ブログ 2019年04月 理容よもやま話
fc2ブログ
今や、理容室やお顔そりサロンはもちろんのこと、歯医者や居酒屋さんまでが、
お客様との関係性を深めるために活用しているLINE@。


ここに来て、「LINE@」は「LINE公式アカウント」とサービス統合し、
「LINE公式アカウント」という正式名称に変わることになりました。


20190430_1.jpg


LINE公式アカウントは、企業や店舗のLINEアカウントを開設できるサービスで、
2019年1月現在で、300万以上のアカウントが開設されていて、
大企業から中小企業、そして皆様のような理容室であったり、
お顔そりサロンや隠れ家サロンと言った、お一人ビジネスでも活用されています。


LINEを利用してる国内の月間利用者は、約8,000万人と言われ、
そのうち85%の人が、毎日利用していると言われるほどなので、
お客様のLINEとつながると、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSや、
電子メールは使っていないというお客様にまで、伝えられるようになりました。


ということで、今後はLINE@という名称は無くなっていき、
LINE公式アカウントという呼び方に変わりますが、
そうは言っても中身が変わるわけではないので、
ここでは分かりやすいように、今までのLINE@で話を進めていきますね!


こんなに便利に使うことが出来るLINE@ですが、日々進化し続けています。
最初の頃は、スマホでは出来るけど、PCでは出来ないこと、
反対に、PCでは出来るけど、スマホでは出来ないことがかなり多かったけど、
少しずつ解消されつつあります。


ただ、今でも「どうにかならないかな~?」と感じているのが、
スマホを機種変した時であったり、ちょっとしたきっかけで、
LINE@アプリが起動できなくなり、仕方なくアプリの再インストールすると、
お客様とのやり取りを記録していた、1:1トーク履歴が消えてしまうこと。


Facebookの場合、スマホを機種編しても、以前のアカウントとパスワードで、
スマホやPCでログインすれば、過去のメッセージを読むことが出来るし、
個人用LINEも、スマホやPCでログインすれば、過去メッセージが読めるけど、
LINE@の場合、なぜか、当月の1日以降のトーク内容しか見えない。


いずれは、ここも解消されていくだろうけど、
今のところは、定期的なバックアップで、万が一に備えておきましょうね!
自分は、機種変で1回、アプリの再インストールで3回ほど、
1:1トークを飛ばしているので、毎月末にバックアップを取っています(汗)


それでは、改めてバックアップ方法のご案内です♪


バックアップはパソコンからしか行えないので、パソコンからログインし、
LINE@の1:1トーク画面に行きます。


トーク一覧が並んでいる一番上に、トークルーム検索というのがあり、
その右側に、点が縦に3つ並んでいるところがあるので、ここをクリックします。


20190430_2.jpg


ポップアップメニューが出るので、
上から2番めの「すべての履歴を保存」をクリックします。


20190430_3.jpg


しばらくすると、左下にzipファイルを保存したというメッセージが出るので、
ここをクリックしてフォルダーを開きます。


20190430_4.jpg


あとは、作られたzipファイルを、自分の分かる方法で保存してください。
それでは、平成最後の日ということで、まずは試してみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと
ブログを書くというテーマについて、振り返って考えることがあるけど、
長く書き続けてきて思うのは、続けるという大変さはあるものの、
ブログをやっていて良かった!と思うことの方が、圧倒的に多いという事です。


元々、ブログを始めるまでにも色々なコミュニケーション手段があり、
最初は、1980年代後半に始まったパソコン通信というもの。
PC-VANとかNifty-serve、日経MIXといったパソコン通信会社が運用を始め、
同じの会社のサービスに登録してる人同士で電子メールが使えたり、
会議室と呼ばれるコミュニティが存在していました。


平成元年が1989年だから、このころはまだパソコン通信だったんですね!
そして、一般の人がインタネットを使うきっかけになったのが、
Windows95の発売でした!1995年夏のことです。
自分は部品を買い集めて作った自作パソコンにWindows95をインストールし、
初めてのインターネットを楽しんでいたころです(笑)


その後、1999年には「2ちゃんねる」が開設され、
携帯電話でも、インタネット接続サービスでメールが使われ始めました。


この頃は、まだパソコン通信とインターネットサービスは併用されていて、
2004年から、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の誕生と呼ばれる、
mixi、アメブロなどが開始されました。
この年を、ブログ元年と呼ぶ人も多いようですよ!


このころのブログサイトである、Yahooブログ、ライブドアブログ、
JUGEM(ジュゲム)、Seesaaブログ、So-netブログ、そして、
このブログを置かせてもらっているFC2ブログなど続々と生まれたのが2004年です。


実は、このブログを書く前に、ライブドアでブログを書いたことがあるんです。
その時は、「商売に役に立てたい!」という気持ちが強かったから、
自分の会社のこと、仕事のこと、取扱商品などを書き始めたけど、
三日坊主と言う言葉は本当にあるんだな~と思うほど見事に、
3日目までで書くことが無くなり、挫折しました(汗)


そこで心機一転、どうして続けられなかったのかを反省し、
ブログをなぜ書くのか?という続ける理由を明確にしておくことで、
続けられる仕組みを考えてみました。
それが、ブログを書き続けるためのこんな理由です。


東京だど、一軒の理容室に2~3社のディーラーが出入りしていることも多く、
色々なメーカーの商材や、講習会の案内も数多く届けられるのに対して、
地方の場合、その地域にディーラーが一社しか存在しないこともあり、
その担当の方があまり商売に対して熱心な方でない場合、
商品や講習会情報が届きにくくなることもあるという話を聞きました。


また、ディーラー業に携わっている人も、人それぞれで、
仕事に対してとても前向きで、商売に対して熱心なら良いけれど、
そうでなかった場合、お客様から言われたものを持ってくるだけとか、
新製品や講習の案内をてくれないというお声を聞くことも多くありました。


そこで、自分は情報の入りやすい東京で仕事をしているのだから、
これを、全国の理容サロンの方々にリアルタイムでお届けしていけば、
「地方だから情報が入らない」という不便さを感じることもなくなるし、
何よりも、理容室にダイレクトに最新情報が入ることで、
ディーラーさんに対して「こういう商品があるそうなんだけど、扱っている?」と、
先に聞くことも出来るんじゃないかな?と思ったんです。


そして、もう一つが、理容室は男の聖地のように思われているけど、
女性のお顔そりは、理容師の国家資格を持った理容師が、
保健所において、衛生面で許可の得られた理容室でのみ認められているので、
女性に、理容室のことや女性お顔そりを知っていただきたい!ということも、
自分がブログを書いている、もう一つの大きな目的です。


ということで、自分のブログ読者は理容室関係の方が一番多いけど、
次に多いんじゃないかな?と感じるのが、全国の理容ディーラーの営業さんや、
理美容メーカーや理美容商社さん。そして、一般の女性の方々となっています。


ということで、ここまで、14年目になり、記事数も4,000本ほど書いているけど、
自分なりの、書き続けるコツと言うものをお伝えしたいと思います。


まずは、自分は何のためにブログを書くのか?という思いをハッキリさせること。
これさえ明確になっていれば、ブログを書くモチベーションを持ち続けられます。


それから、記事テーマはあまり固く考えず、仕事のことはもちろんだけど、
お出かけしたときのこと、趣味のこと、プライベートなど、
自分がどんな人で、どんなことを考えているのかといった、人柄を出すこと。


そして、最初から上手な文章を書ける人はいません。
なので、書いているうちに上手になるから、あまり気にせずに書くことと、
上手に書きたいと思うのなら、自分が好きだと思うブログの文体を真似するなど、
物まねから始めることです。


ただ、だからと言って、人の文章をコピー&ペースト(コピペ)して、
まるで自分の文章のように書くのは反則ですからね!


それから、人のブログと比べて文章が上手に書けないとか、
あの人は多くの読者がいるのに、自分は読んでくれる人が少ないなど、
余計なことは気にしないことです。


あなたは何のためにブログを書こうと思ったのか?に立ち戻り、
自分がやりたいと思ったことをやり続けるだけです。
他の人と、ブログ記事数やアクセス数を競っても意味がありません。


さあ、平成も終わり、新しい年号となる令和がいよいよ始まります。
これを機会に「ブログを書いてみよう!」と思う事でも良いと思いますよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
横浜のみなとみらいから赤レンガ倉庫、大さん橋周辺は撮影スポットも多く、
特にイルミネーションが点灯する夕方からは絶好の撮影チャンス!
とは言うものの、うちから赤レンガ倉庫へ撮影に行くとなると、
電車の乗り継ぎが良くても2時間近くかかることもあり、
最後に撮りに行ってから、何年も行ってないな~と過去記事を調べたら、
2012年12月のクリスマスマーケットに行って以来なんだな!


20190408_15.jpg


20190408_16.jpg


今回は「夜景・イルミネーションをマニュアル設定で綺麗に撮ろう」という、
イベントが開催される!というニュースを聞いて、1月に申込みを!
まさか、世間が10連休初日という、とんでもない日になるとは思わなかった(汗)


まずは、大さん橋のデッキで一眼レフをマニュアル設定で撮るための講座です。
カメラ本体に興味を持っていない人には分かりにくいけど、
写真を撮るという行為には、複数の条件設定が必要となります。


それが、ISO感度、絞り値、シャッター速度、ホワイトバランスの組み合わせで、
普通に明るいところで撮るだけならば、フルオートでも大丈夫だけど、
夜景となると、途端に難しくなります。
スマホカメラで撮る時に、暗いところだとブレることでも分かりますよね?


今回は、ISO感度、絞り値、シャッター速度の4つを自分で設定し、
夜景でもブレないように、三脚にカメラを載せて撮影するために、
まだ、明るいうちに、設定の仕方を勉強します。


20190408_1.jpg


例えば、ホワイトバランスを晴天モードで撮った写真と、
蛍光灯モードで撮った写真だと、これだけ色合いが変わってきます。


20190408_2.jpg


20190408_3.jpg


スマホでは、オートホワイトバランスだから、気にすることは少ないけど、
外の明かりと蛍光灯の明かりが混じるところで写真を撮ると、
カメラのオートホワイトバランスが、この光は日中の明かりだとと判断した場合、
撮った写真は、少しだけ緑っぽくなったりします。


さてさて、いよいよ観覧車にも明かりが灯ったので、撮影開始です!


20190408_4.jpg


大さん橋からでも、めったに見ることが出来ない富士山がくっきりと!
手前に入港中の船を配置してバランスを取ってみる♪


20190408_5.jpg


ブルーのLEDで照らされた通路は不思議な空間。
カップルの後姿をシルエットに。


20190408_6.jpg


象の鼻波止場を昔の形に復元した象の鼻パークではイルミネーション撮影。


20190408_7.jpg


20190408_8.jpg


時間によって、電球色、紫、青と色を変えていくようで、
今回は、電球色と紫色を撮ることが出来ました。


20190408_9.jpg


こちらは、人気のカジュアルショップとみなとみらいの観覧車だけど、
ちょうど閉店時間にかかってしまい、置物のペンギンが仕舞われるタイミングに(汗)
ペンギンの横に人の影がボォ〜と心霊写真のように写っているけど、
三脚にカメラを載せて、シャッター速度が3秒とかになっていると、
動いている人は、こんな感じに撮れてしまうのです。


20190408_10.jpg


こちらは、象の鼻パークから横浜税関本関庁舎の塔を入れたもので、
横浜三塔の一つ、クイーンと呼ばれています。


20190408_11.jpg


象の鼻のイルミネーションと遠景に赤レンガ倉庫。


20190408_12.jpg


こちらからだと、左奥に神奈川県庁本庁舎の塔、キングを見ることが出来ます。
偶然にも、クイーンの塔が向かいの壁面ガラスに映り込んでキレイ!


20190408_13.jpg


気温9度、海沿いでということもあり風速9mと寒かったけど、
とっても楽しい撮影会に参加することが出来ました。
やっぱり、カメラって楽しいな!


20190408_14.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと
ふと思い立ち、アコースティックギターを使ったソロギターという、
一人でメロディーも伴奏も弾くスタイルのギター練習を始めているけど、
元々が器用でないのか、それとも年のせいなのか、
自分の思っているイメージ通りにはなかなか成長していきません(汗)


でも、独学ってこんなもんですよね!
本当に「上手になって人前で弾けるようになりたい!」とか、
女性から「江沢さんの演奏、ステキですね」と言われたいと思うのなら、
自己流ではなく、ソロギターが上手な人、人前で演奏している人から、
教えてもらうのが一番です。


ただ、ギターは趣味の世界なので、自己流でも楽しければ良いけど、
こと、女性お顔そりでお客様をもっと増やしていきたい!とか、
女性のお客様だけで、自分の売上を作れるようにしたい!というように、
本業として稼いでいくなら、自己流では時間がかかりすぎます。


だからこそ、F22お顔そり美容法では、シェービングスクールが、
全国のお顔そり美容法講師により開校されています。


そんな中、5月から行われるシェービングスクールに参加したいけど、
気になること、聞いてみたいこと、質問したいことなどのお声が寄せられているので、
東京講師の3人の方に、シェービングスクールQ&Aを作っていただきました。


それでは、ご紹介しますね!


Q.グループスクールとサロンスクールの違いは何ですか?

A.座学は皆で受けます。
 実技はサロンスクール授業と同じように、ほぼマンツーマンです!


Q.DVDを観て出来るようになりませんか?

A.手順は覚えられると思います。
 が、張り手、剃刀の圧などは、画像だけでは習得出来にくいのです。
 お顔そり美容法の真骨頂ですから、講師陣もしっかりとお伝えしていきます。



Q.受講費以外のお金は?

A.基本のF22化粧品を購入して使用する前提です。
 練習用のお顔ウィッグを用意してもらうと勉強も進みます。

 注)練習用フェイスと止め具はセットで2,500円程度です(江沢)

Q.欠席の補講は可能ですか?

A.お一人お一人の事情を勘案し、考慮いたします。


Q.本当に集客が伸びますか?

A.もちろん、通い始めると同時に客数は伸びます!
 そして、数ヶ月のうちにスクール費用も回収できます。



Q.一般なスクールのように、ディプロマをもらうと終わりですか?

A.それはありません。
 やる気のある方なら、私たちが責任も持って全面的にバックアップします!!



20190427_1.jpg


Q..どの辺りの方が申込されていますか?

A.東京サロンスクールには、東京を始めとして関東地区はもちろん、
 東北、上越地方からの参加者もいらっしゃいます。



Q.自分は若くないのですが、参加可能ですか?

A.スクールでは、30~60代の女性理容師さんが参加されています。
 やる気さえあれば、年齢も経験年数も関係ありません。
 なかには、免許はあるけど女性お顔そりをしたことが無い方もいます。



Q&Aはここまで。


20190427_2.jpg


なお、申込を迷っているうちにゴールデンウィークに入ってしまい、
問い合わせ先に連絡が付かないという方もいらしたので、
休み期間中は、講師の方々へ直接のお問い合わせをお願いしたいそうです。


佐藤まどか LINE iD:@ibb758g または mainome.madoka@gmail.com

宇野紀代美 LINE ID:@uqy6228d または nyanta-no.1@docomo.ne.jp

和田聡美 LINE ID:gvw8525o または immer.lacheln@ezweb.ne.jp


迷うということは、心が行きたいと言っているということです。
来年始めるつもりがあるなら、ぜひ前向きにご検討の上、
上記の講師陣までお問い合わせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
世間では10連休と言われているゴールデンウィークへの突入直前、
突然のニュースが入ってきました。


ハズキルーペサンプルキットの送料が本日より税込648円に下がります!


メガネには無関係の自分の理容室で、ハズキルーペが売れるなんて、
まったく信じていなかったお取引先も多かったけど、
ここ数年で一番の店販商品じゃないの?!というほどに、
大ヒット商品となったのは驚きですよね!


20190425_1.jpg


ハズキルーペって、あれだけテレビCMを入れているけど、
皆様から一番聞かれるのが、老眼鏡との違いです。


一言でいうと、ハズキルーペはメガネ・コンタクトの上からも掛けられ
両手を自由に使うことの出来る、メガネ型拡大鏡。


例えば、小さなものが見づらいとか、ネイルなどの細かな作業であったり、
小説を読むのに文字が小さいと感じたり、スマホをよく使うなど、
とにかく、小さなものを1.32倍から1.85倍に拡大してくれます。


簡単に言えば、両手が自由に使える虫メガネって言えば伝わるかな?


さらに、ハズキルーペは生理工学を応用した高度なレンズ設計により、
虫メガネのように、レンズの外周部が歪んでしまうことも無く、
また、ブルーライトも35%以上カットしてくれるので、
ゲームやスマホを使うにも、目に優しいという点があります。


ただ、言葉でどんなに説明するよりも、実際に使ってみるのが一番なので、
ハズキルーペ取扱い店には、こんなサンプルが置いてあります。


20190425_2.jpg


20190425_3.jpg


なお、ハズキルーペには、選べるレンズの大きさが3タイプ、
選べる倍率が3つ、選べるレンズ色が2色、選べるフレーム色が10色と、
とても選びきれないほどに多くの種類があるのですが、
その中から、レンズの大きさ3タイプと倍率3つを組み合わせた、
サンプルキットをご用意しています。


今までは、サンプルキットをお申込みされる際に、
サンプルキット送料の税込950円をご負担いただいていましたが、
今日(2019年4月25日)から、税込648円に値下げが発表となりました。


前から気になっていたけど、送料も安くなったと言うことだし、
「うちにもサンプルキットを置いてみたい!」と言う方は、
Facebookメッセージ、LINEトークなどから私にご連絡をいただき、
「ハズキルーペサンプルキット希望」のタイトルと、
送付先の、郵便番号、ご住所、電話番号、店舗名をお知らせください。


なお、サンプルキットを置くことが出来るのは、店舗のみなので、
隠れ家サロンなどの個人名でお申し込みをいただくことは出来ません。
必ず、店舗名でお申し込みをいただけますようお願いします。


なお、送料は到着時の送料着払いではなく、当社よりのご請求となるので、
お支払方法は、個別にご相談させていただきますね!


それではよろしくお願いします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
Facebookでコメントのやり取りをしていた時に教えてもらったのが、
ホテルや旅館に宿泊予約を入れておきながら、無断キャンセルされることを、
ノーショーって言うらしく、調べてみたら「No Show」とも書くんですね!


その反対に、予約が入っていないのに、予約したといって訪ねてくる客のことは、
オバケとかゴーショウ、Go Show、ユーレイなんて言い方もするらしい(笑)


なんだか面白くなって色々と調べていったら、旅館業界特有の符牒があり、
中居さんへの心づけのことを「花」とか「玉(ぎょく)」とか言ったり、
芸者を呼ぶことを「一本立てる」と言ったり、
中でも不思議なのは、女性の一人客のことを「ガマピン」というらしい(汗)


そういえば、自分が理容ディーラーの仕事に就いたばかりの頃、
理容業界にも独特の符牒があって、普段の仕事でもけっこう使っていたものです。


時は昭和50年台、とにかくどこの理容室もお客様が溢れていて、
理容室の店主はいつでも忙しい。手が空くのを待っていても空くことがないから、
理容ディーラー、その頃は道具屋さんと呼ばれていたけど、
仕事中の店主に商品説明をしたり、注文を受けたりするのが当たり前でした。


20190423_1.jpg


そんな時に困るのが、材料の原価をお客様の前で言う訳に行かないので、
符牒という、独特の数字の数え方で話をしていたものです。
これは、関東地方で使われていた符牒だけど。関西はまた別の符牒です


1  へい
2  びき
3  やま
4  ささき
5  かた
6  さなだ
7  たぬま
8  やわた
9  きわ



そのポマードはいくらなの?

小売価格が1,000円でたぬま(700円)です。

業務用もあるの?

はい、400g入りでへいかた(1,500円)です。

みたいに使い、例えば7,700円みたいに同じ数字が並ぶ時には
「たぬま並び」とか言ったりしてました。


今の若い人はほとんど知らないだろうし、というか符牒を知っているのは、
今の年齢だと50代以上の人くらいかも?(笑)


あの頃は、お寿司屋さんも符帳がありましたよね?


1  ぴん
2  りゃん
3  げた
4  だり
5  めのじ
6  ろんじ
7  せいなん
8  ばんど
9  きわ



今じゃ回転寿司が多くなり、お皿の色ごとに値段が決まっているから
お寿司屋の職人さんでも知らない人が多いんじゃないかな?


全く知らない業界の符牒を聞いて、ついつい懐かしく思い出してました。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
ある1軒のサロンから、ここのところで繰り返しご注文をいただいたことから、
気になって調べてみたのが、磁気健康足心サポーター「ピンピン」。


20190422_1.jpg


きっかけは、「ピンピン」をお届けしたときの会話でした。
ご主人がサラリーマンをしている40代の娘さんと、70代の母親の二人サロン。
ちょうどお手すきだったので、娘さんに尋ねてみました


ここのところ、これを毎週のようにお届けしてますけど、どうしているんですか?


これね!最初にお客様から教えてもらったんだけど、
磁気の付いた足に履くサポーターなんです。
うちの母、足の半分から先が冷たくて、いっつも真っ白になるから、
ホッカイロをまとめて買ってサンダルに入れていたけど、
これを履くようになったら、足の冷えが無くなったんだって!



そこへ、奥からお母さんが出てきて、実際の使い心地を教えてくれた。


私は、足が冷えて冷えて、いっつもホッカイロをまとめ買いしていて、
寝る時には靴下も履いて寝ているけど、それでも冷えて足が吊るよの!
それがね、これをして寝るようになってから、足も温かいし、
吊ることがなくなってビックリなの!



どうやら、そんなお話を女性のお客様と世間話すると、
多くの女性客が「私も実は足が冷えて…」と同じお悩みを訴えるのだとか。
それで、積極的に売る訳でもないけど、お客様から頼まれるから、
その都度、注文してくれていたらしい(笑)


改めて商品を調べてみると、どうやら40年前から売られているもので、
足裏を刺激しながら、磁石の力でコリと血行を改善する、
サポーター型の家庭用磁気治療器らしい。


20190422_2.jpg


サイズは幅12×奥行9cmで、足の甲周りは22cm以上で27cmまでをカバーしている。
この大きさは一般的な女性なら十分だし、サイズの大きくない男性も行けそう。
重さは、24gしかないから、履いているのを忘れてしまうくらい。
素足にも履けるし、靴下の上からでも大丈夫だと言ってました。


20190422_3.jpg


確かに、足裏マッサージって気持ち良いですよね!
日帰り温泉などで、休憩を兼ねて足裏マッサージを受けると、
足の裏だけでなく全身までポカポカして来ますよね!


これは、マッサージの女性に聞いた話だけど、
足の裏には、毛細血管しかない上に、心臓から一番遠い場所にあるので、
血液の循環が悪いから、ここをマッサージすると全身の血流が良くなるのだそうです。


試しに、自分でも一つ取り寄せて試してみることに(笑)


見た目は、ちょっとどうかと思うけど、靴の中だから見えないし、
まずは靴下の上にサポーターを履き、その上から革靴を履いて仕事していると、
「うん?」5分ほどすると、ウソ!足の裏から温かさがやってきた!
あと、血流が良くなることで老廃物の排出が進むせいなのか、
ひざ下の疲れが抜けていくのが感じられます♪


よく、健康サンダルとか磁気サポートサンダルとか売っているけど、
仕事では使いにくいし、ずっと履き続けることは出来ないから、
こうして、お風呂に入る時以外、ずっと履き続けていられるサポーターは、
効果が一番出やすいんですね!


しかも、磁力は永久に変わらないから、使っても使っても消耗しないし、
それこそ、擦り切れてしまうまで、ずっと使えそうです。


色々と調べてみたら、こんな方の書き込みもありました。


長い時間が立っても歩いていても、足の裏のしんどさがいつもと違いまいした!
5.3mmの高さが土踏まずを押し上げて、バランス良く3点歩行を補助し、
しっかりと足裏からのバランスが整うことで、姿勢が良くさせ、
足腰の不調も緩和されていくようです。


さらに、176個の突起と4個の磁石が足裏のツボを刺激し、
磁気により足の血行を促進してくれるのか、
外部から温めても、なかなか冷えが取れずに悩んでいたけど、
血行をじっくり促進することで、内部からジワリと温まるのがすぐに分かります!



足が冷えてつらい方、立ち仕事で足が棒のようにつらくなる方などに
ぜひ、オススメしたい品物です!


20190422_1.jpg


こちらは、両足用の2足セットで小売価格4,000円(税別)とお高めですが、
1回買えば、ずっと使えるのが良いですよね♪


なお、理美容室でお客様にもオススメしたいという場合には、
店販用としての納入も可能なので、詳しくはお問い合わせください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
理美容サロンの店内はエアコンも効いて快適空間だけど、
椅子に座って、首にタオルを巻かれ、カットクロスをかけられると、
お尻や背中にじんわりと汗が…なんて経験がありませんか?


涼しいクッションや座布団をご用意のサロンも多いと思いますが、
座面だけでなく、背中も涼しいエアークッションが入ってきたので、
さっそくレポートしましょうね!


まずは、事務所で使っている椅子にセットしてみます。


20190420_1.jpg


大きさは、座面と背もたれがピッタリ隠れるほどのサイズで、
座面は39×40×2.5cm、背中が39×40×2cmと、ほぼ真四角なクッション。


20190420_2.jpg


このクッション、体積の95.5%が空気だからなのか、
人が座っても潰れきることがなく、座面を空気が抜けるようで、
長い時間座っていても、お尻が蒸れてくることがない!


さらに、背もたれ部分上部からは、長さ40cmのひもが2本出ていて、
理容椅子の枕に回して縛っておけば、背もたれがズルズル落ちるという、
心配もなさそうだし、美容室では、シャンプー椅子にも使えそう。


20190420_3.jpg


表側表面はメッシュ構造になっているから短パンでも肌に張り付かないし、
裏面はアクリル樹脂付きの滑り止め加工がされているから、
お客様が浅く座った時に前に行ってしまうという心配も無さそう。


20190420_4.jpg


20190420_5.jpg


また、一般社団法人カケンテストセンターの試験では、
重りを乗せて圧縮率50%までつぶしてから、持ち上げるという8万回の実験後も、
復元率は98.2%だったという優れた耐久性もあるし、
万が一、クッションがへたってしまっても、
ドライヤーの温風を、表面にまんべんなく当ててあると元通りに戻ります。


20190420_6.jpg


20190420_7.jpg


また、お客様に触れることから衛生面も気になるところだけど、
クッションのファスナーを閉じた状態で洗濯ネットに入れ、
普通の洗濯機で洗っていただくことが出来るので、清潔に使えます。


ただ、塩素系の漂白剤は使わないでくださいね!
あと、乾燥機も避けてくださいね♪


なお、こちらはヘアサロン専売品となっていて、
通常価格5,300円のところ、特別価格の設定があるので、
詳しくは、Facebookメッセージか、LINEトークからお問い合わせください。


20190420_8.jpg


ちなみに今日現在は、かなりの人気で欠品を起こしていますが、
4/23(火)以降には入荷予定となっていますので、
早めに欲しいな!という方は、ご予約されてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
ヘアサイクルの正常化に着目したスカルプローションとして、
商品紹介をしているレキシリスハイブリッドですが、
お話していると、意外なほど、男性以上に女性が興味を示してきます。


というのも、ヘアサイクルの正常化と言う話が、
お顔そり美容法で言うところのお肌のターンオーバーの正常化と、
同じ考え方なので、女性に分かりやすいらしい(笑)


お肌の場合は、基底層で生まれたお肌細胞が、
28日間をかけて形を変えながら最後は角質層となり、
その後はアカとなって剥がれ落ちていくという周期があり、
これをお肌のターンオーバーと呼んでいます。


20190419_0.jpg


お顔そり美容法では、うぶ毛を剃るのはもちろんのこと、
古く固くなった不要な老化角質を、適度に優しくていねいに取り除き、
皮膚構造を理解し、リンパの流れや筋肉方向に沿って剃ることで、
お肌にたまった老廃物を排出、細胞の新陳代謝を活発にし、
お肌の生まれ変わりを促進するお手伝いをしています。


つまり、お肌の美容法とは、お肌のターンオーバーを正常に近い、
28日に一度の集中ケアを行っていくという考え方です。
これが、レキシリスハイブリッドでは、ヘアサイクルの話になります。


髪の毛は生えて抜け落ちるを繰り返しています。
この周期を毛周期と呼んでいます。毛周期には、毛が伸びる成長期、
抜ける準備の退行期、抜け落ちるまでの休止期があります。


20190419_3.gif


周期は繰り返しまわり、抜け落ちたところからは新た生え始めます。
毛髪の成長期は5~7年ほど続き、その後3週間ほどの退行期を経て、
3ヶ月ほどの休止期に入ります。


ところが、男性ホルモン、加齢、血行不良、食生活などの影響から、
20才を過ぎてからは、成長期が少しずつ短くなってきます。
抜け毛が多い=成長期が短くなったということなので、
お風呂場の排水溝に溜まる髪の毛が増えたとか、
朝、ドレッサーで寝ぐせ直しで髪を濡らすと抜け毛が落ちるというように、
目に見える形で実感していくことになります。


20190419_4.gif


そこで、レキシリスハイブリッドは毛周期に大きな影響を与え、
成長期から退行期へのスイッチとして働くFGF-5遺伝子を、
抑えることにより、脱毛防止していくというアプローチを取っています。


そして、これは2007年の学会で発表された論文ですが、
脱毛に悩む被験者39名の協力を得て、FGF-5遺伝子を抑えるものとして、
ワレモコウエキスが、抜け毛数および休止期毛率を有意に減少させるという
効果があることが実証されました。


20190419_5.gif


そして、もう一つの成長期をさらに活性するFGF-7の働きを高める、
プレクランを配合することで、髪の毛を抜けにくくしながら、
より成長期を活性化することで、健康な毛周期につなげていくのが、
レキシリスハイブリッドの「ハイブリット」としての意味となります。


と、色々と難しい話を書いてきたけど、
こうした話は、男性は理屈の動物だから聞いてくれるけど、
女性は感情の動物だから、面倒な話はほとんど伝わらないんです(汗)


そこで、自分が説明するときにはこんな言い方をします。


自動車をイメージして聞いてください。
髪の毛が元気で毛周期が正常なときは、車で言えば前に進んでいるけど、
成長期が短くなり、生まれる毛よりも抜ける毛が多くなると、
車はバックしていくことになります。


この時に、一所懸命アクセルを吹かしますか?
その前に、まずはバックしているのをブレーキで止めますよね?


髪の毛が成長期から退行期に移る(FGF-5)をブレーキで止め、
それから成長期を活性化する(FGF-7)を元気にすることで、
車は上り坂でもグングン上っていきます。
このブレーキとアクセルの両方を持っているのが、
このレキシリスハイブリッドスカルプローションなんです♪



20190419_7.jpg
画像はネットからお借りしました。


かなり無理な説明だけど、イメージとしては伝わるようで、
女性の皆さんが首を縦に振って頷いています(笑)


あとは、こんなオリジナルPOPもご用意しておくので、
お客様に手渡ししてお読みいただくのが一番かも知れません。


20190419_6.jpg


なお、レキシリスハイブリッドはデビューセットのご用意もあります。


20190419_1.jpg


-----------------------------------------------
レキシリスハイブリッド スカルプローション 100ml
小売価格 3,700円(税別) 1日2回で45日分

セット内容

レキシリスハイブリッド 〇本のお求めに現品テスター1本付き
ラミネート済みオリジナルPOP 1枚
メーカー作成リーフレット 〇枚
-----------------------------------------------



詳しくは、レキシリスハイブリッドの〇の数字はいくつですか?と、
Facebookメッセージ、LINEトークからお問い合わせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
去年の秋から、一般へ向けた広告に力を入れいている白髪ぼかし!
最初に見かけたのが、スポーツ新聞に出ていたこんな広告!


20190417_3.jpg


続いて、首都圏で実施されていないせいか、実際に目にすることはないけど、
電車のつり革を使った広告がスタートしています。


20190417_4.jpg


20190417_5.jpg


そして、ここに来て用意されたのが、電車のつり革と同じイメージPOP。
大きさは、A4コピー用紙を縦に2枚繋げたような感じで、
考えてみれば、つり革広告をそのまま大きくした形状なのかも?


20190417_1.jpg


新聞や電車のつり革で見かけたのと同じデザインで広告を用意すれば、
お客様の目にも触れやすくなります。


出来ることなら、地元を走る中央線や総武線、山手線など、
都内近郊のJR路線で広告を入れてくれると嬉しいけど、
多分、とんでもない広告費がかかるんだろうな(汗)


なお、こちらのPOPをご希望の方は、白髪ぼかし取扱いディーラーに、
「電車のつり革広告風POPをください」とお声掛けくださいね♪


20190417_6.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
リビックのFacebookに、F22シェービングスクールの案内が出ていたので、
こちらで詳しくご紹介しておきますね!


「女性お顔そりは出来ますか?」とお客様から聞かれれば、
全国、どこの理容室でも受けることは出来るし、昔からあるメニューなのに、
一般女性に認知され、本当に盛り上がってきたのは、ここ数年のことです。


理容学校では男性シェービングを習うことは出来るけど、
女性お顔そりの特化した技術や経営専門の授業というものもないし、
多くの女性理容師さんは、自分の母親や、ご主人のお義母さん、または、
先輩から習ってきたというのが、ほとんどではないでしょうか?


そんな中、自分が今やっているお顔そり技術で良いのだろうか?
もっとお客様に喜ばれる、レベルの高い技術を身に付けたいけどどうしたらいい?
また、女性お顔そり集客はどうするの?サロン経営は?といった、
多くの女性理容師さんのお悩みを解消するのが、F22シェービングスクールです。


今まで行われていたお顔そりセミナーと言うと、
どちらかというと、化粧品の使い方を習うメーカー講習であったり、
お顔そりの機材やエステ機器を販売するための講習がほとんどで、
お顔そり技術そのものを教えてくれるセミナーはほとんどありませんでした。


どんなに良いお顔そり専用化粧品を使っていても、
どんなに良いお顔そり道具を購入していても、
お客様が再来店するかどうかを決めるのは、お顔そり技術そのものです。


女性お顔そりで「気持ち良かったわぁ~」と言いながらお帰りになっても、
次回来店しなければ、それは、お客様が満足しなかったということです。
あなたの技術が上手か上手でないかを判断しているのは、
同業者ではなく、毎月多くの女性お顔そり客が来店しているかどうかです。


そのためには、男の髭剃りとは違う、女性お顔そりを基本からを学び、
技術を磨き上げていくことで、お顔そり技術を極めていく。
それが、シェービングスクールになります。


シェービングスクール講師は全員、月間お顔そり客数が100名以上です。
お顔そりメニューだけの年間売り上げも、最低でも400万円以上の方ばかり。
中には、年間1,200万円を超えている女性理容師さんが何人もいます。
自分のやりたいことは、実際にやっている人に教えてもらうことが大事です。


スクールは、一人の講師に対して最大2名の生徒募集枠になっていて、
生徒さんが相モデルになるので、ほぼマンツーマンでの指導スタイルになります。
学校のように、一人の先生で何人もの生徒を担当するわけではないので、
33時間の授業時間すべてが、あなたに関わる時間になります。


20190416_2.jpg


20190415_19.jpg


20190415_20.jpg


女性お顔そりで頑張りたい方は、このチャンスをぜひご利用ください。
チャンスの女神には前髪しかありません。
後で振り向いて掴もうとしても、後ろ髪は無いかも知れません(笑)


20190416_1.jpg


日程:5/14(火)、6/18(火)、7/16(火)、9/17(火)、10/15(火)、11/19(火)
時間:10:00~17:00
場所:リビック東京支店3F(田園都市線 桜新町下車7分)
受講料:194,400円(税込) ※テキスト代、ディプロマ発行代を含む。
募集人員:6名
講師:お顔そり美容法認定講師 佐藤まどか、宇野紀代実、和田聡美



このブログを公開する時点で、2名のお申し込みがありましたので、
残り枠4名の募集となります。


参加希望の方は、申込書にご記入の上、FAXでお申込みをいただくか、
FacebookメッセージかLINEトークからで構いませんので、
タイトルに「F22シェービングスクール東京校申し込み」と書き、
サロン名、氏名、ご住所、電話番号をお知らせくだされば、
私から連絡を入れておきます。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
毎月1回、田園調布線の桜新町駅から徒歩7分ほどにある、
理美容商社リビック3Fにあるセミナー会場で行われているのが、
シェービングアカデミーやスクール卒業生によるお顔そり美容法東京練習会。


今回のテーマは、張り手の正確さとカミソリに付いた泡をしっかりとることへの意識。
男性シェービングでの張り手は、2本の指で皮膚を貼ることを意識しているけど、
お顔そり美容法では、どの筋肉に沿ってカミソリを走行するかを考えた上で、
どの筋肉に対して張り手をすれば良いのかを考える独自の考え方。
そのため、ほとんどが指一本で、張り手をしていくことに。


そしてもう一つが、お顔そり走行の際にカミソリに付いてくる、
お顔そりの泡を、紙ペーパーで確実に拭きとっていくことへの意識の持ち方。


カミソリに付いた泡はペーパーで拭き取るけど、
その泡が十分に拭き取れていないと、それがまた顔に付着してしまい、
それを取るために指で肌をぬぐうことで、摩擦と言う肌ストレスになることから、
意識して、カミソリに付いた泡をキレイに拭っていきます。


相モデルで施術を受けていても、モデルさんも鏡で施術をしっかり確認。


20190415_11.jpg


今日のセミナーの中で印象的だった言葉は、
「カミソリを肌に置き、重さを感じて、その重さで剃っていく」ということ。
その一言で、モデルさんがビックリするほどにカミソリの当たり方が変わる。


20190415_12.jpg


20190415_13.jpg


20190415_14.jpg


施術者は、モデルさんに持ってもらった鏡を見ながら、
自分の指が正確にリンパを流していくのかを目で確認していく。


20190415_15.jpg


また時には、見えにくいあご下への施術をモデルさんの足元側からも確認。


20190415_16.jpg


ここの練習会に参加出来る資格を持つのは、
過去に、シェービングアカデミーかシェービングスクール卒業した人だけど、
卒業したから終わりでなく、こうしてフォローが行われているのも重要。
というのも、技術は気を付けていても自己流になって行くので、
時おり、講師の目でチェックしてもらい、修正していくことが大切です。


20190415_18.jpg


20190415_19.jpg


20190415_20.jpg


こちらは、シェービングアカデミーを卒業して5年目になる女性理容師さん。
さすがに、流れるような施術で、安心して見ていられます(笑)


20190415_21.jpg


20190415_22.jpg


皆様、お休みのところ、お疲れさまでした!
身に付けた技術や練習で学んだことは、あなたを裏切りません。
必ず、大きな集客として帰ってきます。


女性お顔そりで、本気で集客したい!本気で稼ぎたい!とお思いなら、
お顔そり技術を徹底的に極めていくことが一番です。
この中にも、月間100名オーバーサロンが何人もいるけど、
来年には、もっと増えているんだろうな!


20190415_23.jpg


女性お顔そり、ますます楽しみです♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
マーケティングの世界で言われている言葉です。


お客さまはたくさん似たような店があって、どこから買ってもいい、
あるいはどこからも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのところで買わなければならないのか?



お顔そり美容法という価値の高い技術商品があったとしても、
その価値が伝わっていなければ、メニューとして存在していないのと一緒だし、
仮に、その価値がお客様に伝わっていたとしても、どこのお店でも良いのではなく、
あなたのお店でやりたいと思っていただけないと、意味がありません。


そのために、製作のお手伝いをしているのが、
お顔そり美容法の流れと施術してくださる方を紹介するお顔そりスライドショー。


お客様がお顔そりに、そしてお顔そり美容法に興味を持ってくださっても、
初めてのお顔そりには不安があります。
一番は、どんな人が自分を担当してくれるんだろう?ということ。


こうした不安を解消するために、スライドショーの最後の部分で、
施術してくださる技術者のこんな感じの立ちポーズを入れていました。


20190415_1.jpg


こうしたスライドショーを見て、自分も作りたい!という方も多いのですが、
中には「顔出しするのはちょっと…」という方もいらっしゃったので、
こんなご提案をさせていただきました。


お顔そり施術中はマスクをしているでしょうから、
マスクをして、施術しているシーンを写真に撮ってもらい、
それをいれてみたらいかがですか?ということ。


例えば、こんな写真があったと仮定します。
あっ、こちらは、東京で行われたお顔そり体験会の時の1シーンです。


20190415_3.jpg


これをスライドショーの最後に入れて、後半部分20秒のスライドに切り出したがこちらです。





名前もフルネームを載せるのには抵抗があるなら、
名字は入れずにお名前だけの掲載でも良いと思いますよ!


技術される方の横顔からも自信が伝わってくるし、
ぜひ、やってもらいたい!という気持ちにもなっていただけます。


顔出しは抵抗があるけど、スライドショーで宣伝したいという方は、
こうした写真の利用方法もいかがでしょうか?


なお、スライドショー製作依頼については、
こちらの記事でご紹介しているので、参考にしてくださいね!


お顔そり美容法の価値を伝えるスライドショーを作りませんか?



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
一昨年の11月末ころだったかな?
F22女性お顔そり専用化粧品シリーズをお使いに方に向け、
「花柄の可愛いシェービングカッププレゼント」という企画が行われ、
こんな感じのカップがプレゼントされたをのを覚えてますか?!


20190413_9.jpg


手作りと言うこともあり、当初は50コだけという話だったものが、
追加で50コ作られることになり、合計で100コだけのプレゼントでした。


その後も「ブログの過去記事に出ていた花柄カップはありませんか?」と、
ご質問をいただくことも多かったけど、すでに完売だったんです。


そして、ここに来て発売元のRIBICからFAXが送られてきて、
どうやら、可愛い花柄シェービングカップを再発売するらしい!


ところが!
よく見てみると、カップの形が微妙に違うような…


20190413_10.jpg


前回のカップは「パーフェクトシェービングカップ」といって、
柔らかい曲線タイプだけど、今回は「ラスティクシェービングカップ」で、
スタンダードな角型をしているカップです。


どうなんだろう?と気になったけど、こういう時は現品を見るのが一番!
ということで、発売されたばかりの2色を取り寄せてみた。


20190413_1.jpg


カタログで見るよりも、可愛いし、角型であることも気にならない。
ということで、せっかく取り寄せたのだから、
カタログでは見えない向きの写真もお見せしておきますね!


まずはロゼピンクから。


20190413_2.jpg


20190413_3.jpg


20190413_4.jpg


続いて、こちらはロゼブルー。


20190413_5.jpg


20190413_6.jpg


20190413_7.jpg


実は、シェービングカップの形状の違い以上に差を感じるのが、
泡を立てるスペースの広さの違い。


下側がすぼまった曲線タイプだと、泡立てスペースが狭くなるのに対し、
こちらの角型は、十分な空間があるのが分かります。
F22レディースフォームをしっかりと泡立てすると、
まるでホワホワのホイップクリームのようになりますが、
そうすると、カップの淵からあふれてしまこともあったけど、
今回のものは、たっぷりしているから大丈夫そうです!


20190413_8.jpg


なお、今回のカップも1コ1コ手作りされたもので、
聞くところによると、発売元となるリビックの社長さんの身内の方で、
こうしたデザインをされている方がいらっしゃるのだとか。


ちなみに、今回も限定販売で数量は全部で216コ。
そのうちの6割がロゼピンク、4割がロゼブルーと言う割合で、
サロン価格は税別3,600円となります。


ご希望の方は、RIBICレディースシェービングカップと指定の上、
ロゼピンクかロゼブルーの希望色をお伝えくださいね!


また、先日もこんなお話がありました。


来週になったら化粧品を注文するので、
それまで、シェービングカップのお取り置き出来ますか?



もちろん、大丈夫です♪
ご希望のお色をお知らせいただけば、私が責任をもって確保します(笑)


なお、数量限定品につき、売り切れの節はご容赦くださいい (m´・ω・`)m



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
現在、テレビや雑誌、ウェブなどで、数多くの化粧品メーカーから、
数えきれないほどの育毛剤や頭皮ケアローションが発売されています。


数十年前は、脱毛がかなり進み、薄毛になってしまった人が、
「何か良いのはないのかな?」と馴染みの理容師さんに相談したけど、
最近のお悩みは、以前より髪が細くてボリュームが出なくなったとか、
段々と薄くなってきたような気がすると言った、
かなり早い段階での気づきに変わってきているようです。


考えてみれば、虫歯が進行して、抜歯するしかない時期になってからでなく、
初期の虫歯の段階ですぐに治療する方が良いのと同じですよね!
大切なのは、今ある髪を減らさないようにすることです。


また、女性の社会進出が進んでからは、薄毛はもちろんだけど、
髪のハリ・コシが少なくり、ふんわりしたボリュームが出にくくなったなど、
頭皮や髪のお悩みを持つ方も増えてきていますね!


今回お勧めするレキシリスハイブリッドの優れている点は、
頭皮や髪の遺伝子研究から、毛の生え変わる毛周期に着目することで、
まずは、頭皮や髪を健康な状態に戻すことで、毛周期(ヘアサイクル)を、
正常に近い形に戻していく
お手伝いをしてくれるところです。


20190411_1.jpg


まずは、会社の簡単な紹介です。
元は、つくば市産業技術研究所内で創業し、その後独立した、
バイオテクノロジーベンチャーで、髪の健康や髪の成長環境に対して、
最先端の遺伝子研究や生命科学の研究結果を応用し、
商品化している「アドバンジェン」という社名になります。


ここの遺伝子研究では、育毛に関連する二つの遺伝子に着目しました。
まずは、髪が成長を続ける成長期にある毛母細胞に対し、
そろそろ髪を作るのをお休みしましょう!と号令をかける、
「FGF-5」という遺伝子です。


この動きに対しては、FGF-5の働きを妨げる天然植物成分を配合することで、
乱れたヘアサイクルにアプローチし、正常に戻す効果を期待しています。
アドバンジェンのテストでは、4ヶ月間使用し続けたところ、
脱毛本数が30%軽減したという結果も出ています。


さらにもう一つが、毛母細胞の成長を促進する遺伝子のFGF-7
この遺伝子を産生するために、レキシリスハイブリッドが取り入れたのが、
「プレクラン」という新配合の成分。


アドバンジェンのラボで行われた毛包器官培養試験では、
他の育毛剤に配合されている、FGF-7産生物質と比較した実験でも、
より高い活性化能力を見せたことが証明され、
先日行われた学会でも、論文の発表が行われていました。


20190411_2.jpg


そしてもう一つが、流通に対する配慮があること。
メーカー自身が販売する公式サイト以外のネット販売をなるべく避け、
理美容師さんから、しっかりとした説明の上での販売を重視しているので、
価格が乱れる心配が少ないという実績です。


実は、この商品は昨年から西日本で販売がスタートし、
1年間で1万本の販売実績を持っているけど、
ネットでの安売りが出たという話を聞くこともありませんでした。


こうしたことから、大和理器も頭皮ケア用商材としてプッシュし、
今後、重点商品として取り扱っていくこととなりました。


そこで、ご用意したのがオリジナルPOPです。


20190411_3.jpg


これはいつもお伝えしていることだけど、こんな言葉があります。


どんなに良いものであっても、その価値がお客様に伝わらなければ、
それは、お店で売っていないのと一緒。
どんなに良いメニューであっても、その価値がお客様に伝わらなけば、
そのメニューが無いのと一緒。
どんなに良いお店であっても、その価値がお客様に伝わらなければ、
そのお店が存在していないのと一緒。



レキシリスハイブリッドを並べたところにPOPを貼っていただくか、
ラミネートした状態で立てかけておき、お客様が興味を示したら、
POPを手渡して、お客様自身でお読みいただくイメージで考えています。


そして、メーカーで用意したリーフレットもご準備します。
こちらはA4用紙を三つ折りにしたサイズになっています。


20190411_4.jpg


20190411_5.jpg


さらに、香りや手触りを試してみたいお客様も多いでしょうから、
現品テスター付きのデビューセットもご用意いたします。


-----------------------------------------------
レキシリスハイブリッド スカルプローション 100ml
小売価格 3,700円(税別) 1日2回で45日分

セット内容

レキシリスハイブリッド 〇本のお求めに現品テスター1本付き
ラミネート済みオリジナルPOP 1枚
メーカー作成リーフレット 〇枚
-----------------------------------------------



詳しくは、レキシリスハイブリッドの〇の数字はいくつですか?と、
Facebookメッセージ、LINEトークからお問い合わせください。



★★★ 大和理器公式 【LINE@】 ★★★

友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で下記バナーをクリックし、お友達追加していただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪


友だち追加数
20150503_9.jpg


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
理容室で、夏の恒例行事となっているのが冷シャンプー!


真夏の日差しの下、汗びっしょりでご来店いただくお客様に、
少しでも涼しさをお届したいという願いから始まったものだけど、
これ、れいシャンプーじゃなくて、ひやしシャンプーと読んでくださいね!


毎年、店頭を飾る販促品が入った冷シリーズセットが発売されるけど、
今年は風船のように膨らませて使う「ひやじろうバルーン」がプレゼント!
ということで、どんな感じにセットアップされいるのか、
セット箱を開けて、皆さんにご覧に入れましょう!


20190410_1.jpg


20190410_2.jpg


20190410_3.jpg


外箱ばかり見ていても仕方ないので、さっそく開封です


20190410_4.jpg


見えてきたのは、2リットル入りと言う詰替えサイズの冷シャンプーと、
奥に見えるのが、去年の夏、あまりの人気に7月前半で完売してしまった、
クラシエ冷クラッシュトニック!


強烈なクール感とパチパチッ!という弾ける感触が新鮮で、
「夏はこれからなのに売り切れたって?!」とお叱りいただいたっけ(汗)
それでは、中身を取り出してみましょう!


20190410_5.jpg


左から、クラシエ冷シャンプー500ml、200ml、冷クラッシュトニック、
そして、クラシエ冷シャンプー2000mlの4アイテムが商品で、
手前に見えるのが、販促品の数々。


今回チェックしたいのは、こちら。


20190410_6.jpg


これが、空気を入れて膨らませることで店頭を飾るキャラクターになる、
ひやじろうくんバルーンとそのパーツ関係。
そして、実際に空気を入れて膨らませ、セットアップしたのがこちら。


手前に見えているのは3DスイングPOPで、ゆらゆらと揺れると、
立体感のある画像が見える仕組みになっています。


20190410_7.jpg


うちわは、左手の裏側に差込口があるので、そこに入れてくださいね!


20190410_8.jpg


冷のぼり旗は、ひやじろうくんの右手にかけておくけど、
もし、店頭に出してディスプレーするのなら、テープで固定しないと、
多分、飛んで行ってしまいそうな感じ。


20190410_9.jpg


なお、こちらのひやじろうくんは、先ほどの4アイテムが入った、
2019クラシエ冷シリーズセットにのみ入っていて、
それ以外での入荷予定がないので、ぜひセットでお願いしますね♪


20190410_10.jpg


また、1セットのお買い求めだけでなく、複数セットをお求めになると、
こんな感じで夏を楽しむ冷コーナーを作ることも出来るので、
2口、3口とお申込みいただければ嬉しいです(笑)


20190410_11.jpg


なお、2019クラシエ冷セットは数量限定での発売になっているので、
完売の節はご容赦いただけますよう、お願いします。


そうそう!ふと思ったけど、お客様にひやじろうくんを手に持ってもらい、
お客様のスマホで、記念写真を撮ってあげると、SNSネタになって喜ばれるかも?!
ただ、インスタ映え…するかな~?(汗)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
お顔そりビジネスはリピーター商売と言われるけど、
まずは新規集客でご来店されたお客様が、あなたの人柄や技術を気に入り、
そこから再来店につながることで、客数が増えていく流れです。


お顔そりで、集客数を順調に伸ばしていくには、一つのパターンがあります。
まずは、リピーターを生むためには新規集客がなければいけないので、
新規客を集めるための仕組みを実践していきます。


基本は、店頭での情報発信、新聞折込チラシ、ウェブの活用ですが、
店頭には、お顔そりのぼり旗、タペストリー、ポスターを始め、
手書きのA型看板も大切です。これでも、毎月3~4人の新規が可能です。


ただ、お店の前を通る方ばかりではないので、
「お顔そりのお客様を増やしたい!」と真剣に願っているのならば、
新聞折込チラシを1回に5,000部くらい、それを出来たら毎月入れます。
毎月の広告費はちょっと無理という場合は、3ヵ月に一度のペースで、
同じ地域に3回入れるようにします。


新規でご来店いただけたお客様には、あなたの持つお顔そり技術と接客で、
ご満足いただけるようおもてなししてください。


その結果、ご来店されたお客様の、少なくとも半数以上の方が、
次月の来店につながっていくことで、お顔そり客数は増えていきます。


こちらのグラフをご覧くださいね!
お顔そり美容法に新規で取り組んでからの客数推移ですが、
毎月、10名前後の新規客があり、毎月のように再来店客数が増えています。


20190408_1.jpg


ここでもし、新規客はいつもあるのに、再来店客数が増えないのなら、
そこには、何かしらの問題点があることになります。


一番の原因として考えられるのが、技術に満足していないことです。
飲食店で考えれば簡単ですが、どんなにオシャレなお店でも、
食べてみて「美味しい!また食べたい!」と思わなければ再来店しません。


他には、お顔そりを続けることで得られる価値について、
しっかりとお客様に伝わる形で発信してないケースも考えられます。


ここは、お顔そり美容法の持つ価値を書き出しておきますので、
自分の言葉として説明できるよう、アレンジして使ってくださいね♪


お顔そり美容法の持つ価値とは、


お顔そり美容法とは、うぶ毛を剃るのはもちろんのこと、
古く固くなった不要な老化角質を、適度に優しくていねいに取り除き、
リンパの流れや筋肉の方向に沿ったカミソリ走行をすることで、
お肌にたまった老廃物を排出、細胞の新陳代謝を活発にし、
お肌の生まれ変わりを促進するお手伝いをする美容法になります。


正常なお肌は、28日周期で生まれ変わります。
しかし、加齢や紫外線によりお肌は少しずつ衰えていき、
ターンオーバーと呼ばれるお肌の生まれ変わり周期が、
40代で50日、50代で75日、60代で100日にもなってしまいます。


生まれ変わりの遅くなった角質は、肌の上に厚く固く重なり続け、
シミやくすみ、透明感のないごわついたお肌が目立ってきてしまいます。
これを正確な技術で、不要な老化角質部分だけを取り除くことで、
若々しいお肌へと導いていくものなのです。


お顔そりは、定期的なお肌の集中ケアに相当するものなので、
うぶ毛が気になったらお顔そりをするのではなく、
お肌のターンオーバーに合わせて集中ケアをすることで、
お肌の生まれ変わりを促進していきます。
そこで、28日に一度のお手入れをお勧めしていますので、
なるべくご希望の日時が取れるように、お帰りの際に、
次回の予約をされて行かれる方が増えてきています。



いかがでしょうか?
全文を丸暗記することなどは難しいので、
アフターカウンセリング用のパンフレットを作り、
読みながら説明し、お持ち帰りいただくなどの工夫も良いですし、
当社でオリジナルで用意している、次回予約ボードを活用し、
見える形でご提案されるのも一つだと思いますよ♪


20190408_2.jpg


なお、次回予約ボードをご希望の方は、
化粧品のお求めでプレゼントさせていただいたりもしているので、
こちらの記事を参考にされてくださいね!


お顔そり美容法次回予約ボードのご要望が多いので、受付を再開します!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
女性お顔そりは、基本となるシンプルなお顔そりメニューであるけれど、
女性は、色々なオプションメニューが気になって仕方ありません。
男性が毎回同じメニューを好まれるのとは、正反対ですね!


そこで今回は、お顔そりに足しやすいオプションメニューとして、
アーユルヴェーダでのヘッドリラクゼーションと、
田中玲子先生による、引き締めフェイス美点マッサージの、
2つのセミナーをご紹介しておきますね!


女性理容師の皆さんは、アーユルヴェーダと聞いて何を思い出しますか?
やっぱり、眉間のチャクラにある「マルマ」と呼ばれるツボに、
温めたオイルを流し続ける、脳のリラクゼーションとも呼ばれる、
シロダーラをイメージしますか?


20190406_0.jpg
画像は、マリーノアーユルヴェーダビューティー様からお借りしました。


アーユルヴェーダは、中国医学と共に世界三大伝統医学のひとつであり、
西洋医学に対する、インドの伝統的医学にあたります。
その概念は、医学にとどまらず、生活の知恵、生命科学、哲学までも含み、
病気の治療だけでなく、健康の維持、増進、若返り、
さらには幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求する生活の知恵です。


これは、日本における西洋医学と漢方薬の関係とも似ているかも知れません。。


実は、理容業界に最初にアーユルヴェーダが導入されたのは、
このブログを書き始めたころだから、今から15年近く前の事でした。


ヘッドマッサージを中心にしたリラクゼーションメニューを展開し、
理容室だけでなく、美容室、エステティックkサロンにも広がり、
その後は、理容室ではあまり聞かれなくなってしまったけど、
エステサロンでは、一つの業態として完全に定着していますね!


今回は、アーユルヴェーダ商品がリニューアルされたことで、
改めて、その考え化であったり技術のデモストをご覧いただき、
また、相モデルによる実技実習も予定しています。


アーユルヴェーダ独特の、痛気持ち良い刺激で頭皮のコリをほぐし、
頭皮から続く顔や首のシワのタルミの解消を促します。
また、頭皮の血行を促進し、ふけ、抜け毛、白髪を予防し、
髪にハリ、ツヤ、コシを与えます。


お顔そりを続けていらっしゃる女性のお客様は、ご年配が多いことから、
お肌だけでなく、頭皮や髪にもお悩みをお持ちの方が少なくありません。
そうした方に、インドの伝統的医療であるアーユルヴェーダを、
ご提案されてはいかがでしょうか?


20190406_1.jpg


日時:2019年5月14日(火)
第1部 デモスト(10~12時) 受講料 1,000円
第2部 実技講習(13~16時) 受講料 2,000円
会場:日理(株)東京店2階



そして、もう一つのセミナーが、人気のセミナー美点です。
ゴッドハンド田中玲子先生による、引き締めフェイス美点マッサージ。


たった1回の施術で、フェイスラインが1~2.5cmも小顔になり、
頬もあがり、目もパッチリ、さらには、きめのそろった、
透明な白いお肌の仕上がりに驚くのが、のメニューの最大の特徴です。


また、お顔そり美容法に加えるオプションメニューとして、
特に人気が高いのが、海藻パックとして人気のモデリングマスク。
より効果の高い結果を導き出すためのテクニックもご紹介いたします。


20190406_2.jpg


日時:2019年5月21日(火)
時間:①デモスト 10:00~12:00 受講費:2,000円、定員:40名
時間:②実技セミナー 13:00~16:00,受講費 8,000円、定員:18名
会場:日理(株)東京店2階
持参品:タオル2枚、ひざかけ(バスタオル可)
相モデルで行いますので、胸元のあいた服着用でご参加お願いします。
また、このセミナー終了後には、ディプロマ(受講修了書)をお渡しします。



どちらのセミナーも、参加を希望される場合には、
お取引のニチリ製品取扱いディーラーから申込書を受け取るか、
参加したいセミナー名、サロン名、ご氏名、郵便番号、ご住所、電話番号、
領収書記入名、参加枠である、第1部のみ、第2部のみ、両方などを、
私にお知らせいただければ、代行してFAX申し込みを入れておきます。


どちらも人気セミナーとなりますので、
参加希望の方は、お早めにご連絡されると良いと思いますよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
どんなに良いものであっても、その価値がお客様に伝わらなければ、
それは、お店で売っていないのと一緒。
どんなに良いメニューであっても、その価値がお客様に伝わらなけば、
そのメニューが無いのと一緒。
どんなに良いお店であっても、その価値がお客様に伝わらなければ、
そのお店が存在していないのと一緒。


自分は、いつもそう考えています。
だからこそ、理容師からお客様にオススメしたい商品があれば、
メーカーで配られる商品説明用のパンフレットとは別に、
その商品の持つ価値を伝えるためにオリジナルPOPを作ることがあります。


例えば、こんな感じです。


20190405_1.jpg


ブログ記事の中で「商品をお求めの方にこのオリジナルPOPを差し上げます」と、
POPイメージをお見せして、商品企画のご紹介をすることもあるし、
また時には、「自分のブログでも紹介したいので、画像をお借りしますとか、
「LINE@でお客様にご案内したいので、画像を貸して下さい」など、
理容師さんの方から、ご連絡をいただくこともあります。


ところが、クレジット表示が入っていなければ自由に使って良いと考えるのか、
自分と同じ商売であるディーラー営業が、ブログの画像を印刷し、
「商品を並べて、このPOPを貼れば売れますよ!」と、
まるで、自分でデザインしたものであるかのように言って歩く人がいます。


もちろん、ウェブ表示用に作ったファイルと印刷用ファイルは違うので、
ウェブ画像を印刷しても、ボケボケ画像になってしまうけど、
それでも、文字とイラスト程度であれば、それなりに見られるのです。


そこで、先日作った母の日特別企画のオリジナルPOPには、
サンプルの文字を透かしで入れてみました。
実際、この母の日特別企画自体がメーカーが行っているものではなくて、
大和理器独自でのものなので、他のディーラーの役には立たないけど、
とりあえず、試験的なお試しです。


20190405_2.jpg


自分は、他の人が作った作品でも、「良いな!」と感じるものがあれば、
敬意を持って参考にさせていただいています。
真似ること自体は、決して悪いことだとは考えていませんが、
ただ、人の作品をまるで自分のもののように語り、商売に利用するのは、
同業者として、また社会人として恥ずべき行為だと考えます。


POP一つにしても、5分や10分で簡単に作れるものではありません。
全体の構成を考え、そこに必要な写真やイラストを集め、
タイトルになるキャッチコピーや商品説明の言葉を選び、入れ替え、
何度も推敲して、何度も印刷して眺めながら、ようやく完成へと導いています。


こうした作品は、クレジット表示があってもなくても、著作権が存在します。
そのため、著作物を無断で使用し、自店の販売につなげた場合、
損害賠償責任が発生することになります。


今までにも数回、理容師さんからこんなご連絡をいただきました。


江沢さんのPOPを自分で作ったように説明して、
商品を買うとPOPを付けると言っているディーラーがいるよ。



こうした行為をしているディーラーに対して、
話を聞いた理容師さんがその都度、止めるように話してくれているので、
あまり荒立てるつもりはないのですが、
こうして何度も繰り返されるようだと、考えなければなりません。


とりあえずは、当面の間のオリジナルPOPをウェブでお見せするときは、
「Sample」か「Daiwariki」の透かしを入れようかと考えています。
でも、これだと理容師さんが自分のブログやLINE@で使いにくくなるので、
困ったもんだな~とお悩み中です。


いっそのこと、POPを使いたいというディーラーさんには、
期間や枚数により、有償で使用許諾権を出すとか考えてもイイかも?!(汗)


もし、ブログで画像を使いたいという場合は、前もってご連絡をいただき、
透かし無しの画像を、改めてお送りするという方法もあるので、
そんなときは、ご相談くださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
着ているシャツにシュッ!シューッ!とスプレーするだけで、
瞬間的に身体の汗が引いていくほどの強烈なクール感が味わえるのが、
サロン限定パッケージのひんやりシャツシャワー!


20190403_2.jpg


20190403_3.jpg


厳しい暑さの中、汗をかきながら、わざわざご来店いただいたお客様に、
まずは背中にスプレーして、涼しさ、冷たさを感じていただき、
カットクロスの裏側にスプレーしてから、お客様に巻いてカットの準備。
こうすることで、30分のクール感が持続します!


そして、お帰りのお見送りの際にも、お客様の背中にシュッシュッ!
真夏の日差しの中でも、背中からのひんやり感を楽しむことが出来ます。


あと、寝苦しい夜だって、枕やシーツ、パジャマに吹きかければ、
体中がひんやりして、涼しく寝つくことが出来るし、
お出かけ前はシャツや帽子の裏側にかけておけば通勤も快適♪
あっ!女性の方でお勧めなのは、肌着やストッキングにかける方法。

これは、ビックリするくらいに冷たく感じます♪


20190403_4.jpg


その上、汗や加齢臭の臭いを95%以上抑えてくれるから、
体臭が気になる季節でも安心だし、スプレー自体の香りは、
ミント&グレープフルーツの爽やかな印象です。


ひんやりシャツシャワーは2種類あって、
一つは、ここち良い清涼感のひんやりシャツシャワーSと、
極悪デザインが気になるパッケージのガツンとクールが襲ってくる、
ひんやりシャツシャワーストロング。


20190403_1.jpg


---------------------------------------------------
ひんやりシャツシャワーS 500ml 1,200円(税別)
ひんやりシャツシャワーS 920ml 1,750円(税別)
ひんやりシャツシャワーストロング 500ml 1,250円(税別)
---------------------------------------------------



なお、サロンでご使用、販売される場合には、
サロン価格の設定もありますので、お気軽にお問い合わせください。
また、いずれも限定数量での生産となっていますので、
ご注文はお早めにされるのがおススメです♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
相変わらず、肌が乾燥しているところに大量花粉の飛散もあり、
花粉アレルギーによる花粉皮膚炎が広まってきているようだけど、
こんな時に大切なのは、花粉の溜まりやすいうぶ毛を取り除くことと、
美容液マスクを使った、1週間に一度のお肌うるおい集中ケア。


母の日まで、あと1ヶ月半足らずとなってきたので、
大和理器オリジナル企画として、奥様やお母様に喜んでいただける、
特別セットを限定数量でご用意することとなりました。


この美容液マスク3D、濃密保湿美容液をたっぷり含んでいて、
週に一度の集中ケアで、乾燥による小じわを改善し、ハリ肌を取り戻し、
お肌のうるおい感が、翌朝まで違ってくるというほどの優れもの!


この辺りは、皮膚科専門医による効能評価試験もクリアしているので、
自信を持ってご案内することも出来るし、さらには、
年齢が一番見えやすいあご下から首まで保湿してくれるという、
他には無いデザインとストレッチ感も嬉しいポイント!


その特徴は大きく4つ!


1、3D構造の密着浸透設計で貼りやすい!はがれにくい!
2、ストレッチ素材でお肌を引き締め、リフトアップ!
3、美容液が溢れるほどたっぷり入った30ml。
4、アゴ下から首までフィットして、年齢の見えやすい箇所もケア。



今回は、サロンに来店される男性客を始めとして、
お顔そりでご来店された女性客にもアプローチしやすいように、
こんな形での、特別企画セットをご用意します。


20190402_1.jpg


今回は、人気のDNAリンクル美容液マスク3Dを4枚お求めの方に、
美容液マスクの上に重ねて使う、シリコーンフェイス用マスクを1枚、
プレゼントさせていただこうと思っています。


20190402_2.jpg


DNAリンクル美容液マスク3Dは、その立体デザインとストレッチ構造から、
多少動いても、外れにくくはなっているけど、
美容液マスクの上に、シリコーンフェイス用マスクを重ねると、
お風呂上りに美容液マスクをし、そのまま下向きでスマホをいじっても、
美容液マスクが端から剥がれてくることがありません!


あっ!シリコーンフェイス用マスクは、洗って何度でもお使いになれるので、
美容液マスクと一緒に捨てないでくださいね(汗)


あと、お客様へのお知らせ用には、こんなオリジナルPOPもご用意し、
ギフトセットとシリコーンフェイス用マスクをお客様の見える範囲にディスプレーすれば、
それだけで、お客様が欲しがってくれるように工夫しました♪


20190402_3.jpg


20190402_4.jpg


なお、ご注文商品名は「リンクル美容液マスク母の日特別企画」で、
DNAリンクル美容液マスク3D(小売価格 500円)を1箱(20枚入り)のお求めに、
組み立て式ギフトボックス 5枚、シリコーンフェイス用マスク 5枚、
オリジナルPOP 1枚をご用意
いたします。


20190402_5.jpg


透明なプラスチックギフトボックスを組み立てると、
こんな感じに美容マスク4枚がピッタリ入るギフト箱になります。


20190402_1.jpg


ご注文は、Facebookメッセージ、またはLINEトーク、
ブログのサイドバーにあるメールフォームよりお申し込み下さい。
ご予約はすぐにでも受付ますが、お届けは2019年4月10日前後になるかな?


また、こちらは景品の関係から、数量限定でのご用意になりますので、
母の日前に完売してしまった場合には、
販売終了となりますので、どうぞよろしくお願いします。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
天気予報を見ていると、今日は午後から天気が崩れ、夜からは雷雨になるとか?
満開を過ぎた桜は風雨に弱いので、昨日に続いて花見撮影にお出かけ!


地下鉄東西線の九段下駅から2番出口を上ってきたところに、
目の前に桜が広がって見えているのが、日本武道館もある北の丸公園。
ここで、ついつい桜を見たくなるけど、千鳥ヶ淵緑道の込み具合も分からないから、
まずは、北の丸公園は飛ばして、千鳥ヶ淵緑道へと向かう。


20190401_1.jpg


それなりの人出だけど、まだ10時前だから、比較的空いているみたい。
それでも、ボートに乗っている人は多いですね!


20190401_2.jpg


20190401_3.jpg


20190401_4.jpg


20190401_5.jpg


途中、土手に紫の可愛い花が咲いているのを見つたのでしらべてみると、
聞いたことが無いけど、オオアラセイトウという花らしい。
他にも、諸葛孔明が広めたとの伝説から、ショカツサイ(諸葛菜)とか、
ムラサキハナナ(紫花菜)、ハナダイコン(花大根)という別名があるらしい。


ここは、紫の花を前ボケでアクセントにして、お堀のボートを狙ってみる♪
こういうのも素敵でしょ?(笑)


20190401_6.jpg


千鳥ヶ淵緑道は、お堀に沿って約700mほどある遊歩道の両岸に、
約260本のソメイヨシノが見事に咲き乱れます。


20190401_7.jpg


時おり、菜の花もありますね!これもアクセントになるかな?


20190401_8.jpg


20190401_9.jpg


桜の花は下向きに咲くから、下から空を見上げるようにして撮ると、
太陽の光が透けて、とってもキレイに見えます。


20190401_10.jpg


これは、ボート乗り場にある展望台から撮った一枚だけど、
混雑時には、展望台へ上がるところで係員が交通整理をしていて、
最大では1時間半待ちにもなるのだとか?!
今日は、展望台に上がるところは待たされなかったけど、
写真を撮りたい人が展望台の淵に溜まっていて、そこがちょっと混んだくらい。


外国の方は、お堀を背に自撮りしているから、次の列で待っている人と、
視線が合ってしまうのが妙に面白いけど(汗)


あっ、この写真は展望台から撮ったものです。


20190401_11.jpg


これはまたまた、紫の花を前ボケに入れたもので、ちょっとお気に入り♪


20190401_12.jpg


お堀では、個の桜が一番見事に咲いていて、ボートに乗った人も、
ここに集まり、下から写真を撮っている様子でした。


20190401_13.jpg


20190401_14.jpg


11時近くなってくると、さすがに混雑して入り口からの交通整理が始まったので、
早めに撤退することに。


帰りには、朝のうちに通り過ぎてきた北の丸公園もちょっと寄って撮影。


20190401_15.jpg


20190401_16.jpg


20190401_17.jpg


20190401_18.jpg


これで、平成最後の花見は終了かな?
来年も、新元号「令和」最初の花見が出来たらいいなっ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
 | HOME |