ブログ 2018年04月 理容よもやま話
fc2ブログ
ゴールデンウィークは、会社もお休みだし、お客様からの電話もならないので、
一人静かに自分のやりたいことに集中出来るからいいよね!


今日は前々から密かに温めておいた、お顔そり美容法タペストリーデザインを、
パソコン画面の中で形にしてみようかと思い、会社に来ました。
「休みなのに仕事するの?」とか言われることもあるけど、
こうした販促物をデザインするのって、自分が好きでやっていることだから、
あまり、仕事だから…とか思わないんですよね(笑)


お顔そり美容法関連では、今までものぼり旗やポスターを作っているけど、
特に、ポスターはあまり日持ちしないのが悩みだったんです。
西日が強いサロンの場合には、ポスター日焼けして色が薄くなるし、
窓が結露するお店だと、ポスターまでブヨブヨになったりするしね(涙)


そんなことから、日焼けしにくいのぼり旗と同じ生地を使い、
タペストリーを作りたいと思っていたんです。


そんな感じで、まずはタペストリーの大きさを考えます。
のぼり旗は1800×600mm、ポスターはA2サイズなので594×420mm。
ポスターよりは大判にした方が目立ちそうなので、
ポスターの約2倍の大きさになる1,200×600mmで決定!


そして、デザインしてみたのがこんな感じ。


20180430_1.jpg


まだラフデザインの段階だけど、我ながら悪くないかも?(瀑)
これから、皆さんのお声を聞かせていただいたりしながら作っていけたらいいな!


そして、お顔そりがもっと多くの女性に知っていただけるように、
サロンのお役に立つものが出来るよう考えますね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
LINEにお取引先の女性理容師さんからのトークが着信!


さて、急なのですが 明日の夜、眉ワックスの練習を モデルさんでしますので
もしもご都合がよろしければ見にいらっしゃいませんか?



女性から誘われたらお断りしません(笑)


翌日の晩、サロンに伺うと、客待ちには眉関連の本が並べられている。
ちなみに、有名な美眉アドバイザーである玉村麻衣子さんの本もあるけど、
この方も、同じ眉形成技術スクールの卒業生なんだって!


20180428_1.jpg


さてさて、


こちらのサロンは、3年前から眉形成技術を導入されている理容サロンで、
お顔そり美容法は5,800円だけど、眉を組み合わせた「美眉デザインコース」は、
8,300円と2,500円のオプション価格を設定しているんですね!


お顔そりと言えば、眉のお手入れは基本料金で行うものだけど、
今は、ほとんどのお客様がこのコースなので、客単価も8,000円らしい。


20180428_2.jpg


まずは、理容室で行っている眉のお手入れと、眉形成技術の違いを知りたいので、
最初に、その辺りのお話を伺うことに。


基本になるのが、顔の輪郭に対して、左右対称に眉を作ることで、
メイクアップアーティストでさえも、眉の左右対称は出来ていないことが多く、
今では、メイクさんもこのスクールに通っているのだとか!


そして、眉の形も流行やいくつかのパターンに当てはめるのではなく、
その人自身が人からどう見られたいと思っているのかや、
その人の内面にある、なりたい自分作りのお手伝いをするために、
かなり深いカウンセリングを行って行く。


見ていると、専用のカウンセリングシートを使って質問をしながら、
その人のライフスタイルを深く知ることで、まゆのイメージを固めているようです。


20180428_3.jpg


また、カウンセリングの最中にも、まゆ頭、眉山、まゆ尻の筋肉の動きを意識し、
観相学と内面を意識したまゆの形を頭の中でイメージし、
お客様との、意識のギャップを埋めていくと話されてました。


施術に入る前に、今の状態をスマホで撮影し、左右の眉の高さや形の違いなど、
前もって確認しておいてから、お客様に色々な表情をしてもらう。
上を見上げたり、遠くを見たり、足元を見たり、驚いた表情というように、
筋肉の動きを中心にじっと見ている。


20180428_5.jpg


20180428_22.jpg


この方の言葉で「技術者として眉の悩みが無くなったことが嬉しい」というのが、
とても印象深く聞こえたな~。
お顔そりをしていると、眉のお手入れは必ずするものではあるけど、
意外なくらいに、苦手意識を持っている人が多いんです。


「眉はどんな感じにしますか?」とお客様にお聞きしても、
「あまり細くしないで、自然な感じに…」というお答えがほとんどだから、
自眉なりの形に仕上がることが多いんですよね!


ところが、この方はスクールでデッサンの練習を積み重ねたことで、
自眉にだまされないデザイン力を身に付けることが出来たので、
今まで以上に、顔そりに占める眉デザインの大切さも知ることが出来たし、
「まゆでリピートする」お客様が多いことにも驚いたとか。


こうしてカウンセリングから導き出した、その人のライフスタイルに合った、
その人がなりたいイメージの眉の形を下書きしていきます。


20180428_6.jpg


20180428_7.jpg


ここからはお客様を寝かせての実技に入ります。


20180428_8.jpg


20180428_9.jpg


20180428_10.jpg


20180428_11.jpg


20180428_12.jpg


20180428_13.jpg


20180428_14.jpg


20180428_15.jpg


20180428_16.jpg


20180428_17.jpg


なお、ワックスを使うと毛根から抜くことが出来るので、
眉デザインの日持ちが良くなるというメリットがある反面、肌質によっては、
「ワックスは無理」という人もいるので、その場合はカミソリを使うそうです。
このあたりは、どちらでも対応できるのが理容師のメリットですよね♪


施術が終わったら、片側だけメイクの仕方を説明しながら行い、
反対側はお客様ご自身で仕上げていただきます。


20180428_18.jpg


20180428_19.jpg


最後にまた写真撮影をして、施術前のものと比較すると、
ご本人も驚くほどに違いを感じている!


20180428_20.jpg


20180428_21.jpg


実際、カウンセリングの時には「普通の女性」だった人が、
眉デザインを終えただけで「素敵な女性」に変わっているのだから、
見ているこちらもビックリです(笑)


なお、こちらの眉形成技術ですが、本校で3日間スクール24万円という設定がありますが、
今回は、ニチリが主催する2日間コースの「トライアルセミナー」が行われるので、
今日ご紹介したくらいまでの勉強ができるそうです。


-----------------------------------------------
眉形成技術トライアルセミナー
日時:
第一部…平成30年5月15日(火) 10:00~13:00 または 14:00~17:00
第二部…平成30年6月12日(火) 10:00~13:00 または 14:00~17:00
場所:ニチリ(株)東京店 2Fテクニカルセンター
受講費:40,000円(当日、受付にて現金でお支払いください)
教材費:スターターセット 36,000円(税別)
本セミナーの受講は、スターターセットを購入の方に限ります。
定員:午前の部 10名、午後の部 10名
-----------------------------------------------



「お客様に似合う眉の形を提案出来るようになりたい方」や、
「自眉にだまされない眉デザイン力を身につけたい方」、
そして、「眉でリピートさせる力を手に入れたい方」のご参加をお待ちしています。


こちらの、眉形成トライアルセミナーにお申し込み希望の方は、
Facebookメッセージ、LINEトークから、
「サロン名、参加者名、ご住所、電話番号」をお知らせください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
いきなりエクスマとか言われても分からないですよね?(笑)
エクスマとは「エクスペリエンス・マーケティング」の略で、
マーケティングコンサルタントの藤村正宏氏が10年以上前から提唱している、
「モノ」ではなく、「体験」を売る視点のマーケティング手法のことなんです。
ちょっと長いので、通称「エクスマ」と呼ばれています。


20180427_1.jpg


モノを売るのではなく、体験を売ることを基本にとらえ、
個人を発信することで関係性を生み出し、
その関係性の中に消費が生まれるという形を表現しています。


最初の頃のエクスマは、ニュースレターやDM、チラシ、POPなどを使い、
個を発信することでお客様との関係性を作り出すものだったけど、
iPhoneが登場して11年、個の発信による関係性の構築や交流は、
隙間時間を使ったスマホとSNSの世界に移っていきました。


20180427_2.jpg


今までも、エクスマセミナーに数回参加したことがあるけど、
参加するたびに、アップデートされた情報やまったく新しい気づきがあり、
何度でも参加したいと思ったけど、今回はもう一つの楽しみがありました。


それが「エクスマ基本セミナー」。


モノではなく体験を売ろう!
商品やサービスを売っているとは思わないこと。
こだわりのスペックは価値がなく、もうモノは余っている。
だから、消費者は消費しなくなっている。


これがエクスマの基本の考え方。


例えば、長野県の戸隠村にはこだわりのそば屋が48軒もある!
どのお店にもそばにこだわっているし、そば畑を持っているそば屋もある、
もちろん、どのお店だって美味しい。
だけどの人が並ぶ店とそうではないお店がある。その理由は何なのか?


ドラッグストアには風邪薬が150種類置いてある。
パブロンだけでも8種類置いてある。
そこに貼られているのは、こんなプライスカード。


20180427_3.jpg


店が伝えたいことでなく、客が知りたいことを、
「モノ」を売るのではなく「体験」を売るという視点で考える。
すると、こういうPOPが生まれてくる。


20180427_4.jpg


セブンイレブンのコーヒーも、ファミリーマートのコーヒーも、
ローソンのコーヒーもどれも美味しい!
だけど、どれでも構わない、どれでも良い。
視点が一つだと、選択肢が一つしか生まれなくなってしまうが、
視点が増えれば、選択肢も多様化する。


ショッピングモールのレストランをプロデュースしたときのこと。
料理もスタッフも接客もすべてが充実したお店を作ったのにも関わらず、
初月も2月目も3月目も売上目標に届かない。


そこで、客がどこでお店を決めるかを見ていると、、
フロアに設置されているレストラン一覧看板を見て決めている。


そこで「どういう料理を提供するのか」ではなく、
「どういうことが体験できるお店なのか」を伝えることを思いつき、
看板に料理写真を載せず、観覧車の見える横浜の夜景の写真を貼りつけ、
「夜景、無料プレゼント!」と打ち出した月から売上目標を達成!
料理は変わっていないのに、売上が上がったということ、
そして、その広告にかかったコストはわずか2,000円だった。


20180427_5.jpg


20180427_6.jpg


他にも「銀座カルティエ本店事件」で有名になったのがこんな話。
若いカップルがカルティエ本店の前でプレゼントのことで口喧嘩をしている。
聞き耳を立てていると、プレゼントするつもりのカルティエの腕時計、
タンクフランセーズをどこで買うのか?でもめているらしい。


20180427_9.jpg



どこで買ったって一緒だろ?ドン・キホーテで7万円くらい安く売っていたよ!

彼氏にドン・キホーテで買ってもらったなんて言えないよ~

7万円あれば、温泉旅行だって行けるのに~


なぜ、女の子はカルティエ本店で買って欲しかったのか?
女の子が欲しかったのは腕時計ではないということを理解することが大切。
この心理が理解できないから、モノが売れない。


このことがきっかけで「モノ」を売るのではなく「体験」を売るという言葉が、
生まれたそうです。


他にもこんな分かりやすい事例がいっぱい紹介され、
敷居が高くて入りにくいお寿司屋さんにブラックボードを置いたことや、
2店舗目をオープンする際の美容室のチラシのことなど、
誰に何を伝えて、どうして欲しいのかを伝える仕組みを伝えてくれる。
こうした事例は、理容室、お顔そりサロンで使えるものばかり(笑)


20180427_8.jpg


20180427_11.jpg


20180427_12.jpg


20180427_13.jpg


20180427_14.jpg


20180427_15.jpg


20180427_16.jpg


20180427_17.jpg


20180427_18.jpg


20180427_19.jpg


20180427_20.jpg



お客様は買うべき理由が分からないから買わないということ。
だからこそ、その価値を伝えることがとても大切なんですね!


20180427_10.jpg


その後はSNSの活用に話は展開し、あっという間の3時間セミナー!
あまりに情報量が多すぎて伝えきれないのでこの辺で(汗)


あっ、これだけ伝えておきたいな!


SNSでは、自分の世界観、自分の好きなことを発信し、
共感してもらうことで関係性を深めることが大切になってくる。


それはつまり、iPhoneを生み出したスティーブ・ジョブズの世界観が好きだから、
マッキントッシュの品質がどうとか、他のマシンと比べてどうこうでなく、
単純に、好きだからマックを買うという消費を目指すことなんだね♪


伝わってますか?(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
発売から丸2年が過ぎていると言うのに、当社店販シャンプー&トリートメント分野で、
相変わらず第一位で売れ続けているのが、フルボ酸入のサラメンテシリーズ!


20180424_1.jpg


皆さんに、あまり聞き馴染みのないのがフルボ酸という成分ですが、
フルボ酸は、大自然が生み出したミネラルやアミノ酸が長い年月をかけ、
微生物によって植物などが分解・発酵を繰り返しすことで出来た腐植物質で、
血行促進、抗菌作用、かゆみ、フケの抑制効果などの働きが期待されている成分です。


また、フルボ酸は分子がとても小さく、ミネラルが頭皮から浸透することで、
頭皮環境を改善し、健康な頭皮と髪を育んでくれます。
さらには、薄毛への働きかけ、白髪が生えにくくなる効果などが期待されています。


つまり、フルボ酸は頭皮という細胞そのものを活性化する成分なので、
加齢によって衰えた頭皮や髪の悩みへの働きかけが、大いに期待されています。


その具体的な効果の一つが「キレート効果」
フルボ酸は、タンパク質、ミネラルなどにキレート(体内に運んで溶かす)機能があり、
必要な栄養素を必要な場所に運び、同時にミネラルバランスを整え、
逆に体に不要な重金属などの排出を助けてくれます。


二つ目が抗酸化作用
フルボ酸が持つ抗酸化作用により、活性酸素を体外に除去し、
老化や生活習慣病などの防止に効果が期待されています。


そして3つめが美肌効果
フルボ酸には、ミネラル、ビタミンなどが豊富に含まれており、
抗酸化作用で、紫外線から肌を守り、シミ、シワを防ぎ、
また、体内に有害な物質を無毒化し、
肌のターンオーバーを正常化する手助けをしてくれます。


こうしたフルボ酸を配合したサラメンテシリーズを簡単に説明すると、
乾燥しがちな髪や加齢によるダメージが進行しつつある髪を、
しっとりと保湿し、さらには効果的にボリュームアップさせる効果が期待される、
40代以上のオトナ世代のための、エイジングケア商品ということです。


20180424_2.jpg


そして、もう一つの商品が、トリートメントクリーム。
一般的なトリートメントクリームと言うと、シャンプーの後に髪に塗布し、
時間を置いてからすすぐことで、髪に栄養を与えるケア剤をイメージするけど、
サラメンテトリートメントクリームは、洗い流さないトリートメントです。


と言っても、髪の表面に光沢を与え、指通りを改善するタイプではなく、
トリートメントクリームに含まれたエイジングケア剤の「セラキュートG」が、
毛髪内部に浸透し、髪の内側からの自然な輝きを蘇らせてくれます。


もちろん、表面反射タイプのオイルやシリコンを含んだものとは違い、
ベタつきや重さも無く、逆にハリ・コシを感じほど弾むような感触のクリームです。


このトリートメントクリームを効果的に使うコツは「温冷ドライヤー」
タオルドライの後の髪にトリートメントクリームを適量塗布し、
ドライヤーの温風で乾かすことで、エイジングケア成分を毛髪内部に導き、
その後、髪が乾いたらドライヤーを冷風に切り替え、キューティクルを引き締め、
ケア成分を閉じ込めるという方法です。


20180424_3.jpg


なお、サラメンテシリーズは、インターネットやドラッグストアでの取扱いがない、
理美容サロン専用商品のため、安心してお客様にオススメいただけます♪



サラメンテトリートメントクリーム 200ml入は小売価格2,800円ですが、
今回、詰替サイズとして、400mi入りリフィルが発売になりました。
こちらの小売価格は4,500円になりますので、
サロンでのご使用はもちろん、女性のお客様への詰替販売としてもご利用ください♪


20180424_4.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
20180423_1.jpg


先日行われた「ニチリBigフェスタin神田」での5つセミナーの中で、
一番人気となったのが、「眉形成技術実践セミナー」。


20180423_2.jpg


2005年、まだまつエク専門店でさえも出始めだった頃に、
「プロによる眉デザインを普及していきたい!」と取り組みを始め、
今では、眉専門店もプロデュースし大成功させている、
日本で唯一の眉専門スクールが「ジャパンブロウティストスクール」で、
そこの校長を務めるのが、福森鈴子氏。


2005年、プロの眉形成技術者がいないことに気付き、
美容業界での新しい文化として、ワックスを使用した眉スタイリングケアの、
レディース&メンズ市場の可能性を感じ研究を始め、
現場経験をしていく中で、アイブロウと内的要素がつながっていると確信し、
観相学の第一人者、藤木相元に弟子入りし、
アイブロウフィロソフィーを掲げ、全国スクールを展開しています。


20180423_3.jpg


近年、眉専門サロンは毎年増え続けていて、単に眉を整えるだけでなく、
眉デザインの提案、ワックスによる脱毛、眉エクステなどで、
お客様の平均客単価は5,000円に、平均物販3,000円に加え、
客単価は8,000円になるうえに、来店頻度は3週間に一度と高頻度になるとか。


20180423_4.jpg


そしてもう一つ注目すべきなのが、メンズ向け眉専門店の人気ぶり!
現在は4店舗で展開しているけど、毎月500名の男性予約をお断りしている状態!
一番売れているメニューが60分で5,300円だというから、
この技術をしっかりと勉強し、技術を習得することが出来れば、
カットメニューへのオプションであったり、美容室でカットするメンズ向けに、
眉デザインだけで来店していただく提案も良さそうな感じ!


20180423_5.jpg


20180423_6.jpg


こうした技術を学ぶためのトライアルセミナーが行われることになったので、
興味をお持ちの方はぜひご参加くださいね!


20180423_1.jpg


-----------------------------------------------
眉形成技術トライアルセミナー
日時:
第一部…平成30年5月15日(火) 10:00~17:00
第二部…平成30年6月12日(火) 10:00~17:00
場所:ニチリ(株)東京店 2Fテクニカルセンター
受講費:40,000円(当日、受付にて現金でお支払いください)
教材費:スターターセット 36,000円(税別)
本セミナーの受講は、スターターセットを購入の方に限ります。
定員:10名
-----------------------------------------------


講習内容と目的はこちらになります。


20180423_8.jpg


こちらの、眉形成トライアルセミナーにお申し込み希望の方は、
Facebookメッセージ、LINEトークから、
「サロン名、参加者名、ご住所、電話番号」をお知らせください。


骨格や筋肉などを見ながらお客様に似合う眉の形を提案する技術を身に付け、
女性お顔そりのお客様に提案していきたいという女性理容師さん、
そして、メンズのオプションメニューの充実であったり、
美容室へ通うメンズ客への眉デザイを通じてリピートしてもらうなど、
新たな理容ビジネスメニュー提案をご検討の方の参加をお待ちしています♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
白髪ぼかしは、白髪に薄っすらとグレーの色を入れることで、
髪が真っ白から、少しだけ落ち着いたグレーにする白髪ケアメニューなので、
「白髪を染めました!」というように、ある日突然イメージが変わることなく、
気づかれないけど、何となく5才ほど若返ったような印象になります。


時間もわずか数分だし、お値段も一般的な白髪染めよりは割安なので、
「ほとんどの理容室で取り扱っている」と言えるほどに人気のメニューなんです♪


ところが、ヘアカラーメーカーのホーユーが発表したデータを見ると、
40~60才の男性の45%が「白髪が気になる!」と回答しているのにもかかわらず、
この半年の間に白髪を染めたと答えたのは、その半数の18~27%


ということは、白髪は気になっているけど、染めていないという人が、
10人のうち1人か2人いることになります。
ということは、気になっているけど白髪染めをしない人に対して、
「白髪ぼかし」の良さを知っていただくことが出来れば、
今よりも、多くの方に体験していただけると思いませんか?


そこで、ご来店のお客様にアプローチできるPOPが作れればいいな~と、
前々から考えていたことを実行に移すことにしました!


今回、白髪ぼかしメーカーのホーユーから配布されたのが、
「ザ・スタイル」というヘアスタイルと白髪ぼかしを組み合わせた、
A4サイズ見開きの中に、技術者向けプロセスガイドを挟んだ小冊子。


20180422_1.jpg


20180422_2.jpg


おお!オシャレだし、これは使えそう!と思ったけど、
手元に来たのは、営業1人あたり20枚と僅かな数量だけ!
まあ、これだけのものを作ればそれなりに費用がかかるだろうから、
理容サロン全店に配れるほどには数を用意できないのも仕方ないかもね!


ただ、このページを見ると、このままPOPに使えそうなデザインでしょ?
せっかく良いものなのに、多くのサロンにお届けできないのはホントに残念!


20180422_3.jpg


この写真は色がどれくらいになるのかも分かりやすくなっているし、
右下のもみあげの写真も色の変化がとってもわかりやすい!
この写真をなんとか活用できたらいいな~と思い、
1時間ほどの作業時間で、写真にキャッチコピーやメニュー名を組み合わせ、
オリジナルPOPが出来ないか試作品を作ってみました。


20180422_4.jpg


うんうん、こんな感じのPOPがお客様の目に付くところに貼ってあれば、
「あの白髪ぼかしってどうなの?」って興味を持ってくれるかも?
ということで、本格的にオリジナルPOPを勧めることにして、
キャッチコピーの見直しと色の変更など、お客様に伝わるよう工夫していき、
出来上がったのが、こちらの白髪ぼかしオリジナルPOP!


20180422_5.jpg


このPOPは、理容師の皆さんが自由にダウンロード&印刷してご利用いただけるよう、
オンラインストレージにpdfファイルにしてアップロードしておきます。
ファイルをご希望の方は、Facebookメッセージ、LINEトークなどで、
「白髪ぼかしPOPのダウンロードサイトを教えてください」とご連絡ください。


なお、pdfファイルは無料でお使いいただくことが出来ますが、
他の方へダウンロードサイトのURLをお教えになるとか、
pdfファイルを他の方に渡すといった二次配布はご遠慮ください。


また「pdfファイルのダウンロード?」とかよく分からないし…とか、
プリンターをお持ちでないという方向けの方法もご用意します。


コンビニのセブンイレブンにあるマルチコピー機から印刷できるように、
「ネットプリント」として登録しておきました。
こちらをご希望の方は、Facebookメッセージ、LINEトークなどで、
「白髪ぼかしネットプリントの予約番号を教えてください」とご連絡ください。


ただ、インクジェットプリンターで自分で印刷したものに比べると、
写真画質が落ちてしまうようなので、その点はご容赦ください。
また、1枚あたり税込み60円がかかります。


そして、もう一つが、こちらで印刷したものをご注文品と一緒にお届けする方法です。
この場合、コピー用紙でなくPOP専用にやや厚みとツヤ感がある用紙を使いますので、
仕上がりは一番良い状態になります。


20180422_6.jpg


こちらは準備を進めている最中なので、5/1(火)の発送から対応可能となります。
こちらののご注文は、Facebookメッセージ、LINEトークなどで、
「白髪ぼかしPOPを入れてください」とご連絡いただければ荷物に同梱します。


なお、ご注文は日頃お取引いただいている化粧品などで構いませんが、
もし「白髪ぼかしを注文したい!」という場合でしたら、
平成30年5月31日までの期間限定にはなりますが、
カレンシアカラー1剤6本のご注文に、2剤のカレンシアオキサイト1本と、
「白髪ぼかし」と「白髪シャドウ」のミニステッカーがプレゼントになります。


また、白髪ぼかしオリジナルPOPの配布は「平成30年5月31日」までの、
期間限定とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにご連絡くださいね♪



それでは、よろしくお願いします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
こちらは半年ほど前からお顔そり美容法に取り組んでいる理容室。
店頭にはピンクののぼり旗を出し、自由に持ち帰りが出来るようにと、
ピンク色のセミオーダーチラシも可愛いカゴに入れ、のぼり旗の横に用意している。


20180420_1.jpg


そんなお店でたまに入って来るのが、通りがかりのオバちゃん。
「お顔そりっていくらでやってもらえるの?」と値段を聞いてくるので、
「お顔そり美容法は3,500円ですよ♪」と答えると「高い!と言われるって(汗)
そんな人が何人かいたからなのか、私にこんな相談をしてきたんです。


もっと安いコースを作ったほうがイイんでしょうか?


私の答えはもちろん「ノー!」です。


お顔そりのチラシも置いてあるのに、それも見ることなくお店に入ってきて、
お顔そり料金を聞いて「高い」という人は、自分の行っているお店と比較しています。
つまり、今までに他の床屋さんで顔そりをしているけど、
たまたま見つけたこのお店が良さそうに思えて入ってきたのでしょう(笑)


人は、自分が今までに経験したことのないものの値段を聞いても、
それが「高い」のか「適正」なのか「安い」のか判断出来ないものなんです。
それを即座に「高い」と感じる人は、今までの顔そりが2,000円くらいなのかも?


ところが、店頭に置いてあるチラシを持ち帰った人が来店する時には、
「お顔そり美容法 3,500円」に対して「高い」という人は一人もいないそうです。
さて、同じメニュー、同じ料金なのに「高い」と感じる人と、
「適正」と感じる人がいるのはどうしてだと思いますか?


「高い」と感じる人は、今までの自分の利用していたお店の値段と比較しているし、
「適正」と感じて来店される方は、セミオーダーチラシの内容を理解して、
お顔そり美容法の持つ価値が3,500円なら高くないという感じたということです。


だからこそ、より多くの方に、お顔そり美容法は普通のお顔そりの違いを伝え、
お顔そり美容法の持つ独自の価値をしっかりと発信した上で、
似顔絵を添えてどんな人が自分のお顔そりをしてくれるのか?を伝えていけば、
「お顔そり美容法をしてみたい!」という女性は必ずいらっしゃいます。


そこで、次に準備をしているのが、新聞折込用セミオーダーチラシ。


20180420_2.jpg


お顔そり広告の基本は店頭でののぼり旗、ポスター、A型看板だけど、
お店の前を通りかかる方は、駅へ向かうとか近所に住むといった同じ人ばかりです。
そこで、店頭での集客で新規が入りにくくなったと感じた時点で、
次のステップである「新聞折込チラシ」へ進めていきます。


こちらは、都内の住宅地であれば、ご年配の女性が徒歩10分以内で来店出来る、
半径500~800mくらいが目安となってきますが、これはあくまで都内の場合です。
移動手段は車がほとんどという地域では、もっと広げて考えてくださいね!
詳しくは、近所の新聞販売店に相談してもらうと、親切に教えてくれます♪


プロの似顔絵イラストレーターと提携して作っているセミオーダーチラシは、
一般的なチラシ広告よりも、かなり高い集客率を上げているので、
ビックリするほど、お問い合わせや予約が増えてくれます。


そして、ご来店されたお客様には、お顔そり美容法をしっかりと提供し、
次回来店のご予約まで取れるくらいに満足していただけるとイイですね!


自分の夢は、ダンナのアシスタントが出来なくなるほど、
多くのお顔そりのお客様に囲まれて、毎日を過ごしていけることなんです!



そんな夢をお持ちの女性理容師さん、一緒に頑張ってみませんか?
私がしっかりとサポートして行きますよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
このブログは、理容室を経営されている方を始めとして、
お店の奥様やご家族の方、そしてスタッフとして働いている理容師さんに向け、
少しでも理容という商売に役立てればいいな!と思いながら書いています。


そんなブログではあるけれど、誰が読んでいるかはこちらでは分からないので、
他業種の方や、一般の女性の方々も読んでくださっているようで、
たまに「お顔そりに行ってみたいけど、どのお店に行けば良いですか?」という、
素朴な疑問をお問い合わせいただくことがあります。


個別のご相談には、FacebookメッセージやLINEトークなどでお答えするけど、
中には、自分でお店を探して行かれている方も多いようです。
今日の記事は「お顔そりするのに、どのお店が良いのかわからない」という方へ、
こんな感じのお店を選ぶと安心ですよ!というコトをお伝えしたいと思います。


まず、女性お顔そりはどこで受けることが出来るかと言うと、
理容師の国家資格を持った人が働く、保健所から理容所登録を受けたお店…
という、堅苦しい言い方をすることになります。


これはある意味、当然ですよね!
人の肌にあの鋭利なカミソリを当ててうぶ毛を剃るのだから、
技術はもちろんのこと、消毒衛生にも細心の注意を払うことが必要となります。
だって、人の肌に刃物を当てるのは医者と理容師さんくらいでしょ?(笑)


逆に言うと、理容室では理容師の国家資格を持った人しか働くことは出来ないので、
全国のどこの理容室、床屋さん、散髪屋さんであっても、
「こちらのお店では、女性お顔そりしてますか?」と質問すれば、
100軒中100軒のお店が「女性お顔そり?出来ますよ♪」と答えてくれます。


これは、中華料理屋に行って「ラーメンありますか?」と聞くのと一緒だし、
医者で「ここでは薬の処方だけでなく、注射も出来ますか?」と聞くのと一緒(笑)
つまり、美味しい、美味しくない、上手、上手でないということを除けば、
全国、どこの理容室でも受けることが出来るのが女性お顔そりなんです。


それじゃ、そんな星の数ほどあるお店からどこを選べば良いかと言うと、
今の時代だと、まずはネットで検索する人が多いかな?
探し方としては多分「自分の住む地名+お顔そり」という探し方が多いかも。


ここで、いくつかのお店がヒットすると思うけど、
そこで出てくるのは、お顔そりというメニューが存在するお店だけなので、
その中かから、お店選びをすることが必要になってきます。


お店選びの一つの基準としては、自分のお店のホームページやブログがあり、
そこに女性お顔そりメニューについて記事が載っていたり、
女性お顔そりに特化した、ポータルサイトにお店が登録されていることかな?


女性お顔そりを知ってほしい!そして、自分のお店を知ってい欲しい!という人は、
お顔そりに対して熱心に取り組んでいるので、技術にも化粧品にも期待が持てます♪


ただ、一つ気をつけてほしいのは、「お顔そり」というキーワードでヒットしても、
実際にお店を見てみると、女性向けの広告がまったくないというケースもあります。
こういうお店は、まず一番に外したほうが安心です。


理容室は地域密着型の商売なので、まずは店頭での情報発信が基本となります。
お店の前に、お顔そりに関するのぼり旗やポスター、タペストリーの他、
A型看板でお顔そりの良さを伝える努力をしているなど、
ひと目見て「このお店で女性お顔そりをしている」と分かるお店でないと不安です。
例えば、こんな感じです。


20180419_1.jpg


20180419_2.jpg


そして、A型看板やのぼり旗のそばに「お顔そりチラシ」があればもっと安心です。
ぜひ、お持ち帰りになり、予約の際に必要になる電話番号をゲットします。


20180419_3.jpg


あっ!お顔そりに行くときは、まずは電話で問い合わせや予約をしてくださいね!
というのも、お店側からもお肌についての質問があったりするので、
突然のように「これからお顔そり出来ますか?」と行くのは、あまり歓迎されません。


あと、予約の時に「これからすぐでも大丈夫ですよ!」とか、
「○○日なら空いているので、お好きな時間でお取りできます」という場合は、
あまり、多くのお客様をお迎えしていないお店なのかも知れません。


美味しいラーメン屋なら、いつも何人かのお客様が座っているだろうし、
人気店ともなれば、外まで並んでいたりします。
逆に一人もお客様の入っていないラーメン屋さんを見たら、どう感じますか?
なるべくなら、日頃から、女性客の出入りが目立つお店だと安心ですよね!


ということで、お店の選びのポイントとしては、
女性向けのぼり旗やポスターが目立つように店頭に出ているお店や、
A型看板でお顔そりの良さを発信しているお店、
また、持ち帰りの出来るチラシがあれば、そこはお顔そりにかなり熱心だし、
新聞折込チラシが入るくらいのお店であれば、なお安心です。


20180419_4.jpg


とにかく、お顔そりをお客様に伝えたい!という事が感じられるお店を選ぶことが、
失敗の少ないサロン選びになるので、活用してくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
そろそろお昼でも…と思っていた12時前に、Facebook電話が着信。
最近は、Facebook電話やLINE電話といったインターネット無料電話が、
ビジネスの中でも使われるようになってますよね!


というか、お店の固定電話番号はもちろんスマホに登録してあるけど、
お客様の携帯電話やスマホの電話番号はもちろんのこと、
メールアドレスなども登録することは無くなってきてますよね?
だって、ご注文連絡はFacebookメッセージかLINEトークがほとんどだしね(笑)


突然の電話だったので「何だろう?」と思ったら、トラブルらしい。


タオルスチーマーが「バチン!」って言って焦げ臭いんです(汗)
この後、2時にお顔そりのお客様が来るんですけど…



う~ん、焦げ臭いというとヒーター関係かコードが怪しいけど、
どちらにしても、お預かりしないと修理できない。
でも、2時にお客様が来ると言われてるし(汗)


会社に戻れば修理時にお貸しする貸出用タオルスチーマーがあるけれど、
自分はちょっと離れた場所へ出てしまっていて、対応が遅れそう。
そこで、朝のうちに打ち合わせに来ていた理美容商社の営業マンに連絡したところ、
会社からそれほど遠くない世田谷にいるというので、
事情を話して、貸出スチーマーをサロンにお届けしてもらうことに!


20180418_1.jpg


結果、2時には間に合わなかったけど、2時半過ぎには貸出スチーマーをお届け出来、
なんとか営業に間に合うという綱渡りの結果に♪


普段使いの化粧品は、サロンが予定を立てて仕入れてくださるので、
「今日使う分が無いんです…」というトラブルに出くわしたことはないけど、
今回のような機器の故障は待った無しですよね!


でも、こんな時に思うのは、ご注文だけでなく、こうしたトラブルのときなど、
「いざ!」という時にアテにされるディーラーでありたいな!ということ。


今の時代、欲しいものは何でもネットで手に入れることが出来るし、
もちろん、自分だってネットでの買い物は便利に使用させてもらっているけど、
やっぱり顔の見える商売っていいな~って思うんです。


amazonも安いし早いし便利なのは便利だけど、
最近は、amazonで探す前に、誰かが手持ち品を売りに出していないかと、
まずはメルカリで検索し、見つからなかったらamazonや楽天などのネットに行くし、
ネット以前に、親しくしている人が扱っていたら、ネットの前にそこへ連絡するしね!


amazonって人の空気感が無いので、あまり得意じゃないんです。
それでも、1ヶ月に何回かはムダに大きなamazonのダンボール箱が届くし、
年間3,900円のamazonプライムにも登録しているし(笑)


ただ、amazonの倉庫って、人がほとんどいなくてロボットばかりでしょ?
注文はネットで受けて自動返信メールが送られ、ロボットが仕分けして即発送へ!
う~ん、これが何か苦手なんですよね。


ちなみに、こちらが2016年年末に公開されたamazon倉庫の様子だけど、
人の姿はまったく見えず、搬送ロボットがお互いにぶつからないようにしながら、
すごいスピードで商品を運んでますって(汗)


アマゾン倉庫ロボット公開 商品棚が自動で右に左に(2016/12/06)


便利になるのは悪いことではないけど、そこに人を感じられなくなるのは、
やっぱり、何となく寂しい感じがするんですよね!


皆さんはいかがですか?



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
一生に一度は見た方が良いと言われる、ひたちなか海浜公園のネモフィラだけど、
見ごろがゴールデンウィークに重なることもあり、
なかなか出かけられずにいたけれど、今年は例年より10日以上も早いらしい。
ひたちなか海浜公園のネモフィラと言えば、
岡一面を埋め尽くす、どこまでの広がるブルーの絨毯が有名なので、
まずは、みはらしの丘に向かってみる。


20180417_1.jpg


あいにくの曇天だけど、晴れの日には撮れない優しい色合いの写真も撮れるから、
これはこれでまた楽しみ!
それにしても、平日とは思えないような人ごみだよね!
最近は、どこへいってもアジア圏の方が多いような気がする。
ほとんどの人が自撮り棒を持って歩いているからすぐにわかるしね(汗)


20180417_2.jpg


遠目で見ると、水色一色に見えるネモフィラだけど実際には色々な色があり、
一つ一つに個性を感じるかも。


20180417_3.jpg


20180417_4.jpg


20180417_5.jpg


20180417_7.jpg


この時期だど、菜の花も重なってくるから、この組み合わせもキレイ!


20180417_8.jpg


20180417_9.jpg


20180417_10.jpg


例年なら、ネモフィラが終わるとチューリップになるのだろうけど、
今年は、ネモフィラが早かったこともあり、チューリップと同じ時期に♪


20180417_11.jpg


20180417_12.jpg


20180417_13.jpg


20180417_14.jpg


20180417_15.jpg


20180417_16.jpg


花畑と言えば、やっぱりカメラ女子だよね~(笑)
スマホで撮っている人が多いけど、可憐な花はデジタル一眼レフが良いかも♪


20180417_17.jpg


今年のネモフィラは、あと1週間くらいが見ごろかな?
4月末からのゴールデンウィークだと、見ごろを過ぎてしまいそうなので、
お時間のある方は、早めにお出かけになってください!


あっ!公共交通機関でお出かけの方は、JR勝田駅から出ている、
茨城交通の往復フリーきっぷと海浜公園入場券がセットになっている、
1日フリー切符がお得ですよ♪


20180417_18.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
クラシエ&フェザーコーナーでは人気の女性メニューとして、
レディースシェービング導入・成功の秘訣を知るお顔剃り体験が出来、
ニチリコーナーでは、メンズメニューの充実として、
スチームタオルで目を温めドライアイに働きかけるアイスパを始め、
耳をキレイにマッサージ、臭いの悩みも解消し、癒し効果も抜群の男の耳洗い、
お肌の汚れをオフしてスキンケア効果アップ!顔メンクリーニングなど、
これからのサロン作りに役立つ展示会が行われました。


会場に到着してみると、人気メーカーさんの展示ブースも人だかりで、
展示会場は来場者で満杯!


20180416_1.jpg


20180416_2.jpg


今回は展示会と並行して6つの人気セミナーが開催されるので、
展示会場とセミナー会場を行き来してみる。
ただ、同じ時間に2会場で行われいるから、全部を見られないのは残念。
まずは、美容皮膚科医の赤須玲子先生のセミナーへ


20180416_4.jpg


赤須玲子先生と言えば、北は仙台から南は福岡まで廻り、
全国で顔そりスキンケアの講習をされているという人気の先生で、
この先生の話を聞いていると、お顔そりの良さを再認識できるとともに、
皮膚トラブルの数々も理解できるので、ものすごく勉強になる。


そして、この会場で参加者に質問してたのがこんなこと。


20180416_5.jpg


今まで、全国で1,500名以上の理容師さんにこの質問を投げかけているけど、
未だに一人として、顔そりして毛が濃くなったお客様はいないそうです。
単純に、そう見えるだけの都市伝説ということが証明されているようです♪


続いては会場を移して、白髪ぼかし&白髪シャドウせみなーへ。
白髪ぼかしは理容業界で20年以上売れ続けている人気メニューだからこそ、
20年前に白髪ぼかしを始めたお客様は、それなりに高齢になっているわけで、
どうしてもメニューの持つイメージが年配の方向けになってしまいます。


だからこそ、白髪が出始めたばかりの男性にアプローチするための、
白髪ぼかしよりも、より若い人に向けた白髪シャドウが求められるんですね!
「白髪シャドウって、少し濃く染めるだけでしょ?」という人もいるけど、
なぜそうするのか?を理解している人は少ないから、画用紙を使っての説明。


黒画用紙に髪の毛を見立てたスリットを白髪50%ほどで作ってきて、
後ろに入れた白い画用紙を、スライドしながらうっすらグレーの紙に替える。


20180416_6.jpg


この時、あまり濃い色のグレーだと、髪全体がかなり黒く見えやすいので、
初めて白髪ぼかしをされる方は「黒くなり過ぎ!」と感じ、
結果として「もう白髪ぼかしはしたくない」ということになってしまいます。


こうして、色の違うグレーの画用紙を何枚か使うと、その意味が分かります。
同じように、白髪が全体の10%程度のスリットを使うことで、
白髪シャドウの場合は、同じグレーの画用紙でも見え方が違うことで、
白髪ぼかしと白髪シャドウの色の濃さの違いを感じられたね!


20180416_7.jpg


そして、白髪ぼかしの実技も塗布から3分間で洗い流しをするこことで、
先ほどのほんのりとしたグレーを意識した仕上がりを目指します


20180416_8.jpg


また別会場に行くと、こちらは地元で愛され、コアなファンが遠方から通う、
平川康次郎先生による、こだわりの技術とこだわりの世界観を表現。
う~ん、これはもう、どの店と比較してお店を選ぶとかじゃなく、
この人だから通うという独自化の世界。
表現方法は色々あるだろうけど、独自の表現の大切さを実感します。


20180416_9.jpg


20180416_10.jpg


20180416_11.jpg


20180416_12.jpg


そして、今回のセミナーで一番人気だったのが「眉形成技術実践セミナー」。
2005年、まだまつエク専門店でさえも出始めだった頃に、
「プロによる眉デザインを普及していきたい!」と取り組みを始め、
今では、眉専門店もプロデュースし大成功させている、
日本で唯一の眉専門スクールが「ジャパンブロウティストスクール」。


20180416_13.jpg


20180416_14.jpg


意外と知られていないけど、眉専門サロンは毎年増え続けていて、
大手の眉専門サロングループでは、毎年120名のスタッフを新規採用し、
眉デザインの提案、ワックスによる脱毛、眉エクステなどで、
お客様の平均客単価は5,000円にもなり、来店頻度は3週間に一度らしい


20180416_15.jpg


このスクールに通って、眉デザインをしっかり学ぶことが出来れば、
女性お顔そりのお客様に提案することで、客単価アップにもつながりそうだね!


そして注目なのが、メンズ向け眉専門店の人気ぶり!
現在は4店舗あるけど、毎月500名の男性が予約が取れずお断りしてるとか!
一番売れているメニューが60分で5,300円だというから、
この技術をしっかりと勉強し、理容室でのカットに追加オプションで売るとか、
美容室に通っているメンズ向けに、眉デザインだけでのリピートも良さそう!


20180416_16.jpg


20180416_17.jpg


またまたメニューが増えていきそうで楽しみです!
今後、実技セミナー開催なども、随時お知らせしていくことにしますね!


20180416_18.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
徹底したアプローチセンスと、個性的なキャラクターで、
今、世界から最も注目されている理髪店「ブラインドバーバー」。


これまでのクラシカルスタイルにモダンエレメントをミックスし、
ヘアカット、シェービング、トリミングなどを手がけ、
現在は、ブルックリン、ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴに展開し、
バーバーを通り抜けた奥の隠れた場所にバーラウンジを持ち、
ファッション、音楽、ライフスタイルなどのカルチャーを発信することで、
感度の高いアメリカ紳士の集いの場になっています。


このブラインドバーバーから発売になったのが、ヘアスタイリング剤5アイテムと、
ヘア&フェイスケア剤5アイテムの10商品。


第一印象は、シックで落ち着いていてオシャレなアイテムが揃っていて、
こうしたメンズグルーミング製品が置いてあったらカッコイイな!というイメージ。


20180414_1.jpg


1920年代を代弁する言葉「狂騒の20年代」に隆盛を極めた、
「スピーク・イージー(潜り酒場)」をモダンにアップデート。
整髪のホールド力を表す「PROOF(プルーフ)」と、
アルコール度数を表すプルーフを比喩したパッケージ構成になっていて、
ラインナップはこのとおりです。


■30プルーフ スタイリングクリーム 100ml 価格 3,000円(税別)

自由なヘアスタイルが楽しめ、自然な光沢感とホールド感を高めてくれる、
スタイリングクリームです。


■40プルーフ シーソルトスプレー 180ml 価格 3,000円(税別)

プロティンをリッチに含んだスプレーで、髪のボリュームテクスチャーを高め、
使い勝手の良いスタイルングセットが楽しめます。


■60プルーフ ワックス 70g 価格 3,000円(税別)

髪全体になじませ、お好みのヘアスタイルとミディアムホールドの、
自由な仕上がりを演出するワックスです。


■90プルーフ ポマード 70g 価格 3,000円(税別)

滑らかなテクスチャーとトンカビーンズの甘美で上品な香り、
ウォーターベースのさっぱりした使い心地で、マットな仕上がりのポマードです。


■101プルーフ クラシックポマード 70g 価格 3,000円(税別)

ホップを注入したトンカビーンズの甘美で上品な香り。
セットした髪型を最大限に保持しながら光沢感を保ってくれるポマードです。


20180414_3.jpg


■シャンプー&ボディウォッシュ 350ml 価格 3,500円(税別)

毛穴に詰まった汚れを十分な泡とレモングラスの成分で洗い上げ、
毛髪にコシを与え、頭皮や毛髪に潤いを与えます。ボディウォッシュとしても最適。


■コンディショナー 350ml 価格 3,500円(税別)

紫外線や乾燥でダメージを受けた毛髪に潤いを与え、健康的な状態へ導きます。
シャンプー後、少量で髪と頭皮にマッサージした後、きれいに流してください。


■シェーブクリーム 100ml 価格 2,800円(税別)

毎日のシェービングによる肌へのダメージを防ぎ、
しっかりとヒゲを持ち上げて、快適なシェービングを実現します。


■デイリーフェイスクレンザー 150ml 価格 3,000円(税別)

毛穴の汚れや油分を落として、ニキビを防ぎ、すっきりと潤った肌に整えます。


■デイリーフェイスモイスチャーライザー 150ml 価格 3,500円(税別)

ひげ剃りあとの肌を整え、カミソリ負け、肌荒れを防ぎます。
ジュニパーベリーの清涼感あふれる香りが楽しめます。


20180414_2.jpg


最近は、ネットで安売りされているだけでなく、ドン・キホーテやマツキヨなど、
近場のドラッグストアでもサロン専売品を見かけることが多いけど、
記事を書いている時点では、amazonでの取扱いはあるものの正規価格だったので、
理容室からお客様にオススメしやすい商品になりそうですね!


なお、理容室への納入単位、サロン価格は取扱いディーラーにお問い合わせください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
毎年、3月中旬からご注文が増えて来るのが日焼け止めクリームだけど、
CCクリームをメインに取扱いされているサロンからお問い合わせがありました!


うちのお店ではCCクリームをお勧めしているんですけど、
これくらい暑くなってくると、専用の日焼け止めクリームの方が良いですか?
というか、CCクリームと日焼け止めクリームってどう違うんでしょう?



あっ!CCクリームは聞いたことがないけど、BBクリームならありますって方、
もしかしたら、いらっしゃいますよね?ここも説明しておきましょう♪


BBクリームは、オールインワンの化粧下地クリームと見られているけど、
元々は医療用として開発された、欠点や傷を補うクリームです。
そのため、肌の欠点や傷をカバーする力をメインに考えて開発されたこともあり、
どうしても下地クリームの「塗った感」が出やすいのが欠点でした。


それに対してCCクリームは、色補正で肌の欠点を周囲の肌となじませ、
お肌をトーンアップしてくれ、さらに肌を潤わせ、滑らかにし、しわを防ぎ、
美容液に、色補正効果を加えたような下地クリームになっています。


20180413_1.jpg


20180413_2.jpg


ちなみに、日焼け止め効果もあり、SPF30、PA++なので、
11月から3月上旬までの日差しのあまり強くない季節はこれで十分だけど、
初夏からは、これでは紫外線からお肌を守りきれなくなってきます。
そこで登場するのが、こちらも美容液成分が75%含まれていて、
日焼け止め効果もSPF50、PA++++の日焼け止め専用クリーム。


20180413_3.jpg


これは当社でも一番人気商品!
一度使ったらもう他の日焼け止めは使えないというほどで、
お客様にオススメするのはもちろんだけど、
ご自分でも愛用されている女性理容師さんが多いので、POPもこんな感じに♪


20180413_4.jpg


また、汗をかきやすい季節になったら、ウォータープルーフタイプも人気です。


20180413_5.jpg


日焼け止めを塗った手を水洗いしても、水分をしっかり弾いてくれるので、
メイクしているから、日焼け止めの塗り直しがしにくいと言った、
外回りの多いお仕事の方や、お子さんのスポーツ応援のお母さんにオススメです!


20180413_6.jpg


こちらも、その使いみちが伝わりやすいように、こんなPOPも作りました。
ご注文の際にお声掛けいただけば、荷物に同梱いたします♪


20180413_7.jpg


肌老化原因の80%は紫外線と言われています。
しっかりケアして、いつまでもキレイなお肌をキープしましょうね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
こちらは、とある理容室からのご依頼での記事掲載となります。


理容椅子がゆったりと配置された広めの店内は落ち着きのある雰囲気。
メンズブースは理容室2台、そしてパーテーションの奥に1台のレディースブース。


サロンオーナーから、魅力ある提案としてこんなメッセージをいただきました。


理容室のスタッフとして女性シェービングを担当するのではなく、
このシェービングスペースをご自分のお店として考え、
ご自分の発想、ご自分の働きたい時間で、やりがいのある仕事をしてみませんか?



20180412_1.jpg


開業にあたり、初期投資として必要になると思われるような、
シェービングスペースを囲むカーテン、タオルやシーツといった設備関連、
そして、初回の新聞折込チラシなどは、お店側で負担してくださるそうです。


ねっ!かなり魅力的な提案でしょ?
さらには、シェービングスペースを借りるために必要な費用も魅力的!


契約から2ヶ月または売上が5万円未満の場合はスペース使用料はゼロ円
5万円~30万円未満は売上金額の20%(10,000円~60,000円)
それ以上は、要相談とします。


また、初期段階で必要な設備備品関係はサロン側で用意しますが、
その後のタオルの買い足しや交換、2回め以降のチラシ配布などにかかる費用と、
お仕事に必要な化粧品関係はご自身でご負担くださいとのことです。


賃貸マンションでお顔そり専門店を開くにしても家賃はもっと高いし、
敷金、礼金、前家賃、そして理容椅子、タオルスチーマーといった設備だって必要。
さらには、新聞折込チラシなどの集客にかかる費用も考えなくてはいけない。
そうした初期投資を考えずに出来るのだから、ずいぶんお得な感じですよね!


なお、去年入れ替えたばかりの理容椅子はフルフラットまでは寝ませんが、
足が上がるタイプなので、女性お顔そりにも不満は無いかと思います。


20180412_2.jpg


また、シェービングスペースの中から理容室を見た場合と、
理容室側からシェービングスペースを見た場合には、こんな感じになりますが、
相談の上、カーテンを設置する予定なので、実際にはまったく見えなくなります。


20180412_3.jpg


20180412_4.jpg


店舗は平成13年の開業ですが、平成29年にリニューアル改装をしたばかりです。
スタッフは男性2名で、オーナー(40才)と従業員(25才)になります。
総合調髪は4,100円、メンズのお客様がほとんどでパーマやカラーなどもあります。


最寄り駅は西武池袋線石神井公園駅。
急行が停まる駅のため、1日の乗降客数が79,000人と大人気の駅です。
お店がある場所は、駅からは徒歩3分で商店街に面した好立地。


営業時間は、平日10:00~20:00、土・日・祝日 9:00~19:30で、
定休日は毎週月曜日、第2第3火曜日となります。


なお、お顔そりスペースの定休日や営業時間は、自分でご自由にお決めください。
ただし、お店の定休日や営業時間外はご利用いただけません。
また、お顔そりやオプションメニューの料金も、自分で設定して決めてください。


ここまで読んでくると、スペース使用料も安いし、働き方も自由だし、
こんなに条件が良いのは変じゃない?と思いますよね?(笑)
自分もそう思ったので、直接尋ねてみたところ、こんなお返事が帰ってきました。


せっかくレディースブースがあるのに生かされていないので、有効活用したい。
さらに、質の良い女性客が来店することで、そのご主人を紹介してもらえるなど、
理容室としてのメリットも十分に考えられる。
今までにない「フリーランス」という考え方で、初期投資をせずにお店を持ち、
出来ることなら、ご自分のお店として長く続けて欲しいと思っています。


こちらのサロンからの条件としては、自分で稼ぐ!という高い意識を持った、
理容師免許をお持ちの女性理容師さんにお願いしたいということです。


なお、もう少し詳しい話を聞いてみたいという方には連絡先をお知らせしますので、
FacebookメッセージかLINEトークで、私までご連絡くださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
お顔そりで頑張る女性理容師さんが増えてくると、
お店に伺っているときに、ちょうど予約電話がかかってきたりします。
その時も、お顔そりの予約電話らしかったので、聞くとはなしに聞いていたら…


これからですか?大丈夫ですよ!
はい!あと15分後ですね!かしこまりました♪



あちゃ~、思わず顔をしかめてしまった(汗)
これは電話予約じゃなく「これから行きたいけど空いてますか?」だよね?


一般的に、月間のお顔そり客数が60名を超えてくると、
2~3日前の電話では、ご希望時間の予約が取りにくくなってきます。
それなのに、当日の直前予約を入れてくるということは、
あなたのお店は忙しくないから、その日の電話で大丈夫と思われている証拠です。


これは、あるお店での対応方法です。


毎月ご来店いただくお客様は、基本的にお帰りの際に次回の予約をお取りします。
不定期なお客様は、予約電話をいただいた時に、こんな感じにお話してます。


お日にちはいつがご希望でしょうか?
(希望時間は聞かない)

○○日でお願いしたいんですけど。

少々お待ち下さい。
(その日は空いていると分かっていても予約帳を確認する時間を取る)

○○日ですと、午前10時か午後4時どちらかでお取り出来ます。
(空いていても、その日ならお好きな時間でお取りできますと言わない)


また、こんなお店もあります。


朝一番、「これからお顔そりしたいけど空いていますか?と電話があった時は、
午前中に空きがあっても「これからご予約の方がお見えになるので…」と、
一度はお断りした上で「午後1時からでしたらご案内出来ます」と返事をする。


このやりとりを聞いているとお分かりになるかと思いますが、
「暇なお店だと思われないようにする」ことがとても大切になってきます。


また、お店にとって一番大切なお客様が誰か?というと、
毎月必ずご来店いただけ長く通っていただけるリピーター様なので、
この方には、お帰りの前に次回予約をお取りいただくようご案内していきます。


次回予約が多くなってくると、新規の方の予約が取りにくくなりますが、
新規の方は「予約の取りにくい人気のあるお店」と前向きに受けとめてくれます。
新規の方のご希望の日時をお断りしても、本当に来たいと思っていれば、
必ず次の予約を入れてくれるので、心配することはありません。


逆に言えば「どうしても今日顔そりしたい」という自分の都合だけを優先するような、
お店にとってあまり良くないお客様であれば、お断りした方が良いかも。


お顔そりはリピーター商売です。
毎月、そして何年も通い続けてくださる質の良いお客様を集めることが大切なので、
自分の都合ばかりを言う、予約時間に平気で遅れてくる、ドタキャンが多いといった、
あまり質の良くないお客様は、最初からお断りした方が良いです。


なお、お客様に次回のご予約を案内しても、予約していってくれないとい方は、
こんな事を試してみると良いかも知れません。
これは、その場にあったメモ用紙にマジックで簡単に書いて貼ったものだけど、
これをしただけで、次回予約が劇的に増えました(笑)


20180411_1.jpg


また、以前に販促品として作ったものだけど、次回お顔そりオススメ日をお伝えする、
こんな感じのものをご用意されるのも良い方法です。


あっ!オススメ日は、お肌細胞の生まれ変わりをお手伝いするために、
正常なターンオーバー日数と言われている28日目をご案内してくださいね!
28日目って4週間後の同じ曜日なので、予約を取りやすいんです。
「4週間目の今日と同じ○曜日でお時間も同じでよろしいですか?」ってね♪


20180411_2.jpg


商売をしている以上、新規のお客様を増やすことはもちろん大事なことだけど、
それ以上にもっと大切しないといけない人は誰でしょうか?
毎月来店され、そして何年も通い続けてくださるリピーター様ですよね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
1年間に渡り練習を積み重ねた、お顔そり美容法東京自主練習会が終わり、
今回からは、3ヶ月で行われる東京練習会3回コースがスタート!
東京とは言いながらも、参加者は埼玉、神奈川、茨城、群馬からと、
片道1.5~2時間かかる人ばかり!


初めてお会いする方も多いので、まずは自己紹介から。


20180410_1.jpg


お名前、サロン名、どこから参加したのか、お店の家族構成、
この勉強会に参加しようと思った理由と、何を勉強して帰りたいのか?
そして、お顔そり美容法を初めて何年なのか?などを発表していく。


今回は3回でお顔そり美容法全般を学んでいくので、
1回めは、基礎となるクレンジングからタオルワーク、そして技術確認まで。
皆さん、すでにお顔そり美容法に取り組んでいる方ばかりだから、
まずは、自分が覚えている手順でクレンジングを実践。


20180410_2.jpg


う~ん、正確な手順の方もいれば、あれっ?そこ違うんじゃない?という人も(笑)
クレンジングはお顔そりの前の化粧落としという意識もあり、
それほど重視されていないかも知れないけど、実際には、とても重要な部分!


例えば、初めてお顔そりに来店されるお客様は不安でいっぱい。
今日はじめて会った人がが、カミソリを肌に当てるのだから当然ですよね?


でもね、呼吸に合わせたリズムで優しく丁寧に4分間のクレンジングすることで、
化粧落としはもちろんのこと、表情筋をほぐし、リンパを流していき、
お顔そりに適したお肌にしていくことがクレンジングです。
だからこそ、今の工程はどの筋肉をほぐしているのか、
どのリンパをどのリンパ節へ流し込んでいくのかを意識することも大事。


さらには、優しく丁寧で気持ち良いクレンジング工程は眠りも誘うし、
初めてのカミソリという不安感も、取り去ってくれます。
だからこそ「クレンジングを制するものはお顔そりを制する」と言うほどに、
とっても大切な工程となってくるんですね!


そして、月間100名の女性お顔そりをされている方から習う事の意味。
この技術で月間100名のお客様が通ってくださるのだから、
まったく同じ技術が出来るようになれば、
だれでもが月間100名の可能性が生まれてくることになります。


20180410_3.jpg


そして、クレンジングに続く工程はタオルワーク。
女性お顔そりの場合は、男性と違い、ヒゲを蒸すという考え方がないから、
どれだけ優しく丁寧に、それでいて、しっかりと拭き取りが出来るのかと考えます。
だから、タオルの載せ方、どうしてそう載せるのかも意味を知ることも大事。


20180410_4.jpg


女性お顔そりでは、タオル選びも大切!
お顔そり直後の女性のお肌は、通常の肌から一瞬にして超敏感肌へと変化します。
だからこそ、お肌に一番優しいレーヨン100%タオルをお使いいただくことを、
お顔そり美容法ではお勧めしています。


そしてタオルワークもしっかりと考えながら行い、
拭き取りでタオルの汚れた部分を少しずつ変えながら拭き上げていき、
タオルに手を通した手アイロンでも、細かなところまで気を配っていく。


20180410_5.jpg


こうした、優しく丁寧なクレンジングからタオルワークを行うことで、
お客様の気持ちは安らぎ、ゆったりした満足感へとつながっていきます。


クレンジングは化粧を落とすだけだから、ザザザッと手早く済ますとか、
男性と同じタオルを使い、男性と同じような感じでタオルワークするお店と、
この勉強会でのような優しく丁寧や施術をするお店では、
この時点で、再来店するかどうかが決まってしまうと言っても過言では無いかも。


そして、最後は相モデルによるお顔そり美容法工程の技術確認。


20180410_6.jpg


モデルになった人は、施術内容で気になる点をその場で指摘してもらい、
一つ一つを正しいものへと修正していく。
先ほどのクレンジング工程もそうだけど、どこがどう間違っているのかを知り、
より正しいものを習得していくことでお顔そりレベルは上がっていきます。


今後、7月からは全国でお顔そり美容法シェービングスクールが始まります。
毎月来店されるお客様が月に最低50名以上はあり、
お顔そり関連だけどの売上が年間400万円以上のある人だけが講師です。


このブログでもお顔そりに限らずお伝えしていることだけど、
自分がやりたいことは、実際にやっている人に習うことが大切です。


ダンナのアシスタントがスキ!という女性理容師さんは多くはありません。
出来ることなら、自分の大好きなお顔そりのお客様だけでお店がいっぱいになり、
ダンナのアシスタントが出来ないほど忙しくしたいと思っています。


もしそうなら、実際にダンナのアシスタントが出来ないほど、
女性客が数多く、例えば月に100人以上来店する人から教えてもらうことです。


7月からのシェービングスクールにもかなり申し込みが入っている様子で、
今回が定員になると、次回は平成31年1月からの第2クールからの申込みになります。
スクールの金額も決して安くはありません。
でも、それだけの投資をしても、結果として自分の売上につなげることが出来るのも、
このシェービングスクールの強みです。
だって、講師全員が成功サロンなんですから(笑)


もし迷っているという方がいらしたら、講師の方々をブログ記事をお読みになり、
自分のやりたいことがそこにあるかどうかを確かめてくださいね!


「機会があったら…」とか「日程が分かったら…」という人もいるけど、
「機会があったら…」という人には機会はいつまでも来ないし、
「日程が分かったら…」という人には日程は合わないものです。
まして「そのうち」という人は、絶対にやりませんから(笑)


20180410_7.jpg


スクール期間…6日間(約33時間)
コース期間…6ヵ月(月1回)
受講料…194,400円(税込み) ※テキスト代込み
参加条件…F22お顔そり専用化粧品シリーズをご使用または購入サロン
お顔そり美容法DVD、F22化粧品は各ディーラーにてご用意ください
当社でお求めの場合には、のぼり旗やポスター、集客BOOK、
そしてお顔そりの教科書が無料でついてくる、お得なスターターキットをお勧めします

開催日 2018年7月より
日程、時間は各講師に直接お問い合わせください。


お顔そり美容法講師会ブログ


ヘアーサロンファミリー(大阪)

WATTS FACE(岡山)

ヘアーデザイン プレゼンス(愛知)

シェービングサロン センス(兵庫県姫路市)

つばめの巣(京都)

お顔そり専門店アイリス(大阪)

おかおそりるーむ まいのめ(東京)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
お顔そり美容法を始めたい女性理容師さんへ!





お顔そり美容法を導入しているサロンでの成功事例が増えているからなのか、
7月から始まるシェービングスクールへのお申込みも増加中です。


お顔そりで月に50~100人のご来店があるというと、
技術が特別に素晴らしかったり、接客技術が特別に優れていたりなど、
「あの人は特別だから…」と言われてしまうことが多いけど、
お顔そり美容法で成功する方のほとんどは、どこにでもいる普通の女性理容師さん。


それは、お顔そり美容法DVDやシェービングアカデミー、または、
7月から全国で始まるシェービングスクールというように、
「女性のお顔そり」そのものを、皮膚構造を理解するところから始め、
施術のすべてを勉強できるシステムがあることが、他との違いの一つ。


20180408_1.jpg


そして、カミソリを当てた女性のお肌は、瞬間的に超敏感肌に変化するので、
そうしたお肌でも安心な、お顔そり専用化粧品が提供されていることが二つ目。


お顔そり化粧品と言うと「自分の肌に合うものを選べば安心」という声があるけど、
実際には、自分に合うものがお客様に良い化粧品ではありません。
多くのお客様に使われるものだからこそ、月間に何千人、何万人にも使われていて、
それでいてトラブルの少ないものが、お客様により良い化粧品だと考えます。


ところで…


良い技術と良い化粧品があれば、誰でもお顔そりビジネスで成功するでしょうか?
これは「美味しいラーメン屋は必ず繁盛店になるのか?」と同じで、
繁盛しているラーメン屋さんが美味しいのはもちろんだけど、
美味しいだけのラーメン屋はいくらでもあるし、
材料にこだわっているラーメン屋も星の数ほどあります。
そんな中で繁盛店になるためには、新しいお客様に来店していただき、
その後、リピーターとして繰り返し来店していただくことが大切になってきます。


ここに必要なのが、3つめの理由となる集客システムです。
お顔そり美容法では、のぼり旗、ポスター、A型看板活用方法を始めとして、
チラシやリーフレット、そして似顔絵の入ったセミオーダーチラシなど、
今までなら、自分で工夫し努力しながら作っていた集客ツールが揃っているので、
イラストが得意だとか、可愛い文字が書けるといった能力をお持ちでない方でも、
お顔そり美容法の持つ価値と「あなた」という個を発信することが出来ます。


これも、使用する化粧品が同じで、施術工程が同じだからこそ、
共通して発信していけるツールが揃っているんですね!


こうしてお顔そり美容法を始める時に、皆さんが一番お悩みになるのが、
今までのメニューとお顔そり美容法をどのように棲み分けするのか?ということ。


まず、今までご来店いただいていたお客様がいらっしゃるかと思います。
その方が数カ月ぶりにお顔そりに来てみたら、
お店のお顔そりメニューが今までとはガラッと変わっていました。


そして、お店の方から言われたのは、こんなこと。


今までのお顔そりメニューは無くなり、お顔そり美容法になりました、
化粧品も今までのものは、取り扱いをやめました。



そう言われたお客様は、どう感じるでしょうか?
それじゃ、今までのお顔そりは良くないものだったのか、
今まで、ホームケアにも化粧品を買っていたけど、あれも止めたのか。
と、あまり良い気分ではなくなってしまうんです。


そこで、こんなご相談をいただいた時にオススメしているのが、
今までのメニューはそのまま裏メニューで残したままにし、
新規のお客様は、店頭からの情報発信するお顔そり美容法で集めていくこと。


20180408_2.jpg


20180408_3.jpg


つまり、新規のお客様はお顔そり美容法で集客していきますが、
その中に、以前からご来店いただいているお客様がご来店されることもあります。


そんな時は、今までのメニューとお顔そり美容法の違いを説明し、
どちらがよろしいでしょうか?とお話して選んでいただきます。
「美容法というのをやってみようかしら…」という方も入れば、
「今までのが気に入ってるから、前のままで良いわ」という方に分かれます。


こうして、新規のお客様はお顔そり美容法で集客して増えていくので、
今までのメニューは、以前から通ってくださる方だけの裏メニューとなり、
その後、ほとんどの方がお顔そり美容法に移行してしまうようなら、
化粧品の在庫が無くなった時点で、裏メニューからもカットします。


お客様は、今まで自分が選んでいたメニューが突然なくなり、
新しいメニューしかありません!と言われると、不満を感じます。
これでは、いままでのお顔そりは良くなかったものなのか?と思うし、
ホームケア用に買った化粧品も良くないものだったのか?と感じてしまいます。


だからこそ大切なのは、新しいものを導入して、どちらも選べるということで、
穏やかな移行を勧めていくことになります。


今使っている化粧品をムダにしたくないから、
材料が残り少なくなってきたら、お顔そり美容法化粧品に替えようかな?



というお声もよく聞きますが、今日のブログ記事で伝えたように、
まずは、今までのメニューは既存客だけの裏メニューにするというところから
始められるのがおすすめですよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
夏の風物詩とも言えるクラシエ冷シリーズ製品の中で、
今年、大きくリニューアルした冷クラッシュトニックについて、
改めて詳しくご紹介し、ホームユースのオススメが出来る用にしましょうね!


20180406_1.jpg


まずは、必ず覚えていただきたいのが5つの特徴。


1、パチパチ弾けるクール感で頭皮を引き締める新感覚冷体験
2、速攻冷感メントール、冷感持続無臭メントール、カンフルで業界最高レベルの冷感!
3、殺菌清潔成分が頭皮を清潔に保ち、フケ・かゆみを抑えます。
4、スキャルプ&ボディローション両方の認可を取った初めての商品。
5、インターロッキング香料で、頭皮の嫌な臭いを95%カット!


使い方は頭皮とボディで少し変わるので覚えておきましょうね!


■頭皮(スキャルプ)への使い方


頭皮(スキャルプ)に使う前に、缶を上下に強く振ってください。
この時、中身にやや粘度があるために、強めに振るのがポイントです。
髪をかき分けて頭皮まで2~3cmにノズルを近づけ、数秒間スプレーします。
塗布したところを手のひらで軽く抑えつけると、
「パチパチパチパチっ!」とまるで、天ぷらを上げるときのような音がします。


なお、缶を逆さまや横向きで使うと、ガスだけが先に出てしまい、
中身が残りやすくなってしまうので、ご注意ください。


■ボディへの使い方


全身ローションとして、首筋や腕などにもお使いいただけます。
特にクール感が気持ち良いのが首筋や盆の窪あたりなので、
ここに直接吹き付けた後、手のひらで軽く抑え、ローションを広げます。
刺激が強く感じる場合は、手のひらに吹き付け、その手で首筋を抑えるてください。
なお、クール感が強いので、顔への使用は避けたほうが安心です(汗)


使用量の目安は、スプレー1回0.7秒として、一人5プッシュくらいです。
この使い方で、約75人分のご使用が可能となります。


そして、お取引先に営業サンプルをお試しいただきながら反応を聞いたけど、
こんなお声が多かったようです。


「パチパチという音だけでも涼しさを感じるよね!」
「頭だけでなく全身に使えるというから店販でおすすめしやすい」
「泡で吹き出すから、どこに付いているか見えて便利!」
「シャンプーの後に使ったら、それから1時間くらい頭が涼しかった」
「頭に押し付けるタイプより、清潔感があって使いやすい」



そして、これは当社オリジナル企画となりますが、
クラシエ冷クラッシュトニックを5本お求めに対して、現品テスター1本と、
こちらのA4サイズ店販応援用POPを2枚ご用意いたしますので、
夏に向けての人気商品としてご紹介ください。


20180406_2.jpg


なお、こちらのセール商品は4/21以降のお届けを予定していますが、
事前予約、限定数量でのお申込み受付となりますので、
Facebookメッセージ、LINEトークからお早めにお申し込みください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
営業車で出かけていたところへ、女性理容師さんからメッセージが着信!


お世話になっております。
先日、お客さまから拭き取りの際に肌に痛みを感じたとご指摘いただいたのですが、
そのお客さまはリピートで何回も来ていただいてる方で、前は感じなかったそうです。
タオルが古くなると、肌に痛みを感じる事があるのでしょうか?
過去にその様な問い合わせはありましたでしょうか?


うん?こちらの方はお顔そり美容法をされているので、
お使いになっているふき取り用タオルはお肌に優しいレーヨン100%タイプ!
お肌を保護・保湿しながらお顔するF22お顔そり専用化粧品を使い、
DVDで勉強したお肌に優しいカミソリ走行を行い、
さらに、お肌に優しいレーヨン100%タオルで正しくふき取りをすれば、
痛みが出るということはあまりないはず。


そこで、こんなお返事を送りました。


お疲れ様です!
いくつか理由が考えられますが、可能性としては2つかと思います。
一つはご指摘のようにタオルが古くなってきたことで、拭き取り感が強くなること。
ただ、普段の自分の顔を拭いても、タオルが傷んでいるかは分からないので、
自分の顔を自分でお顔そりして、その後にタオルで拭くことで確かめられます。

もう一つが花粉によるもの。
花粉症は目や鼻だけでなく、皮膚に付くことでアレルギーを起こす人がいます。
というか、私がそうなんです。

この季節は、花粉が多い日は顔が腫れぼったくなり、ひどい日は肌荒れします。
お顔そり以外の日でも、そんなことを感じるようなら、原因はそちらです。
なお、お顔そりをする事で、うぶ毛を取り去ると肌がスベスベになり、
花粉が肌にとどまりにくくなるので、定期的にお顔そりされる事をオススメします。



ちなみに、レーヨンタオルのことをあまりご存じない方もいらっしゃるので、
改めてご紹介しておきますね!


レーヨンという繊維は、ナイロン・ポリエステル・アクリルといった、
一般的に合成繊維と呼ばれるものとは全く違います。


木材パルプを主原料として作られた再生セルロース繊維で、
生分解性が高く、地表・土中でもバクテリアにより容易に分解されてしまうし、
燃焼しても有毒ガスを発生することがありません。
また、手触りや見た目が光沢のある絹に似ていることから、
昔は人工絹糸と呼ばれていたほど優しい肌触りの繊維になっています。


20180405_1.jpg


20180405_2.jpg


20180405_3.jpg


そして、使う上で綿100%のムシタオルとの最大の違いは、
肌触りの優しさと、優しく拭いても汚れがしっかり拭き取れるという、
抜群の拭き取り効果の高さ!


例えば、すりガラスのザラザラ面にクレンジングジェルを伸ばしておき、
綿100%のタオルとレーヨン100%のタオルで、優しくガラス面を拭き取ると、
レーヨンタオルで拭いた方は、1回でキレイに拭き取れるという結果になります。


ちなみに、当社で推奨しているのは、こちらの2種類の大きさのタオルで、
170mm×800mmという一般的なムシタオルに近い大きさのものと、
小タオル、チビタオルと呼ばれる、240mm×330mmのもの。


20180405_4.jpg


お顔そり美容法では、クレンジングジェルの拭き取りの際に、大タオルを1回。
お顔そりのあとは小タオルで1回、鎮静用のコンディショニングパック拭き取りに、
大タオルで1回、小タオルで1回という拭き方をします。


こうしたレーヨン100%タオルをお使いにならない場合でも、
お顔そりをした女性の肌は、一瞬にして超敏感肌に変化しているので、
なるべくお肌に優しいタオルを選んでお使いになってくださいね♪


あと、花粉がお肌に影響を与えるということを会話の中に入れたり、
こんなPOPを貼っておくことも、花粉とお肌の関係を知ることが出来るので、
オススメだったりします♪


20180405_5.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
お取引先の女性理容師さんからのご依頼をいただき、
初めてLINE@勉強会というのが、今から1年半まえのことでした。


自分はSNSの専門家でもないし、LINE@だって何とか使っているだけ。
それでも、個人用LINEに組み込まれていない仕組みがあるから、
その中でも、つながっている全員に一斉配信が出来る「メッセージ」と、
私が毎月25日にお友だちに送っている500円割引クーポンの抽選システムの、
使い方をしっかりと身に付けたいらしい。


そんなことから始めた勉強会も、気が付けば10回目!
それだけ、理容室やお顔そりサロンに役立つツールだってことなんだろうね!


さてさて、午後からの開催だけど早めに行って会場設営です。
普段は、このテーブルに資料を広げ営業さんが仕事をしているので、
休日前に机の上から、周りまでを整理してもらって、臨時のセミナールームに♪


20180403_1.jpg


まず最初にお伝えしたのは、SNSは集客ツールではないということ。
もちろん、結果として集客に役立ったことは数多くあるけど、
自分の経験から言えば、私の情報発信に初めて気づいてくれる人の多くは、
今年13年目になる「理容よもやま話」というブログで偶然見つけるか、
たまたまお顔そりで頑張っているお友だちと話しているときに、
「お顔そり美容法ではネットで江沢さんとつながっていて…」という話が出て、
それを機会にブログを読み始めたり、Facebookでフォローしてくださるなど、
どちかというと、ブログで新規とつながり、SNSで親しくなるという使い方。


そこで、SNSの活用方法をお客様との関係性を高めるということに絞り、
具体的にどんなツールを使ったら良いのか?そこを利用している年代層など、
数多くのSNSの特徴や使われ方を座学で学んでいただいてから、
いよいよ、お持ちいただいたスマホやノートPCでの実習練習!


20180403_2.jpg


ほとんどの方が、ネットやパソコンはあまり得意でないということだけど、
手順を間違えなければ、大きな失敗はありません。
登録してくださった方全員にお知らせを送ることの出来る「メッセージ」や、
お客様にお楽しみいただける「抽選型クーポン」などを実際に送りあい、
または、フォロワーを増やすための工夫についてご案内したりなど、
参加者の皆さんが明日からお使いいただけるところまでご案内します♪


でもね、大事なのはLINE@の使い方を覚えることではなくて、
ご来店いただいているお客様との、緩やかなつながりをキープするために、
そのときどきで考えられるツールを活用し、お客様とつながり、
ご来店されるお客様に、精一杯喜んでいただけるよう考えることです。


自分の伝えたいことだけ伝えるという一方通行的な使い方、
例えば、毎月月末になるごとに定休日の案内を送るだけでは、
お客様との関係性を深めることは出来ません。


定休日のお知らせはもちろんですが、季節のキャンペーンやお買い得ニュース、
お店で人気の店販商品のご紹介であったり、抽選クーポンだったり、
または、自分がこの仕事に取り組む上で考えていることを伝えるなど、
色々な形でお客様に触れ合うことで関係性は深まっていきます。


そんなこんなをお伝えして、あっと今の3時間半!
これ、参加された方がビックリすることだけど、本当にあっという間(笑)


終わってみれば、皆さんの本当に嬉しそうな笑顔がいっぱい!


20180403_3.jpg


自分の仕事の本業は理容ディーラーです。
理容室やお顔そりサロンで必要な化粧品や道具をお届けすることだけど、
それと同時に、お取引先が忙しいお店になるためのお手伝いをすることも、
品物をお届けするのと同じくらいに大切な仕事です。


こうしたLINE@勉強会にしても、またはお顔そりビジネス勉強会にしても、
私から「勉強会をしませんか?」とお声掛けすることはないけど、
お一人でもが「江沢さん、LINE@の使い方を教えてもらえませんか?」とか、
「お顔そりビジネスについて教えてもらえませんか?」とお声掛けがあれば、
極力、お手伝いさせていただきます。


Facebookメッセージや、LINEトークから、
お気軽にご相談してくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
先週は日光東照宮への旅行だったし、その前の週はお彼岸のお墓参りと、
ここのところ、ゆっくり出来る休日がなかったから、
今週こそは何もない休日で、たまっていた用事を済まそうと思っていたら、
朝早く届いた長女からのLINEで予定変更に(汗)


おはよー
せっかく撮影用に○○○に着物借りたから、
今日神社とかで写真撮ってもらえる?



まあ、ゆっくりするつもりで予定は入れてなかったから了解の返事をしたら、
「撮ってからランチ行きません?」というお誘い。
この場合、向こうから誘ってきても、お金を出すのはこちらと言うがお決まり(爆)


ということで、娘のアパートからほど近い氷川神社へと。


借りてきた着物というのが、見た目はなかなか本格的なんだけど、
割烹着のように、両手を前に通して背中を止めるだけでいかにも紋付き袴風に!
これはすごいや!


さっそく神社の境内で撮影開始!


20180401_1.jpg


20180401_2.jpg


こうしてみると、撮影用としては十分すぎるクォリティーの着物だね!
七五三なら、フォトスタジオにこうした着物の着替えが置いてあるあろうけど、
貸出してくれるのが嬉しいよね!


さっそく小さな手で神社へお参りです。


20180401_3.jpg


20180401_4.jpg


20180401_5.jpg


ここからはモデルさん風に撮ってみた(笑)


20180401_6.jpg


20180401_7.jpg


20180401_8.jpg


20180401_9.jpg


たまには家族写真もね!それにしてもパパの服装はどうにかならんのか(汗)


20180401_10.jpg


最後はフォトジェニックに♪


20180401_12.jpg


20180401_13.jpg


本業は理容室向けの化粧品のディーラー業だけど、
趣味の一つがデジタル一眼レフを使った撮影ということもあり、
サロンでの施術風景撮影も承っています。


もし、お店のホームページ用に自分が施術している写真が欲しいという場合には、
まずは、お軽にご相談くださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |