お客様に喜ばれると、テンションが上がるなぁ~
2014/01/31 Fri 19:03
営業を終え、会社に向かって車を走らせているところに、
お取引先の奥様からFacebookメッセージが着信 (σ・∀・)σユーゴットメール!!
お疲れ様ですっ!
江沢さん!!!郵便局に置かせていただいたチラシ3日目で、
3人のご新規様が来店してくださいました!
しかも、WILLCOMの○○の部屋専用予約電話が鳴り、
もうかなりテンションが上がり^ ^
嬉しくて♡お礼のメッセージをさせていただいたしだいです。。。
いつも的確なアドバイスをありがとうございます!
来週からのアカデミーでも頑張って、
お顔そりでみなさんを幸せにできる施術者になれるよう、
精進していきたいと思います!
こんなメールをいただいたお客さまとは、まだ2ヶ月ほどのお付き合い。
お友達を通じてご紹介いただいた理容室の奥様で、
これから力を入れて行く「女性お顔そり」について、
いくつかの事例や、取り入れた方が良いことなどお話してきたんです。
その時のお話ししたのが、大きく分けて3つのこと。
1、カーテン仕切りのお顔そりルームにサロン内サロンのネーミングを。
2、初めての女性は、予約時に男性が電話を取るのを嫌うので、専用電話を。
3、新規集客のためにも、郵便局にチラシを置く申し込みを。
これらは、ほとんどブログに書いてあることばかりだけど、
記事を流し読みしていると、それほど記憶に残らないものだしね(笑)
ということで、お店の合わせてのアドバイス。
お顔そりをビジネスとして捉えて考えるのならば、
まず、お店には名前があることが当たり前だし、電話も必要。
ということで、カーテンで仕切れば個室っぽくなる様子なので、
「お顔そりルーム ○○○」とか付けませんか?とお話をして、
さっそくお決めになったのが「シェービングルーム ○○の部屋」
○○の部分には、ご本人の苗字ではなく、お名前の方が入っています。
そして、次がお顔そり予約専用電話。
生まれてから一度も足を踏み入れたことのない、
それも男性向けのお店でしょ?と思われる理容室に電話するのは、
女性にとってはかなりのストレスなんです。
勇気を出して、ようやくの思いで電話をかけて、
電話に出たのが男の低音ボイスだったら… ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
こんな不安を取り除いてあげるには、
女性のお顔そり予約専用電話が一番のお勧め。
最近では1ヶ月1,000円程度で契約できる携帯電話もあるしね♪
こちらには、ちょうどキャンペーン中だったウィルコムをお勧めし、
一ヶ月にたったの980円の使用料だけで、
10分以内の通話料が、月に500通話まで無料というプランでご契約。
あっ!こちらの記事がその時のお話です。
サロン内サロンなら専用電話を♪
そして、新規集客に向けては郵便局でのチラシ配置をお勧めし、
直線距離で100mほどのところにある、住宅地の小さな郵便局に、
チラシを置かせてもらったようです。
これが、チラシ置いて3日目で3人のご来店につながったんですね!
郵便局の利用については、こちらの記事でもご紹介してます♪
女性お顔そりの広告は、郵便局がねらい目かも?
ということで、私がお勧めした3つの事柄を実行されたことで、
あっという間に集客効果が表れたという、
本人も本当にびっくりの出来事 (*≧m≦*)ププッ
もちろん、お店の看板娘も大活躍♪

この記事をお読みになった方で、
もし、本気で女性のお顔そりを増やしたいとお考えでしたら、
私が応援し、またお手伝いもしますよ!
自分がお伺いできる地域なら、伺ってお話しさせていただくし、
遠方で訪問が難しいようなら、Facebookなどを通じてサポートいたします。
ご相談は、サイドバーにあるメールフォームからご連絡いただくか、
または、Facebookで「江沢 徹」までお友達リクエストしてください。
一緒になって、女性のお顔そりの良さを、お客様に知って戴きましょう♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お取引先の奥様からFacebookメッセージが着信 (σ・∀・)σユーゴットメール!!
お疲れ様ですっ!
江沢さん!!!郵便局に置かせていただいたチラシ3日目で、
3人のご新規様が来店してくださいました!
しかも、WILLCOMの○○の部屋専用予約電話が鳴り、
もうかなりテンションが上がり^ ^
嬉しくて♡お礼のメッセージをさせていただいたしだいです。。。
いつも的確なアドバイスをありがとうございます!
来週からのアカデミーでも頑張って、
お顔そりでみなさんを幸せにできる施術者になれるよう、
精進していきたいと思います!
こんなメールをいただいたお客さまとは、まだ2ヶ月ほどのお付き合い。
お友達を通じてご紹介いただいた理容室の奥様で、
これから力を入れて行く「女性お顔そり」について、
いくつかの事例や、取り入れた方が良いことなどお話してきたんです。
その時のお話ししたのが、大きく分けて3つのこと。
1、カーテン仕切りのお顔そりルームにサロン内サロンのネーミングを。
2、初めての女性は、予約時に男性が電話を取るのを嫌うので、専用電話を。
3、新規集客のためにも、郵便局にチラシを置く申し込みを。
これらは、ほとんどブログに書いてあることばかりだけど、
記事を流し読みしていると、それほど記憶に残らないものだしね(笑)
ということで、お店の合わせてのアドバイス。
お顔そりをビジネスとして捉えて考えるのならば、
まず、お店には名前があることが当たり前だし、電話も必要。
ということで、カーテンで仕切れば個室っぽくなる様子なので、
「お顔そりルーム ○○○」とか付けませんか?とお話をして、
さっそくお決めになったのが「シェービングルーム ○○の部屋」
○○の部分には、ご本人の苗字ではなく、お名前の方が入っています。
そして、次がお顔そり予約専用電話。
生まれてから一度も足を踏み入れたことのない、
それも男性向けのお店でしょ?と思われる理容室に電話するのは、
女性にとってはかなりのストレスなんです。
勇気を出して、ようやくの思いで電話をかけて、
電話に出たのが男の低音ボイスだったら… ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
こんな不安を取り除いてあげるには、
女性のお顔そり予約専用電話が一番のお勧め。
最近では1ヶ月1,000円程度で契約できる携帯電話もあるしね♪
こちらには、ちょうどキャンペーン中だったウィルコムをお勧めし、
一ヶ月にたったの980円の使用料だけで、
10分以内の通話料が、月に500通話まで無料というプランでご契約。
あっ!こちらの記事がその時のお話です。
サロン内サロンなら専用電話を♪
そして、新規集客に向けては郵便局でのチラシ配置をお勧めし、
直線距離で100mほどのところにある、住宅地の小さな郵便局に、
チラシを置かせてもらったようです。
これが、チラシ置いて3日目で3人のご来店につながったんですね!
郵便局の利用については、こちらの記事でもご紹介してます♪
女性お顔そりの広告は、郵便局がねらい目かも?
ということで、私がお勧めした3つの事柄を実行されたことで、
あっという間に集客効果が表れたという、
本人も本当にびっくりの出来事 (*≧m≦*)ププッ
もちろん、お店の看板娘も大活躍♪

この記事をお読みになった方で、
もし、本気で女性のお顔そりを増やしたいとお考えでしたら、
私が応援し、またお手伝いもしますよ!
自分がお伺いできる地域なら、伺ってお話しさせていただくし、
遠方で訪問が難しいようなら、Facebookなどを通じてサポートいたします。
ご相談は、サイドバーにあるメールフォームからご連絡いただくか、
または、Facebookで「江沢 徹」までお友達リクエストしてください。
一緒になって、女性のお顔そりの良さを、お客様に知って戴きましょう♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
女性理容師ネットワーク、オリジナルのぼり旗第二弾!
2014/01/30 Thu 20:14
先日、お顔そり専門店「スマイルフェイス」様と共同制作した、
オリジナルデザインのぼり旗をサロン様にお送りさせていただき、
受け取った方からは、すっごく嬉しそうなハイテンションなお声と、
のぼりと一緒に撮影したご自身の画像を送って戴いたりして、
こういうお手伝いが出来るのは楽しいなっ!と思ったばかりのところに、
またまた、次ののぼり制作がスタートしてしてきました。
こちらは、以前に2回ほど、のぼり製作をお手伝いさせていただいた、
女性理容師ネットワーク様からのご依頼。
女性理容師ネットワークってご存知ですか?
お顔そり大好きママさんを中心とした女性理容師さんが、
オンラインでお顔そり関連商品の情報交換を行ったり、
エリア別の講習会などを企画したりと、かなり熱心な活動をしていて、
会員数も全国に66サロン?が登録され、新規会員も増えているらしい。
今回のご依頼は、新規入会希望の方も増えていることからと持ち上がった話だけど、
今までと違うのは、女性理容師ネットワークとして行った、
女性お顔そりの画像があるから、これを使っていきたいという事。
また、女性が大好きな手書きフォントを使いたいというご希望もあったけど、
手書き文字をのぼりに使うのって、かなり難しいんです。
細身のデザインが多いから、文字が目立ちにくくなるしね!
と、ここで思いついたのが、女性理容師ネットワーク会員のお一人で、
人気の筆文字POPセミナーの講師を務めていらっしゃる柏崎史絵さんの文字。
筆文字なら、太さを持たせることも出来るし、
何といっても、柏崎先生の書かれる筆文字にはファンが多い (σ´Д`)σ
そこで、こちらで考えたキャッチコピーを柏崎さんにお願いして、
やや太めの筆文字にしていただき、それをコンピュータに読み込んで、
かなりの特殊加工をして、立派な筆文字の入ったデザインが完成♪

のぼりデザインのイメージとしては、
2枚の写真をビフォー&アフターとして活用することで、
「お顔そりをしました!自分の肌が好きになっちゃった!」という、
お顔そりの良さを伝えるストーリーが想像できるもの。
文字はシンプルだけど、十分に伝わるデザインでしょ? ( ・ω・)モニュ?
なお、こちらののぼり旗は一般サロン向けには販売せず、
女性理容師ネットワーク正会員限定での申込受付になるそうなので、
詳しくは、女性理容師ネットワーク様へお問い合わせください。
女性お顔そりネットワーク「お顔そりサロンnavi」
なお、お問い合わせの際は、見知らぬ人へのお手紙になるので、
基本的なマナーは守った上でお願いしますね!
このブログでも、たった一行のこんなメールを時々いただきます。
○○○のPOP、送付希望
これ、ホントに「イラッ!」とするんですよ~。
少なくても、
○○県でヘアーサロン○○○○を経営している、
○○○○○と申します。いつもブログを拝見させていただいています。
くらいの自己紹介はしてほしいなっ!思います。
今回、女性理容師ネットワークの方へのお問い合わせをされる場合も、
見知らぬ人に初めて会った時に、どんな挨拶をするのが良いのか、
そんなことも考えて、メールしてくださいね♪
よろしくお願いいたします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
オリジナルデザインのぼり旗をサロン様にお送りさせていただき、
受け取った方からは、すっごく嬉しそうなハイテンションなお声と、
のぼりと一緒に撮影したご自身の画像を送って戴いたりして、
こういうお手伝いが出来るのは楽しいなっ!と思ったばかりのところに、
またまた、次ののぼり制作がスタートしてしてきました。
こちらは、以前に2回ほど、のぼり製作をお手伝いさせていただいた、
女性理容師ネットワーク様からのご依頼。
女性理容師ネットワークってご存知ですか?
お顔そり大好きママさんを中心とした女性理容師さんが、
オンラインでお顔そり関連商品の情報交換を行ったり、
エリア別の講習会などを企画したりと、かなり熱心な活動をしていて、
会員数も全国に66サロン?が登録され、新規会員も増えているらしい。
今回のご依頼は、新規入会希望の方も増えていることからと持ち上がった話だけど、
今までと違うのは、女性理容師ネットワークとして行った、
女性お顔そりの画像があるから、これを使っていきたいという事。
また、女性が大好きな手書きフォントを使いたいというご希望もあったけど、
手書き文字をのぼりに使うのって、かなり難しいんです。
細身のデザインが多いから、文字が目立ちにくくなるしね!
と、ここで思いついたのが、女性理容師ネットワーク会員のお一人で、
人気の筆文字POPセミナーの講師を務めていらっしゃる柏崎史絵さんの文字。
筆文字なら、太さを持たせることも出来るし、
何といっても、柏崎先生の書かれる筆文字にはファンが多い (σ´Д`)σ
そこで、こちらで考えたキャッチコピーを柏崎さんにお願いして、
やや太めの筆文字にしていただき、それをコンピュータに読み込んで、
かなりの特殊加工をして、立派な筆文字の入ったデザインが完成♪

のぼりデザインのイメージとしては、
2枚の写真をビフォー&アフターとして活用することで、
「お顔そりをしました!自分の肌が好きになっちゃった!」という、
お顔そりの良さを伝えるストーリーが想像できるもの。
文字はシンプルだけど、十分に伝わるデザインでしょ? ( ・ω・)モニュ?
なお、こちらののぼり旗は一般サロン向けには販売せず、
女性理容師ネットワーク正会員限定での申込受付になるそうなので、
詳しくは、女性理容師ネットワーク様へお問い合わせください。
女性お顔そりネットワーク「お顔そりサロンnavi」
なお、お問い合わせの際は、見知らぬ人へのお手紙になるので、
基本的なマナーは守った上でお願いしますね!
このブログでも、たった一行のこんなメールを時々いただきます。
○○○のPOP、送付希望
これ、ホントに「イラッ!」とするんですよ~。
少なくても、
○○県でヘアーサロン○○○○を経営している、
○○○○○と申します。いつもブログを拝見させていただいています。
くらいの自己紹介はしてほしいなっ!思います。
今回、女性理容師ネットワークの方へのお問い合わせをされる場合も、
見知らぬ人に初めて会った時に、どんな挨拶をするのが良いのか、
そんなことも考えて、メールしてくださいね♪
よろしくお願いいたします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
シェービングアカデミー最終回に参加
2014/01/28 Tue 19:59
女性のお顔そりを本物のビジネスにするための勉強会として、
昨年の秋からスタートした東京シェービングアカデミーAチーム。
今回がいよいよ最終回の4回目になります。
3年前からスタートしている大阪シェービングアカデミーは、
すでにEコースまでの5回にわたって卒業生を輩出し、
ビジネスとしての成功サロンが出てきていることもあるから、
東京チームとしては、目指すものがはっきりしてますよね!
シェービングアカデミーは、午前に意識改革の座学があり、
午後からは、女性お顔そりの技術レベルを上げるための実技講習。
1回の講習が午前10時から始まり、午後4時までで、
実際には終了が5時近くまで伸びることもあるし、
お昼休みも30分とかなり短いので、ホントに丸一日と言う感じ。
実際の講習時間で言うと6時間×4日間で24時間講習ですね!
まずは、神戸のお顔そり専門店「スマイルフェイス」の篭島社長から、
お顔そりをビジネスとして捉えるための意識改革の話が、
何度となく繰り返され、受講者に伝えられていく。
以下はその抜粋です。
お顔そりには「夢」がある。
夢を持って仕事をする人には、人が集まってくる。
1000円カットの拡大と、今後の美容師の人余り現象の問題。
10年後にもお客様が来続ける商売であること。
何のために自分は理容師と言う仕事をしているのか?
お顔そりは、うぶ毛をそるのではなく、女性の美を提供する仕事と言う意識。
午前中に1人、午後1人、という一日2人の来店で月間50人。1日4人で100人。
客単価も、お顔そり+エステで1万円くらいまで可能。
商売をするのにPRしないで客が来るはずがない。
良い人には良いお客様が集まる。「店作り」より「人作り」。
基本のお顔そりがキチンと出来ると、リピーターが増えエステも増えて行く。
エステから売って行こうとすると、競争相手が多くなる。
こうした話の後、受講者一人一人から今までの感想であったり、
分らないこと、困っていることを引き出して、話を進めて行く。
そんな中でも、最初は1ヶ月のお顔そり来客数が10~20名程度だったのに、
直近の1ヶ月では、45名の来客があったと話している人がいたけど、
シェービングアカデミー卒業前でも、どんどん結果が出るんですね!
このペースなら、1年後には1ヶ月60名、3年後には1ヶ月100名と言う、
当初の目標に到達する人がどんどん出てきそうな感じ!
客単価5,000円のお客様が月間100名ともなれば、
うっかりすると、ご主人の売上を超えてしまうかも? (*≧m≦*)ププッ
午後からは、技術チェックの最終回。
タオルワークやら、APエッセンスの塗布方法、リンパに沿ったレザー運行など、
細かな部分まで、確認をしていく。






今後は、こうしてシェービングアカデミーを卒業した女性理容師さんや、
お顔そりを本物のビジネスとして真剣にとらえて、目標を目指す人を対象に、
集客力をアップしていく、ビジネスサポートプランもあった方がいいよね!
意識改革が出来て、お顔そりの技術を最高レベルまで引き上げても、
何もしないで待っているだけでは女性のお客様は増えて行きません。
女性の皆さんに「お顔そり美容法」の価値を伝え続けて行き、
そして、実際の集客につなげていくことが一番大切。
そのためのサポートは、自分の得意分野でもあるから、
徹底的にお顔そり美容法サロンの集客サポートをしていけたらいいな♪
また、今までは大阪と東京でしか行われてこなかった、
「女性お顔そり交流会」と「女性お顔そり実技実演セミナー」も、
地方開催のご希望をずいぶんといただくようになってきているから、
こうしたご希望への対応も、これからのテーマの一つになりそうです。
さてさて、座学、実技と続いた合計24時間の勉強会。
記念の卒業写真を、篭島社長(左)、寺越店長(中央)、佐藤講師(右)と、
12名の受講者で撮影。

皆さんの自信にあふれる、この笑顔を見れば、
どれだけしっかりと習得されたのかが伝わってきますね!
皆さん、ホントにお疲れ様でした。
そして、来週からは、東京シェービングアカデミーBチーム(月曜日)と
東京シェービングアカデミーCチーム(火曜日)もスタートです。
私も集客面で全面的に応援しますね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
昨年の秋からスタートした東京シェービングアカデミーAチーム。
今回がいよいよ最終回の4回目になります。
3年前からスタートしている大阪シェービングアカデミーは、
すでにEコースまでの5回にわたって卒業生を輩出し、
ビジネスとしての成功サロンが出てきていることもあるから、
東京チームとしては、目指すものがはっきりしてますよね!
シェービングアカデミーは、午前に意識改革の座学があり、
午後からは、女性お顔そりの技術レベルを上げるための実技講習。
1回の講習が午前10時から始まり、午後4時までで、
実際には終了が5時近くまで伸びることもあるし、
お昼休みも30分とかなり短いので、ホントに丸一日と言う感じ。
実際の講習時間で言うと6時間×4日間で24時間講習ですね!
まずは、神戸のお顔そり専門店「スマイルフェイス」の篭島社長から、
お顔そりをビジネスとして捉えるための意識改革の話が、
何度となく繰り返され、受講者に伝えられていく。
以下はその抜粋です。
お顔そりには「夢」がある。
夢を持って仕事をする人には、人が集まってくる。
1000円カットの拡大と、今後の美容師の人余り現象の問題。
10年後にもお客様が来続ける商売であること。
何のために自分は理容師と言う仕事をしているのか?
お顔そりは、うぶ毛をそるのではなく、女性の美を提供する仕事と言う意識。
午前中に1人、午後1人、という一日2人の来店で月間50人。1日4人で100人。
客単価も、お顔そり+エステで1万円くらいまで可能。
商売をするのにPRしないで客が来るはずがない。
良い人には良いお客様が集まる。「店作り」より「人作り」。
基本のお顔そりがキチンと出来ると、リピーターが増えエステも増えて行く。
エステから売って行こうとすると、競争相手が多くなる。
こうした話の後、受講者一人一人から今までの感想であったり、
分らないこと、困っていることを引き出して、話を進めて行く。
そんな中でも、最初は1ヶ月のお顔そり来客数が10~20名程度だったのに、
直近の1ヶ月では、45名の来客があったと話している人がいたけど、
シェービングアカデミー卒業前でも、どんどん結果が出るんですね!
このペースなら、1年後には1ヶ月60名、3年後には1ヶ月100名と言う、
当初の目標に到達する人がどんどん出てきそうな感じ!
客単価5,000円のお客様が月間100名ともなれば、
うっかりすると、ご主人の売上を超えてしまうかも? (*≧m≦*)ププッ
午後からは、技術チェックの最終回。
タオルワークやら、APエッセンスの塗布方法、リンパに沿ったレザー運行など、
細かな部分まで、確認をしていく。






今後は、こうしてシェービングアカデミーを卒業した女性理容師さんや、
お顔そりを本物のビジネスとして真剣にとらえて、目標を目指す人を対象に、
集客力をアップしていく、ビジネスサポートプランもあった方がいいよね!
意識改革が出来て、お顔そりの技術を最高レベルまで引き上げても、
何もしないで待っているだけでは女性のお客様は増えて行きません。
女性の皆さんに「お顔そり美容法」の価値を伝え続けて行き、
そして、実際の集客につなげていくことが一番大切。
そのためのサポートは、自分の得意分野でもあるから、
徹底的にお顔そり美容法サロンの集客サポートをしていけたらいいな♪
また、今までは大阪と東京でしか行われてこなかった、
「女性お顔そり交流会」と「女性お顔そり実技実演セミナー」も、
地方開催のご希望をずいぶんといただくようになってきているから、
こうしたご希望への対応も、これからのテーマの一つになりそうです。
さてさて、座学、実技と続いた合計24時間の勉強会。
記念の卒業写真を、篭島社長(左)、寺越店長(中央)、佐藤講師(右)と、
12名の受講者で撮影。

皆さんの自信にあふれる、この笑顔を見れば、
どれだけしっかりと習得されたのかが伝わってきますね!
皆さん、ホントにお疲れ様でした。
そして、来週からは、東京シェービングアカデミーBチーム(月曜日)と
東京シェービングアカデミーCチーム(火曜日)もスタートです。
私も集客面で全面的に応援しますね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
伝わるブログ記事の書き方はモノマネから
2014/01/26 Sun 22:21
最近は、ポイント部分だけ芸能人に似せたメイクをして、
その他を手やマスクで隠して見せる「芸能人真似メイク」なんてのもあるけど、
あれ、ホントにビックリするくらいに似てますよね!
顔の全部を似せるとなると、顔の輪郭から気にしないといけないけど、
鼻から下を隠して、目だけ!とかだと、多くの人が似て見えるのだとか。
すごいことを考えるものですね~♪

さてさて、A型看板やら新聞折り込み用のチラシやら、
良いものはどんどん真似させてもらいましょうね!と言うことで、
「徹底的に真似る」=「TTM」と言ってみたり、
「徹底的にパクる」=「TTP」という言い方をすることもあるくらい、
良いものを真似るというのは、上達の王道だと思ってます。
広告には、近距離に適した店頭のA型看板やのぼりの他、
中距離を対象にしたポスティングや新聞折り込みチラシ、
また、知り合いのお店と交換でチラシを置きあう方法であったり、
最近では、郵便局にチラシを置くことで集客しているサロンも増えましたね!
そして、遠距離にも効果的なのはウェブを活用したもので、
その代表格はホームページやブログ、Facebookなどがあるけど、
その中でも、サロン内サロンやご夫婦サロンなどで有効なのがブログでの情報発信。
ブログは、日記スタイルと言うことから、人柄が伝わりやすく、
読み手側も、どんな人が自分の施術をしてくれるのかが分かるので、
初めて会った瞬間から、お友達になれるというのも良く聞く話。
これって、遠方のFacebook友達とセミナーなどで初めて会ったときでも、
意気投合して、昔から友達のようになることからもお分かりですよね?(笑)
さて、そんなブログも、誰もが最初から上手に文章を書けるわけではありません。
パソコンの前に座ったけれど、最初の一行目に打ち込む言葉が出てこないとか、
書きたいことは何となく頭の中にあるのに、上手な文章に出来ないなど、
伝えるための文章を書くのは、それなりに難しいことなんですね~
そこで、どんな書き方をしたら、より伝わりやすいのか?について、
自分が経験してきたことをお話ししますね。
このブログを書き始めたころ、まだブログと言うのは限られた人だけのもので、
それ以前は、日記サイトと呼ばれていたものがあったり、ウェブログと言ってみたり、
何となく、ブログの形が出来始めたころのことでした。
その頃でも、1日にアクセス数が数百~数千人という人気ブログがあり、
自分も、その人の書く文章が好きで、良く読みに行っていたんです。
その人は、一日に数百人の人に読まれる文章が書けているのに、
自分は、一日に多くても30~50人。
どうして、こんなに違うんだろうな?って思ってしまうんですね。
で、そこから始めてみたのが文章と言うか、文体のモノマネ。
その人の文章の書き方のクセであったり、顔文字の使い方、リズム、
そうしたものを真似しているうちに、アクセス数が一日に100人を超え、
それからは、どんどん増え続けて行きました。
今から考えてみると、良いものを真似したのが良かったと思うんです。
真似から始めていって、少しずつ新しいものを取り入れて行き、
そして、それが自分のブログスタイルになるって感じだったのかも ( ・ω・)モニュ?
中には、自分はコンピュータが得意じゃないからと言って、
ブログやFacebookをされない方もいらっしゃるけど、
ご自身の仕事をビジネスと考えて、より多くのお客様に来てほしいなら、
やはり情報発信し続けていくことは、とても大切なことなんです。
その一つとして、ブログやFacebookという情報発信方法は、
大型サロンや低料金サロンとは違ったサロンを成功させる上で、
とても大切な広告方法の一つだと意識しています。
ということで、まずは、自分の好きな文章の書き方をする、
そんなブロガーさんの書き方を意識すること。
それは、同業者のものでも良いし、芸能人のものでも良いです。
ただ、芸能人の場合、普段は見られない私生活のことが書かれているだけで、
ファンは喜んで読みに来てくれるけど、普通の人の私生活ばかりでは、
リピーターになって読みに来てくれる人は増えて行かないです (*≧m≦*)ププッ
やっぱり、「自分にとって役立つな~!」とか「面白いな!」というのが、
人気ブログになる、キーワードじゃないかと思いますよ♪
そうそう!先日読んでいたブログの中に書かれていたことだけど、
お顔そりのお客様に、パウダーコーナーでのセルフメイクの説明があって、
でも、メイクせずにお帰りになる方には、マスクもご用意してますっていうのが、
自分の中ではかなりのヒット!
こんなマスクだったら、花粉症に見えず可愛いかもね♪

ということで、ブログへの取り組みを考えている方は、
こんなことも意識して取り組んでみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
その他を手やマスクで隠して見せる「芸能人真似メイク」なんてのもあるけど、
あれ、ホントにビックリするくらいに似てますよね!
顔の全部を似せるとなると、顔の輪郭から気にしないといけないけど、
鼻から下を隠して、目だけ!とかだと、多くの人が似て見えるのだとか。
すごいことを考えるものですね~♪

さてさて、A型看板やら新聞折り込み用のチラシやら、
良いものはどんどん真似させてもらいましょうね!と言うことで、
「徹底的に真似る」=「TTM」と言ってみたり、
「徹底的にパクる」=「TTP」という言い方をすることもあるくらい、
良いものを真似るというのは、上達の王道だと思ってます。
広告には、近距離に適した店頭のA型看板やのぼりの他、
中距離を対象にしたポスティングや新聞折り込みチラシ、
また、知り合いのお店と交換でチラシを置きあう方法であったり、
最近では、郵便局にチラシを置くことで集客しているサロンも増えましたね!
そして、遠距離にも効果的なのはウェブを活用したもので、
その代表格はホームページやブログ、Facebookなどがあるけど、
その中でも、サロン内サロンやご夫婦サロンなどで有効なのがブログでの情報発信。
ブログは、日記スタイルと言うことから、人柄が伝わりやすく、
読み手側も、どんな人が自分の施術をしてくれるのかが分かるので、
初めて会った瞬間から、お友達になれるというのも良く聞く話。
これって、遠方のFacebook友達とセミナーなどで初めて会ったときでも、
意気投合して、昔から友達のようになることからもお分かりですよね?(笑)
さて、そんなブログも、誰もが最初から上手に文章を書けるわけではありません。
パソコンの前に座ったけれど、最初の一行目に打ち込む言葉が出てこないとか、
書きたいことは何となく頭の中にあるのに、上手な文章に出来ないなど、
伝えるための文章を書くのは、それなりに難しいことなんですね~
そこで、どんな書き方をしたら、より伝わりやすいのか?について、
自分が経験してきたことをお話ししますね。
このブログを書き始めたころ、まだブログと言うのは限られた人だけのもので、
それ以前は、日記サイトと呼ばれていたものがあったり、ウェブログと言ってみたり、
何となく、ブログの形が出来始めたころのことでした。
その頃でも、1日にアクセス数が数百~数千人という人気ブログがあり、
自分も、その人の書く文章が好きで、良く読みに行っていたんです。
その人は、一日に数百人の人に読まれる文章が書けているのに、
自分は、一日に多くても30~50人。
どうして、こんなに違うんだろうな?って思ってしまうんですね。
で、そこから始めてみたのが文章と言うか、文体のモノマネ。
その人の文章の書き方のクセであったり、顔文字の使い方、リズム、
そうしたものを真似しているうちに、アクセス数が一日に100人を超え、
それからは、どんどん増え続けて行きました。
今から考えてみると、良いものを真似したのが良かったと思うんです。
真似から始めていって、少しずつ新しいものを取り入れて行き、
そして、それが自分のブログスタイルになるって感じだったのかも ( ・ω・)モニュ?
中には、自分はコンピュータが得意じゃないからと言って、
ブログやFacebookをされない方もいらっしゃるけど、
ご自身の仕事をビジネスと考えて、より多くのお客様に来てほしいなら、
やはり情報発信し続けていくことは、とても大切なことなんです。
その一つとして、ブログやFacebookという情報発信方法は、
大型サロンや低料金サロンとは違ったサロンを成功させる上で、
とても大切な広告方法の一つだと意識しています。
ということで、まずは、自分の好きな文章の書き方をする、
そんなブロガーさんの書き方を意識すること。
それは、同業者のものでも良いし、芸能人のものでも良いです。
ただ、芸能人の場合、普段は見られない私生活のことが書かれているだけで、
ファンは喜んで読みに来てくれるけど、普通の人の私生活ばかりでは、
リピーターになって読みに来てくれる人は増えて行かないです (*≧m≦*)ププッ
やっぱり、「自分にとって役立つな~!」とか「面白いな!」というのが、
人気ブログになる、キーワードじゃないかと思いますよ♪
そうそう!先日読んでいたブログの中に書かれていたことだけど、
お顔そりのお客様に、パウダーコーナーでのセルフメイクの説明があって、
でも、メイクせずにお帰りになる方には、マスクもご用意してますっていうのが、
自分の中ではかなりのヒット!
こんなマスクだったら、花粉症に見えず可愛いかもね♪

ということで、ブログへの取り組みを考えている方は、
こんなことも意識して取り組んでみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
想いは、伝えなければ伝わらない
2014/01/25 Sat 22:30
昨年末より準備を進めて来ていた、オリジナルのぼり旗。
昨日の午後に、お申し込みをいただきました皆さんに発送させていただき、
今日には、東京や関東地区はもちろんのこと、長野、京都、大阪、兵庫と、
遠方の方々からも「届きました!ありがとうございます!」という嬉しいお声や、
店頭で撮影した、のぼり旗と一緒の写真をメールで送っていただいたりと、
嬉しいことがいっぱい!
このたび、オリジナルののぼり旗をデザインさせていただきましたが、
この、短いキャッチコピーの中にも、多くの想いを盛り込ませてもらいました。
今回、のぼり旗をお申込みいただいた方は、限られたほんの一部の方です。
というのも、のぼりデザインにあたり、主催元のスマイルフェイス社長と話したのは、
シェービングアカデミーを受講・卒業された方だけを対象とした、
僅か50軒ほどの理容室の中だけで購入希望をお聞きするという、
とってもプレミアムな位置づけにしたからなんです。
「お顔そり美容法」というタイトル分がある通り、
女性のお顔そりをするサロンなら、どこでも飾っていただけるという、
そうした宣伝のためのものではないのが一番の特徴なんですね!
今回、こちらののぼり旗のご案内をさせていただいたのは、
シェービングアカデミーを通じて、女性のお顔そりに対する意識改革を行い、
お顔そり美容法という名前に恥じないよう、お肌の理論や構造を知った上で、
老廃物を流し出すリンパの流れに沿ったクレンジングやお顔そりをされているサロン。
なおかつ、普段のお肌とはまったく違ってしまう、
お顔そり直後の超敏感肌にも安心・安全にお使いたいだける、
お顔そり専用化粧品をお使いいただいているサロンに限定しています。
ただ、これほどまで勉強をし、技術トレーニングをしている理容師さんであっても、
この素晴らしい「価値」は、相手に伝わらなければ、やっていないのと一緒です。
それを伝えるために、店頭のA型看板、新聞折り込みチラシのほか、
ホームページやブログがあること、また、その伝えるポイントもお話ししていますが、
今回ののぼりでも、同じ仕組みを使っています。
まず、誰に伝えるのか?「40才以上で美肌を再生したい女性」
どうなれるのか?「素敵な女性はお肌もキレイなんですと知らせたい」
どう行動してほしいのか?「国家資格を持った女性理容師のお店を利用してほしい」
この3点を伝えるためのデザインです。
「のぼり旗はお店の雰囲気に合わないから使いたくない…」
これも、一つの考え方として、間違いのないことだと思っています。
ただ、シェービングアカデミーで4回の勉強会を通じて学んだように、
多くの女性に知っていただくことは大切です。
のぼり旗を置かれないなら、A型看板、新聞折り込みチラシ、ポスティング、
そして、ウェブを活用した、ホームページやブログ、Facebookというように、
形は色々に変えながらも、お客様にお伝えすることが大切なんですね!
「想いは、伝えなければ伝わらない」
そう、本気になって伝えて行かなければ伝わらない時代です。
どんなに良いものをお店で用意していても、伝えたい人に伝わっていなければ、
それは「やっていいない」のと一緒です。
本気で伝える工夫、してみませんか?

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
昨日の午後に、お申し込みをいただきました皆さんに発送させていただき、
今日には、東京や関東地区はもちろんのこと、長野、京都、大阪、兵庫と、
遠方の方々からも「届きました!ありがとうございます!」という嬉しいお声や、
店頭で撮影した、のぼり旗と一緒の写真をメールで送っていただいたりと、
嬉しいことがいっぱい!
このたび、オリジナルののぼり旗をデザインさせていただきましたが、
この、短いキャッチコピーの中にも、多くの想いを盛り込ませてもらいました。
今回、のぼり旗をお申込みいただいた方は、限られたほんの一部の方です。
というのも、のぼりデザインにあたり、主催元のスマイルフェイス社長と話したのは、
シェービングアカデミーを受講・卒業された方だけを対象とした、
僅か50軒ほどの理容室の中だけで購入希望をお聞きするという、
とってもプレミアムな位置づけにしたからなんです。
「お顔そり美容法」というタイトル分がある通り、
女性のお顔そりをするサロンなら、どこでも飾っていただけるという、
そうした宣伝のためのものではないのが一番の特徴なんですね!
今回、こちらののぼり旗のご案内をさせていただいたのは、
シェービングアカデミーを通じて、女性のお顔そりに対する意識改革を行い、
お顔そり美容法という名前に恥じないよう、お肌の理論や構造を知った上で、
老廃物を流し出すリンパの流れに沿ったクレンジングやお顔そりをされているサロン。
なおかつ、普段のお肌とはまったく違ってしまう、
お顔そり直後の超敏感肌にも安心・安全にお使いたいだける、
お顔そり専用化粧品をお使いいただいているサロンに限定しています。
ただ、これほどまで勉強をし、技術トレーニングをしている理容師さんであっても、
この素晴らしい「価値」は、相手に伝わらなければ、やっていないのと一緒です。
それを伝えるために、店頭のA型看板、新聞折り込みチラシのほか、
ホームページやブログがあること、また、その伝えるポイントもお話ししていますが、
今回ののぼりでも、同じ仕組みを使っています。
まず、誰に伝えるのか?「40才以上で美肌を再生したい女性」
どうなれるのか?「素敵な女性はお肌もキレイなんですと知らせたい」
どう行動してほしいのか?「国家資格を持った女性理容師のお店を利用してほしい」
この3点を伝えるためのデザインです。
「のぼり旗はお店の雰囲気に合わないから使いたくない…」
これも、一つの考え方として、間違いのないことだと思っています。
ただ、シェービングアカデミーで4回の勉強会を通じて学んだように、
多くの女性に知っていただくことは大切です。
のぼり旗を置かれないなら、A型看板、新聞折り込みチラシ、ポスティング、
そして、ウェブを活用した、ホームページやブログ、Facebookというように、
形は色々に変えながらも、お客様にお伝えすることが大切なんですね!
「想いは、伝えなければ伝わらない」
そう、本気になって伝えて行かなければ伝わらない時代です。
どんなに良いものをお店で用意していても、伝えたい人に伝わっていなければ、
それは「やっていいない」のと一緒です。
本気で伝える工夫、してみませんか?

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
くちびるガサガサのお客様にお勧めオプション
2014/01/24 Fri 22:51
夏場だと、冷やしシャンプーや毛穴のクレンジングみたいに、
ワンコインくらいで気軽にお勧めできるオプションメニューがあるけど、
今の季節って、なかなかお勧めできるものがなくてね。
お客様が気にしていることで、手軽で売れるメニューってないかな~
そんなご相談があった時に、ふと思い出したのが「くちびるパック」
これは、とあるお取引サロンが実際にワンコインの500円で販売しているもので、
こちらは女性専門サロンだけど、かなりの人気メニューなんだっって!
この季節、寒さはもちろんのことだけど、
何といっても気になるのが、お肌やくちびるの乾燥。
特にくちびるは、カサカサが剥けてくると、ついついむしりたくなって、
触れば触るほど、余計にくちびるが荒れてしまう。
お肌の方も、陽気の良い季節なら、化粧水だけでもそれほど気になることもないけど、
化粧水とミルクが入った2in1化粧水に、さらに美容液を加えて付けないと、
北風に吹かれたお肌がカサカサになるのが分かるんですよね~
その上、ここ数日は、唇が渇いてカサカサになっちゃっているし。
唇が渇くから、ついつい舐めてしまうし、そうすると余計に乾く。
気になると、ついつい手の甲で唇をこすってしまい、ますますガサガサに Σ(¬_¬;)
う~ん、お肌の乾燥と共にくちびるケアもしないとね!
ふと思い出したのが、以前にお顔そりサロンで教えてもらった、
美容液を唇に塗ることで、ガサガサの唇が数分でプルプルになるというメニュー。
今の季節なら、男性、女性とも、ワンコインメニューにしてお勧めしてあげると、
お客様に喜ばれるかも知れませんね♪
用意するのは、F22化粧品の濃縮美容液「APエッセンス」
この商品は、皮膚に柔らかい水溶性の保護膜を作り、
角質層のバリア機能改善を図り、お肌の自然治癒力を高め、
お肌にハリとしっかりとした潤いを与えるというオールパーパス濃縮美容液。
オールパーパスと名前が付く通り、色々な使い道があるのが特徴で、
自分は、お顔そりの前に付けることで、お肌に潤いを与えながらシェービングをし、
カミソリからの刺激や負担からお肌を守るようにしてしてます♪
さてさて、話は戻ってくちびるケアメニューへ。
APエッセンスの他に用意するのが、小さなガラス小鉢と綿棒。
小鉢にAPエッセンスをワンプッシュ取り出し、綿棒にたっぷりと含ませて、
くちびるに円を描くように、まんべんなく塗布し、
その上からラップで蓋をする、密閉包帯法が良いのだとか。

ただ、この時に1枚のラップで口に蓋をするようにしてしまうと、
お客様は口を開けなくなり、話をすることが出来なくなってしまうため、
話し好きの女性だと、特に不快に感じてしまうことがあるので、
なるべくなら、お使いになるラップは2枚に分けるのがポイント!
ラップを5cm×2cmくらいに切りだして、同じものを2枚作る。
それを上唇、下唇と貼り付けることで、不快感が少なくなるんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
シェービングが終わった後に、くちびるに濃縮美容液を付け、
そのまま3~4分ほど放置してからラップを静かに外してみると、
まるで若い子の唇のように、プルプルになるのだからビックリですよね!
こちらのサロンでは、オプションで500円でされているそうだけど、
乾燥する季節には、人気メニューとして売れているすです♪
これなら、男性にも女性にもお勧めできるメニューなので、
この時期のオプションメニューに加えてみるのはいかがでしょうか? (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ワンコインくらいで気軽にお勧めできるオプションメニューがあるけど、
今の季節って、なかなかお勧めできるものがなくてね。
お客様が気にしていることで、手軽で売れるメニューってないかな~
そんなご相談があった時に、ふと思い出したのが「くちびるパック」
これは、とあるお取引サロンが実際にワンコインの500円で販売しているもので、
こちらは女性専門サロンだけど、かなりの人気メニューなんだっって!
この季節、寒さはもちろんのことだけど、
何といっても気になるのが、お肌やくちびるの乾燥。
特にくちびるは、カサカサが剥けてくると、ついついむしりたくなって、
触れば触るほど、余計にくちびるが荒れてしまう。
お肌の方も、陽気の良い季節なら、化粧水だけでもそれほど気になることもないけど、
化粧水とミルクが入った2in1化粧水に、さらに美容液を加えて付けないと、
北風に吹かれたお肌がカサカサになるのが分かるんですよね~
その上、ここ数日は、唇が渇いてカサカサになっちゃっているし。
唇が渇くから、ついつい舐めてしまうし、そうすると余計に乾く。
気になると、ついつい手の甲で唇をこすってしまい、ますますガサガサに Σ(¬_¬;)
う~ん、お肌の乾燥と共にくちびるケアもしないとね!
ふと思い出したのが、以前にお顔そりサロンで教えてもらった、
美容液を唇に塗ることで、ガサガサの唇が数分でプルプルになるというメニュー。
今の季節なら、男性、女性とも、ワンコインメニューにしてお勧めしてあげると、
お客様に喜ばれるかも知れませんね♪
用意するのは、F22化粧品の濃縮美容液「APエッセンス」
この商品は、皮膚に柔らかい水溶性の保護膜を作り、
角質層のバリア機能改善を図り、お肌の自然治癒力を高め、
お肌にハリとしっかりとした潤いを与えるというオールパーパス濃縮美容液。
オールパーパスと名前が付く通り、色々な使い道があるのが特徴で、
自分は、お顔そりの前に付けることで、お肌に潤いを与えながらシェービングをし、
カミソリからの刺激や負担からお肌を守るようにしてしてます♪
さてさて、話は戻ってくちびるケアメニューへ。
APエッセンスの他に用意するのが、小さなガラス小鉢と綿棒。
小鉢にAPエッセンスをワンプッシュ取り出し、綿棒にたっぷりと含ませて、
くちびるに円を描くように、まんべんなく塗布し、
その上からラップで蓋をする、密閉包帯法が良いのだとか。

ただ、この時に1枚のラップで口に蓋をするようにしてしまうと、
お客様は口を開けなくなり、話をすることが出来なくなってしまうため、
話し好きの女性だと、特に不快に感じてしまうことがあるので、
なるべくなら、お使いになるラップは2枚に分けるのがポイント!
ラップを5cm×2cmくらいに切りだして、同じものを2枚作る。
それを上唇、下唇と貼り付けることで、不快感が少なくなるんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
シェービングが終わった後に、くちびるに濃縮美容液を付け、
そのまま3~4分ほど放置してからラップを静かに外してみると、
まるで若い子の唇のように、プルプルになるのだからビックリですよね!
こちらのサロンでは、オプションで500円でされているそうだけど、
乾燥する季節には、人気メニューとして売れているすです♪
これなら、男性にも女性にもお勧めできるメニューなので、
この時期のオプションメニューに加えてみるのはいかがでしょうか? (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
オリジナルのぼり旗の出来上がり♪
2014/01/23 Thu 21:37
印刷会社へのデータ入稿から1週間、オリジナルのぼり旗の完成です!

こののぼり旗は、神戸のお顔そり専門店「スマイルフェイス」さんが主催する、
お顔そりセミナー「シェービングアカデミー」を受講・卒業された方か、
または、シェービングアカデミー卒業生から紹介された、
お顔そり美容法を実践しているサロンの中でご希望を伺い、
お申し込みのあった数だけお作りした、限定数量の共同制作のぼり旗。

出来上がってきたものの確認のために、
会社の事務所にある書庫に貼ってみたけど、かなり目立つ感じ (*≧m≦*)ププッ
この書庫だって2m20cmほどの高さがあるけど、そこでもこんな感じだしね!

また、この2月からは、新しいシェービングアカデミーが2クラスが開校し、
5月には16サロンが卒業していくけど、その時にはまたご希望を伺い、
のぼり旗を追加製作することになるのかな?
ただ、次回は、シェービングアカデミー卒業生だけではなくて、
「お顔そり美容法」を、継続して実践できていることが確認できれば、
シェービングアカデミー受講サロン以外でも申し込み出来るような、
お客様にとっても、サロン側にとっても良い方法を見つけられたらいいな~
近いうちに、スマイルフェイスの社長とお話しする機会があるので、
そんなこともお話ししてみますね♪
さて、こちらののぼり旗をお申し込みのサロン様へは、
明日、発送させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

こののぼり旗は、神戸のお顔そり専門店「スマイルフェイス」さんが主催する、
お顔そりセミナー「シェービングアカデミー」を受講・卒業された方か、
または、シェービングアカデミー卒業生から紹介された、
お顔そり美容法を実践しているサロンの中でご希望を伺い、
お申し込みのあった数だけお作りした、限定数量の共同制作のぼり旗。

出来上がってきたものの確認のために、
会社の事務所にある書庫に貼ってみたけど、かなり目立つ感じ (*≧m≦*)ププッ
この書庫だって2m20cmほどの高さがあるけど、そこでもこんな感じだしね!

また、この2月からは、新しいシェービングアカデミーが2クラスが開校し、
5月には16サロンが卒業していくけど、その時にはまたご希望を伺い、
のぼり旗を追加製作することになるのかな?
ただ、次回は、シェービングアカデミー卒業生だけではなくて、
「お顔そり美容法」を、継続して実践できていることが確認できれば、
シェービングアカデミー受講サロン以外でも申し込み出来るような、
お客様にとっても、サロン側にとっても良い方法を見つけられたらいいな~
近いうちに、スマイルフェイスの社長とお話しする機会があるので、
そんなこともお話ししてみますね♪
さて、こちらののぼり旗をお申し込みのサロン様へは、
明日、発送させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容師カフェ「筆文字POPセミナー」に顔出ししてみた
2014/01/21 Tue 18:41
日頃は、それぞれのサロンでお仕事を頑張っていらっしゃる理容師さんが、
休日を利用して様々なテーマで勉強をしながら、人の輪を広げていく理容師カフェ。
今年は、どうした訳か、毎週月曜日にいくつもの用事が詰まっていて、
この理容師カフェにも顔を出せない感じでいたけれど、
今日は、出張先の山梨県は石和温泉から、朝の電車で東京に戻ってきて、
着替えを洗濯機に放りこみ、荷物を片づけ、バタバタと理容師カフェの会場の浅草橋へ。
今日の理容師カフェは、人気のセミナーテーマで「筆文字POP」
これは、筆ペンを使って柔らかい文字やイラストを組み合わせ、
お客様に伝わる販促物を作ろうという企画で、毎回、満員御礼なんですね!
会場についてみると、講師の柏崎先生はいらっしゃるけど、主催者の関口氏が不在。
どうやら、筆ペンや画材などの教材を、近所のシモジマに買い出しに出たのだとか。
おかげで、到着早々、参加者の受付と集金業務をやらされてしまった(汗)
開始予定時刻より数分遅れで関口氏が到着し、早速のスタート。

参加者は、先生の作ってくださったテキストを参考にしながら、
基本的な筆ペンの使い方、活かし方などを習っていく。


これは珍しいな~!全国チャンピオンが筆文字POPを教わっている (*≧m≦*)ププッ
本来なら、講師として、理容師さんの前で仕事を見せる側なのに、
ここにきたら、一人の生徒さん!こうした謙虚さは人柄の良さなんだろうな~

先生が黒板で見本を書き始めると、それを関口氏がスマホの動画で撮影する。
それを見ていた生徒さんも、皆さん、同じようにスマホやデジカメで動画撮影。



基本の勉強を終えた後は、実際の販促物作り。
それぞれの人が作ってみたいものをイメージしながら作業に入る。




黒板に貼られていた、先生がお作りになった作品も参考になるものが多い。
参加者の皆さんも、バンバン写真に撮ったり、iPadなどに入れていた人もいたな。




なお、今回から、筆文字POPのテキストも新しく改訂されたようで、
内容もさらに充実し、ページ数も増えてきているようです。
興味をお持ちの方は、復讐…おっと、復習も兼ねて、また参加してみてくださいね!
今後の理容師カフェの開催情報などは、
理容師カフェ主催者、理美容経営企画室/関口氏のブログからどうぞ!
ハイ! こちら理美容経営企画室です。ヘアサロン経営のヒントを提案
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
休日を利用して様々なテーマで勉強をしながら、人の輪を広げていく理容師カフェ。
今年は、どうした訳か、毎週月曜日にいくつもの用事が詰まっていて、
この理容師カフェにも顔を出せない感じでいたけれど、
今日は、出張先の山梨県は石和温泉から、朝の電車で東京に戻ってきて、
着替えを洗濯機に放りこみ、荷物を片づけ、バタバタと理容師カフェの会場の浅草橋へ。
今日の理容師カフェは、人気のセミナーテーマで「筆文字POP」
これは、筆ペンを使って柔らかい文字やイラストを組み合わせ、
お客様に伝わる販促物を作ろうという企画で、毎回、満員御礼なんですね!
会場についてみると、講師の柏崎先生はいらっしゃるけど、主催者の関口氏が不在。
どうやら、筆ペンや画材などの教材を、近所のシモジマに買い出しに出たのだとか。
おかげで、到着早々、参加者の受付と集金業務をやらされてしまった(汗)
開始予定時刻より数分遅れで関口氏が到着し、早速のスタート。

参加者は、先生の作ってくださったテキストを参考にしながら、
基本的な筆ペンの使い方、活かし方などを習っていく。


これは珍しいな~!全国チャンピオンが筆文字POPを教わっている (*≧m≦*)ププッ
本来なら、講師として、理容師さんの前で仕事を見せる側なのに、
ここにきたら、一人の生徒さん!こうした謙虚さは人柄の良さなんだろうな~

先生が黒板で見本を書き始めると、それを関口氏がスマホの動画で撮影する。
それを見ていた生徒さんも、皆さん、同じようにスマホやデジカメで動画撮影。



基本の勉強を終えた後は、実際の販促物作り。
それぞれの人が作ってみたいものをイメージしながら作業に入る。




黒板に貼られていた、先生がお作りになった作品も参考になるものが多い。
参加者の皆さんも、バンバン写真に撮ったり、iPadなどに入れていた人もいたな。




なお、今回から、筆文字POPのテキストも新しく改訂されたようで、
内容もさらに充実し、ページ数も増えてきているようです。
興味をお持ちの方は、復讐…おっと、復習も兼ねて、また参加してみてくださいね!
今後の理容師カフェの開催情報などは、
理容師カフェ主催者、理美容経営企画室/関口氏のブログからどうぞ!
ハイ! こちら理美容経営企画室です。ヘアサロン経営のヒントを提案
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
おばパンチをやってみた!
2014/01/19 Sun 18:26
数日前のこと、お取引先の奥さんがFacebookに写真を投稿していたんです。
その画像と言うのが、奥さん自身の写真で、
髪のトップ、特に分け目部分のぺったんこが気になっている画像と、
髪がふわっと持ち上がった素敵な画像がビフォーアフターで紹介されている。
メニューの名前は「おばパンチ」、おばさんがパンチかけるから?
アイロンを使っているということだけど、アイロンっぽいスタイルでもないし、
ふわっとして柔らかい感じだから、言われないと分からないですよね!
これなら自分もやってみたいな~と思って、さっそくの連絡し、
Facebookメッセージで日曜日の予約を (*≧m≦*)ププッ
今、作りかけでまだ貼ってないけどと奥さんが見せてくれたのが、
こちらのA4サイズPOPだけど、ホントにおばパンチって書いてある(汗)

最近はアイロンのお客様が減っている理容サロンがほとんどだけど、
こういう、お悩み解消メニューって、お客様のニーズは高いんじゃないかな?
コールドパーマだと、ドライヤーでのセットが多少は必要だし、
セットすることを面倒に思っている中年男性には、難しそう。
その点、アイロンでかけるパーマは、ドライヤーで乾かしていくと、
だんだんとボリュームが出てくるというかかり方だから、
乾かすくらいは、男性だってするしね!
自分が施術してもらっている間に、
男性客がお一人、カットでご来店になっていたけど、
面白いな~と思ったのが、お客さまとサロンご夫婦の会話。
マスターがお客さまと話をしていると、奥さんが割り込むし、
ひげ剃りから奥さんに担当が変わると、今度はご主人が話に割り込む ( ̄m ̄*)ププッ
こうした楽しげな雰囲気がお客様を集めるんだろうな~
それに、息子さんと娘さんの3人のお子さんをお持ちだけど、
全員が理容の道を選んでくれて、将来を目指しているというのだから、すごい!
その背景にあったのが、ご夫婦の仲の良さであったり、
家族のいる家の中で、仕事の不満を言わないってことなんだろうね!
さてさて、施術を終えて、次の予約まで少しお時間があるというので、
表に出て写真を撮らせてもらいながら、世間話。

女性理容師ネットワークに登録しているので、オリジナルのぼり旗もあるし、
ブログでいつもお勧めしている、A型看板もしっかりと置いてある。
実際、今日も帰り際に女性の新規のお客様がお店に入ってきて、
「そこにお顔そりが出来るって書いてあったのを見て…」と入ってきて、
夕方の予約をしてお帰りになっているから、やっぱり効果が高いんですね♪
のぼり旗+A型看板、この組み合わせは特におススメかも!
ちなみに、こちらのA型看板に書いてある内容は、
私が他のお店の事例として、Facebookでご紹介したものを真似したものだとか(笑)

マスターもなんか黄昏ているしなぁ… (σ´Д`)σ

店内もこんな感じで、楽しげな写真や名刺がいっぱい貼ってあったり、
筆文字POPがいっぱい飾られていて、見ていて飽きないですよね!


さてさて、肝心の「おばパンチ」
家に帰って奥さんからの感想はと言うと、
いつもは地肌が透けて見えるのに、今日は見えないよ、すごいねっ!
もうちょっと近くに、このお店があるといいのにね~
パーマをかけに行くのに半日がかりじゃない (*≧m≦*)ププッ
ということで、本人はもちろんのこと、奥さんにも好評でした♪
石川さん、今日はお世話になりました。ありがとうございます!

石川さんより画像をお借りしました。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
その画像と言うのが、奥さん自身の写真で、
髪のトップ、特に分け目部分のぺったんこが気になっている画像と、
髪がふわっと持ち上がった素敵な画像がビフォーアフターで紹介されている。
メニューの名前は「おばパンチ」、おばさんがパンチかけるから?
アイロンを使っているということだけど、アイロンっぽいスタイルでもないし、
ふわっとして柔らかい感じだから、言われないと分からないですよね!
これなら自分もやってみたいな~と思って、さっそくの連絡し、
Facebookメッセージで日曜日の予約を (*≧m≦*)ププッ
今、作りかけでまだ貼ってないけどと奥さんが見せてくれたのが、
こちらのA4サイズPOPだけど、ホントにおばパンチって書いてある(汗)

最近はアイロンのお客様が減っている理容サロンがほとんどだけど、
こういう、お悩み解消メニューって、お客様のニーズは高いんじゃないかな?
コールドパーマだと、ドライヤーでのセットが多少は必要だし、
セットすることを面倒に思っている中年男性には、難しそう。
その点、アイロンでかけるパーマは、ドライヤーで乾かしていくと、
だんだんとボリュームが出てくるというかかり方だから、
乾かすくらいは、男性だってするしね!
自分が施術してもらっている間に、
男性客がお一人、カットでご来店になっていたけど、
面白いな~と思ったのが、お客さまとサロンご夫婦の会話。
マスターがお客さまと話をしていると、奥さんが割り込むし、
ひげ剃りから奥さんに担当が変わると、今度はご主人が話に割り込む ( ̄m ̄*)ププッ
こうした楽しげな雰囲気がお客様を集めるんだろうな~
それに、息子さんと娘さんの3人のお子さんをお持ちだけど、
全員が理容の道を選んでくれて、将来を目指しているというのだから、すごい!
その背景にあったのが、ご夫婦の仲の良さであったり、
家族のいる家の中で、仕事の不満を言わないってことなんだろうね!
さてさて、施術を終えて、次の予約まで少しお時間があるというので、
表に出て写真を撮らせてもらいながら、世間話。

女性理容師ネットワークに登録しているので、オリジナルのぼり旗もあるし、
ブログでいつもお勧めしている、A型看板もしっかりと置いてある。
実際、今日も帰り際に女性の新規のお客様がお店に入ってきて、
「そこにお顔そりが出来るって書いてあったのを見て…」と入ってきて、
夕方の予約をしてお帰りになっているから、やっぱり効果が高いんですね♪
のぼり旗+A型看板、この組み合わせは特におススメかも!
ちなみに、こちらのA型看板に書いてある内容は、
私が他のお店の事例として、Facebookでご紹介したものを真似したものだとか(笑)

マスターもなんか黄昏ているしなぁ… (σ´Д`)σ

店内もこんな感じで、楽しげな写真や名刺がいっぱい貼ってあったり、
筆文字POPがいっぱい飾られていて、見ていて飽きないですよね!


さてさて、肝心の「おばパンチ」
家に帰って奥さんからの感想はと言うと、
いつもは地肌が透けて見えるのに、今日は見えないよ、すごいねっ!
もうちょっと近くに、このお店があるといいのにね~
パーマをかけに行くのに半日がかりじゃない (*≧m≦*)ププッ
ということで、本人はもちろんのこと、奥さんにも好評でした♪
石川さん、今日はお世話になりました。ありがとうございます!

石川さんより画像をお借りしました。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
男前応援マッサージパックで新メニュー
2014/01/18 Sat 17:39
以前、見本誌として入ってきた「男前新聞」があって、
その中にも、興味深いことが書いてあるし、
お客様に伝えきれてないな~という事もいっぱい書かれている。

例えば、こんなこと。
正しいヒゲ剃りをしてますか?
ほどんどの男性が毎日行っている「ヒゲ剃り」。
その時、実はヒゲと一緒に皮膚も削っているのです。
この刺激ほどお肌に負担をかける行為はありません。
正しい剃り方を覚えておかないと、肌はボロボロになり、
早く老けてしまいます。
こっちなんかは、そのままPOPに出来そうなものもあるしね!
正しいヒゲの剃り方五箇条(カミソリ編)
1,ヒゲは朝剃るべし
2,剃る前にヒゲに十分水分を与えるべし
3,まずヒゲの流れに沿って、上から下へ剃るべし
4,剃り残しの"逆ぞり"は慎重にするべし
5,ヒゲ剃り後は必ずスキンケアするべし
そんな男前新聞の裏面で紹介されていた、
男前応援マッサージパックで使う「セラミドパック」が入って来たので、
説明書を読みながら、さっそく試してみた!
セラミドってよく聞きますが、どういうものだかご存知ですか?
人の皮膚表面にある角質層は、内部からの水分蒸発を防いだり、
外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐ働きを持つ役割を持っています。
この角質層は、角質細胞が幾層にも重なって出来ており、
その一つ一つを接着しているのが、細胞間脂質であるセラミドなんです。

乾燥肌や敏感肌の人の肌では、このセラミドが失われていることが多く、
このことが、バリア機能の低下の原因の一つとも考えられているんですね~
そこで、今回ご紹介する「リアル セラミドパック」は、
米ぬか由来の保湿成分である天然米ぬかセラミドを配合していて、
うるおいを与え、しっかりキープし、健康で柔軟なお肌に導くことで、
男のお肌を、より男前にしてくれるらしい。
この「男前」という言葉に、ビビビッと反応するメンズも多し (σ´Д`)σ
まずはパンフレットを読んでみる。なになに?
洗い流し、拭き取り不要だから、とっても簡単!
マッサージとパックが同時にできて、とっても便利!
そして、お客様は、しっとりもちもち肌の男前!
確かに簡単そう!女性用化粧品を思い起こしてみると、
マッサージクリームでお顔全体をクルクルしてから、ムシタオルで拭き取り。
次に、パック剤をハケでお顔全体に塗布して、数分間の放置。
またまたムシタオルで拭きあげて、それから、化粧水、乳液と続く。
その点、こちらのセラミドパックなら、このセラミドパックだけで、
マッサージとパック、そして保湿剤の働きがあるんですね!
まずは自分の手の甲に米粒大を取っての広げてみる。
感触的には、パックと言うよりもクリームっぽくて、伸びも良い。
そのまま、パックと思って数分置いたところ、
お肌にスゥーっと吸収されてしまったようで、ベタツキも残らない。
この状態で、両方の手の甲を触り比べてみると、
セラミドパックを付けた方は「ツルツルすべすべ」の感触で、
何も付けてない方は「カサカサ」としたいつものお肌 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これなら、拭き取りをしなくても、十分な感じ。
イメージとしては、女性のナイトクリームくらいのベタツキを予想したけど、
意外なくらいにサッパリとした使い心地。
ということで、男前マッサージ&パックの工程をご説明しますね!
塗布…シェービングの後に化粧水を馴染ませ、セラミドパックをお顔の5点に。
伸ばす…下から上、中から外にクルクルマッサージしながら伸ばす。
引き上げる…手のひら全体を使ってあご下からこめかみまで引き上げ。
ツボを押す…口元、小鼻の横、頬骨の下、眉頭、こめかみをプッシュ。
密封する…ムシタオルを乗せ、タオルの上から軽くプッシュして2分間。
なじませる…ムシタオルを取って、お顔全体に軽くなじませ。
と、ここまでで、5分間の施術時間となります。
カットコースにオプションメニューとして足すのも良いでしょうし、
総合調髪メニューの見直しとして、メニューを複数にし、
その中の一つとして、男前応援シェービングパック付きコースでも良さそう。
使い道が色々ありそうなので、
お店に合わせて、考えてみてくださいね!
---------------------------------------------------------
リアル セラミドパック 180g(60人分)
メーカー希望小売価格 3,000円(税抜)
無着色・無香料・無鉱物油・ノンアルコール
詳しくは、リアル製品取扱いディーラーにお問い合わせください
---------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
その中にも、興味深いことが書いてあるし、
お客様に伝えきれてないな~という事もいっぱい書かれている。

例えば、こんなこと。
正しいヒゲ剃りをしてますか?
ほどんどの男性が毎日行っている「ヒゲ剃り」。
その時、実はヒゲと一緒に皮膚も削っているのです。
この刺激ほどお肌に負担をかける行為はありません。
正しい剃り方を覚えておかないと、肌はボロボロになり、
早く老けてしまいます。
こっちなんかは、そのままPOPに出来そうなものもあるしね!
正しいヒゲの剃り方五箇条(カミソリ編)
1,ヒゲは朝剃るべし
2,剃る前にヒゲに十分水分を与えるべし
3,まずヒゲの流れに沿って、上から下へ剃るべし
4,剃り残しの"逆ぞり"は慎重にするべし
5,ヒゲ剃り後は必ずスキンケアするべし
そんな男前新聞の裏面で紹介されていた、
男前応援マッサージパックで使う「セラミドパック」が入って来たので、
説明書を読みながら、さっそく試してみた!
セラミドってよく聞きますが、どういうものだかご存知ですか?
人の皮膚表面にある角質層は、内部からの水分蒸発を防いだり、
外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐ働きを持つ役割を持っています。
この角質層は、角質細胞が幾層にも重なって出来ており、
その一つ一つを接着しているのが、細胞間脂質であるセラミドなんです。

乾燥肌や敏感肌の人の肌では、このセラミドが失われていることが多く、
このことが、バリア機能の低下の原因の一つとも考えられているんですね~
そこで、今回ご紹介する「リアル セラミドパック」は、
米ぬか由来の保湿成分である天然米ぬかセラミドを配合していて、
うるおいを与え、しっかりキープし、健康で柔軟なお肌に導くことで、
男のお肌を、より男前にしてくれるらしい。
この「男前」という言葉に、ビビビッと反応するメンズも多し (σ´Д`)σ
まずはパンフレットを読んでみる。なになに?
洗い流し、拭き取り不要だから、とっても簡単!
マッサージとパックが同時にできて、とっても便利!
そして、お客様は、しっとりもちもち肌の男前!
確かに簡単そう!女性用化粧品を思い起こしてみると、
マッサージクリームでお顔全体をクルクルしてから、ムシタオルで拭き取り。
次に、パック剤をハケでお顔全体に塗布して、数分間の放置。
またまたムシタオルで拭きあげて、それから、化粧水、乳液と続く。
その点、こちらのセラミドパックなら、このセラミドパックだけで、
マッサージとパック、そして保湿剤の働きがあるんですね!
まずは自分の手の甲に米粒大を取っての広げてみる。
感触的には、パックと言うよりもクリームっぽくて、伸びも良い。
そのまま、パックと思って数分置いたところ、
お肌にスゥーっと吸収されてしまったようで、ベタツキも残らない。
この状態で、両方の手の甲を触り比べてみると、
セラミドパックを付けた方は「ツルツルすべすべ」の感触で、
何も付けてない方は「カサカサ」としたいつものお肌 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これなら、拭き取りをしなくても、十分な感じ。
イメージとしては、女性のナイトクリームくらいのベタツキを予想したけど、
意外なくらいにサッパリとした使い心地。
ということで、男前マッサージ&パックの工程をご説明しますね!
塗布…シェービングの後に化粧水を馴染ませ、セラミドパックをお顔の5点に。
伸ばす…下から上、中から外にクルクルマッサージしながら伸ばす。
引き上げる…手のひら全体を使ってあご下からこめかみまで引き上げ。
ツボを押す…口元、小鼻の横、頬骨の下、眉頭、こめかみをプッシュ。
密封する…ムシタオルを乗せ、タオルの上から軽くプッシュして2分間。
なじませる…ムシタオルを取って、お顔全体に軽くなじませ。
と、ここまでで、5分間の施術時間となります。
カットコースにオプションメニューとして足すのも良いでしょうし、
総合調髪メニューの見直しとして、メニューを複数にし、
その中の一つとして、男前応援シェービングパック付きコースでも良さそう。
使い道が色々ありそうなので、
お店に合わせて、考えてみてくださいね!
---------------------------------------------------------
リアル セラミドパック 180g(60人分)
メーカー希望小売価格 3,000円(税抜)
無着色・無香料・無鉱物油・ノンアルコール
詳しくは、リアル製品取扱いディーラーにお問い合わせください
---------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
まゆ講習会のお知らせ
2014/01/16 Thu 20:04
レディースシェービングやブライダルシェービングの中でも、
お顔の印象を大きく変えると言われている、
「まゆ」の整え方に特化した、セミナーが開催されるというので、
ブログやFacebookでご紹介の許可をいただいてきました。

今回の講師を務められる酒井里枝先生は、千葉県理容組合講師として、
昨年、千葉県で行われた「シェーヴィスト養成講座」の中でも活躍され、
まゆのスケッチをしたり、手鏡を見ながら自分のまゆを整えてみたり、
お隣の受講生さんと相モデルで、まゆを書いてみたりと、
和気あいあいな中にも、皆さんの興味を集めた人気のコーナーだったので、
これは面白いセミナーになると思いますよ♪


講習会は下記要綱にて行われますので、
参加希望の方は、下記までお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------------
日時:平成26年2月24日(月) PM1:00~PM3:00
場所:府中商工会議所 講習会議室2F 京王線東府中駅より徒歩1分
講師:酒井里枝先生(千葉県理容組合講師)
講習費:5,000円
持ち物:A4スケッチブック、鉛筆、消しゴム、手鏡、アイブローペンシル、
アイブローパウダー、アイブローハサミ、レザー、線引き、メイク用具、
タオル、ダッカール、ひざ掛け
お申込み先:理容室ファミリーサロンken(田中良子)
TEL 042-361-9233、携帯 090-6502-5367
メールアドレス:ryouko0725@jcom.home.ne.jp
-------------------------------------------------------------------
良かったら、こちらのブログ記事も参考にしてみてくださいね♪
シェーヴィスト養成講座に参加してみた
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔の印象を大きく変えると言われている、
「まゆ」の整え方に特化した、セミナーが開催されるというので、
ブログやFacebookでご紹介の許可をいただいてきました。

今回の講師を務められる酒井里枝先生は、千葉県理容組合講師として、
昨年、千葉県で行われた「シェーヴィスト養成講座」の中でも活躍され、
まゆのスケッチをしたり、手鏡を見ながら自分のまゆを整えてみたり、
お隣の受講生さんと相モデルで、まゆを書いてみたりと、
和気あいあいな中にも、皆さんの興味を集めた人気のコーナーだったので、
これは面白いセミナーになると思いますよ♪


講習会は下記要綱にて行われますので、
参加希望の方は、下記までお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------------
日時:平成26年2月24日(月) PM1:00~PM3:00
場所:府中商工会議所 講習会議室2F 京王線東府中駅より徒歩1分
講師:酒井里枝先生(千葉県理容組合講師)
講習費:5,000円
持ち物:A4スケッチブック、鉛筆、消しゴム、手鏡、アイブローペンシル、
アイブローパウダー、アイブローハサミ、レザー、線引き、メイク用具、
タオル、ダッカール、ひざ掛け
お申込み先:理容室ファミリーサロンken(田中良子)
TEL 042-361-9233、携帯 090-6502-5367
メールアドレス:ryouko0725@jcom.home.ne.jp
-------------------------------------------------------------------
良かったら、こちらのブログ記事も参考にしてみてくださいね♪
シェーヴィスト養成講座に参加してみた
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
オリジナルのぼり旗のデータ入稿が完了
2014/01/15 Wed 21:38
昨年末から作業を進めていた、オリジナルのぼり旗の制作が、
本日、印刷会社への完成データ入稿をもって、一段落 (σ´Д`)σ
今回の企画は、去年の秋くらいから話が出ていたものだけど、
以前に製作をお手伝いした、女性理容師ネットワーク様ののぼり旗に興味を持たれ、
自分のところでもオリジナルのぼり旗を作れないか?というお問い合わせ。
本来なら、もう少し先になって、数がまとまってからの製作を考えていたけど、
参加されている女性理容師さんの皆様の熱心さもあり、
数は少なくても構いませんので作りましょう!という話しになっての急展開(笑)
と言うことで、最終的に印刷会社に入れるデータはこんな感じ。

これは、のぼり入稿用テンプレートというもので、
白抜きになっているのぼりの部分でデザイン決めを行い、
それも、単に画像ソフトで好きなデザインを作っていくのとは違い、
そのまま印刷会社にある、コンピューターに直接流し込むことの出来る、
「完成データ」を作るための土台になっているんですね!
ここに書いてある600mm×1800mmというのが、のぼり旗の完成サイズ。
だから、ここでは小さく見えるかも知れないけど、
デザインは実寸大で行っているんです。これってすごいですよね!
見慣れない言葉では「チチテープ」というのが書いてあるけど、
これは、のぼり旗にポールを差し込む、輪っかの部分の名前なんです。
今回の場合は左から付けているけど、どこに着けるか、いくつ付けるかなどは、
こちらで指定するようになっているんです。
他にも、ドブ(塗りたし)という部分があって、
これは、のぼり旗の縁に各2cmずつ大き目に残されている生地の予備部分。
最終的には裁断時に、カッターで切り捨てられてしまう場所ではあるけれど、
印刷時に多少のずれが出ても、縁に白い隙間が出来たりしないように、
余裕をみて、作ってあるので、ここまで塗りたししておくんです。
こうした印刷を前提にしたデータを作る場合、
一般的に使われているのが、IllustratorやPhotoshopというソフトで、
お値段も高いので、以前はプロデザイナー専用みたいなところがあったけど、
旧バージョンを購入するなどで、比較的、リーズナブルな価格で入れられるので、
自分みたいに、プロでもなんでもないのに、使っている人も増えているみたいだし。
あと、聞きなれない言葉としては、カラーモードは「CMYK」を使うようにとか、
文字はフォントをそのままでなく、アウトラインに変更するなど、
普通にパソコンを使っている時には聞かない言葉も出てくるけど、
分からないことは調べたり、質問したりして、少し出来るようになって来たかな~
ということで、今までなら既製品を仕方なく使うか、
プロデザイナーにお願いして、1枚あたり数万円の費用で作っていたものが、
自分の好きな言葉、好きなデザイン、好きな写真を使いながら、
それも、1枚あたり、2000円前後から作れるようになったのだから、
世の中の変化ってホントにすごいですよね!
さてさて、データ入稿を済ませると、約1週間で印刷完了の予定です。
お申し込みの皆様、もう少しだけ、お待ちになってくださいね!
可愛いピンクののぼり旗が、皆さんのお手元に届きますので、
店頭に飾って、女性のお客様にアピールしてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
本日、印刷会社への完成データ入稿をもって、一段落 (σ´Д`)σ
今回の企画は、去年の秋くらいから話が出ていたものだけど、
以前に製作をお手伝いした、女性理容師ネットワーク様ののぼり旗に興味を持たれ、
自分のところでもオリジナルのぼり旗を作れないか?というお問い合わせ。
本来なら、もう少し先になって、数がまとまってからの製作を考えていたけど、
参加されている女性理容師さんの皆様の熱心さもあり、
数は少なくても構いませんので作りましょう!という話しになっての急展開(笑)
と言うことで、最終的に印刷会社に入れるデータはこんな感じ。

これは、のぼり入稿用テンプレートというもので、
白抜きになっているのぼりの部分でデザイン決めを行い、
それも、単に画像ソフトで好きなデザインを作っていくのとは違い、
そのまま印刷会社にある、コンピューターに直接流し込むことの出来る、
「完成データ」を作るための土台になっているんですね!
ここに書いてある600mm×1800mmというのが、のぼり旗の完成サイズ。
だから、ここでは小さく見えるかも知れないけど、
デザインは実寸大で行っているんです。これってすごいですよね!
見慣れない言葉では「チチテープ」というのが書いてあるけど、
これは、のぼり旗にポールを差し込む、輪っかの部分の名前なんです。
今回の場合は左から付けているけど、どこに着けるか、いくつ付けるかなどは、
こちらで指定するようになっているんです。
他にも、ドブ(塗りたし)という部分があって、
これは、のぼり旗の縁に各2cmずつ大き目に残されている生地の予備部分。
最終的には裁断時に、カッターで切り捨てられてしまう場所ではあるけれど、
印刷時に多少のずれが出ても、縁に白い隙間が出来たりしないように、
余裕をみて、作ってあるので、ここまで塗りたししておくんです。
こうした印刷を前提にしたデータを作る場合、
一般的に使われているのが、IllustratorやPhotoshopというソフトで、
お値段も高いので、以前はプロデザイナー専用みたいなところがあったけど、
旧バージョンを購入するなどで、比較的、リーズナブルな価格で入れられるので、
自分みたいに、プロでもなんでもないのに、使っている人も増えているみたいだし。
あと、聞きなれない言葉としては、カラーモードは「CMYK」を使うようにとか、
文字はフォントをそのままでなく、アウトラインに変更するなど、
普通にパソコンを使っている時には聞かない言葉も出てくるけど、
分からないことは調べたり、質問したりして、少し出来るようになって来たかな~
ということで、今までなら既製品を仕方なく使うか、
プロデザイナーにお願いして、1枚あたり数万円の費用で作っていたものが、
自分の好きな言葉、好きなデザイン、好きな写真を使いながら、
それも、1枚あたり、2000円前後から作れるようになったのだから、
世の中の変化ってホントにすごいですよね!
さてさて、データ入稿を済ませると、約1週間で印刷完了の予定です。
お申し込みの皆様、もう少しだけ、お待ちになってくださいね!
可愛いピンクののぼり旗が、皆さんのお手元に届きますので、
店頭に飾って、女性のお客様にアピールしてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
売上を意識すると貯金が増える!?
2014/01/14 Tue 20:50
今日の記事は、ご夫婦サロンの奥様にぜひ読んでいただきたいお話。
一般的に、女性は数字に対して、あまり強くないと言われているけど、
今日のお話を知っておくと、きっと気持ちが変わりますから♪
と言うことで、算数の時間の始まりです!
まず、こちらの図をご覧になってくださいね。
これは、理容室の売上と材料費を分かりやすく解説したものです。
まず、月の売上が100万円という、なかなか忙しいご夫婦サロンがあったとします。
100万円の売上があるお店で、一般的にかかる直接材料費は約7%の7万円。
この数字は、お客様が増えれば、使う材料も増えるので「変動費」と呼ばれます。
「変動費」に対して、自分たち夫婦のお給料やお店の家賃、水道光熱費、
駐車場代、機材のリース料などは、売上が上がっても下がっても変わらないので、
材料費の「変動費」に対して「固定費」と呼ばれています。
ここで、もし、売上から材料費を引いた粗利益93万円の中で、
給料、家賃、水道子光熱費、駐車場代、機材のリース料が粗利の90%である、
83.7万円だったと仮定すると、100万円-7万円-93.7万円=9.3万円が儲け、
つまりは、貯金できる金額と言うことになります。

ここまではお分かりになりますよね? ( ・ω・)モニュ?
ここで、材料費を少し抑えてみたらどうなるでしょう?
品質を少しだけ落とすか、ディーラーさんに値引きをお願いして、
仮に材料費を10%抑えた6.3万円にしたとします。
固定費は変わらないので、儲けは9.3万円+0.7万円=10万円と7.5%増になります。

次に、セミナーで勉強してきた、新規集客法やリピーター促進策を行うことで、
売上を10%伸ばすことが出来たとします。売上が伸びると材料費も増えるので、
10%増額の7.7万円をディーラーさんに支払うことになりますが、
10%アップの売上110万円-7.7万円(変動費)-83.7万円(固定費)=18.6万円で、
貯金の出来る儲けの部分が2倍にもなるんです!

さらに、同じように売上が20%アップの120万円になると、
20%アップの売上120万円-8.4万円(変動費)-83.7万円(固定費)=27.9万円で、
貯金の出来る儲けの部分が3倍にもなるんです!
ねっ!お分かりになりますよね!
材料費を抑えても、貯金に回せる儲けはほんの少ししか増えないけど、
売上は10%でも20%でも伸びるだけで、貯金は一気に増やせるんです。
ムダな費用は抑えることが大切なのは当たり前だけど、
お客様に使う化粧品の品質を落とすことで、お客様の満足度を落とすよりも、
しっかりと勉強して、集客に力を入れることで、売上を伸ばすことが大切!
ちょっと難しいかもしれないけど、儲けを貯金と考える分かりやすいので、
ここを意識した、サロンやシェービングルーム経営をされると良いですよ♪
極端な言い方をするなら、商品を10%値引きして届けてくれるところより、
現在の売上を10%を伸ばすための、アドバイスや経営セミナーを紹介してくれる、
そんなディーラーさんとしっかりとお話をして、アドバイスを実行し、
頑張っていくのがサロンにとって一番お得なんですね (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
一般的に、女性は数字に対して、あまり強くないと言われているけど、
今日のお話を知っておくと、きっと気持ちが変わりますから♪
と言うことで、算数の時間の始まりです!
まず、こちらの図をご覧になってくださいね。
これは、理容室の売上と材料費を分かりやすく解説したものです。
まず、月の売上が100万円という、なかなか忙しいご夫婦サロンがあったとします。
100万円の売上があるお店で、一般的にかかる直接材料費は約7%の7万円。
この数字は、お客様が増えれば、使う材料も増えるので「変動費」と呼ばれます。
「変動費」に対して、自分たち夫婦のお給料やお店の家賃、水道光熱費、
駐車場代、機材のリース料などは、売上が上がっても下がっても変わらないので、
材料費の「変動費」に対して「固定費」と呼ばれています。
ここで、もし、売上から材料費を引いた粗利益93万円の中で、
給料、家賃、水道子光熱費、駐車場代、機材のリース料が粗利の90%である、
83.7万円だったと仮定すると、100万円-7万円-93.7万円=9.3万円が儲け、
つまりは、貯金できる金額と言うことになります。

ここまではお分かりになりますよね? ( ・ω・)モニュ?
ここで、材料費を少し抑えてみたらどうなるでしょう?
品質を少しだけ落とすか、ディーラーさんに値引きをお願いして、
仮に材料費を10%抑えた6.3万円にしたとします。
固定費は変わらないので、儲けは9.3万円+0.7万円=10万円と7.5%増になります。

次に、セミナーで勉強してきた、新規集客法やリピーター促進策を行うことで、
売上を10%伸ばすことが出来たとします。売上が伸びると材料費も増えるので、
10%増額の7.7万円をディーラーさんに支払うことになりますが、
10%アップの売上110万円-7.7万円(変動費)-83.7万円(固定費)=18.6万円で、
貯金の出来る儲けの部分が2倍にもなるんです!

さらに、同じように売上が20%アップの120万円になると、
20%アップの売上120万円-8.4万円(変動費)-83.7万円(固定費)=27.9万円で、
貯金の出来る儲けの部分が3倍にもなるんです!
ねっ!お分かりになりますよね!
材料費を抑えても、貯金に回せる儲けはほんの少ししか増えないけど、
売上は10%でも20%でも伸びるだけで、貯金は一気に増やせるんです。
ムダな費用は抑えることが大切なのは当たり前だけど、
お客様に使う化粧品の品質を落とすことで、お客様の満足度を落とすよりも、
しっかりと勉強して、集客に力を入れることで、売上を伸ばすことが大切!
ちょっと難しいかもしれないけど、儲けを貯金と考える分かりやすいので、
ここを意識した、サロンやシェービングルーム経営をされると良いですよ♪
極端な言い方をするなら、商品を10%値引きして届けてくれるところより、
現在の売上を10%を伸ばすための、アドバイスや経営セミナーを紹介してくれる、
そんなディーラーさんとしっかりとお話をして、アドバイスを実行し、
頑張っていくのがサロンにとって一番お得なんですね (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
クレンジングを制するものはお顔そりを制する
2014/01/13 Mon 20:54
「クレンジングを制するものはお顔そりを制する」と言う言葉は、
とある女性お顔そり講習会に参加した時に、初めて聞いた言葉なんです。
今まで、クレンジングはお化粧を落とすのが目的であったり、
男性の毛穴につまった皮脂汚れを取るのが目的だと勝手に思っていたけど、
どうやら、この考え方が間違っていたらしいし。
それからというもの、毎朝、自分のシェービングをするのはもちろんだけど、
気を付けているのが、お顔そりの前にお肌を柔らかくするということ。
そんなことを意識して顔そりをするようになってから、
お会いした方からいただく声も変わって来た感じなんですよね~♪
年末の懇親会で、隣に座った30代前半の女性理容師さんから言われた一言。
「江沢さんって、お肌がツルツルなんですね♪」だって (*´д`*)ハァハァ
顔そりをするのは、朝食を終えて身支度を整える時に行う、
洗顔、シェービング、ヘアースタイルのセットと言う、朝の身だしなみのひと時。
正直なところ、朝はあまり時間がないから、さっさとヒゲ剃りを終わらせたいけど、
そうすると、ヒゲの生え方に対して、かなり無理な方向で剃ってしまうんです。
この時に、無理にヒゲの向きと反対側に剃りあげていく逆剃りをすると、
お肌がガサガサになりやすいんですね!
でも、時間がない朝は、なるべく早くシェービングを終わらせたい。
ここが時間との葛藤なんですね~ (*≧m≦*)ププッ
ここで大事なのがクレンジングの働き。
クレンジングと言うと、女性の場合は化粧落としのことを言うし、
男性の場合は、毛穴につまった皮脂を取り除くことを言う場合が多いけど、
女性お顔そり講習会で聞いた時は、まったく違っていたんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
一番、印象的だった言葉は「クレンジングを制するものはお顔そりを制する」
クレンジング剤を塗布して、2~3分をかけながらマッサージすることで、
皮膚の温度を上げ、皮膚を柔らかくし、筋肉をほぐす効果があるんですね!
さらには、レザーの運行は、うぶ毛を剃ることだけではなくて、
リンパ液の流れを意識し、肌老廃物の排出を考えるって ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
そうなのか~、クレンジングって化粧を落とす働きだけじゃなかったんだな~。
それからというもの、自分は男性用のクレンジング剤である、
バサラの101プレシェービングジェルを週に2~3度は使うようにしてます。
クレンジング剤は色々あるけど、バサラならアンチエイジング効果もあるしね♪
ということで、クレンジング剤としてお勧めしているのは
男性用の場合はアンチエイジング効果を持ったバサラ101シェービングジェルで、
女性用は海洋深層水と月桃葉水(ハーブ水)をベースにしたF22シェービングジェル。

こちらのF22シェービングジェルは、お肌をゴシゴシとこすらなくても、
植物性AOCベースの働きで、水にも油にも馴染み、
メイクや化粧品などの油性の汚れを落としてくれるのはもちろんのこと、
雑菌などの水性の汚れなども、すっきりと取り除き、
それでいて、皮膚には、しっとりとした潤いを残してくれるんです♪
ということで、改めて感じるクレンジングの大切さ。
男性も女性も、お顔そりの前のクレンジングは、大切にしたいですね! (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
とある女性お顔そり講習会に参加した時に、初めて聞いた言葉なんです。
今まで、クレンジングはお化粧を落とすのが目的であったり、
男性の毛穴につまった皮脂汚れを取るのが目的だと勝手に思っていたけど、
どうやら、この考え方が間違っていたらしいし。
それからというもの、毎朝、自分のシェービングをするのはもちろんだけど、
気を付けているのが、お顔そりの前にお肌を柔らかくするということ。
そんなことを意識して顔そりをするようになってから、
お会いした方からいただく声も変わって来た感じなんですよね~♪
年末の懇親会で、隣に座った30代前半の女性理容師さんから言われた一言。
「江沢さんって、お肌がツルツルなんですね♪」だって (*´д`*)ハァハァ
顔そりをするのは、朝食を終えて身支度を整える時に行う、
洗顔、シェービング、ヘアースタイルのセットと言う、朝の身だしなみのひと時。
正直なところ、朝はあまり時間がないから、さっさとヒゲ剃りを終わらせたいけど、
そうすると、ヒゲの生え方に対して、かなり無理な方向で剃ってしまうんです。
この時に、無理にヒゲの向きと反対側に剃りあげていく逆剃りをすると、
お肌がガサガサになりやすいんですね!
でも、時間がない朝は、なるべく早くシェービングを終わらせたい。
ここが時間との葛藤なんですね~ (*≧m≦*)ププッ
ここで大事なのがクレンジングの働き。
クレンジングと言うと、女性の場合は化粧落としのことを言うし、
男性の場合は、毛穴につまった皮脂を取り除くことを言う場合が多いけど、
女性お顔そり講習会で聞いた時は、まったく違っていたんです ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
一番、印象的だった言葉は「クレンジングを制するものはお顔そりを制する」
クレンジング剤を塗布して、2~3分をかけながらマッサージすることで、
皮膚の温度を上げ、皮膚を柔らかくし、筋肉をほぐす効果があるんですね!
さらには、レザーの運行は、うぶ毛を剃ることだけではなくて、
リンパ液の流れを意識し、肌老廃物の排出を考えるって ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
そうなのか~、クレンジングって化粧を落とす働きだけじゃなかったんだな~。
それからというもの、自分は男性用のクレンジング剤である、
バサラの101プレシェービングジェルを週に2~3度は使うようにしてます。
クレンジング剤は色々あるけど、バサラならアンチエイジング効果もあるしね♪
ということで、クレンジング剤としてお勧めしているのは
男性用の場合はアンチエイジング効果を持ったバサラ101シェービングジェルで、
女性用は海洋深層水と月桃葉水(ハーブ水)をベースにしたF22シェービングジェル。

こちらのF22シェービングジェルは、お肌をゴシゴシとこすらなくても、
植物性AOCベースの働きで、水にも油にも馴染み、
メイクや化粧品などの油性の汚れを落としてくれるのはもちろんのこと、
雑菌などの水性の汚れなども、すっきりと取り除き、
それでいて、皮膚には、しっとりとした潤いを残してくれるんです♪
ということで、改めて感じるクレンジングの大切さ。
男性も女性も、お顔そりの前のクレンジングは、大切にしたいですね! (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログにはどんなことを書いたら良いの?
2014/01/12 Sun 17:29
ここのところ、集客セミナーでお話をさせていただく中で、
店頭に置くA型看板や、新聞折り込み、郵便局に置くチラシなどの活用と合わせ、
ホームページやブログを継続していくことをおススメしているけど、
そのせいもあってか、新しくブログを始める方があちこちに出てきたり、
以前からブログはあったけど、1ヶ月に2~3度くらいしか更新しなかった人が、
1週間に何度か記事を上げるようになってきてるんです。
そんな中、ブログを始めたばかりの方からのお問い合わせ。
最初の頃は、お店や自分の紹介とか、お顔そりの話しを書いていたけど、
段々と書くことが無くなってきて、お休みしがちになってます。
お店の中にいることが多いので、新しい情報と言っても限られています。
どんなことを意識して書いていけばよいのでしょうか?
これ、ブログを始めた人が必ず最初にぶつかる壁なんですね!
自分も、このブログを書く前に「とりあえず書いてみようかな~」と、
今のFC2というブログサイトとは別のところで書き始めたのだけど、
たった3日で書くことが見つからなくなり、そのまま放置 (*≧m≦*)ププッ
その時に考えたのが「どうしたら、ブログを続けられるのか?」ということ。
そこで、自分は、このブログを通じて「誰に、何をお届けするのか?」といった、
ブログを書く意味というか、ブログを書く目的をはっきりさせたんですね。
その時に決めたのが、このブログの基本は「楽しくて役立つ情報であること」
その当時、自分が定期的に読んでいるブログがいくつかったのだけど、
どうして自分は、そのブログを読んでいるのかを思い起こしてみると、
「自分にとって役立つ内容が書かれているブログ」であることと、
だからと言って、ガチガチの文章は好きではないから、
読んでいて、楽しい気分になれるものだったんですよね!
そこで顔文字が使われていたので、それを真似していたんだけど、
いつの間にか、これが定番になってきてしまったけど(汗)
そんなことで、ブログの基本スタイルを決めました。
で、次に決めたのが、仕事に関係することとプライベートな話題の比率。
これは、今でも変えていないんだけど、お仕事に関係する記事が全体の70%で、
残りの30%が、プライベートな、お出かけだったり、旅行だったり。
で、同じ人のブログを読み続けていると、読み方が変わってきます。
最初は「自分にとって役立つブログ記事を読んでいた」はずなのに、
長いこと読み続けていると、中身が役立つかどうかということよりも、
「その人が書いている」ということに関心が移ってくるんです。
つまり、「何を書いているから読む」といういうのではなくて、
「その人が見たものを、その人のフィルターを通して」読むことが楽しくなる。
もっと簡単に言うと、「何を書いているか」よりも「誰が書いているか」で、
読むか読まないかを選ぶようになってくるんですね!
つまり、ブログで伝わっていくのは、最後は「人柄」になっていくんです♪
だから、現在は、実際のお客様になっていない潜在客であっても、
ブログでお役立ち情報を発信し続けることで、その書き手であるあなたに興味を持ち、
あなたのお店に行きたいと思うようになる…というのが大きなメリット。
今回は、女性お顔そりに力を入れている女性理容師さんからの質問だから、
ブログに書くべきこととしては、こんなことかな? ( ・ω・)モニュ?
お顔そりをすると、お肌はどう変わり、あなたがどうなれるのか。
季節に合わせてのお肌のお手入れ方法や、ホームシェービングの話題。
テレビや雑誌で取り上げられていたお顔そりについて自分が感じたこと。
ご来店いただいたお客様からいただいた「うれしいお声」の紹介。
自分が女性お顔そりをする上で、大切にしている想い。
休日に参加したセミナーの内容と自分の感想。
こうしたことをお仕事記事としてアップしつつ、
休日にお出かけになったお買い物や映画の話なども、
あなたという人柄を伝えるには大切なことですよね!
そして、その「人柄」を伝えるためには、あなたが感じたことを伝えること!
夏休みの絵日記じゃないけど、起こった事実だけを伝えて行っても、
そこからは、あなたという人柄は伝わりません。
その事実に対して、自分がどう感じたのか?を書くことが大事なんです。
つまり、あなたというフィルターを通じた発信と言うのが、これなんです。
まずは、そんなことを意識しながら記事を書いて行くと良いですよ♪
ブログ記事は数を多く書く人ほど、文章力はアップしていくし、
自然と記事ネタの見つけ方が上手になっていくし、
それほど時間をかけなくても、記事が書けるようになっていきますよ♪
とりあえず、最初だけは頑張ってくださいね (`・ω・´)シャキーン(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
店頭に置くA型看板や、新聞折り込み、郵便局に置くチラシなどの活用と合わせ、
ホームページやブログを継続していくことをおススメしているけど、
そのせいもあってか、新しくブログを始める方があちこちに出てきたり、
以前からブログはあったけど、1ヶ月に2~3度くらいしか更新しなかった人が、
1週間に何度か記事を上げるようになってきてるんです。
そんな中、ブログを始めたばかりの方からのお問い合わせ。
最初の頃は、お店や自分の紹介とか、お顔そりの話しを書いていたけど、
段々と書くことが無くなってきて、お休みしがちになってます。
お店の中にいることが多いので、新しい情報と言っても限られています。
どんなことを意識して書いていけばよいのでしょうか?
これ、ブログを始めた人が必ず最初にぶつかる壁なんですね!
自分も、このブログを書く前に「とりあえず書いてみようかな~」と、
今のFC2というブログサイトとは別のところで書き始めたのだけど、
たった3日で書くことが見つからなくなり、そのまま放置 (*≧m≦*)ププッ
その時に考えたのが「どうしたら、ブログを続けられるのか?」ということ。
そこで、自分は、このブログを通じて「誰に、何をお届けするのか?」といった、
ブログを書く意味というか、ブログを書く目的をはっきりさせたんですね。
その時に決めたのが、このブログの基本は「楽しくて役立つ情報であること」
その当時、自分が定期的に読んでいるブログがいくつかったのだけど、
どうして自分は、そのブログを読んでいるのかを思い起こしてみると、
「自分にとって役立つ内容が書かれているブログ」であることと、
だからと言って、ガチガチの文章は好きではないから、
読んでいて、楽しい気分になれるものだったんですよね!
そこで顔文字が使われていたので、それを真似していたんだけど、
いつの間にか、これが定番になってきてしまったけど(汗)
そんなことで、ブログの基本スタイルを決めました。
で、次に決めたのが、仕事に関係することとプライベートな話題の比率。
これは、今でも変えていないんだけど、お仕事に関係する記事が全体の70%で、
残りの30%が、プライベートな、お出かけだったり、旅行だったり。
で、同じ人のブログを読み続けていると、読み方が変わってきます。
最初は「自分にとって役立つブログ記事を読んでいた」はずなのに、
長いこと読み続けていると、中身が役立つかどうかということよりも、
「その人が書いている」ということに関心が移ってくるんです。
つまり、「何を書いているから読む」といういうのではなくて、
「その人が見たものを、その人のフィルターを通して」読むことが楽しくなる。
もっと簡単に言うと、「何を書いているか」よりも「誰が書いているか」で、
読むか読まないかを選ぶようになってくるんですね!
つまり、ブログで伝わっていくのは、最後は「人柄」になっていくんです♪
だから、現在は、実際のお客様になっていない潜在客であっても、
ブログでお役立ち情報を発信し続けることで、その書き手であるあなたに興味を持ち、
あなたのお店に行きたいと思うようになる…というのが大きなメリット。
今回は、女性お顔そりに力を入れている女性理容師さんからの質問だから、
ブログに書くべきこととしては、こんなことかな? ( ・ω・)モニュ?
お顔そりをすると、お肌はどう変わり、あなたがどうなれるのか。
季節に合わせてのお肌のお手入れ方法や、ホームシェービングの話題。
テレビや雑誌で取り上げられていたお顔そりについて自分が感じたこと。
ご来店いただいたお客様からいただいた「うれしいお声」の紹介。
自分が女性お顔そりをする上で、大切にしている想い。
休日に参加したセミナーの内容と自分の感想。
こうしたことをお仕事記事としてアップしつつ、
休日にお出かけになったお買い物や映画の話なども、
あなたという人柄を伝えるには大切なことですよね!
そして、その「人柄」を伝えるためには、あなたが感じたことを伝えること!
夏休みの絵日記じゃないけど、起こった事実だけを伝えて行っても、
そこからは、あなたという人柄は伝わりません。
その事実に対して、自分がどう感じたのか?を書くことが大事なんです。
つまり、あなたというフィルターを通じた発信と言うのが、これなんです。
まずは、そんなことを意識しながら記事を書いて行くと良いですよ♪
ブログ記事は数を多く書く人ほど、文章力はアップしていくし、
自然と記事ネタの見つけ方が上手になっていくし、
それほど時間をかけなくても、記事が書けるようになっていきますよ♪
とりあえず、最初だけは頑張ってくださいね (`・ω・´)シャキーン(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そり専用メアド、ご利用の注意点
2014/01/10 Fri 23:13
最近は、サロン内サロンとしてシェービングルームを設けたり、
女性お顔そりの受付専用の携帯電話を持つ女性理容師さんが増えているけど、
そんな中で、ちょっと気になることが増えて来たんですよ。
というのも、自分がお渡しする名刺にはパソコン用メアドを印刷してあって、
そに、女性理容師さんがお持ちになっている携帯電話から、
ご注文やお問い合わせのメールをいただくことがあるんですね!
そこで、こちらからはパソコンでお返事を書いて返信するのだけど、
何だろう?返信を送っているのに、何となく読まれているような気がしない。
返信メールの中にいくつかの質問項目を入れたりしているのに、
一日経っても、二日経っても、音沙汰のないまま。
何だか変だな~と思って、改めて自分のiPhoneからメールを送ってみると、
これには、すぐに返事が返ってくるし。。。
「今まで、パソコンから何度かメールしていますが、届いていますか?」
と、iPhoneからのメールで尋ねてみると、一通も届いていないと ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これ、迷惑メールを防ぐ設定になっているスマホや携帯電話で、ありがちなこと。
これが、自分が問い合わせる側なら「返事が来ないな~」と思うくらいだけど、
逆に、女性お顔そりを案内するチラシに携帯メアドを印刷してあって、
それを見たお客さまが、問い合わせのメールをパソコンから送った時や、
ホームページやブログへのお問い合わせを携帯で受け取るようにしてあった時、
「メールを送ったのに、返事をしない不親切なお店だ」と思われてしまうんです。
こうしたトラブルを避けるためには、
迷惑メールフィルターは、極力使わないようにするのがおススメ。
もちろん、あまり簡単なアドレスだと、すぐに迷惑メールが来てしまうので、
メールアドレスを決める時に、アルファベットと数字、記号を組み合わせて、
少し長めのものなどをするなど、工夫は必要になってくるけどね。
例えば、これは自分が使っているiPhoneの迷惑メール設定画面。

この中で引っかかりやすい項目が下半分の部分。
「ケータイ/PHSからののみ受信」を利用すると、
パソコンからのメールは、すべて受け取れなくなります。
「URLリンク付メール拒否」を利用すると、
メールの中に署名として入れた「http://daiwariki.co.jp」などの、
ホームページへのリンクやURLがあるメールは受け取らなくなります。
実は、私のパソコンからのメールには、これが必ず入っているんです (*≧m≦*)ププッ
そして「なりすまし拒否」を利用するに設定すると、
メーリングリストやメールマガジン、転送メールアドレスのように、
一斉送信するタイプのメールは受け取れなくなります。
これを防ぐために「救済リスト」を設定する方法があるんだけど…
ここまでの説明でも、もう分からなくて、読みたくないですよね? ( ̄ー+ ̄)キラン★
ということで、そんな人は、docomoショップ、auショップ、Softbankショップなど、
お持ちになっているスマホや携帯電話のショップに出かけて行って、
こんな感じで相談をしてみてください。
「メールを送ったのに届いていないの?」って言われることがあるので、
迷惑メールの設定が入っていたら、解除してもらえませんか?
こうすることで、迷惑メールが送られてくるリスクは増えてしまうけど、
お客さまからのメールが届かないことで信用を落とすよりは、良いでしょ?
自分の場合も、そう考えて、迷惑メール設定はすべて外してあって、
その代わり、一度でも来た迷惑メールは「受信拒否リスト」に登録して、
次からは届かないようにしてしまうんです。
だから、今は85件登録されているんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ということで、今までに「メールを送っているのに届かないの?」といった、
メール未着の問題があった方は、それぞれの携帯ショップの窓口で相談して、
どうしたら一番良いのかを、一緒に考えてもらってくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そりの受付専用の携帯電話を持つ女性理容師さんが増えているけど、
そんな中で、ちょっと気になることが増えて来たんですよ。
というのも、自分がお渡しする名刺にはパソコン用メアドを印刷してあって、
そに、女性理容師さんがお持ちになっている携帯電話から、
ご注文やお問い合わせのメールをいただくことがあるんですね!
そこで、こちらからはパソコンでお返事を書いて返信するのだけど、
何だろう?返信を送っているのに、何となく読まれているような気がしない。
返信メールの中にいくつかの質問項目を入れたりしているのに、
一日経っても、二日経っても、音沙汰のないまま。
何だか変だな~と思って、改めて自分のiPhoneからメールを送ってみると、
これには、すぐに返事が返ってくるし。。。
「今まで、パソコンから何度かメールしていますが、届いていますか?」
と、iPhoneからのメールで尋ねてみると、一通も届いていないと ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これ、迷惑メールを防ぐ設定になっているスマホや携帯電話で、ありがちなこと。
これが、自分が問い合わせる側なら「返事が来ないな~」と思うくらいだけど、
逆に、女性お顔そりを案内するチラシに携帯メアドを印刷してあって、
それを見たお客さまが、問い合わせのメールをパソコンから送った時や、
ホームページやブログへのお問い合わせを携帯で受け取るようにしてあった時、
「メールを送ったのに、返事をしない不親切なお店だ」と思われてしまうんです。
こうしたトラブルを避けるためには、
迷惑メールフィルターは、極力使わないようにするのがおススメ。
もちろん、あまり簡単なアドレスだと、すぐに迷惑メールが来てしまうので、
メールアドレスを決める時に、アルファベットと数字、記号を組み合わせて、
少し長めのものなどをするなど、工夫は必要になってくるけどね。
例えば、これは自分が使っているiPhoneの迷惑メール設定画面。

この中で引っかかりやすい項目が下半分の部分。
「ケータイ/PHSからののみ受信」を利用すると、
パソコンからのメールは、すべて受け取れなくなります。
「URLリンク付メール拒否」を利用すると、
メールの中に署名として入れた「http://daiwariki.co.jp」などの、
ホームページへのリンクやURLがあるメールは受け取らなくなります。
実は、私のパソコンからのメールには、これが必ず入っているんです (*≧m≦*)ププッ
そして「なりすまし拒否」を利用するに設定すると、
メーリングリストやメールマガジン、転送メールアドレスのように、
一斉送信するタイプのメールは受け取れなくなります。
これを防ぐために「救済リスト」を設定する方法があるんだけど…
ここまでの説明でも、もう分からなくて、読みたくないですよね? ( ̄ー+ ̄)キラン★
ということで、そんな人は、docomoショップ、auショップ、Softbankショップなど、
お持ちになっているスマホや携帯電話のショップに出かけて行って、
こんな感じで相談をしてみてください。
「メールを送ったのに届いていないの?」って言われることがあるので、
迷惑メールの設定が入っていたら、解除してもらえませんか?
こうすることで、迷惑メールが送られてくるリスクは増えてしまうけど、
お客さまからのメールが届かないことで信用を落とすよりは、良いでしょ?
自分の場合も、そう考えて、迷惑メール設定はすべて外してあって、
その代わり、一度でも来た迷惑メールは「受信拒否リスト」に登録して、
次からは届かないようにしてしまうんです。
だから、今は85件登録されているんですけどね (*≧m≦*)ププッ
ということで、今までに「メールを送っているのに届かないの?」といった、
メール未着の問題があった方は、それぞれの携帯ショップの窓口で相談して、
どうしたら一番良いのかを、一緒に考えてもらってくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
消費税増税に伴う、サロンメニューの見直し
2014/01/09 Thu 22:06
慌ただしかった年末が終わり、年始は比較的ゆったりとした中で、
お取引先への営業も、新年のご挨拶や昨年の業績の話。
そんな中でも、今年の4月からは、消費税の税額が見直されますよね?
今までは5%だけど、この4月以降は8%、そして来年の秋からは10%? ( ・ω・)モニュ?
たまたまお話をしていたお店は、30代のご夫婦サロン。
以前に勤めていたお店は、内税表記なんだけど、
実際には外税で計算した数字をメニューにしてある金額で、
カットが3,990円みたいな微妙な数字。
税金を足した結果、3,990円になるのなら、まだ分るけど、
全部のメニューが微妙な数字だから、お客様に不評だったのだとか。
4月からは、どんな感じにするお店が多いんですか?
やっぱり、外税にする感じなんですかね?
今回は色々に分かれているんですよ。
既に、昨年のうちから料金改定してしまったサロンもあるし、
現在、すでに外税方式と言うか、本体価格を表記しているお店は、
新しくなった税率に変えるだけと言ってるところもあるし、
中には「うちは値上げ出来ないな~」という、ご年配サロンもあるし。
ただ、変えなければいけないのは分かっているけど、
まだ時間があるからと、決めかねているお店が多い感じでなんです。
どの方法にするのかはサロンごとにお決めになることだけど、
今までの料金に税額の8%を乗せるとかすると、
いかにも値上げしました!みたいになるのが嫌ですよね~
そこで、あるサロンで考えている事例をご紹介。
そのお店では現在のカットメニューが4,200円(内税方式)。
ということは、この価格に消費税5%が含まれている計算になるので、
もし、そのまま税額を8%に変更するとしたら、4,320円になるけど、
どうも、ただ値上げしたようで見えてしまい、イメージも悪いので、、
今回は価格だけでなく、カットメニュー全体の見直しもすることに。
まず、今までの4,200円のメニューはオリジナルカットとして、
メニューの中身を一部見直して、コストと施術時間を抑えていくことで、
価格は今までと変わらず、そのままの値段の4,200円で残していくことに。
そして、今後はメインにしていきたいカットコースとして、
今までのオリジナルカット以外に、新たに2コースを設定する。
一つは、ヒゲはもちろんお剃りするけど、
どちらかと言うと、お肌のエイジングスキンケアに重点に置いた
メンズプレミアムシェービング付コース(4,600円)で、
もう一つが、ヘッドスパを含めたメンズヘッドスパ付コース(5,200円)。
なぜ今回、カットメニューを3コースにするのかというと、人間心理を考えたもの。
人は3コースが選べる時には、一番下でなく、真ん中を選びやすくなるから。
以前に、こんなフレンチレストランがありました。
平日のランチで1,300円のAコースと1,800円のBコースがあったとき、
お客様が選んでいたお料理は、ほとんどがAコースのランチ。
そこで、AコースとBコースのメニューはそのままで、
新たに、もっと内容を充実した2,500円のCコースを作って3つを並べたところ、
一番売れるメニューはBコースになり、さらには予想外にCコースまでいくつか♪
今後は、メンズのプレミアムシェービングが主流になることを予想して、
4,600円のコースをメインで売って行きたいという気持ちが現れているんですね!
ここで、一つの疑問が。
そんなにコースを分けるのではなくて、プレミアムシェービングやヘッドスパを、
オプションメニューとして、カットと別におススメした方が?という声もあるけど、
男性は基本に何かを別に頼むって言うのはあまり得意ではないんです。
例えば、ファーストフードのマクドナルドで言えば、
ベーコンエッグバーガーとチキンナゲットとサラダと…と注文するのは面倒で、
ついつい、ベーコンエッグバーガーのバリューセットで頼んでしまう。
これは、男性と女性の視線の違いがあるようなんですね!
男性の視線の集中力は、女性の50倍とも言われていて、
一点を狙った時には、女性と比べることが出来ないほどに強いけど、
多くの写真やメニューが並んだ中から選ぶ力は、あまり強くないんです。
これは、自分が何度も経験したことがあることなんだけど、
一枚、または一冊のメニューから、自分の食べたいものを選んだはずなのに、
注文してから、もっと美味しそうなもの見つけてしまい後悔する (*≧m≦*)ププッ
あと、男性の価格への鈍感さも影響してますよね!
例えば、ビールを買ってくるのを忘れて、奥さんから買い物を頼まれると、
ついつい、一番近所のコンビニで買ってきてしまう。
スーパーに行けば、安く売っているのを知っている奥様は不満顔 ヾ(;´▽`A``アセアセ
また、歴史小説の文庫本を読むのが好きな男性だったりすると、
上・中・下と3巻に分かれた本の上巻を読み終わった時に、
今度は次の「中」が読みたいな~と思った時も、
女性だったら、まずブックオフへ行こうと思う人が多いのだけど、
男性の場合は、ブックオフで350円の文庫本が、一般書店で700円であっても、
それはそれで、どっちでも構わないと思ってしまう ( ̄m ̄*)ププッ
こうした、男性特有の買い物に対する価値観を考えて、
サロンのメニュー作りやメニューの組み合わせをしていくことも大切ですね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お取引先への営業も、新年のご挨拶や昨年の業績の話。
そんな中でも、今年の4月からは、消費税の税額が見直されますよね?
今までは5%だけど、この4月以降は8%、そして来年の秋からは10%? ( ・ω・)モニュ?
たまたまお話をしていたお店は、30代のご夫婦サロン。
以前に勤めていたお店は、内税表記なんだけど、
実際には外税で計算した数字をメニューにしてある金額で、
カットが3,990円みたいな微妙な数字。
税金を足した結果、3,990円になるのなら、まだ分るけど、
全部のメニューが微妙な数字だから、お客様に不評だったのだとか。
4月からは、どんな感じにするお店が多いんですか?
やっぱり、外税にする感じなんですかね?
今回は色々に分かれているんですよ。
既に、昨年のうちから料金改定してしまったサロンもあるし、
現在、すでに外税方式と言うか、本体価格を表記しているお店は、
新しくなった税率に変えるだけと言ってるところもあるし、
中には「うちは値上げ出来ないな~」という、ご年配サロンもあるし。
ただ、変えなければいけないのは分かっているけど、
まだ時間があるからと、決めかねているお店が多い感じでなんです。
どの方法にするのかはサロンごとにお決めになることだけど、
今までの料金に税額の8%を乗せるとかすると、
いかにも値上げしました!みたいになるのが嫌ですよね~
そこで、あるサロンで考えている事例をご紹介。
そのお店では現在のカットメニューが4,200円(内税方式)。
ということは、この価格に消費税5%が含まれている計算になるので、
もし、そのまま税額を8%に変更するとしたら、4,320円になるけど、
どうも、ただ値上げしたようで見えてしまい、イメージも悪いので、、
今回は価格だけでなく、カットメニュー全体の見直しもすることに。
まず、今までの4,200円のメニューはオリジナルカットとして、
メニューの中身を一部見直して、コストと施術時間を抑えていくことで、
価格は今までと変わらず、そのままの値段の4,200円で残していくことに。
そして、今後はメインにしていきたいカットコースとして、
今までのオリジナルカット以外に、新たに2コースを設定する。
一つは、ヒゲはもちろんお剃りするけど、
どちらかと言うと、お肌のエイジングスキンケアに重点に置いた
メンズプレミアムシェービング付コース(4,600円)で、
もう一つが、ヘッドスパを含めたメンズヘッドスパ付コース(5,200円)。
なぜ今回、カットメニューを3コースにするのかというと、人間心理を考えたもの。
人は3コースが選べる時には、一番下でなく、真ん中を選びやすくなるから。
以前に、こんなフレンチレストランがありました。
平日のランチで1,300円のAコースと1,800円のBコースがあったとき、
お客様が選んでいたお料理は、ほとんどがAコースのランチ。
そこで、AコースとBコースのメニューはそのままで、
新たに、もっと内容を充実した2,500円のCコースを作って3つを並べたところ、
一番売れるメニューはBコースになり、さらには予想外にCコースまでいくつか♪
今後は、メンズのプレミアムシェービングが主流になることを予想して、
4,600円のコースをメインで売って行きたいという気持ちが現れているんですね!
ここで、一つの疑問が。
そんなにコースを分けるのではなくて、プレミアムシェービングやヘッドスパを、
オプションメニューとして、カットと別におススメした方が?という声もあるけど、
男性は基本に何かを別に頼むって言うのはあまり得意ではないんです。
例えば、ファーストフードのマクドナルドで言えば、
ベーコンエッグバーガーとチキンナゲットとサラダと…と注文するのは面倒で、
ついつい、ベーコンエッグバーガーのバリューセットで頼んでしまう。
これは、男性と女性の視線の違いがあるようなんですね!
男性の視線の集中力は、女性の50倍とも言われていて、
一点を狙った時には、女性と比べることが出来ないほどに強いけど、
多くの写真やメニューが並んだ中から選ぶ力は、あまり強くないんです。
これは、自分が何度も経験したことがあることなんだけど、
一枚、または一冊のメニューから、自分の食べたいものを選んだはずなのに、
注文してから、もっと美味しそうなもの見つけてしまい後悔する (*≧m≦*)ププッ
あと、男性の価格への鈍感さも影響してますよね!
例えば、ビールを買ってくるのを忘れて、奥さんから買い物を頼まれると、
ついつい、一番近所のコンビニで買ってきてしまう。
スーパーに行けば、安く売っているのを知っている奥様は不満顔 ヾ(;´▽`A``アセアセ
また、歴史小説の文庫本を読むのが好きな男性だったりすると、
上・中・下と3巻に分かれた本の上巻を読み終わった時に、
今度は次の「中」が読みたいな~と思った時も、
女性だったら、まずブックオフへ行こうと思う人が多いのだけど、
男性の場合は、ブックオフで350円の文庫本が、一般書店で700円であっても、
それはそれで、どっちでも構わないと思ってしまう ( ̄m ̄*)ププッ
こうした、男性特有の買い物に対する価値観を考えて、
サロンのメニュー作りやメニューの組み合わせをしていくことも大切ですね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
サロン内サロンなら専用電話を♪
2014/01/08 Wed 19:28
お取引先にお伺いした時の話。
今までも、毎月40~50人ほどの女性客がご来店されているけど、
今年はさらに、女性お顔そりに力を入れて行こうという女性理容師さん。
カーテンで仕切れる半個室がありながらも、
サロン内サロンとしてのネーミングも付けていなかったので、
今年は「シェービングルーム ○○の部屋」と名前を付けての再スタート。
店頭に置いてあるA型看板にも、
サロン名だけではなくて、シェービングルーム名も書いた方が良いし、
出来たら、ご自身もシェーヴィストらしい白い制服を着て、
笑顔のお写真も出すといいですね~なんて世間話を。
ふと気づいて、お聞きしたのが「女性お顔そり専用の電話番号」
というのも、お顔そりに興味を持った女性であっても、
すぐにお店に入ってくれるのは相当なチャレンジャー(笑)
多くの方は、家に帰ってから、改めて電話で問い合わせや予約をするけど、
その時に、ご夫婦サロンの場合、ご主人が電話を取ることがありますよね?
実はこれ、理容室に初めて電話をする女性にとっては、
大変なストレスになるんですよ~ Σ(¬_¬;)
そこで用意したいのが、女性お顔そり専用の携帯電話。
もちろん、女性理容師さんだって、自分の携帯電話をお持ちだろうけど、
それはあくまでプライベート用。
まさか、プライベート用の電話番号を、
A型看板やチラシなどに掲載するのは、考えものですよね? ( ・ω・)モニュ?
そこで、なるべく月額費用の安い携帯電話をお持ちになるのがお勧め。
先ほどの女性理容師さんにも、言葉ではそうお話したけど、
具体的に「○○○メーカーの△△△キャンペーンがお得ですよ♪」と
お話してあげないのは、やっぱり不親切だよな~と思って、
会社に戻ってから、調べ直し (σ´Д`)σ
と、ネットを廻っていて見つけたのが、
ウィルコムの「月額基本使用料3年間無料」の文字。

普通だと、ウィルコムの最低月額プランは月に1,450円。
これに「誰とでも定額」の980円を組み合わせるのが最強!
これなら、1,450円+980円=2,430円の一定額で、
1回の通話が10分以内で、1ヶ月に500回まで無料でかけられるし、
もちろん、すべてのメールが無料♪
それが、今回は1,450円の月額基本使用料が3年間無料なの?
ということは、「誰とでも定額」の980円だけで使えるの?
でも、1ヶ月1,000円未満でほぼ通話し放題、メールし放題とは、
話が何だかうますぎるな~。
ということで、ウィルコムショップに電話してみた (*≧m≦*)ププッ
ホームページを見ているんですけど、
「ウィルコム新春初売フェア2014」というのを利用した場合、
1,450円の月額基本使用料が無料になって、
「誰とでも定額」の980円だけで、使えるってことですか?
はい、携帯の機種にもよりますが、
月額実質負担金が0円のものを組み合わせますと、
月額980円で、3年間ご利用いただけることになります♪
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
これ、ホントなのかな?すごいんだけど!!
仮にもっと可愛い機種を選びたいと思ったところで、
月額の実質負担金は0~350円程度だから、大したことないしね。
これから、サロン内サロン専用の携帯電話をお持ちになりたい方には、
期間限定ではあるけど、オススメの方法の一つだと思います♪
キャンペーン期間は「2014年1月1日(水)~2014年1月16日(木)」なので、
興味のある方は、お近くのウィルコムショップに電話して、
詳しい説明をお聞きになってくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今までも、毎月40~50人ほどの女性客がご来店されているけど、
今年はさらに、女性お顔そりに力を入れて行こうという女性理容師さん。
カーテンで仕切れる半個室がありながらも、
サロン内サロンとしてのネーミングも付けていなかったので、
今年は「シェービングルーム ○○の部屋」と名前を付けての再スタート。
店頭に置いてあるA型看板にも、
サロン名だけではなくて、シェービングルーム名も書いた方が良いし、
出来たら、ご自身もシェーヴィストらしい白い制服を着て、
笑顔のお写真も出すといいですね~なんて世間話を。
ふと気づいて、お聞きしたのが「女性お顔そり専用の電話番号」
というのも、お顔そりに興味を持った女性であっても、
すぐにお店に入ってくれるのは相当なチャレンジャー(笑)
多くの方は、家に帰ってから、改めて電話で問い合わせや予約をするけど、
その時に、ご夫婦サロンの場合、ご主人が電話を取ることがありますよね?
実はこれ、理容室に初めて電話をする女性にとっては、
大変なストレスになるんですよ~ Σ(¬_¬;)
そこで用意したいのが、女性お顔そり専用の携帯電話。
もちろん、女性理容師さんだって、自分の携帯電話をお持ちだろうけど、
それはあくまでプライベート用。
まさか、プライベート用の電話番号を、
A型看板やチラシなどに掲載するのは、考えものですよね? ( ・ω・)モニュ?
そこで、なるべく月額費用の安い携帯電話をお持ちになるのがお勧め。
先ほどの女性理容師さんにも、言葉ではそうお話したけど、
具体的に「○○○メーカーの△△△キャンペーンがお得ですよ♪」と
お話してあげないのは、やっぱり不親切だよな~と思って、
会社に戻ってから、調べ直し (σ´Д`)σ
と、ネットを廻っていて見つけたのが、
ウィルコムの「月額基本使用料3年間無料」の文字。

普通だと、ウィルコムの最低月額プランは月に1,450円。
これに「誰とでも定額」の980円を組み合わせるのが最強!
これなら、1,450円+980円=2,430円の一定額で、
1回の通話が10分以内で、1ヶ月に500回まで無料でかけられるし、
もちろん、すべてのメールが無料♪
それが、今回は1,450円の月額基本使用料が3年間無料なの?
ということは、「誰とでも定額」の980円だけで使えるの?
でも、1ヶ月1,000円未満でほぼ通話し放題、メールし放題とは、
話が何だかうますぎるな~。
ということで、ウィルコムショップに電話してみた (*≧m≦*)ププッ
ホームページを見ているんですけど、
「ウィルコム新春初売フェア2014」というのを利用した場合、
1,450円の月額基本使用料が無料になって、
「誰とでも定額」の980円だけで、使えるってことですか?
はい、携帯の機種にもよりますが、
月額実質負担金が0円のものを組み合わせますと、
月額980円で、3年間ご利用いただけることになります♪
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
これ、ホントなのかな?すごいんだけど!!
仮にもっと可愛い機種を選びたいと思ったところで、
月額の実質負担金は0~350円程度だから、大したことないしね。
これから、サロン内サロン専用の携帯電話をお持ちになりたい方には、
期間限定ではあるけど、オススメの方法の一つだと思います♪
キャンペーン期間は「2014年1月1日(水)~2014年1月16日(木)」なので、
興味のある方は、お近くのウィルコムショップに電話して、
詳しい説明をお聞きになってくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
関西の女性理容師さんパワーに驚き
2014/01/07 Tue 17:36
ちょうど1ヶ月ほど前のことになるんだな~
神戸からお呼ばれして、お話しさせてもらった集客セミナー。
参加者は女性理容師さんを中心に20名ほどで、
セミナーに頂ける時間も、忘年会前の1時間と限られていたので、
「リピーターになりやすいお客様の集客術」に絞ってお話ししたけど、
それ以降、参加された女性理容師さんが、どんどん行動を始めているんです!
そのグループにはメンバーさんだけの掲示板があって、
この1ヶ月の間、そのグループの書き込みを見ていると、
一人一人の意気込みと言うか、何を始めたのかがどんどん投稿されている。
私、人生で初めての自分の名刺をつくってみました☆
名刺をつくってみてテンション上がってます(笑)
私事ですがいよいよ明日からお顔そり美容法デビュー致します(*^^*)
今日までに色々準備してきました。
早速今日から店近の郵便局(ATM横)にチラシを置かしてもらい、
A形看板は江沢社長さんがブログ等で紹介されていた看板を真似させて頂き、
私自身のブログも元旦からスタートさせました!
京都 20代女性理容師
昨年の当サロンの売上げは、最高来店人数となりました。
そして、今まで一番違うのが!!
江澤さんの講習会で教えて頂いた、
お客様へのご説明を必ずしてから商品を使う事での売上げUPは凄かったです。
特に男性のお客様にも、頭皮が固くなっていたり
髪の毛が、弱って来ているお客様への、
長年私がシャンプーを担当させて頂いる私自身が感じる思いを伝え
最近のお客様の仕事の忙しさを聞いて!!
ホームケアのアドバイスで、シャンプーやトニック
頭皮ブラシの購入が多くなりましたことを感謝しています。
男性は店販など買わないと思っていましたが…
そうでは、ないということ肌で感じた年末でした。
大阪 40代女性理容師
皆様と出会えて勉強になりましたし、活力を頂けて楽しかったです♪
江沢社長 私も最近AP塗布の時の一言、お伝えさせて頂いてます。
始めの頃は、何らかの言葉を口にしてましたが、気のゆるみでしょうか?
当たり前になってしまい、お伝えすることなく施術をしてしまってました。
兵庫 40代女性理容師
江沢社長さん、素敵なお話しをありがとうございましたm(__)m
皆さんがとても刺激的で(笑)帰って来てから
フェイスブックとブログの準備を始め、
チラシのタイトルも決定し、少しずつではありますが進めています。
京都 30代女性理容師
江沢さんの講習、みなさんとのお話…
本当に私にとって色々気づかされた1日で…
戻ってから主人に講習内容を伝え、火曜、水曜はホームページを作成し…
目標達成する為にプランを考え直したり?
みなさんに目標を言ったからには『有言実行』あるのみです?(笑)
大阪 30代女性理容師
江沢社長さんの「伝える理由」、その大きな力が
ささいな事として捉えていた事に反省でした。
ここで気付けた事は、今までなら「簡単には改善できない!」と
やる前から、言い訳していましたが、
ホームページも作りたい!ブログの更新もまめにしたいと思っています!
30代女性理容師
他にもメールでお声を寄せていただいた方もいらっしゃるし、
とてもとても、20人くらいのセミナーとは思えないような行動力 (σ´Д`)σ
一般的に、セミナーを100人が受けたら、
「よし!やってみよう!」と考えるのが、100人の中の10人ほど、
そして、実際に実行し、それを続けるのが100人の中の一人と言われているけど、
今回は、かなりの人が行動を始めているんですよね!
やっぱり、関西の女性理容師パワーってすごいのかな~(笑)
そんな皆さんの姿を見せらてしまったものだから、
「30枚以上なら、オリジナルのぼり旗の製作もお手伝いしますよ!」
なんて、以前はお話していたけど、「やるなら今でしょ!」ってことで、
「10枚でもやりましょう!」という話になってしまった (*≧m≦*)ププッ
皆さんが頑張るから、もっと応援したくなる。
それが人からパワーをもらうってことなのかもしれませんよね♪
ということで、最終デザインはこんな感じに。

今月中にはお届けできるように、頑張りますっ! ピーン ( -_・)σ ‥…--◎
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
神戸からお呼ばれして、お話しさせてもらった集客セミナー。
参加者は女性理容師さんを中心に20名ほどで、
セミナーに頂ける時間も、忘年会前の1時間と限られていたので、
「リピーターになりやすいお客様の集客術」に絞ってお話ししたけど、
それ以降、参加された女性理容師さんが、どんどん行動を始めているんです!
そのグループにはメンバーさんだけの掲示板があって、
この1ヶ月の間、そのグループの書き込みを見ていると、
一人一人の意気込みと言うか、何を始めたのかがどんどん投稿されている。
私、人生で初めての自分の名刺をつくってみました☆
名刺をつくってみてテンション上がってます(笑)
私事ですがいよいよ明日からお顔そり美容法デビュー致します(*^^*)
今日までに色々準備してきました。
早速今日から店近の郵便局(ATM横)にチラシを置かしてもらい、
A形看板は江沢社長さんがブログ等で紹介されていた看板を真似させて頂き、
私自身のブログも元旦からスタートさせました!
京都 20代女性理容師
昨年の当サロンの売上げは、最高来店人数となりました。
そして、今まで一番違うのが!!
江澤さんの講習会で教えて頂いた、
お客様へのご説明を必ずしてから商品を使う事での売上げUPは凄かったです。
特に男性のお客様にも、頭皮が固くなっていたり
髪の毛が、弱って来ているお客様への、
長年私がシャンプーを担当させて頂いる私自身が感じる思いを伝え
最近のお客様の仕事の忙しさを聞いて!!
ホームケアのアドバイスで、シャンプーやトニック
頭皮ブラシの購入が多くなりましたことを感謝しています。
男性は店販など買わないと思っていましたが…
そうでは、ないということ肌で感じた年末でした。
大阪 40代女性理容師
皆様と出会えて勉強になりましたし、活力を頂けて楽しかったです♪
江沢社長 私も最近AP塗布の時の一言、お伝えさせて頂いてます。
始めの頃は、何らかの言葉を口にしてましたが、気のゆるみでしょうか?
当たり前になってしまい、お伝えすることなく施術をしてしまってました。
兵庫 40代女性理容師
江沢社長さん、素敵なお話しをありがとうございましたm(__)m
皆さんがとても刺激的で(笑)帰って来てから
フェイスブックとブログの準備を始め、
チラシのタイトルも決定し、少しずつではありますが進めています。
京都 30代女性理容師
江沢さんの講習、みなさんとのお話…
本当に私にとって色々気づかされた1日で…
戻ってから主人に講習内容を伝え、火曜、水曜はホームページを作成し…
目標達成する為にプランを考え直したり?
みなさんに目標を言ったからには『有言実行』あるのみです?(笑)
大阪 30代女性理容師
江沢社長さんの「伝える理由」、その大きな力が
ささいな事として捉えていた事に反省でした。
ここで気付けた事は、今までなら「簡単には改善できない!」と
やる前から、言い訳していましたが、
ホームページも作りたい!ブログの更新もまめにしたいと思っています!
30代女性理容師
他にもメールでお声を寄せていただいた方もいらっしゃるし、
とてもとても、20人くらいのセミナーとは思えないような行動力 (σ´Д`)σ
一般的に、セミナーを100人が受けたら、
「よし!やってみよう!」と考えるのが、100人の中の10人ほど、
そして、実際に実行し、それを続けるのが100人の中の一人と言われているけど、
今回は、かなりの人が行動を始めているんですよね!
やっぱり、関西の女性理容師パワーってすごいのかな~(笑)
そんな皆さんの姿を見せらてしまったものだから、
「30枚以上なら、オリジナルのぼり旗の製作もお手伝いしますよ!」
なんて、以前はお話していたけど、「やるなら今でしょ!」ってことで、
「10枚でもやりましょう!」という話になってしまった (*≧m≦*)ププッ
皆さんが頑張るから、もっと応援したくなる。
それが人からパワーをもらうってことなのかもしれませんよね♪
ということで、最終デザインはこんな感じに。

今月中にはお届けできるように、頑張りますっ! ピーン ( -_・)σ ‥…--◎
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
iPhoneで美味しそうに撮りたい
2014/01/05 Sun 22:30
正月休みの間に、お取引先からメールで問い合わせが。
新年、明けましておめでとうございます。
さっそくなんですが、正月にアップしていたフグ刺し、美味しそうですね!
同じiPhoneなのに、美味しそうに撮れないんです。
どうしたら、もっと美味しそうに撮れるか教えてください。

これね!時々聞かれるんです。
自分のやっている方法がベストだとは思わないけれど、
普通に撮るよりも美味しそうに撮れる方法ってことで説明しますね♪
まずは「あっ!可愛い!これを撮ろう♪」って思う瞬間がありますよね。
その時に、何も考えずに撮るとこんな感じ。

まず、人間の目は見たいものだけ見て、見たくないもは見ないという、
とっても便利な機能を持っているけど、それが写真になると、色々写っている(汗)
あと、iPhoneに搭載されているカメラの特徴として、
手前のものは大きく、奥に行くほど小さく撮れるようになっているので、
せっかくのマグカップが下へ行くほど細くなってますよね? ( ・ω・)モニュ?
いかにも携帯電話についているカメラで撮った画像と言う感じだけど、
携帯で撮ったら仕方ないのではなくて、ちょっと工夫をするだけで、
もう少し、上手に見えるんです。その方法をご説明しておきますね♪
まずはiPhoneカメラを起動すると、プレビュー画面が液晶に表示されるけど、
その画面の上に2本の指を置いて、開くように動作をすると、
画面に左右のスライドバーが現れ、このくらいの位置になるようにすると、
ほらっ!ズームで寄ったようになりましたよね?

この状態にすると、下がすぼんで見えるのが少し弱くなって自然な形に。
そして、食べ物を撮る時の基本は、逆光で撮ること。
逆光とは、光源-食べ物-カメラの順番になるようにすること。
こうすると、食べ物の表面に照りが出るので、より美味しそうに見えるんです♪
ただ、その分、手前側が影になって暗くなりやすいので、
カメラ側に、白い紙やボードを置いて、影の部分に明るさを足してあげるのがポイント。
そして撮った写真がこんな感じ。

窓が向こう側にあるから、焼きカレーに照りが入っていますよね?
そして、手前側も影が真っ暗にならない程度の明るさに。
あと、食べ物を撮る時に、同じ形が続いている場所がある時には、
全体の3/4を撮るようにすると、すごく美味しそうに見える♪
今回の場合は、左から3/4を撮るようにして、右を切っています。
もちろん、プロカメラマンはストロボなどのライティングを自分で作り、
どんな時にでも美味しそうに撮ることが出来るようにしているけど、
自分たちは、写真を撮るのは、ブログやFacebookにアップするためだから、
なるべく、そこにあるもので済ませたいですよね♪
今回は、窓からの明るさを使って、影を起こしたのは白い紙。
カフェなどで撮る時には、二人で向かい合わせで座る時などは、、
窓が向こう側になる席を選ぶようにして、白い紙がない時は、おしぼりを広げて(笑)
でも、ちょっとした工夫でこんなに美味しそうに見えるのだから、
やらないよりは、やった方が良いですよね! (σ´Д`)σ
ぜひ、試してみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新年、明けましておめでとうございます。
さっそくなんですが、正月にアップしていたフグ刺し、美味しそうですね!
同じiPhoneなのに、美味しそうに撮れないんです。
どうしたら、もっと美味しそうに撮れるか教えてください。

これね!時々聞かれるんです。
自分のやっている方法がベストだとは思わないけれど、
普通に撮るよりも美味しそうに撮れる方法ってことで説明しますね♪
まずは「あっ!可愛い!これを撮ろう♪」って思う瞬間がありますよね。
その時に、何も考えずに撮るとこんな感じ。

まず、人間の目は見たいものだけ見て、見たくないもは見ないという、
とっても便利な機能を持っているけど、それが写真になると、色々写っている(汗)
あと、iPhoneに搭載されているカメラの特徴として、
手前のものは大きく、奥に行くほど小さく撮れるようになっているので、
せっかくのマグカップが下へ行くほど細くなってますよね? ( ・ω・)モニュ?
いかにも携帯電話についているカメラで撮った画像と言う感じだけど、
携帯で撮ったら仕方ないのではなくて、ちょっと工夫をするだけで、
もう少し、上手に見えるんです。その方法をご説明しておきますね♪
まずはiPhoneカメラを起動すると、プレビュー画面が液晶に表示されるけど、
その画面の上に2本の指を置いて、開くように動作をすると、
画面に左右のスライドバーが現れ、このくらいの位置になるようにすると、
ほらっ!ズームで寄ったようになりましたよね?

この状態にすると、下がすぼんで見えるのが少し弱くなって自然な形に。
そして、食べ物を撮る時の基本は、逆光で撮ること。
逆光とは、光源-食べ物-カメラの順番になるようにすること。
こうすると、食べ物の表面に照りが出るので、より美味しそうに見えるんです♪
ただ、その分、手前側が影になって暗くなりやすいので、
カメラ側に、白い紙やボードを置いて、影の部分に明るさを足してあげるのがポイント。
そして撮った写真がこんな感じ。

窓が向こう側にあるから、焼きカレーに照りが入っていますよね?
そして、手前側も影が真っ暗にならない程度の明るさに。
あと、食べ物を撮る時に、同じ形が続いている場所がある時には、
全体の3/4を撮るようにすると、すごく美味しそうに見える♪
今回の場合は、左から3/4を撮るようにして、右を切っています。
もちろん、プロカメラマンはストロボなどのライティングを自分で作り、
どんな時にでも美味しそうに撮ることが出来るようにしているけど、
自分たちは、写真を撮るのは、ブログやFacebookにアップするためだから、
なるべく、そこにあるもので済ませたいですよね♪
今回は、窓からの明るさを使って、影を起こしたのは白い紙。
カフェなどで撮る時には、二人で向かい合わせで座る時などは、、
窓が向こう側になる席を選ぶようにして、白い紙がない時は、おしぼりを広げて(笑)
でも、ちょっとした工夫でこんなに美味しそうに見えるのだから、
やらないよりは、やった方が良いですよね! (σ´Д`)σ
ぜひ、試してみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
年末年始は、山陰の城下町と門司港レトロの旅へ
2014/01/05 Sun 10:41
去年は多くの出会いやイベントがあった一年間。
会社に出してある勤務予定表では、表向きは休日にしてあっても、
講習会や会議、イベント、セミナー開催などが予定に入ってきて、
なかなかまとまってお休みを取ることが出来なかったので、
お正月に山陰の城下町と大正ロマン、昭和レトロな門司港の夕景を楽しむ旅へ。
ま、ここを選んだ一つの理由としては、
「龍馬が行く」、「燃えよ剣」、「峠」といった幕末を書いた本を、
この夏以降に読んでいたこともあって、長州と言う土地に興味があったんだけど(笑)
観光のスタートは津和野から。
津和野は、中国山地の山間に静かな佇まいを見せているとても小さな城下町。
ここを観光地として有名にしたのは、森鴎外と鯉のいる堀割のある殿町の景観です。
まずは、200段の石段と千本鳥居が有名な太皷谷稲成神社へ。
通称「津和野おいなりさん」と呼ばれていて、五穀豊穣、商売繁盛の神様。
全国で唯一「いなり」を「稲荷」でなく「稲成」と表記するらしい。

日本全国の人々から特に商売繁盛の神様として信仰されており、
それらの人々が奉納した「千本鳥居」がトンネルになっていて、
その景観は外から見ても、鳥居のトンネルの中を通り抜けても、その姿は圧巻。



津和野と言われて雑誌を飾っている風景は、
山陰の小京都と呼ばれる津和野の美しい町並みと鯉のいる掘割。
旅の人が餌を与えるので、丸々と太っているのが見事!

そして、街の中心部にあるのが、乙女畔のキリシタン殉教の地とも言われる
津和野カトリック教会。不思議なのが、教会の中が畳敷きになっていること。
今までで初めて見たかも。


続いての城下町は萩。
吉田松陰が祀られている松陰神社は明治維新胎動の地とも言われていて、
ここに保存されている松下村塾では、久坂玄瑞や高杉晋作・伊藤博文・山縣有朋など、
倒幕運動・明治維新で活躍した人物も学んでいますね~


こちらは珍しい形の傘みくじ。
正月の三が日だというのに、売り切れになるほどの人気にビックリ!

城下町に足を延ばすと、そこは時代が止まったような静かな町並み。




あの明治維新を境目に、日本は武士の時代から商業の時代へ変わって行ったんですね。
さてさて、観光バスで関門橋を渡り、九州の入り口、門司へ。
ここでは、レトロな門司港の夕景を撮りたいと思っていたけど、
まだ、日没までは時間があるので、やっぱりここは地ビールでしょ (*≧m≦*)ププッ

奥さんは、奥側の「ヴァイツェン」
小麦麦芽独特のフルーティーな香りが楽しめる芳醇な味わいのビール。
自分は手前の「ペールエール」ホップの口当たり良い苦みが特徴なんですね!

そろそろ日が落ちてきたので、門司港界隈を散策。
こちらは、三井物産の社交倶楽部として大正十年に立てられたもので、
その翌年にはアインシュタインが宿泊したのだとか。
今は、1階はレストランとして使われているようです。

そのお隣は旧大阪商船で、大正六年建てられた大阪商船門司支店を修復したもの。
一階は待合室、二階はオフィスとして使われていて、
外国へ胸躍らせて旅立つ人々で大変賑わっていたというのが見えてくるようです。

いよいよトワイライトタイムになり、レトロな門司港にはピッタリの時間。
この色で撮れるのは、僅かに30分もないから、カメラを持って走り回る(爆)




やっぱり、この時間の撮影が一番好きだな~
この後、空が真っ暗になってしまうと、色も寂しくなってしまうしね。
この翌日は広島に戻り、人と神々が共に生きる島と呼ばれる、安芸の宮島、厳島神社のお参りへ。
家内安全、商売繁盛、そして、理容サロン皆様の商売繁盛も祈念してきたので、
今年はもっと良い1年になって欲しいよね! (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
会社に出してある勤務予定表では、表向きは休日にしてあっても、
講習会や会議、イベント、セミナー開催などが予定に入ってきて、
なかなかまとまってお休みを取ることが出来なかったので、
お正月に山陰の城下町と大正ロマン、昭和レトロな門司港の夕景を楽しむ旅へ。
ま、ここを選んだ一つの理由としては、
「龍馬が行く」、「燃えよ剣」、「峠」といった幕末を書いた本を、
この夏以降に読んでいたこともあって、長州と言う土地に興味があったんだけど(笑)
観光のスタートは津和野から。
津和野は、中国山地の山間に静かな佇まいを見せているとても小さな城下町。
ここを観光地として有名にしたのは、森鴎外と鯉のいる堀割のある殿町の景観です。
まずは、200段の石段と千本鳥居が有名な太皷谷稲成神社へ。
通称「津和野おいなりさん」と呼ばれていて、五穀豊穣、商売繁盛の神様。
全国で唯一「いなり」を「稲荷」でなく「稲成」と表記するらしい。

日本全国の人々から特に商売繁盛の神様として信仰されており、
それらの人々が奉納した「千本鳥居」がトンネルになっていて、
その景観は外から見ても、鳥居のトンネルの中を通り抜けても、その姿は圧巻。



津和野と言われて雑誌を飾っている風景は、
山陰の小京都と呼ばれる津和野の美しい町並みと鯉のいる掘割。
旅の人が餌を与えるので、丸々と太っているのが見事!

そして、街の中心部にあるのが、乙女畔のキリシタン殉教の地とも言われる
津和野カトリック教会。不思議なのが、教会の中が畳敷きになっていること。
今までで初めて見たかも。


続いての城下町は萩。
吉田松陰が祀られている松陰神社は明治維新胎動の地とも言われていて、
ここに保存されている松下村塾では、久坂玄瑞や高杉晋作・伊藤博文・山縣有朋など、
倒幕運動・明治維新で活躍した人物も学んでいますね~


こちらは珍しい形の傘みくじ。
正月の三が日だというのに、売り切れになるほどの人気にビックリ!

城下町に足を延ばすと、そこは時代が止まったような静かな町並み。




あの明治維新を境目に、日本は武士の時代から商業の時代へ変わって行ったんですね。
さてさて、観光バスで関門橋を渡り、九州の入り口、門司へ。
ここでは、レトロな門司港の夕景を撮りたいと思っていたけど、
まだ、日没までは時間があるので、やっぱりここは地ビールでしょ (*≧m≦*)ププッ

奥さんは、奥側の「ヴァイツェン」
小麦麦芽独特のフルーティーな香りが楽しめる芳醇な味わいのビール。
自分は手前の「ペールエール」ホップの口当たり良い苦みが特徴なんですね!

そろそろ日が落ちてきたので、門司港界隈を散策。
こちらは、三井物産の社交倶楽部として大正十年に立てられたもので、
その翌年にはアインシュタインが宿泊したのだとか。
今は、1階はレストランとして使われているようです。

そのお隣は旧大阪商船で、大正六年建てられた大阪商船門司支店を修復したもの。
一階は待合室、二階はオフィスとして使われていて、
外国へ胸躍らせて旅立つ人々で大変賑わっていたというのが見えてくるようです。

いよいよトワイライトタイムになり、レトロな門司港にはピッタリの時間。
この色で撮れるのは、僅かに30分もないから、カメラを持って走り回る(爆)




やっぱり、この時間の撮影が一番好きだな~
この後、空が真っ暗になってしまうと、色も寂しくなってしまうしね。
この翌日は広島に戻り、人と神々が共に生きる島と呼ばれる、安芸の宮島、厳島神社のお参りへ。
家内安全、商売繁盛、そして、理容サロン皆様の商売繁盛も祈念してきたので、
今年はもっと良い1年になって欲しいよね! (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
謹賀新年 2014
2014/01/01 Wed 22:23
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年も、よろしくお願いいたします。

今日は元日と言うこともあり、地元、杉並の中でと言うより東京でも有名で、
都内3番目の広さの境内を持つと言われる大宮八幡宮で初詣。
年々、年末から年明けに向けての移り変わりが薄れてきている感じはするけど、
やっぱり、神社、初詣と言う雰囲気はイイでよね♪

元日は毎年、実家の父親の家に兄弟家族が集まっての新年会。
それぞれが料理を持ち寄っての食事だけど、食べ過ぎてしまうのが難点かな~(笑)
そんな中、毎日食べ続けるには飽きてしまうけど、
やっぱり、お正月には欠かせないな~と思うのが、おせち料理。
祝い膳と言うこともあって、年の初めにいただくのは格別ですね!
皆さんもご存じだと思うけど、おせち料理の意味を再確認。
■黒豆
黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い、無病息災を願ったもの
■数の子
数の子は卵の数が多く、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの
■田作り
カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとのいわれ
■紅白かまぼこ
元は神饌の赤米、白米を模したもので、赤色は魔除け、白色は清浄を意味している
■伊達巻
巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物
■栗金団
搗ち栗(かちぐり)は「勝ち」に通じることに由来、金銀財宝を意味している
■鯛の焼き物
「めでたい」の語呂合わせ
■海老の焼き物
ひげが長く腰が曲がっている様子に長寿を願い、脱皮の繰り返しから出世を願う
■紅白なます
祝い事に用いる紅白のの水引にあやかる。
■酢蓮
レンコンの酢の物で、穴が多数あることから将来の見通しがきくという意味
■昆布巻き
「喜ぶ」の語呂合わせ、また、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願う
■芽出しくわい
最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたもの
他にも色々あるけど、こうした意味を思い浮かべながらいただくことで、
さらに、縁起の良いものとしていただくことが出来るし、
ちょっとウンチクを語るのも良いかも♪ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
さてさて、今年も一年、気づきをお伝えして行きたいと思っています。
あらためて、本年もよろしくお願いいたします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年も、よろしくお願いいたします。

今日は元日と言うこともあり、地元、杉並の中でと言うより東京でも有名で、
都内3番目の広さの境内を持つと言われる大宮八幡宮で初詣。
年々、年末から年明けに向けての移り変わりが薄れてきている感じはするけど、
やっぱり、神社、初詣と言う雰囲気はイイでよね♪

元日は毎年、実家の父親の家に兄弟家族が集まっての新年会。
それぞれが料理を持ち寄っての食事だけど、食べ過ぎてしまうのが難点かな~(笑)
そんな中、毎日食べ続けるには飽きてしまうけど、
やっぱり、お正月には欠かせないな~と思うのが、おせち料理。
祝い膳と言うこともあって、年の初めにいただくのは格別ですね!
皆さんもご存じだと思うけど、おせち料理の意味を再確認。
■黒豆
黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い、無病息災を願ったもの
■数の子
数の子は卵の数が多く、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの
■田作り
カタクチイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたとのいわれ
■紅白かまぼこ
元は神饌の赤米、白米を模したもので、赤色は魔除け、白色は清浄を意味している
■伊達巻
巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物
■栗金団
搗ち栗(かちぐり)は「勝ち」に通じることに由来、金銀財宝を意味している
■鯛の焼き物
「めでたい」の語呂合わせ
■海老の焼き物
ひげが長く腰が曲がっている様子に長寿を願い、脱皮の繰り返しから出世を願う
■紅白なます
祝い事に用いる紅白のの水引にあやかる。
■酢蓮
レンコンの酢の物で、穴が多数あることから将来の見通しがきくという意味
■昆布巻き
「喜ぶ」の語呂合わせ、また、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願う
■芽出しくわい
最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたもの
他にも色々あるけど、こうした意味を思い浮かべながらいただくことで、
さらに、縁起の良いものとしていただくことが出来るし、
ちょっとウンチクを語るのも良いかも♪ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
さてさて、今年も一年、気づきをお伝えして行きたいと思っています。
あらためて、本年もよろしくお願いいたします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |