ブログ 2014年12月 理容よもやま話
fc2ブログ
会社は今日からお休みなので、のんびりとテレビを見ながら朝食を済ませ、
Facebookの投稿をチラチラと眺めていたら、こんな記事が!


『理髪店、女性が注目 美容目的の理容増』


20141231_1.jpg


20141231_2.jpg


福井県の女性理容師さんがアップしていたので、掲載新聞を訪ねてみると、
地方紙の「福井新聞」、その後「茨城新聞」にも載っていると教えてもらいました。
地方紙とは言うものの、かなり大きく取り上げてますよね!


画像の記事を読んでみると…「うん?兵庫県西宮市の理容室?」
あれっ?こちらのお店、お顔そり美容法登録サロンのとしてお取引いただいている、
知り合いのお店です!まだ会ったことはないけど(笑)


以前は大衆料金の男性専門店をされていたけど、
2年前の改装をきっかけに、サロン名も「癒やし空間なちゅらる」に変え、
男性、女性共に入れるような理容室を目指したんですね!
こちらでは女性だけでなく、男性にもお顔そり美容法を利用した、
お顔そりを提供されているそうですよ♪


それでは、新聞記事をここに引用しておきますね!


---------------ここから-------------

男性客が多くを占める理髪店を顔そりに利用する女性がじわりと増えている。
顔の産毛をそる美容効果が見直されたとみられ「肌が若返る」と評判じゃ上々。
理容業界は後継者不足を解消しようと、イメージ転機につなげる考えだ。

業界 イメージ向上期待

11月、兵庫県西宮市の理髪店「癒やし空間なちゅらる」。
市内の主婦日高葉子さん(68)が店の奥にある個室の椅子に腰掛けた。
泡状のクリームを顔に塗られて目をつむると、山田律子さん(43)がかみそりを動かし始めた。
首周りや耳、顔の産毛をそる3千円のコース。仕上げのパックを終えげ部屋を出ると
「気持ち良かった。たるんだ肌が引き締まった気がする」と満足そうに話した。
月に1回ほどのペースで来店しているという。

山田さんによると、産毛をそると化粧のりが良くなり、古い角質を取り除くこともできる。
2月の開店時から女性向けの顔そりを始めた。月に約20人が利用し、大半が50代以上という。
東京・銀座にある創業100年以上の理髪店「ヘアサロンササキ」は、
約10年前に女性向けの顔そりコースをつくって以来、30代以上の女性客が少しずつ増え、
今では女性客が3割を占める。背中や腕をそるメニューも有り、
店長の佐々木岳史さん(33)によると、結婚式などドレスを着る機会に女性が利用している。

法令上、顔そり業務を出来るのは理容師に限られることもあり、
全国理容生活衛生同業組合連合会(全理連、東京)は約10年前から女性の顔そり普及に、
力を入れてきた。講習を実施し、加盟店には宣伝用ポスターやのぼりを配布しており
「受ける女性が増えている実感がある」という。

支援の背景には業界の後継者不足がある。
国家試験を実施する理容師美容師試験研修センター(東京)によると、
理容師試験の受験者数は2004年の4671人から14年には2458人に減少した。
全理連の大森利夫理事長(67)は「理容店はおじさんが利用する」という、
イメージを持っている人が多い。女性も利用するメリットがあることをもっと広め、
イメージアップを図りたい」と話している。

---------------ここまで-------------


今年は、女性週刊誌や月刊誌で何度か取り上げられることの多かった女性お顔そり。
地方紙といえども、新聞に掲載されると、お客様の関心は高まりますね!
そして大切なのは、こうしたマスコミによる発信だけにとどまらず、
女性お顔そりに力を入れるサロン、一軒一軒がしっかりと情報発信をすること。


そのためには、店頭ののぼり旗、ポスター、A型看板、チラシ、新聞折込、
そして、ブログやFacebookといったウェブ活用も大切になってきます。


実際、知り合いにこういう女性がいました。


その方はお顔そりに興味を持ってくれ、地元の理容室に行ってみようと思い、
「町名+お顔そり」というキーワードで検査したら、良さそうなお店が2件ヒットし、
どんなお店かと思ってネットで見ようと思ったけど、ホームページもブログもない。
お店の雰囲気もまったく分からないし、営業時間もメニュー料金もさっぱり。
仕方がないので、とりあえず自転車でお店を見に行ったけど、
お店の前には女性向けののぼりもポスターもメニュー表示もなかった。


諦めて家に帰ってもう一度ネット検索し、今度は町名だけでなく市内で検索したら、
隣駅にお顔そり専門店があって、そのはホームページもブログもあったので、
安心してお店に行くことが出来たという、笑えない話もあったんです。


マスコミが業界団体が何かしてくれるのを待つだけでなく、
自分は「理容室にお顔そりを広めるために何が出来るのか?」を考えて、
来年こそ、自身の出来る情報発信を始めて行きたいですね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
平成26年の営業をすべて終了いたしました。
最後の最後まで、お問い合わせ、ご注文、ありがとうございます!
また、宅配の最終便に間に合わず、年明けの発送になってしまったお客様、
本当に申し訳ありませんでした。


今年は自分にとっても激動の一年でした。
お顔そり美容法ビジネスを、理容師さんにとってもっと成果のあるものにすべく、
ブログやFacebookでの情報発信を始め、オリジナルのぼり旗、オリジナルポスターの作成、
商品紹介POPを制作することでの、お顔そり専用化粧品のホームユースへのアプローチ。
シェービングアカデミー東京開催、アカデミーに参加出来なかった方のために開いた、
お顔そり美容法セミナーでの経営&実技実演セミナー。
その他、集客セミナーの実施、飲み会など本当に多くの出会いと驚きの連続でした。


ようやく、ビジネス展開の基本が、ある程度の形になってきているので。
来年はこれを土台にして、理容師さんのさらなる飛躍の年にになることでしょう!


そんなことを考えていたところに、女性理容師さんから1通のメールをいただきました。
ご本人の了解をいただいたので、皆さんにご紹介させていただきますね。

-------------------------------------------------------

お休みの所すみませんm(_ _)m
江沢さんに報告したくて、書いちゃいました

今月、今日でお顔そり60名突破の63名を達成しました!
そのうち9名様が新聞折込チラシでの新規で、お一人は今までカットパーマだったお客様が、
お顔そりもしてくれまして、お顔そりの新規10名様になりました!

新聞折り込みをして1ヶ月経ちますが、江沢さんがお話してくれたように、
時間が経っても効果あるのですね!先月からのを含めるとチラシでの新規は19人です。
素直にスタッフと喜んでしまいました♡

今年1年振り返り、先月までずっと40人台…ずっと悩んで。。。
江沢さんから教えて頂き、お顔そり美容法に変えて2ヶ月!
江沢さんから聞いた事をしただけですが、
新聞折込チラシを始めて、お客様にお肌のターンオーバーは28日という話をすることで、
次回の予約をお勧めしたり、A型看板、のぼりを飾り、POPやお客様にお渡しするお手紙。
お顔そり美容法DVDも何回も見て、技術を勉強、それをお客様に説明し技術した結果です!

そして、使い捨てカイロに「ありがとうございます」のメッセージを添えて、
コートのポケットの中に忍ばせたら、お客様から電話が…。
さっき帰ったお客様からだったのでクレームかとドキドキしたら
「こんなに嬉しかった事は無い!涙が出た」や「お気使いありがとう」またまた、
「誰が考えたの?凄い」「どの店もサービスを減らしているのに凄いね」など、
嬉しい電話が次々とかかってきたんです。

あるお客様は、次の日にお菓子を持って差し入れに来てくださったり、
クリスマスプレゼント頂いたり、差し入れが次から次へと。
これには、スタッフ一同ビックリでした。

使い捨てカイロは、西友で30個入りを購入し、1個あたり16円でした。
まさに、海老で鯛を釣ってるかのようで申し訳ない気持ちと、
私共もそんなに喜んで頂き、涙が出そうになりました。
絶対、次回も喜んで頂けるようにと頑張らねば!と。
そしてこの63名にリピートして頂けるようにとプレッシャーになってます。

実は…新聞折込チラシ。
最初はマスターには凄く反対され、そんなに効果無いよ言われました。
そこで自分の給料から始めたのです。直ぐに取り戻せましたからチラシ代頂きましたけど(笑)
今ではすまなかったと言われ、これからもチラシやった方がいいよと言ってます♪

本当にありがとうございました。
私の恩返しは江沢さんに報告する位ですが(汗)
来年の10月まで1年間で100名達成まで宜しくお付き合いお願い致しますm(_ _)m
嫌と言われても追いますが(笑)

-------------------------------------------------------

改めて思うと、自分はこういう言葉を聞きたくて仕事をしているのかも。
もちろん、サロンが忙しくなることで化粧品の仕入れが増えるのは嬉しい事だけど、
お互いが一緒に考えて知恵を絞り、こんなことしてみたら?とやってきたことで、
結果が付いてきたのが一番嬉しい事なんでしょうね。


もちろん、サロンが忙しくなれば、ディーラーからの化粧品仕入れは増えるし、
総代理店の商社さんだって良くなる、当然、お顔そり専用化粧品発売元も良くなる。
こうして、みんながウィンウィンの関係でいられることがいいよね!


さて、本日で会社の営業は終了しますが、ブログ記事はまた書くと思います(笑)
お休み中でも遊びに来ていただいたり、過去記事をじっくりと読みなおすことで、
このメールのお客様のように、新しい発見もあるかも知れませんよ♪


これからも応援してくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
毎年、年末の最後の日曜日に行くと決めているのが、奥さんのご両親のお墓参り。
伊豆の伊東にあるので、出かけた時には地魚のお店でお昼を食べることが多いけど、
秋のお彼岸の時に混んでいて入れなかったお店があったので、再チャレンジ!


20141228_1.jpg


席に案内されて回りを見渡すと、色々なPOPが所狭しの貼られている。
地魚のお店というと、メニュー名と料金が書かれただけというイメージがあるけれど、
ここのお店はPOPに相当な力を入れているのが感じられる。
例えば、こちらのPOPをご覧になってください。


20141228_2.jpg


20141228_3.jpg


POPなのにメニューの値段さえ書かれていません(笑)
でも、POPの一番の仕事は、お客様が今まで欲しいと気づいていなかったものを、
「あっ!これが欲しい!」という気持ちにさせることなんですね!


つまり、本人が気づいていなかったものを、
「もしかして、あなたはこういうものがあったら欲しくなりませんか?」という、
そういう買い物のきっかけを与えてくれるのが、POPの最重要ポイント。
そういう意味では、このPOPはお客様の気持ちをキッチリと引っ張ってます。


ランチだというのに、店内ではお酒を飲んでいる人が多いし、
食事をしながらも、お酒を飲んでいる人が多いのは、やや暗めな店内のせい?


20141228_5.jpg


思わず、伊豆の地酒を冷やでオーダー。


20141228_4.jpg


これもまたビックリ!
グラスが升に入って出てくることは他の店でもあったけど、
ここでは、その下に小皿が付いている。
どうするのかと思ってみていたら、持ってきた一升瓶を傾けて、
グラスからお酒を溢れさせ、次には升から溢れさせ、小皿にお酒が溜まるほどに!


実際に飲んでみると、グラス4杯分くらいだったけど、
グラスはかなり小さいので、多分一合半、270ccくらいかな?
でも、大きめのグラスで一杯いただくよりも、小さいグラス4杯の方が、
お客様の満足度はずっと上。同じコストをかけるにしても、
その見せ方でお客様の感動が変わるということを実感です♪


テーブルの上に置かれたスタンドPOPには、地魚の紹介が出ていたりして、
伊豆の人にとっては当たり前のことを、それを知らない一般の人に伝えるという、
プロにとっては大切な発信力を最大限に発揮。


20141228_6.jpg


こんな伊東MAPを作っているところを見ると、
駅前商店街の活性化に向けて、努力していることも感じられるしね!


20141228_7.jpg


人の列が切れることのない、駅前通りの地魚系定食屋さん、お勧めですよ♪


20141228_9.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
女性がお顔そりをやってみたいな…と興味は持つものの、
一番最初に気になるのが「うぶ毛を剃ると毛が濃くなるんじゃないの?」という心配。


結論から言うと、正しい剃り方をすれば毛が濃くなることはありません。
もし、一度沿ったら毛が濃くなるのなら、頭が薄毛の人であったり、
まゆ毛が薄い人が一度剃れば、もっと濃い毛が生えてくるってことでしょ?!


実は、これを実験した人がいるんです。
ある男性理容師さんの話ですが、この方は生まれつきまゆ毛が薄かったんです。
その上、見た目が強面で、ジッと見られると思わず目を伏せてしまうほどの眼力。
ところが、実際は声も話し方も優しいし、趣味は文庫本の読書だし、すごく良い人!


たまたま、そこにいた先輩のスタッフがこんなことを言い出したんです。
「一度毛を剃ると濃くなるって言うから、試しにやってみよう!」


先輩の言うことは絶対という、徒弟制度の塊だった数十年前の理容室の話だから、
当然のことながら、先輩が剃れと言えば、剃るしかない(汗)
ということで、試しにと片側のまゆ毛を沿ったら… (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


ますます怖い顔になった!


ということで、この時は片側だけにして、まゆ毛が伸びるのを待ったという、
まるで嘘のような本当の話があったんですね!


さてさて、話を戻して。


なぜ、一度毛を剃ると濃くなったように見えるかというと、
生まれたままの毛は道路工事の時に置いてある赤いパイロンの形のように、
根本は太く、先に行くほど細くなる形をしています。


この毛を剃ると、パイロンの根本を真横に切る形になるので、
その毛は、生まれたままの先細になった毛よりも太く見えることになります。


20141227_1.jpg


だから見え方が違うだけで、毛の太さも濃さも一緒なんです。
この原理を利用して作られているのが「赤ちゃん筆」という商品で、
生まれてから一度もハサミを入れていない毛先の残った胎毛で作られます。
その子にとって一生に一度、生まれた時にしか作る事ができないのが、
毛先の細い毛で作られた「赤ちゃん筆」なんですね♪


このように、本来は剃っても太くなったり濃くなったりしない毛ですが、
剃り方を間違うと濃くなることがあります。
毛は肌を外敵から守るための器官なので、幾度も繰り返し肌を傷つけていると、
毛が外敵から肌を守ろうとして濃くなる可能性があると言われています。


では、幾度も肌を痛めるような剃り方とはどんなものでしょう?


ひとつは「から剃り」と言って、何も付けずにうぶ毛を剃る方法です。
そして次が、最初から毛の流れに逆らってカミソリを当てる「逆剃り」。
もちろん、これは全くダメというのではなく、最初からしてはいけないものです。


そして、お肌に押し付けて剃ること。
カミソリの切れ味が落ちてきて反りにくくなると、ついついやってしまうのがこれ。
同じく、剃れないからと、何度も同じ所を繰り返し剃るのが肌への一番のダメージに。


そして、これはうちの娘達もやるんだけど、
使ったカミソリはお風呂場の中にある石けん置きに置いてあって、
いつも湿っている状態で、よく見るとサビも出ている(汗)
使ったカミソリは流水で汚れを落として、乾燥してしまってくださいね!
あと、切れ味が落ちたら、早めに刃を変えることも大事なポイントです。


このようなことに気をつけていただければ、
家庭でのうぶ毛剃りであっても、肌を痛めることは少なくなります。


お客様にも、ぜひ教えてあげてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
満員電車などでウッと臭うのは、耳の裏から発せられる加齢臭成分の
「ノネナール」が原因と言われていて、これこそが加齢臭独特の古い油のような臭い。


汗をかく場所は体臭を発しやすくなるものですが、
特に、加齢臭を発しやすいのに衣類で覆われていない体臭スポットはというと、
それはズバリ「耳の裏」!


加齢臭を防ぐには、洗顔フォームをしっかりと泡立てて、
耳たぶを引っ張りながら、耳たぶから耳の手前に出っ張っている軟骨までよく洗い、
臭いの元となる耳の裏側付け根も泡が届くように洗ってから、
指で耳栓をして、シャワーで洗顔フォームを洗い流すのがオススメと言われるけど、
意外にも、洗っていない人が多いんです。


顔を洗うときは耳の前までしか洗顔フォームを広げないし、
シャンプーするときは耳の裏側までしか、シャンプーの泡も来ていない。
そうすると、耳だけはいつまで洗われずにいるんですね!
だからこそ、首からの上のお手入れは理容室にお任せということで、
ぜひともメニューに取り入れたいのが「男の耳洗い」。


20141226_1.jpg


シェービングの際に耳の表面のうぶ毛をお手入れしておきます。
この時に、ご年配の方で耳の穴の中にうぶ毛どころじゃなく、もっと太い、
ヒゲのような固い毛が生えている人がいますが、
こんな感じの、電池式耳毛カッターをお使いになると簡単に剃れますよ♪


20141226_2.jpg


それでは「男の耳洗い」メニューの手順です。


耳穴にボール型コットンを入れ、クリエステ炭酸フェイシャルパック玉子1個分の泡を出し、
泡を耳全体になじませると表面の汚れが炭酸の効果で浮き上がってくるので、
ここで耳ほぐしマッサージを3分間ほど行い、ムシタオルで拭き取ります。


続いて、男の耳洗いローションを綿棒に含ませて、綿棒の先端で耳つぼを刺激していきます。
耳には100個以上のツボがあると言われていますが、その中のいくつかでも覚えて、
「ここはリフトアップに効くんですよ!」とか「ここはダイエットのツボです!」なんて、
お客様に話しかけると、より信頼感が増しますよね♪


20141226_3.jpg
OBCのウェブサイトよりお借りしました


続いて、男の耳洗いローションをカット綿に適量含ませて、耳たぶをコットンマッサージ。
ここまでの綿棒での耳つぼ刺激とコットンマッサージが気持ちが良いので、
3分~5分ほど続けてあげるのがポイントです。


さて、仕上げには、医薬部外品の耳裏専用加齢臭ケアクリームである、
kaoru薬用デオドラントクリームを耳の裏にしっかりとすり込んで上げます。
このクリームには、柿渋や茶エキスなどが配合されていて、
体臭や加齢臭の元となるノネナールなどを24時間、100%消臭してくれます。
また、kaoru薬用デオドラントクリームはお客様への販売も可能なので、
店販品としてオススメすることも出来ます♪


20141226_4.jpg


目や肩の疲労回復、むくみ&ストレス解消にもオススメな10分間リラクゼーション。
あなたのお店でもお客様へのオプションメニューとしておすすめされてはいかがでしょうか?


なお、本日ご紹介したクリエステ炭酸フェイシャルパックやボール型コットンの他、
男の耳洗いローション、カット綿、kaoru薬用デオドラントクリームなどの商材を揃え、
告知用のメニューPOPやマニュアルが揃った「男の耳洗いセット」がありますので、
セット価格などは、クラシエ商品取扱いディーラーにお問い合わせいただくか、
サイドバーのメールフォーム、Facebookメッセージなどで、
私までお気軽にお問い合わせください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
ディーラーの仕事というと、定期的にサロンを訪問して不足している材料を収めるという、
「モノ」をお届けすることが主な仕事だった時代から、
「サロンが繁盛するための情報を商品に乗せてお届けする」という、
「モノ」だけではなく「情報」も合わせてお届けすることへと変わりつつあります。


今や日本の物流はとてもスピードが早くなってきていて、
欲しい本や雑貨を、amazonや楽天などのネット通販で注文を入れておけば、
翌日には自宅に届くというとんでもないスピードの時代。


ディーラーもそうしたスピード配送の恩恵を受けていて、
午前中にご注文をいただいた品物ならば、午後には発送手続きを済ませ、
北は秋田・青森まで、西は福岡・長崎まで翌日には届いてしまうという便利な時代です。


そうは言うものの、商品を買っていただけば、お支払いもお願いすることになるけど、
これが商品代引きの場合、お仕事の最中に荷物が届いたりすると、
お客様がいらっしゃるのに手を休めていただかなくてはいけなくなるし、
また、お振込みでとなると、先にお代を振り込んでいただいてからの商品発送になるから、
お急ぎ商品が間に合わなくなる心配もある。


また、当社の営業担当者がお伺いするサロン様であっても、
お仕事中に集金をさせていただくことになるから、やはりお手を休めてもらうことに。
そこで、ぜひともお願いしているのが、自動口座振替のご利用なんです。
皆さんも、電気、ガス、水道といった水道光熱費、新聞の購読料、NHKの受信料など、
色々な場面でお使いになっているのではありませんか?


お買い物をされる時は、宅配業者から前もって請求書が送られてくるので金額を確認し、
振替予定日までに、ご指定の金融機関の口座に入金しておけば、
請求額が自動的に振り返されるという便利な仕組み。
領収書は発行されませんが、金融機関の通帳が領収書と同じ役目をするので、
領収書を保存しておく手間も省くことが出来ます。


もちろん、自動口座振替にかかる手数料は当社の負担となりますので、
代引の場合の代引き手数料の400円や、お振込みの際にかかる振込手数料の300円といった
ご負担もおかけせずに済むので、サロン様にとってもお得なお話なんですね!


もし、こちらの自動口座振替をご希望の場合は、
「口座振替の手続きをお願いします」とご連絡をいただければ、
こちらから、預金口座振替依頼書と返信用封筒をお送りしますので、
必要事項をご記入の上、金融機関へのお届け印を捺印していただき、
返信用封筒に入れて、送り返していただき、金融機関への手続きを行うことになります。


20141225_1.jpg


この書類を、当社の自動口座振替を代行するSMBCファイナンスサービスに渡すと、
ご指定金融機関との間で口座振替(自動振替)の手続きが行なわれ、
手続き2ヶ月後から口座振替が利用できるようになります。


具体的なイメージとしては、こんな感じです。
仮に1/31までに書類での口座振替手続きが完了したと仮定します。


ここから2/20までに化粧品のお買い物をした場合、
2/20〆の請求書が2/25頃にサロンに送られ、
翌月の5日、この場合は3/5にご指定の口座から自動振替が行われます。


請求書のない月はもちろん自動振替はないので、
毎月続けてお買い物をされるサロン様でなくてもご利用いただけます。


なお、請求額に対して預金残高が不足した場合は自動振替は行われません。
その場合は、お振込でお支払いをいただくというお手間をかけてしまうので、
前日の午後までには、金融機関へのご入金をお願いいたします♪


それでは、すでにお取引をされていて口座振替をご希望の方は、
サイドバーにあるフォームメールやFacebookメッセージなどから、
「口座振替依頼書を送ってください」とお気軽にご連絡くださいね!


よろしくお願いいたします。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
車でお取引先を回っている所に、会社からの業務連絡メールが着信 (σ´_σ`)σユーゴッタメール!


バサラコンデとシャンプー500が品切れしました。明日入荷します。


なんだか、ずいぶんと省略されちゃっているけど
BASARA薬用スカルプコンディショナーと薬用スカルプシャンプーの、
500ml入りポンプサイズが、あまりの人気で品切れになったらしい。
発売から1ヶ月余が経っているけど、相変わらずの人気なんですね!


BASARAスカルプケアラインの基本的な考え方はエイジングケア。
頭皮もお顔から続くお肌の一部なので、お肌のエイジングスキンケアと同じように、
頭皮の若々しさ、エイジングを意識した商品として、
35才~50才の男性をメインターゲットとして開発されたもの。


その要素は大きく分けて3点あり、


①頭皮のターンオーバーの乱れによる毛穴の汚れの解消。
②失われている頭皮の潤いへの対応。
③固くなっていく頭皮の改善。



一般的なスカルプケア商材というと、やや強めの洗浄力を持ったシャンプーで、
毛穴に詰まった過酸化脂質を掻きだすものが多いけど、
BASARAの薬用スカルプケアシリーズの考えて方はちょっと違っています。


中高年の男性の頭皮は女性のお肌と一緒で、
ターンオーバーが乱れて、潤いがなくなり、硬くなっています。
そこで、ベビーシャンプーにも使われるような優しい洗浄成分を使いながら、
エイジングケアを意識した成分を7種類加える事で、頭皮環境の改善を図り、
結果として、フワッとしたボリューム感のある、爽やかな洗いあがりに!


201411224_0.jpg


今回のBASARA薬用スカルプケアシリーズのヒットには、
こちらのPOPも役立ったようで、お使いいただいているお客様からの嬉しいお声も♪


20141224_1.jpg


江沢さんの作ったPOPが、またまた神POPになっています!
商品とPOPを飾っただけで、お客様から「欲しい!」と言われました。
(30代男性理容師)


目の前の見える位置にPOPを貼ったところ、中高年の方から、
「あのシャンプーっていいの?」って質問されることが増えました
(40代男性理容師)


男性のお客様に、今までになくお勧めしやすいシャンプーです!
必ずPOPが話のきっかけになり、お買い上げいただいています
(40代女性理容師)


私がよく使うセリフとして「伝わっていないことは、やっていないのと一緒」という、
言葉があります。つまり、サロンがどんなに良い商品をお使いになっていても、
商品価値がお客様に伝わっていなければ、それはただのシャンプーと一緒という意味です。


ぜひとも、商品の良さをお客様にお伝えしていきましょうね!
また、まだBASARAスカルプケアシリーズをお使いでないサロン様で、
導入をご検討されるようでしたら、こちらの記事でお買い得セットもご紹介しています。


BASARA薬用スカルプケアライン新発売記念、オリジナルPOP付きキットを限定発売!


私も自信を持ってお勧めするエイジングスカルプケアシリーズです。
ぜひ、お試し下さい♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
ビジネスブログを書くときに、よく言われるのが「役立つ情報を発信する」こと。
芸能人のように、日々の出来事を書くだけで、読者が集まるなら良いけど、
あなたの日常生活を知ることが楽しい!という読者さんは多くはありません。


もちろん、あなた自身のこと、あなたの出来事を発信することで、
あなたという人柄を発信することが出来るので、これはこれで大切ですが、
すべての記事がこればっかりだと、役立つ情報ではありませんよね?(笑)


そこで、ぜひとも書いていきたいのが「プロにとってはアタリマエのことだけど、
一般の方があまり知らない」ことです。


例題として、私がよくお話することでこんなことがあります。


温泉に泊まった時にこんな事がありました。
部屋の机の上に宿の案内が置かれていたのですが、
普通は「大浴場は○○○○」「食事処は△△△△」「フロントへの電話は○番」、
などがほとんどですが、そこの温泉宿では、
ゆかたの着付けポイントを紹介するイラストが、一番上になっていました。


「ゆかたには特大、大、中、小があります」「男女とも左側が上前になります」
「丹前を着る時は、ゆかたと丹前を合わせてから帯を結びます」など。
中には、浴衣を着ないで丹前だけ着る人や、丹前をガウンのように羽織る人もいるんですね!


また、掃除機の電源コードを引き出すと、途中で黄色いテープが出てきて、
さらに伸ばすと、赤いテープが出て、コードが止まります。
赤いテープは、これ以上コードは出ませんよという合図ですが、
黄色いテープはもうすぐ赤いテープですよ!の合図でしょうか?これは違います。
コードを本体の中に収納したまま使うと掃除機が過熱するので、
必ずここまでコードを引き出して使ってくださいね!という意味なのです。
これも電器屋さんなら当たり前に知っていることですが、
一般の方はほとんど知らないでしょう。


また、今の季節だと壁掛け用のカレンダーをいただくことが多いかと多いかと思います。
カレンダーを巻く時、印刷業界の人間は絵柄を外向きにして丸めます。
こうすると、広げて壁にかけた時に丸まることなく、
一般的にカレンダーの一番下に印刷される「社名」が見えるようになります。


つまり、クリーニング屋さんが「家庭で出来る染み抜きのコツ」とか、
「水洗いとドライクリーニングの使い分け」などの記事を書くのと同じように、
理容室ならではの「プロにとっては当たり前」のことを発信していく事となります。


例えば「シャンプーは髪を洗うのでは頭皮を洗う」、「ドライヤーセットのコツ」、
「伸びてきた前髪をチョコっとカットするポイント」、「まゆ毛のお手入れ方法」、
「肌荒れしにくいシェービングのコツ」というように、
隣の理容室の方が見たら「そんな当たり前のことを発信する」ことが、
お客様にとって役立つ情報になります。


だって、ブログを読んでもらいたいのは、隣の理容室さんではなくて、
理容室に行くことを考えているお客様なんですから♪


集客方法の一つとして、ウェブ発信の重要ポジションを占めるブログ、
上手に活用して、良質なお客様にご来店頂きたいですよね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お顔そり美容法では、お帰りの際に、次回予約を取られることをお勧めしています。
次回予約は最近でこそ、理美容室でも導入されるようになってきたけど、
それまでは歯医者であったり、カイロプラクティックなど、
歯が痛い、腰や肩が痛いなど、自分にとても困ることがあって、
それを早急になんとかしたい!という業種に限ってのことでした。


ところで、この次回予約ってお店側のメリットですか?それともお客様側ですが?


お店側から考えると、「再来率の向上」であったり「来店周期の短縮」、
または、お客様からのオーダーに必要な商材が前もって用意できることで、
お客様への満足度を上げられるようになります。


それでは、お客様からするとどんなメリットがあるのでしょうか?


一番は、お客様自身のスケジュールを最優先できることです。
仮に1ヶ月のお顔そりのお客様が50名を超えてくると、1ヶ月が25日可動として、
1日に2人、女性位お顔そりが平日に集中することを考えると、
1日に2~3人の方がご来店されていることになります。


そうすると、希望日当日であったり、数日前であったりすると、
希望の時間が取れない!ということが起こりやすくなってくるんです。
特に、毎月お顔そりをしてくださるようなお客様の場合、
希望の時間に予約が取れないことが3回続くと、他店に移動すると言われています!


そして、お客様にとって最大のメリットは、美容法の価値が確実に出てくれることです。
お顔そり美容法はたった1回の施術でもお肌の生まれ変わり感いを感じられるけど、
これが正常なお肌のターンオーバーと言われる28日を目安にして、
3ヶ月から4ヶ月ほど続けていただくと、ビックリするほどお肌が変わって行きます。
だから、お顔そり美容法を続けることで、いつもキレイでいられるんです。


それでは次回予約アプローチ方法を考えてみましょう!
まずは、一番お伝えすべきことがお客様にとっての本質の部分で、


「お顔そり美容法は1回でもこんなに変わるけど、正常なお肌のターンオーバーに合わせ、
28日周期で続けることで、お肌がどんどん良くなっていくんです!」



ということになります。そして、それを補足する部分として、
「直前での予約だと希望の日時に取れないことが多い」ということになります。


そして、ここからは具体的な手順です。


次回予約を定着させるためには、言葉で毎回伝えると押し売りになるので、
POPなどを使い、次回予約を受け付けていることを知らせることが大切です。
お客様に伝わっていないことは、やっていないのと一緒です。


施術を終え、お客様に自分のお肌に触れてもらい、生まれ変わったようなお肌を感じた時に、
あらかじめ決めて練習しておいた次回予約を促すトークをお客様に伝えます。
この伝えるのが先ほどのお顔そり美容法の本質的なメリットです。


次に大切なのが、次回予約の話をするときには、必ずカレンダーを用意するということ。
「今日はここなので、次回28日後のお勧めはこちらになります」とお話します。


20141221_1.jpg


20141221_2.jpg


中には、予約した日にちを忘れてしまうという方もいらっしゃるので、
手渡しニュースレターを作って、こんな感じに予約日を書き込めるようにしたり、
メール、Facebookメッセージ、LINEなどで、予約の数日前にお知らせするのもお勧めです。


20141221_5.jpg


なお、先ほどの画像の次回予約案内ボードは手作りされたものですが、
作りたいけど、なかなか面倒で作らないままになっているという方がいらしたら、
私の作った次回予約ボードをお勧めします。


20141221_3.jpg


20141221_4.jpg


こちらはF22APエッセンス2本のお求めで、
次回予約ボードキット+送料サービスのクリスマスキャンペーンを実施中です。
なお、こちらはクリスマスイブまでの平成26年12月24日(水)までなので、
お早めにお求めくださいね!また、APエッセンス2本はいらないけど…と言う場合、
APエッセンス+他のF22化粧品2点の組み合わせでもお受けいたします。


ご注文は、ブログのサイドバーにあるフォームメールか、
Facebookメッセージ、または私へのメールなどでお知らせください。


繰り返しになりますが、次回予約はお店のためだけではなくて、お客様のためなので、
予約する、予約しないはお客様の判断ですが、お顔そり美容法を続けることのメリットを、
しっかりとお伝えしていくということと、希望の日時で受けられるように、
次回予約サービスがあるということは、しっかりとお伝えしていきたいですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
そろそろ12月も後半に入ってきました。
各メーカー、商社からも年末年始のお休み案内がFAXで続々と届いているけど、
中には、12/26(金)からお休みに入ってしまう会社もあるんですね!


ほとんどは、12/27(土)か12/28(日)からのお休みになっているようですが、
いずれにしても、年末は商品の配送も滞りがちになるので、
お取引先の皆様には、ご注文に少しだけ余裕を見ていただけると安心かも知れません。


それでは、当社の年末年始スケジュールです。


12/21(日) 定休日
12/22(月) 定休日
12/23(火) 祝日ですが営業日
12/24(水) 営業日
12/25(木) 営業日
12/26(金) 営業日
12/27(土) 営業日
12/28(日) 事務所はお休みですが、営業のみ出勤
12/29(月) 営業日
12/30(火) 大掃除
12/31(水) 定休日

1/1(木) 定休日
1/2(金) 定休日
1/3(土) 定休日
1/4(日) 定休日
1/5(月) 定休日
1/6(火) 営業日


普段であれば、ご注文をいただいた商品の宅配便でのお届けは、
本州内はもちろんのこと、福岡、長崎あたりまでは翌日到着が出来るのですが、
長距離トラックが大雪で交通規制にあったり、大渋滞にハマったりすると、
これが翌日に伸びることがあります…というか、すでに起きてます(汗)


この時期ですから、ボーナス後ということも影響しているのでしょうか?
F22化粧品であったり、BASARA薬用スカルプケアシャンプーなどで、
お客様から急なご注文が入ることもあるかと思います。


そうしたことに備え、当社ではこうした店販で出そうな商品はすべて在庫を確保し、
すぐに出荷可能な状態にはしてありますので、
午前中にご注文をいただければ、その日のうちに発送いたします。


まあ、そんなにバタバタにならないよう、前もって余裕を見て、
サロン様に在庫を置いていただけると一番なのですが、
お客様からの店販のご注文って、いきなりだから、在庫も置ききれませんよね?
まずは、私の方までご相談いただければと思います。


よろしくお願いします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
1週間ほど前のこと、ハシモトリビックから案内が届いたのがF22タペストリーキャンペーン。


20141218_2.jpg


どうやら、決められたF22シリーズ化粧品とF22フェイシャルエステタオルを購入すると、
「お顔そり美容法タペストリー」がプレゼントになるらしい。


新規に「お顔そり美容法」を始める人なら、こうしたセットも買いやすいけど、
すでにサロンでメニューにされている方からすると、
ひと通りの商品を1本ずつというのは、あまり買いやすくないんですよね~
そんなことから、タペストリーだけの販売が出来ないかという話があり、
ようやく決定しました!はいっ!タペストリーのみでお買い求めいただけます!


20141218_1.jpg


すでにF22化粧品をお使いになっている方に限って、
こちらのタペストリーを2,980円(税別)でお分けできることになりました。


F22スターターキットをお求めになっている方は、
店頭にピンク色のオリジナルのぼり旗を立て、
A型看板にオリジナルポスターを貼るなどして集客を頑張っていると思いますが、
このタペストリーは店内での告知用として使いやすい、
高さ1,200mm、横幅600mmというサイズになっています。


また、店頭にのぼり旗を置くスペースがないというサロン様の場合には、
このタペストリーを正面のガラス面に貼ることで、
表から見ても目立つようになりますよね!


なお、こちらのタペストリーを郵送でお求めをご希望の場合には、
タペストリー代金2,980円に送料500円、代引き手数料400円を加えた、
3,880円、税込み4,190円でお求めいただけます。


また、タペストリーキャンペーンでは化粧品内容が決められていて、
中身の化粧品を入れ替えることが出来ないのですが、
当社で今までにF22化粧品またはお顔そり美容法DVDをお求めになった方だけに限定して、
ご希望のF22化粧品やF22フェイシャルエステタオルの組み合わせて、
「お顔そり美容法タペストリー」をプレゼントさせていただきます。


化粧品やタオルなどの内容につきましては、ご相談の上で決めさせていただきますので、
ブログのサイドバーにあるメールフォームか、Facebookメッセージなどで、
私までお気軽にご相談くださいね♪


お顔そり美容法タペストリーは、100本ほど先行制作したそうなので、
その中から、当社ではとりあえず12本を確保しました。
「ぜひタペストリーが欲しい!」という方は、お早めにお問い合わせください。


また、先日のシェービングアカデミー大阪Fチーム終了後に、
スマイルフェイスの篭島社長からいただいたのが、
こちらの「F22艶パック&リフトマッサージクリーム」サンプル。


20141218_3.jpg


大きそうに見えますが、実際には10g入りの小さな容器に入ったお試し品。
F22シリーズは安心安全なお顔そり専用化粧品なので、
鎮静パック以外のパックやマッサージクリームは用意されていなかったけれど、
付加価値を上げるためには、リフトアップマッサージクリームや
オプションパックがぜひとも欲しいところ。


そこで、ぜひとも作って欲しい!とお願いしてあった商品があったのですが、
いよいよ来年の2月に発売されることが決定!
10分以上のマッサージも可能なほどの滑らかを持ったクリームで、
リフトアップマッサージ用クリームとしてお使いになれるのはもちろんのこと、
塗布後、そのまま10分間置いていただくことで、
お肌が輝くような、お肌艶パック剤としてお使いいただくことも出来るので、
1つの材料で、2つのメニューをご提案いただくことが可能になります。


こちらはサンプルは、実際に女性理容師さんに試していただき、
その結果など、また改めてレポートさせていただきますね!
楽しみにお待ちになってください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
朝の5時15分に家を出て、今年最後のシェービングアカデミーとなる、
大阪Fチームの第4回勉強会に参加してきました (ρw-).。o○ネムイ....


アカデミーは4回コースで設定されているから、今回が最終回となるわけで、
お顔そり専門店「スマイルフェイス」の篭島社長からの意識改革の話も、
実際の営業に向けた、より現実的なテーマが中心となってきます。


20141216_1.jpg


集客と技術レベルアップは同時進行で行うことが大事。
最初は50%程度の技術であっても、来るたびに上達が感じられると、
勉強している理容師だということが伝わり、何年も通ってくれるお客様になる例が多い。
集客を始めて、すぐに飛びついてくる人は初物食いの人が多いがリピートしにくい。
その後に来るのが迷って考えてから来店される方。この方が定着しやすい。
お顔そりを知らない人が世の中の半数なので、集客すればお客様はかならず来る。
ここでは、うぶ毛が伸びたら来るという人よりも、毎月来てくださるお客様を集めていく。
年配でショートカットのお客様は、お顔そりと一緒に「白髪染めして」とか、
「ちょっとカットして」というお声が多い。お顔そりと理容メニューを組み合わせると、
客単価2万円も夢ではない。
技術は一つのことを極めることが大切、「お顔そりを極める」。
「自分の仕事はお顔そりだっ!」というベースになる部分を決める。
ネットで探してみればエステはどこでも習えるが、お顔そりを教えてくれるところは少ない。
商売をやったことのない人に、商売の仕方を聞く人はいない。
1ヶ月に100人のお顔そりをやったことのある店でないと、100人の集め方は分からない。
20人のおばあちゃんを大切にすれば、それが100人のお客様につながる。
お年寄りをターゲットにした商売の凄さを知ることが大事。
年配の男性の来るお店は、同じ数だけ女性客が居るはずなので、ビジネスチャンスがある。



などなど、これからスタートしていくお顔そりビジネスについての基本の考え方を、
皆さん、しっかりと書きとめながら勉強していく。


今日は1年前にシェービングアカデミーEチームを卒業された方も見学に来て、
今までの施術手順と変わっている部分をしっかりとチェック。
施術手順のイラストを見ながら、エアーで手を動かしているけど、
さすがに慣れているだけあって、その手を見ているだけでも気持ちよさそう(笑)


20141216_2.jpg


その後は、今までのシェービングアカデミー3回を通じての疑問点であったり、
自身の技術の悩みなどを一人ずつが発表し、今日のテーマを決めていく。
さて、ここからは、講師をモデルにしての技術最終チェック!


20141216_3.jpg


20141216_4.jpg


20141216_5.jpg


20141216_6.jpg


モデルになっている講師も、お人形を胸に乗せて、自分でやって見せながらの指導。


20141216_7.jpg


皆さん、4日間、合計28時間以上にも及ぶシェービングアカデミー、お疲れ様でした!
シェービングアカデミーを卒業しても、技術は一生の勉強です。
また、技術だけでなく、集客も大切です。集客のない商売はありません。
毎月のお顔そり人数、その中の新規客数、リピーター数、客単価をお知らせいただければ、
集客面でのサポートもしますので、お気軽にご相談くださいね♪


20141216_8.jpg


シェービングアカデミーを終えてからは、卒業生も集まって総勢24名での忘年会。
ビンゴゲームで商品が当たったり、じゃんけん勝ち抜きで賞品をいただけたりと、
楽しく過ごさせていただきました!私もじゃんけんで勝ち残り、ビール券10枚ゲット(笑)


その後は二次会のカラオケへ流れて、神戸の夜は更けていくいく~♪


20141216_9.jpg


なお、来年の2/16(月)には、シェービングアカデミー東京を卒業された方々に向けて、
ハシモトリビック主催のセミナー&懇親会が企画されているそうです。
先月までの数字の中では、アカデミー卒業生の中で一番多くの集客をされている方は、
月に80名まで行っているそう。あと3ヶ月で、皆さんがどこまで伸びるのかも楽しみです!


あっ!お顔そり人数を他人と比べてもダメですからね!
過去の自分と比較て、新規客巣数とリピーター数がどう変わっているのか大切です。
まずは1年前の自分と比べてみましょうね!


また、


お店の売上が過去1年、過去3年、伸び続けている方はそのままで良いのですが、
もし、今後の展開として、お顔そりにもっと力を入れていきたい!とか、
お顔そりをもっと真剣にビジネスとして取り組んでいきたい!とお考え方は、
ブログのサイドバーにあるメールフォームからご相談くださいね!


多くのお顔そり成功サロンとお付き合いさせていただいているからこそ、
お役に立てることがいっぱいあると思いますよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
毎年12月になると、撮りに行きたくなるのがイルミネーション。
今年はどこが良いかと探してみたら、どうやら「としまえん」も面白そう。


今年はレーザーを使用し、音楽に合わせて幻想的な空間が広がる新エリア、
「レーザーロード」が登場しているというし、
LED球数も昨年の165万球から173万球へとパワーアップし、
新エリアを含めた8つのエリアで光と音楽のショーが楽しめるらしい。
シアターエリアで行われる、LED電飾による日本初のイルミネーションシアターの演目は
「くるみ割り人形」から「エルちゃん誕生物語」へとリニューアルと、
かなりの力の入れよう。


では、LEDで輝くイルミネーションの数々、お楽しみください♪


20141214_1.jpg


20141214_12


20141214_13


20141214_4.jpg


20141214_5.jpg


20141214_6.jpg


20141214_7.jpg


20141214_8.jpg


20141214_9.jpg


20141214_10.jpg


20141214_11.jpg


20141214_12.jpg


点灯期間は2014年11月1日~2015年4月5日と長いのですが、
イルミネーションが点灯する日が下記のよう限られているので、
実施日をお確かめの上お出かけくださいね!


11月1日(土)~12月14日(日)の土日祝、12月19日(金)~31日(水)、
2015年1月2日(金)~4日(日)、10日(土)~3月15日(日)の土日祝、
3月21日(祝)~4月5日(日)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ご夫婦と10年以上務めてくれていた女性スタッフの3名で営業していた理容室。
スタッフが結婚を期に退店することになって、ご夫婦だけではとんでもない忙しさ。
もともと、ほとんどのお客様が電話でのご予約でご来店いただいていたけど、
二人だと、数日前の電話予約でさえも希望日、希望時間に添えなかったりとお困りの様子。


お顔そり美容法なら、お帰りの際に次回予約を取っていただく方法があるけど、
男性の、それもカットとかの場合はどうなんだろう?と思いつつも、
私の作った次回予約ボードをお見せしたところ…


20141213_2.jpg


あっ!これイイかも!
お客さんによっては、レジでカレンダーを見て、予約して帰る人もいるんだよ!
ただ、お顔そりと違って日付まで指定するのは難しいかも。



なるほど!
日頃から数日前に電話予約することに慣れているお客様なら、
お帰りの際に、次の予約が出来るということを知らせてあげるだけでも、
一人でも多くの方がご予約してくださるかも知れないんですね!


ということで、お店のイメージカラー合わせ、
オレンジ色で「お帰りの際に次回の予約出来ます」という一言メッセージを製作。


20141213_1.jpg


これを鏡面の空いているスペースだったり、レジ横に貼っておけば、
今まで、次回予約が出来ることを知らなかった方にもお知らせが伝わるしね!


不思議なもので、ぜひ来てほしい良いお客様に限って希望日が取れず、
こちらの空いている日をご案内しても、お客様が都合がつかなかったりするし、
そんなことが2回くらいまでならまだしも、3回以上も続くと、
お客様の気持ちも、お気に入りのお店から離れて行ってしまうんですよね…


「次回予約が出来るという」価値を発信し続けていれば、
比較的キチッとしたお客様が、そうしたサービスを気に入ってくれます。
言葉で伝えると押し付けになりがちだけど、何気なく眼に入るようなPOPなら、
お客様にも嫌味がなくて、良いかもしれませんよ?


さらには、電話で予約が取れにくい経験をしたお客様にも、
お帰りの際にご案内しておくことで、優良顧客のお店離れを防げるしね♪


ということで、こちらのお取引先には、鏡面用に2枚とレジ横用に1枚をプレゼント!
皆さんも、週末にしかご来店出来ないお客様で、
予約の取れにくいお客様がいらっしゃるようなら、お試しになってはいかがでしょうか?


伝わっていないことは、やっていないのと同じですよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日お伺いしたお取引先に頼まれていた、お客様へのご案内POPを印刷し、
さてパウチしようかとラミネーターの電源をスイッチオン!


あっ!ラミネーターってPOPやパンフレットをパウチする時に使う機械で、
低価格品の場合、本体が十分に温まらないと使えるようにならなくて、
このウォームアップタイムが10分近くかかるんですよね~


ところが今日に限って、いつもより時間がかかっているみたい。
本体が使えるようになったことを示す「READY」ランプが、
いつまで経っても点滅のままで、なかなか使えるようにならない。
そのうちに、何やら焦げ臭いような臭いがしてきた (;・∀・)ダダイジョウブ・・・?


本体を触ってみると、いつもより熱くなっているし、どうやら壊れたっぽい…


このラミネーター、確か3,000円くらいで3年前に買ったものだけど、
仕事でばかり使っているから、1,000枚くらいはパウチしたんじゃないかな?
今年だって、こんな感じで色々と作ったしね!


20141212_1.jpg


20141212_2.jpg


20141212_3.jpg


20141212_4.jpg


そういえば、F22APエッセンス2本にクリスマスプレゼントとしてお付けしている、
この次回予約ボードだって、パウチをガンガン使っているし、
今の時期にラミネーターが使えなくなると、超不便 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20141212_5.jpg


そういえば、こんなPOPもラミネートして商品と一緒にお届けしたこともあったっけ。


20141212_6.jpg


20141212_7.jpg


ということで、ラミネーターがないと仕事にならないので、さっそくアスクルへ注文!
アスクルって、明日届くから「明日来る」って言うんだよね?(笑)


値段を見ると、下は2,500円くらいから、上は10,000円以上まで。
う~ん、何が違うかよく分からないけど、一番下だと仕事に使うには心配だし、
かと言って10,000円以上は高すぎるよね?
やっぱり中間くらいがいいのかな?


最近は、お取引先でもお持ちの方が増えてきたラミネーター。
ディーラーがお配りしたパンフレットや、ご自身でお作りになったPOPなどを、
パウチすると、汚すことなく長く使えるから重宝するんですよね!
お手元にあるととっても便利な道具なので、皆さんも、ぜひご用意されてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
去年からに続いて、今年も数ヶ所で行ってきた「集客セミナー」。
お顔そり美容法を通じて懇意にさせていただいている女性理容師さんとの話の中で、
「閉店後のサロンでプチ集客セミナーをしましょうか」と盛り上がり、
当初はお二人の女性理容師さんとお店のスタッフさんくらいかと思っていたら、
なんだかんだと広まっていき、あっという間に15名に!


お借りしたお店も決して狭くはないお店だけど、
理容椅子はもちろんのこと、客待ち椅子から補助椅子、カット椅子、
しまいにはレジャーシートまで引っ張りだして、お店の中は大混雑 (*≧m≦*)ププッ


こういう時って、Facebookでつながっていると、広まり方がすごいんですね!
ということで、閉店後のお店をお借りして、午後9時からプチ集客セミナーがスタート!


20141211_1.jpg


いつもなら、2時間枠をいただいて、休憩を挟んで1時間45分ほどでまとめるけど、
今回は夜ということもあり、1時間の短縮バージョン。
集客の話というと、新規集客に目が行きがちだけど、理容業はリピーター商売。
だからこそ、新規集客の後、リピーターになっていただくのかが大事だけど、
今回は時間の関係で新規集客中心のお話になりそう。


F22スターターキットに同梱させていただいた「女性お顔そり集客BOOK」にも書いたけど、
理容業で「儲け」というか「売上から給料や経費を引いて余った資金」を増やすには、
材料費を抑えることと、売上を伸ばしていく方法があるけれど、
その違いによって、どのように儲けが変わるのかを部分を最初にお話し、
具体的な集客の考え方などをお伝えすることに。


今の男性は、カットデビューが母親に釣れられての美容室、
学校に行くようになっても、そのまま何となく美容室に通い、
社会人になってしばらくはそれでも良かったけれど、
段々と年齢が行くに従い、美容室の中で何となく浮いている自分に気づく。


それじゃ美容室じゃなく理容室に行ってみようかと思ったけれど、
さて…どの理容室が自分に合うのか分からない。
それは、美容室に比べると、理容室からの発信が非常に少ないから選べない。


ならば、「誰に対して」、「何を」、「どのように伝えるのか」、
それを「伝える情報発信ツール」の種類とその効果の違いなどが頭に入れば、
とかく難しくなりがちなマーケティングのお話も理解しやすくなるというもの。


と、そんなこんなで、それこそ笑い話にもなるような分かりやすい事例でご紹介して、
参加された皆さんも、まじめに聞きながらも、笑いの絶えないセミナーに♪


ちなみにこれは、お話をする時の流れを整理したもので、自分のアンチョコ(笑)


20141214_2.jpg


多分、昨夜のプチ集客セミナーに参加された方は、
このアンチョコを見れば、どんな話があったかが思い出されるんじゃないかな?


今の時代、モノが溢れ、欲しいモノはない!というほど満たされています。
でも、そうした時代の中でも売れているモノ、売れているお店があります。
またマーケティングの世界ではこんな言葉も使われます。


今の時代、売れるものはない、売れる売り方があるだけだ。


自分のお店に合う方、また、来て欲しいと思う方にご来店いただければ、
仕事は楽しくなるし、お客様も居心地の良いお店としてリピーターになっていただけます。
そうした、最初からリピーターになりやすいお客様を集めることが、
今の時代の集客で一番大切なポイントになります。


セミナー終了後、お一人の女性から一言。


第二弾のセミナーの開催予定はあるのですか?


こういう声って一番嬉しいですね!
今回、十分にお話することの出来なかった、リピーターづくりについても、
あらためてお話を聞いていただけると、サロンに役立つんじゃないかな?
また、閉店後のサロンをお借りしたプチ集客セミナー、ぜひお声掛けくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
お顔そり美容法を修得するために、シェービングアカデミーが行われています。
これが午前10時から午後5時までの7時間の4日間コースなんだけど、
このセミナーが終わったら技術は完璧かというと、実は技術勉強は一生続くもの。


シェービングアカデミーでは8名の受講生で行われているけど、
アカデミーを卒業後も、仲間同士が1軒のお店に集まって、毎月一回の練習会を開いています。


20141209_1.jpg


20141209_2.jpg



20141209_3.jpg


20141209_4.jpg


今月は12月ということもあり、練習会+忘年会を企画するチームがある一方で、
お互いの希望日がうまく合わず、全員が揃えないというチームもあり。
お店の場所も近くという訳ではないから、集まるのも大変だよね!
でも、技術というのは、どんなにキチンと習ったものであって、
時間の経過とともに少しずつ自己流になってしまうから、こうした見直しも大切。


新規のお客様は、新聞折り込みチラシや地域情報紙などを通じて、
積極的に集めていくことももちろん出来るけれど、
せっかくご来店いただけたお客様が、次回も来てくださるかどうかは、
施術された満足度による差が大きいんです。


だから、一番意識しないといけないのは、
毎月の女性お顔そりの人数だけでなく、リピーター数が少しずつでも増えているかどうか。


ここでリピーターがほとんど増えない、または減っているという場合の原因としては、
まず一番多いと考えられているのが、技術内容に不満があるケース。
こんな時は、お顔そり美容法DVDを毎日でも見なおして、
リピート率90%の仕事を、徹底的に真似していくことです。


そして練習会が終わったら、ぜひともやりたいのが飲み会(笑)
これは単に飲んで楽しむということではなくて、
今日インプットしたことを、お酒を飲みながら話をすることでアウトプットし、
これで記憶へしっかり刻むという効果があるのと同時に、
やはり、お互いのお店の情報交換ですよね!


20141209_5.jpg


20141209_6.jpg


あと、シェービングアカデミー卒業生は仲間がいるから練習会もできるけど、
お顔そりセミナーに参加しただけとか、お顔そり美容法DVDを見ただけの方の場合、
なかなか一緒に練習できる仲間を持つことが出来ないから、
来年は希望者による実技練習会という形で、広めていければいいな~と考えています。


また、皆さんからのご意見を数多くお聞きしながら、
もっともっと、多くの女性にお顔そり美容法を知っていただけるよう、
色々な方法を使って、情報発信していきたいですね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
ルベルのマテリアカラーと言えば色味のキレイさで有名なカラー剤だけど、
そのシリーズの中で白髪のおしゃれ染めになるグレーカバーラインが「マテリアG」
今年の10月にリニューアルが行われ、今までのキレイ系グレーカバーだったものが、
さらに、グレーカバーとは思えないようなとってもキレイな色味に大きく進化しました!


お使いのお客様からも「8レベルでもしっかりと白髪が隠れるし、色味もキレイ!」とか、
「前のより伸びが良くなって、塗りやすくなったね!」というお声をいただくので、
実際に試してみようと思い、奥さんの髪の白髪染めに使ってみました。


まずは、こちらがマテリアGインテグラルラインという、
同じ白髪のおしゃれ染めラインの中でも色味の濃さが特徴のカラー剤、
「BP-8G」というベリーピンクの8レベルで染めていた今までがこんな感じ。


20141207_0.jpg


続いて、こちらが今回試してみたマテリアGの「P-8G」というピンクブラウンの8レベル。


20141207_1.jpg


いかがでしょう?
色味の深さでは今までのPB-8Gが上のように感じるけど、
グレーカバーラインとは思えないような色味のキレイさではP-8Gの方が上?


ちなみに、上の写真はデジタル一眼レフでの撮影で、
下はiPhone6で撮影したものの背景をアプリでぼかしたもの。
以前は、デジカメで髪の毛を撮ると、妙に滲んだようになったものだけど、
こんなに綺麗に取れるようになっているんですね!すごい進化(笑)


リニューアル後のマテリアGは全74色です。
白髪は隠したいけど、白髪染め風になるのは嫌!おしゃれ染めに見せたい!という、
そんなキレイ系グレーカバーラインをお探しの方はぜひお試しください♪


なお、発売前のレポートはこちらでありますので、良かったら参考にされてくださいね♪


ルベルヘアカラー NEWマテリアGの勉強会



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
こちらの図は「成功曲線」というキーワードでネット検索した時に、
いくつもの画像がヒットした中での一つをお借りしてきました。


20141205_1.jpg


この図は縦軸に「成果」、横軸に「時間」があり、
自分の努力の結果として成果として感じられる自分のイメージは一定角度で上昇するけど、
実際の成果は、最初はまったくと言って良いほど何も感じられず、
ある特定のポイントを過ぎると、その成果は急上昇を始めるというものです。


分かりやすく言い換えると、一輪車に乗る練習をしていて、
最初は何度やってもすぐに落ちてしまう、ペダルを漕ぎだすとすぐに倒れる。
そんなことをいつまでも続けていて、「自分には無理なんだな…」とあきらめた人は、
一輪車に乗れないままだけど、努力を続けた人は、ある日突然乗れるようになり、
それが2~3m乗れると、そこから先は漕ぐのを止めるまでどこまで乗れてしまいます。


これはお客様を集めていく集客でもそうだし、技術のスキルアップもそう、
もっと分かりやすいのはブログを続けることかも。


ブログを書き始めた時はアクセス数の増加を密かに期待するものです。
「毎日1本の記事を書けば、3日で1日に30人くらいが読み、10日もすれば50人くらい」と
読んでもらえる人数を自分のイメージとして期待します。


ところが、実際にはそんなに簡単には読者は増えていかないんですね~
実際、このブログを書き始めたのは10月25日のことだったけど、
最初の1ヶ月はほぼ毎日1本の記事を書いて、1日のアクセス数が10~15人。


これ、結構、ストレスなんです(笑)
ブログを書き始めた当初は文章を書くことにも慣れていないから時間がかかり、
1本の記事を書いてアップするまでに1時間くらいかかったりするんです。
それなのに、読んでくれているのは自分を入れて10人くらい。


これしか読んでくれないなら、書くのをやめてしまおうかな?と思いますよね?
実際、こんな感じで1ヶ月ほどでブログをやめてしまう人がほとんどです。


その後、アクセス数が増えないことを気にしながらも、ブログを続けていて、
年末までほぼ毎日続けて、2ヶ月ちょっとたった時点で、1日のアクセス数30~40人。
その頃、友達のブロガーさんは1日のアクセス数が200人以上あるのに、
自分はどうして増えないんだろうな~?テーマが面白くない?文章が下手?と、
色々なことを考えたものです(笑)


今になって思い返せば当然のことなんだけど、
ブログを書き始めても、そこにブログがあるということを知っている人はいないんです。
読んでくれた人は、他のブログからのリンクや検索から偶然ブログを見つけてくれ、
そこの書かれていた記事を気に入ってくれて、リピーターさんになってくれるんです。
これはリアルの商売で集客するのと考え方は一緒ですよね!


ここで思い出して欲しいのが、最初に載せた成功曲線のグラフ。
最初はアクセス数がほとんど増えないけど、あるところから急激に伸びていって、
気づいたら、人気ブロガーの仲間入りをするという点があるんですね!


その上昇角度が上がり始めるところが「ブレークスルーポイント」


ここからは、ブログを書いていても楽しいし、アクセス数もどんどん増える。
少しくらい、ブログ更新をお休みしても、アクセス数が落ちることもない。
一般的に、ブログでこのブレークスルーポイントに到達するのが、
毎日1本の記事を書いたとして、記事数100本に到達する3ヶ月目くらい。


ブログを始めようという方は、まずは3ヶ月で記事数100本までは、
1日のアクセス数が何人だからといちいち落ち込んで、やる気をなくすのではなく、
まずは、お客様が知りたい情報をアップし続けよう!と決めて、
3ヶ月は、なるべく毎日のように書くことです。


ここでブログを毎日書く時間が取れないという方も多いと思うけど、
お仕事ブログを書くのならば、営業時間内のお手すきの時間に書いてください。
仕事が終わってから、食事が終わってから、お風呂に入ってからと思うと、
まず間違いなく、書かなくなります(笑)


ブログは集客のための「仕事」なんだ!と思えば、
仕事をするのは営業時間中が当然です。
だから、ブログは営業時間中に書くことをまず一番に考えてくださいね!


リアルの集客も、最初は自分の努力に見合う客数を取り込むことが出来ないけど、
ある時期まで来た時に、ブレークスルーポイントが訪れます。
だから、諦めずに続けることが大切なんです。


頑張りましょうね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
続々と届く先月の売上報告メールの中に、こんなうれしいお声のものがあり、
この中身には、お顔そりを知らないお客様へ何を発信すべきなのかが、
メチャクチャいっぱい詰まっているので、ご紹介しておきますね!


こんにちは。11月お顔そり45名、うち新規が11名で、客単価が6,089円でした。
11月は毎年暇なのですが、セミオーダーチラシによる新聞折込のお陰もあり、
いつもと同じ位のお客様の人数になりました。



20141204_1.jpg


新聞折り込みでいらしたお客様は10名で、皆さん60代以上ばかりでした。
皆さん、自分で剃っていて目が見えなくなって来たからと言われ、
理容店で剃ることは始めてだと言われました。

私達もビックリなのが、地図だと床屋さんはあるけど、お顔そりの店無いわよと、
チラシを見て問い合わせがありました(汗)
理容師しかお顔そり出来ないのですがと、電話では伝えましたが、
世の中お顔そりは本当に知られてないのだと、
新規のお客様から聞く話にビックリする事ばかりです。

後は、床屋さんは男性が行く所だと思ってたから凄く勇気がいりました。
でも、入ってみたら全く違うのね!お顔そりと、カットと両方行くの面倒だから、
全部やってと言われる事が多くなりました。
お顔そりからカット、カラー、パーマまでだと1万円は軽く超えます。
客単価が、かなり上がりました。


そして、子育て中の私には女性のお客様は夕方いらっしゃらないので助かります。
男性は平日は夕方からお見えになるお客様が多いので、
アイドルタイムと言われていた昼間の空いてる時間にお顔そり出来て本当に良かったです!
ありがとうございましたm(_ _)m



ここで大事なキーワードのピックアップです。


「自分で剃っていて目が見えなくなって来たから」というのは、
うぶ毛のことだけではないです。実は、まゆ毛のお手入れが出来ないのです。
「老眼鏡が邪魔で、まゆ毛のお手入れが出来なくて悩んでいる方」に向けて、
プロがあなたに似合うまゆのお手入れをしますよ!と、
発信することがとっても大切だし、リピートしやすいお客様が集まります。


「地図だと床屋さんはあるけど、お顔そりの店無いわよ」で分かるように、
女性はお顔そりのお店は理容室ではないと思っています。
だからこそ、理容室の中にあるお顔そりルームだということを伝えます。
そして、お顔そりをされる女性は、理容室の中にあるお顔そりルームを、
当たり前に利用していることも伝えます。


「床屋さんは男性が行く所だと思ってたから凄く勇気がいりました。
でも、入ってみたら全く違うのね」
というのは、理容室の中を知らないからです。
女性お顔そりは個室で行う、カーテンで仕切っている、ツイタテで見えないなど、
安心してご利用いただけるお店であることも伝えます。


「カットと両方行くの面倒だから、全部やって」、これ、実は多いんです(笑)
60代以上の女性の場合、髪をロングにされている方は多くはないので、
メンズカットと同じような感覚でカットも出来るし、カラーも出来ます。
お顔そり専門店ではお顔そりとエステ、オプションパックなど、
お顔に関するメニューしか増やしていくことは出来ないけど、
理容室なら、カット、カラー、パーマ、ヘッドスパなどいくらでもあります。
だから、客単価はお顔そり専門店より理容室の方が高くなりやすいんですね!


これは一般的に言われていることなのですが、
口コミをしてくれる女性は、初めてお店を利用した方が多いと言います。
それは、二度目、三度目になると慣れてしまって何も感じなくなるからなんです。
だからこそ、初めての方のお声の中に、発信すべき大切なモノがあるんです。


そしてメールの締めに書いてあったのが、


まだまだ、目標100名まで頑張ります!宜しくお付き合いお願い致しますm(_ _)m


ひえ~っ!私も頑張らないとっ(笑)


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日のこと、シェービングアカデミー東京Cチーム卒業生の皆さんが、
年内最後の合同練習会をされ、終了後にランチ飲み会をされるというので、
ご一緒させていただきました。


20141203_1.jpg


お酒を飲みながらも、話題は女性お顔そり集客のことにばかりになるけど、
そんな中で、こんな質問があったんです。


お顔そり美容法の新聞折込チラシを始めるのには、
月に20~30名のお客様が来るようになってからが良いって書いてあったけど、
どうして、このくらいのお客様が集まってからにするんですか?



お顔そり技術のスキルアップはお客様の人数で決まります。
上手になってから集客しようと思っても、上手になるためには客数が必要です。
そのために、最初は集客をしながら、技術レベルアップを目指すという時期があります。
新しくお顔そり美容法を始めたばかりの頃は、技術が充分でないこともあり、
お客様によっては満足されず、リピートされない方もいらっしゃいます。
これはちょうど、バスタブにお湯を貯めるときの考え方に似ています。


バスタブの中のお湯がお客様全体の数であり、蛇口から入るのが新規客、
でも、バスタブの底には大きな穴が空いていて、そこからお客様が失客していきます。
これは、技術が十分にレベルアップされていないので、バスタブからお湯が抜けていくけど、
そこに新規客というお湯を注いで補っている状態です。


20141203_2.jpg


このような時期に新聞折込チラシなどで大量に集客をしてしまうと、
大量の新規客を入れながらも、バスタブの底から垂れ流し続けることになり、
それでも見た目の月間お顔そり人数は多くなることから、
傍目には成功しているように見えるけど、実際には、リピーターが非常に少ないので、
新規集客をやめると一気に人数が減るという、不安定なビジネスになってしまいます。


ここで、技術レベルが少しずつ上がることで、バスタブの底から漏れるお湯の量が減り、
お客様のリピート率も上がることで、毎月のリピーターさんが少しずつ増えて行きます。
こうして、新規客のうちの一定数を、確実にリピーターに出来るようになった頃が、
新聞折込チラシなどで、一気に集客を始められる時期です。
その目安が、月間で20~30名の女性お顔そりご来店がある頃であり、
その内訳が、新規が1~2割、リピーターが8~9割というバランスになった頃です。


この状態になってから新聞折込チラシを入れていくと、
新規客が入る → 新規のうちの一定率の方がリピーターになる → リピーター数の増加と、
確実に、お客様を増やしていくことが出来るのです。


まずは、女性お顔そりのお客様が毎月20~30名ご来店いただけるようになり、
その内訳で、リピーターが80%以上になるくらいまでは、
店頭ののぼり旗、ポスター、A型看板での情報発信を始めとして、
店内の男性客やA型看板に設置したケース、郵便局、女性専用健康体操教室などで、
確実な集客と確実なリピーター作りをしていきましょう♪


店内やA型看板に設置したケースに入れてお持ち帰りいただくチラシは、
ご自身で手書きされ、それを印刷してお配りになるのがオススメだけど、
チラシ作りは苦手、魅力的なチラシが作れないからと、ついついそのままにしている方は、
「プロが作った集客力の高いチラシ」として集客力抜群の、
こちらのセミオーダーチラシ(標準版)をおすすめします。


20141203_3.jpg


お顔そり美容法セミオーダーチラシをリニューアル!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そり美容法 | コメント(0) | トラックバック(0)
休日に買い物に出かけところ、いつの間にか居酒屋さんが変わっていたみたい。
元々は雑居ビルの地下に入っている、全国チェーンのワタミ高円寺北口店だったけど、
いつの間にかお店の名前も、地下へ続く階段を飾る雰囲気も変わっている。


お店に入ってみた第一印象は、こだわりを持った個人店の雰囲気。
案内された席について、回りをグルっと見回してみると、
メニューもPOPも温かみのある筆文字で書かれていたから、
ワタミの雰囲気とは違っているみたい。


20141201_1.jpg


実は、ワタミ高円寺北口店は、ワタミの歴史の中でも特に重要なお店。
今から30年前のこと、居酒屋チェーン「つぼ八」に努めていた、
現ワタミ創業者の渡邉美樹氏がワタミフードサービス株式会社を創業し、
居酒屋「つぼ八」の本部とフランチャイズ契約をし、
第一号店としてオープンしたのが、居酒屋「つぼ八」高円寺北口店。
つまり、現在のワタミグループの一番最初のお店が高円寺だったんです。


生ビールを頼むとお通しが出てきたけど、これが煮物。
煮物をお通しに出すお店は、お出汁が美味しいというのが定番だけど、
うん、これは美味しい!出汁が美味しいと他のものも期待できますよね!


焼き鳥も盛り合わせで頼んでみたけど、焼き鳥専門店並みの美味しさだし、
これはちょっとリピートしたいお店かも(笑)
と、ここで気づいたのが、変わった形のフォークが付いてきたこと。


20141201_2.jpg


数人で飲んでいる時に焼き鳥を頼む時は、一人1本食べるというよりも、
串からお肉をほぐして、色々な種類を食べられる方が楽しいけど、
これが砂肝とか串から外しにくものもあるんですよね!
そんな時でも、このフォークがあれば便利ですよね♪


お酒はニッカにこだわりがあるようで、
NHKの朝ドラに出てきている、まっさんとエリー(本名はリタ)の話などが、
メニューに詳しく書かれていて、思わずウィスキーを飲みたくなってしまう!
こちらは、まっさんの奥さんをテーマにしたリタハイボール。
りんごジュースの様な甘い味わいなので、女性にはオススメかも?


20141201_3.jpg


家に帰ってこちらのお店のことを検索してみたら、
どうやら、渡邉美樹社長とは深い関わりがあるらしい。
社長のブログを引用すると、こんなことが書いてある。


ワタミグループの始まりは、今から30年前の「高円寺」。

1号店の店頭に貼った「アルバイト募集」を見て、
最初に応募してきたのが写真の彼。
当時、お店近くに創業メンバー2人と家内の4人で
共同生活をしていた私のところに、「クーラーがあるから」と、
居候までしてきた男です。(笑)

それからずっと、ワタミで働いてくれて、
社内独立制度を使いオーナー第1号となり、
今では100人を超える社内独立オーナー達の親分的な存在。

そんな彼が、創業第一号の「高円寺北口店」を
自分のお店としてオープンしてくれたため、激励に駆けつけました。



地下ということで、携帯が圏外になってしまい、
待ち合わせが不便だったり、Facebookへの投稿が出来ないのはマイナスだけど、、
それを差し引いても、また利用したいお店かもね♪


と思ったら、隣の席にいた男の子のiPhoneにメールが着信?!
えっ?もしかして、入らないのはソフトバンクだけなのかな?
テレビCMじゃ、つながりやすさナンバーワンとか言っているのに~(笑)


20141201_4.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |