情報は、いつでも引き出せてこそ価値がある
2013/10/30 Wed 21:05
江沢さん、よくそんだけポンポンと答えが出てくるよね!
ホント、すごいと思うわぁ~
えっ?商品の内容について聞かれたことに答えただけなのに、
ウンウン言いながら、やたらと感心しているお取引理容室の奥様理容師さん。
理容師さんって、すっごい勉強しているし、
休日だって講習会や実技練習会なんかにも参加して、
インプットはホントにいっぱいしていると思うんだけど、
せっかくインプットした情報を、いざ使おうとした時に出てこないらしい(笑)
やっぱりこれって忘却曲線が関係していると思うんですよね!
このブログにも何度か出て来ているけど、
人は忘れやすい生き物で、特別に興味を持っているものは別として、
普通に記憶に入ってきたことは、時間とともに忘れるようになっているんです。
「エビングハウスの忘却曲線」
20分後には42%を忘却し58%を覚えていた。
1時間後には56%を忘却し44%を覚えていた。
1日後には74%を忘却し26%を覚えていた。
1週間後には77%を忘却し23%を覚えていた。
1ヶ月後に79%を忘却し21%を覚えていた。
つまり、1日経てば、3/4を忘れてしまうってことです。
だからこそ、復習して記憶を深めることが必要って話になるんだけど、
この復習の方法と言うのが、人それぞれで効果の出やすい方法があるんです。
例えば、人はそれぞれに受け入れやすい表現方法と言うのがあって、
人によって、伝わりやすい、心に残りやすい表現方法が違うというのがあります。
これを一般的には3つのパターンに分けるんだけど、ご紹介しておきますね!
まず「女性をデートで海に誘いたいな~」と思いたった時に、
その女性が「視覚型」の人であることが分かっているならば、
「真っ青な空、そして水がすっごく透明で、熱帯魚が泳いでいるのが見える」と
表現してあげると、その女性には、受け入れやすい情報として入ってくるんです。
また、「波の音しか聞こえない砂浜、ときおりウミネコが鳴いて」なんて説明だと、
これは「聴覚型」の人に対して受け入れやすい情報になるし、
「砂浜を歩くと足裏がキュッキュッってなって気持ちいいの♪」なんて言えば、
「身体感覚型」の人に伝わりやすくなります。
自分は聴覚型だから、セミナーでもホワイトボードとかほとんど見てなくて、
講師の話を聞きながら、かなりの速度で手帳にびっちりと書きとめています(爆)

そして、書きながらも「大事だな~」と思うところには、
グリーンとピンクのラインマーカーを引いておき、後で見やすくしておくんです。
ここまでがインプットになるんだけど、このままお酒でも飲んで寝てしまうと、
エビングハウスの忘却曲線通り、すっきりと忘れてしまうので、
どう書けば、読者さんに伝わるかを意識しながらブログ記事にしていくことで、
これが復習になり、アウトプットになるから、ここで一気に記憶が深まるんですね!
皆さんの場合だったら、ブログを他の人が読めないように非公開設定にして、
まるでオンライン日記のように書いて行っても良いだろうけど、
講習で習ってきたことを、帰宅後に、手帳を見ながらでもご主人や奥さんに、
講習に参加しなかった人でも理解できるように話す練習をすると、
それがアウトプットになって、記憶にとどまりやすくなりますよ!
そうすると、後日、誰かに聞かれたときでも、その情報が取り出しやすいんです♪
または、講習が終わった後にまっすぐと家に帰るのではなく、
講習に参加した人と一緒にお酒を飲みながらでも講習内容について話をする。
これも、アウトプットとして、とっても大事なことです。
ただ、飲みすぎは記憶が怪しくなるので、お酒はほどほどにね (*≧m≦*)ププッ
ということで、インプットしたら、しっかりアウトプットするとこ!
生きた情報として記憶するためには、インプットだけじゃダメですよ~♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ホント、すごいと思うわぁ~
えっ?商品の内容について聞かれたことに答えただけなのに、
ウンウン言いながら、やたらと感心しているお取引理容室の奥様理容師さん。
理容師さんって、すっごい勉強しているし、
休日だって講習会や実技練習会なんかにも参加して、
インプットはホントにいっぱいしていると思うんだけど、
せっかくインプットした情報を、いざ使おうとした時に出てこないらしい(笑)
やっぱりこれって忘却曲線が関係していると思うんですよね!
このブログにも何度か出て来ているけど、
人は忘れやすい生き物で、特別に興味を持っているものは別として、
普通に記憶に入ってきたことは、時間とともに忘れるようになっているんです。
「エビングハウスの忘却曲線」
20分後には42%を忘却し58%を覚えていた。
1時間後には56%を忘却し44%を覚えていた。
1日後には74%を忘却し26%を覚えていた。
1週間後には77%を忘却し23%を覚えていた。
1ヶ月後に79%を忘却し21%を覚えていた。
つまり、1日経てば、3/4を忘れてしまうってことです。
だからこそ、復習して記憶を深めることが必要って話になるんだけど、
この復習の方法と言うのが、人それぞれで効果の出やすい方法があるんです。
例えば、人はそれぞれに受け入れやすい表現方法と言うのがあって、
人によって、伝わりやすい、心に残りやすい表現方法が違うというのがあります。
これを一般的には3つのパターンに分けるんだけど、ご紹介しておきますね!
まず「女性をデートで海に誘いたいな~」と思いたった時に、
その女性が「視覚型」の人であることが分かっているならば、
「真っ青な空、そして水がすっごく透明で、熱帯魚が泳いでいるのが見える」と
表現してあげると、その女性には、受け入れやすい情報として入ってくるんです。
また、「波の音しか聞こえない砂浜、ときおりウミネコが鳴いて」なんて説明だと、
これは「聴覚型」の人に対して受け入れやすい情報になるし、
「砂浜を歩くと足裏がキュッキュッってなって気持ちいいの♪」なんて言えば、
「身体感覚型」の人に伝わりやすくなります。
自分は聴覚型だから、セミナーでもホワイトボードとかほとんど見てなくて、
講師の話を聞きながら、かなりの速度で手帳にびっちりと書きとめています(爆)

そして、書きながらも「大事だな~」と思うところには、
グリーンとピンクのラインマーカーを引いておき、後で見やすくしておくんです。
ここまでがインプットになるんだけど、このままお酒でも飲んで寝てしまうと、
エビングハウスの忘却曲線通り、すっきりと忘れてしまうので、
どう書けば、読者さんに伝わるかを意識しながらブログ記事にしていくことで、
これが復習になり、アウトプットになるから、ここで一気に記憶が深まるんですね!
皆さんの場合だったら、ブログを他の人が読めないように非公開設定にして、
まるでオンライン日記のように書いて行っても良いだろうけど、
講習で習ってきたことを、帰宅後に、手帳を見ながらでもご主人や奥さんに、
講習に参加しなかった人でも理解できるように話す練習をすると、
それがアウトプットになって、記憶にとどまりやすくなりますよ!
そうすると、後日、誰かに聞かれたときでも、その情報が取り出しやすいんです♪
または、講習が終わった後にまっすぐと家に帰るのではなく、
講習に参加した人と一緒にお酒を飲みながらでも講習内容について話をする。
これも、アウトプットとして、とっても大事なことです。
ただ、飲みすぎは記憶が怪しくなるので、お酒はほどほどにね (*≧m≦*)ププッ
ということで、インプットしたら、しっかりアウトプットするとこ!
生きた情報として記憶するためには、インプットだけじゃダメですよ~♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
E.tocoフライトコンパス21理容の未来を語る会へ参加してみた
2013/10/29 Tue 20:52
今、理容業界において何を求められているのか?
また、理容業界は今後どのように変革を遂げて行くのか…
これからの理容のあり方について、メーカー、商社、ディーラー、ジャーナル、
そして理容組合を代表した若手理容師の合計8名が登壇し、
パネルディスカッションを行うというので、会場となる四谷区民ホールへ。
今回は色々な立場の人がそれぞれに感じていることを話されるというし、
理容ディーラー組合からも1名が代表して参加させていただいているから、
内容はもちろんのこと、会場全体がどうなっていくのかが楽しみ!

コーディネーターから、前もってパネラーに与えられたテーマがあるので、
一人一人は、その点に沿う形で自分の意見を発表していく。
まずは理美容商社の滝川から、滝川氏。
儲かるメニューの提案ということで、
「お客様が安心して受けられる、お悩み解消メニュー」がテーマで、
美容でもコテウェーブとして導入が進んできているアイロン技術であったり、
フェイシャルエステを含めたシェービング、ネイルケア、美容ライト脱毛など、
複数のメニューが紹介されたけど、美容ライト脱毛と言うのは聞いたことがないな。
男性でも、シェービングが面倒だからと脱毛サロンに行く人がいるというから、
そうしたメニューにも、男性の目は向けられているのかな? ( ・ω・)モニュ?
続いて、東京都の講師会から中戸川氏。
自分たち団塊ジュニア世代の理容師はこだわりを持ってサロン経営をしている。
また、BB元気玉や理容師カフェなど、サロンの成功体験を共有する、
そんな集まりが動き出している…といきなり草の根運動の紹介!
う~ん、東京の理容組合の理事長を始め、常任理事の方々、そして、
各支部の役員の方々が数多く参加されているフォーラムで、
いきなりチャレンジャーだなっ!と思わずニンマリ (*≧m≦*)ププッ
一般に対してのPR方法と言うテーマに対しても、
注目されているバーバーサロンは、すでにメディアで取り上げられている事例を紹介し、
今後は自分たちの強みを売りに出来るような個性的サロンの大切さを協調。
次は本日欠席となったハサミメーカー「光」の高橋氏。
日本の理容技術は世界でも評価が高いので、それを海外に紹介する手助けをしたいと、
ビデオメールで応援の声を寄せてくれている。
確かに、世界大会でも優勝するなど、技術レベルの高さは評価されているから、
これが、ビジネスにつながるような方向を考えて行けると良いですよね!
続いて、東京都講師会から女性の柳田さん。
仕事をしながら子育てに奮闘中という柳田さんは、
理容室で女性が活躍する上では、ご主人やスタッフの協力が必要と強調。
二人目の出産の後は、退院2日目から仕事に復帰したお話や、
子どもの具合が悪ければ、自分の予定はすべてキャンセルになることなど、
働くお母さんの大変さが伝わってくる内容ですね!
そのほかにも小さな子供向けDVDの開発、親子カットクロスのほか、
現場を長く離れていた女性に向けての、ワンランク上のシェービングセミナーなどは、
ぜひとも実現していただきたいな!と感じる提案でした。
さてさて、理容ディーラー組合を代表して金子氏。
サロンにおけるシェービング技術向上への一つの提案として、
シェービングマイスター認定制度の立ち上げを提唱。
男性の美肌意識高まりへの対応、毎日のシェービングによる肌への負担に対して、
理容師、女性理容師からのスキンケアアドバイスが有効との提案や、
サロンを回るディーラーの実感として、レディースシェービングの高まりを報告。
リーズナブルな価格、肌質に合わせた化粧品、入店しやすい店づくりとして、
ヘアサロン内にサロン内サロンとしてお顔そり専門店の設置、
ユニフォームを別にする、技術内容をYoutubeで発信するなど、
より専門的な指摘には、会場からも思わずうなづきの声が聞こえたほど♪
東京都の青年会議所からは澤田氏。
組合員の少子高齢化をテーマにして、現実的な数字を披露する。
組合員の平均年齢は63才、その中で後継者がいる人は42.5%、いない人が54.0%。
このままでは組合員数は半減してしまうとの問題から、
今後は、独立を考えている理容師に対して、閉店するお店の経営を任せていくために、
組合として、組合店と独立したい人のネットワーク作りもテーマに。
同じく東京都青年会議所の天谷(あまがい)さん。
コンテスト熱の低迷に対して復活の提案。
営業につながる種目、もらって嬉しい副賞(賞金、有名美容師の講習チケット)や、
ヘアスタイル以外の特別賞としてカラーリング賞、メイクアップ賞、コスチューム賞など、
選手の方がコンテストに向かう気持ちになるようにと指摘。
パネラーのラストは理容文化の加藤氏。
2020年の東京オリンピック開催に向けて、理容店でのおもてなしを国内外に発信すべき!
道案内であったり、トイレの貸し出し、困っている人への手助けなど、
組合で簡単な講習会を実施し、理容室に立ち寄ってもらえる工夫を提案。
また、アジアを見渡しても、衛生面、安全面で優れていることを強調し、
地域の中で災害時に情報センターとなることなど、新しい視点での提案も面白い。
そして今、バーバーへ注目が集まり始めた今だからこそ、
ブログやFacebookなどを通じて、個人から情報発信することの重要性を指摘。
ラストには、総合設計機構企画推進室、新ビジョン策定推進室リーダーの荒井氏、
同じく、企画推進室長の牛島氏による総括では、
時間がなくなってしまい、パネラー同士の意見効果をする時間が取れなかったことの反省や、
今後は、それぞれのサロンが個性化し、専門店化していっくことの必要性、
そして、理容という言葉の古臭いイメージから、ネーミングの変更の可能性など、
今後の大きな課題などが提案されていたけど、一番最後の言葉が印象的だったかな?
組合は出る杭を打つのではなく、出る杭を育ているような心の広い組織でありたい。

「理容の未来を語る会(フォーラム)」ではあったけど、
自分の席の廻りを見渡す限りでは、組合の役員の方々の参加が多かったようで、
「未来を語って欲しい」30代から40代前半の一般的な理容師さんが少なかったのが残念。
でも、こうして、真剣に考えている人がいるんだから、より良い未来にしていきたいよね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
また、理容業界は今後どのように変革を遂げて行くのか…
これからの理容のあり方について、メーカー、商社、ディーラー、ジャーナル、
そして理容組合を代表した若手理容師の合計8名が登壇し、
パネルディスカッションを行うというので、会場となる四谷区民ホールへ。
今回は色々な立場の人がそれぞれに感じていることを話されるというし、
理容ディーラー組合からも1名が代表して参加させていただいているから、
内容はもちろんのこと、会場全体がどうなっていくのかが楽しみ!

コーディネーターから、前もってパネラーに与えられたテーマがあるので、
一人一人は、その点に沿う形で自分の意見を発表していく。
まずは理美容商社の滝川から、滝川氏。
儲かるメニューの提案ということで、
「お客様が安心して受けられる、お悩み解消メニュー」がテーマで、
美容でもコテウェーブとして導入が進んできているアイロン技術であったり、
フェイシャルエステを含めたシェービング、ネイルケア、美容ライト脱毛など、
複数のメニューが紹介されたけど、美容ライト脱毛と言うのは聞いたことがないな。
男性でも、シェービングが面倒だからと脱毛サロンに行く人がいるというから、
そうしたメニューにも、男性の目は向けられているのかな? ( ・ω・)モニュ?
続いて、東京都の講師会から中戸川氏。
自分たち団塊ジュニア世代の理容師はこだわりを持ってサロン経営をしている。
また、BB元気玉や理容師カフェなど、サロンの成功体験を共有する、
そんな集まりが動き出している…といきなり草の根運動の紹介!
う~ん、東京の理容組合の理事長を始め、常任理事の方々、そして、
各支部の役員の方々が数多く参加されているフォーラムで、
いきなりチャレンジャーだなっ!と思わずニンマリ (*≧m≦*)ププッ
一般に対してのPR方法と言うテーマに対しても、
注目されているバーバーサロンは、すでにメディアで取り上げられている事例を紹介し、
今後は自分たちの強みを売りに出来るような個性的サロンの大切さを協調。
次は本日欠席となったハサミメーカー「光」の高橋氏。
日本の理容技術は世界でも評価が高いので、それを海外に紹介する手助けをしたいと、
ビデオメールで応援の声を寄せてくれている。
確かに、世界大会でも優勝するなど、技術レベルの高さは評価されているから、
これが、ビジネスにつながるような方向を考えて行けると良いですよね!
続いて、東京都講師会から女性の柳田さん。
仕事をしながら子育てに奮闘中という柳田さんは、
理容室で女性が活躍する上では、ご主人やスタッフの協力が必要と強調。
二人目の出産の後は、退院2日目から仕事に復帰したお話や、
子どもの具合が悪ければ、自分の予定はすべてキャンセルになることなど、
働くお母さんの大変さが伝わってくる内容ですね!
そのほかにも小さな子供向けDVDの開発、親子カットクロスのほか、
現場を長く離れていた女性に向けての、ワンランク上のシェービングセミナーなどは、
ぜひとも実現していただきたいな!と感じる提案でした。
さてさて、理容ディーラー組合を代表して金子氏。
サロンにおけるシェービング技術向上への一つの提案として、
シェービングマイスター認定制度の立ち上げを提唱。
男性の美肌意識高まりへの対応、毎日のシェービングによる肌への負担に対して、
理容師、女性理容師からのスキンケアアドバイスが有効との提案や、
サロンを回るディーラーの実感として、レディースシェービングの高まりを報告。
リーズナブルな価格、肌質に合わせた化粧品、入店しやすい店づくりとして、
ヘアサロン内にサロン内サロンとしてお顔そり専門店の設置、
ユニフォームを別にする、技術内容をYoutubeで発信するなど、
より専門的な指摘には、会場からも思わずうなづきの声が聞こえたほど♪
東京都の青年会議所からは澤田氏。
組合員の少子高齢化をテーマにして、現実的な数字を披露する。
組合員の平均年齢は63才、その中で後継者がいる人は42.5%、いない人が54.0%。
このままでは組合員数は半減してしまうとの問題から、
今後は、独立を考えている理容師に対して、閉店するお店の経営を任せていくために、
組合として、組合店と独立したい人のネットワーク作りもテーマに。
同じく東京都青年会議所の天谷(あまがい)さん。
コンテスト熱の低迷に対して復活の提案。
営業につながる種目、もらって嬉しい副賞(賞金、有名美容師の講習チケット)や、
ヘアスタイル以外の特別賞としてカラーリング賞、メイクアップ賞、コスチューム賞など、
選手の方がコンテストに向かう気持ちになるようにと指摘。
パネラーのラストは理容文化の加藤氏。
2020年の東京オリンピック開催に向けて、理容店でのおもてなしを国内外に発信すべき!
道案内であったり、トイレの貸し出し、困っている人への手助けなど、
組合で簡単な講習会を実施し、理容室に立ち寄ってもらえる工夫を提案。
また、アジアを見渡しても、衛生面、安全面で優れていることを強調し、
地域の中で災害時に情報センターとなることなど、新しい視点での提案も面白い。
そして今、バーバーへ注目が集まり始めた今だからこそ、
ブログやFacebookなどを通じて、個人から情報発信することの重要性を指摘。
ラストには、総合設計機構企画推進室、新ビジョン策定推進室リーダーの荒井氏、
同じく、企画推進室長の牛島氏による総括では、
時間がなくなってしまい、パネラー同士の意見効果をする時間が取れなかったことの反省や、
今後は、それぞれのサロンが個性化し、専門店化していっくことの必要性、
そして、理容という言葉の古臭いイメージから、ネーミングの変更の可能性など、
今後の大きな課題などが提案されていたけど、一番最後の言葉が印象的だったかな?
組合は出る杭を打つのではなく、出る杭を育ているような心の広い組織でありたい。

「理容の未来を語る会(フォーラム)」ではあったけど、
自分の席の廻りを見渡す限りでは、組合の役員の方々の参加が多かったようで、
「未来を語って欲しい」30代から40代前半の一般的な理容師さんが少なかったのが残念。
でも、こうして、真剣に考えている人がいるんだから、より良い未来にしていきたいよね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容よもよや話ブログが9年目に突入!
2013/10/28 Mon 22:47
兵庫県理容組合から講師としてお声掛けをいただいている売上アップ応援セミナー。
少しずつ資料作りを進めて来ていたけれど、ふと気付いたことがあったんです。
いただいたテーマに沿ったお話をするのはもちろんのことだけど、
その前に、自分がどんな人なのか自己紹介をしないといけないし、
そこで少しは場が和んでくれればいいな~ってね♪
今回の講師依頼のきっかけというのが、実はこのブログだったんです。
教育部長の奥様がこのブログを読んでくださっていて、
東京でそんな人がいるのなら、講師としてお願いできないのかなって。
ということで、このブログのことから自己紹介に入ろうと思い、
一番最初の記事はいつだったかな~?と調べてみたら…2005年10月25日。
あれっ?いつの間にかまた一年が過ぎ、9年目に突入しているじゃないか(爆)
それにしても9年目って、我ながらすごい年数だなっ
ブログって、ホームページに比べれば簡単に始めることができるから、
とりあえずやってみるって人は多いみたいだけど、
三日坊主と言うか、ネタが続かないというか、飽きて止めてしまう人も多い。
1ヶ月に1本も書かないでいたり、最後の記事から1年以上経ってしまい、
完全に放置されているブログなんかも見かけますからね。
こうなるともう最悪です!
本来は集客のためのツールになるはずのブログなのに、
そんな放置プレイのブログを見たら、お店に対する信頼は失墜 Σ(¬_¬;)
新規集客用のはずが、新規客を拒否してしまうようなことに。
それじゃ、どうしたら続けられるのかというと、
一番は「何のためにブログを書くのか?」ということを意識すること。
例えば、このブログを書いているのは、新鮮な情報をお届けするため。
東京に比べると、地方はどうしても情報が届きにくくなってしまうので、
東京から発信することで、リアルタイムで情報が全国に届けられるのでは?と
思い立ったのが一番のきっかけ。
そしてもう一つが、一般女性へ理容室のことを知っていただきたいということ。
ここ数年、お顔そり文化はかなり盛り上がってきているけど、
理容室って、女性にとっては入りにくいお店だと思うんです。
そこで、ブログを通じて理容室のことを知っていただければ、
もしかして、お顔そりにも興味を持っていただけたり、
勇気を出して、理容室にお顔そりに行ってくれたりするんじゃないかな?と思い、
そういう関係の情報も、多めに発信するようにしているかな?
あとは、普段からブログネタを探すクセをつけることですよね!
ブログを書くときに、パソコンの前に座り、
「さて何を書こうか?」と頭をひねってみても書けるもんじゃないです。
ネタを探す習慣があると、仕事をしながらでも、食事をしながらでも、
「あっ!これ、ブログネタになりそうっ!」って思うことがあるんです。
それをどんな風に膨らませたら良いのか、起承転結は?と運転しながら考え、
パソコンの前に座った時は、あとは文章にするだけという状態になってます。
こうした「何のために書くのか」を忘れないようにすることと、
ブログネタを探すことを、毎日の習慣にしてしまうことです。
そして、書き続けて行けば、ブログを通じた友達なんかも増えて来るし、
文章だって、それなりに書けるようになってきます。
そして、ブログを書くこと自体が楽しくり好きになっていく(笑)
ますます、自分を発信することが大切になっていく今の時代です。
このブログも読者の皆様のお役に立てるよう、頑張って行きますねっ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
少しずつ資料作りを進めて来ていたけれど、ふと気付いたことがあったんです。
いただいたテーマに沿ったお話をするのはもちろんのことだけど、
その前に、自分がどんな人なのか自己紹介をしないといけないし、
そこで少しは場が和んでくれればいいな~ってね♪
今回の講師依頼のきっかけというのが、実はこのブログだったんです。
教育部長の奥様がこのブログを読んでくださっていて、
東京でそんな人がいるのなら、講師としてお願いできないのかなって。
ということで、このブログのことから自己紹介に入ろうと思い、
一番最初の記事はいつだったかな~?と調べてみたら…2005年10月25日。
あれっ?いつの間にかまた一年が過ぎ、9年目に突入しているじゃないか(爆)
それにしても9年目って、我ながらすごい年数だなっ
ブログって、ホームページに比べれば簡単に始めることができるから、
とりあえずやってみるって人は多いみたいだけど、
三日坊主と言うか、ネタが続かないというか、飽きて止めてしまう人も多い。
1ヶ月に1本も書かないでいたり、最後の記事から1年以上経ってしまい、
完全に放置されているブログなんかも見かけますからね。
こうなるともう最悪です!
本来は集客のためのツールになるはずのブログなのに、
そんな放置プレイのブログを見たら、お店に対する信頼は失墜 Σ(¬_¬;)
新規集客用のはずが、新規客を拒否してしまうようなことに。
それじゃ、どうしたら続けられるのかというと、
一番は「何のためにブログを書くのか?」ということを意識すること。
例えば、このブログを書いているのは、新鮮な情報をお届けするため。
東京に比べると、地方はどうしても情報が届きにくくなってしまうので、
東京から発信することで、リアルタイムで情報が全国に届けられるのでは?と
思い立ったのが一番のきっかけ。
そしてもう一つが、一般女性へ理容室のことを知っていただきたいということ。
ここ数年、お顔そり文化はかなり盛り上がってきているけど、
理容室って、女性にとっては入りにくいお店だと思うんです。
そこで、ブログを通じて理容室のことを知っていただければ、
もしかして、お顔そりにも興味を持っていただけたり、
勇気を出して、理容室にお顔そりに行ってくれたりするんじゃないかな?と思い、
そういう関係の情報も、多めに発信するようにしているかな?
あとは、普段からブログネタを探すクセをつけることですよね!
ブログを書くときに、パソコンの前に座り、
「さて何を書こうか?」と頭をひねってみても書けるもんじゃないです。
ネタを探す習慣があると、仕事をしながらでも、食事をしながらでも、
「あっ!これ、ブログネタになりそうっ!」って思うことがあるんです。
それをどんな風に膨らませたら良いのか、起承転結は?と運転しながら考え、
パソコンの前に座った時は、あとは文章にするだけという状態になってます。
こうした「何のために書くのか」を忘れないようにすることと、
ブログネタを探すことを、毎日の習慣にしてしまうことです。
そして、書き続けて行けば、ブログを通じた友達なんかも増えて来るし、
文章だって、それなりに書けるようになってきます。
そして、ブログを書くこと自体が楽しくり好きになっていく(笑)
ますます、自分を発信することが大切になっていく今の時代です。
このブログも読者の皆様のお役に立てるよう、頑張って行きますねっ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ウィンターセールチラシを印刷会社に入稿
2013/10/27 Sun 17:42
1年ほど前に、セールチラシをモノクロ印刷からフルカラーに切り替えました。
セールのデザイン自体は、前々からAdobe Illstratorと言うソフトで作っていたけど、
会社のプリンターでモノクロで印刷したものを印刷会社に入稿し、
それを原版として数百枚という印刷物を作っていたんですね!
この会社と言うか小さな印刷屋さんは、かなりご高齢のおじいさんのお店で、
Illstratorから出力したデータを持ち込んでの印刷などはサポートできず、
昔ながらの方法での印刷だったんです。
まあ、それでも不便はなかったから、長く利用していたんだけどね。
ただ、ここ数年、ネット専門の印刷会社が一気に増えてきて、
コンピュータに直接流し込める「完成データ」という形式で入稿すると、
フルカラーの印刷もかなり低価格で注文できるようになってきたことと、
高齢なためか、ときおり身体を壊して、印刷が期限に間に合わないことが _| ̄|○
そんな具合で、今は、チラシセールとしてデザインが決まったら、
ネットプリント会社へ入稿できる形へデータを加工して、
ウェブから申し込み、そして、ウェブでの電子入稿という形に。

それにしても、ネットプリント会社ってすごいですよね!
今までなら、A4片面を両面フルカラーで印刷したいな~なんて思うと、
枚数にもよるけど、数百枚なら1枚当たりの費用が100円近くに ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
それが、今は1/10以下の費用で出来上がってしまうんだから恐ろしい。
こうして考えると、印刷物という「モノ」を売っている印刷会社は厳しいかも。
つまり、依頼する側がデザインしたものを、単に印刷物にするだけなら、
それは、ネット印刷会社と競争にならないってことなんですね。
それじゃ、今後は町の印刷会社がいらなくなるのか?というと、これは違います。
印刷物を作ろうと思っている人は、印刷物が欲しい訳じゃないんです。
新規客の集客をしたいとか、特定の商品の資料請求をしてほしいとか、
皆さんに知られていない商品を売りたいとかのために、印刷物を作っているんですね。
だから、印刷物と言う「モノ」を売るのではなくて、
依頼主と言うお客様と一緒になって、新規集客のお手伝いや販売の成功を目指し、
そこに一番有効であると思われる印刷物づくりを一緒に考えていけば、
印刷屋さんの仕事って、まだまだいっぱいあると思うんです。
それは、今の理容ディーラーも同じですよね?
皆さんのお店には、何社かのディーラーさんが出入りしていませんか?
そんな時、一社は遠くからわざわざ来てくれて、商品の話しはもちろんのこと、
自分の趣味のことやその人柄をしっかりと伝えてくれているのに、
もう一社は、頼んだものは届けてくれるけど、それだけってことありませんか?
理容室で使われる材料と言う「モノ」だけを売っているディーラーだと、
メガディーラーと呼ばれる低価格大量販売を専門にする会社や、
通信販売形式の低価格ディーラーから買われてしまうかも知れませんよね。
ここで先ほどの、頑張る印刷会社のように、
お届けするのは、新製品情報とか年に数回のセール案内とかはもちろんだけど、
そのお店が新規集客をするために、自分はどうお手伝いできるか?とか、
お顔そりの女性客を増やすためには、自分がどうかかわれるかなどを、
お客様と一緒になって考えていくディーラーであれば、
理容室の皆さんにとって、まだまだ必要だと思うんですよね (σ´Д`)σ
実はこのお話は、理容室の皆さんも一緒なんです。
理容室の皆さんは、一軒一軒のお店が、それぞれに違う技術を売っている…と
思っているけど、外から見ていると、技術の違いって分かりにくいんです。
そう、例えば、目にトラブルがあって眼科を探そうと思った時に、
あっちの眼科が上手、こっちの眼科は?なんてあまり思わないですよね(笑)
それが、利用者側のモノの見方なんです。
だから、伸びてきた髪を切る技術という「モノ」であったり、
女性のうぶ毛を剃るというお顔そりって「モノ」だけを売っていると、
単純に値段とか、店の作りとか内装だけで比較されてしまう。
そこに、髪を切るお客様と一緒になって、男磨きのお手伝いをしたり、
うぶ毛と老化角質を取るという美容法を提供することで、
女性が若々しくいられたり、化粧のりが良くなって喜んでもらえるなど、
そうしたお客様の喜ぶことを売っていければいいんだろうな~と思ってみたり(笑)
ネット印刷会社の話しから、話はあっちへこっちへ (*≧m≦*)ププッ
でも、「モノ」を売るのではなく、それを得ることでどうなれるのかという、
モノではない「コト」や「得られる体験」を売っていくことを考えないと、
これからは、どんな商売でも大変になっていくんじゃないかな?と♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
セールのデザイン自体は、前々からAdobe Illstratorと言うソフトで作っていたけど、
会社のプリンターでモノクロで印刷したものを印刷会社に入稿し、
それを原版として数百枚という印刷物を作っていたんですね!
この会社と言うか小さな印刷屋さんは、かなりご高齢のおじいさんのお店で、
Illstratorから出力したデータを持ち込んでの印刷などはサポートできず、
昔ながらの方法での印刷だったんです。
まあ、それでも不便はなかったから、長く利用していたんだけどね。
ただ、ここ数年、ネット専門の印刷会社が一気に増えてきて、
コンピュータに直接流し込める「完成データ」という形式で入稿すると、
フルカラーの印刷もかなり低価格で注文できるようになってきたことと、
高齢なためか、ときおり身体を壊して、印刷が期限に間に合わないことが _| ̄|○
そんな具合で、今は、チラシセールとしてデザインが決まったら、
ネットプリント会社へ入稿できる形へデータを加工して、
ウェブから申し込み、そして、ウェブでの電子入稿という形に。

それにしても、ネットプリント会社ってすごいですよね!
今までなら、A4片面を両面フルカラーで印刷したいな~なんて思うと、
枚数にもよるけど、数百枚なら1枚当たりの費用が100円近くに ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
それが、今は1/10以下の費用で出来上がってしまうんだから恐ろしい。
こうして考えると、印刷物という「モノ」を売っている印刷会社は厳しいかも。
つまり、依頼する側がデザインしたものを、単に印刷物にするだけなら、
それは、ネット印刷会社と競争にならないってことなんですね。
それじゃ、今後は町の印刷会社がいらなくなるのか?というと、これは違います。
印刷物を作ろうと思っている人は、印刷物が欲しい訳じゃないんです。
新規客の集客をしたいとか、特定の商品の資料請求をしてほしいとか、
皆さんに知られていない商品を売りたいとかのために、印刷物を作っているんですね。
だから、印刷物と言う「モノ」を売るのではなくて、
依頼主と言うお客様と一緒になって、新規集客のお手伝いや販売の成功を目指し、
そこに一番有効であると思われる印刷物づくりを一緒に考えていけば、
印刷屋さんの仕事って、まだまだいっぱいあると思うんです。
それは、今の理容ディーラーも同じですよね?
皆さんのお店には、何社かのディーラーさんが出入りしていませんか?
そんな時、一社は遠くからわざわざ来てくれて、商品の話しはもちろんのこと、
自分の趣味のことやその人柄をしっかりと伝えてくれているのに、
もう一社は、頼んだものは届けてくれるけど、それだけってことありませんか?
理容室で使われる材料と言う「モノ」だけを売っているディーラーだと、
メガディーラーと呼ばれる低価格大量販売を専門にする会社や、
通信販売形式の低価格ディーラーから買われてしまうかも知れませんよね。
ここで先ほどの、頑張る印刷会社のように、
お届けするのは、新製品情報とか年に数回のセール案内とかはもちろんだけど、
そのお店が新規集客をするために、自分はどうお手伝いできるか?とか、
お顔そりの女性客を増やすためには、自分がどうかかわれるかなどを、
お客様と一緒になって考えていくディーラーであれば、
理容室の皆さんにとって、まだまだ必要だと思うんですよね (σ´Д`)σ
実はこのお話は、理容室の皆さんも一緒なんです。
理容室の皆さんは、一軒一軒のお店が、それぞれに違う技術を売っている…と
思っているけど、外から見ていると、技術の違いって分かりにくいんです。
そう、例えば、目にトラブルがあって眼科を探そうと思った時に、
あっちの眼科が上手、こっちの眼科は?なんてあまり思わないですよね(笑)
それが、利用者側のモノの見方なんです。
だから、伸びてきた髪を切る技術という「モノ」であったり、
女性のうぶ毛を剃るというお顔そりって「モノ」だけを売っていると、
単純に値段とか、店の作りとか内装だけで比較されてしまう。
そこに、髪を切るお客様と一緒になって、男磨きのお手伝いをしたり、
うぶ毛と老化角質を取るという美容法を提供することで、
女性が若々しくいられたり、化粧のりが良くなって喜んでもらえるなど、
そうしたお客様の喜ぶことを売っていければいいんだろうな~と思ってみたり(笑)
ネット印刷会社の話しから、話はあっちへこっちへ (*≧m≦*)ププッ
でも、「モノ」を売るのではなく、それを得ることでどうなれるのかという、
モノではない「コト」や「得られる体験」を売っていくことを考えないと、
これからは、どんな商売でも大変になっていくんじゃないかな?と♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
F22化粧品の正しい使用方法【動画紹介】
2013/10/26 Sat 18:54
先日、シェービングアカデミーセミナーの中で使われていた、
女性お顔そり専用化粧品の「F22シリーズ」のご紹介をしたところ、
何人かの方から「F22がとても気になります!」とか
「F22のパンフレットを送って戴けませんか?」といったご依頼がありました。
また、既にこの化粧品をお使いの方からも、こんなにも数多くのお声をいただいているんです♪
本当にいいと思います(^-^) 長野県の女性理容師さん
とても良かったです(^^) 千葉県の女性理容師さん
私も好きです~♪ 石川県の女性理容師さん
私もずっと愛用しています(*^_^*) 鎮静パックは色々と裏ワザ出来ますし、本当に赤みが消えますね。
APエッセンスは男性のアトピー気味の方にも使います。 広島県の女性理容師さん
お顔そり専用ってとこが安心で、自信をもって仕事できます 東京都の女性理容師さん
ちなみに、「パンフレットをいただけませんか?」という資料請求に対しては、
パンフレットはpdfファイルに加工し、メールで送ることも出来るのですが、
化粧品の場合、ただ「顔に付ければいい!」という訳ではなく
きちんとした使い方をすることで、最高のパフォーマンスを発揮するので、
やはり、正しい使い方をお伝えしたいな~と考えていたのですが、
「そうだっ!」と、ある方法を思いついたんです!
それは、「女性のお顔そりで稼ぐ成功の秘密」というDVDがあるのですが、
この中に、F22化粧品の使い方が動画で紹介されていたんですね!
そこで、このDVDを監修した、スマイルフェイスの社長に相談したところ、
販売用DVDの動画ではありながらも、化粧品の紹介と正しい使用方法に関して、
特別に公開の許可をいただくことが出来ました!
今回は、iPhoenやiPadなどで、見ながら練習されることも考えて、
パソコンだけでなく、iPhoneなどでも見られるようにしました。
ダウンロードしたファイルをiPhoneやiPadに転送して、
モデルさんに持ってもらいながら、練習されると便利かと思います♪

F22化粧品の商品特徴と正しい使用方法(11分間)のダウンロード
なお、「F22シリーズ」化粧品のお求めは、お取引先ディーラー様までどうぞ。
また、お取り扱いディーラーがお近くにない場合には、
メールなどでご相談いただければ、対応するようにしますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そり専用化粧品の「F22シリーズ」のご紹介をしたところ、
何人かの方から「F22がとても気になります!」とか
「F22のパンフレットを送って戴けませんか?」といったご依頼がありました。
また、既にこの化粧品をお使いの方からも、こんなにも数多くのお声をいただいているんです♪
本当にいいと思います(^-^) 長野県の女性理容師さん
とても良かったです(^^) 千葉県の女性理容師さん
私も好きです~♪ 石川県の女性理容師さん
私もずっと愛用しています(*^_^*) 鎮静パックは色々と裏ワザ出来ますし、本当に赤みが消えますね。
APエッセンスは男性のアトピー気味の方にも使います。 広島県の女性理容師さん
お顔そり専用ってとこが安心で、自信をもって仕事できます 東京都の女性理容師さん
ちなみに、「パンフレットをいただけませんか?」という資料請求に対しては、
パンフレットはpdfファイルに加工し、メールで送ることも出来るのですが、
化粧品の場合、ただ「顔に付ければいい!」という訳ではなく
きちんとした使い方をすることで、最高のパフォーマンスを発揮するので、
やはり、正しい使い方をお伝えしたいな~と考えていたのですが、
「そうだっ!」と、ある方法を思いついたんです!
それは、「女性のお顔そりで稼ぐ成功の秘密」というDVDがあるのですが、
この中に、F22化粧品の使い方が動画で紹介されていたんですね!
そこで、このDVDを監修した、スマイルフェイスの社長に相談したところ、
販売用DVDの動画ではありながらも、化粧品の紹介と正しい使用方法に関して、
特別に公開の許可をいただくことが出来ました!
今回は、iPhoenやiPadなどで、見ながら練習されることも考えて、
パソコンだけでなく、iPhoneなどでも見られるようにしました。
ダウンロードしたファイルをiPhoneやiPadに転送して、
モデルさんに持ってもらいながら、練習されると便利かと思います♪

F22化粧品の商品特徴と正しい使用方法(11分間)のダウンロード
なお、「F22シリーズ」化粧品のお求めは、お取引先ディーラー様までどうぞ。
また、お取り扱いディーラーがお近くにない場合には、
メールなどでご相談いただければ、対応するようにしますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ランクアップカードは理容室でも使えるね!
2013/10/25 Fri 21:23
先日、会議を終え、どこかで飲もうかと同業者3人でお店探ししていた時のこと。
せっかく埼玉県は大宮での会議が終わったところだから、
全国のどこの町にでもあるような居酒屋チェーン店じゃない方がいいな~と、
そんな話をしながら歩いているときに見つけたのが、一軒の魚系居酒屋さん。
雰囲気も良さそうだし、メニューも筆文字で書かれているし、
店員さんも元気な姿で接客しているからと入ってみたので、四十八漁場というお店。
生ビールを頼んで待っていると、飲み物に続いて運ばれてきたのが、
お通しになるのかな?串に通したきびなごと、炙るためのコンロ。
これはイメージ写真なので炭火だけど、実際はガスコンロ(笑)
でも、これはこれで、かなりのインパクト!
自分で作るお通しと言うのも、面白い考え方ですよね♪

最初にオーダーしたのは、漁師の刺盛とスルメイカ一杯。

お値段の割に盛りも豪華だし、切り身もしっかりとした厚さがあって、
いかにも美味しいお刺身をいただいている!という気分になれるね♪
酒宴も後半になったころ、テーブルを担当していたバイトの女の子がやってきて、
「皆さんのお名前を教えていただけますか?」と一人一人から名前を聞き、
メモに書き留めている。
しばらしくして持ってきたのが、こんな名刺。

あれっ?これってランクアップカードだよね?
最初は係長の名刺だけど、何回か通うと課長に昇進して、そのあとは何だっけ???
確か、みやざき地頭鶏を扱った、塚田農場って居酒屋で有名になった方法だけど、
説明を聞いていると、どうやら同じ系列店みたい。
裏面を見ると、こんなことが書いてある。
一回の来店に付きスタンプを一個捺印し、スタンプが貯まると次の役職に昇格。
ささやかながら、昇格祝いをさせていただきます。スピード出世を目指しましょう!
その下には、スタンプを押せる枠が二つあり、
その一つには、今日の日付、捺印、担当スタッフのニックネームが書かれている。

これ、ランクアップカードと言うシステムで、最初はすぐ昇進するんです。
で、昇進するにしたがって、次へのアップグレードまでのスタンプ数が、
一段階ずつ増えていくという仕組みで、リピート促進策として使われています。
ちなみに、最初は2個で課長になれるけど、今日の分が1個押されているから、
次にこのお店に来れば、課長の名刺がもらえて、何かしらの昇進祝いが。
その次のカードは5個で部長に昇進し、その次は7個のスタンプで専務に、
そしていよいよ次のカードに10個で社長、12個で会長となっていくんですね!
ということは、社長になるまでにお店を利用する回数は、
2個 → 課長 → 5個 → 部長 → 7個 → 専務 → 10個 → 社長となり、
24回になるけど、最初から24個のマスのあるカードだったら、
誰もためる気にならないでしょう。でも、カードが変わるたびに小さな昇進祝い。
そして、新しいカードには、何となく届きそうなマスの数。
これがランクアップカードの魅力なんですね♪
似たようなもので、航空会社のマイレージカードがあるけど、
利用したマイレージで、普通カード、ゴールドカード、プラチナカードのように、
カード会員のレベルが上がっていくけど、利用が少ないと降格もあるらしい _| ̄|○
このお店のランクアップカードは有効期限とか書かれてないから、
一度昇進したら、部長から課長に降格なんてことはなさそうだね(笑)
理容室でも、ご新規のお客様のリピート促進策として使ってみたらいかがでしょうね?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
せっかく埼玉県は大宮での会議が終わったところだから、
全国のどこの町にでもあるような居酒屋チェーン店じゃない方がいいな~と、
そんな話をしながら歩いているときに見つけたのが、一軒の魚系居酒屋さん。
雰囲気も良さそうだし、メニューも筆文字で書かれているし、
店員さんも元気な姿で接客しているからと入ってみたので、四十八漁場というお店。
生ビールを頼んで待っていると、飲み物に続いて運ばれてきたのが、
お通しになるのかな?串に通したきびなごと、炙るためのコンロ。
これはイメージ写真なので炭火だけど、実際はガスコンロ(笑)
でも、これはこれで、かなりのインパクト!
自分で作るお通しと言うのも、面白い考え方ですよね♪

最初にオーダーしたのは、漁師の刺盛とスルメイカ一杯。

お値段の割に盛りも豪華だし、切り身もしっかりとした厚さがあって、
いかにも美味しいお刺身をいただいている!という気分になれるね♪
酒宴も後半になったころ、テーブルを担当していたバイトの女の子がやってきて、
「皆さんのお名前を教えていただけますか?」と一人一人から名前を聞き、
メモに書き留めている。
しばらしくして持ってきたのが、こんな名刺。

あれっ?これってランクアップカードだよね?
最初は係長の名刺だけど、何回か通うと課長に昇進して、そのあとは何だっけ???
確か、みやざき地頭鶏を扱った、塚田農場って居酒屋で有名になった方法だけど、
説明を聞いていると、どうやら同じ系列店みたい。
裏面を見ると、こんなことが書いてある。
一回の来店に付きスタンプを一個捺印し、スタンプが貯まると次の役職に昇格。
ささやかながら、昇格祝いをさせていただきます。スピード出世を目指しましょう!
その下には、スタンプを押せる枠が二つあり、
その一つには、今日の日付、捺印、担当スタッフのニックネームが書かれている。

これ、ランクアップカードと言うシステムで、最初はすぐ昇進するんです。
で、昇進するにしたがって、次へのアップグレードまでのスタンプ数が、
一段階ずつ増えていくという仕組みで、リピート促進策として使われています。
ちなみに、最初は2個で課長になれるけど、今日の分が1個押されているから、
次にこのお店に来れば、課長の名刺がもらえて、何かしらの昇進祝いが。
その次のカードは5個で部長に昇進し、その次は7個のスタンプで専務に、
そしていよいよ次のカードに10個で社長、12個で会長となっていくんですね!
ということは、社長になるまでにお店を利用する回数は、
2個 → 課長 → 5個 → 部長 → 7個 → 専務 → 10個 → 社長となり、
24回になるけど、最初から24個のマスのあるカードだったら、
誰もためる気にならないでしょう。でも、カードが変わるたびに小さな昇進祝い。
そして、新しいカードには、何となく届きそうなマスの数。
これがランクアップカードの魅力なんですね♪
似たようなもので、航空会社のマイレージカードがあるけど、
利用したマイレージで、普通カード、ゴールドカード、プラチナカードのように、
カード会員のレベルが上がっていくけど、利用が少ないと降格もあるらしい _| ̄|○
このお店のランクアップカードは有効期限とか書かれてないから、
一度昇進したら、部長から課長に降格なんてことはなさそうだね(笑)
理容室でも、ご新規のお客様のリピート促進策として使ってみたらいかがでしょうね?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そり専用化粧品が良さそう♪
2013/10/23 Wed 19:55
先日のシェービングアカデミーで勉強してきたけれど、
改めて実感したのが、女性お顔そり専用化粧品を使うことの大切さ。
理容室で使われる業務用化粧品には色々なものがあります。
フェイシャルエステ機器で使うことを前提に開発された化粧品や、
男性も女性もどちらもが使えるように開発されたリーズナブルな化粧品。
また、日本人の女性のお肌を研究して開発された化粧品であったりと、
どれも素晴らしい品質のものが用意されています。
女性のお顔そりとは「うぶ毛」と「老化角質」を、
鋭利な刃物を使って取り除くというお肌の美容法なので、
優しく剃るという技術はもちろん大切ですが、使用する化粧品も同じくらいに大切。
「理容室でお顔そりをしたことがある」という女性へのアンケートでは、
70%のお客様が「ヒリヒリした」「化粧品がしみた」という理由で、
理容店でのリピートにならなかったという結果が出ているそうです。
それくらいに大切なのが化粧品なんですね!
実は、今日、こんなメールをいただいたんです。
今終わって帰られた花嫁さまはひどいアトピーで、
シェービングできるかどうかという感じでしたが、
F22化粧品を使ってさせていただいたところ、赤みが消えました。
花嫁さまも、感激していました。ほとんど寝ていました。
本当に安心の化粧品です。
こうしたお客様のお声って、嬉しいですよね!
特にブライダルのお客様だったりすると、結婚式まで3日ほど。
万が一にも、お肌にトラブルを残したりすることは出来ないけど、
どんなに優しくお顔そりをしても、化粧品でしみただけでアウト!
もちろん、1ヶ月前にお試しシェービングをされるだろうけど、
その時に、どんなに素晴らしい技術を提供しても、
化粧品でしみたり、痛かったり、火照りが収まらなかったりすれば、
お試しシェービングだけで終わってしまう花嫁さんもいるかも。
そういう意味では「安心して使える」ことが一番の条件ですよね!
このF22化粧品はクレンジング剤からシェービング剤、鎮静パック、
そして仕上げ剤まで含めて合計7種類。
その一つ一つが、安心安全に作られているんですね♪
その共通する特徴は、
●お肌に優しい弱酸性
●表示指定成分無添加
●防腐剤が入っていない
●角質層の代わりになる成分が入っている
●お顔そり後の有効成分の浸透率が高い
●美白効果がある
●ノンシリコンである
など、どれも安心安全な設計。
また、先ほどメッセージをいただいた方からも、
それぞれの商品の使用感をこんな感じでいただいています。
クレンジングですが、ただ汚れを落とすだけでなく、
クレンジングなのにお肌に良い成分でできている感触があります。
香りも、自然な柑橘系なのでお客様のお肌に乗せるだけで、
「いい香りですね~」とリラックスしてくれます。
サササッとふき取りしなくては・・・というより、
少し時間をかけてもお肌に負担がかからないと思えるところもいいですね。
そして、APエッセンスは、お肌を保護しながら
さらに栄養を与えている感じがします。
レディースフォームは、泡立ちがいいこととお肌に刺激がないこと。
レディースフォームで洗顔もしてみましたが、しっとりの仕上がりでした。
パックも、香りがよくひんやりして気持ちがいいです。
お客様に「沖縄のくちゃという泥です。」という説明を必ずしますと
興味を持って、どんな感じにお肌がなるのかと期待してくれます。
美白効果もあります。
ローションも、ハーブの香りがいいです。しみません。
エッセンスとAPエッセンスで仕上げますと、本当にしっとり、潤います。
すべてが、安心して使えます。
技術者が自信を持って使えるということが、仕事にもいい影響があると思います♪
やはり、実際にお使いになった方のご意見が一番だし、
こうしたお声をいただくことで、自分も自信を持ってお勧めできます。
なお、こちらの「F22シリーズ」のパンフレットをご希望の方は、
サイドバーにあるメールフォームよりご連絡いただくか、
Facebookのコメントやメッセージなどでお知らせください。
折り返しメールにて、資料をお送りいたします♪

なお、「F22シリーズ」化粧品のお求めは、お取引先ディーラー様までご相談ください。
また、お取り扱いディーラーがない場合には、とりあえず私にご相談ください。
メーカーに連絡して、なるべく対応出来るようにしますね!
お顔そりの技術と同じくらいに大切な化粧品、
この機会に、お考えになってみてはいかがですか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
改めて実感したのが、女性お顔そり専用化粧品を使うことの大切さ。
理容室で使われる業務用化粧品には色々なものがあります。
フェイシャルエステ機器で使うことを前提に開発された化粧品や、
男性も女性もどちらもが使えるように開発されたリーズナブルな化粧品。
また、日本人の女性のお肌を研究して開発された化粧品であったりと、
どれも素晴らしい品質のものが用意されています。
女性のお顔そりとは「うぶ毛」と「老化角質」を、
鋭利な刃物を使って取り除くというお肌の美容法なので、
優しく剃るという技術はもちろん大切ですが、使用する化粧品も同じくらいに大切。
「理容室でお顔そりをしたことがある」という女性へのアンケートでは、
70%のお客様が「ヒリヒリした」「化粧品がしみた」という理由で、
理容店でのリピートにならなかったという結果が出ているそうです。
それくらいに大切なのが化粧品なんですね!
実は、今日、こんなメールをいただいたんです。
今終わって帰られた花嫁さまはひどいアトピーで、
シェービングできるかどうかという感じでしたが、
F22化粧品を使ってさせていただいたところ、赤みが消えました。
花嫁さまも、感激していました。ほとんど寝ていました。
本当に安心の化粧品です。
こうしたお客様のお声って、嬉しいですよね!
特にブライダルのお客様だったりすると、結婚式まで3日ほど。
万が一にも、お肌にトラブルを残したりすることは出来ないけど、
どんなに優しくお顔そりをしても、化粧品でしみただけでアウト!
もちろん、1ヶ月前にお試しシェービングをされるだろうけど、
その時に、どんなに素晴らしい技術を提供しても、
化粧品でしみたり、痛かったり、火照りが収まらなかったりすれば、
お試しシェービングだけで終わってしまう花嫁さんもいるかも。
そういう意味では「安心して使える」ことが一番の条件ですよね!
このF22化粧品はクレンジング剤からシェービング剤、鎮静パック、
そして仕上げ剤まで含めて合計7種類。
その一つ一つが、安心安全に作られているんですね♪
その共通する特徴は、
●お肌に優しい弱酸性
●表示指定成分無添加
●防腐剤が入っていない
●角質層の代わりになる成分が入っている
●お顔そり後の有効成分の浸透率が高い
●美白効果がある
●ノンシリコンである
など、どれも安心安全な設計。
また、先ほどメッセージをいただいた方からも、
それぞれの商品の使用感をこんな感じでいただいています。
クレンジングですが、ただ汚れを落とすだけでなく、
クレンジングなのにお肌に良い成分でできている感触があります。
香りも、自然な柑橘系なのでお客様のお肌に乗せるだけで、
「いい香りですね~」とリラックスしてくれます。
サササッとふき取りしなくては・・・というより、
少し時間をかけてもお肌に負担がかからないと思えるところもいいですね。
そして、APエッセンスは、お肌を保護しながら
さらに栄養を与えている感じがします。
レディースフォームは、泡立ちがいいこととお肌に刺激がないこと。
レディースフォームで洗顔もしてみましたが、しっとりの仕上がりでした。
パックも、香りがよくひんやりして気持ちがいいです。
お客様に「沖縄のくちゃという泥です。」という説明を必ずしますと
興味を持って、どんな感じにお肌がなるのかと期待してくれます。
美白効果もあります。
ローションも、ハーブの香りがいいです。しみません。
エッセンスとAPエッセンスで仕上げますと、本当にしっとり、潤います。
すべてが、安心して使えます。
技術者が自信を持って使えるということが、仕事にもいい影響があると思います♪
やはり、実際にお使いになった方のご意見が一番だし、
こうしたお声をいただくことで、自分も自信を持ってお勧めできます。
なお、こちらの「F22シリーズ」のパンフレットをご希望の方は、
サイドバーにあるメールフォームよりご連絡いただくか、
Facebookのコメントやメッセージなどでお知らせください。
折り返しメールにて、資料をお送りいたします♪

なお、「F22シリーズ」化粧品のお求めは、お取引先ディーラー様までご相談ください。
また、お取り扱いディーラーがない場合には、とりあえず私にご相談ください。
メーカーに連絡して、なるべく対応出来るようにしますね!
お顔そりの技術と同じくらいに大切な化粧品、
この機会に、お考えになってみてはいかがですか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
シェービングアカデミーに参加してみた
2013/10/21 Mon 21:14
女性のお顔そりに対する考え方に対しての意識改革を行い、
お客様が「また来たい!」と思うような技術を身に着けるために用意された、
シェービングアカデミー全4回コースのうちの第2回目。
今回の意識改革は「新規集客とリピーター作り」

何年もの間、お顔そりと言うメニューを続けているのに、
1ヶ月の来店女性が10~30名ではあまりにも少ないのでないか?と語るのは、
女性のお顔そりしかやっていない理容室のオーナー篭島氏。
商売としてやっているのなら、最低でも1ヶ月に70~80名、
さらには、1ヶ月に100名以上の女性客があっても不思議ではないと。
新規客を集客するためのチラシの新聞折り込みを定期的に行い、
さらに、来客された方にリピーターになってもらうための努力を続ければ、
1年後には1ヶ月の女性来客数が70~80名にはなるはずなのに、
女性理容師さんは、1ヶ月に30名くらいの女性客があると満足してしまい、
新規集客の努力を止めてしまう人が多いのだとか。
そして、その時に問題になってくるのが集客すべきターゲット客。
お顔そりと言うと、イメージ写真には若い女性が使われることが多いけど、
若い子は、何年も続けて来てくれるということが少ない。
安定した継続した経営のためには、50代以上の女性客を意識して集めることが大切。
女性は、若いころよりも、年齢が行けばいくほど、
今までの自分よりもキレイでありたいという気持ちが強くなるもの。
ところが、理容サロンの発信するイメージポスターは若い女性モデルだから、
50代以上の女性は、「自分が行っていいの?」と不安を感じることが多いらしい。
確かに、定期的に通っていただける女性のお客様というと、
50代、60代の方がほとんどと言ってよいくらいになりますよね?
お顔そりを趣味でなく、1サロンとしての経営としてとらえる時には、
こうした考え方も大切になってくるんでしょうね!
今回は2回目と言うこともあり、第1回に行った「技術修正チェック」で指摘された、
自分の欠点や修正個所の採点を振り返って、各自からのコメント発表。
皆さん、それぞれに相当に落ち込むようなクセの指摘もあったようで、
自虐ネタにして、参加者の笑いを誘っている(汗)

でも、技術って、誰からも意見をしてもらえなくなっていて、
満足できなかったお客様は、黙って来店しなくなるだけだから、
今回のように、冷静におかしなクセやお客様が不快だと思うことを指摘されるのは、
今はものすごく気分の悪いことではあるけれど、
そのクセや修正個所の訂正が終わってから振り返ってみると、
結果として、良かったと思えるんでしょうね!
皆さんのコメントが終わったところで、ここからは皮膚構造のお勉強。
皮膚構造を意識しながらお顔そりをすると、
仕事が捗り、より楽しくなるから大切!と語る店長の知識は、
お客様からどんな質問を出されても、きちんと説明できるよな~と思えるような、
深い知識で裏付けされている。これはプロとして大切なことじゃないかな?

ここからは実技の2回目、今回の流れはクレンジングからふき取りまで。
「クレンジングを制するものは、お顔そりを制する」というくらいに大事で、
この工程で指の先まで気持ちの込められた丁寧な仕事をしてもらえることで、
お顔そりが初めてのお客さまが、不安を消し去ることができるのだとか。


今回、初めてシェービングアカデミーを見学させてもらったけど、
お顔そりメニューをお勧めするうえで大切なのは、
「経営ノウハウ」と「安心な化粧品」そして、「それを支える技術」なんだと再認識。
お客様が普段使っている化粧品なら安心!と思っている女性理容師さんが多いけど、
それは、お顔そりをしていないときに安心なだけであって、
お顔そりをした「スーパー敏感肌」に使える化粧品ではないんですよね。
エステ機器を使って女性エステティックを行うために開発された化粧品や、
男女兼用で敏感肌の方でも安心して使えるように開発された化粧品は他社にあるけど、
「お顔そりをした超敏感肌に安心して使える」ことを目的として、
開発された化粧品を使うという辺りにも、お客さまへの心配りが感じられるしね!
この化粧品については、また別記事で詳しくご紹介しますね!
女性のお顔そりをこれから増やしていきたい!と考えていらっしゃるなら、
この「お顔そりを前提に開発された化粧品」は、一つの選択肢になると思うんです。
さてさて、朝の10時から始まったシェービングアカデミーも、気付くともう夕方の5時。
なんだか、あっという間と言う感じだったかも。
それにしても、最近のセミナー風景って変わって来てますよね?
講師のされている技術風景を、皆さん、スマホで動画撮影しているし (*≧m≦*)ププッ

このシェービングアカデミーに参加して、そこから1年頑張れば、
たった1年後には、月間の女性来客数が60~70名にまで増えているというし、
3年頑張れば、月に100人の女性客だって当たり前に感じるのだとか。
一般の理容室での女性客が10~30名というのが現状の平均値と考えると、
月に100名と言う数字は夢物語にも思えてしまいやすいけど、
新規客集客を考え、リピーターづくりのために技術レベルを上げていき、
そして、その上がった価値を、地域のお客様にしっかりと発信し続けて行けば、
月100人が、本当に達成できそうな気持ちになれました♪
今後が楽しみなセミナーです!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お客様が「また来たい!」と思うような技術を身に着けるために用意された、
シェービングアカデミー全4回コースのうちの第2回目。
今回の意識改革は「新規集客とリピーター作り」

何年もの間、お顔そりと言うメニューを続けているのに、
1ヶ月の来店女性が10~30名ではあまりにも少ないのでないか?と語るのは、
女性のお顔そりしかやっていない理容室のオーナー篭島氏。
商売としてやっているのなら、最低でも1ヶ月に70~80名、
さらには、1ヶ月に100名以上の女性客があっても不思議ではないと。
新規客を集客するためのチラシの新聞折り込みを定期的に行い、
さらに、来客された方にリピーターになってもらうための努力を続ければ、
1年後には1ヶ月の女性来客数が70~80名にはなるはずなのに、
女性理容師さんは、1ヶ月に30名くらいの女性客があると満足してしまい、
新規集客の努力を止めてしまう人が多いのだとか。
そして、その時に問題になってくるのが集客すべきターゲット客。
お顔そりと言うと、イメージ写真には若い女性が使われることが多いけど、
若い子は、何年も続けて来てくれるということが少ない。
安定した継続した経営のためには、50代以上の女性客を意識して集めることが大切。
女性は、若いころよりも、年齢が行けばいくほど、
今までの自分よりもキレイでありたいという気持ちが強くなるもの。
ところが、理容サロンの発信するイメージポスターは若い女性モデルだから、
50代以上の女性は、「自分が行っていいの?」と不安を感じることが多いらしい。
確かに、定期的に通っていただける女性のお客様というと、
50代、60代の方がほとんどと言ってよいくらいになりますよね?
お顔そりを趣味でなく、1サロンとしての経営としてとらえる時には、
こうした考え方も大切になってくるんでしょうね!
今回は2回目と言うこともあり、第1回に行った「技術修正チェック」で指摘された、
自分の欠点や修正個所の採点を振り返って、各自からのコメント発表。
皆さん、それぞれに相当に落ち込むようなクセの指摘もあったようで、
自虐ネタにして、参加者の笑いを誘っている(汗)

でも、技術って、誰からも意見をしてもらえなくなっていて、
満足できなかったお客様は、黙って来店しなくなるだけだから、
今回のように、冷静におかしなクセやお客様が不快だと思うことを指摘されるのは、
今はものすごく気分の悪いことではあるけれど、
そのクセや修正個所の訂正が終わってから振り返ってみると、
結果として、良かったと思えるんでしょうね!
皆さんのコメントが終わったところで、ここからは皮膚構造のお勉強。
皮膚構造を意識しながらお顔そりをすると、
仕事が捗り、より楽しくなるから大切!と語る店長の知識は、
お客様からどんな質問を出されても、きちんと説明できるよな~と思えるような、
深い知識で裏付けされている。これはプロとして大切なことじゃないかな?

ここからは実技の2回目、今回の流れはクレンジングからふき取りまで。
「クレンジングを制するものは、お顔そりを制する」というくらいに大事で、
この工程で指の先まで気持ちの込められた丁寧な仕事をしてもらえることで、
お顔そりが初めてのお客さまが、不安を消し去ることができるのだとか。


今回、初めてシェービングアカデミーを見学させてもらったけど、
お顔そりメニューをお勧めするうえで大切なのは、
「経営ノウハウ」と「安心な化粧品」そして、「それを支える技術」なんだと再認識。
お客様が普段使っている化粧品なら安心!と思っている女性理容師さんが多いけど、
それは、お顔そりをしていないときに安心なだけであって、
お顔そりをした「スーパー敏感肌」に使える化粧品ではないんですよね。
エステ機器を使って女性エステティックを行うために開発された化粧品や、
男女兼用で敏感肌の方でも安心して使えるように開発された化粧品は他社にあるけど、
「お顔そりをした超敏感肌に安心して使える」ことを目的として、
開発された化粧品を使うという辺りにも、お客さまへの心配りが感じられるしね!
この化粧品については、また別記事で詳しくご紹介しますね!
女性のお顔そりをこれから増やしていきたい!と考えていらっしゃるなら、
この「お顔そりを前提に開発された化粧品」は、一つの選択肢になると思うんです。
さてさて、朝の10時から始まったシェービングアカデミーも、気付くともう夕方の5時。
なんだか、あっという間と言う感じだったかも。
それにしても、最近のセミナー風景って変わって来てますよね?
講師のされている技術風景を、皆さん、スマホで動画撮影しているし (*≧m≦*)ププッ

このシェービングアカデミーに参加して、そこから1年頑張れば、
たった1年後には、月間の女性来客数が60~70名にまで増えているというし、
3年頑張れば、月に100人の女性客だって当たり前に感じるのだとか。
一般の理容室での女性客が10~30名というのが現状の平均値と考えると、
月に100名と言う数字は夢物語にも思えてしまいやすいけど、
新規客集客を考え、リピーターづくりのために技術レベルを上げていき、
そして、その上がった価値を、地域のお客様にしっかりと発信し続けて行けば、
月100人が、本当に達成できそうな気持ちになれました♪
今後が楽しみなセミナーです!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
情報はデジタル&アナログで発信を!
2013/10/20 Sun 17:02
Windows98が発売され、インターネットがパソコンで自由に使えるようになり、
ホームページやブログで手軽に情報発信できるようになってから、
まだわずかに15年ほどしか経っていないんですね!
でも、今じゃ、インターネットを使う…と意識していなくても、
ホームページ、ブログ、Twitter、Facebook、LINEなど、
なんでもかんでもがインターネットをベースに利用されています。
それがほぼ無料で使えるというのだからすごい時代です。
15年以上前、広告宣伝をするというと、テレビ、新聞、雑誌と言った、
マスコミを利用するものがほとんどで、どれもとてつもない費用がかかる。
そうなると、個人で出来る宣伝と言うと、せいぜいチラシ広告くらい。
最近は、調べ物をするなら、まずインターネットで検索…というくらいで、
例えば、女性がお顔そりに興味を持ったらどうするかというと、
「女性 お顔そり 地域名」みたいなキーワードで検索ですよね?
そうなるとヒットするのは、ホームページやブログです。
ということで「うちのお店のこだわりはこんな感じです!」とか、
「こんな夫婦でお店をやってますよ♪」といった情報は、これを活用するのが一番。
でも、Facebookも使っている人が多くなってますよね?
実は先日、日本におけるFacebookの月間アクティブユーザー数の発表があり、
その数は2100万人。その中でも、1400万人がFacebookに毎日アクセスし、
この人数は、朝日・毎日・日経新聞の販売部数合計を超えているとか。
ところが、Facebookというのは、知り合いに情報を届けるにはとても有効だけど、
まったく知らない人には、いくら発信していても届かないというツールなんです。
その関係が「友達」「知り合い」というつながり。
そう考えると、まずはホームページやブログで不特定多数の方が読める形で、
個人からの情報発信をしていき、つながりが出来た友達やお客様へは、
Facebookで「いつもつながっている感」をお届けするというのが有効なのかも。
ただ、ここで忘れやすいのが、チラシやニュースレター、A型看板といった、
ホームページやブログが「デジタル媒体」と呼ばれるのに対して、
「アナログ媒体」と呼ばれる情報発信方法。
ホームページやブログに比べると、何となく古臭く見えてしまうようだけど、
実は、これはこれで、とっても大切なんですよ!
例えば、毎月のようにお顔そりを利用してくださる女性と言うと、
比較的お年を召したお姉さま方が多いですよね?(笑)
そういう方は、ホームページやブログはあまり得意ではないけど、
新聞折り込みチラシで気になったものは、何ヶ月も取っておく (*≧m≦*)ププッ
逆に、若い世代の人は新聞を取らない家庭が多くなってきているから、
新聞折り込みチラシを入れても、それが若い人の目に入ることは少ない。
だから、あなたのお店が「どんな方に来てほしいのか」をイメージして、
そのイメージの人たちが利用する情報収集方法に合わせて、
こちらも発信していくようにしないと、価値が伝わらないことになってしまうんです。
だから、「情報発信はホームページやブログがベスト!」と決めつけず、
メニューに応じて変わっていく顧客ターゲットに合わせるのがおススメ。
デジタルなら、まずはホームページやブログで発信して興味を持っていただき、
その人が来店客になっていただいたら、Facebook、Twitter、LINEなどで、
さらにコミュニケーションを深めていくことで固定客になっていただく。
アナログならば、新聞折り込みチラシや店頭のA型看板で情報発信し、
初来店から3日目にお送りするサンキューレターであったり、
3週間目にお送りするニュースレターと言うお便りをおくることで、
お店とのコミュニケーションをより深めていただく。
つまり、デジタルでもアナログで、目的は一緒でやり方のちがいだけ。
そして、これはどちらもやった方が良いってことですね (σ´Д`)σ
ちなみに、自分はこのブログが情報発信の一番中心にあって、
こちらからは、誰が読んでくれているかは分からないけど、
毎日500~800人くらいの人が読んでくれているみたい。
そして、もうちょっと親しくなった方は、Facebookでつながるようになり、
そちらでは、ブログよりもうちょっと細かく、早いタイミングで、
「こんな面白そうなものが出るみたいですよ!」とか、
「講習の募集が始まったので、ご希望の方に申込書を送りますよ!」
みたいなことを、お知らせしています。
そして、ブログやFacebooを補間する形で毎月1回のニュースレターも。
こちらはお取引先には、毎月お届けしているので、月一の新聞みたいな感じ。
これは、アナログ媒体ってことになりますよね♪
さてさて、10月号のニュースレター「大和通信」の印刷が上がってきました。
こちらは来週からお届けしていく形になるけど、
お取引のない方でも、ご希望の方にはメールでお送りしているんですね。
今日もそんな感じで50名ほどの方に一斉送信したところ、読者さんから返信が。。。
江沢さん
いつもありがとうございます。
「2013年 理容まつりin浅草」のパンフレット写真が反転してますが・・・(汗
本稿は大丈夫ですか? PDFだけの間違いならいいのですが・・・
えっ?大和通信の印刷物は会社に置いてきたけど、
名刺交換の際にいつでも渡せるようにと、折り紙風お手紙にしてあるのが鞄に入っていたはず。

開いてみたら、

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
印刷物も画像が左右反転している!
もう刷り上がって来ちゃったし、どうしようもない!
おかしいな~、校正は二重チェックしているのにな~。
自分の目だけじゃアテにならないから、他の人にも見てもらっているのに。
いずれにしても、お客様、申し訳ございませんでしたっ(滝汗)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ホームページやブログで手軽に情報発信できるようになってから、
まだわずかに15年ほどしか経っていないんですね!
でも、今じゃ、インターネットを使う…と意識していなくても、
ホームページ、ブログ、Twitter、Facebook、LINEなど、
なんでもかんでもがインターネットをベースに利用されています。
それがほぼ無料で使えるというのだからすごい時代です。
15年以上前、広告宣伝をするというと、テレビ、新聞、雑誌と言った、
マスコミを利用するものがほとんどで、どれもとてつもない費用がかかる。
そうなると、個人で出来る宣伝と言うと、せいぜいチラシ広告くらい。
最近は、調べ物をするなら、まずインターネットで検索…というくらいで、
例えば、女性がお顔そりに興味を持ったらどうするかというと、
「女性 お顔そり 地域名」みたいなキーワードで検索ですよね?
そうなるとヒットするのは、ホームページやブログです。
ということで「うちのお店のこだわりはこんな感じです!」とか、
「こんな夫婦でお店をやってますよ♪」といった情報は、これを活用するのが一番。
でも、Facebookも使っている人が多くなってますよね?
実は先日、日本におけるFacebookの月間アクティブユーザー数の発表があり、
その数は2100万人。その中でも、1400万人がFacebookに毎日アクセスし、
この人数は、朝日・毎日・日経新聞の販売部数合計を超えているとか。
ところが、Facebookというのは、知り合いに情報を届けるにはとても有効だけど、
まったく知らない人には、いくら発信していても届かないというツールなんです。
その関係が「友達」「知り合い」というつながり。
そう考えると、まずはホームページやブログで不特定多数の方が読める形で、
個人からの情報発信をしていき、つながりが出来た友達やお客様へは、
Facebookで「いつもつながっている感」をお届けするというのが有効なのかも。
ただ、ここで忘れやすいのが、チラシやニュースレター、A型看板といった、
ホームページやブログが「デジタル媒体」と呼ばれるのに対して、
「アナログ媒体」と呼ばれる情報発信方法。
ホームページやブログに比べると、何となく古臭く見えてしまうようだけど、
実は、これはこれで、とっても大切なんですよ!
例えば、毎月のようにお顔そりを利用してくださる女性と言うと、
比較的お年を召したお姉さま方が多いですよね?(笑)
そういう方は、ホームページやブログはあまり得意ではないけど、
新聞折り込みチラシで気になったものは、何ヶ月も取っておく (*≧m≦*)ププッ
逆に、若い世代の人は新聞を取らない家庭が多くなってきているから、
新聞折り込みチラシを入れても、それが若い人の目に入ることは少ない。
だから、あなたのお店が「どんな方に来てほしいのか」をイメージして、
そのイメージの人たちが利用する情報収集方法に合わせて、
こちらも発信していくようにしないと、価値が伝わらないことになってしまうんです。
だから、「情報発信はホームページやブログがベスト!」と決めつけず、
メニューに応じて変わっていく顧客ターゲットに合わせるのがおススメ。
デジタルなら、まずはホームページやブログで発信して興味を持っていただき、
その人が来店客になっていただいたら、Facebook、Twitter、LINEなどで、
さらにコミュニケーションを深めていくことで固定客になっていただく。
アナログならば、新聞折り込みチラシや店頭のA型看板で情報発信し、
初来店から3日目にお送りするサンキューレターであったり、
3週間目にお送りするニュースレターと言うお便りをおくることで、
お店とのコミュニケーションをより深めていただく。
つまり、デジタルでもアナログで、目的は一緒でやり方のちがいだけ。
そして、これはどちらもやった方が良いってことですね (σ´Д`)σ
ちなみに、自分はこのブログが情報発信の一番中心にあって、
こちらからは、誰が読んでくれているかは分からないけど、
毎日500~800人くらいの人が読んでくれているみたい。
そして、もうちょっと親しくなった方は、Facebookでつながるようになり、
そちらでは、ブログよりもうちょっと細かく、早いタイミングで、
「こんな面白そうなものが出るみたいですよ!」とか、
「講習の募集が始まったので、ご希望の方に申込書を送りますよ!」
みたいなことを、お知らせしています。
そして、ブログやFacebooを補間する形で毎月1回のニュースレターも。
こちらはお取引先には、毎月お届けしているので、月一の新聞みたいな感じ。
これは、アナログ媒体ってことになりますよね♪
さてさて、10月号のニュースレター「大和通信」の印刷が上がってきました。
こちらは来週からお届けしていく形になるけど、
お取引のない方でも、ご希望の方にはメールでお送りしているんですね。
今日もそんな感じで50名ほどの方に一斉送信したところ、読者さんから返信が。。。
江沢さん
いつもありがとうございます。
「2013年 理容まつりin浅草」のパンフレット写真が反転してますが・・・(汗
本稿は大丈夫ですか? PDFだけの間違いならいいのですが・・・
えっ?大和通信の印刷物は会社に置いてきたけど、
名刺交換の際にいつでも渡せるようにと、折り紙風お手紙にしてあるのが鞄に入っていたはず。

開いてみたら、

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
印刷物も画像が左右反転している!
もう刷り上がって来ちゃったし、どうしようもない!
おかしいな~、校正は二重チェックしているのにな~。
自分の目だけじゃアテにならないから、他の人にも見てもらっているのに。
いずれにしても、お客様、申し訳ございませんでしたっ(滝汗)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そりセミナーが目白押し!
2013/10/18 Fri 20:08
ここのところ、男性向けのメニューを押しのけるような勢いで、
ガンガンとセミナー開催が決まってくる「女性お顔そりセミナー」
それだけ、女性理容師の皆様の注目も集めているんでしょうね~。
こちらは、先日も記事にさせていただいた「ボディシェービング」で、
開催日時は平成25年11月18日(月) 13:00~16:00。

ブライダルメニューとなれば、お顔そりに限らず、
ドレスから出る部分はすべてシェービングするというくらいだから、
えりあし、肩、背中、デコルテ、腕、そして指先までですよね!
今回は、国家資格を持った女性理容師限定というセミナーだけど、
取材はさせてもらえるのかな~?と思っていたら、男子禁制 _| ̄|○
そして、まったく同じ日の同じ時間での開催がこちらの、
「リビック女性お顔そり実技実演講習会」。
開催日時は平成25年11月18日(月) 13:00~15:00。

今、あなたのお店が提供している、お顔そりメニューが、
女性にとって本当に満足できる技術であったら、
お客様は少しずつでも増えて行っているはず。
それが、何年たっても月間来客人数が変わらないようなら、どこかに問題が。
そう語るお顔そり専門理容室スマイルフェイスの篭島(かごしま)社長。
二人の女性理容師とアシスタントのエステシャンと言う実働2.5人のサロンで、
月間400名の女性客をお迎えする女性店長が、
他店には絶対お見せしてこなかった、技術の裏側をすべて公開。
お顔そりのお客様を増やしたい方に、特にオススメかな? ( ・ω・)モニュ?
続いて、翌週に開かれるのが「レディースシェービング実技セミナー」
開催日時は平成25年11月25日(月) 13:00~17:00。

こちらはレディースシェービングの知識を学んでいただいてから、
相モデルで、レディースシェービング特有のレザーの使い方を学びます。
また、最後にはレディースシェービングを成功させるためのツール紹介も。
こちらは、女性のお顔そりはお店でされているけど、
でも、本当にこんな感じでいいの?もっと良い方法はないの?という
そんなお悩みをお持ちの方にお勧めだと思います♪
そして、これがそのまた翌週に開かれる「理容まつりin浅草」での、
「理容室で出来るブライダルシェービング」セミナー。
開催日時は平成25年12月2日(月) 10:30~11:30。

理容室でのブライダルシェービングを成功させる上で、
電話予約への対応方法、ご案内の仕方、カウンセリング、カルテ記入など、
1ヶ月にレディースシェービングが60名、ブライダルが25名ご来店されるという、
長野県は松本市の岩間恵美さん(写真中央)にお話をいただき、
フェザーインストラクター、クラシエシェービングアドバイザーの、
杉田晴美さん(写真右側)が、モデルの川井幸子さん(写真左側)を施術いたします。
お休みのたびに講習会やイベントが開かれていて、
それも同じ日に、同じ女性お顔そりセミナーが開かれるなど、
交通整理が必要なほどになっているけど、
出来たら、お時間の許す限り、ご参加されてくださいね!
また、ブログに載っている画像の申込書が欲しいとか、
この講習会に申し込みをしたい!などのご希望がありましたら、
ブログのサイドバーにあるメールフォームやFacebookのメッセージで、
私の方までお気軽にお問い合わせください。
折り返し、ご連絡を差し上げるようにいたしますね♪
自分も出来る限り、取材には出かけて行きたいと思っています。
それにしてもボディーシェービングセミナーに参加できないのが残念だっ! (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ガンガンとセミナー開催が決まってくる「女性お顔そりセミナー」
それだけ、女性理容師の皆様の注目も集めているんでしょうね~。
こちらは、先日も記事にさせていただいた「ボディシェービング」で、
開催日時は平成25年11月18日(月) 13:00~16:00。

ブライダルメニューとなれば、お顔そりに限らず、
ドレスから出る部分はすべてシェービングするというくらいだから、
えりあし、肩、背中、デコルテ、腕、そして指先までですよね!
今回は、国家資格を持った女性理容師限定というセミナーだけど、
取材はさせてもらえるのかな~?と思っていたら、男子禁制 _| ̄|○
そして、まったく同じ日の同じ時間での開催がこちらの、
「リビック女性お顔そり実技実演講習会」。
開催日時は平成25年11月18日(月) 13:00~15:00。

今、あなたのお店が提供している、お顔そりメニューが、
女性にとって本当に満足できる技術であったら、
お客様は少しずつでも増えて行っているはず。
それが、何年たっても月間来客人数が変わらないようなら、どこかに問題が。
そう語るお顔そり専門理容室スマイルフェイスの篭島(かごしま)社長。
二人の女性理容師とアシスタントのエステシャンと言う実働2.5人のサロンで、
月間400名の女性客をお迎えする女性店長が、
他店には絶対お見せしてこなかった、技術の裏側をすべて公開。
お顔そりのお客様を増やしたい方に、特にオススメかな? ( ・ω・)モニュ?
続いて、翌週に開かれるのが「レディースシェービング実技セミナー」
開催日時は平成25年11月25日(月) 13:00~17:00。

こちらはレディースシェービングの知識を学んでいただいてから、
相モデルで、レディースシェービング特有のレザーの使い方を学びます。
また、最後にはレディースシェービングを成功させるためのツール紹介も。
こちらは、女性のお顔そりはお店でされているけど、
でも、本当にこんな感じでいいの?もっと良い方法はないの?という
そんなお悩みをお持ちの方にお勧めだと思います♪
そして、これがそのまた翌週に開かれる「理容まつりin浅草」での、
「理容室で出来るブライダルシェービング」セミナー。
開催日時は平成25年12月2日(月) 10:30~11:30。

理容室でのブライダルシェービングを成功させる上で、
電話予約への対応方法、ご案内の仕方、カウンセリング、カルテ記入など、
1ヶ月にレディースシェービングが60名、ブライダルが25名ご来店されるという、
長野県は松本市の岩間恵美さん(写真中央)にお話をいただき、
フェザーインストラクター、クラシエシェービングアドバイザーの、
杉田晴美さん(写真右側)が、モデルの川井幸子さん(写真左側)を施術いたします。
お休みのたびに講習会やイベントが開かれていて、
それも同じ日に、同じ女性お顔そりセミナーが開かれるなど、
交通整理が必要なほどになっているけど、
出来たら、お時間の許す限り、ご参加されてくださいね!
また、ブログに載っている画像の申込書が欲しいとか、
この講習会に申し込みをしたい!などのご希望がありましたら、
ブログのサイドバーにあるメールフォームやFacebookのメッセージで、
私の方までお気軽にお問い合わせください。
折り返し、ご連絡を差し上げるようにいたしますね♪
自分も出来る限り、取材には出かけて行きたいと思っています。
それにしてもボディーシェービングセミナーに参加できないのが残念だっ! (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容まつりセミナーの打ち合わせに行ってきた
2013/10/17 Thu 20:27
今年の12/2(月)に開かれることになっている「理容まつりin浅草」
当日は、3つの大きなメインセミナーが予定されていて、
自分は全体を見るセミナープロジェクトリーダーを担当しているけど、
各セミナー担当リーダーのヘルプもしないとね!
3つのセミナーのうち、「理容室で出来るブライダルシェービング」と
「Super朝ラクっ!メニュー」については、すでに打ち合わせも完了し、
あとは、当日を待つばかりとなっているけど、
残る一つ、「非常識な経営術」について、今日は講師と打ち合わせ予定。
ということで、営業の仕事を早めに終わらせ、講師のサロンを訪問。

外から見た感じは、ヨーロッパの古城か古びれた廃墟の様子。
ステンドグラスから店内の明かりは漏れているけど、
奥まった感じの大きな木のドアは、固く閉ざされている。
店内は全く見えず、暗証番号で開錠できる鍵が付けられた扉。
一般的な理美容室とはまったく反対の作り方ですよね!
それに、新規の方は、現在ご来店頂いているお客様からの紹介か、
ネットから申し込みの出来る会員登録をしてからでないと、
予約申し込みすら出来ないのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
扉を開けてもらい、中に入ってみたイメージがこんな感じ。

全体は電球色で落ち着いた雰囲気。
天井には室内型テーマパークで見かけるような空と雲が広がっている。
部屋の一角には、アンティークな理容椅子と書斎のようなコーナー。
ここには、お店の雰囲気には不似合いなノートパソコンが置かれ、
書籍の原稿を書いたり、メールのやり取りをしているんですね♪

店内に流れる雰囲気のあるBGMは、
アンティークなアップライトピアノが奏でる、自動演奏の調べ。
これはヤフオクで見つけたものなんだとか。

店内には、レンガの壁がむき出しになっている箇所があったりして、
いかにもヨーロッパの廃墟を思わせるたたずまい。


はい!これが扉に取り付けられた鍵。
ここにはいつも鍵がかけられていて、いかにも一切拒否の姿勢かも。

そんな中、講師紹介の仕方、セミナーの流れを確認しながら、
ピンマイクなのかハンドなのか、立ち位置はどうするかなどを、
一つ一つ、漏れが出ないように、一つ一つを確認していく。
そして、当日は、セミナーをお聞きいただいたお客様によっては、
今年の2月に出版し、amazonのビジネスマーケティング部門で一位を獲得した、
「あの小さなお店が儲かり続ける理由」という本の購入希望もあるだろうから、
講師のサインを入れて、持ち帰って頂けるよう、用意しておかないとね♪
そんなこんなで、和気あいあいと話が進んでいるところを、
お店の女性スタッフさんが、私のデジタル一眼レフで激写!
えっ?初めてのカメラだというのに、かなり上手!私より旨いんじゃない? (*≧m≦*)ププッ

打ち合わせが終わった後は、近くの焼き鳥屋さんで軽く一杯。
店主一人で営業しているというのに、お店で鶏を裁くという本格派!
さすが、鶏の刺身も絶品でした!

これでセミナーの打ち合わせも、ほぼ固まって来たから、
あとは、本番が近付いてくるのに合わせて、細かな点をチェックし、
お休みにわざわざご来場いただける皆様のために、
最高のセミナーを提供できればいいな!頑張りますっ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
当日は、3つの大きなメインセミナーが予定されていて、
自分は全体を見るセミナープロジェクトリーダーを担当しているけど、
各セミナー担当リーダーのヘルプもしないとね!
3つのセミナーのうち、「理容室で出来るブライダルシェービング」と
「Super朝ラクっ!メニュー」については、すでに打ち合わせも完了し、
あとは、当日を待つばかりとなっているけど、
残る一つ、「非常識な経営術」について、今日は講師と打ち合わせ予定。
ということで、営業の仕事を早めに終わらせ、講師のサロンを訪問。

外から見た感じは、ヨーロッパの古城か古びれた廃墟の様子。
ステンドグラスから店内の明かりは漏れているけど、
奥まった感じの大きな木のドアは、固く閉ざされている。
店内は全く見えず、暗証番号で開錠できる鍵が付けられた扉。
一般的な理美容室とはまったく反対の作り方ですよね!
それに、新規の方は、現在ご来店頂いているお客様からの紹介か、
ネットから申し込みの出来る会員登録をしてからでないと、
予約申し込みすら出来ないのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
扉を開けてもらい、中に入ってみたイメージがこんな感じ。

全体は電球色で落ち着いた雰囲気。
天井には室内型テーマパークで見かけるような空と雲が広がっている。
部屋の一角には、アンティークな理容椅子と書斎のようなコーナー。
ここには、お店の雰囲気には不似合いなノートパソコンが置かれ、
書籍の原稿を書いたり、メールのやり取りをしているんですね♪

店内に流れる雰囲気のあるBGMは、
アンティークなアップライトピアノが奏でる、自動演奏の調べ。
これはヤフオクで見つけたものなんだとか。

店内には、レンガの壁がむき出しになっている箇所があったりして、
いかにもヨーロッパの廃墟を思わせるたたずまい。


はい!これが扉に取り付けられた鍵。
ここにはいつも鍵がかけられていて、いかにも一切拒否の姿勢かも。

そんな中、講師紹介の仕方、セミナーの流れを確認しながら、
ピンマイクなのかハンドなのか、立ち位置はどうするかなどを、
一つ一つ、漏れが出ないように、一つ一つを確認していく。
そして、当日は、セミナーをお聞きいただいたお客様によっては、
今年の2月に出版し、amazonのビジネスマーケティング部門で一位を獲得した、
「あの小さなお店が儲かり続ける理由」という本の購入希望もあるだろうから、
講師のサインを入れて、持ち帰って頂けるよう、用意しておかないとね♪
そんなこんなで、和気あいあいと話が進んでいるところを、
お店の女性スタッフさんが、私のデジタル一眼レフで激写!
えっ?初めてのカメラだというのに、かなり上手!私より旨いんじゃない? (*≧m≦*)ププッ

打ち合わせが終わった後は、近くの焼き鳥屋さんで軽く一杯。
店主一人で営業しているというのに、お店で鶏を裁くという本格派!
さすが、鶏の刺身も絶品でした!

これでセミナーの打ち合わせも、ほぼ固まって来たから、
あとは、本番が近付いてくるのに合わせて、細かな点をチェックし、
お休みにわざわざご来場いただける皆様のために、
最高のセミナーを提供できればいいな!頑張りますっ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
最近気になる、針のいらない美容液注射
2013/10/16 Wed 17:38
1年位前からエステ関連で取り上げられていたけど、
ここ最近になって、話題になりつつある美容機器の"Dr.ArrivoⅡ"
シミ、しわ、たるみ、ハリ、ツヤを始めとして、
肌の弾力、乾燥、肌荒れ、くすみ、毛穴が気になる人へお勧めのもので、
こんなPOPを貼り出しているサロンもあるのだとか。

レディースシェービングが大きく盛り上がってきたことで、
ブライダルシェービングや小顔効果のあるマッサージなどの講習も、
募集開始からあっという間に満員になってしまうほどの人気だし、
こうしたエイジングケアも人気になるかも?
今までは、何となく誌面に書かれていた紹介を読んでいただけだけど、
ちょっと詳しく知る機会があったので、皆さんにご紹介しますね♪
使用するのは、5つの機能でお肌本来の美しさを引き出し、
エイジングサインの気になるお肌に効果が期待される「Dr.ArrivoⅡ」と、
エイジングケア&ブライトニング保湿成分を詰め込んだ、
贅沢美容液「エグゼクティブエッセンス100ml」
この美容機器の一番の特徴は「針を使わない導入法」だということ。
一般的に、美容液はイオン導入などを使うことで、
皮膚に載せるだけよりも、効果的に浸透されることが出来ると言われているけど、
分子構造の大きなヒアルロン酸やコラーゲンはほとんど入らないんです。
数字で書くと、イオン導入で浸透するのは、全体の5%以下 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
それに対して、このDr.Arrivoは94%も浸透するというから、
ここまで来ると、メディカルエステで行われているヒアルロン酸注射なみ!
さらには、注射では使用することの出来ない部位の、
首やくちびるなどにも使えるというのは大きいですよね。
だって、芸能人を見ていると、お顔は若々しいのに、
首に見える横シワは…という人、たまに見かけるしね(笑)
他にも3色のLEDを使ったリフトアップ、ハリ、弾力、美肌、
そして、ダメージケアなどを行うことも出来るし、
EMSというマイクロウェーブを使ったお肌の引き締めや、
高周波により、血液循環を刺激し、皮膚細胞の働きを活発にするなど、
他にも色々な効果を持っているんですね!
ちなみに、こちらは1回あたり10分のDr.ArrivoⅡによる施術を、
週に2回のペースで合計6回行った60代の女性の写真。

どうみても5才どころのお肌の違いじゃないですよね?!
なお、お使いになる上での注意点も聞いておいたので、お知らせします。
この施術は毎日は行なわないようにという注意があり、
中二日ほど開けて行うようにとのことです。
ちなみに効果は3日から1週間程度は持ってくれるらしい。
あと、お顔そりとの併用も可能で、
その場合は、先にDr.ArrivoⅡでの施術を行い、
そのあとから、お顔そりをしてほしいとの事でした♪
と、ここまで書いても信用できませんよね? (*≧m≦*)ププッ
ということで、体験を希望される方には、メーカーの担当者がお伺いし、
ご自身のお店で体験することが出来るそうです。
もし、ご希望の方がいらしたら、このブログのサイドバーにある、
メールフォームから、「Dr.ArrivoⅡの体験希望」とお知らせください。
もちろん、無料だし、体験したから買ってくれ!ということもないから安心してくださいね♩
ちなみ、お取引先の中からすでに2軒が体験され、
それはもう、驚きの声が ( ̄m ̄*)ププッ
Dr.ArrivoⅡとエグゼクティブエッセンスを理容室で導入される場合には、
定価の156,000円でなく、かなりお得なサロン価格の設定もあるので、
詳しくは、お取引ディーラーさんにお問い合わせになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ここ最近になって、話題になりつつある美容機器の"Dr.ArrivoⅡ"
シミ、しわ、たるみ、ハリ、ツヤを始めとして、
肌の弾力、乾燥、肌荒れ、くすみ、毛穴が気になる人へお勧めのもので、
こんなPOPを貼り出しているサロンもあるのだとか。

レディースシェービングが大きく盛り上がってきたことで、
ブライダルシェービングや小顔効果のあるマッサージなどの講習も、
募集開始からあっという間に満員になってしまうほどの人気だし、
こうしたエイジングケアも人気になるかも?
今までは、何となく誌面に書かれていた紹介を読んでいただけだけど、
ちょっと詳しく知る機会があったので、皆さんにご紹介しますね♪
使用するのは、5つの機能でお肌本来の美しさを引き出し、
エイジングサインの気になるお肌に効果が期待される「Dr.ArrivoⅡ」と、
エイジングケア&ブライトニング保湿成分を詰め込んだ、
贅沢美容液「エグゼクティブエッセンス100ml」
この美容機器の一番の特徴は「針を使わない導入法」だということ。
一般的に、美容液はイオン導入などを使うことで、
皮膚に載せるだけよりも、効果的に浸透されることが出来ると言われているけど、
分子構造の大きなヒアルロン酸やコラーゲンはほとんど入らないんです。
数字で書くと、イオン導入で浸透するのは、全体の5%以下 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
それに対して、このDr.Arrivoは94%も浸透するというから、
ここまで来ると、メディカルエステで行われているヒアルロン酸注射なみ!
さらには、注射では使用することの出来ない部位の、
首やくちびるなどにも使えるというのは大きいですよね。
だって、芸能人を見ていると、お顔は若々しいのに、
首に見える横シワは…という人、たまに見かけるしね(笑)
他にも3色のLEDを使ったリフトアップ、ハリ、弾力、美肌、
そして、ダメージケアなどを行うことも出来るし、
EMSというマイクロウェーブを使ったお肌の引き締めや、
高周波により、血液循環を刺激し、皮膚細胞の働きを活発にするなど、
他にも色々な効果を持っているんですね!
ちなみに、こちらは1回あたり10分のDr.ArrivoⅡによる施術を、
週に2回のペースで合計6回行った60代の女性の写真。

どうみても5才どころのお肌の違いじゃないですよね?!
なお、お使いになる上での注意点も聞いておいたので、お知らせします。
この施術は毎日は行なわないようにという注意があり、
中二日ほど開けて行うようにとのことです。
ちなみに効果は3日から1週間程度は持ってくれるらしい。
あと、お顔そりとの併用も可能で、
その場合は、先にDr.ArrivoⅡでの施術を行い、
そのあとから、お顔そりをしてほしいとの事でした♪
と、ここまで書いても信用できませんよね? (*≧m≦*)ププッ
ということで、体験を希望される方には、メーカーの担当者がお伺いし、
ご自身のお店で体験することが出来るそうです。
もし、ご希望の方がいらしたら、このブログのサイドバーにある、
メールフォームから、「Dr.ArrivoⅡの体験希望」とお知らせください。
もちろん、無料だし、体験したから買ってくれ!ということもないから安心してくださいね♩
ちなみ、お取引先の中からすでに2軒が体験され、
それはもう、驚きの声が ( ̄m ̄*)ププッ
Dr.ArrivoⅡとエグゼクティブエッセンスを理容室で導入される場合には、
定価の156,000円でなく、かなりお得なサロン価格の設定もあるので、
詳しくは、お取引ディーラーさんにお問い合わせになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
想いは、外に向かって発信しないと伝わらない
2013/10/14 Mon 17:09
数ヶ月前からお取引させていただくようになった、30代のご夫婦サロン。
このブログをお読みいただき、以前から私のことは知っていたけど、
何か、きっかけがあったのか分からないけど、
「これから取引をしたい」というお電話を、会社の方にいただいたんですね!
その後、お電話でお話をさせていただき、訪問予定日をお知らせし、
当日は、サロンのご住所をiPhoneに入れているカーナビアプリにセット。
あまり土地勘のない場所だけど、カーナビ通りに進んでいけば、
まあまあ近くまで行けるから心配はしていなかったけど、
表示の住所まで来ても、理容室らしいお店が見当たらない(汗)
と、気づくと目の前に、「理容室○○○」と書かれた中二階のドアが!
サインポールも看板も出ていないけど、ドアに書かれていた名前は間違いない。
隠れ家のような雰囲気でお店をされているんですね!
サロンの中は落ち着いた雰囲気で、お顔そり用にプライベートスペースまである。
オーナーとお話をしてみると、外への宣伝は恥ずかしさもあり、あまり好きではない様子。
でも、商売柄、自分のように理容室を見慣れている人でさえも、
お店に気づかずに通り過ぎてしまうほどだから、ちょっと心配ですよね。
それに、お客さまにはもっと来てほしいと思っていらっしゃるし(笑)
そんな話をしながら、サインポールはまだ抵抗があるにしても、
せめて、お店の前にA型看板くらいは出した方が良いという話を理解していもらい、
次回、お店に伺ってみると「おっ!看板が出ている!」

確かにA型看板なんだけど、お店の前を横切る人が見える向きでなくて、
お店の前に正面を向くように置いてある ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
せっかく作られたのに、前向きだから片面しか見えませんよね?
歩いている人に見ていただきたいので、もうちょっと前に出して、
お店の前を横切る方の目に入るようにされてはいかがですか?
あと、誰にやってほしいと思っているのかが伝わらないのと、
どんなメニューがいくらくらいなのかが分からないと入りにくいです (σ´Д`)σ
そんなお話をしていたら、次回の訪問ではこんな感じに。

POPの基本は「伝える相手を明確にすること」、
つまり、誰でもに伝えようとすると、誰にも伝わらないんです。
だから、今回は「夏の疲れが取れないあなた」が伝えたいターゲット。
ここがないPOPは非常に伝わりにくいんです。あなたのPOPにはありますか?(笑)
さてさて、こんな看板を出したところ、かなり反響があったらしい。
本日、看板を見て…とフリーでヘッドスパのみの若い方がご来店しました。
A型看板ってすごいですね!
そして今日、いただいたメールがこんな内容。
おはようございます!今週、ついに新規が10人来ました!
嬉しい&ビックリです!江沢さんの信者になっても良いですか?(笑)
1週間に10名のご新規様とは驚きですよね!
今までにサインポールも看板もなかったから、効果が出やすかったのかも。
A型は最初恥ずかしかったですが、出して正解でした。
ヘッドスパを目的に来店する方が半分で、
残りの半分も普通のシャンプーをするつもりで来店しても、
ヘッドスパをオススメすると皆さん選んでいきます。
1人だけ、毛髪診断目的での来店もありました。
理容室の皆さんって、定休日でも講習会へ参加されたりなど、
インプットに関しては、ものすごく頑張っていらっしゃるけど、、
自分から外を歩くお客様へ情報発信することは、あまり得意じゃないですよね?
でも、どんなに素敵な内装であって、技術もしっかり用意してあっても、
どんな方へどんなメニューがお勧めなのかということを、
A型看板、チラシやニュースレター、そしてウェブやブログを使って
「あなたに役立つお店です」ということを伝えて行かないと、
お客様はお店を選んでくれないと思うんです。
「想いは言葉にしないと伝わらない」、これ恋愛の鉄則ですよね(笑)
どんなに好きだと思っていても、心の中で思っているだけでは伝わらないしね!
講習会でインプットしたら、同じだけアウトプットして行きましょう!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
このブログをお読みいただき、以前から私のことは知っていたけど、
何か、きっかけがあったのか分からないけど、
「これから取引をしたい」というお電話を、会社の方にいただいたんですね!
その後、お電話でお話をさせていただき、訪問予定日をお知らせし、
当日は、サロンのご住所をiPhoneに入れているカーナビアプリにセット。
あまり土地勘のない場所だけど、カーナビ通りに進んでいけば、
まあまあ近くまで行けるから心配はしていなかったけど、
表示の住所まで来ても、理容室らしいお店が見当たらない(汗)
と、気づくと目の前に、「理容室○○○」と書かれた中二階のドアが!
サインポールも看板も出ていないけど、ドアに書かれていた名前は間違いない。
隠れ家のような雰囲気でお店をされているんですね!
サロンの中は落ち着いた雰囲気で、お顔そり用にプライベートスペースまである。
オーナーとお話をしてみると、外への宣伝は恥ずかしさもあり、あまり好きではない様子。
でも、商売柄、自分のように理容室を見慣れている人でさえも、
お店に気づかずに通り過ぎてしまうほどだから、ちょっと心配ですよね。
それに、お客さまにはもっと来てほしいと思っていらっしゃるし(笑)
そんな話をしながら、サインポールはまだ抵抗があるにしても、
せめて、お店の前にA型看板くらいは出した方が良いという話を理解していもらい、
次回、お店に伺ってみると「おっ!看板が出ている!」

確かにA型看板なんだけど、お店の前を横切る人が見える向きでなくて、
お店の前に正面を向くように置いてある ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
せっかく作られたのに、前向きだから片面しか見えませんよね?
歩いている人に見ていただきたいので、もうちょっと前に出して、
お店の前を横切る方の目に入るようにされてはいかがですか?
あと、誰にやってほしいと思っているのかが伝わらないのと、
どんなメニューがいくらくらいなのかが分からないと入りにくいです (σ´Д`)σ
そんなお話をしていたら、次回の訪問ではこんな感じに。

POPの基本は「伝える相手を明確にすること」、
つまり、誰でもに伝えようとすると、誰にも伝わらないんです。
だから、今回は「夏の疲れが取れないあなた」が伝えたいターゲット。
ここがないPOPは非常に伝わりにくいんです。あなたのPOPにはありますか?(笑)
さてさて、こんな看板を出したところ、かなり反響があったらしい。
本日、看板を見て…とフリーでヘッドスパのみの若い方がご来店しました。
A型看板ってすごいですね!
そして今日、いただいたメールがこんな内容。
おはようございます!今週、ついに新規が10人来ました!
嬉しい&ビックリです!江沢さんの信者になっても良いですか?(笑)
1週間に10名のご新規様とは驚きですよね!
今までにサインポールも看板もなかったから、効果が出やすかったのかも。
A型は最初恥ずかしかったですが、出して正解でした。
ヘッドスパを目的に来店する方が半分で、
残りの半分も普通のシャンプーをするつもりで来店しても、
ヘッドスパをオススメすると皆さん選んでいきます。
1人だけ、毛髪診断目的での来店もありました。
理容室の皆さんって、定休日でも講習会へ参加されたりなど、
インプットに関しては、ものすごく頑張っていらっしゃるけど、、
自分から外を歩くお客様へ情報発信することは、あまり得意じゃないですよね?
でも、どんなに素敵な内装であって、技術もしっかり用意してあっても、
どんな方へどんなメニューがお勧めなのかということを、
A型看板、チラシやニュースレター、そしてウェブやブログを使って
「あなたに役立つお店です」ということを伝えて行かないと、
お客様はお店を選んでくれないと思うんです。
「想いは言葉にしないと伝わらない」、これ恋愛の鉄則ですよね(笑)
どんなに好きだと思っていても、心の中で思っているだけでは伝わらないしね!
講習会でインプットしたら、同じだけアウトプットして行きましょう!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
のんびりした休日は美味しいランチ探しに
2013/10/13 Sun 16:29
ここ数年、夏の異常な暑さが話題になってきているけど、
この10月になっても、いまだに30℃越えの真夏日が続くほどで、
いったいどうなっているんでしょうね?
世間は三連休だけど、うちの会社は日・月曜日の二連休。
それでも、講習も会議もミーティングも何もない月曜日って珍しいんですよ(笑)
1月ほど前に偶然見かけた、雰囲気の良さそうな蕎麦屋があったから、
休日のランチにと奥さんとお出かけ。
最近、ランチで蕎麦屋に行くと、アルコールを飲むことが多いな。
奥さんは生ビールで自分は冷酒。蕎麦屋はやっぱり冷酒が似合う (*≧m≦*)ププッ

出来たばかりのお店は、内装にもこだわりが感じられ、
男性ばかりでなく、女性同士で来ても良さそうな感じですよね!



日替わりランチは、小鉢に天ぷらが4品、カモとキノコの炊き込みご飯、
それからは〆に、温かいお蕎麦かせいろが選べるので、これを注文。
このランチで1100円は、この内装の印象からすると、それほど高くないかも。


さてさて、蕎麦屋の一番のポイントはお蕎麦の美味しさ。
うん!この手打ちそばは、今まで食べた中でも記憶にないほどかも!
美味しいお蕎麦を食べたいときには、ぜひ利用したいお店だよね。

ただ、選べるお蕎麦の種類が少ないこととがやや気になるのと、
お酒のつまみになる一品料理が5種類ほどしかないのが残念かな~
お蕎麦屋さんって、お昼にお蕎麦を食べるだけでなく、
美味しいおつまみや天ぷらをいただきながら、お酒を飲む場所なんだけどね(笑)
これから、メニューがますます充実していくのが楽しみなお店でした♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
この10月になっても、いまだに30℃越えの真夏日が続くほどで、
いったいどうなっているんでしょうね?
世間は三連休だけど、うちの会社は日・月曜日の二連休。
それでも、講習も会議もミーティングも何もない月曜日って珍しいんですよ(笑)
1月ほど前に偶然見かけた、雰囲気の良さそうな蕎麦屋があったから、
休日のランチにと奥さんとお出かけ。
最近、ランチで蕎麦屋に行くと、アルコールを飲むことが多いな。
奥さんは生ビールで自分は冷酒。蕎麦屋はやっぱり冷酒が似合う (*≧m≦*)ププッ

出来たばかりのお店は、内装にもこだわりが感じられ、
男性ばかりでなく、女性同士で来ても良さそうな感じですよね!



日替わりランチは、小鉢に天ぷらが4品、カモとキノコの炊き込みご飯、
それからは〆に、温かいお蕎麦かせいろが選べるので、これを注文。
このランチで1100円は、この内装の印象からすると、それほど高くないかも。


さてさて、蕎麦屋の一番のポイントはお蕎麦の美味しさ。
うん!この手打ちそばは、今まで食べた中でも記憶にないほどかも!
美味しいお蕎麦を食べたいときには、ぜひ利用したいお店だよね。

ただ、選べるお蕎麦の種類が少ないこととがやや気になるのと、
お酒のつまみになる一品料理が5種類ほどしかないのが残念かな~
お蕎麦屋さんって、お昼にお蕎麦を食べるだけでなく、
美味しいおつまみや天ぷらをいただきながら、お酒を飲む場所なんだけどね(笑)
これから、メニューがますます充実していくのが楽しみなお店でした♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ボディシェービングセミナーのお知らせ
2013/10/12 Sat 18:41
以前、リクルートブライダル総研から、こんな数字の発表がありました。
結婚式の前にエステサロンに通ったのは、女性全体の86.5%。
実に、これから結婚式を挙げようという女性10人のうち、
8~9人までがエステサロンでお肌磨きをされているのだとか。
その際に、どのようなメニューをされたの問いに対しての答えが、
「シェービング…84.7%」、「フェイシャルケア…83.9%」、
「背中のケア…71.8%」、「デコルテケア…63.5%」、

つまり、うぶ毛そりを中心としたシェービングが第一位。
日本人のうぶ毛の色は髪と同じ黒だから、
このうぶ毛を取り去ることで、お肌の透明感はグンッとアップして、
お肌の白さは数段明るくキレイに輝くようになっていくんです。
もし、ブライダルシェービングをせずに式を迎え、
キャンドルサービスで花嫁がスポットライトを浴びた時に、
逆光でうぶ毛がすごく見えて…なんて想像すると、嫌ですよね(笑)
それに、結婚式はやり直しがきかないしね (*≧m≦*)ププッ
そして、お顔そりのもう一つの魅力は、
加齢により古く厚くなった老化角質を適度に取り去ることで、
お肌の正常な新陳代謝を助け、瑞々しいお肌にしていくということ。
アンケートによれば、女性が思う「お肌の曲がり角」は25~28歳。
そして、お肌の曲がり角を感じたことのある方は全体の8割以上と、
多くの方がお肌の老化を気にしていることも、
ブライダルシェービングが増えてきていることと関係あるかも知れないな~
全国平均では、女性の初婚年齢は29.2才(2012年)と言われているから、
先ほどの話で行けば、お肌の曲がり角はすでに曲がり終わった頃か ヾ(;´▽`A``アセアセ
さてさて、今回のお知らせは「ボディシェービングセミナー」
ブライダルシェービングではお顔そりだけでなく
ドレスから露出する、肩から背中、デコルテ、腕、そして指先までと、
上半身のほとんどをシェービングすることから、
こうした部位のシェービングとマッサージについての提案。

なお、今回のセミナーは理容師免許をお持ちになった、
女性理容師さん限定の募集になっているようですので、
お申し込み時には、参加者のお名前が必須になっています。
男性だけの理容室でもブライダルシェービングメニューがあるけど、
こちらの講習は女性限定というから、それはちょっと残念かな~
というか、自分も取材に行けるのだろうか?と、こちらも心配(汗)
なお、会場の都合で先着50名様の予約限定になりますので、
理美容商社の滝川と取引のあるディーラーの担当者にお問い合わせいただくか、
このブログのサイドバーにあるメールフォームより、セミナー申込書をご請求ください。
また、Facebookでのコメント、メッセージなどでも大丈夫ですよ♪
お申し込みは、FAX受付による先着順となりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします♪
----------------------------------------------
日時:平成25年11月18日(月) 13:00~16:00
会場:貝印株式会社2F 東京都千代田区岩本町3-9-5
会費:1,000円
定員:50名
講師:大導寺正毅先生(ザック・ヘアー)
----------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
結婚式の前にエステサロンに通ったのは、女性全体の86.5%。
実に、これから結婚式を挙げようという女性10人のうち、
8~9人までがエステサロンでお肌磨きをされているのだとか。
その際に、どのようなメニューをされたの問いに対しての答えが、
「シェービング…84.7%」、「フェイシャルケア…83.9%」、
「背中のケア…71.8%」、「デコルテケア…63.5%」、

つまり、うぶ毛そりを中心としたシェービングが第一位。
日本人のうぶ毛の色は髪と同じ黒だから、
このうぶ毛を取り去ることで、お肌の透明感はグンッとアップして、
お肌の白さは数段明るくキレイに輝くようになっていくんです。
もし、ブライダルシェービングをせずに式を迎え、
キャンドルサービスで花嫁がスポットライトを浴びた時に、
逆光でうぶ毛がすごく見えて…なんて想像すると、嫌ですよね(笑)
それに、結婚式はやり直しがきかないしね (*≧m≦*)ププッ
そして、お顔そりのもう一つの魅力は、
加齢により古く厚くなった老化角質を適度に取り去ることで、
お肌の正常な新陳代謝を助け、瑞々しいお肌にしていくということ。
アンケートによれば、女性が思う「お肌の曲がり角」は25~28歳。
そして、お肌の曲がり角を感じたことのある方は全体の8割以上と、
多くの方がお肌の老化を気にしていることも、
ブライダルシェービングが増えてきていることと関係あるかも知れないな~
全国平均では、女性の初婚年齢は29.2才(2012年)と言われているから、
先ほどの話で行けば、お肌の曲がり角はすでに曲がり終わった頃か ヾ(;´▽`A``アセアセ
さてさて、今回のお知らせは「ボディシェービングセミナー」
ブライダルシェービングではお顔そりだけでなく
ドレスから露出する、肩から背中、デコルテ、腕、そして指先までと、
上半身のほとんどをシェービングすることから、
こうした部位のシェービングとマッサージについての提案。

なお、今回のセミナーは理容師免許をお持ちになった、
女性理容師さん限定の募集になっているようですので、
お申し込み時には、参加者のお名前が必須になっています。
男性だけの理容室でもブライダルシェービングメニューがあるけど、
こちらの講習は女性限定というから、それはちょっと残念かな~
というか、自分も取材に行けるのだろうか?と、こちらも心配(汗)
なお、会場の都合で先着50名様の予約限定になりますので、
理美容商社の滝川と取引のあるディーラーの担当者にお問い合わせいただくか、
このブログのサイドバーにあるメールフォームより、セミナー申込書をご請求ください。
また、Facebookでのコメント、メッセージなどでも大丈夫ですよ♪
お申し込みは、FAX受付による先着順となりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします♪
----------------------------------------------
日時:平成25年11月18日(月) 13:00~16:00
会場:貝印株式会社2F 東京都千代田区岩本町3-9-5
会費:1,000円
定員:50名
講師:大導寺正毅先生(ザック・ヘアー)
----------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「量から質への変革」理容の未来を語る(フォーラム)
2013/10/11 Fri 22:48
先日、「ひといき」やサロン流通新聞と一緒に送られてきたのが、
E.tocoフライトコンパス「量から質への変革」をテーマにした、
理容の未来を語る会(フォーラム)のパンフレット。

東京の理容ディーラー組合の理事からもパネラーとして一名が参加し、
毎月1回のペースで3回にわたって話し合いが持たれてきたけど、
そのまとめとして、この10/28(月)にパネルディスカッションが開かれるんですね!
パネラーとして参加しているのは、メーカー、卸商、ディーラー、ジャーナル、
そして内部からは、理容業界で活躍される組合講師会や青年会議所の若手理容師。
理容業界に何が求められているのか?業界はどう変わっていくのかを、
それぞれの立場から発言していくものだとか。

先日の組合ディーラーの理事会では「みんなは来ないで欲しい」なんて、
今回のパネラーに選ばれた理事は言っていたけど、
その後になって、理事長から「組合員はなるべく参加するように!」って、
電話連絡網が回ってきたから、参加者も増えそう (*≧m≦*)ププッ
ところでこのイベント、東京都理容組合が開催すると書かれているから、
理容組合が主催するものらしいけど、他府県にはあまり知られていないのかも。
今朝がた、今回の話しをFacebookに投稿として書き込んだけど、
他県の声としては、「組合主導なのに情報がまったく流れてこない」とか、
「第4月曜日の開催だと、神奈川など火曜日定休のサロンは参加できない」など、
こうした情報の発信方法についても、声が寄せられていました。
せっかくの良いイベントなのだから、地域を限定することなく、
また、組合員であるかどうかなどの垣根も越えて、
理容業の未来について、多くの方が参加できる形になれば良いのにね!
ま、入場は無料で「一般消費者含む」となっているから、
他県の方も、また組合員でなくても参加することは出来るだろうから、
興味のある方には、ぜひとも参加してもらえるとイイですね。
自分ももちろん、見に行くつもりです♪
------------------------------------------------------------------------
E.tocoフライトコンパス「量から質への変革」理容の未来を語る会(フォーラム)
日時:平成25年10月28日(月) 18:15~20:15
入場:無料(定員400名/先着順※一般消費者含む)
会場:四谷区民ホール(新宿区内藤町87)
------------------------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
E.tocoフライトコンパス「量から質への変革」をテーマにした、
理容の未来を語る会(フォーラム)のパンフレット。

東京の理容ディーラー組合の理事からもパネラーとして一名が参加し、
毎月1回のペースで3回にわたって話し合いが持たれてきたけど、
そのまとめとして、この10/28(月)にパネルディスカッションが開かれるんですね!
パネラーとして参加しているのは、メーカー、卸商、ディーラー、ジャーナル、
そして内部からは、理容業界で活躍される組合講師会や青年会議所の若手理容師。
理容業界に何が求められているのか?業界はどう変わっていくのかを、
それぞれの立場から発言していくものだとか。

先日の組合ディーラーの理事会では「みんなは来ないで欲しい」なんて、
今回のパネラーに選ばれた理事は言っていたけど、
その後になって、理事長から「組合員はなるべく参加するように!」って、
電話連絡網が回ってきたから、参加者も増えそう (*≧m≦*)ププッ
ところでこのイベント、東京都理容組合が開催すると書かれているから、
理容組合が主催するものらしいけど、他府県にはあまり知られていないのかも。
今朝がた、今回の話しをFacebookに投稿として書き込んだけど、
他県の声としては、「組合主導なのに情報がまったく流れてこない」とか、
「第4月曜日の開催だと、神奈川など火曜日定休のサロンは参加できない」など、
こうした情報の発信方法についても、声が寄せられていました。
せっかくの良いイベントなのだから、地域を限定することなく、
また、組合員であるかどうかなどの垣根も越えて、
理容業の未来について、多くの方が参加できる形になれば良いのにね!
ま、入場は無料で「一般消費者含む」となっているから、
他県の方も、また組合員でなくても参加することは出来るだろうから、
興味のある方には、ぜひとも参加してもらえるとイイですね。
自分ももちろん、見に行くつもりです♪
------------------------------------------------------------------------
E.tocoフライトコンパス「量から質への変革」理容の未来を語る会(フォーラム)
日時:平成25年10月28日(月) 18:15~20:15
入場:無料(定員400名/先着順※一般消費者含む)
会場:四谷区民ホール(新宿区内藤町87)
------------------------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
涼しくなれば、アイスパもいいね!
2013/10/10 Thu 18:55
こちらは静かな住宅地にほど近い、とある小さな理容室。
黒いスラックスに白い開襟シャツというユニフォームのオーナーは、
背筋もスラッと伸びていてお若く見えるけど、お年はすでに68才。
現場を離れた奥さんに代わり一緒に働いてくれているのは、
独身のころ、こちらのお店の店長さんとして働いていて、
結婚を機に退職していたけど、ようやく子育てが終わり、
パートとして戻ってきた50代後半の女性理容師さん。
前回の訪問の時にこんな話があったんです。
冷やしの季節が終わったから、これから何をやったらいい?
お客さんが喜ぶもの!満足感のアップするもの!
一般的には、高齢のサロンオーナーは新しいものが苦手だけど、
こちらは、何に対しても積極的、常にアンテナを張っている様子。
いきなりの質問で戸惑ったけど、その時にお勧めしたのが、
以前にメンズオンリーサロン「JUNES」のBOWEさんが紹介してくれた、
目の疲れを和らげる効果が期待されるという「アイスパ」。
その時は手順を説明して、工程も理解してくれた様子で、
カラームシタオルとアロマオイルをご注文いただき、お届けしたけど、
また、手順が分らなくなったのか、お店に入るなり一言。
江沢さん、ちょっと時間いい?
お客様が終わったら、聞きたいことがあるんだ。あの匂いの元の使い方。
匂いの元…アロマエッセンシャルオイルのことか (*≧m≦*)ププッ
お仕事を終えるのを待って、改めて説明するけど、
今回は、少しでも記憶に残りやすいように、iPadでプレゼンテーション♪

記憶は人によって覚え方がそれぞれあって、
「視覚型」「聴覚型」「味覚型」なんて言い方をするけど、
組み合わせて発信してあげると、記憶にも入りやすいんですよね!
だから、手持ちのiPadで映像と文字を見せながら、
適当なタイミングでページをめくり、言葉でも説明することで、
少しでも、頭に入りやすくしていかないとね!
何といっても、お二人とも、お若い訳ではないので ヾ(;´▽`A``アセアセ
説明が終わったところで、オーナーには椅子で横になってもらい、
女性理容師さんに、手順通りに施術をしてもらい、
タオルを交換する時の言葉のかけ方など、気になるところをアドバイス。
こうして、目で見て、言葉で説明して、さらに実際に身体を使うことで、
先ほどの「視覚型」「聴覚型」「味覚型」が組み合わされ、
記憶に残りやすくなっていきそうな感じ♪
多分、次回の訪問では聞かれることはないはずだけど(笑)
なお、これからの季節に導入しやすいオプションメニューとして、
皆様のお店でも「アイスパ」、いかがでしょうか?
以前のご紹介記事はこちらです♪
「アイスパ」導入用プレゼンテーションを作ってみた
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
黒いスラックスに白い開襟シャツというユニフォームのオーナーは、
背筋もスラッと伸びていてお若く見えるけど、お年はすでに68才。
現場を離れた奥さんに代わり一緒に働いてくれているのは、
独身のころ、こちらのお店の店長さんとして働いていて、
結婚を機に退職していたけど、ようやく子育てが終わり、
パートとして戻ってきた50代後半の女性理容師さん。
前回の訪問の時にこんな話があったんです。
冷やしの季節が終わったから、これから何をやったらいい?
お客さんが喜ぶもの!満足感のアップするもの!
一般的には、高齢のサロンオーナーは新しいものが苦手だけど、
こちらは、何に対しても積極的、常にアンテナを張っている様子。
いきなりの質問で戸惑ったけど、その時にお勧めしたのが、
以前にメンズオンリーサロン「JUNES」のBOWEさんが紹介してくれた、
目の疲れを和らげる効果が期待されるという「アイスパ」。
その時は手順を説明して、工程も理解してくれた様子で、
カラームシタオルとアロマオイルをご注文いただき、お届けしたけど、
また、手順が分らなくなったのか、お店に入るなり一言。
江沢さん、ちょっと時間いい?
お客様が終わったら、聞きたいことがあるんだ。あの匂いの元の使い方。
匂いの元…アロマエッセンシャルオイルのことか (*≧m≦*)ププッ
お仕事を終えるのを待って、改めて説明するけど、
今回は、少しでも記憶に残りやすいように、iPadでプレゼンテーション♪

記憶は人によって覚え方がそれぞれあって、
「視覚型」「聴覚型」「味覚型」なんて言い方をするけど、
組み合わせて発信してあげると、記憶にも入りやすいんですよね!
だから、手持ちのiPadで映像と文字を見せながら、
適当なタイミングでページをめくり、言葉でも説明することで、
少しでも、頭に入りやすくしていかないとね!
何といっても、お二人とも、お若い訳ではないので ヾ(;´▽`A``アセアセ
説明が終わったところで、オーナーには椅子で横になってもらい、
女性理容師さんに、手順通りに施術をしてもらい、
タオルを交換する時の言葉のかけ方など、気になるところをアドバイス。
こうして、目で見て、言葉で説明して、さらに実際に身体を使うことで、
先ほどの「視覚型」「聴覚型」「味覚型」が組み合わされ、
記憶に残りやすくなっていきそうな感じ♪
多分、次回の訪問では聞かれることはないはずだけど(笑)
なお、これからの季節に導入しやすいオプションメニューとして、
皆様のお店でも「アイスパ」、いかがでしょうか?
以前のご紹介記事はこちらです♪
「アイスパ」導入用プレゼンテーションを作ってみた
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
伝わっていない前提で仕事をする
2013/10/09 Wed 21:08
理容業界では、サロンでの認知率が80%を超えている「白髪ぼかし」
もう10年以上前に生まれた技術だけど、いまだに大ヒットメニュー!
そんな訳で、理容師さんにとっては当たり前の技術だけど、
お客様は「白髪ぼかし」の事をどの程度、ご存じなんでしょうね?
「白髪ぼかし」という名前は知っていても、内容は?となったら、
認知度は、相当低くなってしまうと思うんです。
白髪ぼかしとは、白髪にうっすらとしたグレーカラーを載せることで、
黒髪と白髪の色の差のコントラストを薄めてくれ、
その結果、白髪が少し少なくなったように見えるというもの。
良く使う言葉としては「5才若返る」という言い方かな?
実はこの白髪ぼかしには、色々なメリットがあるんです♪
白髪染めをすると、染まった部分は黒い毛のままなのに、
根元から伸びてくる新しい髪の毛は白髪になってしまうから、
その境目に段差が出来ることで「早く染めないと!」という気持ちになり、
白髪染めは一度すると、ずっと染め続けなければならないと言われます。
また、染めた色は少しずつ褪色していくけど、
その時に赤っぽくなるのは、男性にとって嫌なことなんですよね!
ところが、白髪ぼかしなら、染めてから少しずつ色が薄くなっていき、
2~3ヶ月ほどで色が見えなくなってしまうから、段差になりにくいし、
色が薄れて行く時も、グレーが少しずつ消えて行くだけだから、
誰にも気づかれないんですね!
そして一番良い点が時間がかからないという事!
カラー剤の塗布はコーミング中心に1~2分で済むし、
プロセスタイムと呼ばれる放置時間は3分程度。
だから、忙しい男性にも受け入れやすく、喜ばれているんですね!
ただ、ここで気を付けないといけないことも。
男性は、女性と違って大きな変化を望まないから、
最初の1回目はお客様が不安にならないよう、薄めに入れること。
そして、2回目の時は「もう少し濃くすることも出来ますよ!」と、
声掛けをしてあげること。
それでも、プロセスタイムが8分を超えてしまうと、
かなり濃い色が入ってしまい、2~3ヶ月経っても消えなくなるので、
根元で色の段差が出るようになってしまいます。
そうなると、次は根元だけ染めるなどの手間がかかるようになるので、
短時間でお手軽なお値段という、白髪ぼかし本来の良さがなくなり、
手間がかかる割に、料金がいただけないという事になり兼ねないので、
プロセスタイムは、最大でも7分程度までにしてくださいね(汗)
こうしたことは、理容師の皆さんは理解していることであっても、
お客様へ向けての発信ってあまりされていないんじゃないのかな~?
自分にとっては10年前から続けている当たり前のことであっても、
つい先日から白髪が気になり始めたファーストグレーの方にとっては、
まったく新しい情報になるんじゃないかと思いますよ♪
こんなタペストリーのご用意もあるので、
ホーユー製品取扱いのお取引ディーラー様へご相談くださいね!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
もう10年以上前に生まれた技術だけど、いまだに大ヒットメニュー!
そんな訳で、理容師さんにとっては当たり前の技術だけど、
お客様は「白髪ぼかし」の事をどの程度、ご存じなんでしょうね?
「白髪ぼかし」という名前は知っていても、内容は?となったら、
認知度は、相当低くなってしまうと思うんです。
白髪ぼかしとは、白髪にうっすらとしたグレーカラーを載せることで、
黒髪と白髪の色の差のコントラストを薄めてくれ、
その結果、白髪が少し少なくなったように見えるというもの。
良く使う言葉としては「5才若返る」という言い方かな?
実はこの白髪ぼかしには、色々なメリットがあるんです♪
白髪染めをすると、染まった部分は黒い毛のままなのに、
根元から伸びてくる新しい髪の毛は白髪になってしまうから、
その境目に段差が出来ることで「早く染めないと!」という気持ちになり、
白髪染めは一度すると、ずっと染め続けなければならないと言われます。
また、染めた色は少しずつ褪色していくけど、
その時に赤っぽくなるのは、男性にとって嫌なことなんですよね!
ところが、白髪ぼかしなら、染めてから少しずつ色が薄くなっていき、
2~3ヶ月ほどで色が見えなくなってしまうから、段差になりにくいし、
色が薄れて行く時も、グレーが少しずつ消えて行くだけだから、
誰にも気づかれないんですね!
そして一番良い点が時間がかからないという事!
カラー剤の塗布はコーミング中心に1~2分で済むし、
プロセスタイムと呼ばれる放置時間は3分程度。
だから、忙しい男性にも受け入れやすく、喜ばれているんですね!
ただ、ここで気を付けないといけないことも。
男性は、女性と違って大きな変化を望まないから、
最初の1回目はお客様が不安にならないよう、薄めに入れること。
そして、2回目の時は「もう少し濃くすることも出来ますよ!」と、
声掛けをしてあげること。
それでも、プロセスタイムが8分を超えてしまうと、
かなり濃い色が入ってしまい、2~3ヶ月経っても消えなくなるので、
根元で色の段差が出るようになってしまいます。
そうなると、次は根元だけ染めるなどの手間がかかるようになるので、
短時間でお手軽なお値段という、白髪ぼかし本来の良さがなくなり、
手間がかかる割に、料金がいただけないという事になり兼ねないので、
プロセスタイムは、最大でも7分程度までにしてくださいね(汗)
こうしたことは、理容師の皆さんは理解していることであっても、
お客様へ向けての発信ってあまりされていないんじゃないのかな~?
自分にとっては10年前から続けている当たり前のことであっても、
つい先日から白髪が気になり始めたファーストグレーの方にとっては、
まったく新しい情報になるんじゃないかと思いますよ♪
こんなタペストリーのご用意もあるので、
ホーユー製品取扱いのお取引ディーラー様へご相談くださいね!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブライダルシェービングセミナーの打ち合わせ
2013/10/08 Tue 18:26
12月2日(月)に開催を予定している「2013理容まつりin浅草」
自分が担当しているのは、セミナープロジェクトのチームリーダー。
セミナー全体を見るのはもちろんだけど、その中の一つ、
「理容室で出来るブライダルシェービング」のセミナーチーフも兼任。
今回は、講習会へ参加するため長野県から上京された岩間恵美先生と、
当日、舞台の上で実際にモデルさんをシェービングしてくださる、
フェザーインストラクターの杉田晴美先生、
そして、ブライダルシェービングのモデルに最高!と思って、
何とか口説き落とした、女性理容師の川井幸子さんが集合。
そこに、タオルやワゴン、タオルスチーマーといった、
当日に使用する商材をお手伝いして頂く理美容商社のニチリと、
レザーを使わせていただくフェザー安全剃刀の担当にも参加してもらい、
当日に向けての打ち合わせ作業を行いました。
セミナーは1時間という短時間なので、
岩間先生がブライダルシェービングを受ける上で大切なことを伝え、
その横で、杉田先生がモデルの川井さんをシェービングするという流れで、
お伝えしていく項目とシェービングの流れもチェックしていく。
電話でのご予約の受け方
カウンセリング方法とカルテへの記入
使用する化粧品についての説明
まゆ毛のお手入れについて
背中、えり足、肩、腕、指のシェービング方法と注意点
花嫁さんにご来店いただくための、いざない方
ブライダルシェーブ全体の説明
ここまで約50分で、最後に質疑応答。
それぞれの流れごとに、話し手の岩間先生と、実技の杉田先生が、
お互いに感じたことを付け合せ、不自然な部分がないか詰めて行く。
今回は2時間にわたって細々とした部分まで打ち合わせできたから、
今日まで感じて来ていた、モヤモヤとして不安は解消したかも。
ちょうど、ジグソーパズルの形が見えてきたような感じ (*≧m≦*)ププッ
あと、遠方の方からも、こんなメールが来ているんですよね~
江沢さん こんにちは!○○県の○○です!いつもお世話になります。
ちょっと、お聞きしてみるのですが、
浅草理容まつりの、岩間さんのブライダルセミナーって、
動画、もしくはDVDになる予定ってありませんか?
川井さんがモデルをされるという事もとっても関心がありまして、
しかし遠方ゆえに参加は難しいので、
でも、拝見させて頂いて勉強をしたいなあ!って思います。
唐突な問い合わせ、ごめんなさい。
もし、前向きな検討等ありましたら、情報を教えてくださいませ!
前回の理容まつりでは、
実験も兼ねてユーストリームでのリアルタイム配信をしたけど、
今回は、見ていただくことより、話しに重点を置いていたので、
ビデオ録画や配信は考えていなかったのです。
ここで皆さんへのご相談なのですが…
三脚と比較的新しいデジタルビデオカメラをお持ちの方で、
セミナー内容を録画していただける方は、いらっしゃるでしょうか?
そして、それをDVDに焼いて提供していただけるという
ボランティアの方がいらっしゃれば嬉しいです。
心ばかりのお礼として、
一番見やすい最前列の一番良い席をプレゼントします♪ (* ̄ー ̄*)ヌフフ
最終的には、出来上がったDVDをお預かりして、
私の方でウェブにアップし、皆様がダウンロード出来ればいいな~と。
そんな心優しい方がいらっしゃれば、
このブログのサイドバーにあるメールフォームからか、
Facebookのコメント、メッセージなどでお知らせください。
どうぞ、よろしくお願いします。
あっ、こちらは、当日活躍していただく、
ブライダルシェービングのキャンディーズです♪
左から、モデルの川井幸子さん、MC担当の岩間恵美先生、
そして、シェービングを担当される杉田晴美先生です (σ´Д`)σ

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
自分が担当しているのは、セミナープロジェクトのチームリーダー。
セミナー全体を見るのはもちろんだけど、その中の一つ、
「理容室で出来るブライダルシェービング」のセミナーチーフも兼任。
今回は、講習会へ参加するため長野県から上京された岩間恵美先生と、
当日、舞台の上で実際にモデルさんをシェービングしてくださる、
フェザーインストラクターの杉田晴美先生、
そして、ブライダルシェービングのモデルに最高!と思って、
何とか口説き落とした、女性理容師の川井幸子さんが集合。
そこに、タオルやワゴン、タオルスチーマーといった、
当日に使用する商材をお手伝いして頂く理美容商社のニチリと、
レザーを使わせていただくフェザー安全剃刀の担当にも参加してもらい、
当日に向けての打ち合わせ作業を行いました。
セミナーは1時間という短時間なので、
岩間先生がブライダルシェービングを受ける上で大切なことを伝え、
その横で、杉田先生がモデルの川井さんをシェービングするという流れで、
お伝えしていく項目とシェービングの流れもチェックしていく。
電話でのご予約の受け方
カウンセリング方法とカルテへの記入
使用する化粧品についての説明
まゆ毛のお手入れについて
背中、えり足、肩、腕、指のシェービング方法と注意点
花嫁さんにご来店いただくための、いざない方
ブライダルシェーブ全体の説明
ここまで約50分で、最後に質疑応答。
それぞれの流れごとに、話し手の岩間先生と、実技の杉田先生が、
お互いに感じたことを付け合せ、不自然な部分がないか詰めて行く。
今回は2時間にわたって細々とした部分まで打ち合わせできたから、
今日まで感じて来ていた、モヤモヤとして不安は解消したかも。
ちょうど、ジグソーパズルの形が見えてきたような感じ (*≧m≦*)ププッ
あと、遠方の方からも、こんなメールが来ているんですよね~
江沢さん こんにちは!○○県の○○です!いつもお世話になります。
ちょっと、お聞きしてみるのですが、
浅草理容まつりの、岩間さんのブライダルセミナーって、
動画、もしくはDVDになる予定ってありませんか?
川井さんがモデルをされるという事もとっても関心がありまして、
しかし遠方ゆえに参加は難しいので、
でも、拝見させて頂いて勉強をしたいなあ!って思います。
唐突な問い合わせ、ごめんなさい。
もし、前向きな検討等ありましたら、情報を教えてくださいませ!
前回の理容まつりでは、
実験も兼ねてユーストリームでのリアルタイム配信をしたけど、
今回は、見ていただくことより、話しに重点を置いていたので、
ビデオ録画や配信は考えていなかったのです。
ここで皆さんへのご相談なのですが…
三脚と比較的新しいデジタルビデオカメラをお持ちの方で、
セミナー内容を録画していただける方は、いらっしゃるでしょうか?
そして、それをDVDに焼いて提供していただけるという
ボランティアの方がいらっしゃれば嬉しいです。
心ばかりのお礼として、
一番見やすい最前列の一番良い席をプレゼントします♪ (* ̄ー ̄*)ヌフフ
最終的には、出来上がったDVDをお預かりして、
私の方でウェブにアップし、皆様がダウンロード出来ればいいな~と。
そんな心優しい方がいらっしゃれば、
このブログのサイドバーにあるメールフォームからか、
Facebookのコメント、メッセージなどでお知らせください。
どうぞ、よろしくお願いします。
あっ、こちらは、当日活躍していただく、
ブライダルシェービングのキャンディーズです♪
左から、モデルの川井幸子さん、MC担当の岩間恵美先生、
そして、シェービングを担当される杉田晴美先生です (σ´Д`)σ

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
RIBIC女性お顔そり交流会へ3回目の参加!
2013/10/08 Tue 11:24
毎回、当社からご紹介のお客様がとても多いので、
そのたびに顔出ししている「RIBIC女性お顔そり交流会」
今回も23名中、12名が当社からのご紹介。
ブログやFacebookからお申し込みも、とっても多いんですよ~
話をされるスマイルフェイスの篭島(かごしま)社長は、
45才で化粧品メーカーを脱サラし、
お顔そり専門店をオープンしてから今日までの、
失敗例や成功例など、理屈だけじゃないリアルな話だから、
何度聞いても、そのたびに新しい発見があったりして、ものすごく新鮮♪
講習が始まる前、お話をされる篭島社長が寄ってきて見せてくれたのが、
理容文化の11月号で記事になった「シェービングアカデミー」


シェービングアカデミーとは、女性のお顔そりを成功させるために、
技術や考え方、取り組み方などを4日間にわたって、
実技を含めてしっかりと勉強していくもの。
参加された方々は、口をそろえて「落ち込む~っ!」って(笑)
確かに、今までの技術で自然についてしまったクセを指摘されたり、
直したいのに、直せないイライラなどがあったりして、
それは大変なんだろうな~と改めて思ってみたり。
さてさて、昨日も女性理容師率がめちゃくちゃ高い。
もちろん、女性のお顔そりをビジネスとして捉えるためには、
男性理容師さんの参加も大切だと思うんだけど、まだまだかな。

こちらの社長が経営する「女性のお顔そりしかしない理容室」は、
理容椅子3台、エステベッド2台の2Fサロンで、
スタッフ2名と土日だけのパートエステシャンの2.5人態勢。
これで、月間400人の来客、160万円の売上と言うからすごいですよね。
ご夫婦規模の理容室だと、女性のお顔そり人数は20名くらいが多いのかな?
でも、篭島社長は、女性のお顔そりには可能性があると力説する!
何よりも理容師が少ないことから競争相手が少ないのが一番だとか。
そこで最初に話に出たのが「意識改革」
「ご自身はお顔そりと言う技術が好きですか?」
「お客様をキレイにしたいと思っていますか?」
イヤイヤやっていると、その気持ちはお客様に伝わりますよと言葉を続ける。
確かに、好きでやっていることは続けることが辛くないし、
休日の勉強会であっても、出かけるのが楽しいくらい。
もちろん、勉強会を通じたお友達の輪も楽しい。
そんな気持ちがベースにあることが大切だというけど、本当ですよね!
あと、今回のお話の中で、改めて大切だな~と感じたのが、
お顔そりと言う技術への考え方。
お顔そりはうぶ毛を剃ることだけでなく、古くなった老化角質を、
適度に取り去ってあげることで、お肌の新陳代謝を正常に近づけるための
美容法である…という考え方は今までも理解していたけど、
そこで出てきたこんな言葉が、技術を行う上で一番のポイントかな?
角質層の厚さは0.02mm、これは家庭用ラップ一枚分の厚さです。
角質層に負担をかけずに老化角質のみを取り除くことを意識して、
技術を行うことが一番大切なのです。
他にも、安心安全な化粧品を求めて、
最後は自社での開発まで行きついてしまったとう話も納得できるな。
女性の化粧品と言うと、有名ブランドのものもいっぱいあるし、
理容業界向けの化粧品だって、いろいろと発売されている。
でも、本当の意味で「お顔そりをする女性専用」とうたっているのは、
この「F22化粧品」だけじゃないかと思うんですよね。
驚異のリピート率を生む、女性お顔そり専用化粧品
売上を上げて行くためには、
「新規客を増やす」「再来店客を増やす」この2つを考えること。
今の方法でお客様が一定の人数から増えて行かないのならば、
やり方を変えることが必要!
今回の講習会では、ご自身のサロンお使いのカルテも見せてくれだけど、
このお客様、実に48回目のご来店だとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
特長的なのは、技術以外の会話を書き留めていることですよね~

とにかくお客様に喜んでもらうこと、
そして、お客様に満足してもらうことが必要。
そのためには、徹底してお顔そりの技術を高め、
化粧品の品質を高めて行かないとリピート率が上がらない。
こう、熱く語る篭島社長の話を聞いていると、
女性のお顔そりっていいな!、頑張りたくなるな…という気持ちになる(笑)
今回の講習会、並びにシェービングアカデミーの記事は、
理容文化(平成25年11月号)に掲載されています。
購読ご希望の方は、お取引のディーラー様または、理容文化社までお問い合わせください。
-----------------------------------
理容文化社
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-36-9
03-3370-1491
-----------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
そのたびに顔出ししている「RIBIC女性お顔そり交流会」
今回も23名中、12名が当社からのご紹介。
ブログやFacebookからお申し込みも、とっても多いんですよ~
話をされるスマイルフェイスの篭島(かごしま)社長は、
45才で化粧品メーカーを脱サラし、
お顔そり専門店をオープンしてから今日までの、
失敗例や成功例など、理屈だけじゃないリアルな話だから、
何度聞いても、そのたびに新しい発見があったりして、ものすごく新鮮♪
講習が始まる前、お話をされる篭島社長が寄ってきて見せてくれたのが、
理容文化の11月号で記事になった「シェービングアカデミー」


シェービングアカデミーとは、女性のお顔そりを成功させるために、
技術や考え方、取り組み方などを4日間にわたって、
実技を含めてしっかりと勉強していくもの。
参加された方々は、口をそろえて「落ち込む~っ!」って(笑)
確かに、今までの技術で自然についてしまったクセを指摘されたり、
直したいのに、直せないイライラなどがあったりして、
それは大変なんだろうな~と改めて思ってみたり。
さてさて、昨日も女性理容師率がめちゃくちゃ高い。
もちろん、女性のお顔そりをビジネスとして捉えるためには、
男性理容師さんの参加も大切だと思うんだけど、まだまだかな。

こちらの社長が経営する「女性のお顔そりしかしない理容室」は、
理容椅子3台、エステベッド2台の2Fサロンで、
スタッフ2名と土日だけのパートエステシャンの2.5人態勢。
これで、月間400人の来客、160万円の売上と言うからすごいですよね。
ご夫婦規模の理容室だと、女性のお顔そり人数は20名くらいが多いのかな?
でも、篭島社長は、女性のお顔そりには可能性があると力説する!
何よりも理容師が少ないことから競争相手が少ないのが一番だとか。
そこで最初に話に出たのが「意識改革」
「ご自身はお顔そりと言う技術が好きですか?」
「お客様をキレイにしたいと思っていますか?」
イヤイヤやっていると、その気持ちはお客様に伝わりますよと言葉を続ける。
確かに、好きでやっていることは続けることが辛くないし、
休日の勉強会であっても、出かけるのが楽しいくらい。
もちろん、勉強会を通じたお友達の輪も楽しい。
そんな気持ちがベースにあることが大切だというけど、本当ですよね!
あと、今回のお話の中で、改めて大切だな~と感じたのが、
お顔そりと言う技術への考え方。
お顔そりはうぶ毛を剃ることだけでなく、古くなった老化角質を、
適度に取り去ってあげることで、お肌の新陳代謝を正常に近づけるための
美容法である…という考え方は今までも理解していたけど、
そこで出てきたこんな言葉が、技術を行う上で一番のポイントかな?
角質層の厚さは0.02mm、これは家庭用ラップ一枚分の厚さです。
角質層に負担をかけずに老化角質のみを取り除くことを意識して、
技術を行うことが一番大切なのです。
他にも、安心安全な化粧品を求めて、
最後は自社での開発まで行きついてしまったとう話も納得できるな。
女性の化粧品と言うと、有名ブランドのものもいっぱいあるし、
理容業界向けの化粧品だって、いろいろと発売されている。
でも、本当の意味で「お顔そりをする女性専用」とうたっているのは、
この「F22化粧品」だけじゃないかと思うんですよね。
驚異のリピート率を生む、女性お顔そり専用化粧品
売上を上げて行くためには、
「新規客を増やす」「再来店客を増やす」この2つを考えること。
今の方法でお客様が一定の人数から増えて行かないのならば、
やり方を変えることが必要!
今回の講習会では、ご自身のサロンお使いのカルテも見せてくれだけど、
このお客様、実に48回目のご来店だとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
特長的なのは、技術以外の会話を書き留めていることですよね~

とにかくお客様に喜んでもらうこと、
そして、お客様に満足してもらうことが必要。
そのためには、徹底してお顔そりの技術を高め、
化粧品の品質を高めて行かないとリピート率が上がらない。
こう、熱く語る篭島社長の話を聞いていると、
女性のお顔そりっていいな!、頑張りたくなるな…という気持ちになる(笑)
今回の講習会、並びにシェービングアカデミーの記事は、
理容文化(平成25年11月号)に掲載されています。
購読ご希望の方は、お取引のディーラー様または、理容文化社までお問い合わせください。
-----------------------------------
理容文化社
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-36-9
03-3370-1491
-----------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
頭皮中心主義にゴルゴ13が登場!
2013/10/05 Sat 18:59
今から10年位前のテレビ番組に、
「トリビアの泉」というのがあったの、覚えてますか?
その番組では、とにかく何でも調べてみようという企画があって、
その中で「理髪店に置いてある漫画を調べてみよう!」という、
理容業界の人にも興味がありそうな内容があったんです。
その時のランキング結果がこんな感じ。
第一位 ゴルゴ13
第二位 サラリーマン金太郎
第三位 美味しんぼ
第四位 こちら葛飾区亀有公園前派出所
第五位 ドラゴンボール
ゴルゴ13って、理容室に限らず、今でもけっこう見かけますよね!
たまに食べに行く商店街の定食屋さんにも置いてあるし、
1年に1回、歯のお手入れに出かける地元の歯医者さんだって並んでいる。

あれって、1冊の単行本の中に短編がいくつか入っているから、
どこから読み始めても、読み終えても、そんなに嫌じゃないんですよ(笑)
さてさて、去年の今頃に発売になり、
1年間で28万個以上を売り上げたという、洗髪石鹸の頭皮中心主義。
単価は1個240円(税別価格)と言っても数がまとまれば大変なもので、
その後、POPやケースにもどんどん面白味が増していき、
最近では、昔々、自分が子供の頃に駄菓子屋で見かけたような、
四角くて透明なプラスチックケースまで付いてきている。
昔はこんなケースの中に、竹串に刺された甘く味付けされたイカが、
何本も入っていて、1本が5円くらいじゃなかったかな~?
もう、半世紀も前の話だから、物価も全然違うけどね (*≧m≦*)ププッ
で、今回出来上がって来たPOPがこんな感じ。

本当は、お風呂やシャンプーのシーンを探していたけど、
なかなか当てはまるカットがなくて、この裸のカットになったのだとか。
こちらのPOPは平成25年10月15日以降の出荷になるそうだけど、
頂いた画像で、商品イメージを作ってみました♪

どうですか?昭和レトロな香りが満載でしょ? ( ̄m ̄*)ププッ
商品のお申し込みは、頭皮中心主義10個以上のご注文に、
こちらの角型プラケースとクリップ、そしてゴルゴ13のPOPが用意されます。
お勧めは、プラケースが満タンになる25個入り♪
レジ横に置いておけば、お客様が帰り際に気づいて、
あまりの懐かしさに、何個か買って行かれるかも知れませんよ?
こんな遊び心があってもイイよね (σ´Д`)σゲッツ!!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「トリビアの泉」というのがあったの、覚えてますか?
その番組では、とにかく何でも調べてみようという企画があって、
その中で「理髪店に置いてある漫画を調べてみよう!」という、
理容業界の人にも興味がありそうな内容があったんです。
その時のランキング結果がこんな感じ。
第一位 ゴルゴ13
第二位 サラリーマン金太郎
第三位 美味しんぼ
第四位 こちら葛飾区亀有公園前派出所
第五位 ドラゴンボール
ゴルゴ13って、理容室に限らず、今でもけっこう見かけますよね!
たまに食べに行く商店街の定食屋さんにも置いてあるし、
1年に1回、歯のお手入れに出かける地元の歯医者さんだって並んでいる。

あれって、1冊の単行本の中に短編がいくつか入っているから、
どこから読み始めても、読み終えても、そんなに嫌じゃないんですよ(笑)
さてさて、去年の今頃に発売になり、
1年間で28万個以上を売り上げたという、洗髪石鹸の頭皮中心主義。
単価は1個240円(税別価格)と言っても数がまとまれば大変なもので、
その後、POPやケースにもどんどん面白味が増していき、
最近では、昔々、自分が子供の頃に駄菓子屋で見かけたような、
四角くて透明なプラスチックケースまで付いてきている。
昔はこんなケースの中に、竹串に刺された甘く味付けされたイカが、
何本も入っていて、1本が5円くらいじゃなかったかな~?
もう、半世紀も前の話だから、物価も全然違うけどね (*≧m≦*)ププッ
で、今回出来上がって来たPOPがこんな感じ。

本当は、お風呂やシャンプーのシーンを探していたけど、
なかなか当てはまるカットがなくて、この裸のカットになったのだとか。
こちらのPOPは平成25年10月15日以降の出荷になるそうだけど、
頂いた画像で、商品イメージを作ってみました♪

どうですか?昭和レトロな香りが満載でしょ? ( ̄m ̄*)ププッ
商品のお申し込みは、頭皮中心主義10個以上のご注文に、
こちらの角型プラケースとクリップ、そしてゴルゴ13のPOPが用意されます。
お勧めは、プラケースが満タンになる25個入り♪
レジ横に置いておけば、お客様が帰り際に気づいて、
あまりの懐かしさに、何個か買って行かれるかも知れませんよ?
こんな遊び心があってもイイよね (σ´Д`)σゲッツ!!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ポップラボ、本日OPEN♪
2013/10/04 Fri 20:07
営業の最中に、携帯電話にメールが着信 (σ´Д`)σユーゴッタメール!!
うん?注文じゃなさそうだけどと思いつつ開いてみると、
取引先商社の一つからの案内メール。
------------------------------------------------------
いつも大変お世話になります。菊星の○○でございます。
美カフェチラシにも掲載させていただいておりました、
ポップラボ、本日OPENでございまして、
江沢社長にいち早くご連絡させていただきました。
http://www.poplabo.com/
こちらはサロン様のサンキューレターやサロン新聞などで使える、
サロン様専用のイラストサイトがあり、
無料でご自由に使っていただいて、
また違った形でサロン様繁栄のサポートができればと考えております。
まだまだ点数は60点と少なく、サイトとしては未熟ですが、
年内には300イラスト目標に菊星の新しいネット担当○○が動いていきます。
こんなイラストがよろこばれる、こんなコンテンツがあったら...などなど
江沢社長のご意見もいただけましたら幸いでございます。
まずは一度、ポップラボご覧いただければと思います。
今後共何卒よろしくお願い申し上げます。
■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■
┏━━━┓ 株式会社 菊星
┃\_/┃ マーケティング部 ○○
┗━━━┛ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-20-18
------------------------------------------------------
美カフェチラシというのは、この会社のギフトカタログで、
イラストが無料でダウンロードできると、書いてあったっけ。
改めて、チラシを出してみると、

確かに「無料POPダウンロードのポップラボ」って書いてある。
チラシを開いてみると、ここにも見開きで紹介が。

ビジネス書などを読んでいると、お客様のリピートについて、
こんな書き方をするものが多くなっているような気がしますよね!
お客様はサービスに満足したからと言ってリピートするわけではない
どんなに満足しても、忘れてしまうからリピートしないのだ。
友達の間で評判が良いという噂を聞きつけて、、
とある休日に、子供たちを連れて出かけた焼肉レストラン。
確かに評判通りの美味しさで、家族も口を揃えて、
「美味しかったね!また来ようね!」と言いながらも、
その後、一度も行かなくなってしまうお店って…ありません? ( ・ω・)モニュ?
そう、美味しかったのに、サービスも悪くなかったのに、
また来たいね!と言ったのに、なぜかリピートしない。。。
それは、お客様がお店の事を忘れているからだと言われているんです。
「エビングハウスの忘却曲線」ってご存知ですか?
20分後には42%を忘却し58%を覚えていた。
1時間後には56%を忘却し44%を覚えていた。
1日後には74%を忘却し26%を覚えていた。
1週間後には77%を忘却し23%を覚えていた。
1ヶ月後に79%を忘却し21%を覚えていた。
つまり、人は1時間で半分以上の事を忘れてしまい、
1日経てば3/4が記憶から消えて行く。
ビジネスで使われるのが「3」という数字で、
3日目、3週間目、3か月目に「思い出してもらうアクション」を起こすと、
お客様はリピートする可能性が高いって言うんです。
それが、新規のお客様がご来店された3日後に届く「サンキューレター」
そして、3週間目に届く「ニュースレター」、
さらに、3ヵ月めに送られてくる「ご無沙汰のお便り」
今まで女性のお顔そりのリピート率が上がらなかったお店が、
サンキューレターとニュースレターを始めたら、
リピート率が急激にアップしたという話も聞くから、効果はバツグンみたいですね♪
そんなお手紙を出す時に使えそうなのが、ここポップラボ。
無料で使えるイラストが、年内にあ300まで増える予定だというから、
「お気に入り」に入れておいて、時折チェックすると良さそうです!
ポップラボ
これを機会に、サンキューレターを始めとした、
お客様にリピートしていただくための工夫をされてはいかがでしょうか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
うん?注文じゃなさそうだけどと思いつつ開いてみると、
取引先商社の一つからの案内メール。
------------------------------------------------------
いつも大変お世話になります。菊星の○○でございます。
美カフェチラシにも掲載させていただいておりました、
ポップラボ、本日OPENでございまして、
江沢社長にいち早くご連絡させていただきました。
http://www.poplabo.com/
こちらはサロン様のサンキューレターやサロン新聞などで使える、
サロン様専用のイラストサイトがあり、
無料でご自由に使っていただいて、
また違った形でサロン様繁栄のサポートができればと考えております。
まだまだ点数は60点と少なく、サイトとしては未熟ですが、
年内には300イラスト目標に菊星の新しいネット担当○○が動いていきます。
こんなイラストがよろこばれる、こんなコンテンツがあったら...などなど
江沢社長のご意見もいただけましたら幸いでございます。
まずは一度、ポップラボご覧いただければと思います。
今後共何卒よろしくお願い申し上げます。
■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■/■
┏━━━┓ 株式会社 菊星
┃\_/┃ マーケティング部 ○○
┗━━━┛ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋3-20-18
------------------------------------------------------
美カフェチラシというのは、この会社のギフトカタログで、
イラストが無料でダウンロードできると、書いてあったっけ。
改めて、チラシを出してみると、

確かに「無料POPダウンロードのポップラボ」って書いてある。
チラシを開いてみると、ここにも見開きで紹介が。

ビジネス書などを読んでいると、お客様のリピートについて、
こんな書き方をするものが多くなっているような気がしますよね!
お客様はサービスに満足したからと言ってリピートするわけではない
どんなに満足しても、忘れてしまうからリピートしないのだ。
友達の間で評判が良いという噂を聞きつけて、、
とある休日に、子供たちを連れて出かけた焼肉レストラン。
確かに評判通りの美味しさで、家族も口を揃えて、
「美味しかったね!また来ようね!」と言いながらも、
その後、一度も行かなくなってしまうお店って…ありません? ( ・ω・)モニュ?
そう、美味しかったのに、サービスも悪くなかったのに、
また来たいね!と言ったのに、なぜかリピートしない。。。
それは、お客様がお店の事を忘れているからだと言われているんです。
「エビングハウスの忘却曲線」ってご存知ですか?
20分後には42%を忘却し58%を覚えていた。
1時間後には56%を忘却し44%を覚えていた。
1日後には74%を忘却し26%を覚えていた。
1週間後には77%を忘却し23%を覚えていた。
1ヶ月後に79%を忘却し21%を覚えていた。
つまり、人は1時間で半分以上の事を忘れてしまい、
1日経てば3/4が記憶から消えて行く。
ビジネスで使われるのが「3」という数字で、
3日目、3週間目、3か月目に「思い出してもらうアクション」を起こすと、
お客様はリピートする可能性が高いって言うんです。
それが、新規のお客様がご来店された3日後に届く「サンキューレター」
そして、3週間目に届く「ニュースレター」、
さらに、3ヵ月めに送られてくる「ご無沙汰のお便り」
今まで女性のお顔そりのリピート率が上がらなかったお店が、
サンキューレターとニュースレターを始めたら、
リピート率が急激にアップしたという話も聞くから、効果はバツグンみたいですね♪
そんなお手紙を出す時に使えそうなのが、ここポップラボ。
無料で使えるイラストが、年内にあ300まで増える予定だというから、
「お気に入り」に入れておいて、時折チェックすると良さそうです!
ポップラボ
これを機会に、サンキューレターを始めとした、
お客様にリピートしていただくための工夫をされてはいかがでしょうか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
2013理容まつりin浅草の入場券を発送しました
2013/10/03 Thu 20:50
先日ご紹介した「2013理容まつりin浅草」。
入場券と抽選権を兼ねたショッピングカードが入荷してきたので、
「見に行くよ!」と言われたサロンには、カードをお渡ししています。
また、東京理容用品商業組加盟ディーラーと取引がなかったり、
東京以外の都道府県から参加したいとご連絡をいただいたサロンには、
今朝がた、パンフレットと入場券を郵便ポストに投函してきました。

今回、皆さんに理容まつりのご案内をしていますが、
過去2回の開催以上の、関心の高さを実感しています。
第3回目ということで、理容まつりの開催が定着してきているのか、
それとも、セミナーに興味を惹くものが多いのかは分らないけど、
今まで以上に参加人数も多くなるんじゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?
今後も「ぜひ行ってみたい!」というサロンがいらっしゃったら、
東京理容用品商業組合へお問い合わせいただくか、
このブログのサイドバーにあるフォームメールから、
私の方へ、お問い合わせを入れてくださいね!
ところで、セミナーのことで困ったことが一つ Σ( ̄з ̄;)
「理容室で出来るブライダルシェービング」というセミナーで、
講師の岩間先生がご自身でデザインされ、実際にお使いになっている、
ブライダルシェービング用オリジナルカルテを、
先着200名の方にご用意しますとお知らせしたのですが、
このことで、講師に直接、問い合わせをされている方が数人。
「セミナーには参加できないが、カルテを送ってもらえませんか?」
これはちょっとお止めになって頂きたいです。
まったく見知らぬ人から、カルテを送って欲しいと言われて、
岩間先生もお困りになっていらっしゃるので、どうかご遠慮くださいね。
セミナーに参加されない方への配布も行うかなど、
今後の打ち合わせを通じて相談はしていきますが、
現時点では、講師への直接のお問い合わせはご遠慮いただけますよう、
改めてお願い申し上げます。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
入場券と抽選権を兼ねたショッピングカードが入荷してきたので、
「見に行くよ!」と言われたサロンには、カードをお渡ししています。
また、東京理容用品商業組加盟ディーラーと取引がなかったり、
東京以外の都道府県から参加したいとご連絡をいただいたサロンには、
今朝がた、パンフレットと入場券を郵便ポストに投函してきました。

今回、皆さんに理容まつりのご案内をしていますが、
過去2回の開催以上の、関心の高さを実感しています。
第3回目ということで、理容まつりの開催が定着してきているのか、
それとも、セミナーに興味を惹くものが多いのかは分らないけど、
今まで以上に参加人数も多くなるんじゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?
今後も「ぜひ行ってみたい!」というサロンがいらっしゃったら、
東京理容用品商業組合へお問い合わせいただくか、
このブログのサイドバーにあるフォームメールから、
私の方へ、お問い合わせを入れてくださいね!
ところで、セミナーのことで困ったことが一つ Σ( ̄з ̄;)
「理容室で出来るブライダルシェービング」というセミナーで、
講師の岩間先生がご自身でデザインされ、実際にお使いになっている、
ブライダルシェービング用オリジナルカルテを、
先着200名の方にご用意しますとお知らせしたのですが、
このことで、講師に直接、問い合わせをされている方が数人。
「セミナーには参加できないが、カルテを送ってもらえませんか?」
これはちょっとお止めになって頂きたいです。
まったく見知らぬ人から、カルテを送って欲しいと言われて、
岩間先生もお困りになっていらっしゃるので、どうかご遠慮くださいね。
セミナーに参加されない方への配布も行うかなど、
今後の打ち合わせを通じて相談はしていきますが、
現時点では、講師への直接のお問い合わせはご遠慮いただけますよう、
改めてお願い申し上げます。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
まゆデザインメニューで付加価値アップ!
2013/10/01 Tue 23:01
理容用品総合商社のニチリが関東甲信越の代理店営業マンを集めて、
一年に一度開いているのが「ニチリ代理店新製品企画発表会」
これから発売される新製品や新企画の詳しい内容について、
メーカーの責任者やマーケティング担当者や研究所の方と言うように、
普段、あまりお会いすることのない方から話を聞けるのが新鮮かも。
そんな中で、これは面白そうだな~と思った新製品を使った企画が、
総合調髪にまゆ毛のケアを加える「まゆデザインメニュー」

ステージ上では、ニチリの営業マンがモデルになって、
実際のまゆデザインの決め方、まゆのシェービングが行われている。
正面には、まゆ毛の部分が大写しになったスクリーンが用意されているから、
離れている所から見ていても、かなり詳しく見られて便利!
大きな流れはこんな感じで、時間にすると5分程度かな? ( ・ω・)モニュ?
まゆデザインの決定 → まゆシェービング → アイスパ → まゆマッサージ。

始める前に比べて見ると、まゆ毛の周りのムダ毛が無くなったのと、
もう一つ、まゆの形を、より似合う形に修正しているからだと思うけど、
パッと見の印象が、明るい表情と言うか、はっきりしたイメージ変わった感じ。
あっ!まゆのデザインについては、こんなテキストも付いてますよ!

また、車の運転であったり、パソコン、スマホを使うことが増えるなど、
一日の仕事の中で目の疲労感は以前よりも増してきているから、
温かいムシタオルを1分ほど目の上に乗せる「プチアイスパ」をすることで、
目の疲れが和らぐのと同時に、目の周りが明るくなるみたい♪
時間にしてトータルで5分ほど、これなら総合調髪+500円くらいの設定で、
まゆケアコースとして設定するのも良さそうですね!
一番導入しやすい方法は、こちらの「眉デザインメニューセット」のお求め。
使用する化粧品とまゆデザインの際に使用するアイブロウペンシル、
そして、まゆのデザインシートにテクニカルガイドDVDが付属し、
さらには、男前サロン計画の小型タレマクまで付属しているから、
商材+技術DVD+宣伝用グッズと揃っていて手間いらず。

ただ、こうしたセットをご紹介すると必ず聞かれるのが、
「今使っているシェービング剤でも出来るんしょ?」ということ。
確かにまゆ毛の周りのムダ毛を剃るだけなら、他のものでも構わないけど、
このたび発売になる、BASARAシェーブジェルは剃るだけじゃない!
剃りながらエイジングケアが出来るように、
ヒアルロン酸、コラーゲン、GABAといった美容液成分が配合されていて、
もちろん、お肌に優しい弱酸性だから、剃りあがりだって"しっとりモチモチ"♪
つまり、美容液ケアをしながらシェービングできるという新しい発想なんです。
総合調髪が1つしかないというのは、ランチが1種類しかないお店と一緒。
やっぱり、Aコース、Bコース、Cコースの3種くらいから選べると良いよね!
今まであった総合調髪をAコースとすれば、BコースかCコースに、
今回ご紹介した「まゆデザインメニュー」を加えて、
Aコース+500~800円くらいのメニューだったら、興味を引くと思いますよ!
BASARAシェーブジェルの発売は、平成25年10月21日の予定です。
詳しくは、お取引されているクラシエ製品取扱いディーラー様に、
メニューの作り方やお勧めの仕方などを含めて、ご相談になってみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
一年に一度開いているのが「ニチリ代理店新製品企画発表会」
これから発売される新製品や新企画の詳しい内容について、
メーカーの責任者やマーケティング担当者や研究所の方と言うように、
普段、あまりお会いすることのない方から話を聞けるのが新鮮かも。
そんな中で、これは面白そうだな~と思った新製品を使った企画が、
総合調髪にまゆ毛のケアを加える「まゆデザインメニュー」

ステージ上では、ニチリの営業マンがモデルになって、
実際のまゆデザインの決め方、まゆのシェービングが行われている。
正面には、まゆ毛の部分が大写しになったスクリーンが用意されているから、
離れている所から見ていても、かなり詳しく見られて便利!
大きな流れはこんな感じで、時間にすると5分程度かな? ( ・ω・)モニュ?
まゆデザインの決定 → まゆシェービング → アイスパ → まゆマッサージ。

始める前に比べて見ると、まゆ毛の周りのムダ毛が無くなったのと、
もう一つ、まゆの形を、より似合う形に修正しているからだと思うけど、
パッと見の印象が、明るい表情と言うか、はっきりしたイメージ変わった感じ。
あっ!まゆのデザインについては、こんなテキストも付いてますよ!

また、車の運転であったり、パソコン、スマホを使うことが増えるなど、
一日の仕事の中で目の疲労感は以前よりも増してきているから、
温かいムシタオルを1分ほど目の上に乗せる「プチアイスパ」をすることで、
目の疲れが和らぐのと同時に、目の周りが明るくなるみたい♪
時間にしてトータルで5分ほど、これなら総合調髪+500円くらいの設定で、
まゆケアコースとして設定するのも良さそうですね!
一番導入しやすい方法は、こちらの「眉デザインメニューセット」のお求め。
使用する化粧品とまゆデザインの際に使用するアイブロウペンシル、
そして、まゆのデザインシートにテクニカルガイドDVDが付属し、
さらには、男前サロン計画の小型タレマクまで付属しているから、
商材+技術DVD+宣伝用グッズと揃っていて手間いらず。

ただ、こうしたセットをご紹介すると必ず聞かれるのが、
「今使っているシェービング剤でも出来るんしょ?」ということ。
確かにまゆ毛の周りのムダ毛を剃るだけなら、他のものでも構わないけど、
このたび発売になる、BASARAシェーブジェルは剃るだけじゃない!
剃りながらエイジングケアが出来るように、
ヒアルロン酸、コラーゲン、GABAといった美容液成分が配合されていて、
もちろん、お肌に優しい弱酸性だから、剃りあがりだって"しっとりモチモチ"♪
つまり、美容液ケアをしながらシェービングできるという新しい発想なんです。
総合調髪が1つしかないというのは、ランチが1種類しかないお店と一緒。
やっぱり、Aコース、Bコース、Cコースの3種くらいから選べると良いよね!
今まであった総合調髪をAコースとすれば、BコースかCコースに、
今回ご紹介した「まゆデザインメニュー」を加えて、
Aコース+500~800円くらいのメニューだったら、興味を引くと思いますよ!
BASARAシェーブジェルの発売は、平成25年10月21日の予定です。
詳しくは、お取引されているクラシエ製品取扱いディーラー様に、
メニューの作り方やお勧めの仕方などを含めて、ご相談になってみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |