ブログ 2019年01月 理容よもやま話
fc2ブログ
数日前の記事「女性お顔そり集客は、3月に向けて大きなチャンス!」にも
一部ご紹介を入れているけど、新聞折込セミオーダーチラシのデザインを、
一部リニューアルする準備を進めています。



自分のお店には、女性お顔そりメニューがあるということは、
この近隣地域に住んでいる女性なら、かなりの人が知っているはず…
そう、女性理容師さんは思っていることが多いけど、
実際には、ほとんどと言って良いほど知られていません。


もちろん、昨今のお顔そりブームであったり、
美容皮膚科の先生がお顔そりを本で紹介してくれることもあり、
以前に比べれば、お顔そりへの関心は高まっているけど、
そうした女性でも、近所にお顔そりをするお店は無いと思っています。
それは、あなたやあなたのお店が伝えていないからです。


大切なのは、お顔そりの価値、お顔そり美容法の持つ価値を、
最大限に伝えていくことで、その一つの方法が新聞折込チラシになります。


お顔そりをするとお肌がどう変わるのか?
お顔そり美容法ってどんなことをしてくれるのか?
どのくらいの時間がかかり、金額はいくらくらいなのか?
どんな人が自分のお肌にカミソリを当てるのか?



今までの新聞折込セミオーダーチラシでも、上から3つ目までは伝えたけど、
一番最後の、どんな人が自分のお肌にカミソリを当てるのかは、
似顔絵というイメージでしか伝えていませんでした。


そこで今回は、似顔絵に吹き出しを付けることで、
あなたの言葉を伝えることが出来るようになります。
さらには、お顔そり美容法を受けた女性の、喜びの声も加えました。


20190131_1.jpg


なお、前回ご紹介したデザインからも一部変更を入れています。
最初のデザインでは、お顔そり美容法基本メニュー以外に、
オプション付きのお顔そり美容法VIPメニューが載っていたけど、
お顔そりが初めての方は、いろいろなメニューがあっても迷うだけで、
どれを選べばよいのかがわかりません。
そこで、基本はお顔そり美容法基本メニュー1本で集客を行います。


そして、新聞折込チラシと言うアナログ媒体を使っていても、
チラシを見て、そのまま電話をすると言う方は決して多くはなく、
どんなお店なのか情報を得るために、ネット検索することも多いので、
ホームページやブログがある場合には、そのURLを載せます。


20190131_2.jpg


ここはURLではなく、「お顔そり うた」で検索!のような、
具体的な行動を書いてあげても良いし、QRコードを入れるもありです。
この辺りは、1ヵ所の追加につき1,000円と規定があるので、
必要に応じて足していかれると良いと思います。


あと、最初のデザインを見た時に、お店の場所がピンとこなかったんです。
地図はあるけど、定休日や営業時間といったサロン情報の欄の中に、
住所が出ていないから、書いてないな…と思ってしまったんです。
でも、よく見ると、地図の中に住所が書いてある(汗)


細かい点ではあるけれど、人の視線の流れも意識して、
住所は地図の欄外に入れることで、見やすさをアップしています。


なお、こちらの新聞折込セミオーダーチラシですが、
料金は今までの据え置きを予定していて、
デザイン料+似顔絵の二次使用権+チラシ2,500枚をセットにして、
B4白用紙で税別28,000円、B4ピンク用紙で税別30,000円となります。


また、近日中には、必要な情報をご記入しただくためのお申込みフォームを付けた、
新デザインの新聞折込セミオーダーチラシのお申込みページを作るので、
チラシ制作をご希望の方は、あと数日お待ちになってくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



お顔そり美容法
女性お顔そりでは必需品とも言えるパックハケ。
今までは、黒柄のオイルパック用と白柄のパウダーパック用という2種類を、
当社のオススメパックハケとしてご提供してきたけど、
昨年の夏以降、商品の入荷が遅れがちになっていました。


というのも、パックハケを作っていた工場が昨年の西日本大豪雨で被災し、
工場再建の見通しが立たなくなってしまったのです。


今までは、それまでに生産していた在庫分で何とかしのいできたけど、
ここに来て、いよいよその在庫も最後の1本まで出てしまうことになり、
新たにパックハケを作れる会社を探していたところ、
かなり高品質なパックハケを見つけることが出来ました。
それも、あの伝統工芸品「熊野筆」ブラシです!


工場は、熊野筆のメッカともいえる広島県。
そちらの方とメールをして、取り扱いハケについて教えてもらいました。


こちらのハケは、約190年の伝統を誇る広島県安芸郡熊野町の伝統産業である、
経済産業大臣指定の伝統的工芸品の「熊野筆」の製法を守って製造され、
熊野筆事業協同組合による認定を受けているものだそうです。


原毛を肌あたりの優しい筆にするために、
このように小さな筆でさえも、熊野筆職人の手作りだけで仕上げていて、
その製造方法の特筆すべき点は、筆の毛先を一切カットせずに、
毛の根元側で長さ合わせすることで、筆先の柔らかさを実現しています。


こちらが、その熊野筆パックハケです。


20190130_1.jpg


素材は、持ち手がプラスチックで、穂先は山羊毛100%、
全長は、持ち手部分が148mm、毛丈が28mmで合わせて175mm、
重さは11gという商品になっています。


20190130_2.jpg


20190130_3.jpg


なお、熊野筆は大変に繊細な筆なので、、お手入れにもコツがあります。


使用後は、ぬるま湯で、少量の中性洗剤を入れブラシ部だけを浸け、
先端を振るよう優しく丁寧に洗ってください。
そして、よくすすいだ後はタオルで水気をよく取り、陰干ししてください。
この時に、ブラシの根元に水気が残りやすいので、
濡れたままにしないで、しっかりと乾かすようにしてくださいね♪


ちなみに、お値段は税別800円となります。
ご注文の際には、「熊野筆パックハケをください」とお声掛けください。


よろしくお願いします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
濃厚美容液30mlに浸された、女性に大人気のDNAリンクル美容液マスク3Dと、
年齢が一番出やすい目元の集中ケア用に開発された、目もと集中ケアマスクの、
ホワイトデーキャンペーンが始まるのでお知らせしますね!


20190129_1.jpg


今回は、週に一度の贅沢パック「DNAリンクル美容液マスク3D」を20枚か、
「DNA目もと集中ケアマスク」を6個のディスプレーボックスのお求めで、
ホワイトデーなどのギフト店販に便利なDNAクリアボックス5コ、
クリア袋5枚、DNAギフトシール10枚、そしてギフトPOPがプレゼント



20190129_2.jpg


20190129_3.jpg


試しに、見本のクリアボックスにDNAリンクル美容液マスク3Dと、
DNA目もと集中ケアマスクを1つずつ入れたセットにしてみると、
こんな感じのオリジナルセットが出来上がります♪


20190129_4.jpg


他にも、DNAリンクル美容液マスク3Dなら3~5枚くらい、
DNA目もと集中ケアマスクなら2つでちょうど良い感じ!


20190129_5.jpg


20190129_6.jpg


ただね!毎回の事ながら、セットは数量限定になっているので、
2019年2月末日までという期間は表示されていても、
実際には、もっと早く売り切れてしまうのは必至なので、
これが欲しいっ!って方は、早めに必要数を予約してくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
お顔そり美容法で頑張る女性理容師さんの集客状況を見ていると、
1~2月の客数が1年の中で一番少なく、3月に年内1回目のピークを迎えます。
これは、11月、12月と同じく、3月は卒業式、入学式、歓送迎会など、
イベントが多くなる月なので、自然と客数が増えてくる時期だということです。


まずは、この3月に向けて、集客をスタートしていきましょう!
お顔そり美容法で集客を頑張る女性理容師さんにとって、
一番必要になってくるのが徹底した情報発信!


どんな商売でも集客のない商売はありません。


どんなにすばらしいお顔そり技術をもっていたとしても、
どんなに可愛いお顔そりルームを作っていたにしても、
どんなに心配りの出来るカウンセリング技術が持っていたとしても、
お客様が「お顔そりをしてみたい!」を思い、来店してくれなければ、
お顔そりビジネスを続けていくことは出来ません。


そのために、必要なのが3つの集客基本プロセス。


一つ目が、店頭でお顔そり美容法の魅力を発信することで、
具体的には、お顔そりのぼり旗、お顔そりポスター、A型看板など、
通りがかりの人の目を引くものが重要になってきます。


例えば、入り口にのれんをかけた定食屋の例で言えば、
入り口に何も置いてなければ、どんなメニューあるか伝わりません。
また、メニュー名と値段の一覧が書かれたメニューが置いてあるだけでは、
何がおいしいオススメ定食なのかが伝わりません。


でも、店頭に今日のランチサンプルがあったり、オススメPOPがあると、
入ってみようかな?って思うことがありますよね?
というのも、マーケティングにはこんな言葉があるからなんです。


消費者の86.5%の人が店頭で購買意志を決定する


また、こんな言葉もあります。


お客さんは、たくさん似たようなお店や商品があるなかで、
どこで買ってもいい、あるいはどこからも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのところで買わなければならないのか?



お顔そりは、生きていくためにどうしても必要というものではありません。
そんな中で、なぜお顔そりをした方が良いのか?であったり、
お顔そりをするのなら、他のお店でなく、目の前にある、
このお店を選ぶべき理由を伝えていくことをしないと、
多くの女性はあなたのお店のお顔そりを選んではくれません。


だから、店頭での情報発信は何にも増して大切なんです。


そして次が、お店の前を通りかかることはないけど、
歩いて10分以内の近隣にお住まいになっている方へ向けた情報発信。


自分のお店で女性お顔そりをしていることは、
理容師さんにとっては当たり前の事だけど、前を通らない女性から見ると、
近所には、お顔そりをしてくれるお店は無いと思っています。
それは、あなたが伝えていないからです。


それを伝えて方法の一つが新聞折込チラシ。


お顔そりをするとどうなれるのか?
お顔そりはどんなことをしてくれるのか?
どのくらいの時間で、いくらくらいの金額なのか?
どんな人が自分のお肌にカミソリを当てるのか?



有名シェービング専門店のように、多くを発信することはありません。
女性お顔そりを一度でも体験したことのある人は、
20~60代の女性の20%程度という調査結果もあるので、
ほとんどの方は、女性お顔そりと言うものを知りません。
メニューがいくつも並んでいても、迷うだけです。


シンプルに、お顔そり美容法の魅力とあなたの人柄を伝えてください。
手描き文字を使った手作りチラシを作るのは苦手!と言う方には、
プロのイラストレーターによる、似顔絵チラシも受付しています。


なお、新聞折込セミオーダーチラシのリニューアルも進めていて、
2月からの受付になりそうな感じです。
新しいバージョンでは、あなた自身の魅力を発信するエリアも拡充します。


20190128_1.jpg


そして、3つめがインターネットを活用した、
ホームページやブログ、SNSでの集客方法になってきますが、
その中にも使い方は分かれてきているようです。


新規集客に一番役立っているのはブログというお声が多くなり、
ご来店いただいているリピーター様への情報発信として、
LINE@の活用がとにかく便利!というように、
新規集客と既存客との緩やかな関係性作りでは、
ツールの使い方も分けているようです。


いずれにしても、3月は今年1回目の集客ピークになるチャンスなので、
2月のうちに、集客力をしっかりと上げておくことが大切です♪


なお、集客方法はそれぞれのサロンごとに変わってきますので、
具体的なご相談は、Facebookメッセージ、LINEトークなどからどうぞ!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
平成最後のニチリビッグフェスタで、
これからのバーバーに必要なコト・モノ・情報が見える!
というタイトルの下、お買い得品が満載!最新グッズを見て選べる、
さらにはメニュー体験コーナーも充実なステキな展示会が開催されます。


20190126_1.jpg


20190126_2.jpg


日時は、2019年3月4日(月) 10:00~17:00、
会場は、JR新宿駅南口からほど近い、ホテルサンルートプラザ新宿。


また、展示会に合わせて行われるのが、各種セミナー。
まずは、ステキな大人の作り方を学ぶ「男のグルーミングメニュー」と、
朝ラクヘアー!くせ毛解消!ボリュームアップもダウンも思いのまま。
「ボリュームフリー」が朝一番にご覧いただけます。


20190126_3.jpg


時間:9:00~11:00
会場:ホテルサンルートプラザ新宿2Fカトレア
会費:1,500円(お土産付)
定員:30名


続いては、美肌へと導く「お顔剃り」を見つめなおすお顔剃りエステでは、
安心・安全・満足感をアップさせリピート率を上げてる工夫をお伝えします。


20190126_4.jpg


時間:15:30~17:00
会場:ホテルサンルートプラザ新宿2Fカトレア
会費:1,000円(お土産付)
定員:30名


そして、日本のバーバーを牽引するメリケン代表とヘッドバーバーによる
実モデルを使用してのデモストとトーク。


20190126_5.jpg


時間:17:30~19:00
会場:全理連ビル9F(ホテルサンルートプラザ新宿より徒歩5分)
会費:2,000円(お土産付)
定員:150名


さらには、トメニュー「白髪ぼかし」と新メニューの「白髪シャドウ」。
この二つの違いを、具体的な技術でお見せします。


20190126_6.jpg


時間:11:30~13:00
会場:ホーユースタジオ東京(ホテルサンルートプラザ新宿より徒歩1分)
会費:1,500円(お土産付)
定員:50名


そしてもう一つがメンズカット&メンズカラー。
男性は老けて見られたくない!
「オシャレですね」、「上手く年を重ねられていますね」と
人から言われたい男性たちの身だしなみをプロデュースするのがバーバー。


現代人には、気分転換、気晴らし、息抜きなど楽しませるサービスが必要。
バーバーは人を笑顔にするエンターテイメント


20190126_7.jpg


時間:13:30~15:00
会場:ホーユースタジオ東京(ホテルサンルートプラザ新宿より徒歩1分)
会費:1,500円(お土産付)
定員:50名


なお、ニチリビッグフェスタパンフレットとセミナー申込書は、
理容ディーラーが、皆様のお手元にお届けすることになっているので、
お取引のある、ニチリ製品取り扱いディーラーにお問い合わせいただき、
会場に入るために必要なIDカード&入場券も受け取ってくださいね!


また、うちにはニチリ製品を扱うディーラーが来てないよ!とか、
東京じゃないからパンフレットやセミナー申込書が届かないという場合は、
セミナーにこちらから代行申込をすることも出来ますので、
お気軽にお声掛けください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
置いてあるのはコーヒードリッパー?と一瞬思ってしまうほど、
アンティークでオシャレ心を感じるシェービングカップが入ってきました。


元々は、年明けから配り始めたセールチラシに記載されていたり、
理美容商社の営業さんからサンプルを見せてもらったりはしていたけど、
ようやく商品としての流通が始まったようです。


シェービングカップと言えば、白というイメージが強いけど、
今回の色展開は、モノトーンのホワイト、ブラックに加えてブルー。


20190125_1.jpg


20190125_2.jpg


20190125_3.jpg


20190125_4.jpg


20190125_5.jpg


サイズは、横幅が14cm、奥行きが11cm、高さが8.5cmと、
一般的な角型に比べると、一回り小さい感じ。


そして、注目すべきはその製造方法。


「1300℃ RF22HR」


この数字が表すのは焼き方で、1300℃の還元焼成という方法を使用し、
22時間しっかり焼成した磁器土は完全に焼き締まり、
磁器の中でも最も強度があるものとなります。


ちなみに焼き方には、酸化焼成と還元焼成があり、
酸化焼成とは、燃料が完全燃焼するだけの十分な酸素がある状態で焼かれ、
還元焼成とは、酸素が足りない状態でいわば窒息状態で燃焼が進行します。
こちらは、燃料の種類や供給のタイミングが難しいため、
特に高度な技術が必要だと言われています。
それだけ、こだわりを持って色を表現しているものだといえるでしょうか。


また、もう一色のオススメが深みのあるグリーンで、
見た感じは、スターバックスコーヒーをイメージするような、
ブリティッシュグリーンのカップ。


20190125_6.jpg


20190125_7.jpg


20190125_8.jpg


ブルーとグリーンは、アンティークな雰囲気を出しバーバーに合わせやすく、
また、お顔そりサロンやお顔そりルームでは、ホワイトがピッタリです♪
なお、ホワイトかブラックなら、どなたのお店でも合わせられるので、
ぜひ、お使いになってみてくださいね!


なお、こちらのカップは手作りでの生産となっているため。
タイミングによってはお届けまでお時間をいただくことがありますので、
余裕を見て、ご発注されると良いかと思います。
ちなみにお値段は、各色とも税別3,800円となります♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
女性お顔そりのお客様に、大人気なのがタングルティーザーサロンエリート。
欧米では2016年に発売され、世界のセレブでも愛用者が続出したことから、
楽天総合ランキングでも総合ランキング1位を記録したブラシです。


20190123_11.jpg


元々は、ブラッシングによるキューティクルダメージを抑えながらも、
髪の表面を磨き整えるように、滑らかにに梳かせることから火が付いたけど、
女性お顔そりのお客様には、ちょっと違った魅力で売れているようで、
その辺りのコツを、かなりの数を店販された女性理容師さんに、
教えていただきましたので、ご紹介しますね♪


お顔そりを終えてターバンを外すと髪がもっさりしているので、
「ちょっと髪の毛直してくださいね🎵」とだけ言って、
タングルティーザーをお客様に手渡します。


頭皮をなでるように髪をとかしていただくとお客様が、
「なにこれ~!気持ちいい~♪」と言ってくださるので、
お客様に、市販でいろいろなサイズが出ているけど、
サロンサイズはサロンでないと売っていないことを伝えると、
「じゃ、これください‼️」と売れて行きます♪


髪を梳かしている間に「頭皮のマッサージ効果もありますよ🎵」と伝えると、
お客様も興味を持ち、やってみたくなるようです。


とにかくカラフルなことと、日本人は組み合わせないようなカラーだと
おっしゃる方が多いですね🎵
そしてプレゼントにも良いようです❗
お友達へのプレゼント❗と言って買っていかれた方もいらっしゃいます🎵


どうやら、髪の毛の艶が出ることよりも、
ヘアサロン用に開発されたブラシ中央部分の曲線のアーチが、
頭皮に密着するようにブラシ先端でマッサージが出来る気持ち良さと、
色の可愛さでお客様に選ばれているようなので、
ぜひ、お顔そりのお客様にご紹介してくださいね!


なお、発売時はピンク、ブラック、スカイブルー、パープル、
そしてフレッシュイエローの5色展開でスタートしていましたが、
このたび、色のリニューアルが行われ、流通在庫終了とともに3色が廃止、
新たに2色が追加され、合計4色展開になります。


廃止になるのは、スカイブルー、ピンク、パープルの3色で、
追加されるのうちの1色はラベンダーピンク。


20190123_1.jpg


20190123_2.jpg


20190123_3.jpg


20190123_4.jpg


20190123_5.jpg


そしてもう1色がパープルライラックになります。


20190123_6.jpg


20190123_7.jpg


20190123_8.jpg


20190123_9.jpg


20190123_10.jpg


つまり、表も裏もピンクだったものが、ピンクとラベンダーという、
より可愛らしい色にリニューアルされ、
パープルとピンクという強い色味の組み合わせだったものが、
パープルと薄紫のライラックの組み合わせになり、
スカイブルーだけは、代替品がなく廃止となることが決まりました。


なお、写真だと大きさが伝わりにくいので、マウスと比較します。
サロン専用品は、タングルティーザーのオリジナルタイプよりも一回り大きく、
より頭にフィットするように、ブラシの曲線が深く作られていて、
より、頭皮への密着度がアップしています。


20190123_12.jpg


20190123_13.jpg


手に持った感じはこんな大きさで、
ブラシの櫛は、長短交互で、髪の毛を優しくときほぐしてくれるし、
先端が丸くカットされていることから頭皮を適度に刺激し、
髪と頭皮を同時にケアしてくれるという優れものです♪


現在は、販売終了予定のスカイブルー、ピンク、パープルも、
流通在庫のみという条件はあるけど、まだお求めいただけますし、
これからはフレッシュイエロー、ブラック、そして今日ご紹介した、
ラベンダーピンクとパープルライラックを加えた4色での展開となります。
なお、希望小売価格は2,100円(税別)です。


置いてあるだけでも可愛いので、ぜひ色を揃えてお客様にご案内ください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
株式会社マーシュによるインターネットアンケートの結果によると、
ヘアカラーするときに、頭皮に刺激を感じているのは、
100人のうち、なんと42人という高い数字になっています。


20190122_2.jpg


ヘアカラーやパーマをいつまでも楽しんで欲しいからこそと、
頭皮のための薬用スカルプローションが発売になりました!


20190122_1.jpg


実は、西日本で先行発売されたところで大人気となり、
約1ヶ月ほどメーカー欠品を起こしてしまったという話題の商品。


有効成分としては「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合しています。
皆さんもこの名前は、どこかで聞いたことがありますよね?


漢方の原料としても知られる甘草(かんぞう)の根に含まれる成分で、
炎症を抑え、肌荒れやニキビのケアに効果を発揮することから、
日焼け止めや化粧水、風邪薬などさまざまな製品で使われており、
最近はシャンプーなどにも配合されており、
頭皮環境を整え、健康な毛髪へ導く効果が期待されています。


他にも頭皮にうるおいを与える保湿成分として、
お肌の真皮の約70%を占めていると言われているタンパク質の一つ、
水溶性コラーゲンや、1gで6リットルの保水力を持つというヒアルロン酸Na
抗炎症、刺激緩和、保湿、血行促進効果があるアルニカエキスの他、
セージエキス、ローズマリーエキス、セイヨウキズタエキスなど、
多くの保湿成分がふんだんに配合されています。


試しに頭皮に吹きかけてみると、男性用トニックのようなスーッとした爽快感はなく、
頭皮はうるおうけどベタつかず、ニオイがしないので、
刺激に敏感な女性に使いやすそうな印象です。


20190122_3.jpg


なお、サボニーズ薬用スカルプローションは、無着色、無香料、無鉱物油、
アルコールフリー、弱酸性と安心安全処方となっています。


使い方は、シャンプーの後、頭皮に3~4プッシュを吹き付け、
頭皮全体に馴染ませるように伸ばしてください。
また、パーマやヘアカラーにお使いの際には、ブロー前がおススメです♪


なお、サボニーズ薬用スカルプローションはサロン専用なので、
小売価格の設定はありません。
またサイズは、スプレー式の150mlと詰換用の1,000mlのご用意となります。
サロン価格につきましては、お気軽にお問い合わせくださいね!


20190122_4.jpg


大切なお客様だからこそ、しっかりと心配りしたいですね♪


20190122_2.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品
月曜日と言うことで、理容室もお休みの方が多いのかな?
どうやら、スマホの機種変にお出かけになったらしい女性理容師さんから、
一通の質問が送られてきました。


新しいスマホに今までのLINE@のアカウントは引き継げますか?!


スマホって、しばらく使っているとバッテリーの持ちが極端に悪くなったり、
より便利に使える新型が発売になったりすることもあり、
使い始めてから2年くらい経つと機種変される方が多いですよね?


そんな時に気になるのが、仕事で使っているLINE@のアカウントが、
新しいスマホにも問題なく引き継げるか?という事。
プライベートで使っているものなら、万が一のことがあったりしても、
「アカウントが引き継げなかったので、お友だちは連絡してね!」と言えるけど、
登録してあるのがお客様ばかりとなると、そうも言っていられません(汗)


実際、自分もLINE@での引継ぎトラブルを何回か経験しました。


一つは、iPhone6からiPhone7に機種変したときのこと。
スマホデータはitunesを利用して、全バックアップを取るようにしているから、
LINE@もFacebookやTwitter、個人用LINEと同じように、
機種編したら、今までのアカウントとパスワードでログインすれば、
すべてが元通りに使えると思っていたのに、なんと1:1トークが消えてしまった!


消えてしまうというのは、ちょっと言いすぎかもしれないけど、
正確に表現すると、すべてのやり取りが消えてしまうのではなくて、
直近の今月の1:1トーク内容は見えるけど、それ以前が消えてしまうというもの。


LINE@で初めての1:1トークを始める時には、
お客様から1:1トークを送ってくれてから始まることなので、
最初に、簡単なあいさつとフルネームをお知らせいただくことが多いですよね?


というのも、こちらから見るとLINE@でつながっているけれど、
お客様からは、プライベートな友人とやりとりをしている個人用LINEを使うので、
アカウントというか、登録名がフルネームでないことがほとんどなので、
お客様のフルネームをお聞きしていると思うんです。
私の場合は、フルネームの代わりに、〇〇市の〇〇〇〇という、
地域とサロン名をお知らせいただくようにしています。


ところが!


スマホの機種変をしたら、直近のやり取りしか残っていないから、
最初の頃に教えてもらった、地域やサロン名が消えてしまった(涙)


そこで、ご注文をいただいたお客様には事情を説明して、
こんな感じに、改めてサロン名をお知らせいただきたいという、
大変に失礼なことをお願いすることになってしまいました。


ご注文ありがとうございます。明日の発送でお送りしますね!
あと、スマホを機種変したところ、今までのトークが消えてしまったので、
確認のために、ご住所、サロン名をお知らせいただけますか?(汗)



こんなことをやっていたら、信用を無くしてしまいますね?
そこで、万が一にもトーク内容が消えてしまっても、
相手がどこの誰だかが分かる工夫をしました。
それが、表示されている名前を自分で分かりやすく変えるという方法。


まずは、LINE@のお友だち表示か1:1トーク画面から、プロフィールを表示します。


ハンドル名とか名前だけの人とか多くありませんか?
プロフ画像が本人写真なら、それを見て名前を思い出すことも出来るけど、
子どもの写真屋、ペットの写真だったりすると、記憶の糸も切れてしまいます。


20190121_2.jpg


そこで、ハンドル名の右横にある、薄い鉛筆マークをクリックすると、
こんな画面に切り替わります。


20190121_1.jpg


そこで、自分が相手のことを思い出せるように、私なら「地域/サロン名」、
理美容師の皆さんなら「フルネーム/カルテ番号」などにしておきます。


20190121_3.jpg


ここには、最大20文字まで入れることが出来るので、
わかりやすい名前を付け方を自分のルールで決めてくださいね。
変更が終わったら、下の「保存」ボタンをクリックします。
プロフィール画面に戻るので、鉛筆マーク右上にある「×」で画面を閉じます。


20190121_4.jpg


変更以降は、一覧でも1:1トーク画面でもこのお名前が表示されるので、
予約の受付やカルテの取り出しも便利に出来るようになりますし、
こちらで名前を変えても、相手に知られることもないしね♪


20190121_5.jpg


なお、今回は機種変の時のトラブルでしたが、
iPhoneのソフトウェアアップデートをしてら、LINE@が開けなくなってしまい、
アプリを一度削除し、再インストールして直るということがあったけど、
この時も同じように、1:1トーク履歴が直近1ヵ月分を残して消えました。


そう考えると、機種変の時にやればいいと考えるよりも、
いつ消えるか分からないから、友だち登録されたらすぐにやるというのが、
データを守るためには、一番良さそうですね♪



★★★ 大和理器公式 【LINE@】 ★★★

友だち追加は「友だち」→「+」→「ID検索」で【@eca8051o】を入力です。
また、スマホ画面で下記バナーをクリックし、お友達追加していただくか、
LINEの「友だち」 → 「+」 → 「QRコード」でコードを読み込むと登録が完了し、
LINEアプリから、記事内容のお問い合せ、化粧品ご注文などが出来るようになります。
ぜひ、お友だちになってくださいね♪

友だち追加数
20150503_9.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
昨年開催された「ニチリBigフェスタin神田」での5つセミナーの中で、
120名の受講生を集めていたのが、「眉形成技術実践セミナー」。
それだけ、眉をデザインすることに関心が高まっているということです。


ちなみに、昨年は女性向けの眉形成技術セミナーが行われましたが、
今回は、メンズ向けセミナーのご案内となります♪


20190120_1.jpg


実は、メンズ向け眉専門店は大変な人気になっていて、
ご予約が多すぎて、お断りしている状態だそうです。
一番売れているメニューが60分で5,300円だというから、カット料金以上!


この技術をしっかりと勉強し、技術を習得することが出来れば、
このメニューをオプション追加することで、大きな客単価アップにもなるし、
髪を切るのは美容室という考え方の男性に対しても、
眉デザインをきっかけに、理容室の見直しにもつながりそうです。


20190120_2.jpg


20190120_3.jpg


今回は、メンズに特化したトライアルセミナーが行われることになったので、
興味をお持ちの方はぜひご参加くださいね!


20190120_1.jpg

-----------------------------------------------
眉形成技術トライアルセミナー
日時:
第一部…2019年2月12日(火) 10:00~13:00
第二部…2019年2月12日(火) 14:00~17:00
場所:ニチリ(株)東京店 2Fテクニカルセンター
受講費:43,200円(当日、受付にて現金でお支払いください)
教材費:スターターセット 38,800円(税込)
本セミナーの受講は、スターターセットを購入の方に限ります。
定員:20名
-----------------------------------------------


講習内容と目的はこちらになります。


20190120_4.jpg


こちらの、眉形成トライアルセミナーにお申し込み希望の方は、
Facebookメッセージ、またはLINEトークから、
2/12眉形成技術セミナー参加希望とご記入の上、サロン名、参加者名、
領収書記入名、ご住所、電話番号をお知らせください♪


パーマやアイロンパーマといったメニューが売れない時代だからこそ、
今の時代のニーズに合ったメニューを学んでいきたいですよね!
ぜひ、ご参加をお待ちいています。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
2015年12月25日の記事だから、丸3年が過ぎたところですね!
『次世代のヘアカラー「レプレカラー」のご紹介』というタイトルで書いた、
1本のブログ記事が、皆さんへの公式なお知らせでした。


20190118_1.jpg


その前にも、女性お顔そりと同時に施術出来るヘアカラーとして、
レプレカラーでのヘアカラーテストを自分の髪で行い、
試せば試すほどに、これからの時代に必要なヘアカラーだと実感し、
これを広めていきたいと感じたものでした。


そこにあったのが、今までのヘアカラーでの悩みの数々。
一番感じていたのが、毎月の白髪染めの繰り返しによる髪のダメージ。
染めたばかりの頃は、ヘアカラーに配合されたトリートメントの働きで、
ツヤツヤ、しっとりした仕上がり見えているのに、
日を追うごとに髪のダメージ感が増してくる。。。


なるべくなら、目立つ白髪は頻繁に染めたいけど、
繰り返し染めることでの髪の毛のダメージ感も堪えられない。
そんな悩みを解消してくれたのが「レプレカラー」でした。


そしてもう一つの大きなポイントが、ノンジアミンであること。
ジアミンはヘアカラーかぶれの原因の一つにもなっていて、
頭皮の強烈なかゆみ、頭皮が染みる、皮がむけるほどフケが出るなど、
アレルギーをお持ちの方にとっては悩みのタネでした。


自分は、ジアミンアレルギーは持ってないけど、
髪全体の40%ほどが白髪なので、なるべくなら毎月染めていたい。
ただ頻繁に染め続けていたせいなのか、髪の艶が無くなり、
髪のハリコシも以前に比べると落ちてきているようで、
ふんわりしたボリューム感も出なくなってきた。


レプレカラーで染めるようになってから、そんな悩みも解消され、
髪はツヤツヤ、そしてボリューム感のあるヘアスタイルで過ごしています♪


考えてみたら、もう丸3年もレプレカラーでしか染めてません。
理容ディーラーだから、色々なメーカーのヘアカラーを扱っているけど、
個人的には「髪の傷むヘアカラーでは染めたくない」というのが本音(汗)


もちろん、レプレカラーだけでは出来ないこともたくさんあります。
例えば、基本工程だけでは、髪を明るくすることは出来ないし、
色持ちだって、一般的な酸化染料剤に比べれば短くなってしまう。


髪を明るく出来なくても、暗めの白髪染めとして使うには問題ないし、
悪いという色持ちだって、4週間は十分に染まってくれているから、
生え際に白いものが見え始めるころに染めれば、
いつもきれいな髪色でいられるしね!


実際、私と会ったことのある方なら分かるだろうけど、
染まりが悪くて、いつも白髪が目立っているなんてないでしょ?(笑)


今日は、久しぶりにレプレカラーの紹介をしたので、
ご存知ない方のために、レプレカラーの使い方を説明しましょう!


こちらのヘアカラーの基本構造は「HC染料+塩基性染料」。
これらの染料は、カラートリートメントとほぼ同じ構造になりますが、
HC染料+塩基性染料はpHをアルカリに傾けると染まりやすくなるので、
施術直前に、クリームA20という、アルカリクリームを10%加えることで、
白髪にもたった1回の施術で、しっかりと染まるサロンメニューとなります。


20190118_2.jpg


20190118_3.jpg


もちろん、アルカリ側に傾けた頭皮と髪には、そのままにせず、
シャンプー後に、クリームACという、バッファー効果を持つクリームを、
頭皮と髪にしっかりとすりこみ、1~2分馴染ませておくことで、、
アルカリに傾いていた頭皮と髪を弱酸性に戻し、しっかりと定着させます。


レプレカラーは、ブラック、ダークブラウン、ブラウン、ライトブラウンの、
4種類のグレーカバー用カラー設定があり、
各色とも、1リットル入りで税別6,500円となります。


20190118_4.jpg


また、アルカリクリームのクリームA20と、バッファークリームのACクリームも、
それぞれ1リットル入で税別6,000円となります。


実際の使用場面ですが、ジアミンを含まないことから、
ヘアカラーかぶれの心配がほとんどないと言えるほど少なくなり、
施術中でもヘアカラー特有の刺激臭がないので、不快感も低減されます。


また、ジアミンが配合された一般的な酸化染料のように、
オーバータイムによるダメージの増加といった心配も少ないので、
お顔そりの前にレプレカラーを塗布してラップをし、
お顔そりしている間を白髪染めタイムにするという使い方も可能です。


また、白髪染めなので、根元からしっかり塗布していくと、
地肌や耳にも、多少はヘアカラーが付いてしまうかと思いますが、
マニキュアや酸性染料で染めた時のように、まったく取れないということもなく、
一般的なヘアカラーと同じ程度でキレイに落とすことが出来ます。


それではここで、レプレカラーで白髪を染める時に役立つ、
しっかり染まり、そして色を長持ちさせるポイントをお伝えしますね!


レプレカラーの希望色を適量取り出したところに、
アルカリクリームのクリームA20をレプレカラーの10%加えて混合します。


レプレカラーを髪全体にたっぷり塗布したらラップで包み、
髪の毛全体がしっかりと温まるよう、ドライヤーで5分間加温してください。
回転式赤外線促進器の場合、生え際の染まりが悪くなるので、
ドライヤーの使用を強くお勧めします。
その後、ラップをしたまま25分間自然放置して洗い流します。


色が出なくなるくらいに洗い流したところで、
一時的にアルカリ側に傾いている髪と頭皮を弱酸性に戻すため、
ACクリームというトリートメントを髪と頭皮にすりこみ、
1~2分ほど、しっかりと馴染ませます。
その後、シャンプーで2度洗いし、トリートメントなどで仕上げてください。


この中で、「たっぷり塗布」、「しっかり温める」、
そして「30分は塗布しておく」ことの3つが特に重要な点になります。


白髪染めメニューに、より高品質なものを求めている方、
お顔そりメニューと同時に白髪染めが出来ることでの客単価アップなどに
ご活用いただければと思います。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
レプレカラー
愛知県を中心として、岐阜県、三重県といった中部地方で活動している、
お顔そり美容法講師3名の今後の活動方針が発表になったので、
お知らせしておきますね!


大阪、東京で行われたお顔そり美容法体験会に続き、
1/29(火)と2/18(月)に行われる予定の「お顔そり美容法体験会」は、
すでに体験申し込みが定員に達しています。
それだけ、お顔そりビジネスに関心が高まっているってことですね!


20190117_0.jpg


そして、体験会以降のロードマップがこのように発表になりました。


①お客様として体験していただく「お顔そり美容法体験会」
②技術を見て、知っていただくための「デモストセミナー」
③導入のサポート「実技体験セミナー」
④本気で始める「シェービングスクール」



体験会以降にまず行われるのが、デモスト&実技体験セミナー。
こちらは、3/11(月)と4/22(月)に行われますが、
午前中が、デモストとスマイルフェイス篭島社長のお顔そりビジネストーク。
そして午後が、お顔そり美容法の基本を相モデルで行う実技体験。


20190117_1.jpg


また、体験会に参加したかったけど満員で入れなかった方のために、
各講師のサロンにてお顔そり美容法を体験することが出来、
さらには、女性お顔そりについてプチセミナーを受けることが出来る、
お顔そり美容法体験会も随時受付をしているので、
参加希望の方は、各講師に直接お問い合わせくださいね!


20190117_2.jpg


そして、本気でお顔そり美容法を身に着けていきたい!という方には、
6日間、約39時間でリピート率の高いお顔そり技術を身に付け、
お顔そりビジネス感覚を学んでいくシェービングスクールも始まるので、
こちらへのご参加をお勧めします。


20190117_3.jpg


約20万円というスクール費用に対し、お金がないから…という人もいるけど、
投資もせずに、稼げる技術、稼げる知識を学ぶことは出来ません。


例えば、エステやまつエク、アロマスクールなどを見れば、
1日6時間ほどのスクールで1日辺り30,000円(税別)というのが一般的です。
もちろん、私が勉強させてもらっているビジネスセミナーも、
1日コースなら25,000~30,000。3日なら10万円くらいでも、
決して高い方ではありません。


ようは、どれだけの内容があり、どれだけの結果が出せるか?です。
すでにシェービングスクール第一期生が卒業されていますが、
スクールが始まると、学ぶと同時に集客を始めていき、
2~3ヵ月目には、月20名くらいのお客様にご来店いただいています。


月に20名で、客単価4,000円なら、80,000円の売上です。
3ヵ月もあれば、シェービングスクールにかかる費用も出てしまうし、
その後も、客数と客単価は伸び続けていきます。


お金がたまったらスクールに行こうなんて言っているよりも、
ダンナに内緒のへそくりからとりあえず出しておき、
2~3ヵ月で回収してしまった方が、ずっとお得なビジネスが出来ます(笑)


100%完璧に準備してから参加するのではなく、
参加してから考えていけば良いのだと思いますよ♪


なお、今日ご案内したパンフレットですが、
中部地域のディーラーから各サロンへお届けされると聞いています。
ただ、早く申し込みたい!とか中部地区じゃないから届かないかも?など、
心配な方は、FacebookメッセージかLINEトークでお問い合わせいただければ、
こちらから申し込みをしておきます。


どのセミナー、スルールも定員にそれほどの余裕はないので、
行きたい!と思ったら、早めに申込されてくださいね!
チャンスの女神には、前髪しかありません。
やっぱり行きたかった!と思っても、次は早くても半年後になります。


ぜひ、早めに検討してみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
東京で初めてのお顔そり美容法体験会が開催されました。


お顔そり体験会とは、一般の女性がお客様になるのではなく、
「もっとお顔そりを勉強したい!」という女性理容師さんがモデルとなり、
お顔そり技術を極めたお顔そり美容法講師が施術するという、
プロの女性理容師がプロの女性理容師を施術する緊張の場。


それでも、募集開始と同時に、定員が埋まってしまう速さを見ても、
多くの女性理容師さんが、お顔そり技術に大きな関心を寄せていることが、
ひしひしと伝わってきます。


スタートの10時を前に、会場設営と準備のために集まった、
お顔そり美容法講師とサポートスタッフの女性理容師さんが、
忙しく立ち働いています。


20190116_1.jpg


自分は、当日の記録用の撮影係として、そして次女も現場の下働きで、
お手伝いをさせていただきます♪


いよいよ、スタートが目前!3人の講師は気合入れです!


20190116_2.jpg


なぜか、顔ではなく手だけを撮る不思議な女性理容師さん。。。


20190116_3.jpg


さて、本日は3人×3組で9名のお客様がお見えになります。
まずは、お顔そりカルテを使ったカウンセリングシートに必要事項を記入し、
いよいよ、それぞれの施術担当者が付き、施術前カウンセリングです。


20190116_4.jpg


初めてのお客様になるので、カウンセリングはとっても大切。
お客様との意思疎通をしっかりとすることがお顔そりに一番の基本です♪


20190116_5.jpg


カウンセリングが終わったところで、いよいよ施術に。


20190116_6.jpg


20190116_7.jpg


20190116_8.jpg


20190116_9.jpg


20190116_10.jpg


20190116_11.jpg


今回は、Bluetoothスピーカーを持ち込んで静かなBGMを流したけど、
これがまったくの無音だったら、緊張感もさらに高くなっていたかも?
適度なBGMは、お客様にとっても、施術側にとっても大切ですね!


20190113_1.jpg


施術後は、お剃りしたうぶ毛をお見せしながらのアフターカウンセリング。
ワンシェーブだとうぶ毛が残るという言い方をする人もいるけど、
お顔そりを極めた人が剃れば、1回でも十分なほど♪


20190116_12.jpg


お昼を挟んで、サポートスタッフが記念撮影。
もっとおふざけ写真もあるけど、本人の名誉のために非公開とし、
主催者のお顔そり美容法講師に送っておきます(笑)


20190116_13.jpg


その後も、事前のカウンセリングから始まり、お顔そり美容法の施術、
そして、アフターカウンセリングという工程が続いていく。


20190116_14.jpg


20190116_15.jpg


20190116_16.jpg


20190116_17.jpg


20190116_18.jpg


お顔そり美容法体験を終えた方には、無記名でアンケートをいただいたけど、
ほとんどの方が、感動に近い感想を書いていらっしゃるな!
その中の一部をご紹介しますね!


すばらしい技術で大満足です!先生の施術が心地よく、気持ちよく、
また、私ももっと勉強しなければと思いました。


気づきがたくさんありました。マッサージのメリハリ、速度、
タオルのあたりの柔らかさetc。改めて勉強です。


実際にプロの方にやってもらって、お客様の立場というものを、
改めて感じさせていただきました。
この体験会で体験できたことを次のステップに繋げられるようにします。


最高に気持ちよく癒されました。
とても勉強になりました。



なお、本日紹介した講師の方々は、東京の府中、世田谷、茨城の水戸、
そして、北海道は札幌でシェービングスクールを開催予定なので、
「この技術を私も身に付けてお客様に提供したい!」と言う方は、
ぜひともスクールで学んでくださいね!


また、お顔そり美容法体験会についても希望者が多いようであれば、
第2回開催を夏以降に考えてみたい言っていましたので、
ぜひ、お声をお寄せくださいね♪


そしてお楽しみは、講師とサポートスタッフでの打ち上げ!
桜新町の夜は楽しく過ぎていきました(笑)


20190116_19.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
募集開始から数日で埋まってしまった東京お顔そり美容法体験会。
いよいよ数日後に迫ってきたので、当日のお手伝い内容なども打ち合わせもし、
準備万端と思っていたところへ「BGMの用意もお願いできますか?」というご依頼。


最近は、お客様のサロンでの勉強会や当社の事務所で行う集合勉強会などでは、
何も音のない「シーン」とした空間だと妙に緊張感があるので、
携帯用BluetoothスピーカーをiPhoneに接続し小さな音でBGMを流していています。


ただ、ここで一つ注意しないといけないことがあります。
理容室が、有線放送やラジオなどをBGMとして流すのは問題ないけど、
自分で購入したCDや、音楽配信サイトのSpotifyやApple Musicを利用し、
お客様向けにBGMを流すときには著作権が関わってくるのです。


そこで、音楽著作権を許諾管理を行っているJASRACへの届出を行い、
年間6,000円(税別)の著作権使用料をお支払いするようお願いいたします。


以前に、美容室での事例が多いという事で、民事調停も起こされていて、
こんなことがニュースになっていたのも記憶に新しいですよね!


日本音楽著作権協会(JASRAC)は2017年6月13日、
施設内でBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない、
美容室など178事業者・352店舗(うち205店舗が美容室)に対し、
全国の簡易裁判所に民事調停を申し立てたと発表した。



ただ、その一方で、自分が行っている勉強会での一時的なBGM利用については、
JASRACの「使用料規定上、当分の間使用料免除となる利用」という中に、
「露店等での短時間で軽微な利用」に相当するようなので、
今のところは、著作権使用料はお支払いしていません。


ということで、体験会でお顔そりをしている間に流すものなので、
ヒーリング系の呼ばれている落ち着いた音楽が合うから、
Spotifyの「癒しのアロマヒーリングピアノ」をダウンロード。


20190113_1.jpg


ちなみにこのスピーカーは、1回フル充電すると連続24時間使えるので、
毎日充電しなくてもいいのが便利ですよね~
それに防水構造だから、シャンプーやシャワーのお湯がかかっても安心だし、
仕事が終わってのんびりしたければ、スピーカーをお風呂に持ち込み、
ゆっくりと入浴を楽しむのも良いものです♪


20190113_2.jpg


サロンでは、お顔そりルームでの活用はもちろんのこと、
ヘッドスパをするシャンプー台の横に置いて使っている方もいらっしゃいますね!


お顔そり経営勉強会やブログの書き方講習、LINE@活用術など、
自分がお話をさせていただく勉強会でこのスピーカーを用意しておくと、
「こんなに小さいのに良い音がするんですね!」と皆さんに好評で、
勉強会の翌日には、amazonに注文する人が続出(汗)


一応、欲しい方がいらしたときのために、リンクしておきますね!
お値段は、自分が買った時と変わらず、4,999円ですね♪


Anker SoundCore 2 (12W Bluetooth4.2 スピーカー 24時間連続再生)


なお、体験会当日ですが、自分と次女でお手伝いさせていただきます♪
それなにに、さっき、次女からLINEが来て、
会社に名刺入れを忘れて来たから持ってきてくれだって(汗)


20190113_3.jpg


今から楽しみでワクワクしている、東京お顔そり体験会、
今月末には名古屋での開催もあり、こちらも受付が満員となっているようです。


体験会に行きたかったけど、気が付いたときは満員だったという方は、
体験会で施術されているお顔そり美容法講師のサロンをご紹介するので、
お客様として、お出かけになられると良いと思いますよ♪


気になる方は、FacebookメッセージかLINEトークで、私までお気軽にご相談くださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
どうしても、女性お顔そり関連商品の話題が多くなってしまうけど、
男性向けのムシタオルや仕上げタオルも品質の良いものが知りたいという、
そんなお声をいただいたので、こちらもおススメの紹介をしましょうね!


ムシタオルについては、過去に何度か今治のムシタオルを紹介したので、
今日は仕上げタオルについて説明です。
というか、今までの男性向け仕上げタオルの紹介ってしてないかも?


仕上げタオルと言ったり、ショルダータオルと言ったり、
またまた白タオルと言ったりと、言い方は人によってまちまちだけど、
例えば、シェービングの時に胸元を包んだり、肩にかけたり、
そして、シャンプーを終えた後に髪を乾かす時にも使うタオルで、
一人当たりに使うタオルでは、一番枚数の多いものになってきます。


最近は、こうした使い方する時もカラータオルを選ぶことが増えたけど、
やっぱり、白い仕上げタオルには清潔感があります♪


タオルについては、それこそピンからキリまであるけど、
理容サロン向けとして売られている白タオルという商品だけでも、
おそらくは100種類以上あるんじゃないかな?
選び方は、値段はもちろんだけど、国産なのか中国製なのかもあるし、
縁まで総パイルになっているものもあれば、平地がついているものある。


皆さんは、仕上げタオルを選ぶとき、どうしているんでしょうね?
手元にあるカタログを見ながら、何となく決めているじゃないかな(笑)


お客様からタオルをご注文をいただいた時、僕がお勧めするのは、
「これを一度使ったら、もう他のムシタオルは使えない!」と言われるほどに、
理容サロンの皆様から評判をいただいている、赤線2本のムシタオルと同じ、
愛媛県今治市にあるタオル工場にお願いしているオリジナル白タオル。


20190112_1.jpg


20190112_2.jpg


このフカフカした感触が伝わってますか?(笑)
タオルの重さは210匁で、一般的な仕上げタオルが180匁に比べると、
20%ほど厚みがある分だけ重くなっています。


ただ、カラータオルが220~250匁で売られていることが多いから、
カラータオルほどには厚みがないかな?


20190112_3.jpg


ちなみに、匁と書いて「もんめ」と読みます。
この匁という単位は、今はあまり使われなくなった尺貫法の名残なんです。
でも、タオルの重さでは一般的に使われています。
そして、もう一つ、ある商品の重さを表すのに世界中で使われています。


それが、女性のアクセサリーとして誰もが憧れる真珠!


真珠の重さは世界中で匁(momme)が使われています。
もし、真珠のアクセサリーが売られていたら、探してみてください(笑)


真珠は、御木本幸吉が養殖に成功したのが有名なんですが
その後、世界的に取り引きされるようになり
その際用いられる単位は、養殖に成功した当時から変わっていません。


真珠の大きさ(直径)は「cm」、真珠のネックレスの長さは「inch」
そして真珠の重さは匁(momme)。
ただし、表記する時には「mon」と書くのが一般的です。


ちなみに、1匁(もんめ)=3.75gで五円硬貨と同じ重さです。


一般的な仕上げタオルは180匁、カラータオルで220~250匁、
今日、ご紹介している今治製の仕上げタオルは210匁になるので、
210匁×3.75g=788gになります。


あっ!タオルの重さを表現するときの匁は、タオル12枚での重さです。
と言うことは、788g÷12枚=65.6gになりますね!


もちろん、今治タオルの最高にして最大の特徴が吸水性なので、
洗濯しなくても、水を吸ってくれる良質のタオルであり、
柔軟剤を使用する必要がないほど、しなやかで柔らかなタオルになります。


男性向けのタオルも気づかないうちに傷んできていたりします。
肌に当ててみると、いつの間にかガサガサになっていたりしませんか?


理容室でのお仕事の中で、お客様の肌に直接触れるのは、
ヒゲブラシとカミソリ、そしてタオルだと言われています。
これらは、目を閉じているときにお肌に触れるものばかりなので、
肌触りは目を開けている時よりも感じやすくなります。


お取替えの際には、今治の仕上げタオルをぜひお試しくださいね!


今日の記事を読んだ方は、値段が高そう…と思われたかも知れないけど、
工場から直接仕入れをしているってことをお話ししましたよね?
なので、カタログに出ている白タオルやカラータオルと比べても、
まったく高くはないので、安心してご注文してくださいね(笑)


20190112_4.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
プロ向け美容材料の通信販売サイト「美通販」が先日発表したのが、
2019年ベストヒット予測ランキングで、興味深い商品が載ってましたね~


注目の第一位は「マイクロファイバータオル」になっていて、
選ばれた理由が、その優れた吸収性と速乾性。


そういえば以前に、こんな実験をしたことがありました。
オレンジ色の綿100%タオルとピンク色のマイクロファイバータオルを、
お水が500ccが入った容器に漬けた時、それぞれのタオルが、
どれくらい水を吸うかの実験をしてみたけど、これが驚きの結果!


20190111_1.jpg


20190111_2.jpg


20190111_3.jpg


20190111_4.jpg


20190111_5.jpg


髪の長い女性の共通のお悩みだと思うけど、
シャンプーをしたお風呂上がりって、髪がなかなか乾かなくて、
しばらくの間、タオルで髪を包んでいたりしますよね?
そんな時に活躍するのが、吸水性抜群のマイクロファイバータオル。


それじゃ、サロン向けのマイクロファイバータオルは12枚入りだから、
1枚ずつにバラして、お客様向けの店販商品したらいいんじゃないの?と、
Facebookに投稿したところ、皆さん、店販は興味がないのか、
質問が来るのは、自分がサロンで使いたいという内容の話ばかり(笑)


ま、それはそれで嬉しいことでもあるので、
マイクロファイバータオルについて、久しぶりに記事にしますね!


最初に質問をいただいたのが、タオルの肌触りのこと。
前にマイクロファイバータオルを買ったけど、生地がガサガサしていて、
手荒れしていると指先にひっかかったりするし、
敏感肌のお客様に使いにくくて…という気持ちがあったそうなんです。


実は、マイクロファイバータオルと一口で言ってもピンからキリまで!
大事なのは、どのマイクロファイバータオルを選ぶかです。


僕がおススメしているのは、こちらのフワフワしたマイクロファイバータオル。


20190111_6.jpg


20190111_7.jpg


20190111_8.jpg


お顔そり美容法で頑張っている女性理容師さんの間では、
「江沢さんにピンクのモフモフタオル」と言えば分かるというくらいに、
当たり前のように使われいてるタオルになります。


例えば、ストレッチが効くから、髪を包むターバンとしても使いやすいし、
頭や首が痛くならないように枕と頭の間に挟んだり、
お顔そりで横になった女性の胸元を優しく包んであげたりと、
お顔そりの場面のすべてで使いやすいのが最大の特徴になっています。


それに、柔らかな生地の調極細繊維が水分を素早く吸収するので、
いつもフカフカな肌触りで、手肌に触れた時も気持ちが良いし、
吸水性に関しても、綿100%タオルを大きく引き離すほど強力なんです。
さらに、乾燥が早くて耐久性、抗菌性に優れているから、
お忙しいサロンでのタオルの洗濯、乾燥も安心という便利もの♪



色はオフホワイト、ブルー、ピンク、モカの4色があり、
ピンクは女性におすすめですが、メンズエステにはモカもオシャレだし、
もちろん、ホワイトやブルーも使いやすいお色です。


20190111_9.jpg


よくセール対象となっていて、かなりお得なお値段になっているので、
興味がある方はお問い合わせくださいね!


そして、サロンでお使いになるのはもちろんのこと、
予備をバッグヤードで保管するのではなく、1枚ずつを袋に入れ、
店販商品としてお勧めするのもいいんじゃない?って思いますよ♪


その時のお客様に伝えてほしいのはこんなこと。


(1) お風呂上りの髪の毛を3倍速く乾かす方法があるんですよ!
(2) このタオルは、たった1枚で500cc以上の水を吸い込む力があるんです。
(3) 風呂上がりに濡れ髪を包み、その上からドライヤーを当てると、
あっという間に乾くから試してみてね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
「自分もブログを始めようと思います♪」と時々ご連絡をいただくけど、
多くの方に共通しているのが、数日続けて記事をアップした後、
パタッ…と止まってしまい、そのままになってしまうもの。


ブログを利用してお客様とのつながりを強めたいという気持ちがあるから、
どうしても自分のお店のこと、メニューのこと、店販商品のことなど、
理容室やお顔そりサロンのことに限定して書いてしまうけど、
お店の話題なんかそれほど続かないものです。


ブログを書く人は「自分のお店をもっと知ってほしい」と思うから、
自分の伝えたいことばかりを書いてしまいがちだけど、
それって、読者が読みたいことなのか?と言うと違っていたりします。


実際、ご自分がいつも読んでいるブログにどんなことが書かれていますか?
芸能人など、人として人気がある人が書いているものなら、
ファンならば、どんなことが書いてあっても読みたいと思ってくれるけど、
一般人の書いているブログは、そうは思ってもらえません(汗)


お仕事がらみでブログを読む場合であったら、
まずは、読み手に取って役立つ内容であるかが一番の基準です。
あとは、文章が読みやすいとか面白いというのも大きな理由になります。


そのためには、自分のブログは誰に読んでもらいたいのか?を、
まず頭の中でイメージして、記事を書くことをお勧めします♪


例えば、私がお顔そり美容法の話を書く場合であったら、
その記事を読んでもらいたい読者ターゲットは、女性理容師さん。
それも、すべての女性理容師さんではなくて、徹底的に絞り込みをします。


ここからは妄想です(笑)


お店はご夫婦サロンで、それほど忙しい店でもないし、暇でもない。
だからと言っても、近所に1,000円カットがオープンすれば気になるし、
特に男性の新規客は1ヶ月に5~6人しか来店せず、
そうして来店された方も必ずしもリピーターになるわけではない。


以前と比べると、男性のお客様の年齢も上がってきているようだし、
このままやっていたら、頑張っても売り上げは横ばいだし、
どちらかと言うと、少しずつ下がっていくのかも。


自分もダンナのアシスタントでシャンプーや顔そりをしているけど、
そんな仕事をしていても、ぜんぜん楽しいと思えない。
出来たら、自分の好きな女性お顔そりでもっと頑張りたいけど、
何から始めたらいいんだろう?誰に相談したらいいの?


とお考えの女性理容師さん一人をイメージして記事を書きます(笑)


ビジネスの世界には、こんな言葉があります。


ターゲットを絞るとマーケットは広がる


誰にでも伝わってほしいと思うことほど伝わりずらくなり、
これは私がやりたいと思っていたことだ!と共感してもらえれば、
さかのぼってでも記事を読んでくれる、ファン読者になってくれます。


そして、ブログの役割は、役立つ情報を発信するだけでなく、
あなたという人柄を発信する強いツールになるということです。


そのためには、仕事上で役立つ情報を伝えることはもちろんだけど、
あなたの人柄が伝わることであれば、何を書いても構いません。
どんなものが好きで、趣味はどんなものなのか。
どんな思いで仕事をしているのか、やってみたいことは何なのか?


そんな、「あなた」と言う人を伝えていくことが、
ブログにとっての一番の価値だと思っています。


だって、仕事のことなんて、技術の上手な人はいっぱいいるし、
情報発信だって、上を見たらキリがないくらいに情報通がいるし、
発信の早さだって、とんでもなくスピードで発信する人だっています。
こういう、他の人と比べられる性能や品質、スピードを競っても無駄です。


それよりも、誰しもが比較することの出来ないのが、
「あなた」という人柄ですよね?
この「あなた」という商品ほど、唯一無二のものはないのです。
これを売っていく力をもっているのが、ブログなんですね♪


逆に言えば、、数日だけブログを書いてそのまま止めてしまえば、
どんなに素晴らしい情報を書いていたとしても、
一つの取り組みを続けれられない人だと読み手には分かってしまうし、
そうしたお店に行きたいとは思わないでしょう。


毎日100%全力でブログ記事を書く必要はないので、
60%の力で、1週間に2本のペースで書く人になってください。


「ブログを書いているんですね!」と人から言われるようになるのは、
記事が100本くらいたまってきてからの事だし、
「ブログから集客につながった!」となるには、
その何倍もの記事本数が無いと難しいかも知れません。


でも、あまり堅苦しく考えず、楽しみながらブログを書き続けると、
きっと良いことがあるので、頑張ってくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
今までも、F22化粧品を使ってお顔そりはしてきたけど、
実際に、レーヨン100%タオルを使うのも初めてという方からのご質問です。


レーヨンタオルは、一回ごとに洗濯は必要ですか?!


初めてレーヨンタオルを使う方はご存じないかもしれないけど、
レーヨン100%で編まれたタオルは、別名おちるんですタオルとも呼ばれ、
アイメイクやリップのような、水に強い油性化粧品が付着しても、
洗剤を使わず、お湯の中で軽く手洗いするだけでも落ちるので、
営業時間中は洗濯機で回さず、手洗いだけでも次のお客様に使えます。


そんな感じで、レーヨンタオルの特徴をご存じない方もいるようなので、
今日は、改めてご紹介しておきましょうね!


まず、なぜ女性お顔そりにはレーヨン100%タオルが良いのでしょうか?
もともと、男性のヒゲは蒸すことによって、お肌とヒゲが柔らかくなり、
お肌に負担をかけずにシェービングが出来るという理屈ですが、
女性お顔そりではヒゲではなく、柔らかなうぶ毛なので、
毛を柔らかくする効果というものは、あまり求められていないのです。


それよりも、鋭利なカミソリをお肌に当てるという工程の中で発生する、
クレンジングジェルやパックなどを優しく丁寧に拭き取る際に、
お肌に負担を少なくする、肌当たりの柔らかいタオルとして選ばれています。


20190108_1.jpg


ちなみ、レーヨンはナイロン・ポリエステル・アクリルといった、
一般的な合成繊維とは全く違います。


木材パルプを主原料として作られた再生セルロース繊維で、
生分解性が高く、地表・土中でもバクテリアにより容易に分解されてしまうし、
燃焼しても有毒ガスを発生することもなく、
また、手触りや見た目が光沢のある絹に似ていることから、
昔は人工の絹糸と呼ばれていたほど上質で優しい肌触りが特徴です。


20190108_2.jpg


20190108_3.jpg


まるでフワフワの動物の毛先のように見えますが、
男性に使うことの多い、一般的なムシタオルやカラータオルは、
このような毛先になっています。


20190108_4.jpg


そして、実際にお使いになる上で一番の違いを感じるのが、
肌触りの優しさはもちろんのこと、優しくそっと拭いているにも関わらず、
汚れが1回でしっかり拭き取れるという拭き取り効果の高さです。


これは、曇りガラスのザラザラした面にクレンジングジェルを載せ、
これをレーヨン100%タオルと、ムシタオルで拭き取り比べることで、
どなたでもすぐに実感していただける実験方法があります♪


また、これほどまでに肌触りが優しいと、交換時期が見えにくいのすが、
一番のオススメは、自分自身がお顔そりをした直後のお肌で、
今まで使ってきたレーヨンタオルと、新しいもので顔を包んでみること。
こうすると、どのくらいタオルが傷んできているのが分かります。


一応、タオルには2種類の大きさがあり、使い分けがあるので、
復習の意味で、使い方をご紹介しておきますね!


まずはポイントメイククレンジングでアイメイクや口紅を落とし、
続いて、クレンジングジェルを使ってお肌のクレンジングマッサージ。
リンパの流れや筋肉の方向を意識したクレンジングを行いながら、
お肌を柔らかくし、そして筋肉をほぐして、お顔そりに適したお肌に導きます。


ここで、大タオルで1回目の拭き取りをします。


20190108_5.jpg


その後、お顔そり前にお肌の保護、保湿のために濃縮美容液を塗布し、
その上から、フワッフワッのレディースフォームをお肌に載せ、
ここも、リンパの流れと筋肉の方向に剃ったお顔そりを行っていきます。


お顔そり後は拭き取りになりますが、
ここでは、カミソリで泡を取り去った状態なので、少タオルで軽く拭き上げます。
お顔そり後の女性のお肌は超敏感肌になっているので、
小タオルの温度は、お風呂のお湯程度の温度で使用します。


20190108_6.jpg


その後、活性化したお肌を落ち着けるために、コンディショニングパック、
通称クチャパックを塗布してから3分間置き、お肌を鎮静します。
クチャパックの拭き取りは、大タオルで1回、そして小タオルで1回です。


以上のように、お一人のお客様で、大タオルが2枚、小タオルが2枚が、
最低限必要な枚数ということになります。
ただ、先ほどのように、タオルを手洗いすることで使い廻しは出来るけど、
かなり忙しい思いをすることになるので、何人分を用意するかを考え、
手元にご用意くださいね(笑)


あと、営業終了後にはレーヨンタオルを洗濯機で洗うことになりますが、
洗濯機に入れる前に洗濯ネットに入れるということと、
もしコースが選べるのなら、優しく洗うコースにしてくださいね♪


それでは、レーヨン100%タオルの肌触りの気持ちよさと、
優しく拭いても、簡単にきれいに拭き取れるふき取り効果の高さを、
ぜひご自身で実感してみてくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
今年の大和理器主催セミナーの第一弾となるのが、
今後、高齢化の進行に合わせて必要性が増してくると考えられる、
訪問理容について考えていこう!というセミナーになります。


今、皆さんのサロンにご来店いただいているお客様であっても、
お年を取ることで、いずれは、ご自宅での訪問理容を望まれる人も、
少しずつ増えていくと考えられています。


実際、日本の人口の3分の1以上が60歳以上だと言われています。
そう考えると、今すぐに必要ではなくても、遠くない未来の現実として、
訪問理容を考えるタイミングが近づいてきています。


5年ほど前から、こんなお話をしてきました。
定年を迎えた60才以上の男性は、定年で人と会うことが少なくなり、
結果としてビジネススーツを買わなくなり、髪も染めなくなり、
ずっとフルサービスの理容室に行っていた方であっても、
カットオンリー理容室を使うようになったりすることを考えると、
今ご来店されている男性客だけで売上を伸ばするのは難しい時代になります。


そこで、新しいお客様として女性お顔そり市場をビジネスとして捉え、
女性理容師さんや奥様が、店内であまり使うことのなくなっている、
一番奥にある3台目の理容椅子を使い、理容室の中でお顔そりサロンを経営し、
男性の売上+女性お顔そり売上で、伸ばしていきましょうと。


そして今、お顔そり市場は大きなものとして成長し、
毎月100人を超える女性のお客様にご来店いただいている理容室も、
決して特別なお店だけではなくなってきています。


訪問理容も、今すぐには大きな市場は見えないかもしれませんが、
実店舗として理容室を経営しながら、訪問理容でも業績を伸ばしている、
そんなサロンが何軒も生まれつつあります。


総務省統計局発表では、日本の総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合は、
過去最高水準の27.3%
となりました(平成28年9月15日現在)。
中でも女性の高齢者割合は30.1%と高く、初めて3割を超えました。
今の日本の社会は、「世界一の超高齢社会」ということができます。


今、皆様の理容室にご来店いただいているお客様の中にも、
訪問理容を求める方が、少しずつ増えてきているのが現状です。


そこで、今後考えられる訪問理容について、
30年前より取り組みを始め、現在は50ヵ所以上の施設で契約している、
理容師さんを講師に迎え、今後の訪問理容の在り方、成功方法、
安全のためにハサミを使わないバリカンでのスピードカット技法など、
訪問理容ビジネスの未来について紹介させていただきます。





----------------------------------------------
日時:2019年3月11日(月) PM1:30~PM4:00
会場:全理連ビル9F B室 東京都渋谷区代々木1-36-4
講師:(有)ディ・アイ・シー 定信ふみ子
定員:30名
会費:2,000円
主催:大和理器
----------------------------------------------



20190107_1.jpg


1/10(木)からの募集開始を予定していましたが、
パンフレット印刷は、予定より早く上がってくると連絡があったので、
ブログでのお知らせも早めに出しておきますね!


参加希望の方は、FacebookメッセージかLINEトークで、
タイトルに3/11訪問理容の未来を考えるセミナー、
そして、サロン名、ご住所、電話番号、参加者名をお知らせください。
折り返し、こちらからご連絡をさせていただきます。


また、当社訪問先でない場合でパンフレットをご希望の方には、
pdfファイルでお送りすることも出来るので、
お気軽にご相談ください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会
そろそろお正月モードが緩んできたようなので、
少しずつ、お仕事に役立つお話の発信を増やしていきますね♪


「満足度と再来店には関係性がない?!」って聞いたことありますか?
これ、マーケティングの世界ではよく取り上げられる言葉だけど、
普通に考えたら、「満足しなければ再来店はしないでしょ?」と思いますよね!


満足しなければ再来店にはつながらないというのは当たり前の話で、
ご新規で来店されたお客様を、2回目以降の再来店つなげていくためには、
まずは、あなたの仕事やあなたの人柄を好きになってもらうことが一番大切!
でも、満足したら必ず再来店するか?というと、そうでもありません。


その最大の理由が、あなたのお店やあなたの仕事の満足を忘れてしまうから。


ネットで美味しいお店を検索し、家族で食事に行くことがあるけど、
「美味しかったね!また来たいね!」と言いながらも、
本当に二度目の理容をするお店ってどれくらいありますか?
どんなに満足しても、30%の人しか再来店しないという言葉があるほどです。


例えば、理容室でのお顔そりを初めて体験し、どんなに満足していたとしても、
あなたのお店やあなたという人を思い出してもらう仕組みが出来ていないと、
新規再来店率はなかなか上がりにくいものになります。


中には、「うちの新規再来店率はもっと高いよ!」という方もいると思うけど、
そうしたお店は、次回予約率が他のお店より高い傾向にあります。
次回予約は、あなたのお店やあなたを思い出す仕組みの一つなんです。


それじゃ、あなたのお店やあなたを思い出す仕組みは何があるかと言うと、
お店から発信するものすべてが、ここにつながってきます。


例えば、店頭に置かれたお顔そりのぼり旗、お顔そりポスター、A型看板を始め、
アフターカウンセリングでお渡しするフォローチラシであったり、
初めての来店から3日目に届くように送るサンキューレターはもちろん、
ニュースレターの郵送などもそんな中に入ってきます。


他にも、新聞折込チラシが自宅ポストに入ることで、新規の方だけでなく、
以前にお店を利用した方が思い出し、予約してくることも多いですよね?(笑)


また、費用をかけずに出来ることとしてLINE@の活用もあります。
お店の定休日やキャンペーンのお知らせ、オススメ化粧品のアナウンスなど、
1週間に一度くらいお知らせを送ることも、忘れられない仕組みの一つです。


ただ、LINE@では1回のメッセージには500文字という制限があるので、
自分のお顔そりに対する想いであったり、お顔そりへこだわり、
化粧品やお店で店販している商品の詳しい紹介など、
文章量ボリュームが必要なものだと書ききれないですよ!


そうしたものを書き綴るには、文字数制限に余裕のあるブログが便利です。
ブログは書いてある内容ももちろん大切ではあるけれど、
その文章を書いている人がどんな考え方をして、どんな人なのかという、
人柄を伝えてくれるという大きな力があります。
そういう意味では、新年と言う機会にブログを始められるのも一つでしょう。


ちなみに、こちらは自分が利用している歯医者さんから送られてくる、
ショートメールと呼ばれているメッセージ手段です。


20190106_1.jpg


ここの歯医者では、歯が痛いとき、虫歯が出来たときに利用するだけではなく、
トラブルがなくても3ヵ月に一度、定期検診をすることを勧めていて、
そのたびに、検査と併せ、歯石のクリーニングをしてくれています。


ショートメールでは、70文字以内という制限はあるものの、
携帯番号を持っている方なら100%連絡をすることが出来るので、
FacebookメッセージやLINEトークはやらないよ!という方にでも、
確実に連絡をすることが出来るのが、強みですよね♪


自分が忘れていても、こうして定期検査時期になったことを知らせてくれるので、
うっかりとそのまま忘れれるという事が無くなります。
これも、お客様に忘れられない仕組みの一つになるのが分かりますよね!


お顔そりの場合なら、なるべく次回予約をしてもらうことが一番ですが、
もし、次回予約をされずにお帰りになる場合であっても、


次回のお顔そりオススメ時期が近くなったら、お知らせしましょうか?


とお声掛けし、ご希望の方にはLINE@やショートメールでお知らせするという、
そんな方法も、お客様から忘れられない仕組みになります。
他にも色々な方法があるので、お客様との緩やかな関係性をキープし続ける、
そんな仕組みを考えて利用してみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法
昨年中は格別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます。
皆様のサロンのますますのご発展、並びに皆さま方のご健勝、ご多幸を、
心よりお祈り申し上げますとともに、
本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。


20190105_1.jpg
画像はネットよりお借りしました


5日間とたっぷりあったはずの年末年始にかけてのお休みも、
終わってみれば、あっという間!


12/30(日)は、会社の大掃除を午前中に終えてから、
静岡県は伊東にある奥さんの家のお墓まいりにお出かけし、
1年の締めくくりを済ましておきたいしね!


伊東に行ったときによく泊まっているのが、音無の森 ホテル緑風園。
建物や部屋は築70年と古さは隠せないけど、
元々の温泉の良さを始めとして、キッズルーム、全館Wi-Fi無料、
スタッフブログ、シャンプーバー、選べる浴衣に選べる枕、
夕食は出さない代わりに、美味しい無料朝食がサービスなど、
今、自分たちで出来ることを一つずつ充実してきています。


その結果、楽天トラベルゴールドアワード受賞を始めとして、
楽天スタッフ推薦、オンリーワンのすごい宿受賞、
お客様が選んだ4つ星以上の人気宿&ホテル、
朝ごはんフェスティバル魚部門全国4位と、
伊東・熱海エリアでも、一番人気のある旅館に変身しました。


これで一泊8,100円程度なので、とってもリーズナブルです♪
日帰り温泉も1,000円で入れるので、伊豆方面にお出かけの際には、
ちょっと足を延ばして楽しんできてくださいね!


20190105_2.jpg


あっ!この写真はホテルのホームページ風に見えるけど、
空いている時期に行ったときに、iPhoneで撮ってきたものです。
風情があると思いませんか?(笑)


音無の森 ホテル緑風園


さてさて、実家で親子4世代が集まっての食事会やら、
地元の鎮守様への初もうでであったり、
東京に25コースほどある七福神めぐりの一つ、元祖山手七福神巡りなど、
正月ならではのイベントを楽しんで来たけど、
行いが良かったのか、さっそく良いことがありました!


それがこれ!


20190105_4.jpg


昨日行われた理美容商社による新年会でのビンゴゲームでは、
参加者が100名以上もいるというのに、なんと2番目にビンゴを出し、
豪華賞品の「象印IH炊飯ジャー」をまさかのゲット!


自分は、糖質を減らして、たんぱく質と脂質を多く撮る食事で、
健康を維持していくというケトジェニックダイエットを続けているから、
ご飯はあんまり食べないけど、奥さんはご飯好きだから役立ちそう♪


それにしても、これほどの幸運が年の初めからやってくるのは、
地元の鎮守様への初もうでと、元祖山手七福神巡りのおかげかもね?(笑)


あと、これから七福神巡りをしたいという方もいらっしゃると思うけど、
一般的には、松の内と言われる1月7日までに巡ると言われています。
ただ、一年を通じて、御朱印や授与品の受付を行っているところもあるので、
これからなら、そうしたところをご利用になってくださいね!


ざっと探してみたところでも、これくらいは見つかりましたよ♪


浅草名所七福神
新宿山ノ手七福神
雑司ヶ谷七福神
鎌倉江の島七福神
柴又七福神
多摩川七福神
小江戸川越七福神
湘南ひらつか七福神
箱根七福神
伊東市お湯かけ七福神巡り


どうぞ、皆さんも七福神巡りをしてくださいね!
きっと良いことがあるはずです♪


20190105_3.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
高円寺には、源頼朝が奥州征伐の際にに立ち寄り、社殿を建立させたという、
氷川神社があり、この地の鎮守様として古くから親しまれているので、
初詣の日には、去年1年間お世話になった、お札やお守りの数々にお礼を込め、
地元の神社に収め、浄火によってお焚き上げしていただいています。


氷川神社は、埼玉、東京近郊に200社ほどあると言われるけど、
そんな中で唯一、気象神社が合祀されています。


気象神社は、大二次大戦中に高円寺に設置されていた、
大日本帝国陸軍の陸軍気象部の構内に置かれていたもので、
当時の気象観測員が気象予報の的中を毎日祈願していたと言われています。


今でこそ、日本で打ち上げた気象衛星からの膨大なデータであったり、
そこから得られた気象図からの予測にもAIを活用するなど、
天気予報の精度は相当に高いものになってきているけど、
80年前は、気象予報士が「天気が当たってくれ!」と願っていたんですね(笑)


気象神社のご祭神は、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、
日本で唯一、天気の神様として存在している神社です。
ただ、この名前をご存知の方は、あまり多くはないんじゃないかな~?


実は、皆さんもご存知の日本神話に登場しているんです。
天岩戸(あまのいわと)の岩戸伝説と言えば、日本神話の中でもとくに有名。
ちょっとご紹介しますね!


昔、天照大神(アマテラスオオミカミ)という太陽を神格化した女神さまが、
弟の素戔鳴尊(スサノオノミコト)の乱暴を怒り、天の岩屋へお隠れになってしまい、
世の中は真っ暗闇になり、いろいろの悪い神々が出てきて、
恐ろしいことや、悲しいことが次々におこりました。


大勢の神様が岩屋の前に集まり、天照大神に岩屋から出てきていただくには、
どうしたらいいだろうかと、知恵を出し合い相談をしました。
その時に登場したのが、天八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)です。


私たちが岩戸の前で踊ったり歌ったりして楽しそうにしていると、
「あの者たちは何をしているのだろう」と天照大神様は覗かれるに違いないと、
学問の神様である八意思兼命(やごこおもいかねのみこと)が知恵を出しました。


天鈿女命(あめのうずめのみこと)という芸能の神様が踊りを舞い、
大勢の神様も楽し気に「やんや、やんや」と手拍子を打ち、
そのあまりの面白さに、神様たちも笑ったりつられて踊りだしたりしたところ、
何事がおきたのかと、天照大神(アマテラスオオミカミ)がそっと岩戸を開け、
外をご覧になりました。


その時、岩戸のかげで待ち構えていた天手力雄命(タジカラオノミコト)という
スポーツの神様が岩戸に手をかけ、渾身の力を込めて岩戸を開け、
天照大神(アマテラスオオミカミ)を岩屋からお出ししました。


という話ですが、皆さんも思い出したんじゃないですか?(笑)
この時に知恵を出したのが、この日本で唯一の気象神社に祭られている、
学問の神様こと八意思兼命(やごこおもいかねのみこと)です。


201890103_1.jpg


そして、ちょっと変わっているのがお札の形。なんと、下駄の形なんです!
皆さんも子供のころ、「明日天気になあれ~」と言いながら、
靴やサンダルを蹴りだしたことがあるんじゃないかな~?


201890103_2.jpg


結婚式や旅行、野外イベントの天気を祈願するのはもちろんのこと、
何といっても目立つのが気象予報士の合格祈願!
気象予報士の試験を受ける人は、必ずこの聖地をお参りすると言われているとか?!
他にも、脱雨女、脱雨男とかも目立ってます♪


201890103_3.jpg


なお、お願いをするときには、神社によってご挨拶の仕方に違いはあるけど、
ここでは、「二礼二拍一礼」をしたら、住所・氏名・年齢をつぶやいてから、
お願い事を祈願すると、神様に届きやすいといわれいるので、
ぜひ、試してみてね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
年をとってきたせいなのか、それとも御朱印ブームで気になるのか、
去年から七福神巡りをするようになっています。


去年は「七福神巡りに行きたい!」と思い立ったのが、1月20日のこと。
ところが、七福神巡りは正月の間だけというところも多く、
自分が知っているだけでも、東京には25ヶ所の七福神めぐりがあるけど、
そのほとんどが、1月1日から1月7日までとか、1月15日までとなっていて、
通年で七福神巡りが出来るのは、浅草名所七福神、雑司ヶ谷七福神、
そして、去年出かけた、新宿山ノ手七福神の3つくらいじゃないかな?


ということで、今回は東京で一番古くから七福神巡りが行われているという、
元祖山手七福神へお出かけ!


元祖と付くとおり、江戸で初めての七福神巡りといわれていたほど歴史が古く、
コースは目黒区の下目黒からJR目黒駅を挟んで、港区の白金台までを、
歩くようになっています。ちなみに、去年出かけた山手七福神も、
名前は似ているけど、まったくの別コースなのでお気を付けくださいね♪


スタートは、JR目黒駅から徒歩15分ほどにある、
目黒不動境内にある滝泉寺(恵比寿様)から。
ここで七福神巡りの色紙を購入して、御朱印をいただきます。


20190102_1.jpg


そうそう!元祖山手七福神は廻り方でご利益が変わると言われてます。
目黒区の寺院から港区の寺院を巡るコースだと「商売繁盛祈願」、
港区の寺院から目黒区の寺院を巡るコースだと「無病息災・長寿祈願」なので、
今回は、皆さんの商売繁盛を祈願して目黒からのスタートです♪


20190102_0.jpg


JR目黒駅に戻るように蟠竜寺(弁財天様)へ行き、
目黒川の最後は、JR目黒駅からほど近い大円寺(大黒天様)へ。


20190102_2.jpg


20190102_3.jpg


ここで駅前のコーヒーショップで休憩(汗)


この先は港区側に行くので、JR目黒駅を超えて反対側へ。
さらにJR目黒駅からほど近い妙円寺(福禄寿様、寿老人様)へ行き、


瑞聖寺(布袋尊様)は社務所を建て替えたばかりなのか、近代的な建物(驚)


20190102_4.jpg


いよいよラストは覚林寺(毘沙門天様)。


20190102_5.jpg


そして、七福神巡りで行く先々で御朱印をいただいたので、
全部廻り切り、元祖山手七福神巡りの色紙が完成!


20190102_6.jpg


iPhoneの万歩計によると、自宅のある高円寺から出て目黒に行き、
元祖山手七福神を廻って帰ってきて、15,300歩。
コーヒーショップで休憩時間を入れて、約3時間と言うコースでしょうか?


こちらは、1月1日から1月7日までとなっているので、
商売繁盛祈願でぜひ出かけたい!と言う方は、
正月休みの間か、1月7日(月)の定休日にお出かけになってくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
20190101_1.jpg


昨年は、平成最後の〇〇〇〇!と騒がれる1年となりましたが、
一つの時代が終わり、次の時代に移っていくという意味で考えると、
理容業界でも大きな変動を感じる1年となりました。


わずか5年前、女性お顔そりで来店されるお客様は多くは無く、
月に10名のお顔そりがあると頑張っているサロンという言い方をされましたが、
その後、女性お顔そり技術を学ぶ場が提供され、集客の仕組みが出来たこともあり、
多くの女性客をお迎えする理容室、お顔そり専門店が増え続け、
今年は、月間100名を超える女性客をお迎えするサロンが、続々誕生しました!


今までも、過去に何度か「お顔そりブーム」というものが訪れ、
美顔術、お顔そりでエステなどで理容室が盛り上がることはありましたが、
それでも、女性お顔そり人数が大きく増えることも少なく、
そして、いつかブームは終わっていきました。


でも、今回のお顔そりは一過性のブームではなく、
理容室の新しい業態として、多くのサロンで定着しつつあります。
それは、女性がご主人と同等以上に売上を伸ばすことが出来ていることからも、
単なるブームではないことが実感されます。


営業の世界で言われていることですが、
去年と同じ営業マンが、去年と同じお客様に対して、
去年と同じ商品を去年と同じ売り方で売っていると、売上は下がります。
そして、それを続けていると、売上は下がり続けます。


だからこそ、新しい価値を持ったお客様、新しい価値を持った商品、
新しい価値を持った売り方を常に模索し続けていくことが大切になって行きます。


今年、考えていることの一つに訪問理容と言うものがあります。
今現在、理容室にご来店いただいているお客様の中にも、
足が不自由になってきた…などで、訪問理容を望まれる声が増えつつあります。


この声は、今後増えることあっても、減ることは無いと考えられます。
また、こうしたお客様が増えるという事は、来店されるお客様が減るという意味で、
今後の理容ビジネスを考えて行く上でも、大切なポイントでしょう。


今までご来店いただいていたお客様に向けた新しいサービスとして、
または、そうしたサービスを求めていらっしゃる富裕層に向けたものとして、
今後の理容ビジネスの一つとして、考えることもしていきたいと思っています。


なお今年は、訪問理容ビジネスセミナー開催も企画検討しているので、
今後の理容ビジネスを占う意味でも、参加されることお勧めいたします。


講師には、30年前から訪問理容に本格的に取り組み、
現在は50ヶ所以上の施設と契約することで、大きなビジネスにしている方を、
お迎えする予定なので、訪問理容ビジネスの可能性も実感できるかも?!


詳しくは、年明けの営業でご案内しますね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと
 | HOME |