ハービー山口作品展「代官山17番地 ―写真家になる日―」へ
2013/06/30 Sun 17:04
つい先日のこと、最後まで残っていた上野下の同潤会アパートが取り壊されると、
テレビのニュース番組で報道していたのを覚えていますか?
同潤会アパートは、関東大震災の復興支援のために設立された財団法人同潤会が、
大正時代末期から昭和時代初期にかけて、東京・横浜の各地に建設した、
当時としては先進的な設計や装備がされていた、
鉄筋コンクリート造の集合住宅の総称なんです。
皆さんにもなじみのある場所としては、青山アパート跡地にできたのが、
表参道ヒルズだし、代官山アパート跡地にできたのが代官山アドレス。
そんな代官山アパートが、再開発される直前の1990年代に通い詰めて、
ハービー山口氏が、その煌めき写し取ったのが「代官山17番地」という写真集。
森のように茂った街路樹とモダンな建物と、そこに集う人々や住人たちを、
ロンドンで入手した1960年製二眼レフカメラ「ローライフレックス」で撮影したもので、
写真集「代官山17番地」に収められた代表作品に未発表作品を加えたのが、
今回行われた「代官山17番地 ―写真家になる日―」という写真展。
こちらの会場は月曜日が定休日で、展示も今日までと言うことだったので、
最終日に何とか…と思い、ようやく見に行くことが出来ました。

70点の展示はすべてモノクロで正方形。
長方形の撮ることに慣れていると、バランスがものすごく難しいのが感じられるんです。
でもね、圧倒的な表現力で、グサグサ突き刺さってくるような感じ。
ウェブでも、写真集「代官山17番地」の一部が見られるようになっているので、
ぜひ、こちらをご覧になってみてくださいね♪
写真集「代官山17番地」
ねっ!ドキッとする写真、何枚もあったでしょ?
モノクロなのに、カラー画像以上の深みとか表現力とか感じますよね!
写真展からの帰り道、地元にある昼飲み出来る地ビール屋さんに寄って、
パッションフルーツのような味わいの地ビールと、
店主お勧めのミックスのナッツをいただきながら、
写真展で購入していた図録を見直しながら、思いを巡らす。

自分は、風景や食べ物を撮ることがほとんんどで、人を撮るのは苦手なんだけど、
いつか、こんな写真が撮れるようになったらいいな~
ただ、この写真を見て分かったのは、
写真はカメラの性能や撮影技術はもちろん大切なものだけど、
それ以上に、撮影する人とモデルの間にある「つながり」が一番大切なんだな…と、
あらためて実感です。頑張らないとっ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
テレビのニュース番組で報道していたのを覚えていますか?
同潤会アパートは、関東大震災の復興支援のために設立された財団法人同潤会が、
大正時代末期から昭和時代初期にかけて、東京・横浜の各地に建設した、
当時としては先進的な設計や装備がされていた、
鉄筋コンクリート造の集合住宅の総称なんです。
皆さんにもなじみのある場所としては、青山アパート跡地にできたのが、
表参道ヒルズだし、代官山アパート跡地にできたのが代官山アドレス。
そんな代官山アパートが、再開発される直前の1990年代に通い詰めて、
ハービー山口氏が、その煌めき写し取ったのが「代官山17番地」という写真集。
森のように茂った街路樹とモダンな建物と、そこに集う人々や住人たちを、
ロンドンで入手した1960年製二眼レフカメラ「ローライフレックス」で撮影したもので、
写真集「代官山17番地」に収められた代表作品に未発表作品を加えたのが、
今回行われた「代官山17番地 ―写真家になる日―」という写真展。
こちらの会場は月曜日が定休日で、展示も今日までと言うことだったので、
最終日に何とか…と思い、ようやく見に行くことが出来ました。

70点の展示はすべてモノクロで正方形。
長方形の撮ることに慣れていると、バランスがものすごく難しいのが感じられるんです。
でもね、圧倒的な表現力で、グサグサ突き刺さってくるような感じ。
ウェブでも、写真集「代官山17番地」の一部が見られるようになっているので、
ぜひ、こちらをご覧になってみてくださいね♪
写真集「代官山17番地」
ねっ!ドキッとする写真、何枚もあったでしょ?
モノクロなのに、カラー画像以上の深みとか表現力とか感じますよね!
写真展からの帰り道、地元にある昼飲み出来る地ビール屋さんに寄って、
パッションフルーツのような味わいの地ビールと、
店主お勧めのミックスのナッツをいただきながら、
写真展で購入していた図録を見直しながら、思いを巡らす。

自分は、風景や食べ物を撮ることがほとんんどで、人を撮るのは苦手なんだけど、
いつか、こんな写真が撮れるようになったらいいな~
ただ、この写真を見て分かったのは、
写真はカメラの性能や撮影技術はもちろん大切なものだけど、
それ以上に、撮影する人とモデルの間にある「つながり」が一番大切なんだな…と、
あらためて実感です。頑張らないとっ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
タオルの嫌な臭いにお困りの方って多いんですね!
2013/06/29 Sat 18:09
今、使っているタオルの臭いが気になるんですが、
ブログに出ていた「TRSKプロユース洗剤」を分けていただけますか?
という、お問い合わせのメールが、ここに来て微妙に増えているんです。
梅雨時という事もあって、洗濯物がカラッと乾かなかったり、
雨が降っていて、部屋干しで済ませることが多くなるせいなのかな~?
洗ったはずなのに、何となく嫌な臭いがしたりするんですね!
そんな時に、もしかしたら、サロンのお役に立てるかもしれないのが、
お取引先サロン様にもお勧めしてる「TRSKプロユース洗剤」

こちらの洗浄成分は100%植物性(ヤシ、パーム油)で、
一般的な石油系洗剤に比べて、手肌と環境に優しくなっているし、
ちょっと変わっているのが、その洗浄成分。
一般的な汚れは、脂汚れと土やドロなどの汚れに分かれるけど、
理美容室では、土やドロ汚れは少なくて脂汚れが圧倒的に多いんです。
そこで、一般的な洗濯洗剤に比べ、脂汚れに対しての洗浄力を大幅アップ!
さらには、市販の部屋干し対応洗剤に比べ、除菌成分を3倍にアップ。
梅雨時に気になりやすい、タオルの嫌な臭いにもしっかり対応しているんですね♪
さらには、粉末は冬場の冷水で使うとダマになりやすいということから、
割高な液体タイプをお使いの方もいらっしゃるけど、
これは、サラサラのファインバウダーなので、冷水でも安心。
もちろん、泡がほとんど立たないエコタイプだから節水可能だしね (σ´Д`)σ
そして、これも大事なポイントだけど、
100%植物性の洗浄剤にしてはお買い得価格の10kg入り2,600円(税別)。
一般的に、ヤシ、パーム油などはマレーシアで生産されていて、
その量は、世界輸出量の60%を占めると言われています。
そこで、TRSKプロユース洗剤は10kgという業務用だけを生産し、
それも、簡易包装の製品をマレーシアで現地生産することで、
製造コストをギリギリまで下げ、低価格をキープしているんですね~

TRSKプロユース洗剤をお試しになってみたい方は、
東京、神奈川の組合加盟ディーラーが取り扱いをしているはずなので、
まずは、お取引先ディーラー様に問い合わせてみてくださいね!
また「うちで取扱いをしてないと言われた…」という方は、
東京、千葉、神奈川、埼玉あたりでしたら
送料500円(税別)と代引き手数料400円(税別)で発送いたします。
また、それ以上遠方の場合でも、
送料のご負担をいただければ、地方発送も承りますので、
サイドバーのメールフォームよりお問い合わせくださいね♪
ちなみに、宅配で送った先の方からも感想を寄せていただいているので、
ご紹介しておきますね!
送っていただいた洗剤をここ数日使い始めたんですが、凄くいいです!
本当に嫌な臭いがしませんし柔軟剤入れなくても
普通の洗剤よりゴワゴワしない気がします(^^)
また無くなったらお願すると思いますのでよろしくお願い致します<(_ _)>
良いモノを教えて頂きありがとーございました♪「30代女性理容師」
お世話になります、○○です
またいつもの洗濯洗剤2箱送って欲しいです
よろしくお願いします「40代男性理容師」
こんにちわ♪
お世話になっています。
さて、プロユースを注文したく、メッセージしました。
3箱は無理ということで、2箱お願いします。「30代女性理容師」
この3箱とか2箱って、実は30kg、20kgの話なんです(汗)
地方へ送る場合は送料が高くなってしまうので、
まとめて一つの荷姿にして送ると、送料を抑えられるんですね。
一般的に、宅配便の荷物は30kgまでは扱ってもらえるんですが、
最初は10kgの箱3つをガムテープで止めて送ってみたんです。

宅配業者さんも、普通に引き受けてくれて、
1個の時と同じ送料で届けてくれたんだけど、
次に同じ所へ送ろうとしたら、重量オーバーって言うんですよ。
どうやら、中身は10kgだけど、段ボール分を足すと30kgを超えるらしい(爆)
ということで、地方発送は最大2個まででお受けしていますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします♪
そうそう!
ビニール袋に入った5kg入りの洗剤と計量スプーンが入っていますが、
このままで使うのは不便なので、お米を入れるようなタッパーに移して、
お使いになると便利だと思いますよ♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログに出ていた「TRSKプロユース洗剤」を分けていただけますか?
という、お問い合わせのメールが、ここに来て微妙に増えているんです。
梅雨時という事もあって、洗濯物がカラッと乾かなかったり、
雨が降っていて、部屋干しで済ませることが多くなるせいなのかな~?
洗ったはずなのに、何となく嫌な臭いがしたりするんですね!
そんな時に、もしかしたら、サロンのお役に立てるかもしれないのが、
お取引先サロン様にもお勧めしてる「TRSKプロユース洗剤」

こちらの洗浄成分は100%植物性(ヤシ、パーム油)で、
一般的な石油系洗剤に比べて、手肌と環境に優しくなっているし、
ちょっと変わっているのが、その洗浄成分。
一般的な汚れは、脂汚れと土やドロなどの汚れに分かれるけど、
理美容室では、土やドロ汚れは少なくて脂汚れが圧倒的に多いんです。
そこで、一般的な洗濯洗剤に比べ、脂汚れに対しての洗浄力を大幅アップ!
さらには、市販の部屋干し対応洗剤に比べ、除菌成分を3倍にアップ。
梅雨時に気になりやすい、タオルの嫌な臭いにもしっかり対応しているんですね♪
さらには、粉末は冬場の冷水で使うとダマになりやすいということから、
割高な液体タイプをお使いの方もいらっしゃるけど、
これは、サラサラのファインバウダーなので、冷水でも安心。
もちろん、泡がほとんど立たないエコタイプだから節水可能だしね (σ´Д`)σ
そして、これも大事なポイントだけど、
100%植物性の洗浄剤にしてはお買い得価格の10kg入り2,600円(税別)。
一般的に、ヤシ、パーム油などはマレーシアで生産されていて、
その量は、世界輸出量の60%を占めると言われています。
そこで、TRSKプロユース洗剤は10kgという業務用だけを生産し、
それも、簡易包装の製品をマレーシアで現地生産することで、
製造コストをギリギリまで下げ、低価格をキープしているんですね~

TRSKプロユース洗剤をお試しになってみたい方は、
東京、神奈川の組合加盟ディーラーが取り扱いをしているはずなので、
まずは、お取引先ディーラー様に問い合わせてみてくださいね!
また「うちで取扱いをしてないと言われた…」という方は、
東京、千葉、神奈川、埼玉あたりでしたら
送料500円(税別)と代引き手数料400円(税別)で発送いたします。
また、それ以上遠方の場合でも、
送料のご負担をいただければ、地方発送も承りますので、
サイドバーのメールフォームよりお問い合わせくださいね♪
ちなみに、宅配で送った先の方からも感想を寄せていただいているので、
ご紹介しておきますね!
送っていただいた洗剤をここ数日使い始めたんですが、凄くいいです!
本当に嫌な臭いがしませんし柔軟剤入れなくても
普通の洗剤よりゴワゴワしない気がします(^^)
また無くなったらお願すると思いますのでよろしくお願い致します<(_ _)>
良いモノを教えて頂きありがとーございました♪「30代女性理容師」
お世話になります、○○です
またいつもの洗濯洗剤2箱送って欲しいです
よろしくお願いします「40代男性理容師」
こんにちわ♪
お世話になっています。
さて、プロユースを注文したく、メッセージしました。
3箱は無理ということで、2箱お願いします。「30代女性理容師」
この3箱とか2箱って、実は30kg、20kgの話なんです(汗)
地方へ送る場合は送料が高くなってしまうので、
まとめて一つの荷姿にして送ると、送料を抑えられるんですね。
一般的に、宅配便の荷物は30kgまでは扱ってもらえるんですが、
最初は10kgの箱3つをガムテープで止めて送ってみたんです。

宅配業者さんも、普通に引き受けてくれて、
1個の時と同じ送料で届けてくれたんだけど、
次に同じ所へ送ろうとしたら、重量オーバーって言うんですよ。
どうやら、中身は10kgだけど、段ボール分を足すと30kgを超えるらしい(爆)
ということで、地方発送は最大2個まででお受けしていますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします♪
そうそう!
ビニール袋に入った5kg入りの洗剤と計量スプーンが入っていますが、
このままで使うのは不便なので、お米を入れるようなタッパーに移して、
お使いになると便利だと思いますよ♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
冷やし商品がいよいよ動き出した?
2013/06/27 Thu 19:27
関西では、涼感スプレー「ひんやりシャツシャワー」が売れているのに、
東京近郊では、それほど暑い日がなく、なかなか使う機会がなかったけど、
ここにきて、ようやく動き始めたのかな~?
どうしてこんなに地域差があるんだろうと思い、
都市別の最高気温を調べてみたら、大阪と東京では大きな違いが!
今年の6月、大阪で真夏日を記録したのは26日中9日間あったけど、
東京で真夏日を記録したのは、わずかに1日だけ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
こんなに違うとは思わなかったからびっくり!
でも、長期予報を見ると、今年は猛暑になるようだから、
これからグンッと暑くなっていくんでしょうね♪
さてさて、暑さに向けて人気上昇していきそうなのが、
去年も大ヒットした涼感スプレー「ひんやりシャツシャワー」

これは、衣類やシーツに「シュッシューッ!」っとスプレーするだけで、
強烈なひんやり感が、長時間持続するという涼感スプレー。
去年、どこかの雑誌で特集を組んでランキング調査をしていたけど、
実際に感じる涼感、その持続時間、そして経済性で比較したときに、
堂々の一位になっていたというほどの人気商品♪
使い道としては、シャツの胸や背中に吹きかけるのが一般的だけど、
他には、汗っかきなお子さんのTシャツや帽子、パジャマ、
女性だったら、ストッキングに吹きかけておくと、
汗をかくたびにひんやりとした冷涼感が体感できるんです。
その上、消臭効果がある柿タンニンや茶エキスが配合されているので、
加齢臭や夏場に気になる汗の臭いを95%以上カットしてくれるという優れもの!
香りは、爽やかなグレープフルーツに、ミントを加えた感じの、
暑い季節には嬉しいスッキリとした爽やかな香りだから、
お客様にも大好評なんですね~
使い方は簡単で、着ているシャツやパジャマの胸や背中に吹き付けるだけ。
1プッシュあたり1.3mlと経済的なのに、広く拡散するスプレー口なので、
大人の背中でも2プッシュで十分なほど。
忙しい時でも、お客様に素早くスプレーできるので、便利ですよね♪
さらには、たっぷり大容量の500ml入りだから、
一人に胸と背中で2プッシュずつの4プッシュ使っても100人分。
お買い求めになったお客様からもこんな感想をいただいています。
とりあえず、パジャマに振りかけてみたんですが、ホントにひんやーり。
これは、買って良かったと実感しました!!
香りもグレープフルーツでいい感じだし、きつくないのが良いかも。
おかげさまで、今年の夏はだいぶ楽に過ごせそうです(笑)
汗をいっぱいかきながら、わざわざご来店いただいたお客様に、
まずは「ひんやりシャツシャワー」でクール感を楽しんでいただき、
快適なカット時間を過ごしていただけると良いですね♪
これなら、カット中もずっと「ひんや~り」です!
ひんやりシャツシャワー 500ml 1260円(税込)
ひんやりシャツシャワー 詰替400ml 840円(税込)
こんな「おもてなし」があっても良いでしょ? (σ´Д`)鹵~<巛巛
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
東京近郊では、それほど暑い日がなく、なかなか使う機会がなかったけど、
ここにきて、ようやく動き始めたのかな~?
どうしてこんなに地域差があるんだろうと思い、
都市別の最高気温を調べてみたら、大阪と東京では大きな違いが!
今年の6月、大阪で真夏日を記録したのは26日中9日間あったけど、
東京で真夏日を記録したのは、わずかに1日だけ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
こんなに違うとは思わなかったからびっくり!
でも、長期予報を見ると、今年は猛暑になるようだから、
これからグンッと暑くなっていくんでしょうね♪
さてさて、暑さに向けて人気上昇していきそうなのが、
去年も大ヒットした涼感スプレー「ひんやりシャツシャワー」

これは、衣類やシーツに「シュッシューッ!」っとスプレーするだけで、
強烈なひんやり感が、長時間持続するという涼感スプレー。
去年、どこかの雑誌で特集を組んでランキング調査をしていたけど、
実際に感じる涼感、その持続時間、そして経済性で比較したときに、
堂々の一位になっていたというほどの人気商品♪
使い道としては、シャツの胸や背中に吹きかけるのが一般的だけど、
他には、汗っかきなお子さんのTシャツや帽子、パジャマ、
女性だったら、ストッキングに吹きかけておくと、
汗をかくたびにひんやりとした冷涼感が体感できるんです。
その上、消臭効果がある柿タンニンや茶エキスが配合されているので、
加齢臭や夏場に気になる汗の臭いを95%以上カットしてくれるという優れもの!
香りは、爽やかなグレープフルーツに、ミントを加えた感じの、
暑い季節には嬉しいスッキリとした爽やかな香りだから、
お客様にも大好評なんですね~
使い方は簡単で、着ているシャツやパジャマの胸や背中に吹き付けるだけ。
1プッシュあたり1.3mlと経済的なのに、広く拡散するスプレー口なので、
大人の背中でも2プッシュで十分なほど。
忙しい時でも、お客様に素早くスプレーできるので、便利ですよね♪
さらには、たっぷり大容量の500ml入りだから、
一人に胸と背中で2プッシュずつの4プッシュ使っても100人分。
お買い求めになったお客様からもこんな感想をいただいています。
とりあえず、パジャマに振りかけてみたんですが、ホントにひんやーり。
これは、買って良かったと実感しました!!
香りもグレープフルーツでいい感じだし、きつくないのが良いかも。
おかげさまで、今年の夏はだいぶ楽に過ごせそうです(笑)
汗をいっぱいかきながら、わざわざご来店いただいたお客様に、
まずは「ひんやりシャツシャワー」でクール感を楽しんでいただき、
快適なカット時間を過ごしていただけると良いですね♪
これなら、カット中もずっと「ひんや~り」です!
ひんやりシャツシャワー 500ml 1260円(税込)
ひんやりシャツシャワー 詰替400ml 840円(税込)
こんな「おもてなし」があっても良いでしょ? (σ´Д`)鹵~<巛巛
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
BOWE×高村健太トークライブで気になるキーワード
2013/06/26 Wed 19:23
先日、埼玉県は大宮市にある大宮ソニックシティで開かれた、
ニチリさいたま展示会で朝一番に行われていたのが、
原宿などでメンズオンリーサロンを6店舗展開するJUNES代表のBOWE氏と、
メンズファッション誌の専属読者モデル一期生を務めた高村健太氏による、
カッコイイバーバーについて二人が語るトークライブ。

最近のメンズ市場というと、日本人の平均年齢が45歳になっていて、
そうした40代半ばの男性が行きたくなるサロンはどんなお店なのか?
また、美容室に通っていた学生メンズが、いよいよ社会人となった時、
髪型やオシャレをどう感じているのかなど、
時代を読み取るキーワードを拾うように話は展開していく。
そんな中で、25歳の高村氏が最初に口にしたのが、
パナソニックから発売されている、電動シェーバーの話。
「お風呂ですべ肌シェービング」というキーワードで売られていて、
今どきのメンズは、ウェットシェービングに対して興味がありだとか。
そこでBOWE氏がこんなコメントを入れていました。
ウェットシェービングにこんなに関心を持たれているというのに、
プロである理容師からのシェービングに対する情報発信が少ないのでは?
確かにそうですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
女性のお顔そり、お顔そりエステ、レディースシェービングに対しては、
女性理容師さんがかなり積極的に情報発信をされているけど、
メンズ向けのウェットシェービングに対する情報と言うと、
女性向けに比べると、かなり少ないのが現実ですよね。
高村氏も自分たちの年代の話としながらも、
いくつかのキーワードを並べて、興味深い話をしていました。
大学を卒業して社会人になり、カジュアルな服装から、
スーツを着る機会が多くなるという、ライフスタイルの変化をした時、
「この髪型で良いのかな?」という不安を感じるのだとか。
こうしたことを考えると、シェービングに対する正しい知識だったり、
スーツに似合うおしゃれな髪型の提案をしてほしいなど、
社会人メンズは、必ずしも美容室だけでなく、
自分たちを引き立ててくれるメンズサロンを気にしているって感じなんですね。
そんな中で、お二人の話はキーワードで表現されることが多かったので、
とりあえず、書き留めてきたキーワードをお伝えしますね!
マイペース
オタク的なこだわり
今が良ければと言う刹那的な考え方
個性が重要で、人よりも目立ちたい
仲間
特別感
女性に縁がない訳ではないが、ガツガツしない
好感度、キレイ、優しい
個性を強く打ち出すよりも共感を大切にする
ツーブロック
ベリーショート
パーマスタイル
前下がりボブベース
ボリュームダウンのスタイリング剤
ホスピタリティ接客とヘアスタイルは車の両輪
床屋はダサくて美容室がカッコイイと言われた時代があったけど、
ここ数年はシェービングを含めてバーバーがカッコよくなってきている。
今後、美容室がどんどんメンズ向けサロンをオープンし、
その一方で高齢のサロンがお店を辞めて行く。

そんな中でBOWEさんがこんな話をしたけど、これって大事かも。
1000円カットと通常価格サロンの一番の違いは、
40代のおじさんをちょっとカッコ良くするヘアデザインじゃないのかな?
うん、ホント、そう思うな~
髪は短くなっていれば、髪型は適当で良いというのは、
仕事をリタイアするくらいの年齢を迎えた男性の声であって、
日本人の平均年齢である45才を中心とした働き盛りのメンズは、
若々しさのある、おしゃれなおじさんであって欲しいですね♪
ちなみに、他のセミナーですが、こんな話を聞いたっけ。
おっさん → おじさん → おじさま
先へ行くほど、お金を持っている人だそうです (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ニチリさいたま展示会で朝一番に行われていたのが、
原宿などでメンズオンリーサロンを6店舗展開するJUNES代表のBOWE氏と、
メンズファッション誌の専属読者モデル一期生を務めた高村健太氏による、
カッコイイバーバーについて二人が語るトークライブ。

最近のメンズ市場というと、日本人の平均年齢が45歳になっていて、
そうした40代半ばの男性が行きたくなるサロンはどんなお店なのか?
また、美容室に通っていた学生メンズが、いよいよ社会人となった時、
髪型やオシャレをどう感じているのかなど、
時代を読み取るキーワードを拾うように話は展開していく。
そんな中で、25歳の高村氏が最初に口にしたのが、
パナソニックから発売されている、電動シェーバーの話。
「お風呂ですべ肌シェービング」というキーワードで売られていて、
今どきのメンズは、ウェットシェービングに対して興味がありだとか。
そこでBOWE氏がこんなコメントを入れていました。
ウェットシェービングにこんなに関心を持たれているというのに、
プロである理容師からのシェービングに対する情報発信が少ないのでは?
確かにそうですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
女性のお顔そり、お顔そりエステ、レディースシェービングに対しては、
女性理容師さんがかなり積極的に情報発信をされているけど、
メンズ向けのウェットシェービングに対する情報と言うと、
女性向けに比べると、かなり少ないのが現実ですよね。
高村氏も自分たちの年代の話としながらも、
いくつかのキーワードを並べて、興味深い話をしていました。
大学を卒業して社会人になり、カジュアルな服装から、
スーツを着る機会が多くなるという、ライフスタイルの変化をした時、
「この髪型で良いのかな?」という不安を感じるのだとか。
こうしたことを考えると、シェービングに対する正しい知識だったり、
スーツに似合うおしゃれな髪型の提案をしてほしいなど、
社会人メンズは、必ずしも美容室だけでなく、
自分たちを引き立ててくれるメンズサロンを気にしているって感じなんですね。
そんな中で、お二人の話はキーワードで表現されることが多かったので、
とりあえず、書き留めてきたキーワードをお伝えしますね!
マイペース
オタク的なこだわり
今が良ければと言う刹那的な考え方
個性が重要で、人よりも目立ちたい
仲間
特別感
女性に縁がない訳ではないが、ガツガツしない
好感度、キレイ、優しい
個性を強く打ち出すよりも共感を大切にする
ツーブロック
ベリーショート
パーマスタイル
前下がりボブベース
ボリュームダウンのスタイリング剤
ホスピタリティ接客とヘアスタイルは車の両輪
床屋はダサくて美容室がカッコイイと言われた時代があったけど、
ここ数年はシェービングを含めてバーバーがカッコよくなってきている。
今後、美容室がどんどんメンズ向けサロンをオープンし、
その一方で高齢のサロンがお店を辞めて行く。

そんな中でBOWEさんがこんな話をしたけど、これって大事かも。
1000円カットと通常価格サロンの一番の違いは、
40代のおじさんをちょっとカッコ良くするヘアデザインじゃないのかな?
うん、ホント、そう思うな~
髪は短くなっていれば、髪型は適当で良いというのは、
仕事をリタイアするくらいの年齢を迎えた男性の声であって、
日本人の平均年齢である45才を中心とした働き盛りのメンズは、
若々しさのある、おしゃれなおじさんであって欲しいですね♪
ちなみに、他のセミナーですが、こんな話を聞いたっけ。
おっさん → おじさん → おじさま
先へ行くほど、お金を持っている人だそうです (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
メニューPOPに無料で選べる商品を入れよう!
2013/06/25 Tue 21:54
梅雨時のせいか、雨が降っていなくても湿気が強くて、
ちょっと動いただけで、すぐに汗が噴き出してくる。
そんな季節だから、さっぱりできる冷シャンプーは爽快ですよね♪
こちらはお取引先で見かけた冷メニューなんだけど、これ、すっごく良い感じ。

オプションメニューをお勧めしましょう!いうと、
「○○○をご一緒にいかがですか?」なんていう声掛けのイメージだけど、
朝から何人もの人にお勧めしているのに、ずっと断り続けらたりすると、
段々とメニューを見せるのが面倒になること、ありませんか?
というか、あるでしょ? (*≧m≦*)ププッ
その点、こんな感じに「0円メニュー」を入れてあげると、
どなたにも必ず説明する必要が出てくるから、自然と全員にお見せしてしまう。
クールクレンジングジェルで、シャンプーでは落とせない、
毛穴につまった皮脂や老廃物を除去します。
冷やしシャンプーで頭をスッキリ洗います。
拭け・かゆみ・抜け毛予防効果のある冷やしトニックでスカッとさわやかに!
これは、いつものシャンプーの代わりに選べるから、無料なんですね♪
そして、プラス500円で冷やしヘッドスパコースにすることが出来、
プラス800円になると、冷やしヘッドスパにお顔のクールコースも足すことのできる、
冷やしスペシャルコースに変えることもできる。
ここでもし、無料のコースが書かれていなかったとすると、
お客様からすると、売込みされている!という感じになりやすいけど、
無料のコースがあることで、無料でコースが選べるという優越感があり、
さらに、有料ではあるけれど、バージョンアップコースも選べるということで、
受け手としては、売り込まれ感が少なくなるんじゃないかな? ( ・ω・)モニュ?
これは、冷やしコースには限らず、色々なメニューで使えそうですよね?
例えば、シェービング後に、お肌の鎮静パックを無料で提供している場合、
お肌の鎮静パックか保湿効果の高い海藻パックが選べるようにしておいて、
その上に、有料コースでお顔のマッサージが付くコースであったり、
目元やほほを引き上げるリフトアップのコースがオプションであったりすると、
自然と説明することも出来そうだしね♪
こんな感じで、お客様に必ずメニュー説明が出来るような工夫、
ご自身のお店のメニューを見直して、やってみませんか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ちょっと動いただけで、すぐに汗が噴き出してくる。
そんな季節だから、さっぱりできる冷シャンプーは爽快ですよね♪
こちらはお取引先で見かけた冷メニューなんだけど、これ、すっごく良い感じ。

オプションメニューをお勧めしましょう!いうと、
「○○○をご一緒にいかがですか?」なんていう声掛けのイメージだけど、
朝から何人もの人にお勧めしているのに、ずっと断り続けらたりすると、
段々とメニューを見せるのが面倒になること、ありませんか?
というか、あるでしょ? (*≧m≦*)ププッ
その点、こんな感じに「0円メニュー」を入れてあげると、
どなたにも必ず説明する必要が出てくるから、自然と全員にお見せしてしまう。
クールクレンジングジェルで、シャンプーでは落とせない、
毛穴につまった皮脂や老廃物を除去します。
冷やしシャンプーで頭をスッキリ洗います。
拭け・かゆみ・抜け毛予防効果のある冷やしトニックでスカッとさわやかに!
これは、いつものシャンプーの代わりに選べるから、無料なんですね♪
そして、プラス500円で冷やしヘッドスパコースにすることが出来、
プラス800円になると、冷やしヘッドスパにお顔のクールコースも足すことのできる、
冷やしスペシャルコースに変えることもできる。
ここでもし、無料のコースが書かれていなかったとすると、
お客様からすると、売込みされている!という感じになりやすいけど、
無料のコースがあることで、無料でコースが選べるという優越感があり、
さらに、有料ではあるけれど、バージョンアップコースも選べるということで、
受け手としては、売り込まれ感が少なくなるんじゃないかな? ( ・ω・)モニュ?
これは、冷やしコースには限らず、色々なメニューで使えそうですよね?
例えば、シェービング後に、お肌の鎮静パックを無料で提供している場合、
お肌の鎮静パックか保湿効果の高い海藻パックが選べるようにしておいて、
その上に、有料コースでお顔のマッサージが付くコースであったり、
目元やほほを引き上げるリフトアップのコースがオプションであったりすると、
自然と説明することも出来そうだしね♪
こんな感じで、お客様に必ずメニュー説明が出来るような工夫、
ご自身のお店のメニューを見直して、やってみませんか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
毛髪・頭皮用パウダーウィッグって面白いかも!
2013/06/24 Mon 17:08
埼玉県の大宮ソニックシティ展示会場で開かれたニチリ埼玉展示会。
色々な商品が並んでいる中で、ちょっと面白いのがあったのでご紹介しますね!
それが「薄毛隠し用の微粒子パウダー」
今までも似たような商品としては、スーパーミリオンヘアーとか、
ADDヘアー、ミクロンヘアーなど、疑似毛髪を使った商品はいくつもあったけど、
そうしたものとは、ちょっと違うところがあるのがポイント!
先の商品は、薄毛の部分に、疑似的な毛髪を静電気で付着させ、
そこにミストを吹き付けて、雨や汗で流れ落ちないようにするものだったけど、
ミストで髪もバリバリになるのが、ちょっと嫌だったんですよね~
それに対して、こちらの「ヘアレーベル」は、
微粒子パウダーを使った、髪の毛と頭皮のファンデーションなので、
パフでポンポンと髪にはたいていくだけで、髪にしっかり付くという便利もの。
もちろん、ウォータープルーフになっているから、汗や雨で流れることもないし、
それでいて、落とすときには、石けんやシャンプーで簡単に落ちるんですね!
まずは、こちらのモデルさんで試してみました。
こちらは、某理美容総合商社のA常務、彼は若いころから髪の毛が細かったけど、
年齢と共に、少しずつ透けて見えやすくなってきたような気がする(汗)

地毛に合わせて、4色の中から一番近い色を選び、
髪の毛にポンポンと、まるでパフでファンデーションをはたくように付けていく。



どうです?頭皮の透けて見えるのが減ったのが分かります? (*≧m≦*)ププッ
今までの疑似毛髪商品は、上からふりかけるスタイルで使うものだったから、
通称「大人のふりかけ」という言い方もされていたけど、
こちらは、パフのようにはたいたり、髪の毛にこする使い方も出来るから、
頭頂部だけでなく、生え際やもみあげにも使うことが出来るのが便利かもね♪
ただ、あくまでも微粒子パウダーなので、
他社の疑似毛髪のように、物理的に髪の量を増やすことは出来ないので、
極端な薄毛の方は「大人のふりかけ」の方が向いているでしょうね(汗)
あと、もう一つの使い方として、白髪かくしにも使えるみたい!
ちょっと試してみたところ、生え際やもみあげみたいに白髪が目立ちやすい場所でも、
このパフをこするだけで、白髪がすっきりと見えなくなる ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
もしかしたら、薄毛の方よりも、部分的な白髪かくしの使い方でお話しした方が、
お客さまにも受け入れてもらいやすいかも知れませんよ?
ちなみに商品は、20g入りの通常サイズと7g入りのトライアルサイズの2種類ですが、
微粒子パウダーと言うことで、7gでも毎日使って1ヶ月分以上入ってます。
あと、男性用と女性用で、色のご用意が違うので、これを簡単に説明しておきますね。
ヘアレーベル(男性用) 20g 6,300円(税込)
ナチュラルブラック、ダークブラウン、ブラウン
ヘアレーベル(男女兼用) 20g 6,300円(税込)
グレー、ライトグレー
ヘアレーベル(女性用) 20g 6,300円(税込)
ナチュラルブラック、ダークブラウン、ブラウン、ライトブラウン
ヘアレーベル(男女兼用) 7g 3,150円(税込)
ナチュラルブラック、ダークブラウン、ブラウン
あっ!男性用と女性用ってあるけれど、違いはパフの大きさだけだから、
あんまり気にしなくていいですからね(笑)

もし、お客様からこんなお声を聞くことがあったら、
「こんな商品もあるんですよ!」とおススメしてあげると、喜ばれるかも♪
頭部全体が薄くなってきた
つむじ周りの薄さが目立つ
後頭部を人に見られるのがイヤだ
髪のボリュームがなくなった
部分的に白髪が出てきた
生え際が後退してうぶ毛っぽい
髪がへたってスタイルが決まらない
カツラや増毛は気がすすまない
妻や子どもが薄毛をカッコ悪がっている
詳しい説明は、こちらのサイトで動画でも紹介されているので、
お時間のある時にでも、ご覧になってください。
ヘアレーベル
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
色々な商品が並んでいる中で、ちょっと面白いのがあったのでご紹介しますね!
それが「薄毛隠し用の微粒子パウダー」
今までも似たような商品としては、スーパーミリオンヘアーとか、
ADDヘアー、ミクロンヘアーなど、疑似毛髪を使った商品はいくつもあったけど、
そうしたものとは、ちょっと違うところがあるのがポイント!
先の商品は、薄毛の部分に、疑似的な毛髪を静電気で付着させ、
そこにミストを吹き付けて、雨や汗で流れ落ちないようにするものだったけど、
ミストで髪もバリバリになるのが、ちょっと嫌だったんですよね~
それに対して、こちらの「ヘアレーベル」は、
微粒子パウダーを使った、髪の毛と頭皮のファンデーションなので、
パフでポンポンと髪にはたいていくだけで、髪にしっかり付くという便利もの。
もちろん、ウォータープルーフになっているから、汗や雨で流れることもないし、
それでいて、落とすときには、石けんやシャンプーで簡単に落ちるんですね!
まずは、こちらのモデルさんで試してみました。
こちらは、某理美容総合商社のA常務、彼は若いころから髪の毛が細かったけど、
年齢と共に、少しずつ透けて見えやすくなってきたような気がする(汗)

地毛に合わせて、4色の中から一番近い色を選び、
髪の毛にポンポンと、まるでパフでファンデーションをはたくように付けていく。



どうです?頭皮の透けて見えるのが減ったのが分かります? (*≧m≦*)ププッ
今までの疑似毛髪商品は、上からふりかけるスタイルで使うものだったから、
通称「大人のふりかけ」という言い方もされていたけど、
こちらは、パフのようにはたいたり、髪の毛にこする使い方も出来るから、
頭頂部だけでなく、生え際やもみあげにも使うことが出来るのが便利かもね♪
ただ、あくまでも微粒子パウダーなので、
他社の疑似毛髪のように、物理的に髪の量を増やすことは出来ないので、
極端な薄毛の方は「大人のふりかけ」の方が向いているでしょうね(汗)
あと、もう一つの使い方として、白髪かくしにも使えるみたい!
ちょっと試してみたところ、生え際やもみあげみたいに白髪が目立ちやすい場所でも、
このパフをこするだけで、白髪がすっきりと見えなくなる ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
もしかしたら、薄毛の方よりも、部分的な白髪かくしの使い方でお話しした方が、
お客さまにも受け入れてもらいやすいかも知れませんよ?
ちなみに商品は、20g入りの通常サイズと7g入りのトライアルサイズの2種類ですが、
微粒子パウダーと言うことで、7gでも毎日使って1ヶ月分以上入ってます。
あと、男性用と女性用で、色のご用意が違うので、これを簡単に説明しておきますね。
ヘアレーベル(男性用) 20g 6,300円(税込)
ナチュラルブラック、ダークブラウン、ブラウン
ヘアレーベル(男女兼用) 20g 6,300円(税込)
グレー、ライトグレー
ヘアレーベル(女性用) 20g 6,300円(税込)
ナチュラルブラック、ダークブラウン、ブラウン、ライトブラウン
ヘアレーベル(男女兼用) 7g 3,150円(税込)
ナチュラルブラック、ダークブラウン、ブラウン
あっ!男性用と女性用ってあるけれど、違いはパフの大きさだけだから、
あんまり気にしなくていいですからね(笑)

もし、お客様からこんなお声を聞くことがあったら、
「こんな商品もあるんですよ!」とおススメしてあげると、喜ばれるかも♪
頭部全体が薄くなってきた
つむじ周りの薄さが目立つ
後頭部を人に見られるのがイヤだ
髪のボリュームがなくなった
部分的に白髪が出てきた
生え際が後退してうぶ毛っぽい
髪がへたってスタイルが決まらない
カツラや増毛は気がすすまない
妻や子どもが薄毛をカッコ悪がっている
詳しい説明は、こちらのサイトで動画でも紹介されているので、
お時間のある時にでも、ご覧になってください。
ヘアレーベル
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
レセ カラートリートメントのロングランレポート
2013/06/23 Sun 17:16
前回、新製品のお試しとしてご紹介したのが6月1日の記事でしたね!
この時には、前回の白髪染めから3週間が経ったころで、
何もしてなければ、根元の6~7mmが真っ白になっていたはずが、
1週間ほど、カラトリを続けて使ってみたら、白髪が隠れているって記事でした。
その時に自分で書いていた感想は、
白髪染めのように、しっかりと染まり切るという感じではないけど、
普通に見ている分には、白髪は全然見えないみたい。
という風に書いてありました♪
さてさて、そこから使い続けること、さらに3週間。
これで、前回の白髪染めから6週間、1ヵ月半が過ぎているので、
何もしなければ、この写真みたいになっているはずなんです。

さて、現在の状況はというと、正面から見るとこんな感じ。

正面からだと、白髪があるなんて分からないですね。
それじゃ、もみあげはと言うと、チラチラと白いものがあるのが見えますか?

さらに、前髪をめくって髪の毛の根元の部分をチェックすると、

やっぱり白いものがチラチラと見えているけど、
それでも、髪の毛全体の根元1.5cmに白い毛が50%ある…ということもなく、
カラートリートメントとしては、十分なくらいに隠れてくれるようです。
ということで、白髪染めをするほどにはきちんと染まらないけれど、
人から見られても白髪があることが分からない程度には隠れてくれるというのは、
前回、3週間目の記事と同じような感想かな~ ( ・ω・)モニュ
ここまでならメリットだけなんだけど、
逆に使っている上でのデメリットもお話しした方が良いですよね。
まずは、シャンプー後に、髪の水分をタオルで水分を取るのが面倒と言うか、
タオルを一枚余計に使うのが気になるかな~。
ここで、水分を取らないと、何となく染まりが悪いような気がするし。
あと、ダークブラウンという色調でもかなり黒いトリートメントだから、
髪の根元を中心にしながらも全体に伸ばしていくと、両手がまっ茶っ茶に _| ̄|○
あっ、もちろん石けんで手を洗えばキレイになるんだけど、
ここでもひと手間余計にかかるることになるんですよね。
あとは放置時間が少し必要だから、最初に頭を洗ってから体を洗うけど、
それでも、5分くらいだと少し短すぎるので、もう少し待っていたりします。
湯船に入るという方法もあるんだけど、汗でカラートリートメントが流れるから、
お湯の中に色が入ってしまうという心配もあるし。
と、トリートメントの最中だけでもこんな手間はあるけど、
あとは、前回も書いたように、寝汗をかくて枕が茶色くなってしまうから、
タオルを一枚敷いておくこととか、朝の寝癖直しで髪を濡らして絞ると、
うっすらとだけど、茶色っぽい水が出るような感じなので、
真っ白なタオルは使わない方が良さそうということもあるかな。
ということで、メリットもあるしデメリットもあるという微妙な商品。
ここ3年ほどで市場規模は14億円から118億円へと8倍も伸びているから、
白髪の方にとっては、かなり興味を引かれる商品だということは間違いないけど、
あとは、メリットとデメリットをユーザーさんがどう受け止めるかでしょうね。
さて自分はどうするか(汗)
今まで4週間ほど続けてきていて、商品はまだ半分近く残っているから、
これがある間は使い続けるだろうけど、リピートするかな~?
ただ、どちらにしても、カラートリートメントだけにするのは難しいから、
やっぱり白髪染めと併用することになりそうです。
う~ん、良い商品だとは思うけど、デメリットが多いのが難点ですよね。
あとは、皆さんが実際にお使いになって判断してください(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
この時には、前回の白髪染めから3週間が経ったころで、
何もしてなければ、根元の6~7mmが真っ白になっていたはずが、
1週間ほど、カラトリを続けて使ってみたら、白髪が隠れているって記事でした。
その時に自分で書いていた感想は、
白髪染めのように、しっかりと染まり切るという感じではないけど、
普通に見ている分には、白髪は全然見えないみたい。
という風に書いてありました♪
さてさて、そこから使い続けること、さらに3週間。
これで、前回の白髪染めから6週間、1ヵ月半が過ぎているので、
何もしなければ、この写真みたいになっているはずなんです。

さて、現在の状況はというと、正面から見るとこんな感じ。

正面からだと、白髪があるなんて分からないですね。
それじゃ、もみあげはと言うと、チラチラと白いものがあるのが見えますか?

さらに、前髪をめくって髪の毛の根元の部分をチェックすると、

やっぱり白いものがチラチラと見えているけど、
それでも、髪の毛全体の根元1.5cmに白い毛が50%ある…ということもなく、
カラートリートメントとしては、十分なくらいに隠れてくれるようです。
ということで、白髪染めをするほどにはきちんと染まらないけれど、
人から見られても白髪があることが分からない程度には隠れてくれるというのは、
前回、3週間目の記事と同じような感想かな~ ( ・ω・)モニュ
ここまでならメリットだけなんだけど、
逆に使っている上でのデメリットもお話しした方が良いですよね。
まずは、シャンプー後に、髪の水分をタオルで水分を取るのが面倒と言うか、
タオルを一枚余計に使うのが気になるかな~。
ここで、水分を取らないと、何となく染まりが悪いような気がするし。
あと、ダークブラウンという色調でもかなり黒いトリートメントだから、
髪の根元を中心にしながらも全体に伸ばしていくと、両手がまっ茶っ茶に _| ̄|○
あっ、もちろん石けんで手を洗えばキレイになるんだけど、
ここでもひと手間余計にかかるることになるんですよね。
あとは放置時間が少し必要だから、最初に頭を洗ってから体を洗うけど、
それでも、5分くらいだと少し短すぎるので、もう少し待っていたりします。
湯船に入るという方法もあるんだけど、汗でカラートリートメントが流れるから、
お湯の中に色が入ってしまうという心配もあるし。
と、トリートメントの最中だけでもこんな手間はあるけど、
あとは、前回も書いたように、寝汗をかくて枕が茶色くなってしまうから、
タオルを一枚敷いておくこととか、朝の寝癖直しで髪を濡らして絞ると、
うっすらとだけど、茶色っぽい水が出るような感じなので、
真っ白なタオルは使わない方が良さそうということもあるかな。
ということで、メリットもあるしデメリットもあるという微妙な商品。
ここ3年ほどで市場規模は14億円から118億円へと8倍も伸びているから、
白髪の方にとっては、かなり興味を引かれる商品だということは間違いないけど、
あとは、メリットとデメリットをユーザーさんがどう受け止めるかでしょうね。
さて自分はどうするか(汗)
今まで4週間ほど続けてきていて、商品はまだ半分近く残っているから、
これがある間は使い続けるだろうけど、リピートするかな~?
ただ、どちらにしても、カラートリートメントだけにするのは難しいから、
やっぱり白髪染めと併用することになりそうです。
う~ん、良い商品だとは思うけど、デメリットが多いのが難点ですよね。
あとは、皆さんが実際にお使いになって判断してください(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
売上も大事だけど、お店の利益が一番大事!
2013/06/21 Fri 20:19
理容サロンにディーラーの営業さんがお伺いするように、
うちの会社にも、化粧品や器具メーカー、理美容商社の営業さんなどが、
新製品やお買い得な企画紹介、講習会の打ち合わせなどで来てくれるけど、
そうした人たちに必ずお話していることがあるんです。
それは、ものすごく単純な一言。
うちにとって役立つ営業マンは、会社の利益を大きくしてくれる人。
そのためには、他のどの商社よりも安く納入してくれるか、
もしくは、他のどの商社よりも売上を伸ばしてくれる営業さんです。
簡単に言えば、
「他より絶対に安くしますから、うちで買ってください!」か、
「商品が売れる方法をお伝えし、皆さんの売上が上がるよう努力するので、
ぜひ、うちで買ってください!」のどちらかということです (σ´Д`)σ
この時に、商品を10%安く仕入れることと、売上を10%伸ばすのだと、
どちらも同じに感じやすいけど、実際は全然違うんですね!
これを皆さんの理容室の例でお話ししてみましょうか♪
売上を構成するために使われるのが経費(費用)ですが、
その費用は、固定費と変動費という二つに分けられるんです。
固定費は給料、家賃、機材のリース・レンタル費用、光熱費など、
売上が上がっても下がっても変わらずに支出される費用で、
変動費はシャンプーやヘアカラー、パーマ剤などの
売上が上下すると、増えたり減ったりする、材料費に相当する費用のこと。
一般的に、理美容材料費は売上の10%以下と言われているので、
その数字を使って考えてみましょう!
月間売上が80万円のご夫婦理容室があるとします。
変動費にあたる材料費は80万円の10%で8万円ですよね? ( ・ω・)モニュ?
そして、給料、家賃、機材のリース・レンタル費用、光熱費という固定費が、
月間に65万円かかっていると仮定します。
すると、売上80万円-固定費65万円-変動費8万円=利益7万円になります。
利益って分りにくいけど、余裕があって貯金できる額と思うと分りやすいかも?
ここまで分ります?(汗)
それじゃ、材料費を抑えるため、価格の安い商材に切り替えたとします。
その結果、材料費は今までの8万円から10%減った7.2万円になりました。
ここで先ほどの計算式を持ってくると、
売上80万円-固定費65万円-変動費(8万円の10%減)7.2万円=利益7.8万円で、
材料費を10%抑えたことで、利益は約11%ほど増えました。
それじゃ、店頭に置いてあるA型看板を活用してメニューをアピールし、
店内にも目立つように、筆文字POPでセットメニューやオプションの表示をして、
その結果、売上が10%伸びたとしましょう!
売上(80万円の10%伸び)88万円-固定費65万円-変動費(8万円の10%増し)8.8万円=利益14.2万円で、
売上が10%伸びたことで、利益は2倍以上に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ということで、材料費の10%を減らすことももちろん大切だけど、
売上を10%伸ばすお手伝いをしてくれる人と友達になることが、
理容サロンにとって、大事だってことなんですね♪
ちなみにこの数字を極端にまで応用したのが、
立ち飲み高級フレンチで有名になった、銀座の「俺のフレンチ」
高級レストランは、内装やサービスにも高級感を求められるし、
席の間隔や楽しむための食事時間をゆったり取る必要があります。
結果として、一日の客数はせいぜい「1回転」が限界に。
仮にお店に30席あり、客単価が1万円だったとしたら、1日の売上は30万円。
同じ広さのお店を立ち飲みにすれば、席数(?)は高級店の2倍くらいになるし、
立ち飲みスタイルだから、お客様の滞在時間は自然と短くなり、
一つの席の回転が2回転以上に。
ここで、もし客単価が1万円のままなら、1万円×60席相当×2回転=120万円。
もちろん、立ち飲みスタイルだし、高級店ではないから、単価は下がるけど、
それでも、シェフの給料や家賃、機材のリース料、光熱費は変わらないから、
その分、変動費に相当する、料理の原価率を上げても利益が出るわけで、
一般的な飲食業の原価率30~35%に対して、俺のフレンチは原価率65%!
当然、お料理は高級レストランの半額以下で食べられるということに。
う~ん、ものすごいビジネスモデルですよね!ビックリです(笑)
まあ、ここまで極端なことは理容室では当てはまらないけど、
大事なのは利益を増やすためにどうして行ったら良いのか?を、
ご夫婦で話し合ったり、同業者の友達と勉強会をしたり、
そしてディーラーの担当営業さんと、一緒に考えることですよね♪
ではでは難しい算数の時間はこの辺でオシマイです(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
うちの会社にも、化粧品や器具メーカー、理美容商社の営業さんなどが、
新製品やお買い得な企画紹介、講習会の打ち合わせなどで来てくれるけど、
そうした人たちに必ずお話していることがあるんです。
それは、ものすごく単純な一言。
うちにとって役立つ営業マンは、会社の利益を大きくしてくれる人。
そのためには、他のどの商社よりも安く納入してくれるか、
もしくは、他のどの商社よりも売上を伸ばしてくれる営業さんです。
簡単に言えば、
「他より絶対に安くしますから、うちで買ってください!」か、
「商品が売れる方法をお伝えし、皆さんの売上が上がるよう努力するので、
ぜひ、うちで買ってください!」のどちらかということです (σ´Д`)σ
この時に、商品を10%安く仕入れることと、売上を10%伸ばすのだと、
どちらも同じに感じやすいけど、実際は全然違うんですね!
これを皆さんの理容室の例でお話ししてみましょうか♪
売上を構成するために使われるのが経費(費用)ですが、
その費用は、固定費と変動費という二つに分けられるんです。
固定費は給料、家賃、機材のリース・レンタル費用、光熱費など、
売上が上がっても下がっても変わらずに支出される費用で、
変動費はシャンプーやヘアカラー、パーマ剤などの
売上が上下すると、増えたり減ったりする、材料費に相当する費用のこと。
一般的に、理美容材料費は売上の10%以下と言われているので、
その数字を使って考えてみましょう!
月間売上が80万円のご夫婦理容室があるとします。
変動費にあたる材料費は80万円の10%で8万円ですよね? ( ・ω・)モニュ?
そして、給料、家賃、機材のリース・レンタル費用、光熱費という固定費が、
月間に65万円かかっていると仮定します。
すると、売上80万円-固定費65万円-変動費8万円=利益7万円になります。
利益って分りにくいけど、余裕があって貯金できる額と思うと分りやすいかも?
ここまで分ります?(汗)
それじゃ、材料費を抑えるため、価格の安い商材に切り替えたとします。
その結果、材料費は今までの8万円から10%減った7.2万円になりました。
ここで先ほどの計算式を持ってくると、
売上80万円-固定費65万円-変動費(8万円の10%減)7.2万円=利益7.8万円で、
材料費を10%抑えたことで、利益は約11%ほど増えました。
それじゃ、店頭に置いてあるA型看板を活用してメニューをアピールし、
店内にも目立つように、筆文字POPでセットメニューやオプションの表示をして、
その結果、売上が10%伸びたとしましょう!
売上(80万円の10%伸び)88万円-固定費65万円-変動費(8万円の10%増し)8.8万円=利益14.2万円で、
売上が10%伸びたことで、利益は2倍以上に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ということで、材料費の10%を減らすことももちろん大切だけど、
売上を10%伸ばすお手伝いをしてくれる人と友達になることが、
理容サロンにとって、大事だってことなんですね♪
ちなみにこの数字を極端にまで応用したのが、
立ち飲み高級フレンチで有名になった、銀座の「俺のフレンチ」
高級レストランは、内装やサービスにも高級感を求められるし、
席の間隔や楽しむための食事時間をゆったり取る必要があります。
結果として、一日の客数はせいぜい「1回転」が限界に。
仮にお店に30席あり、客単価が1万円だったとしたら、1日の売上は30万円。
同じ広さのお店を立ち飲みにすれば、席数(?)は高級店の2倍くらいになるし、
立ち飲みスタイルだから、お客様の滞在時間は自然と短くなり、
一つの席の回転が2回転以上に。
ここで、もし客単価が1万円のままなら、1万円×60席相当×2回転=120万円。
もちろん、立ち飲みスタイルだし、高級店ではないから、単価は下がるけど、
それでも、シェフの給料や家賃、機材のリース料、光熱費は変わらないから、
その分、変動費に相当する、料理の原価率を上げても利益が出るわけで、
一般的な飲食業の原価率30~35%に対して、俺のフレンチは原価率65%!
当然、お料理は高級レストランの半額以下で食べられるということに。
う~ん、ものすごいビジネスモデルですよね!ビックリです(笑)
まあ、ここまで極端なことは理容室では当てはまらないけど、
大事なのは利益を増やすためにどうして行ったら良いのか?を、
ご夫婦で話し合ったり、同業者の友達と勉強会をしたり、
そしてディーラーの担当営業さんと、一緒に考えることですよね♪
ではでは難しい算数の時間はこの辺でオシマイです(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性理容師ネット様オリジナルのぼり旗が完成!
2013/06/19 Wed 19:32
「なでしこシェービング」の名前が生まれた直後から応援をいただき、
また、グループで開催するセミナーなどにもお招きいただいたりと、
日頃から交流をいただいている「女性理容師ネット」様からのご依頼で、
グループオリジナルののぼり旗製作をお手伝いさせていただきました!
女性理容師ネットって聞いたことあります? ( ・ω・)モニュ?
組合や研究団体といった縦のつながりではなくて、
もっと自由な形で、お顔そりやエステについての情報交換を行い、
女性がきれいになる美容法【お顔そり】(なでしこシェービング)を
もっと世の中に広めて行こう!と立ち上げられた、
女性理容師のいる理容室40数軒で構成されたグループなんです。
お店の場所も全国にバラバラだし、お顔そりに使っている化粧品も違う。
そして、お客様に提供しているメニューも違う中で、
何か一つ、共通のものを持ちたいね!という発想から始まった、
オリジナルののぼり旗作りで、今回が第二弾♪
のぼり旗のデザインを決めるのに今回活用したのが、
Facebookの中に設置したクローズドな会議室。
女性理容師さんだけの非公開グループがあるらしいので、
窓口を務めていただける方にメールでデザインのたたき台を送り、
クローズド会議室で出た意見をフィードバックしてもらう。
それを繰り返して完成したデザインがこちら。

これ、小さく見えるけど、実際のデザインサイズは1800mm×600mmで、
町で見かける大き目ののぼり旗と同じサイズなんですね!
ちなみに、ここに来るまでのデザイン変更回数は、なんと11回 (*≧m≦*)ププッ
クローズド会議室の中でどんな話が出ていたのかは知らないけど、
女が三人集まれば何とかっていうくらいだから、
何十人もの会議室は、さぞかし賑やかだったんでしょうね~♪
さてさて、ようやくデザインも決まったので、
実際の印刷に使える完成データを作る作業を行って、
いよいよ実際のプリントへ!
ドキドキ…やっぱり、のぼり旗を作る工程って緊張しますよね!
A4サイズのPOPであれば、自宅のプリンタで仕上がりを見ることが出来るけど、
畳み一枚に近い大きさのものだから、試しに印刷も出来ないし、
それに、紙への出力じゃなく、布へのプリントだから質感も違うし(汗)
納品予定日の本日、営業を終えて会社に戻ったら、届いている!
おおっ!待望ののぼり旗が本当に出来ているじゃないか!
どこかで広げて見ようかと思ったけど、
あまりにも大きいので、大量の書類を入れてある大型書庫の裏面に、
磁石で止めてみたのがこちら。

ほぼ、イメージ通りの仕上がり!
これが理容室の前で風に揺れていたりしたら、
ベースの色も鮮やかなピンクだし、かなり目立つだろうな~ (σ´Д`)σ
お顔そりを、今までに一度もしたことのない女性が、
こののぼり旗を見て、お顔そりの事が気になり、
「女性理容師ネット」を検索してくれればうれしいな!
なお、こちらののぼり旗。
明日には全国の女性理容師ネットのメンバーさんへ発送しますので、
到着して、ポールへの飾り付けが終わったら、ぜひ写真を見せてくださいね!
機会をみて、読者の皆さんへ紹介させていただきます。
到着まで、もう少々、お待ちください♪
また、自分たちのグループでも、こんな「のぼり旗」が作りたい!などのご意見があれば、
出来るか出来ないかは分りませんが、なるべくお手伝いするようにしますから、
とりあえずは、私に相談してみてください。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
また、グループで開催するセミナーなどにもお招きいただいたりと、
日頃から交流をいただいている「女性理容師ネット」様からのご依頼で、
グループオリジナルののぼり旗製作をお手伝いさせていただきました!
女性理容師ネットって聞いたことあります? ( ・ω・)モニュ?
組合や研究団体といった縦のつながりではなくて、
もっと自由な形で、お顔そりやエステについての情報交換を行い、
女性がきれいになる美容法【お顔そり】(なでしこシェービング)を
もっと世の中に広めて行こう!と立ち上げられた、
女性理容師のいる理容室40数軒で構成されたグループなんです。
お店の場所も全国にバラバラだし、お顔そりに使っている化粧品も違う。
そして、お客様に提供しているメニューも違う中で、
何か一つ、共通のものを持ちたいね!という発想から始まった、
オリジナルののぼり旗作りで、今回が第二弾♪
のぼり旗のデザインを決めるのに今回活用したのが、
Facebookの中に設置したクローズドな会議室。
女性理容師さんだけの非公開グループがあるらしいので、
窓口を務めていただける方にメールでデザインのたたき台を送り、
クローズド会議室で出た意見をフィードバックしてもらう。
それを繰り返して完成したデザインがこちら。

これ、小さく見えるけど、実際のデザインサイズは1800mm×600mmで、
町で見かける大き目ののぼり旗と同じサイズなんですね!
ちなみに、ここに来るまでのデザイン変更回数は、なんと11回 (*≧m≦*)ププッ
クローズド会議室の中でどんな話が出ていたのかは知らないけど、
女が三人集まれば何とかっていうくらいだから、
何十人もの会議室は、さぞかし賑やかだったんでしょうね~♪
さてさて、ようやくデザインも決まったので、
実際の印刷に使える完成データを作る作業を行って、
いよいよ実際のプリントへ!
ドキドキ…やっぱり、のぼり旗を作る工程って緊張しますよね!
A4サイズのPOPであれば、自宅のプリンタで仕上がりを見ることが出来るけど、
畳み一枚に近い大きさのものだから、試しに印刷も出来ないし、
それに、紙への出力じゃなく、布へのプリントだから質感も違うし(汗)
納品予定日の本日、営業を終えて会社に戻ったら、届いている!
おおっ!待望ののぼり旗が本当に出来ているじゃないか!
どこかで広げて見ようかと思ったけど、
あまりにも大きいので、大量の書類を入れてある大型書庫の裏面に、
磁石で止めてみたのがこちら。

ほぼ、イメージ通りの仕上がり!
これが理容室の前で風に揺れていたりしたら、
ベースの色も鮮やかなピンクだし、かなり目立つだろうな~ (σ´Д`)σ
お顔そりを、今までに一度もしたことのない女性が、
こののぼり旗を見て、お顔そりの事が気になり、
「女性理容師ネット」を検索してくれればうれしいな!
なお、こちらののぼり旗。
明日には全国の女性理容師ネットのメンバーさんへ発送しますので、
到着して、ポールへの飾り付けが終わったら、ぜひ写真を見せてくださいね!
機会をみて、読者の皆さんへ紹介させていただきます。
到着まで、もう少々、お待ちください♪
また、自分たちのグループでも、こんな「のぼり旗」が作りたい!などのご意見があれば、
出来るか出来ないかは分りませんが、なるべくお手伝いするようにしますから、
とりあえずは、私に相談してみてください。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
隠れ家カフェで休日ランチ
2013/06/18 Tue 17:35
1年ほど前に、高円寺の住宅地にオープンしたオシャレな隠れ家カフェレストラン。
外からだと中はまったく見えないけど、ママチャリがいつも何台か止まっているから、
きっと雰囲気の良いお店なんだろうな…と思いつつ、
急に、用事が飛んでしまった休日に、奥さんと外食ランチ。

本日のランチもこんなミニ黒板で案内されるようで、
気分だけは、オシャレな街、吉祥寺っぽい? (*≧m≦*)ププッ
オーダーを終えてから店内を見渡すけど、
手作り感のあるアンティーク調で、ママさんたちがお茶しに来るのも思わず納得。



前菜は、ゴマ味風味ドレッシングのサラダとケークサレ、ラタトゥーユの盛り合わせ。

メインディッシュは生パスタで、彩り野菜のナポリタン、温たま添え。
生パスタって、こんなにもモチモチしているんですね!まるで腰の強いうどんみたい (*´д`*)ハァハァ

そういえば、カフェやお店で料理を撮る時のコツを聞かれたことがあったけど、
自分が気にしていることと言うと、光の向きが逆光になるようにすること。
つまり、今回のように、外光が見えるときには、
なるべく外光が向こう側に見えるように、つまりお店の奥側に座るんです。
お料理を撮る時の基本は、逆光から半逆光なので、それを意識しています。
そうすると、平日のドリンクサービスで出てきたアイスコーヒーも、
こんな風に、適度な照り感が出て、美味しそうに見えるしね♪

月曜日が定休日なので、なかなか利用しにくいけど、
火曜日がお休みの時なんかに、また来てみようかな!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
外からだと中はまったく見えないけど、ママチャリがいつも何台か止まっているから、
きっと雰囲気の良いお店なんだろうな…と思いつつ、
急に、用事が飛んでしまった休日に、奥さんと外食ランチ。

本日のランチもこんなミニ黒板で案内されるようで、
気分だけは、オシャレな街、吉祥寺っぽい? (*≧m≦*)ププッ
オーダーを終えてから店内を見渡すけど、
手作り感のあるアンティーク調で、ママさんたちがお茶しに来るのも思わず納得。



前菜は、ゴマ味風味ドレッシングのサラダとケークサレ、ラタトゥーユの盛り合わせ。

メインディッシュは生パスタで、彩り野菜のナポリタン、温たま添え。
生パスタって、こんなにもモチモチしているんですね!まるで腰の強いうどんみたい (*´д`*)ハァハァ

そういえば、カフェやお店で料理を撮る時のコツを聞かれたことがあったけど、
自分が気にしていることと言うと、光の向きが逆光になるようにすること。
つまり、今回のように、外光が見えるときには、
なるべく外光が向こう側に見えるように、つまりお店の奥側に座るんです。
お料理を撮る時の基本は、逆光から半逆光なので、それを意識しています。
そうすると、平日のドリンクサービスで出てきたアイスコーヒーも、
こんな風に、適度な照り感が出て、美味しそうに見えるしね♪

月曜日が定休日なので、なかなか利用しにくいけど、
火曜日がお休みの時なんかに、また来てみようかな!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「女性の消費行動からサロン経営に落とし込む」セミナーに参加してみた
2013/06/17 Mon 21:41
今日は、神奈川県は石川町で開かれた、女性理容師ネット主催の、
「女性の消費行動からサロン経営に落とし込む」セミナーに参加してみました。
今回の焦点は、女性はどういうタイミングで買い物をしようとするのか、
何を見て、何を感じて、どう考えて、買い物を決めるのかなどだから、
女性のお客様を集客するサロンにはお役立ち情報じゃないのかな? ( ・ω・)モニュ?
まずは主催者からのあいさつ。
最初から笑顔が広がる辺りは、さすが女性理容師さんの集まり。

続いて、今回の参加者は初対面の方も多いからと自己紹介へと続くけど、
参加者のお一人が言葉にしていた、こんな言葉が印象的。
一人で考えるのは辛いんです。仲間がいると勇気づけられるんです。

女性理容師さん、最近でこそ、出かける機会は多くなっては来ているけど、
それでも、男性には相談しにくいことも多いことを考えると、
こうした女性同士のコミュニティーというのは大切なんだろうな~
さてさて、自己紹介も終わったところでセミナーが開始!
今回の講師は理美容経営企画室の関口氏。
いつもなら、パワーポイントとプロジェクターを使ってセミナーしているけど、
今回は、アナログ型のパワポでの発表会 (*≧m≦*)ププッ

手に持っているのは、親族の誕生日に持って行ったという、
劇画風「ドドーン」と文字の書かれた絵皿に乗せられた、紅白かまぼこ。
これが、意外なほどに喜ばれたというから不思議ですよね。
ちなみに、こちらはヴィレッジバンガードで見つけた品物だそうです。
これを理容サロンに落とし込むなら、
おつりを渡す時にこれで渡すことで、最後に一笑いがあり、
その結果として、お店の印象が残りやすいという方法もあるという。
続いて、こちらは印象的な店頭看板。

理美容業界の化粧品メーカーが加盟する業界団体で行ったアンケートでも、
来店動機の7~8割は店頭情報で入店を決めたとなっているようで、
地味ながらも、店頭の置き看板から始めることの大切さも実感。
こちらは、女性理容師ネットの主宰者、池脇はるみさんのPOPからの紹介で、
「vs方式」と呼ばれる、どっちが良いのと言う二品紹介の事例。
どちらも気になることで、結果、客単価のアップにもつながるという辺りも面白い。

こんな感じで、サロン経営に落とし込める事例がポンポンと紹介されていく。
サロンスタッフの似顔絵ランキングとお客様の声を一枚の紙にまとめておくと、
ランキングに番号を付けるためにペンを持ってしまったことで、
そのまま続けて、お客様の声の集まり方も良くなる。
メーカーからもらったポスターやPOPに、吹き出しの紙を張り付けて、
手書き文字情報を載せることで、お客様の反応がさらに良くなる。
大型犬を飼っている関口家、
いつもは奥さんがコンデジで犬の写真を撮っていたけど、
たまたま友人が、デジタル一眼レフで撮ってくれた写真を、
大きくプリントして郵送してくれたのを見た奥さんは、その瞬間に、
「一眼レフを買おう!」と突然のように言い出した etc... など
身近で見た女性の消費行動、つまりは嫁の行動から、分析を進める(笑)
他にも数えきれないほどの事例が紹介されたけど、
気になったキーワードをピックアップしておきますね!
商品の使い方は、売り手が考えていることと違う場合が多い。
実際に、購入者がどう使っているのかを伝えていくことが有効。
人は情報が少ないと、ネガティブに受け取りやすいので、
業種、業態、店情報を発信していく。
チラシを手渡ししようと思っても、受け取ってくれる人は少ないけれど、
お店の前を通りかかって、店をチラ見した人を追いかけて、
「そこの理容室のチラシです!」と声掛けして渡すと受け取り率がアップする。

などなど、2時間があっという間に過ぎるほどの楽しいセミナー。
改めて感じたけれど、
女性理容師さんって、一緒にお店のことを話ができる友達って大切ですね!
自分だけで考えるとネガティブになりやすいし、気持ちも辛い。
今回のようなオフラインでのセミナーももちろんだけど、
Facebookやこの女性理容師ネットのように、
オンラインで活動、意見交換をするグループも大切なんだな~。
セミナーの最後は言葉の使い方。
感謝の気持ちは現在進行形で、お詫びの言葉は過去形で。
ありがとうございました → ありがとうございます
申し訳ありません → 申し訳ありませんでした
遠く、埼玉や東京からも参加された皆様も、お疲れ様でした。
今日のセミナーが皆さんのお店に役立つことを心から祈っています♪

そして、セミナー終了後にランチでいただきました本格派中華料理、
大変美味しくいただきました!素敵なお店をご紹介いただき、ありがとうございます♪

なお、女性理容師ネットでは、グループへの参加者を全国から募集しています。
詳しくは、こちらのウェブサイトから、お問い合わせになってくださいね!
女性理容師ネットHPへようこそ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「女性の消費行動からサロン経営に落とし込む」セミナーに参加してみました。
今回の焦点は、女性はどういうタイミングで買い物をしようとするのか、
何を見て、何を感じて、どう考えて、買い物を決めるのかなどだから、
女性のお客様を集客するサロンにはお役立ち情報じゃないのかな? ( ・ω・)モニュ?
まずは主催者からのあいさつ。
最初から笑顔が広がる辺りは、さすが女性理容師さんの集まり。

続いて、今回の参加者は初対面の方も多いからと自己紹介へと続くけど、
参加者のお一人が言葉にしていた、こんな言葉が印象的。
一人で考えるのは辛いんです。仲間がいると勇気づけられるんです。

女性理容師さん、最近でこそ、出かける機会は多くなっては来ているけど、
それでも、男性には相談しにくいことも多いことを考えると、
こうした女性同士のコミュニティーというのは大切なんだろうな~
さてさて、自己紹介も終わったところでセミナーが開始!
今回の講師は理美容経営企画室の関口氏。
いつもなら、パワーポイントとプロジェクターを使ってセミナーしているけど、
今回は、アナログ型のパワポでの発表会 (*≧m≦*)ププッ

手に持っているのは、親族の誕生日に持って行ったという、
劇画風「ドドーン」と文字の書かれた絵皿に乗せられた、紅白かまぼこ。
これが、意外なほどに喜ばれたというから不思議ですよね。
ちなみに、こちらはヴィレッジバンガードで見つけた品物だそうです。
これを理容サロンに落とし込むなら、
おつりを渡す時にこれで渡すことで、最後に一笑いがあり、
その結果として、お店の印象が残りやすいという方法もあるという。
続いて、こちらは印象的な店頭看板。

理美容業界の化粧品メーカーが加盟する業界団体で行ったアンケートでも、
来店動機の7~8割は店頭情報で入店を決めたとなっているようで、
地味ながらも、店頭の置き看板から始めることの大切さも実感。
こちらは、女性理容師ネットの主宰者、池脇はるみさんのPOPからの紹介で、
「vs方式」と呼ばれる、どっちが良いのと言う二品紹介の事例。
どちらも気になることで、結果、客単価のアップにもつながるという辺りも面白い。

こんな感じで、サロン経営に落とし込める事例がポンポンと紹介されていく。
サロンスタッフの似顔絵ランキングとお客様の声を一枚の紙にまとめておくと、
ランキングに番号を付けるためにペンを持ってしまったことで、
そのまま続けて、お客様の声の集まり方も良くなる。
メーカーからもらったポスターやPOPに、吹き出しの紙を張り付けて、
手書き文字情報を載せることで、お客様の反応がさらに良くなる。
大型犬を飼っている関口家、
いつもは奥さんがコンデジで犬の写真を撮っていたけど、
たまたま友人が、デジタル一眼レフで撮ってくれた写真を、
大きくプリントして郵送してくれたのを見た奥さんは、その瞬間に、
「一眼レフを買おう!」と突然のように言い出した etc... など
身近で見た女性の消費行動、つまりは嫁の行動から、分析を進める(笑)
他にも数えきれないほどの事例が紹介されたけど、
気になったキーワードをピックアップしておきますね!
商品の使い方は、売り手が考えていることと違う場合が多い。
実際に、購入者がどう使っているのかを伝えていくことが有効。
人は情報が少ないと、ネガティブに受け取りやすいので、
業種、業態、店情報を発信していく。
チラシを手渡ししようと思っても、受け取ってくれる人は少ないけれど、
お店の前を通りかかって、店をチラ見した人を追いかけて、
「そこの理容室のチラシです!」と声掛けして渡すと受け取り率がアップする。

などなど、2時間があっという間に過ぎるほどの楽しいセミナー。
改めて感じたけれど、
女性理容師さんって、一緒にお店のことを話ができる友達って大切ですね!
自分だけで考えるとネガティブになりやすいし、気持ちも辛い。
今回のようなオフラインでのセミナーももちろんだけど、
Facebookやこの女性理容師ネットのように、
オンラインで活動、意見交換をするグループも大切なんだな~。
セミナーの最後は言葉の使い方。
感謝の気持ちは現在進行形で、お詫びの言葉は過去形で。
ありがとうございました → ありがとうございます
申し訳ありません → 申し訳ありませんでした
遠く、埼玉や東京からも参加された皆様も、お疲れ様でした。
今日のセミナーが皆さんのお店に役立つことを心から祈っています♪

そして、セミナー終了後にランチでいただきました本格派中華料理、
大変美味しくいただきました!素敵なお店をご紹介いただき、ありがとうございます♪

なお、女性理容師ネットでは、グループへの参加者を全国から募集しています。
詳しくは、こちらのウェブサイトから、お問い合わせになってくださいね!
女性理容師ネットHPへようこそ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
アシックス直営店で3D足型計測器をやってみた
2013/06/16 Sun 21:23
テレビの「カンブリア宮殿」で見てから気になっていた、
3D足型計測器をぜひ試してみたくて、アシックス直営店に行ってみた。
アシックスと言えば、ランニングやウォーキングシューズでもダントツの人気で、
客観的なデータを基にした独自の接客で売上を伸ばしていると、
テレビでも紹介されていたので、気になっていたんです。
というのも、自分が20年以上履き続けているのはリーガルと言うビジネスシューズ。
トラッドで築いた信頼と安心とブランドで、とにかく丈夫だし、
ソールの張替えやかかとの交換をして行くことで、
3年以上もの間、毎日のように履いていられるという安心の靴。
そんなこともあって、買い換えるのはいつもリーガルだったんですよ。
たまたまカンブリア宮殿という番組で取り上げられていたのが、
アシックスの3D足型計測器で、計測器にわずか数秒足を載せるだけで、
足の長さだけでなくて、足の幅やつま先の形状、甲の高さ、
そして、土踏まずの形などをを知ることができるという優れもの!
行ってみたのは、東京は吉祥寺にある直営店舗。
広さは10坪くらいと、良くある靴の量販店と比べることも出来ない広さだけど、
中には、お客様が10名以上、スタッフが3名くらいいる。
日曜日は受付順番で接客しているようで、入り口にある受付表に名前を書くと、
前のお客様の接客を終えたスタッフが、対応してくれる。
今日はビジネスシューズの購入希望と、足型を測って欲しいということを伝える。

待つこと数分、プリントアウトされたデータを見せられながら、
靴選びのためのカウンセリングが始められる。
う~ん、いつも靴は25.5cmだと思って靴選びをしていたけど、
データから見ると、24.5cmがジャストサイズなんだとか。小っちゃ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
スタッフがデータから判断して、ちょうど良いと思われるサイズの靴を、
まずデザインは無視して、サイズ合わせのために持ち出してくる。
うん?24.5cmという長さはちょうど良いけど、
足の親指と小指が、内側に寄せられるようできつく感じるし、足が痛くなりそう。
今までだったら、気に入ったデザインを最初に決めて、
それからサイズ合わせをしていたから、
今回のようにきつく感じたら、1サイズ大きなものを試していたかも。
でも、今回は長さはちょうど良いからと、
親指から小指にかけての部分に余裕のあるデザインのものに変えて試してみる。
おっ!今度は、同じ24.5cmでも足がずっと楽だし、歩きやすい。
この時点で、足に合う靴の形が決まったので、
この形でデザイン違いを3種類ほど出してきてくれて試してみる。
ここまで、試しに履いてみた靴の数は6足目 (σ´Д`)σ
最後は、歩き方や体重のかけ方の癖、土踏まずの形状を補正するために、
セミオーダーの中敷き、インソールを入れて、ジャストフィットの靴が完成!
ここまで時間にして、約45分ほど。ちなみにお買い上げ金額は27300円(笑)
ここしばらくの間は、接客は煩わしいものであって、
大量に並べれられたものの中から自分で商品を選んでいくという、
セルフサービススタイルの消費がほとんどだったけど、
最近は、こうして、その人のためだけのことを考えて接客してくれる、
昔ながらの対面販売が見直されてきているような気がするな。。。
来店されるお客様を見ていると、ほとんどが40代以上のご夫婦。
一人で来ている人よりも、ご夫婦で来ているのが多いのが印象的ですね!
この年代の人たちは、若い人に比べると多少の余裕もあるだろうし、
何よりも、疲れやすくなっている自分の身体を考えて、
少しでも自分にとって良いものを選ぼうとする傾向があるから、
こういうスタイルの対面販売って何だか良いかも♪
対面販売という言葉を改めて調べてみると、こんな風に書いてあります。
陳列ケースをはさんで顧客と対面しながら販売する方法。
セルフ・サービスの対照語として用いられることが多い。
顧客の買物の相談にのり、商品知識を持ち、商品説明ができるなど、
一人ひとりの顧客に対応したきめ細かな販売を実現する販売方法。
お店は小さいし、スタッフも3人だから大量のお客様は対応できないけど、
一人一人のお客様のサイズを計測して、それに合わせた靴を履き比べ、
シューズアドバイザーと言う名前で接客してくれるスタッフさん。
これは、信頼感につながるし、何よりも、またここで買いたいと思うんですよね。
仕事の日はビジネスシューズだけど、休日はカジュアルな靴を履いているから、
この次からは、データを記入されたカードを持って行って、
自分にあった運動靴を選んでもらおうかな!
こうして考えると、理容室も同じじゃないかな~
どんなスタイルにしたいのかをお客様に尋ねるのはセルフサービス。
逆に、お客様の頭の形、髪の毛の太さ、癖などを考えて、
お客様に合いやすい髪型やそれを補正するために必要な、
パーマやアイロンなどを提案するのが対面販売。
その提案する中で、お客様の好みのデザインに落とし込み、販売する。
そんなことを思った休日の午後でした(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
3D足型計測器をぜひ試してみたくて、アシックス直営店に行ってみた。
アシックスと言えば、ランニングやウォーキングシューズでもダントツの人気で、
客観的なデータを基にした独自の接客で売上を伸ばしていると、
テレビでも紹介されていたので、気になっていたんです。
というのも、自分が20年以上履き続けているのはリーガルと言うビジネスシューズ。
トラッドで築いた信頼と安心とブランドで、とにかく丈夫だし、
ソールの張替えやかかとの交換をして行くことで、
3年以上もの間、毎日のように履いていられるという安心の靴。
そんなこともあって、買い換えるのはいつもリーガルだったんですよ。
たまたまカンブリア宮殿という番組で取り上げられていたのが、
アシックスの3D足型計測器で、計測器にわずか数秒足を載せるだけで、
足の長さだけでなくて、足の幅やつま先の形状、甲の高さ、
そして、土踏まずの形などをを知ることができるという優れもの!
行ってみたのは、東京は吉祥寺にある直営店舗。
広さは10坪くらいと、良くある靴の量販店と比べることも出来ない広さだけど、
中には、お客様が10名以上、スタッフが3名くらいいる。
日曜日は受付順番で接客しているようで、入り口にある受付表に名前を書くと、
前のお客様の接客を終えたスタッフが、対応してくれる。
今日はビジネスシューズの購入希望と、足型を測って欲しいということを伝える。

待つこと数分、プリントアウトされたデータを見せられながら、
靴選びのためのカウンセリングが始められる。
う~ん、いつも靴は25.5cmだと思って靴選びをしていたけど、
データから見ると、24.5cmがジャストサイズなんだとか。小っちゃ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
スタッフがデータから判断して、ちょうど良いと思われるサイズの靴を、
まずデザインは無視して、サイズ合わせのために持ち出してくる。
うん?24.5cmという長さはちょうど良いけど、
足の親指と小指が、内側に寄せられるようできつく感じるし、足が痛くなりそう。
今までだったら、気に入ったデザインを最初に決めて、
それからサイズ合わせをしていたから、
今回のようにきつく感じたら、1サイズ大きなものを試していたかも。
でも、今回は長さはちょうど良いからと、
親指から小指にかけての部分に余裕のあるデザインのものに変えて試してみる。
おっ!今度は、同じ24.5cmでも足がずっと楽だし、歩きやすい。
この時点で、足に合う靴の形が決まったので、
この形でデザイン違いを3種類ほど出してきてくれて試してみる。
ここまで、試しに履いてみた靴の数は6足目 (σ´Д`)σ
最後は、歩き方や体重のかけ方の癖、土踏まずの形状を補正するために、
セミオーダーの中敷き、インソールを入れて、ジャストフィットの靴が完成!
ここまで時間にして、約45分ほど。ちなみにお買い上げ金額は27300円(笑)
ここしばらくの間は、接客は煩わしいものであって、
大量に並べれられたものの中から自分で商品を選んでいくという、
セルフサービススタイルの消費がほとんどだったけど、
最近は、こうして、その人のためだけのことを考えて接客してくれる、
昔ながらの対面販売が見直されてきているような気がするな。。。
来店されるお客様を見ていると、ほとんどが40代以上のご夫婦。
一人で来ている人よりも、ご夫婦で来ているのが多いのが印象的ですね!
この年代の人たちは、若い人に比べると多少の余裕もあるだろうし、
何よりも、疲れやすくなっている自分の身体を考えて、
少しでも自分にとって良いものを選ぼうとする傾向があるから、
こういうスタイルの対面販売って何だか良いかも♪
対面販売という言葉を改めて調べてみると、こんな風に書いてあります。
陳列ケースをはさんで顧客と対面しながら販売する方法。
セルフ・サービスの対照語として用いられることが多い。
顧客の買物の相談にのり、商品知識を持ち、商品説明ができるなど、
一人ひとりの顧客に対応したきめ細かな販売を実現する販売方法。
お店は小さいし、スタッフも3人だから大量のお客様は対応できないけど、
一人一人のお客様のサイズを計測して、それに合わせた靴を履き比べ、
シューズアドバイザーと言う名前で接客してくれるスタッフさん。
これは、信頼感につながるし、何よりも、またここで買いたいと思うんですよね。
仕事の日はビジネスシューズだけど、休日はカジュアルな靴を履いているから、
この次からは、データを記入されたカードを持って行って、
自分にあった運動靴を選んでもらおうかな!
こうして考えると、理容室も同じじゃないかな~
どんなスタイルにしたいのかをお客様に尋ねるのはセルフサービス。
逆に、お客様の頭の形、髪の毛の太さ、癖などを考えて、
お客様に合いやすい髪型やそれを補正するために必要な、
パーマやアイロンなどを提案するのが対面販売。
その提案する中で、お客様の好みのデザインに落とし込み、販売する。
そんなことを思った休日の午後でした(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性に使いやすいムシタオルはないの?
2013/06/15 Sat 17:54
最近、女性のお顔そりが増えてきているせいなんでしょうか、
女性にも使いやすい、肌触りの良いムシタオルをお探しになる方が、
以前に比べてかなり増えて来ていますよね!
そんな時は、愛媛県今治市で作られているタオルの中でも、
特に肌触りが良く、その柔らかさから細かいところまでしっかり拭ける、
今治製のムシタオルをお勧めしています。
このタオル、実はホントにすごいんです (σ´Д`)σ
まずは今治で作っていれば、すべて「今治タオル」と言えるのかと言うと、
これには、厳しい品質管理があり、それをクリアした商品にだけ、
「今治タオル」というブランドが使われています。
その、最高にして最大の特徴が吸水性なんです。
皆さんも経験されていると思うけど、こんなことありませんか?
頂きもののタオルを箱から出して、洗顔して顔を拭こうと思った時、
「何だかあんまり水を吸ってくれないな…」と感じたこと。
そんなこともあるものだから、
タオルは使う前に洗濯してから使うもの、と言う方も多いのですが、
その点、今治タオルの吸水性はまったくの別次元 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
使う前に洗濯しなくても、しっかりと水を吸ってくれるタオルであり、
柔軟剤を使用する必要がないほど、しなやかで柔らかなタオル。
その吸水性は、タオル片を水に浮かべて、
5秒以内に水を吸って、自然に沈むかどうかというテストを、
未使用品、三回洗濯したものでテストする…と言われているほどなんですね。
ちなみに、当社でのオススメは、愛媛県今治市にある工場で作られた、
白地に赤線が入った重さ310匁のムシタオル。
これ、一度お求めになった方からのリピート率の高さがダントツなんです♪
このムシタオル、当社のお取引先だけでなく、
このブログをお読みいただいた遠方の方からも数多くお問い合わせをいただき、
そのたびに、地方発送させていただいているというほどの人気商品 (σ´Д`)σ
お使いになった女性理容師さんからも、こんなお声をいただいたりしてね!
待望の今治タオルのライン入りのスチームタオルが届きました\(^o^)/
シェービングに力を入れているサロンでは、
今治タオル使用…と言うのが広がりつつあります☆
今治タオルのライン入り…ってなかなか無い様に思います。
使用中の普通のスチームタオルを観察したら、ループにヨリがかかってて、
それがゴツゴツした肌触り&カサが減ってる感に繋がっているのでは…と
感じました☆良い商品をありがとうございました♪(40代 秋田県の女性理容師)
濡らさず、乾燥しているタオルを手にしただけで違いを感じましたが
しっかりと水を含ませましたら、さらに、タオルの良さを感じました。
ふかふかで柔らかい上に、タオルに水分がしっかり吸収されるので
男性のお客様の場合、お髭を充分に蒸すことができます。
また、女性のお客様のデリケートなお肌への当たりも優しいので
今までよりも、しっかり細かい部分まで拭き取りができるだけでなく
蒸しタオルの気持ち良さを実感していただけると思います。
こんなに感触のいいタオルを使ってしまうと
もう他のタオルは使えなくなってしまいます。(40代 長野県の女性理容師)
そうして、今治製のムシタオルをお使いになった方が増えるにつれ、
さらに、こんなお問い合わせが。
当店では男性用と女性用のタオルを使い分けているのですが、
自分では差が分っても、お客様にはパッと見、同じに見えてしまうので、
赤線の色が違うなど、見分け出来るものはありませんか?
う~ん、残念ながら、線の色が違うものはありませんが、
先ほどのムシタオルとまったく同じ生地を使ったもので、
ピンク色に染め上げたタオルなら、オリジナル品でのご用意があります。


こちらは中央には赤線は入っておらず、
縁の平地のところに、ブルーのラインが入っています。
もちろん、肌触りの良さを一番実感できる、大きなループもこの通り♪

さらに、このタオル、見えない部分にこだわりがあるんです。
カラータオルって洗濯を繰り返しているうちに色抜けしますよね?
ところが、こちらのカラームシタオルで使っているのはスレン染料。
一般の方にはあまり知られていないけど、日光や繰り返しの洗濯にも強い染料で、
作業用ユニフォームやGパン、のれんなどに使われているんです。
ただ、スレン染料と言うのは、水に溶けないことからムラになりやすく、
特殊な染色加工に手間がかかる上、原料コストが高いので、
染色コストが高くなり、結果、タオルが高くなるのが欠点。
それを何とかコストを抑えてもらい、
通常の赤線ムシタオルと比べ、一束(12枚)で50円差という、
ほんのわずかの価格差で作ることが出来ました。
女性用のムシタオルに良いものを使いたい、
男性のムシタオルとは違うという事を目で見て分るようにしたいなど、
そんなご希望がある方は、ぜひともお試しになってみてくださいね!
その肌触りの良さに、驚かれますよ ヽ( ´Д`)ノ
こちらの商品についてのご質問、ご注文などのお問い合わせは、
サイドバーにある、メールフォームよりご連絡ください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性にも使いやすい、肌触りの良いムシタオルをお探しになる方が、
以前に比べてかなり増えて来ていますよね!
そんな時は、愛媛県今治市で作られているタオルの中でも、
特に肌触りが良く、その柔らかさから細かいところまでしっかり拭ける、
今治製のムシタオルをお勧めしています。
このタオル、実はホントにすごいんです (σ´Д`)σ
まずは今治で作っていれば、すべて「今治タオル」と言えるのかと言うと、
これには、厳しい品質管理があり、それをクリアした商品にだけ、
「今治タオル」というブランドが使われています。
その、最高にして最大の特徴が吸水性なんです。
皆さんも経験されていると思うけど、こんなことありませんか?
頂きもののタオルを箱から出して、洗顔して顔を拭こうと思った時、
「何だかあんまり水を吸ってくれないな…」と感じたこと。
そんなこともあるものだから、
タオルは使う前に洗濯してから使うもの、と言う方も多いのですが、
その点、今治タオルの吸水性はまったくの別次元 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
使う前に洗濯しなくても、しっかりと水を吸ってくれるタオルであり、
柔軟剤を使用する必要がないほど、しなやかで柔らかなタオル。
その吸水性は、タオル片を水に浮かべて、
5秒以内に水を吸って、自然に沈むかどうかというテストを、
未使用品、三回洗濯したものでテストする…と言われているほどなんですね。
ちなみに、当社でのオススメは、愛媛県今治市にある工場で作られた、
白地に赤線が入った重さ310匁のムシタオル。
これ、一度お求めになった方からのリピート率の高さがダントツなんです♪
このムシタオル、当社のお取引先だけでなく、
このブログをお読みいただいた遠方の方からも数多くお問い合わせをいただき、
そのたびに、地方発送させていただいているというほどの人気商品 (σ´Д`)σ
お使いになった女性理容師さんからも、こんなお声をいただいたりしてね!
待望の今治タオルのライン入りのスチームタオルが届きました\(^o^)/
シェービングに力を入れているサロンでは、
今治タオル使用…と言うのが広がりつつあります☆
今治タオルのライン入り…ってなかなか無い様に思います。
使用中の普通のスチームタオルを観察したら、ループにヨリがかかってて、
それがゴツゴツした肌触り&カサが減ってる感に繋がっているのでは…と
感じました☆良い商品をありがとうございました♪(40代 秋田県の女性理容師)
濡らさず、乾燥しているタオルを手にしただけで違いを感じましたが
しっかりと水を含ませましたら、さらに、タオルの良さを感じました。
ふかふかで柔らかい上に、タオルに水分がしっかり吸収されるので
男性のお客様の場合、お髭を充分に蒸すことができます。
また、女性のお客様のデリケートなお肌への当たりも優しいので
今までよりも、しっかり細かい部分まで拭き取りができるだけでなく
蒸しタオルの気持ち良さを実感していただけると思います。
こんなに感触のいいタオルを使ってしまうと
もう他のタオルは使えなくなってしまいます。(40代 長野県の女性理容師)
そうして、今治製のムシタオルをお使いになった方が増えるにつれ、
さらに、こんなお問い合わせが。
当店では男性用と女性用のタオルを使い分けているのですが、
自分では差が分っても、お客様にはパッと見、同じに見えてしまうので、
赤線の色が違うなど、見分け出来るものはありませんか?
う~ん、残念ながら、線の色が違うものはありませんが、
先ほどのムシタオルとまったく同じ生地を使ったもので、
ピンク色に染め上げたタオルなら、オリジナル品でのご用意があります。


こちらは中央には赤線は入っておらず、
縁の平地のところに、ブルーのラインが入っています。
もちろん、肌触りの良さを一番実感できる、大きなループもこの通り♪

さらに、このタオル、見えない部分にこだわりがあるんです。
カラータオルって洗濯を繰り返しているうちに色抜けしますよね?
ところが、こちらのカラームシタオルで使っているのはスレン染料。
一般の方にはあまり知られていないけど、日光や繰り返しの洗濯にも強い染料で、
作業用ユニフォームやGパン、のれんなどに使われているんです。
ただ、スレン染料と言うのは、水に溶けないことからムラになりやすく、
特殊な染色加工に手間がかかる上、原料コストが高いので、
染色コストが高くなり、結果、タオルが高くなるのが欠点。
それを何とかコストを抑えてもらい、
通常の赤線ムシタオルと比べ、一束(12枚)で50円差という、
ほんのわずかの価格差で作ることが出来ました。
女性用のムシタオルに良いものを使いたい、
男性のムシタオルとは違うという事を目で見て分るようにしたいなど、
そんなご希望がある方は、ぜひともお試しになってみてくださいね!
その肌触りの良さに、驚かれますよ ヽ( ´Д`)ノ
こちらの商品についてのご質問、ご注文などのお問い合わせは、
サイドバーにある、メールフォームよりご連絡ください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
『男髪セレクション13-14』が人気のヘアカタログに!
2013/06/13 Thu 19:24
2013年4月25日の発売日、あっという間に売り切れてしまい、
お取引先にも、ほとんどご紹介できなかったメンズ向けヘアカタログ。
ようやく入荷してきたので、さっそく中身をチェック!

うん!これ使いやすいかも (σ´Д`)σ
ここのところ、メンズの流れは清潔感のあるショートヘア。
今回は一冊がまるごとショートスタイルでまとめられていて、
「トレンドスタイル80」と「大人のビジネスショート20」の、
合計100スタイルの組み合わせになってます。
ここ何年かは、ミディアムスタイルが多く載っているものが多く、
理容サロンに来られるお客様には提案しにくい感じだったけど、
今回の男髪セレクションは、ドンピシャに使える感じ♪

あと、後半に載っている、メンズショートのパーツカタログも便利そう。
前髪のバング、ツーブロックや刈上げが流行りのもみあげとえりあし。
あとは、オシャレのポイント、まゆ毛も載っているんですね!

別冊のテクニックブックには、それぞれのスタイルごとに、
カットやパーマ、カラーのポイントであったり、
ワックスなどで作るスタイリングのコツが掲載されていたりと、
他の雑誌で見かける、不思議な展開図とは違い、ホントに役立ちそう(笑)
また、眉のトリミングについても、
濃すぎず薄すぎず、細くなく、太くなく、骨格とのバランスを取るなど、
あまり知られていなかったお手入れテクニックも掲載されているから、
これ一冊持っていると便利じゃないかと思いますよ♪

今回は、発売日から人気雑誌として、かなりの数が出ているようなので、
発売元の女性モード社でも品切れしているようです(今日現在)
お客様向けの雑誌として、ぜひお店に置きたい!とか、
自分の勉強のためにも一冊買っておきたい!など、購入希望の方は、
お取引のディーラーさんに、早めにお願いしてみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お取引先にも、ほとんどご紹介できなかったメンズ向けヘアカタログ。
ようやく入荷してきたので、さっそく中身をチェック!

うん!これ使いやすいかも (σ´Д`)σ
ここのところ、メンズの流れは清潔感のあるショートヘア。
今回は一冊がまるごとショートスタイルでまとめられていて、
「トレンドスタイル80」と「大人のビジネスショート20」の、
合計100スタイルの組み合わせになってます。
ここ何年かは、ミディアムスタイルが多く載っているものが多く、
理容サロンに来られるお客様には提案しにくい感じだったけど、
今回の男髪セレクションは、ドンピシャに使える感じ♪

あと、後半に載っている、メンズショートのパーツカタログも便利そう。
前髪のバング、ツーブロックや刈上げが流行りのもみあげとえりあし。
あとは、オシャレのポイント、まゆ毛も載っているんですね!

別冊のテクニックブックには、それぞれのスタイルごとに、
カットやパーマ、カラーのポイントであったり、
ワックスなどで作るスタイリングのコツが掲載されていたりと、
他の雑誌で見かける、不思議な展開図とは違い、ホントに役立ちそう(笑)
また、眉のトリミングについても、
濃すぎず薄すぎず、細くなく、太くなく、骨格とのバランスを取るなど、
あまり知られていなかったお手入れテクニックも掲載されているから、
これ一冊持っていると便利じゃないかと思いますよ♪

今回は、発売日から人気雑誌として、かなりの数が出ているようなので、
発売元の女性モード社でも品切れしているようです(今日現在)
お客様向けの雑誌として、ぜひお店に置きたい!とか、
自分の勉強のためにも一冊買っておきたい!など、購入希望の方は、
お取引のディーラーさんに、早めにお願いしてみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性のお顔そりに使うタオルはピンク色がお勧め!
2013/06/12 Wed 19:29
つい先日も記事にしたけれど、
お顔そりでご来店いただいた女性からご不満のお声。
どうやら、男性と同じムシタオルを使われたらしく、
「タオルから男の人の臭いがしたから、もう行きたくない!」って(滝汗)
理容室にご来店のお客様は、男性ばかり…という環境でもあり、
女性に向けた細かな心配りが欠けているお店があったりしますよね!
最低でも、ムシタオル、カラータオル、カップ、シェービングブラシ、
そして、シェービングレザーは女性専用に使うようにしないとね♪
さてさて、今回は女性のお顔そりにお勧めなカラータオルのお話。
皆さんのお店では、髪をまとめるときのターバンであったり、
えり元や胸もとを包み込むカラータオルは何色をお使いですか?
清潔感のある白でも良いと思うけれど、
お客様のことを考えると、実はピンク色が一番のお勧めなんです。
と言うのも、ピンク色はその色の持つ心理的効果として、
いくつかのものがあると言われています。
緊張を和らげ、幸せで優しい気持ちになるという効果から、
お顔そりの時間を、ゆったりと楽しんでいたけるようになるし、
女性ホルモンが活発になり、細胞が若々しくなる効果が期待されたりと、
若々しいお肌作り「女性のお顔そり」にはピッタリの効果が (σ´Д`)σ
あと、あんまり大きな声では言いにくいことだけど、
生理不順や更年期障害がある女性にとっては、
女性ホルモンが活発になるから、特にお勧めなんですよね。
そして、実は、これ一番の効果じゃないかな?と感じているのが、
女性のお肌の色を一番キレイに見せてくれる色だという事。
お顔そりをして、細くても黒いうぶ毛がお顔の上からなくなることで、
お肌が今までよりさらに一段、明るく見えるようになるのに加え、
ピンク色の持つ、お肌をキレイに見せる力で、さらに美肌に (*´д`*)ハァハァ
だから、お顔そりが終わった時には、寝た姿勢ではタオルを外さず、
タオルを巻いたまま起こしてあげて、手鏡をお渡しし、キレイなお肌を見せ、
それから髪を止めるターバンと襟や胸もとのタオルを外すのがお勧めです♪
ちょうどこんな感じね!

この時に、薄いピンク色も可愛いけれど、
ちょっとだけ色味の濃い、ローズピンクをお顔の廻りに使うと、
お肌がより一層明るく、白く見えるので、
起こした瞬間のお客様の喜ぶ顔が、もっと見られるようになるんです。
ぜひ、お試しになってみてくださいね!

あと、タオル選びのポイントとしては、
丈夫さにこだわったタオルだと、パイルが詰まって編まれていて、
肌あたりが固く感じやすいんです。
出来たら、全体が少し緩めに編まれていて、
パイル表面にある、丸い輪っかのループが大きめのものを選ぶと
より優しい感触のタオルだと感じていただけますよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そりでご来店いただいた女性からご不満のお声。
どうやら、男性と同じムシタオルを使われたらしく、
「タオルから男の人の臭いがしたから、もう行きたくない!」って(滝汗)
理容室にご来店のお客様は、男性ばかり…という環境でもあり、
女性に向けた細かな心配りが欠けているお店があったりしますよね!
最低でも、ムシタオル、カラータオル、カップ、シェービングブラシ、
そして、シェービングレザーは女性専用に使うようにしないとね♪
さてさて、今回は女性のお顔そりにお勧めなカラータオルのお話。
皆さんのお店では、髪をまとめるときのターバンであったり、
えり元や胸もとを包み込むカラータオルは何色をお使いですか?
清潔感のある白でも良いと思うけれど、
お客様のことを考えると、実はピンク色が一番のお勧めなんです。
と言うのも、ピンク色はその色の持つ心理的効果として、
いくつかのものがあると言われています。
緊張を和らげ、幸せで優しい気持ちになるという効果から、
お顔そりの時間を、ゆったりと楽しんでいたけるようになるし、
女性ホルモンが活発になり、細胞が若々しくなる効果が期待されたりと、
若々しいお肌作り「女性のお顔そり」にはピッタリの効果が (σ´Д`)σ
あと、あんまり大きな声では言いにくいことだけど、
生理不順や更年期障害がある女性にとっては、
女性ホルモンが活発になるから、特にお勧めなんですよね。
そして、実は、これ一番の効果じゃないかな?と感じているのが、
女性のお肌の色を一番キレイに見せてくれる色だという事。
お顔そりをして、細くても黒いうぶ毛がお顔の上からなくなることで、
お肌が今までよりさらに一段、明るく見えるようになるのに加え、
ピンク色の持つ、お肌をキレイに見せる力で、さらに美肌に (*´д`*)ハァハァ
だから、お顔そりが終わった時には、寝た姿勢ではタオルを外さず、
タオルを巻いたまま起こしてあげて、手鏡をお渡しし、キレイなお肌を見せ、
それから髪を止めるターバンと襟や胸もとのタオルを外すのがお勧めです♪
ちょうどこんな感じね!

この時に、薄いピンク色も可愛いけれど、
ちょっとだけ色味の濃い、ローズピンクをお顔の廻りに使うと、
お肌がより一層明るく、白く見えるので、
起こした瞬間のお客様の喜ぶ顔が、もっと見られるようになるんです。
ぜひ、お試しになってみてくださいね!

あと、タオル選びのポイントとしては、
丈夫さにこだわったタオルだと、パイルが詰まって編まれていて、
肌あたりが固く感じやすいんです。
出来たら、全体が少し緩めに編まれていて、
パイル表面にある、丸い輪っかのループが大きめのものを選ぶと
より優しい感触のタオルだと感じていただけますよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性のお顔そり市場の広がり
2013/06/11 Tue 18:09
兵庫県で女性のお顔そり専門店「スマイルフェイス」を経営されている、
篭島(かごしま)社長が大和理器に来社されるというので、
自分も時間を空けて、女性のお顔そりについての情報交換会。
篭島社長は、お顔そり関連商品などを取り扱う化粧品メーカーに、
営業マンとして20年ほど勤めたあと、会社を退社し、
「これから何をして行こうか?」とさんざん考え抜いた末に、
まったくのゼロから、お顔そり専門店を立ち上げたという方。
これが理容師免許でも持っていれば話は分かるけど、
ご本人は免許をもっていないので、
お顔そり専門店で働くのは、新規に採用した理容師さん。
オープンの時のお客様は完全にゼロ人から。
あらゆる方法を使ってPRを行い、6ヶ月かかって800人を集客。
その後は、一切の広告宣伝を控えているにも関わらず、
口コミや紹介などで広まって行き、7年目の現在は、
カルテ枚数は3400枚まで増え、そして現在は、
スタッフ一人当たり、100名の優良顧客を作るために、
お客様の囲い込みに力を入れているところだとか。
すごいですよね~
女性のお顔そりって、ブームだと言われて話題にはなっているけど、
1ヶ月の女性来客数と言うと20~30名の理容室が多い感じ。
本当に気持ちの良い技術で、人に話したい!と思うほどの感動があれば、
お客様の数は毎月のように増えて行くはずだし、
1ヶ月に60人、70人というお店がもっとあっても良いはずなのに、
やはり、何か超えていけないものが多いという事なんでしょうね~
今日は、そうした集客についての意見交換と、
今後「女性のお顔そり交流会」として行っていくセミナーについて、
「もっとこうしてみたら?」という、こちらの希望なども伝えながら、
今後の展開を相談していく。
こちらからの一番の希望は、何と言ってもサロンでの集客ですよね!
まずは、お顔そりをされるお客様が増え、
お顔そりを体験されたお客様から、多くの喜びの声を多く聞くことで、
お店で働く女性理容師さんが、もっと元気になる。
そのためには、我々は何が出来るか?というのが大切なポイント。

今回、提案させてもらったのは、いくつかあるけれど、
まずは「お顔そり交流会」という名前にはなっているけど、
これを、本当の意味での女性理容師さんの交流会にしてほしいという事。
実際には、一方的に説明をするだけで2時間が終わっているので、
説明後には、ペットボトルのお茶やジュースとお茶菓子を用意して、
セミナーに参加された理容師さん同士が名刺交換をしたり、
ご自身のお店で作ったPOPやチラシなどを持ち寄って、
本当の意味での交流会を開催してほしいという事。
そしてもう一つが、成功店のご紹介。
女性のお顔そりがほとんどいらっしゃらないところから始まり、
今では、毎月60名以上の女性客がご来店になっているお店の方をお呼びし、
実際に、どんな形で取り組んできたのかなど、話を伺い、
そうした中から、自店に落とし込みが出来ることを聞いてみたいかな。
あとは何と言っても、女性のシェービングそのもののレベルアップ!
国家資格を取るために通っていた専門学校では、
男性のヒゲ剃りは教えてくれたけど、女性のお顔そりの教えてもらってない。
また、結婚してから理容師になったという女性理容師さんも多いから、
「こんなシェービングで良いの?」という不安も多い様子。
そうしたことを考えると、実技まで含めたセミナーが出来ればいいですよね~
と、そんなお話をしていたら、篭島社長が一言。
それ、いいですねぇ~!
技術者も用意できるし、成功サロンさんもお連れ出来ますから、
ぜひ、一緒にやらせてください!
まずは、成功サロンさんもお呼びしてのセミナーと本当の交流会。
そして、次回には、実技を含めたレベルアップセミナー。
いかがですか?やってみたいと思いませんか? ( ・ω・)モニュ?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
篭島(かごしま)社長が大和理器に来社されるというので、
自分も時間を空けて、女性のお顔そりについての情報交換会。
篭島社長は、お顔そり関連商品などを取り扱う化粧品メーカーに、
営業マンとして20年ほど勤めたあと、会社を退社し、
「これから何をして行こうか?」とさんざん考え抜いた末に、
まったくのゼロから、お顔そり専門店を立ち上げたという方。
これが理容師免許でも持っていれば話は分かるけど、
ご本人は免許をもっていないので、
お顔そり専門店で働くのは、新規に採用した理容師さん。
オープンの時のお客様は完全にゼロ人から。
あらゆる方法を使ってPRを行い、6ヶ月かかって800人を集客。
その後は、一切の広告宣伝を控えているにも関わらず、
口コミや紹介などで広まって行き、7年目の現在は、
カルテ枚数は3400枚まで増え、そして現在は、
スタッフ一人当たり、100名の優良顧客を作るために、
お客様の囲い込みに力を入れているところだとか。
すごいですよね~
女性のお顔そりって、ブームだと言われて話題にはなっているけど、
1ヶ月の女性来客数と言うと20~30名の理容室が多い感じ。
本当に気持ちの良い技術で、人に話したい!と思うほどの感動があれば、
お客様の数は毎月のように増えて行くはずだし、
1ヶ月に60人、70人というお店がもっとあっても良いはずなのに、
やはり、何か超えていけないものが多いという事なんでしょうね~
今日は、そうした集客についての意見交換と、
今後「女性のお顔そり交流会」として行っていくセミナーについて、
「もっとこうしてみたら?」という、こちらの希望なども伝えながら、
今後の展開を相談していく。
こちらからの一番の希望は、何と言ってもサロンでの集客ですよね!
まずは、お顔そりをされるお客様が増え、
お顔そりを体験されたお客様から、多くの喜びの声を多く聞くことで、
お店で働く女性理容師さんが、もっと元気になる。
そのためには、我々は何が出来るか?というのが大切なポイント。

今回、提案させてもらったのは、いくつかあるけれど、
まずは「お顔そり交流会」という名前にはなっているけど、
これを、本当の意味での女性理容師さんの交流会にしてほしいという事。
実際には、一方的に説明をするだけで2時間が終わっているので、
説明後には、ペットボトルのお茶やジュースとお茶菓子を用意して、
セミナーに参加された理容師さん同士が名刺交換をしたり、
ご自身のお店で作ったPOPやチラシなどを持ち寄って、
本当の意味での交流会を開催してほしいという事。
そしてもう一つが、成功店のご紹介。
女性のお顔そりがほとんどいらっしゃらないところから始まり、
今では、毎月60名以上の女性客がご来店になっているお店の方をお呼びし、
実際に、どんな形で取り組んできたのかなど、話を伺い、
そうした中から、自店に落とし込みが出来ることを聞いてみたいかな。
あとは何と言っても、女性のシェービングそのもののレベルアップ!
国家資格を取るために通っていた専門学校では、
男性のヒゲ剃りは教えてくれたけど、女性のお顔そりの教えてもらってない。
また、結婚してから理容師になったという女性理容師さんも多いから、
「こんなシェービングで良いの?」という不安も多い様子。
そうしたことを考えると、実技まで含めたセミナーが出来ればいいですよね~
と、そんなお話をしていたら、篭島社長が一言。
それ、いいですねぇ~!
技術者も用意できるし、成功サロンさんもお連れ出来ますから、
ぜひ、一緒にやらせてください!
まずは、成功サロンさんもお呼びしてのセミナーと本当の交流会。
そして、次回には、実技を含めたレベルアップセミナー。
いかがですか?やってみたいと思いませんか? ( ・ω・)モニュ?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
リアル クレンジングウォーターは使いやすいかも?
2013/06/09 Sun 14:45
エステ化粧品などの製造・販売をしているリアルから、
新しいクレンジング剤が発売になったというので、さっそく試してみました。
なんでも、手に書いた油性マジックが取れるほどのパワーがありながら、
お肌に優しい成分で出来ているんだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ということで、さっそく手の甲に油性の黒マジックで線を引き、
クレンジングウォーターをコットンにたっぷり含ませ、
マジックで書いた線の上に少し乗せておいてからふき取ってみると、
おっ!ホントにきれいに取れるほどのハイパワー。
パワーの強さは確かめられたので、
次は奥さんにお願いして、いつものようにクレンジングに使ってもらう。
使ってみてどうだった?
いつもは、濡れた手でも使えるクレンジング剤をお風呂で使っているから、
クレンジングして、そのまま洗顔しちゃうけど、
これは、濡れた手じゃ使えないから、洗面所で使うような人には向いているかな。
あと、洗顔しなくてもふき取るだけで大丈夫って説明を聞いたけど、
やっぱり、洗わないとさっぱりしないよ。
今度は、理容室で使う時のことを考えてみた。
女性のお顔そりにご来店されたお客様のクレンジングの時に、
これを使うとすると…コットンにクレンジングウォーターをたっぷり含ませ、
それでアイメイクや口紅を取るようなポイントメイクには向いていますよね?
でも、お顔そりの前のクレンジングは、化粧を落とすという効果だけでなく、
お肌をマッサージすることで、老化角質を柔らかくし、
お顔そりに向いたお肌にするという働きもあるから、
化粧水ベースのクレンジングウォーターでふき取るだけだと、
ポイントメイク落としにしか使えなくなってしまいそう。
と、ここで、訪問先の女性理容師さんに商品を説明しながら、
ご自身の手に書いた黒の油性マジックを取るのを試してもらったところ、意外な反応が。
えっ?これ、肌が白くなる!手が汚れているわけでもないのに!
それに、ここ、肌がツルツルがなるよ!ちょっと触ってみて!

あっ、こちらの商品には老化角質除去成分が含まれているから、
メイクや汚れとともに、角質が古くなって老化角質になり、
黒ずみやくすみとしてお肌に残ってしまったものが取れてくれるんですね (σ´Д`)σ
さらには、無着色、無香料、無鉱物油、ノンアルコール、弱酸性と言う、
お肌にとっても優しい化粧水ベースのクレンジングウォーターだから、
メイク落としはもちろんだけど、お肌の黒ずみやくすみを取るための、
家庭で使えるマイルドピーリング商品としても良いかも?
と、こんなことをFacebookに書きこんでみたら、
もう、実際にお使いになっていらっしゃる女性理容師さんから、こんなコメントが。
除去力が確認できたあとは、使い方に慣れてきまして・・・
保湿系ジェルなどに混ぜてクレンジングとして使ったりしてます。
とっても優しい感じです(^^)
なるほどね!クレンジングウォーターだとマッサージ的に使うことは出来ないけど、
保湿系ジェルと混ぜてあげることで、滑らせる効果も出せるんですね!
例えば、クラシエで発売している「クラシエ プロシェーブ」も使えるかな?
プロシェーブのもともとの使い方は、シェービング用。
シェービングの前にプロシェーブのジェルをお肌に伸ばすことで、
弱酸性の高濃度ヒアルロン酸が肌表面にしっかりとうるおいを与え、
アルカリ性のシェービング剤の刺激からお肌を守るというものだったけど、
これとクレンジングウォーターを混ぜることで、
マッサージの出来るクレンジングウォーターになるのかもね♪
他にもお手元にある保湿ジェルに混ぜて試してみるのも良さそうですよ。
それと、まつげエクステが取れてしまう心配もないので、
そうしたお客様がご来店いただいた時にも、安心してお使いいただけます。
たっぷり380ml入りで、メーカー希望小売価格1,575円(税込)とお手頃なので、
ぜひお試しになってみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新しいクレンジング剤が発売になったというので、さっそく試してみました。
なんでも、手に書いた油性マジックが取れるほどのパワーがありながら、
お肌に優しい成分で出来ているんだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ということで、さっそく手の甲に油性の黒マジックで線を引き、
クレンジングウォーターをコットンにたっぷり含ませ、
マジックで書いた線の上に少し乗せておいてからふき取ってみると、
おっ!ホントにきれいに取れるほどのハイパワー。
パワーの強さは確かめられたので、
次は奥さんにお願いして、いつものようにクレンジングに使ってもらう。
使ってみてどうだった?
いつもは、濡れた手でも使えるクレンジング剤をお風呂で使っているから、
クレンジングして、そのまま洗顔しちゃうけど、
これは、濡れた手じゃ使えないから、洗面所で使うような人には向いているかな。
あと、洗顔しなくてもふき取るだけで大丈夫って説明を聞いたけど、
やっぱり、洗わないとさっぱりしないよ。
今度は、理容室で使う時のことを考えてみた。
女性のお顔そりにご来店されたお客様のクレンジングの時に、
これを使うとすると…コットンにクレンジングウォーターをたっぷり含ませ、
それでアイメイクや口紅を取るようなポイントメイクには向いていますよね?
でも、お顔そりの前のクレンジングは、化粧を落とすという効果だけでなく、
お肌をマッサージすることで、老化角質を柔らかくし、
お顔そりに向いたお肌にするという働きもあるから、
化粧水ベースのクレンジングウォーターでふき取るだけだと、
ポイントメイク落としにしか使えなくなってしまいそう。
と、ここで、訪問先の女性理容師さんに商品を説明しながら、
ご自身の手に書いた黒の油性マジックを取るのを試してもらったところ、意外な反応が。
えっ?これ、肌が白くなる!手が汚れているわけでもないのに!
それに、ここ、肌がツルツルがなるよ!ちょっと触ってみて!

あっ、こちらの商品には老化角質除去成分が含まれているから、
メイクや汚れとともに、角質が古くなって老化角質になり、
黒ずみやくすみとしてお肌に残ってしまったものが取れてくれるんですね (σ´Д`)σ
さらには、無着色、無香料、無鉱物油、ノンアルコール、弱酸性と言う、
お肌にとっても優しい化粧水ベースのクレンジングウォーターだから、
メイク落としはもちろんだけど、お肌の黒ずみやくすみを取るための、
家庭で使えるマイルドピーリング商品としても良いかも?
と、こんなことをFacebookに書きこんでみたら、
もう、実際にお使いになっていらっしゃる女性理容師さんから、こんなコメントが。
除去力が確認できたあとは、使い方に慣れてきまして・・・
保湿系ジェルなどに混ぜてクレンジングとして使ったりしてます。
とっても優しい感じです(^^)
なるほどね!クレンジングウォーターだとマッサージ的に使うことは出来ないけど、
保湿系ジェルと混ぜてあげることで、滑らせる効果も出せるんですね!
例えば、クラシエで発売している「クラシエ プロシェーブ」も使えるかな?
プロシェーブのもともとの使い方は、シェービング用。
シェービングの前にプロシェーブのジェルをお肌に伸ばすことで、
弱酸性の高濃度ヒアルロン酸が肌表面にしっかりとうるおいを与え、
アルカリ性のシェービング剤の刺激からお肌を守るというものだったけど、
これとクレンジングウォーターを混ぜることで、
マッサージの出来るクレンジングウォーターになるのかもね♪
他にもお手元にある保湿ジェルに混ぜて試してみるのも良さそうですよ。
それと、まつげエクステが取れてしまう心配もないので、
そうしたお客様がご来店いただいた時にも、安心してお使いいただけます。
たっぷり380ml入りで、メーカー希望小売価格1,575円(税込)とお手頃なので、
ぜひお試しになってみてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
おじさんって何才から?
2013/06/08 Sat 18:29
先日行われた、東京の理容ディーラーの勉強会。
セミナーの一番初めのところで講師が紹介していたのが、
あいまいな言葉から人が感じる数値の話。
例えば「おじさんって何才から?」「近所ってどのくらい?」など、
普段、何げなく使いながら、厳密には答えのない表現ってありますよね!
そう言われてみて、ふと頭に浮かんだのが「ちょっと遅れます」という言葉。
打ち合わせであったり、飲み会であったり、待ち合わせをする機会は多いけど、
お互い、仕事を調整しながら時間を作るような人ばかりだから、
必ずしも時間通りに待ち合わせ場所に着けるわけじゃない。
こんな時は、メールや電話で待っている人に連絡したりしますよね!
すいません!少しだけ遅れます。
この「少しだけ」ってどれくらいなんだろう?
自分にとっての「少しだけ」は「5分」程度の遅れと受け止めるけど、
中には「15分」が少しだけって感じる人もいるよね? ( ・ω・)モニュ?
「ちょっとそこまで買い物に行ってきます」と言われれば、
行先は歩いて行けるような距離で、時間にして15分くらいって感じかな?
でも、これが農村地帯だったりすると、隣の家まで2kmってこともあるし、
「この道をまっすぐ行けばすぐだよ」と言われても、歩けど歩けど着かない。
やっと着いたのは30分後ってこともある。
だからこそ、理容サロンの問題解決業であるべきディーラーは、
そのお客様ごとに、求められるものも大きさも違うものなんだ…という、
今回のセミナーへの話への導入部だったんでしょうね!
でも、その紹介された数字が面白かったので、
続きを調べてみたら、「へ~、そうなんだ!」というのが出てくる出てくる。
ここで皆さんに、ちょっとご紹介しますね!
えっ?「ちょっとってどれくらいか?」って (*≧m≦*)ププッ
それでは質問項目と自分の感じるものを対比してみましょう!
Q.「オジサン」って何歳から?
40才かな~?もうちょっと上でもいいけど、30代は違うかな。
Q.「近所」って自宅から何メートル範囲?
300mくらい、時間にして5分程度。
Q.「一瞬」って何秒?
0.5秒
Q.「ちょっと一杯」って何分以内?
まあ、ビールを1~2杯だから、60分間。
Q.「猛暑」って何℃以上?
35℃が猛暑日だっけ?やっぱりこれくらいかな?
Q.「大特価」って何割引き?
5割引き!3割引きは、大の付かない「特価」って感触。
Q.「過去のこと」って何年前?
10年前
Q.「多数派」って何%以上?
75%、4人のうち3人以上。
「クラスのみんなが持っている」という子供の話は15%くらい(笑)
Q.「新婚」って結婚してから何年間?
1年3ヶ月くらい?1年は絶対に新婚だと言えるけど、1年半は違うかな~
Q.「太った」って一か月でプラス何キロ?
1ヶ月というよりも、以前に会った時に比べて3kg以上の増加。
Q.「小銭」って何円くらい?
1000円未満、お札を出さない金額。
読者の皆さんと比べても、感じる数値は違ったんじゃないですか?
ちなみに、アンケート結果で出た平均値はこんな感じ。
《アンケート結果》
Q.「オジサン」って【43.2】歳から
Q.「近所」って自宅から【472】メートル範囲
Q.「一瞬」って【2.4】秒
Q.「ちょっと一杯」って【48.3】分以内
Q.「猛暑」って【33.0】℃以上
Q.「大特価」って【5.1】割引き
Q.「過去のこと」って【5.5】年前
Q.「多数派」って【66.5】%以上
Q.「新婚」って結婚してから【1.7】年間
Q.「太った」って一か月でプラス【2.85】キロ
Q.「小銭」って【710】円くらい
「ちょっと近所で一杯飲もうか?」と誘われたなら、
自分は歩いて5分くらいの居酒屋で、1時間くらいは飲むのかな?と思うけど、
アンケート結果の平均値の人がその場にいたら、
まったく違うことを感じるってことなんですね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ぜひ、あなたもやってみてくださいね!
これはあくまで平均値だから、
年齢や性別で大きく変わるはずです ( ̄ー+ ̄)キラン★
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
セミナーの一番初めのところで講師が紹介していたのが、
あいまいな言葉から人が感じる数値の話。
例えば「おじさんって何才から?」「近所ってどのくらい?」など、
普段、何げなく使いながら、厳密には答えのない表現ってありますよね!
そう言われてみて、ふと頭に浮かんだのが「ちょっと遅れます」という言葉。
打ち合わせであったり、飲み会であったり、待ち合わせをする機会は多いけど、
お互い、仕事を調整しながら時間を作るような人ばかりだから、
必ずしも時間通りに待ち合わせ場所に着けるわけじゃない。
こんな時は、メールや電話で待っている人に連絡したりしますよね!
すいません!少しだけ遅れます。
この「少しだけ」ってどれくらいなんだろう?
自分にとっての「少しだけ」は「5分」程度の遅れと受け止めるけど、
中には「15分」が少しだけって感じる人もいるよね? ( ・ω・)モニュ?
「ちょっとそこまで買い物に行ってきます」と言われれば、
行先は歩いて行けるような距離で、時間にして15分くらいって感じかな?
でも、これが農村地帯だったりすると、隣の家まで2kmってこともあるし、
「この道をまっすぐ行けばすぐだよ」と言われても、歩けど歩けど着かない。
やっと着いたのは30分後ってこともある。
だからこそ、理容サロンの問題解決業であるべきディーラーは、
そのお客様ごとに、求められるものも大きさも違うものなんだ…という、
今回のセミナーへの話への導入部だったんでしょうね!
でも、その紹介された数字が面白かったので、
続きを調べてみたら、「へ~、そうなんだ!」というのが出てくる出てくる。
ここで皆さんに、ちょっとご紹介しますね!
えっ?「ちょっとってどれくらいか?」って (*≧m≦*)ププッ
それでは質問項目と自分の感じるものを対比してみましょう!
Q.「オジサン」って何歳から?
40才かな~?もうちょっと上でもいいけど、30代は違うかな。
Q.「近所」って自宅から何メートル範囲?
300mくらい、時間にして5分程度。
Q.「一瞬」って何秒?
0.5秒
Q.「ちょっと一杯」って何分以内?
まあ、ビールを1~2杯だから、60分間。
Q.「猛暑」って何℃以上?
35℃が猛暑日だっけ?やっぱりこれくらいかな?
Q.「大特価」って何割引き?
5割引き!3割引きは、大の付かない「特価」って感触。
Q.「過去のこと」って何年前?
10年前
Q.「多数派」って何%以上?
75%、4人のうち3人以上。
「クラスのみんなが持っている」という子供の話は15%くらい(笑)
Q.「新婚」って結婚してから何年間?
1年3ヶ月くらい?1年は絶対に新婚だと言えるけど、1年半は違うかな~
Q.「太った」って一か月でプラス何キロ?
1ヶ月というよりも、以前に会った時に比べて3kg以上の増加。
Q.「小銭」って何円くらい?
1000円未満、お札を出さない金額。
読者の皆さんと比べても、感じる数値は違ったんじゃないですか?
ちなみに、アンケート結果で出た平均値はこんな感じ。
《アンケート結果》
Q.「オジサン」って【43.2】歳から
Q.「近所」って自宅から【472】メートル範囲
Q.「一瞬」って【2.4】秒
Q.「ちょっと一杯」って【48.3】分以内
Q.「猛暑」って【33.0】℃以上
Q.「大特価」って【5.1】割引き
Q.「過去のこと」って【5.5】年前
Q.「多数派」って【66.5】%以上
Q.「新婚」って結婚してから【1.7】年間
Q.「太った」って一か月でプラス【2.85】キロ
Q.「小銭」って【710】円くらい
「ちょっと近所で一杯飲もうか?」と誘われたなら、
自分は歩いて5分くらいの居酒屋で、1時間くらいは飲むのかな?と思うけど、
アンケート結果の平均値の人がその場にいたら、
まったく違うことを感じるってことなんですね! ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ぜひ、あなたもやってみてくださいね!
これはあくまで平均値だから、
年齢や性別で大きく変わるはずです ( ̄ー+ ̄)キラン★
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ニュースレターは何のソフトを使ってますか?
2013/06/07 Fri 18:48
先日のこと、新規でお取引いただけることになったお店に伺い、
ご挨拶を兼ねて、当社が、毎月発行しているニュースレターをお渡しした時のこと。

このニュースレターを作る時には、ソフトは何を使っているんですか?
どうやら、この方も広報のお仕事をされているようで、
どんなソフトウェアを使って作業しているのか気になるらしい。
これは「Microsoft Publisher2010」を使っているんですよ♪

Publisherって言うのは、Wordと同じMicrosoftから出ているもので、
Wordがどちらかというと、長文のビジネス文書に向いているのに対して、
1枚ものとか表裏両面のチラシやPOP、三つ折りリーフレットと言うように、
ページ数は少なくて、だけど見た目のデザインに凝りたい場合に、
便利に使えるソフトなんですね!
出版のプロが使うものだと、AdobeのIllustratorなんかが有名だけど、
プロ向けとあって、かなりの高額商品であることと、
それなりに勉強しないと、使いにくいというソフトウェア。
その点、Microsoft Publisher2010は12000円くらいで買えるし、
操作方法もWordによく似ているから、覚えやすいのが魅力かな?
自分も、文章が多くなるニュースレターのようなものを作る時には、
Wordと同じように文章の扱いに便利な「Microsoft Publisher」を使うし、
画像を多用したり、自由なレイアウトでページ構成をしたいときなどは、
「Adobe Illustrator」と、それなりに使い分けている感じで。
ちなみに、こちらが、Illstratorで今作りかけている、講演会の案内パンフレット。
ボカシが入っているのは、まだ決定していない項目ではあるけど、
全体のレイアウトの確認をしたいから、とりあえず埋めているだけなので、
別に、皆さんに隠している訳じゃないです(笑)

これは画像に文字を重ねたり、文字に白縁を付けたりしているから、
細かな操作が出来る「Adobe Illustrator CS4」の方が作業が楽。
ちなみに、最新バージョンでないのは、お値段が高くて買い替えられないから (*≧m≦*)ププッ
こうした、ニュースレターやチラシもこれからは自作が増えるだろうから、
皆さんで一緒に勉強会をしたりして、知識を共有できるとイイですね!
さて、今月もボチボチとニュースレターの製作を始めないとね!
〆切のある仕事は、やっぱり大変でだぁ~(汗)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ご挨拶を兼ねて、当社が、毎月発行しているニュースレターをお渡しした時のこと。

このニュースレターを作る時には、ソフトは何を使っているんですか?
どうやら、この方も広報のお仕事をされているようで、
どんなソフトウェアを使って作業しているのか気になるらしい。
これは「Microsoft Publisher2010」を使っているんですよ♪

Publisherって言うのは、Wordと同じMicrosoftから出ているもので、
Wordがどちらかというと、長文のビジネス文書に向いているのに対して、
1枚ものとか表裏両面のチラシやPOP、三つ折りリーフレットと言うように、
ページ数は少なくて、だけど見た目のデザインに凝りたい場合に、
便利に使えるソフトなんですね!
出版のプロが使うものだと、AdobeのIllustratorなんかが有名だけど、
プロ向けとあって、かなりの高額商品であることと、
それなりに勉強しないと、使いにくいというソフトウェア。
その点、Microsoft Publisher2010は12000円くらいで買えるし、
操作方法もWordによく似ているから、覚えやすいのが魅力かな?
自分も、文章が多くなるニュースレターのようなものを作る時には、
Wordと同じように文章の扱いに便利な「Microsoft Publisher」を使うし、
画像を多用したり、自由なレイアウトでページ構成をしたいときなどは、
「Adobe Illustrator」と、それなりに使い分けている感じで。
ちなみに、こちらが、Illstratorで今作りかけている、講演会の案内パンフレット。
ボカシが入っているのは、まだ決定していない項目ではあるけど、
全体のレイアウトの確認をしたいから、とりあえず埋めているだけなので、
別に、皆さんに隠している訳じゃないです(笑)

これは画像に文字を重ねたり、文字に白縁を付けたりしているから、
細かな操作が出来る「Adobe Illustrator CS4」の方が作業が楽。
ちなみに、最新バージョンでないのは、お値段が高くて買い替えられないから (*≧m≦*)ププッ
こうした、ニュースレターやチラシもこれからは自作が増えるだろうから、
皆さんで一緒に勉強会をしたりして、知識を共有できるとイイですね!
さて、今月もボチボチとニュースレターの製作を始めないとね!
〆切のある仕事は、やっぱり大変でだぁ~(汗)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
杖スタンドはご年配のお客様への心配り
2013/06/06 Thu 20:58
お取引先に伺うと、客待ちに見慣れないものが置いてある。
傘立てでもないし、何だろうと思っていると…
あれっ?これ、江沢さんのFacebook友達の誰かが記事で見かけたのだよ?
もう、何ヶ月か前だけどね、杖用のスタンドなんだ。
杖を持ったお客様を椅子にご案内した時に、こうして預かるんだよ。

へ~、なるほどね!
試しに、傘スタンドを片手で持ち上げてみると、
下の丸い板が鉄板になっているのかな?見た目以上の重さを感じるみたい。
そうか、これなら重心が下にあるから、
お客様が杖に寄り掛かったりしても、スタンドが倒れることはないのかもね。
お預かりした杖は、杖スタンドに入れたまま、レジ横に置いておき、
お客様がお帰りになる時に、また持ってきているんだね。
最近はご高齢のお客様も多くなっているから、こうした心配りはうれしいな~
スタンドがないお店は、杖を預かって店の端に立てかけてあったりするけど、
ちょっとした拍子に「カランカラン」なんて音を立てて杖が倒れたりするし、
傘立てをスタンド代わりにしてもらっているところもあるけど、
杖を傘立てから、真上に引き抜く動作って、ご年配の人には大変なことらしい。
だから、こうして上の輪っかの一部が切り抜きになっていて、
杖を横に動かすことができるようになっているのか!なるほどね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
これ、ヤフオクで買ったんだ。
組み立て式になっていて、4800円だったよ。
試しにヤフオクで「杖立て」という検索キーワードを入れて検索してみると、
一発目で見事にヒット♪

ちょっとしたことなのかも知れないけど、
杖を持つ方にとっては、優しさのサービスになるのかもね!
バリアフリーを意識されるサロン様、
こんな便利グッズを用意されてはいかがでしょうか? ( ・ω・)モニュ?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
傘立てでもないし、何だろうと思っていると…
あれっ?これ、江沢さんのFacebook友達の誰かが記事で見かけたのだよ?
もう、何ヶ月か前だけどね、杖用のスタンドなんだ。
杖を持ったお客様を椅子にご案内した時に、こうして預かるんだよ。

へ~、なるほどね!
試しに、傘スタンドを片手で持ち上げてみると、
下の丸い板が鉄板になっているのかな?見た目以上の重さを感じるみたい。
そうか、これなら重心が下にあるから、
お客様が杖に寄り掛かったりしても、スタンドが倒れることはないのかもね。
お預かりした杖は、杖スタンドに入れたまま、レジ横に置いておき、
お客様がお帰りになる時に、また持ってきているんだね。
最近はご高齢のお客様も多くなっているから、こうした心配りはうれしいな~
スタンドがないお店は、杖を預かって店の端に立てかけてあったりするけど、
ちょっとした拍子に「カランカラン」なんて音を立てて杖が倒れたりするし、
傘立てをスタンド代わりにしてもらっているところもあるけど、
杖を傘立てから、真上に引き抜く動作って、ご年配の人には大変なことらしい。
だから、こうして上の輪っかの一部が切り抜きになっていて、
杖を横に動かすことができるようになっているのか!なるほどね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
これ、ヤフオクで買ったんだ。
組み立て式になっていて、4800円だったよ。
試しにヤフオクで「杖立て」という検索キーワードを入れて検索してみると、
一発目で見事にヒット♪

ちょっとしたことなのかも知れないけど、
杖を持つ方にとっては、優しさのサービスになるのかもね!
バリアフリーを意識されるサロン様、
こんな便利グッズを用意されてはいかがでしょうか? ( ・ω・)モニュ?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
予約のキャンセル防止に使える魔法の言葉
2013/06/05 Wed 19:42
先日のこと、東京の理容ディーラーの集まりの中で勉強会が開かれ、
「サロンの問題解決業 サロンからアテにされる営業マン」というテーマで、
約1時間ほどお話を聞かせていただく機会があったんです。
その最初に出てきたのが「お客様がモノやサービスを買う理由」
そこに書かれていたのは、こんな言葉。
お客様はサービスや商品を買っているのではない。
顧客価値=ハッピーな体験を買っている。
例えば、テレビCMで見かける例としては、
日産セレナ…子どもとどこへ行こう、モノより思い出。
セイバンランドセル天使の羽…6年間の優しさを送ろう。
スタジオアリス…写真は未来の宝物
というように、機能や性能ではなく、ハッピーな体験を伝えることで、
お客様の心を動かすようなコマーシャルを行っているんですね!
ダイハツタントの、ユースケサンタマリアと小池栄子の掛け合いも、
同じように、子供の小さな家族の心に響くものだしね!
そして、人を動かす6つの引き金の中で、有名な法則が紹介されてました。
1,返報性=お返しの法則
2,一貫性=立場の法則
3,社会的証明=順応の法則
4,行為=関連付けの法則
5,権威=権力の法則
6,希少性=希少価値の法則
まあ、言葉は難しいし、全部を説明するのも大変なので、
サロンの現場でも役立ちそうな、最初の二つだけをご紹介しますね♪
まずは「返報性」
これは、最初に恩恵を与えて見返りを期待するもので、
サンプル配布であったり、試食が分りやすい例になりますよね!
例えば、白髪ぼかしを最初の1回だけは無料でやってあげ、
次回来店時に「今回は白髪ぼかし、どうしますか?」と声をかけると、
前回、無料でやってもらったことに対して、恩を感じるから、
「それじゃ…お願いします」と返事しやすくなるというケース(笑)
ただ、この無料サービスや試食が効果を発揮しやすいのは男性で、
女性の場合は、試食効果が薄いことが分っているので、
デパチカでは、ご主人に試食してもらうのがポイントだって♪
そして、次の「一貫性」
これは一度言ったことは守ろうとする心理なんですね。
講師が面白いことを言っていました。
これが、サロンでの予約キャンセルの防止に使えるんだって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
例えば、ご予約されたお客様にお声をかけるときに、
ご予定が変わりましたら、お電話ください。
というように、一方的にお願いをしておくことよりも、こんな言葉の方が、効果があるらしい。
どうしてもご予定が変わるようでしたら、お電話をいただけますか? → YESをもらう
こうすると、お客様は「キャンセルする時には電話する」と、
自分の言葉で確認しているので、行動に一貫性を持たせるために、
キャンセルをする場合には、電話をしやすくなるのだとか。
う~ん、これは追跡調査してみたいですよね!
こんなに費用も何もかからない方法でキャンセルを減らせるなら、
そんなに嬉しいことはない!というのがサロンの本音だろうし (*≧m≦*)ププッ
いかがでしょう?皆さんもお試しになって頂けませんか?

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「サロンの問題解決業 サロンからアテにされる営業マン」というテーマで、
約1時間ほどお話を聞かせていただく機会があったんです。
その最初に出てきたのが「お客様がモノやサービスを買う理由」
そこに書かれていたのは、こんな言葉。
お客様はサービスや商品を買っているのではない。
顧客価値=ハッピーな体験を買っている。
例えば、テレビCMで見かける例としては、
日産セレナ…子どもとどこへ行こう、モノより思い出。
セイバンランドセル天使の羽…6年間の優しさを送ろう。
スタジオアリス…写真は未来の宝物
というように、機能や性能ではなく、ハッピーな体験を伝えることで、
お客様の心を動かすようなコマーシャルを行っているんですね!
ダイハツタントの、ユースケサンタマリアと小池栄子の掛け合いも、
同じように、子供の小さな家族の心に響くものだしね!
そして、人を動かす6つの引き金の中で、有名な法則が紹介されてました。
1,返報性=お返しの法則
2,一貫性=立場の法則
3,社会的証明=順応の法則
4,行為=関連付けの法則
5,権威=権力の法則
6,希少性=希少価値の法則
まあ、言葉は難しいし、全部を説明するのも大変なので、
サロンの現場でも役立ちそうな、最初の二つだけをご紹介しますね♪
まずは「返報性」
これは、最初に恩恵を与えて見返りを期待するもので、
サンプル配布であったり、試食が分りやすい例になりますよね!
例えば、白髪ぼかしを最初の1回だけは無料でやってあげ、
次回来店時に「今回は白髪ぼかし、どうしますか?」と声をかけると、
前回、無料でやってもらったことに対して、恩を感じるから、
「それじゃ…お願いします」と返事しやすくなるというケース(笑)
ただ、この無料サービスや試食が効果を発揮しやすいのは男性で、
女性の場合は、試食効果が薄いことが分っているので、
デパチカでは、ご主人に試食してもらうのがポイントだって♪
そして、次の「一貫性」
これは一度言ったことは守ろうとする心理なんですね。
講師が面白いことを言っていました。
これが、サロンでの予約キャンセルの防止に使えるんだって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
例えば、ご予約されたお客様にお声をかけるときに、
ご予定が変わりましたら、お電話ください。
というように、一方的にお願いをしておくことよりも、こんな言葉の方が、効果があるらしい。
どうしてもご予定が変わるようでしたら、お電話をいただけますか? → YESをもらう
こうすると、お客様は「キャンセルする時には電話する」と、
自分の言葉で確認しているので、行動に一貫性を持たせるために、
キャンセルをする場合には、電話をしやすくなるのだとか。
う~ん、これは追跡調査してみたいですよね!
こんなに費用も何もかからない方法でキャンセルを減らせるなら、
そんなに嬉しいことはない!というのがサロンの本音だろうし (*≧m≦*)ププッ
いかがでしょう?皆さんもお試しになって頂けませんか?

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
シェーヴィスト養成講座に参加してみた
2013/06/04 Tue 18:27
千葉県理容組合女性部が開いた勉強会、
なでしこシェービング・シェーヴィスト養成講座に参加してみました。
この養成講座は午前10時から午後5時までと言う超ハードスケジュール(汗)

開会に先立ち、今回の企画の実現に向け、並々ならぬ思いを寄せている、
千葉県の太田女性部長が、その熱い思いを参加者に語りかけ、
参加されている30名ほどの女性理容師さんも熱心に耳を傾けている。
横には、講師を務める3人の美人女性講師。
こうした、おそろいのユニフォームが素敵ですよね!
女性理容師の皆さんも、女性のお顔そりのお客様をお迎えする時は、
こうしたユニフォームの方が良いんじゃないかな? ( ・ω・)モニュ?
まずは、スキンケア、皮膚構造について島田先生からのレクチャー。

そこで話された、こんなことが印象的だったな。
女性のタクシー運転手と話した時のことです。
床屋さんでのお顔そりは気持ち良かったけど、
ムシタオルから男性の臭いがしたから、もう絶対に行きたくない!
って言われたことがあるんです。
そうなんですよね!技術は良いけど環境が出来ていない。
ムシタオルも、ヒゲブラシもレザーも女性専用にしていきたいですね♪
テキストとプロジェクターを使った講義が終わり、ここからは実践編。
ここでは、シェービングの前にリンパマッサージを行うことで、
お客様のお肌のたるみを取りつつ、お肌を柔らかくしていくんですね!
さすがに、参加者の皆さんも実技になると笑顔が広がってくる。
モデルの太田部長さんまで笑っているし (*≧m≦*)ププッ

施術の準備する辺りにも、女性らしい心配りがあったな~
ちょこっと書き留めてきたので、ご披露しますね。
理容椅子をバスタオルなどでくるみ、固い印象をなくしていく。
首、腰、お尻にクッションを入れ、シェービングタイムを快適に過ごせるように。
リンパの流れを良くするため、足はなるべく身体と同じ高さに。
筋肉をほぐしてお肌の老廃物を流し、肌のたるみを改善させる。
この後にシェービング工程。
お顔そりが終わったところで、何よりも大切なのは、
お客様の両方の手のひらを使って、ご自身のお顔に触れてもらい、
普段とのお肌の違いを感じてもらうこと。
確かに、この瞬間の感動って一番だと思いますよね!
お昼休みを挟み、午後からは酒井講師による眉の形講座。

眉の形をキチンと勉強した理容師さんは少ないみたいで、
参加者の皆さんも熱心に聞き入っているみたい。
眉と言うと、無駄な部分を取り除く眉カットというイメージだったけど、
今回は、まずはアイブローブラシやペンシルを使って、
お客様に似合う眉の形をデッサンするように描いていき、
その後に、不要なボワボワの毛をハサミでカットして、最後にレザーを入れる。

ここからは実習で、参加者が画用紙に眉の形を鉛筆を使ってデッサンし、
先生が赤ペンでチェックを入れながら、注意点を指摘していく。

で、ここからがいよいよ本番!
まずは、講師がお手本として参加者のお一人にアーチ形の見本を。

この辺りになると、参加者の皆さんからの反応もすごい。
時折「え~っ!」「変わった~」なんて声まで聞こえてくる。
さて、次は参加者ご自身による、自分の眉でのデッサン。
もう、皆さんの目は真剣そのもの ( ̄m ̄*)ププッ

えっ?この方、すごい!右眉だけ描き終わったところだけど、
会場に来た時のままの左眉との印象がまったく違うじゃないか!

右の眉なら、キリッとしていて、エステサロンのオーナーさんみたいに、
バリバリ仕事が出来そうなイメージですもんね♪
さて、眉講座も無事に終わって、いよいよ最終講座は、
太田講師による、メニューの進め方、売り方セミナー。

なでしこシェービングが誕生したときの「きっかけ」となった、
金沢と名古屋の女性理容師さんのTwitterでの世間話の紹介や、
まだまだ知られていない、女性のお顔そりを広めるために必要なことなど、
いくつのもビジネスヒントが語られて…
と、ここで自分は、東京のディーラー組合で開かれる会合があるので、
後ろ髪をひかれながらも、途中退席して会場を後にすることに。
ホントはもっと聞いていたかったけどな~、残念 _| ̄|○
終了後には、自分もお手伝いさせていただいたポスターが配布され、
明日から、それぞれのサロンのウィンドウを飾ることになるんですね!
千葉になでしこシェービングの風が吹き始めるようで嬉しいな!

なお、今回ご紹介した「シェーヴィスト養成講座」は、
千葉県理容組合加盟の理容サロンだけではなく、
広くは県外の理容室からのご参加も受け付けてくれていますので、
「問い合わせをしてみたい」とか、「参加してみたい」とかあれば、
ブログのサイドバーにある、フォームメールから連絡をいただければ、
私の方で、連絡を取るようにしますので、お気軽にお問い合わせください♪
開催予定は…

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なでしこシェービング・シェーヴィスト養成講座に参加してみました。
この養成講座は午前10時から午後5時までと言う超ハードスケジュール(汗)

開会に先立ち、今回の企画の実現に向け、並々ならぬ思いを寄せている、
千葉県の太田女性部長が、その熱い思いを参加者に語りかけ、
参加されている30名ほどの女性理容師さんも熱心に耳を傾けている。
横には、講師を務める3人の美人女性講師。
こうした、おそろいのユニフォームが素敵ですよね!
女性理容師の皆さんも、女性のお顔そりのお客様をお迎えする時は、
こうしたユニフォームの方が良いんじゃないかな? ( ・ω・)モニュ?
まずは、スキンケア、皮膚構造について島田先生からのレクチャー。

そこで話された、こんなことが印象的だったな。
女性のタクシー運転手と話した時のことです。
床屋さんでのお顔そりは気持ち良かったけど、
ムシタオルから男性の臭いがしたから、もう絶対に行きたくない!
って言われたことがあるんです。
そうなんですよね!技術は良いけど環境が出来ていない。
ムシタオルも、ヒゲブラシもレザーも女性専用にしていきたいですね♪
テキストとプロジェクターを使った講義が終わり、ここからは実践編。
ここでは、シェービングの前にリンパマッサージを行うことで、
お客様のお肌のたるみを取りつつ、お肌を柔らかくしていくんですね!
さすがに、参加者の皆さんも実技になると笑顔が広がってくる。
モデルの太田部長さんまで笑っているし (*≧m≦*)ププッ

施術の準備する辺りにも、女性らしい心配りがあったな~
ちょこっと書き留めてきたので、ご披露しますね。
理容椅子をバスタオルなどでくるみ、固い印象をなくしていく。
首、腰、お尻にクッションを入れ、シェービングタイムを快適に過ごせるように。
リンパの流れを良くするため、足はなるべく身体と同じ高さに。
筋肉をほぐしてお肌の老廃物を流し、肌のたるみを改善させる。
この後にシェービング工程。
お顔そりが終わったところで、何よりも大切なのは、
お客様の両方の手のひらを使って、ご自身のお顔に触れてもらい、
普段とのお肌の違いを感じてもらうこと。
確かに、この瞬間の感動って一番だと思いますよね!
お昼休みを挟み、午後からは酒井講師による眉の形講座。

眉の形をキチンと勉強した理容師さんは少ないみたいで、
参加者の皆さんも熱心に聞き入っているみたい。
眉と言うと、無駄な部分を取り除く眉カットというイメージだったけど、
今回は、まずはアイブローブラシやペンシルを使って、
お客様に似合う眉の形をデッサンするように描いていき、
その後に、不要なボワボワの毛をハサミでカットして、最後にレザーを入れる。

ここからは実習で、参加者が画用紙に眉の形を鉛筆を使ってデッサンし、
先生が赤ペンでチェックを入れながら、注意点を指摘していく。

で、ここからがいよいよ本番!
まずは、講師がお手本として参加者のお一人にアーチ形の見本を。

この辺りになると、参加者の皆さんからの反応もすごい。
時折「え~っ!」「変わった~」なんて声まで聞こえてくる。
さて、次は参加者ご自身による、自分の眉でのデッサン。
もう、皆さんの目は真剣そのもの ( ̄m ̄*)ププッ

えっ?この方、すごい!右眉だけ描き終わったところだけど、
会場に来た時のままの左眉との印象がまったく違うじゃないか!

右の眉なら、キリッとしていて、エステサロンのオーナーさんみたいに、
バリバリ仕事が出来そうなイメージですもんね♪
さて、眉講座も無事に終わって、いよいよ最終講座は、
太田講師による、メニューの進め方、売り方セミナー。

なでしこシェービングが誕生したときの「きっかけ」となった、
金沢と名古屋の女性理容師さんのTwitterでの世間話の紹介や、
まだまだ知られていない、女性のお顔そりを広めるために必要なことなど、
いくつのもビジネスヒントが語られて…
と、ここで自分は、東京のディーラー組合で開かれる会合があるので、
後ろ髪をひかれながらも、途中退席して会場を後にすることに。
ホントはもっと聞いていたかったけどな~、残念 _| ̄|○
終了後には、自分もお手伝いさせていただいたポスターが配布され、
明日から、それぞれのサロンのウィンドウを飾ることになるんですね!
千葉になでしこシェービングの風が吹き始めるようで嬉しいな!

なお、今回ご紹介した「シェーヴィスト養成講座」は、
千葉県理容組合加盟の理容サロンだけではなく、
広くは県外の理容室からのご参加も受け付けてくれていますので、
「問い合わせをしてみたい」とか、「参加してみたい」とかあれば、
ブログのサイドバーにある、フォームメールから連絡をいただければ、
私の方で、連絡を取るようにしますので、お気軽にお問い合わせください♪
開催予定は…

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
買うつもりはなかったのに買いたくなるPOP
2013/06/02 Sun 18:07
休日の日曜日は、お酒やトイレットペーパーというように、
重かったり、大きかったりするものを買い物する時の、荷物持ちがお仕事(笑)
今日は、自分で飲む1.8リットル箱入りの焼酎や奥さんの瓶入りワイン、
あと、トイレットペーパーの18ロール入りも買ってくるというから、
ちょっとまとまった買い物になりそう。
こんなとき、車社会の町の方だとあんまり気にならないかもしれないけど、
自分の住んでいる町は、スーパーやディスカウントストアにも駐車場がないから、
買い物は、歩いていくか、自転車を使うかのどちらか。
スーパーで買い物を済ませて、お酒のディスカウントストアに行き、
焼酎、ワイン、今晩飲むビール、ミネラルウォーター2リットル入り6本なんかを注文。
あっ、ここのお店、買い物したものを2時間後くらいに無料で届けてくれるんです。
すぐに飲むものでないものなら、お届けしてくれるのはホントに便利♪
自分はビールか焼酎、日本酒しか飲まないからワインのことは分からないけど、
ここのお店にも、いろいろな種類のワインがカゴに並べて入っていたり、
冷蔵庫で冷やされていたりして、いったい何種類あるんだろう? ( ・ω・)モニュ?
奥さんがワインを選んでいる時に、冷蔵庫を眺めていたら、
何やら手書きのPOPが添えられている。

雑誌「エル・ア・ターブル」1000円台でここまでオイシイ特集で
人気ソムリエが選ぶ1本。
ふ~ん、このケースには12種類くらいが入っているけど、
POPが付られているのは、この1種類だけみたい。それだけ自信作なのか?
隣を見てみると、またまたPOPが。

マンガ「神の雫」に登場して、目隠し試飲で大絶賛。
甘口でこんなに美味しい泡があったとは
ジャパンワインチャレンジで、金賞受賞!!
どれも、思わず買いたくなるようなキャッチコピーじゃないか♪
「モノ」を売っているお店は、商品名と容量、セール価格が表示されているだけ。
欲しいワインが決まっている人は、その表示で値段が分かるから、
どこのお店で買うのかを決めるのは、ワインの「品揃え」と「値段」のみ。
でも、ワインのことなんか考えていなかった人が、
こんなPOPを見たらどう思うでしょうね?
「そうか、今日の夕飯にワインがあってもいいな♪」なんて思うかも(笑)
お客様は「あるもの」ではなく「創るもの」ですよね!
ワインを買いたいと思っていなかった人が、買いたくなるようなPOP。
「総合調髪」だけしか考えていないでご来店されたお客さまであっても、
こんなPOPが、メニューや店販品につけられていたりしたらどうでしょうね!
きっと、気持ちが動くんじゃないですか?
読まれるPOPの基本は、「キャッチコピー」「説明」「商品名」「価格」の順に、
流れるように文章を作ることだと、マーケッターの書いているブログ記事で読んだけど、
このPOPも、まさにそんな作り方になっていますよね!
皆さんのお店に、もしかして、商品名と容量、価格だけになっているPOP、
まさかとは思うけど、ありませんよね? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
重かったり、大きかったりするものを買い物する時の、荷物持ちがお仕事(笑)
今日は、自分で飲む1.8リットル箱入りの焼酎や奥さんの瓶入りワイン、
あと、トイレットペーパーの18ロール入りも買ってくるというから、
ちょっとまとまった買い物になりそう。
こんなとき、車社会の町の方だとあんまり気にならないかもしれないけど、
自分の住んでいる町は、スーパーやディスカウントストアにも駐車場がないから、
買い物は、歩いていくか、自転車を使うかのどちらか。
スーパーで買い物を済ませて、お酒のディスカウントストアに行き、
焼酎、ワイン、今晩飲むビール、ミネラルウォーター2リットル入り6本なんかを注文。
あっ、ここのお店、買い物したものを2時間後くらいに無料で届けてくれるんです。
すぐに飲むものでないものなら、お届けしてくれるのはホントに便利♪
自分はビールか焼酎、日本酒しか飲まないからワインのことは分からないけど、
ここのお店にも、いろいろな種類のワインがカゴに並べて入っていたり、
冷蔵庫で冷やされていたりして、いったい何種類あるんだろう? ( ・ω・)モニュ?
奥さんがワインを選んでいる時に、冷蔵庫を眺めていたら、
何やら手書きのPOPが添えられている。

雑誌「エル・ア・ターブル」1000円台でここまでオイシイ特集で
人気ソムリエが選ぶ1本。
ふ~ん、このケースには12種類くらいが入っているけど、
POPが付られているのは、この1種類だけみたい。それだけ自信作なのか?
隣を見てみると、またまたPOPが。

マンガ「神の雫」に登場して、目隠し試飲で大絶賛。
甘口でこんなに美味しい泡があったとは
ジャパンワインチャレンジで、金賞受賞!!
どれも、思わず買いたくなるようなキャッチコピーじゃないか♪
「モノ」を売っているお店は、商品名と容量、セール価格が表示されているだけ。
欲しいワインが決まっている人は、その表示で値段が分かるから、
どこのお店で買うのかを決めるのは、ワインの「品揃え」と「値段」のみ。
でも、ワインのことなんか考えていなかった人が、
こんなPOPを見たらどう思うでしょうね?
「そうか、今日の夕飯にワインがあってもいいな♪」なんて思うかも(笑)
お客様は「あるもの」ではなく「創るもの」ですよね!
ワインを買いたいと思っていなかった人が、買いたくなるようなPOP。
「総合調髪」だけしか考えていないでご来店されたお客さまであっても、
こんなPOPが、メニューや店販品につけられていたりしたらどうでしょうね!
きっと、気持ちが動くんじゃないですか?
読まれるPOPの基本は、「キャッチコピー」「説明」「商品名」「価格」の順に、
流れるように文章を作ることだと、マーケッターの書いているブログ記事で読んだけど、
このPOPも、まさにそんな作り方になっていますよね!
皆さんのお店に、もしかして、商品名と容量、価格だけになっているPOP、
まさかとは思うけど、ありませんよね? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
レセ カラートリートメントは意外なくらい染まるかも
2013/06/01 Sat 19:44
先日、ホーユーから発売になった「レセ カラートリートメント」
以前から、カラーリンスやカラートリートメントと言う市場はあったけど、
実際には、それほど白髪が隠れるわけもないし、
手も汚れたりと、面倒な割にはあまり効果がなかった記憶なんだけど、
一般市場での動きを見ていると、ここ3年、当初は14億円だった市場規模が、
昨年は113億円と8倍にも伸びてきている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
とりあえず、どんなもんかと思って試し始めてみました。

まずは元の白髪の状態なんだけど、
写真を撮るのを忘れてしまったので、以前に他の記事で使った画像で、
これは、前回の毛染めから1ヶ月半ほどが過ぎた状態。

本来なら、髪を染めていない人をモデルにして試すところだけど、
ヘアカラーをしながら、その合間にカラートリートメントを使うという人が、
カラトリ利用者の49%もいるというので、この方法で試してみることに。
まずは、いつも通りにシャンプーをし、タオルで軽く髪の水けを切り、
カラートリートメントを髪に塗布する。
髪を染めていない人なら、ショートでもピンポン玉1個分を塗るようだけど、
前回の白髪染めから3週間ほどしか経っていないし、
髪の根元7~8mmが白くキラキラしているだけだから、
量はグッと少なめにして、根元を中心に塗布してみる。
放置時間は、10分間ほど。
身体を洗ったり、湯船で温まったりしながら時間をつぶして、
そのあとに、色が出ないように、しっかり目にすすぐ。
この時に、手袋をせずにカラトリを塗ったけど、手はまっ茶っ茶(笑)
でも、石けんで手を洗うとキレイに取れるから、
付属の手袋をしてまでのことはないかな~?
最初の3回は、シャンプーのたびに10分放置を続け、
だんだんと白髪が目立たなくなってきたから、そこからは5分放置に。
ここまで、ほぼ1週間が経過した状態です。
さて、一番白髪の目立つ生え際ともみあげを見てみると。


白髪染めのように、しっかりと染まり切るという感じではないけど、
普通に見ている分には、白髪は全然見えないみたい。
もちろん、じっくりと見れば、白髪だった毛は分るけど、
でも、そこまでめくって見る人もいないし (*≧m≦*)ププッ
白髪染めをしていると、いつも気になるんですよね~
染めてから2週間くらいが過ぎると、髪の根元が5mmくらいキラキラ光るんです。
そして、3週間が過ぎると、そろそろ染めたくなってきて、
我慢して我慢して、1ヶ月半くらいで限界を感じ、白髪染め…というパターン。
でも、今回の「レセ カラートリートメント」を使っていれば、
白髪染めの間の、白髪がキラキラ光るのを抑えてくれるから、
人の目を気にしなくて済むかも (σ´Д`)σ
ただ、便利だけど、ここは注意した方が良いかも?と思ったのは、
髪を十分に乾かさずに寝てしまったり、寝汗をかいたりすると、
枕に少しだけ色が移るようだから、タオルを1枚巻いた方が良いかも。
あと、朝の寝癖直しで髪を濡らし、両手で髪を絞った時に、
うっすらと茶色っぽいかな?という水が出てくるので、
髪を拭いたタオルは、顔拭きと分けた方が安心みたい。
ただ、普通に洗濯すれば、色の残りは気にならないので、
わざわざ、色の濃いタオルを選ぶほどじゃないみたいでした。
レセ カラートリートメント 245g入り。
自分のように、白髪染めの合間に使っていくのなら、
多分、2ヶ月くらいは使える量じゃないかな~?って感じです。
色はダークブラウンとナチュラルブラウンの2色で自分はダークブラウン。
暗めの栗色で染めている方は、ダークブラウン、
明るめの栗色なら、ナチュラルブラウンが合いそうですね♪
なお、希望小売価格は2,730円(税込)となっていますので、
ホーユー製品お取り扱いの理美容室でお買い求めください♪
また、ブログのサイドバーにあるメールフォームからご連絡いただければ、
お近くでの取扱店もご紹介できるよう、メーカーに問い合わせしますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
以前から、カラーリンスやカラートリートメントと言う市場はあったけど、
実際には、それほど白髪が隠れるわけもないし、
手も汚れたりと、面倒な割にはあまり効果がなかった記憶なんだけど、
一般市場での動きを見ていると、ここ3年、当初は14億円だった市場規模が、
昨年は113億円と8倍にも伸びてきている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
とりあえず、どんなもんかと思って試し始めてみました。

まずは元の白髪の状態なんだけど、
写真を撮るのを忘れてしまったので、以前に他の記事で使った画像で、
これは、前回の毛染めから1ヶ月半ほどが過ぎた状態。

本来なら、髪を染めていない人をモデルにして試すところだけど、
ヘアカラーをしながら、その合間にカラートリートメントを使うという人が、
カラトリ利用者の49%もいるというので、この方法で試してみることに。
まずは、いつも通りにシャンプーをし、タオルで軽く髪の水けを切り、
カラートリートメントを髪に塗布する。
髪を染めていない人なら、ショートでもピンポン玉1個分を塗るようだけど、
前回の白髪染めから3週間ほどしか経っていないし、
髪の根元7~8mmが白くキラキラしているだけだから、
量はグッと少なめにして、根元を中心に塗布してみる。
放置時間は、10分間ほど。
身体を洗ったり、湯船で温まったりしながら時間をつぶして、
そのあとに、色が出ないように、しっかり目にすすぐ。
この時に、手袋をせずにカラトリを塗ったけど、手はまっ茶っ茶(笑)
でも、石けんで手を洗うとキレイに取れるから、
付属の手袋をしてまでのことはないかな~?
最初の3回は、シャンプーのたびに10分放置を続け、
だんだんと白髪が目立たなくなってきたから、そこからは5分放置に。
ここまで、ほぼ1週間が経過した状態です。
さて、一番白髪の目立つ生え際ともみあげを見てみると。


白髪染めのように、しっかりと染まり切るという感じではないけど、
普通に見ている分には、白髪は全然見えないみたい。
もちろん、じっくりと見れば、白髪だった毛は分るけど、
でも、そこまでめくって見る人もいないし (*≧m≦*)ププッ
白髪染めをしていると、いつも気になるんですよね~
染めてから2週間くらいが過ぎると、髪の根元が5mmくらいキラキラ光るんです。
そして、3週間が過ぎると、そろそろ染めたくなってきて、
我慢して我慢して、1ヶ月半くらいで限界を感じ、白髪染め…というパターン。
でも、今回の「レセ カラートリートメント」を使っていれば、
白髪染めの間の、白髪がキラキラ光るのを抑えてくれるから、
人の目を気にしなくて済むかも (σ´Д`)σ
ただ、便利だけど、ここは注意した方が良いかも?と思ったのは、
髪を十分に乾かさずに寝てしまったり、寝汗をかいたりすると、
枕に少しだけ色が移るようだから、タオルを1枚巻いた方が良いかも。
あと、朝の寝癖直しで髪を濡らし、両手で髪を絞った時に、
うっすらと茶色っぽいかな?という水が出てくるので、
髪を拭いたタオルは、顔拭きと分けた方が安心みたい。
ただ、普通に洗濯すれば、色の残りは気にならないので、
わざわざ、色の濃いタオルを選ぶほどじゃないみたいでした。
レセ カラートリートメント 245g入り。
自分のように、白髪染めの合間に使っていくのなら、
多分、2ヶ月くらいは使える量じゃないかな~?って感じです。
色はダークブラウンとナチュラルブラウンの2色で自分はダークブラウン。
暗めの栗色で染めている方は、ダークブラウン、
明るめの栗色なら、ナチュラルブラウンが合いそうですね♪
なお、希望小売価格は2,730円(税込)となっていますので、
ホーユー製品お取り扱いの理美容室でお買い求めください♪
また、ブログのサイドバーにあるメールフォームからご連絡いただければ、
お近くでの取扱店もご紹介できるよう、メーカーに問い合わせしますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |