どんな活用方法があるのかという2つのポイント!


20190527_0.jpg


他の日焼け止めでは、日差しから守りにくい髪の毛に使えることや、
日焼け止めの塗りにくい、スカートから出ている足、足の甲にも便利
日中の日焼け止めの付け直しの際に、お肌に塗るタイプより手軽に使えるから、
クリームタイプの日焼け止めとセットでお求めされるお客様も多いのです。


また、お子さんが出かける時に、頭や顔、首回りに「シューッ!」と吹き付ければ、
髪の毛と頭皮の両方の夏の強い日差しから守ってくれます。


さらに、サラサラ撥水パウダーを配合することで、
スプレーした瞬間から、白浮きせず、つけた感触がほとんどしないし、
もちろん、石油系界面活性剤フリーなのを始め、
パラベンやフェノキシエタノールといった防腐剤はもちろん、
無着色、無鉱物と刺激を抑えた安心・安全設計でお子様や男性にもお勧めです!


さらに、ヘアカラーした髪にも嬉しいカラーキープ成分が配合されています!
ダメージヘアはキューティクルが剥がれるなどにより、
カラー成分が流出して色持ちが悪くなりますが、
カラーキープ成分のコーティングでキューティクルに膜を作り、
カラーの流出も防いでくれますのは、他には無い嬉しいポイントですよね!


----------------------------------------
アクアパラソル ラ・フローラ
髪~全身用日焼け止めスプレー
容量 100g / 定価 1,800円(税別)
ヘアサロン専売品
---------------------------------------
-



なお、ご注文の際には、ディスプレーボックスと現品テスターの付いた、
アクアパラソルお買い得セットのご用意もあるので、
気になる方は、FacebookメッセージやLINEトークなどから、
お気軽にお問い合わせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
テレビ東京「カンブリア宮殿」は大好きなテレビ番組の一つ。
大手企業での話題のように、ニュースで取り上げられることはないけれど、
頑張っている会社や人であったり、地域での取り組みなどを、
「限りなく透明に近いブルー」でも有名な小説家の村上龍氏と、
テレビドラマや映画、舞台などで活躍されている小池栄子さんが、
ライブトークと言う形で行っていくものです。


そんな中で、2019年3月28日に放映され、とっても面白かったのが、
「逆襲温泉スペシャル 〜日本の宝を磨いて、町を変えろ!〜」という特集。


そこでのテーマは、「温泉町の再生」。
この時は、草津と越後湯沢の2つの温泉が取り上げられていたけど、
そこで、特に気なったのが、スキーの街というイメージの強い、新潟県の越後湯沢。


1990年代後半のスキーバブル期には、850軒あった旅館やホテルは、
この20年あまりの間に、約1/3の250軒にまで減少し、
さらに北陸新幹線の金沢までの開通により、途中下車駅となった越後湯沢は、
1日の利用客数が、6,000人から3,000人と半減!


そんな中、旅館やホテルの「あたりまえ」をイチから見直し、
さらには、地域から独自の価値を発信している経営者がいるというから、
「価値を伝えなければ、やっていないのと一緒」と思っている自分としては、
ぜひ、勉強してみたい!自分で体験してみたい!と思うところ。


ということで、さっそく調べてみたところ、これが面白い!
ホームページの最初の言葉として書かれていたのが、こんなキャッチコピー。


越後湯澤 旅と旅の間に、HATAGO。
HATAGOとは旅の中継点。 ここに着くまでの旅、 ここから始まる旅。
間にあるひとときを、 気楽に、自由気ままに、どうぞ。


20190521_0.jpg


その後、ホームページや経営者が書くブログ記事などを読み、
ますます行きたくなって、連休の取れる日を探してみる(汗)


いや、組合関係の会議、総会、講習会、イベント続きなので、
1日の休みは取れても、なかなか連休が取れないのが実情なんです。
という事、ようやくのこと無理やり確保した連休で、宿泊予約を入れました。


越後湯沢と言うと新潟県だから、かなり遠いというイメージだったけど、
自宅のある高円寺から東京駅まで乗換なしで行けるし、
東京駅から越後湯沢は、上越新幹線で1時間20分という便利さなので、
家から越後湯沢まで、乗換1回で、わずか2時間の近さ!


20190521_1.jpg


越後湯沢駅に降り立って驚いたのが駅ナカショッピングセンター、
「CoCoLo湯沢」の大きさと品ぞろえの多さ。
数多くの新潟の物産品を取り扱うお店が多いのはもちろんのこと、
そば屋、寿司屋、カフェ、イタリアン、、ラーメン店、米屋、
そして日帰り温泉や日本酒の利き酒まである!


20190521_12


もちろん、酒好きとしては利き酒に興味津々。
越後新潟にある全酒蔵の日本酒の利き酒が出来ると言うし、
500円で最大お猪口5杯分の唎き酒が出来るという。


20190521_3.jpg


20190521_4.jpg


20190521_5.jpg


20190521_6.jpg


20190521_7.jpg


ということで、500円をお支払いして、5枚のコインとお猪口をゲット。
ここにあるのは、100軒ほどの新潟の酒蔵で作られたお酒の数々。、
数は…ざっと見て150種類くらいはあるかな?


20190521_8.jpg


20190521_9.jpg


これほど多いと、選ぶにも困ってしまうけど、
ここでも、「価値を伝える」ということが徹底されていて、
お好み別でのランキング一覧が、黒板に書かれています。


20190521_10.jpg


美味しい日本酒で、ほんのりの気持ち良くなったところで、
今回どうしても行ってみたいと思っていたお宿へ。


「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」…
名作「雪国」を川端康成が執筆したのは、雪国の宿「高半」でのこと。
ここは、湯澤温泉の中でも特に歴史があり、900年前の開湯と言われています。


美人の湯とも卵の湯とも言われるトロッとした源泉かけ流しのお湯は絶品!
1,000円で日帰り温泉を楽しんだ後は、川端康成が使っていた、
当時の部屋を再現した「かすみの間」と文学資料室を楽しみます。


20190521_11.jpg


20190521_12.jpg


20190521_13.jpg


20190521_14.jpg


その後、本日のお宿「雪国の宿 HATAGO井仙」へチェックイン。
ここが、旅館のロビーというのも、ビックリ!


20190521_15.jpg


こちらのお宿では、一泊二食付きというスタイルにこだわることなく、
さまざまなスタイルで宿を楽しんでもらえるようになっていて、
地域全体で越後湯沢を盛り上げようという事から、
近隣の飲食店も積極的に紹介していたので、そんな中からお寿司屋さんへ。


廻らないお寿司屋さん?って、本当に久しぶりだけど、
確かに手が込んでいるし、価値あるお食事をさせていただくと同時に、
カウンター超しでの、すし職人さんとの会話も楽しいものでした。


20190521_16.jpg


20190521_17.jpg


20190521_18.jpg


20190521_19.jpg


20190521_20.jpg


夜も更けた頃にお宿に戻ると、はたごの雰囲気もさらにアップ!


20190521_21.jpg


20190521_22.jpg


露天風呂も、しっかりと楽しませていただきました♪


20190521_23.jpg


20190521_24.jpg


20190521_25.jpg


このお宿、実は越後湯沢駅から徒歩1分という立地にあり、
駅の目の前なので、温泉宿として決して良い立地とは思えないし、
お宿としての規模も16部屋と、大型温泉ホテルとは比べることも出来ないけど、
限られた土地の広さや資金力の中で、相当に考えて運営されている印象でした。


この辺りは、自分の商売やお取引先の理容室の方々にも共通するし、
「この方法は良いな!」と参考になることが多かったな!
便利な時代になり、ネットで調べ、ネットで多くのことを知ることが出来るけど、
実際に自分が体験して、そこから得られるものはまた別格です!


とっても参考になる旅のひと時でした♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
ブログを書こうと思いながらも、なかなか筆が進まない?という方から、
ご相談があったので、自分なりの書き方とか意識していることとかを、
お伝えしようかなと思います♪


お話を伺って感じたのが「書き方って人それぞれだな!」と言うこと。
というのも、こんな質問があったんです。


ブログを書く時には、話題として書きたいことが見つかった時に、
文章を少しずつでも書いておき、あとでまとめる書き方ですか?


これ、自分にとっては、とても意外な事でした!
というのも、自分はテーマを決めたら1回で書いてしまうから(笑)


ブログ記事を書く時には、まず大きなテーマを決めます。
それが講習会や催し物などのイベント、新製品や話題の商品など、
「これは皆さんにお伝えしたいなっ!」と思ったことが一つ。


そしてもう一つが、お客様から聞かれたこと、質問されたこと。
特に、お二人以上のから質問された事柄があれば、これは大チャンス(爆)


二人から聞かれたことは、多くの人が知りたいと思っていることだから、
これをテーマにして書くと、興味を引くブログ記事になります。
なので、お客様と会話のやり取りをすることが大切です。


それから、お仕事に関するブログを書いた方が良いと思いながらも、
なかなか書けない人に多いのが、文章の完成度を意識しすぎること。
書き手がどれほど意識しても、読む人は気にしていません(笑)


なので、90点、100点の記事を書こう!とは考えず、
まずは60点で十分!と、自分の文章を認めてあげることも大切です。


あと、自分の好きなブログ作者がいれば、その方の文章の組み立てから、
言葉の選び方などを参考にするのも良い方法です。


そして、完成度を上げるより、より多くの記事数を意識します。
お仕事につなげるためのブログであれば、最低では週に1本ですが、
なるべくなら、週に2~3本書いた方が発信力はアップします。


発信力という言葉は自分なりの表現なので、ちょっと説明しますね!


例えば、ブログ記事を読んでいた方が「その商品が欲しい!」と感じ、
メールやFacebookメッセージ、LINEトークなどを通じて、
問い合わせをしてくれたり、実際に注文してくれるなど、
買う気の無かったお客様の心を揺り動かす力…といったら通じますか?!


これが、理美容室やお顔そりサロンのブログ記事であれば、
その記事を読んでそのお店を利用したいと感じ、
問い合わせをしたり、予約しようと行動につなげる力かも知れません。


あと、時間のある時にブログを書こうと考える方も多いけど、
ブログを書くことは、チラシ広告と同で価値を伝えることなので、
余裕のある時でなく、仕事の一部として時間を作る工夫をしていきます。


こんなことを書いている自分であっても、
1本の記事が20分で書けることもあれば、1時間以上になることもあるし、
たった5行の文章が、言葉としてなかなかまとまらず、
書いては消し、書いては消しを繰り返したりもします(涙)


あと、記事の組み立て方を聞かれたので、それもお伝えしておきますね!


テーマの見つけ方は、この記事の最初に書きましたね!
次は、その記事で発信するために必要な写真やイラストを用意します。
この時、なるべくなら自分で撮った写真がベターです。
ネットにあったから…と、無断で画像を使った場合、
最悪のケースでは、著作権侵害で警告を受けることもあります。


次に、テーマに沿ってブログ記事を書き連ねていき、
画像を貼りこむ場所も決めて行きます。


そして、ブログ記事が書きあがったら、記事を公開設定にし、
皆さんが読める形になったら、ブログ記事をアップしましたよ~と、
Facebook、Twitter、LINEホームなどでにシェアしてきます。


以前は、Internet Explorerなどのウェブブラウザの中にある、
「お気に入り」に登録し、読みに来てくれる方が多かったけど、
最近では、FacebookやLINEホームから来る方が多くなっているので、
SNSにシェアしないと、読者が増えないという現象も起きています(汗)


ということで、長々と書いてきましたが、
大切なのは、より多くの自分という価値を発信することです。
自分には、そんな特別な価値があるわけじゃないという人もいますが、
優れているから選ばれるのはありません。


だって、タレントさんなど芸能界でお仕事されている人は、
イケメンだから、美人だから選ばれているのではありませんよね?
他の人と違う価値が伝わっているから選ばれているだけです。


何となく、伝わってますか?(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
30~50代の年齢による髪悩みを抱えた男性向けに開発され、
大人世代に人気となっているBASARAシャンプー&コンディショナーが、
5年ぶりにリニューアルされることになりました!


20190517_1.jpg


今回のBASARAシャンプー&コンディショナー基本コンセプトは、
35才からの大人の男のスカルプ&ヘアケア。


抜け毛の原因、頭皮の赤み・炎症を抑えながら、
加齢により細く弱った髪に、よりハリとコシ感を与え、
大人世代のスタイリングを楽しめる髪質へと導くことを目指します。


20190517_2.jpg


シャンプーについては、パワーアップが主な改良ポイント!
男性の嫌な臭いを抑えるインターロッキング香料を2倍に増量することで、
今まで以上に臭いを抑える効果が実感できるようになり、
デザインも、より重厚感のあるものへと進化します。


20190517_4.jpg


そして、今回の目玉とも言えるのが、コンディショナーの一新!


20190517_3.jpg


今までは、スカルプコンディショナーというネーミングの通り、
頭皮にするこむようにして使うことで、頭皮環境を改善し、
頭皮トラブルに働きかけることを中心にしていたけど、
今回の商品名は「ボリュームアップコンディショナー」!


20190517_5.jpg


リンスやコンディショナー、トリートメントを使うと、
髪のボリュームが無くなり、ペタッと寝てしまうのが気になるからと、
シャンプーのみで済ませている男性も多いけれど、
今回は、コンディショナーを使い、ドライヤーで乾かすことで、
ハリコシ感とまとまりの良さを実感することが出来ます。
その上、湿度の高い日や雨の日でも、ボリュームをしっかりキープ!


このために選ばれたのが「γ(ガンマ)-ドコサラクトン」という成分で、
熱を味方にしてハリコシ効果を期待する、毛髪アンチエイジングケア素材。


γ-ドコサラクトンは、ナタネの種子から得られる植物由来ヘアケア成分で、
ドライヤーやアイロンなどの熱により毛髪と結合することで、
毛髪キューティクルのめくれ上がりを改善し、さらには、
うねり、絡まり、まとまらない、ハリコシがない、と言った、
加齢により増えていく髪の悩みを改善していきます。


また、熱により毛髪と結合していることから、
コンディショナーの使用直後だけではなく、シャンプーをした後でも、
これらの毛髪改善効果が持続するのが特徴です。


こうしたことから、BASARAシャンプーと組み合わせはもちろんのこと、
髪のボリューム感が物足りない方、また、うねりや絡まり、
または、まとまりが悪いといったお悩みをお持ちのお客様に、
ご自宅でも出来る、毛髪アンチエイジング商材としてのオススメも、
面白いんじゃないかな?と思っています。


なお、BASARAシャンプー&コンディショナーのリニューアル発売は、
2019年6月3日(月)メーカー出荷予定となっています。


BASARA薬用スカルプシャンプー 500ml 希望小売価格 2,900円(税別)
BASARAボリュームアップコンディショナー 480g 希望小売価格 2,900円(税別)


また、ご予約のサロン様限定にはなりますが、
BASARAシャンプー&コンディショナー1本ずつ入ったセットを、
今だけとってもお得なお値段でお試しいただけますので、
詳しい内容は、お気軽にお問い合わせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
理容業界にアーユルヴェーダが紹介されてから久しいけど、
商品のリニューアルが行われたことから、久しぶりのセミナーとなりました。


20190515_1.jpg


皆さんは、アーユルヴェーダってご存知ですか?
世界最古の伝承医学として知られる「アーユルヴェーダ」は、
その人が持つドーシャ(体質)に合わせて天然の薬草やハーブを含んだオイルを使用し、
人間が本来持っている自然治癒力に働きかけ、身体から毒素を排出し、
未病への対応、健康であり続けるための工夫、生活の知恵などを通じて、
デトックス効果を期待するというというものです。


参加者も、配布されたチェックリストを使って自分のドーシャ(体質)をチェック!


20190515_2.jpg


ドーシャは、ヴァータという風の体質、ピッタという火の体質、
そして、カパという水の体質に分類され、この3つがバランスよくあることが、
身体のバランスも良い状態と考えられているらしい。


自分の場合、どうやらピッタの体質が強そうな感じ。


20190515_4.jpg


参加者に、自分がどのドーシャだったか手を上げてもらうと、
ヴァータ、ピッタ、カパがそれぞれ1/3というバランス。


リラクゼーション専門店では、体質に合わせたオイルを使用して、
全身へのオイルマッサージを行うことを通じ、身体の中の悪いものを、
汗、尿、便などから排出していくことを行っているけど、
理美容室で行うのは、シロー・アヴィヤンガと呼ばれる頭へのマッサージ。


サンスクリット語で、シローは頭、アヴィヤンガはオイルでマッサージをすること。
アーユルヴェーダオイルは、塗って5分間置いておくだけで、
毒素を排出するデトックス効果があると言われているけど、
全身へのアヴィヤンガに匹敵するのが、シロー・アヴィヤンガ。


頭の毛穴は、身体全体の中でも一番大きなものであることから、
頭、首、肩へのアヴィヤンガが、全身の中でも特に効果が高いと言われています。


ここで、モデルさんによるデモンストレーション。
まずは、シャーロックスという頭皮用オイルに、体質別エッセンシャルオイルを加え、
シロー・アヴィヤンガの流れを紹介していく。


20190515_5.jpg


20190515_6.jpg


20190515_7.jpg


アーユルヴェーダのヘアケア効果として言われているのが、


★毛穴のクレンジング、頭皮ケア、髪にハリやコシを出す。
★身体に蓄積した毒素や老廃物を取り除き、健康な髪の生成を促す。
★ハーブがもたらすリラクゼーション効果
★身体の内側から健康を促し、未病に対する対応を行う。


など、男女問わず、今の時代にピッタリなものばかり!
薄毛に悩みを持つメンズへのオプションメニューとしても嬉しいし、
女性お顔そりのオプションメニューとしても、かなり面白い!


オイルマッサージで活性化した後は、ハーブパックを使用して鎮静。
今回のモデルさんでは、色のつかないハーブパックを使用しているけど、
髪を染めることの出来るヘナパックなどもあるので、
白髪染めと組み合わせて行えるのも、付加価値の高いメニューになりそうですね!


20190515_8.jpg


20190515_9.jpg


20190515_10.jpg


20190515_11.jpg


パックしたまま寝てしまっても構わないほど安全と言うし、
長く置けば、長い方がより良いというから、
始めにシロー・アヴィヤンガからハーブパックまで行い、
ラップしてからタオルで頭全体をくるんでおけば、
そのまま、お顔そりにつなげられるな!なんて考えていました(笑)


シロー・アヴィヤンガ+ハーブパックでは、7,000円〜という話も聞くから、
女性お顔そりにオプションで足せると、これはこれで魅力たっぷり♪


なお、次回はアーユルヴェーダ顔ヨガセミナーも予定されていて、
施術者が、お客様の顔の筋肉を手技で鍛えていき、
ほうれい線、笑いジワ、首のシワへのアプローチを行うそうです。
興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせくださいね!


20190515_12.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
この春、大和理器主催で行った「訪問理容の未来を考えるセミナー」では、
訪問理美容に対する新しい魅力を感じることが出来ました。
それは、訪問理美容がという市場が、理容や美容の延長線上にあるのではなく、
これからの、まったく新しいビジネスとして訪問理美容が存在するという事。


また、町の理美容室に来店されているお客様の中からも、
自宅への出張理容の問い合わせが増えつつあるのが現状です。


そんな中、自宅や介護施設でのカットの際に問題になるのが、
車いすや介護ベッドでのカット前準備と、カット後の後片付けの大変さ。


そこで、先日のセミナーでは、掃除機に接続して使用することで
髪の毛を床やベッドに一切落とすことなく、すばやくカット出来る、
超小型バリカン「エアクリッパー」のご紹介も行いました。


今日は、エアクリッパーをお申込みいただいたお客様に向けた、
訪問理美容1日講習会となってしますが、ただバリカンの使い方だけでなく、
訪問理美容を行う上での、準備や片づけ、介護職員との役割分担などを学び、
また、講師によるデモスト、そして参加者による実習となっています。


20190513_1.jpg


今日の参加者は、全員が訪問理美容初心者の方ばかり。
いままで来店されていたお客様が、足が不自由になってしまったなど、
お客様から訪問理美容のご要望をいただいたケースも多いようです。


今日の座学では、準備としてのカットクロスと養生テープの利用方法や、
足元にビニールシートを敷くのではなく、大きめのカットクロスでの代用など、
講師が実際に現場で行っている生きたノウハウの紹介が印象的でした。


20190513_2.jpg


20190513_3.jpg


そしてもう一つ、今回ご紹介した目に見えるのノウハウとは別に、
「これは大事なことだな!」と感じたのが、お客様や施設職員との関係性。


技術者として自分も年を取っていくけど、お客様も年を取っていく。
いずれ、お客様がお店に通えなくなることがあったとしても、
「大丈夫ですよ!心配しないでください!」と自信を持って言えることで、
お客様の信頼感を得ることが出来るのも大切なポイント!


また、訪問理美容への参入業者は近年増えてきていて、
そこでは、介護資格を持っていることを強みとしているケースもあるが、
必ずしも、介護資格を持つことにこだわり過ぎず、
介護職員との役割分担、協力体制を作る方がプラスになる場合が多いという。


事実、本日の講師は訪問理容を30年以上続け、
1ヵ月に50ヶ所以上の介護施設と継続契約が続いていながら、
本人は、介護資格を取得していないというのも納得です。


その後、訪問理美容を提供する訪問理美容メニューとして、
出張費 3,000円、カット&ブロー 4,000円、シャンプー 2,000円、
ヘッドスパ/マッサージ 1,500円を提示している事例など、
今後のメニュー作りに役立つ資料なども、参加者には特に役立ったようです。


そんな中、講師が繰り返し話をしていたのが、介護職員との協力体制。
介護資格を取ることで、すべてを自分で行うことも出来るが、
あえて介護職員と協力しあうことで、自分の時間にも余裕が生まれ、
お客様やお客様のご家族の方へ心配りをすることが出来るという。


自宅で、介護職員がいない場合でも、ご家族に協力をお願いすることが、
コミュニケーションにつながるというのも印象的な話だったかな。


また、床に髪の毛を落とさずに仕事が出来るエアクリッパー使用により、
準備時間や後片付け時間が不要になることでも、時間に余裕が生まれ、
ヘアカラーやネイルなどの高付加価値メニューの提案が出来るなど、
今後の訪問理美容の可能性を感じるものでもありました。


今後、こうした訪問理美容1日講習会は、
月に一度ほどのペースで、続けていく予定だという事なので、
エアクリッパーを導入して訪問理美容に取り組んでいきたいという方は、
ぜひ、参加されることをお勧めいたします。


なお、今後の開催については、また改めてお知らせいたします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
大和理器では、「DAIWAセール」という名前のお買い得セールを年に2回、
夏と冬の時期に企画し、お取引先にご案内させていただいているけど、
このセールチラシに載っている数多くのお買い得企画の中から、
お顔そり関連商材のみをピックアップしたパンフレットを制作しました。
それが、ちょっとお買い得フェア(お顔そりバージョン)!


印刷会社へデータ入稿を済ませたのが週初めの月曜日のことで、
7営業日後の発送予定だから、来週の火曜日に出来上がってくるはずだったのに、
金曜日の今日、入稿からわずか4日目に印刷が上がってきました!


やっぱり、ゴールデンウィーク明けで印刷会社も空いていたのかな?


予定より、少しだけ早くなったけど、出来上がってきたこのチラシは、
お顔そり商材をお求めいただいているお客様を中心に、
チラシを手渡しするか、もしくはご注文商品に同梱して送るようにしますね!


また、LINE@を利用した皆様へのメッセージでもお知らせを予定していますが、
「ちょっとお買い得フェア」と控えめに言いながらも、
実際には、ちょっとどころか、かなりのお買い得条件が載っているので、
このチラシを画像にしてそのまま送るのも、問題がありそう(汗)


ということで、メッセージにはボカシの入ったパンフレット画像を送付し、
詳しい価格や条件を知りたい!というご依頼をいただいたお客様に、
1:1トークで、ボカシのない画像をお送りする形がいいかな?と思っています。


こんな感じのボカシの入った画像を送る予定です♪


20190510_1.jpg


なお、お買い得フェアの受付開始は2019年5月15日からを予定していて、
最終受付は6月30日となりますので、この期間を上手に利用してくださいね!


また、発送は5/15で構いませんということでしたら、
事前予約も承りますので、FacebookメッセージやLINEトークなどで、
お気軽にご相談ください♪


それから、大和理器のLINE@では、1週間に一度くらいのペースで、
話題の新製品、限定数量のお買い得セールのご案内とともに、
毎月1回、抽選で30名様に500円クーポン券が当たるイベントもあるので、
LINE@にまだ登録してないよ!という方は、ぜひ登録してくださいね♪


そうそう!スマホでこのブログ記事をお読みになっていて、
そこにLINE@登録用のQRコードが出ていても、
それをスマホのカメラで撮れないから、登録できないという方がいるけど、
こんな方法があるのはご存知ですか?!


LINE@用のQRコード画像が自分のスマホ画面に表示されている状態で、
画面イメージをスクリーンショットで保存してください。
ご自分のスマホでスクリーンショットする方法はお分かりになりますか?


スマホ画面に見えている画面のままをカメラロールに保管する方法のことで、
iPhoneでは右上横にある電源ボタンを押しながら、
画面の中央一番下にある丸いホームボタンを押します。
同時に押すというより、電源を押しながら、ホームボタンを押すという感じです。


あと、iPhoneの比較的新しい機種ではホームボタンが無いものもあるので、
それぞれの機種でのスクリーンショット保存方法を確認してくださいね!
また、Androidは使ったことが無いので、各自でお調べください(汗)


QRコードをスクリーンショットで保存したら、LINEアプリを開きます。
友だち画面から、友だちを追加するために、
友だちを追加する人形マークに「+」が付いているアイコンをクリックします。


この時に、「招待」、「QRコード」、「ふるふる」、「検索」が選べるので、
ここから「QRコード」をクリックします。


ここで、QRコードを読むためのカメラが起動しますが、
ここで、左下にある「ライブラリ」というアイコンをクリックすると、
画像が選べるので、先ほど保存したスクリーンショットを選びます。


これで、友達登録画面が出てきます。
また、すでに大和理器のLINE@に登録してある方の場合は、
過去のトーク画面が表示されるだけで、二重登録にはなりません。
時間にして、わずかに1分くらいなので、ぜひ試してくださいね!


★★★ 大和理器公式 【LINE@】 ★★★

友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で下記バナーをクリックし、お友達追加していただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪

友だち追加

20190510_2.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
使いやすさと、そのお手頃なお値段から大人気ヒット中アイテムが、
男性特有の汗や加齢臭を抑えてくれるオトコアライ石けん。


その秘密は、体臭対策として注目されている「イソプロピルメチルフェノール」。


イソプロピルメチルフェノールには、殺菌作用・抗菌作用があり、
しかも、抗菌効果が強力で、その上安全であることから、
医療施設では、ワキガを始めとする男性の体臭ケアはもちろんのこと、
ニキビのアクネ菌や、水虫、カビ防止など様々な用途に使われている成分です。


そんな、イソプロピルメチルフェノールを配合し、男の身体をすっきり洗えるのが、
理容室で販売されている、薬用デオドラントソープ「オトコアライ」。


20190508_1.jpg


オトコアライの大きさは、直径5cmで厚みは2.5cmほどで30g。
こんなに小さく見えるけど、全身を毎日洗って2週間くらい使えたかな~?
これで、1コ300円(税別)になります。


20190508_2.jpg


2ヵ月ほど前から、オトコアライ石けんを10コ単位でお求めいただくと、
筆文字POPとお客様にお渡しできるリーフレットが10枚付いてきて、
とってもお得な仕入れが出来るキャンペーンをご案内してきたけど、
ここに来て、2回目のご注文や3口、5口まとめてのご注文が急増中なんです。


20190508_3.jpg


そんなお客様に教えてもらったのが、消臭効果の高さ!
最初に言われたのが、枕の臭いだったっけ(笑)


この石けん、すごいですね!
ダンナの枕が臭わなくなったんですよ!ホントすごい!



あと、元気なお子さんがいる方からもこんなお話がありました。


部活が終わって子どもが部屋に上がってくると、足が臭うんだけど、
この石けんで洗うようになってからというもの、臭いが消えるだけでなくて、
足から臭いがしなくなって、ビックリしたの!!
ホントにすごいのね♪



仕事中の手を休め、そんな話を私に聞かせてくれるものだから、
そばで聞いていたお客様まで、興味津々で聞き耳を立てている(笑)


あと、女性が買っていくんです!というお話も増えてます。
女性の場合、特に自分の足の臭いを気にしている人が多いらしくて、
お顔そりブースでの世間話の際に注文されるのだとか。


「オトコアライ」って名前で、バリバリの男性向け商品に見えるのに、
女性が買っていく方が多いというのも不思議な話♪


なお、特別価格キャンペーンは、2019年5月31日までとなっているので、
これからの追加注文や、この機会に置いてみたい!という方は、
なるべくお早めにお声掛けくださいね!
今だけ限定特別価格の、特別限定価格〇〇〇円でご用意いたします。


20190508_4.jpg


ということで、お値段が気になる方は、FacebookメッセージやLINEトークなどから、
「オトコアライの〇〇〇円はおいくらですか?」と、お気軽にお問い合わせくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
朝一番に必ずやっておくのが、今日の予定と今日までのToDoチェック。
ということで、今日の用事をチェックしておこうとして、
いつものようにアプリを起動すると、何やらアップデートしている。


そういえば、普段使っているスケジュール管理用アプリ「Lifebear」から、
大規模アップデートの予定と言うお知らせがあったっけ。


スマホアプリって、使い慣れていたものであっても、
自動的にアップデートされてしまうようで、
使いやすくなるものもあれば、使い方に迷うものまである。
今回は、大規模アップデートということで、使い方に戸惑うかも(汗)


月間予定表はこんな感じになっていて、
文字が小さいのが気になるけど、大きくすると表示数も減るから、
多少の見えづらさは我慢して、表示文字数を増やしてます。


20190507_1.jpg


ちなみに、特定の1日をクリックすると、こんな感じに1日の内訳が。


20190507_2.jpg


iPhoneにも、最初からカレンダーアプリは入っているけど、
1ヶ月を一覧する表示にすると、予定のある日付の下に「・」という、
点が1コのマークが付くだけなので、全体の予定が見えにくいんです(涙)


そして、スケジュールとともにiPhoneに入れているのが、ToDo。
こちらは、日付ごとに「この日に終わらせたい」ことを入れておき、
用事が終わるごとに、ボックスにチェックを入れていき、
すべての用事にチェックが入ると、今日も一日終わった!という感じに♪


20190507_3.jpg


こうして、スケジュールとToDoはスマホを使っている半面、
頭の中のプランを整理するためにいろいろな事を書き出したり、
ミーティングや会議でのことを書き留めたりするときには、
スケジュール用の日付がまったく入っていない、
簡単に言うと、横罫が入っただけのノート型手帳を使っています。


これには、ちょっとしたこだわりがあって、
手帳って年末になるといただくことも多いのだけど、
予定などの日付はまったくないのに、毎年、1冊の手帳を買い換えます。
それが、モレスキンというブランドのもの。


20190507_4.jpg


モレスキンは、ピカソやヘミングウェイなにも愛されたという、
伝説的ノートブックと呼ばれたもので、世界中で親しまれているものです。


丸い角の黒いシンプルな横罫のノートで、表紙は頑丈なハードカバー、
耐久性に優れていて、さらに、書き込みをするノートも丈夫で、
消しゴムで何度も消しても敗れることがないというモノです。
と言っても、今は鉛筆でなく、消せるボールペンを使っているから、
ペンのお尻でこすって消しているんですけどね(笑)


20190507_5.jpg


サイズは19×25cmとやや大きめなので、いつもバッグに入れているけど、
1ページに、イラストと言葉も含めてかなりボリュームが書けるし、
全体で240ページあるから、1年間使っても使いきれないほど!


あと、ゴムバンドで全体を閉めるようになっているから、
印刷物をノートに貼り付けたり、メモを挟んでおいて後で書き写すなど、
これも、なかなか便利に使っています♪「


ということで、スケジュールとToDoは、いつも持ち歩くスマホを使い、
まとまった記録は、アナログな手帳でと使い分けていますが、
皆さんは、どんな使い方をされていますか?!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
世間はゴールデンウィーク10連休の最終日とか言っているけど、
当社では少しだけずらして、日・月・火の3連休をいただいています。


ゴールデンウィークはどこへ出かけるにも混んでいるし、
その上、旅行会社の企画するツアーは普段の2倍以上のお値段になるから、
こんな時は遠方にはお出かけせずに、近場でのんびり♪


それからもう一つの楽しみが、誰もいない会社で自分の用事が出来ること。
普段は、営業訪問や、FacebookメッセージやLINEトークでのご注文、
また、理美容メーカーや商社からの電話連絡やミーティングが入ったりと、
バタバタしていることが多いけど、こんな日は自分一人の自由時間(笑)


今日、ぜひやっておきたかったのが、商品撮影とパンフレットづくり。
Facebookへの投稿やブログ記事等であれば、スマホ写真でも構わないけど、
パンフレット掲載用の商品写真は、ある程度のクォリティーが欲しいから、
ミニスタジオ風のライティングを組んで写真撮り。


実は、商品写真と言うのは、カメラの性能はもちろん大切だけど、
それ以上に仕上がりに影響するのが、ライティングと言う光の扱い方。


例えば、これが実際に撮った写真の一部です。


20190506_1.jpg


20190506_2.jpg


光の当たり方で、商品の一部が暗くて見えづらくならないよう、
また、周りに嫌な黒い影が出ないように気を付けて撮ったものだけど、
機材はデジタル一眼レフでなく、2万円で買ったコンパクトデジカメ(笑)


それでも、けっこうキレイに見えるでしょ?!
極端に言えば、スマホカメラだって、同じくらいキレイに撮れます。
撮影風景を紹介すると、こんな感じ。


20190506_3.jpg


準備としては、窓のブラインドを閉めて、さらに真上の蛍光灯を消し、
LED電球を使ったソフトボックスで光を作り、
左側には自作のレフ版を置いて、商品名がはっきり見えるように!


同じように撮ったのが、2種類の日焼け止め。


20190506_4.jpg


20190506_5.jpg


ねっ!これもキレイに撮れてますよね?! ← 自画自賛(爆)


どんな高品質なデジタル一眼レフであっても、高級レンズであっても、
商品撮影は、ライティング次第で仕上がりが大きく変わるので、
まずは、ライティングを考えることが一番です!
と言っても、この組み合わせで2万円くらいの設備代だけどね(汗)


元々、写真撮影は趣味でやっていることだから、
商品写真を撮ることは、仕事なのか趣味なのかかなりあやふやで、
好きで楽しんでやっているから、休日に仕事…という感覚もなくて(汗)


そして、この写真をパンフレットに持ってきてレイアウトすると、
こんな感じの仕上がりになってきます。


20190506_6.jpg


なお、こちらの「ちょっとお買い得フェア」ですが、
大和理器で行う、数多くのサマーキャンペーン商品の中から、
特に、お顔そりに関する化粧品や商品をピックアップしたものなので、
ご希望の方やお顔そりに力を入れている方にパンフレットをお渡ししたり、
パンフレット内容を画像にしたものを、LINEトークでなどでお渡しする予定です。
なお、セール対象期間は、5/15~6月末までなので、詳細は後日にね♪


ということで、今日は、パンフレットを作るための写真講座でした(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
テレビ番組を見ていたら、分かりやすい解説で有名な池上彰氏が、
言葉の意味が間違って定着してしまった日本語を取り上げていたから、
夕食を取りながら、チラチラと眺めていたら、これがまた面白い!


20190505_1.jpg


番組内で、資料の出典を表示していたのでスマホに書き留めたのが、
「国語に関する世論調査」という、文化庁が発表しているもの。


自分が普段使っている言葉が、まったく反対の意味であることや、
自分は理解して使っていたけど、反対の意味で使っている人が多いものなど、
色々なものが出てきたら、その中から「これはあるな~」というものを、
ピックアップしてご紹介しますね!


まずは、営業の現場でよく使われるもので、「檄を飛ばす」と言うもの。


自分のイメージでは、元気ややる気の見えない人に対して、
元気な言葉で刺激を与え、本人のやる気を引き出し、活気付けることと思っていたら、
正しくは「自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること 」だって!


他にも、「話のさわりだけ聞かせる」という使い方の「さわり」は、
話などの最初の部分を言うのかと思っていたら、話の要点のことだと言うし、
「まんじりともせずその時間を過ごした」の「まんじり」は、
「じっと動かないで」だと思っていたら、「眠らないで」だったしね」(汗)


あと、「敷居が高い」という言い方も違っていたみたいで、
高級過ぎたり、上品過ぎたりして、入りにくいという意味ではなくて、
相手に不義理などをしてしまい、行きにくいという意味だった。


こんな感じに自分が間違って使っていたもの以外にも、
こんな風に思っている人が多かったんだ!というものが、いくつもありました。


「情けは人のためならず」という慣用句の意味は、
人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになるという意味だけど、
人に情けを掛けて助けてやることは、その人のためにならないというように、
使っている人が多いらしい(驚)


あと、「小春日和」は春のことではなく、秋のことと知っていたけど、
まだ冬も明けきらないのに、穏やかで春先のような暖かな天気と思っている人も多く、
これも意外だったな~。


他にも、「彼には役不足の仕事だ」という意味は使い方が反対になる人が多く、
本人の力量に対して、受け持つ役目が軽すぎることをいうのが正解だけど、
「本人の力量に対して役目が重すぎること」」と反対に使いがちです。


元々は、芝居や演劇で割り当てられた役が、自分の実力・力量に対し、
軽すぎるのではないか?と役者や俳優が不満を示すことから出た言葉なので、
こんな軽い役目では、自分の力を十分に発揮できないという表現です。
仕事が大役過ぎるとか、自分に荷が重すぎるとう意味で使うなら、
役不足ではなく「力不足」になります♪


番組内では、他にも「借金をなし崩しにする」、「知恵熱が出た」
「うがった見方をする」、「外は雨模様だ」などが、
間違った使い方として紹介されてましたので、正解と間違いを紹介しておきますね!


借金をなし崩しにする

正 少しずつ返していくこと
誤 なかったことにすること

知恵熱が出た

正 乳幼児期に突然起こることのある発熱
誤 深く考えたり頭を使ったりした後の発熱

うがった見方をする
正 物事の本質を捉えた見方をする
誤 疑って掛かるような見方をする


外は雨模様だ。
正 雨が降りそうな様子
誤 小雨が降ったりやんだりしている様子


この機会に、日本語を見直してみたくなった番組でした!
それにしても、池上彰氏の解説は、本当に分かりやすいですね~♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
理容サロンの夏の風物詩として定着している「クラシエ冷シリーズ」から、
「冷クラッシュトニック」が新製品として昨年春に発売され、
頭を突き抜ける強烈な爽快感と、パチパチ弾ける感で大人気になりましたね!


20190503_1.jpg


ところが!あまりの売れ行き好調に生産が追い付かなくなり、
7月初旬には、2018年夏販売予定数が完売となってしまったという
嬉しい反面、真夏に使うことが出来ず、残念な思いをした話題の商品です。


そして今年も、ゴールデンウィークを境にして初夏の日差しが訪れ、
いよいよ、夏向け商品の時期となりました。
ただ、1年ぶりという事で、商品のオススメポイントも忘れがちなので、
復習を兼ねて、商品特徴を整理しておきますね!


まずは、必ず覚えていただきたいのが5つの特徴。


使ってすぐに分かるのが、頭皮や肌の上で強烈にパチパチ弾ける、
独特の速攻クール感と、頭皮を引き締める新感覚冷体験!


商品名を見ると、冷クラッシュトニックという名前の下に、
スキャルプ&ボディと書いてあるように、頭皮はもちろんのこと、
全身ローションとしてもお使いいただけるのが、他にない面白いところ。


使い方ですすが、お使いになる前に、缶を上下に強めに振ってください。
この商品は、中身にやや粘度があるために、強めに振るのがポイントです。
髪をかき分けて頭皮まで2~3cmにノズルを近づけ、数秒間スプレーします。
塗布したところを手のひらで軽く抑えつけると、
「パチパチパチパチっ!」という弾けるような音と強烈な冷感が楽しめます。


また、身体に使う時にオススメなのが、首筋やえりあし、胸元への噴射!
肌に直接吹き付けた後、手のひらで軽く抑え、ローションを広げてくださいね。


そして、実際にお使いになった方のお声の中でも特徴的だったのが、
冷トニックを吹きかけた場所は、汗が止まり、汗をかかなくなったというもの!


メントールが入っているようで、冷たく感じたその直後、カーーッと熱く感じる。
頭皮の毛穴も引き締まるような感じがする。

このカーッとするスースー感が落ち着くと、頭皮はスッキリ。
その後いつもどおり家を出て歩いてみると、
いつもなら頭から大量の滝汗をかくところが、
トニックをしたところからはほとんど汗をかかない。

長時間歩いていればかろうじてジワーッと汗をかく程度で、
ポタポタと垂れ落ちるような汗は全くかかない。

試しに「頭頂部にだけ」とか「後頭部にだけ」とかいう形で、
冷クラッシュトニックをかける位置を絞ってみたが、
泡を頭皮に押し当ててパチパチシュワシュワ~とさせなかった部位は、
いつもどおりビショビショに汗をかく。
トニックをかけたところだけ、きちんと汗をかかなくなる。



と、実際の使用者ならでは体験談。


この方も書いているように、冷トニックにはメントールが入っていますが、
それも、速攻冷感メントール、冷感持続無臭メントール、そして、
カンフルの合計3種類を、化粧品に対する最高レベルまで配合することで、
この上ない、強烈な冷感体験が出来るようになっています。


さらには、殺菌清潔成分が頭皮を清潔に保ち、フケ・かゆみを抑え、
汗をかく季節には特に気になる、頭皮や身体からの嫌な臭いであったり、
汗のにおいを95%もカットしてくれるという優れものなんです!


ちなみに、使用量の目安は、スプレー1回0.7秒として、一人5プッシュで、
1本あたり、約75人分のご使用が可能となります。


また、今年は新デザインのPOPも用意されていますので、
こちらをご希望の方は「クラシエ冷トニックのPOPをください!」と、
ディーラー営業さんへお声掛けくださいね♪


20190503_2.jpg


クラシエ冷やしクラッシュトニック スキャルプ&ボディは260g入りで、
希望小売価格 2,000円(税別)となります。


20190503_1.jpg


また、期間限定、さらに数量限定でのご用意になってしまいますが、
大和理器オリジナルキャンペーンとして、現品テスター付きセットという、
とってもお得なお買い得セットもご用意していますので、
セットが気になる!という方は、FacebookメッセージやLINEトークから、
「冷シリーズ現品テスター付きセットは何本ですか?」とお問い合わせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
月末まで数日を残したところで、LINEトークが送られてきました。
どうやら、新聞折込セミオーダーチラシでの集客結果の報告らしい(笑)


お疲れ様です! 〆前ですが、おかげさまで今月は満席御礼になりました!
女性お顔そりのお客様が、とうとう大台の〇〇名様に♪

セミオーダーチラシは、今月最初の定休日に新聞折込しました。
お問い合わせはたくさんいただいたのですが、
「今からできますか?」 、「今日は何時が空いてますか?」という、
即日希望の方がほとんどで…

申し訳ありません!今日明日は夜までいっぱいなので、
これこれこの日の◎時からはいかがですか?
と、別日を提案するのですが、「またでいいです」という方が多数でした。



新聞折込チラシを入れると、今日やりたい!今すぐやりたい!という、
ある意味、わがままなお客様が最初に反応を示します。
こうしたお客様は、チラシが入るたび、次々とお店に予約をしたがるので、
新規からの次回予約や次回再来店につながりにくいものです。


そこで、こんなお返事を入れました。


お疲れ様です!新規の多い月でしたね!
今日出来なければ嫌という方はわがまま客なので、
ご来店されても、良質なお客様にはなりにくいので、気にしなくて大丈夫です。
チラシ効果は3ヶ月あるのっで、これからは、本気のお客様が増えると思いますよ!



次のチラシ折り込みのタイミングは3ヶ月先が目安でしょうか?


チラシ効果がだんだんと落ちてくる3ヶ月後でも構いませんし、
一気に集客するつもりなら、3ヵ月連続で新聞折込する方法もあります。
お客様は、予約の取れないお店であればあるほど、行きたくなるものです♪



一般的に言われているのが、チラシ効果は最初の1ヵ月目がピークで、
その後、2ヵ月目、3ヵ月目と新規の方からの問い合わせが下がっていきます。
もちろん、半年以上、バッグに入れて持ち歩く人もいますが(汗)
そして、今回のチラシで本人が一番驚かれたのが、新規次回予約の多さ!


お帰りの際の次回予約が増えました!
女性新規客11名のうち、4名の方が次回予約されてお帰りになりました!
新規の方が次の予約して帰られるとテンション上がりますね♪
それにしても、今回のチラシ折込での新規&リピート率の高さにはビックリです!



チラシをじっくりと読み込んでからご予約&ご来店される新規のお客様は、
お店に来る前から、お顔そり美容法の持つ価値を感じていますから、
実際に体験することで満足度は跳ね上がり、新規リピート率も上がります。


ちなみに、今回の新聞折込用セミオーダーチラシはこんな感じです。


20190502_1.jpg


お顔そり美容法の持つ価値を明確に発信しつつ、
お客様が気にされている「どんな人が施術するんだろう?」という、
一番の不安を解消するために、ご本人の似顔絵と簡単なプロフィール、そして、
お顔そりという仕事に対する、ご本人の熱い思いを伝えています。


ご自身でチラシの誌面作りをされる方は、そんな点も意識してみてくださいね!


そして「自分で手書きチラシを作るのはちょっと…」と思いつつも、
もっと多くのお客様にお顔そりの良さを知ってほしい!、そして、
もっと多くのお客様にご来店いただきたい!と言う方は、
出来る限りご相談に乗りますので、お気軽にご相談くださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
 | HOME |