ねえ、もっと勉強しようよ!と言ってみたら。
2013/05/30 Thu 19:19
先日、講習会の始まる前、お客様とちょこっとお茶した時に聞いたお話。
もう一軒来てくれている道具屋さんなんだけど、
商品を届けてくれるだけじゃなくて、役立つ話も聞かせてほしいから、
「ねえ、もっと勉強しようよ!」ってずっと言ってたら、
段々と来る間隔が長くなって、最近は電話も来なくなっちゃって(汗)
勉強…この言葉は、学問や知識を学ぶ時に使うことが多いけど、
セールスと言うか、商人の世界で「勉強してよ!」って言われるのは、
「もっと値引きしてよ!」って意味なんですよね (*≧m≦*)ププッ
こちらの理容師さんは、自分もまめに講習会に参加する勉強家さん。
だからこそ、出入りの業者さんもレベルを高めてもらうために、
勉強して、サロンに役立つ情報を届けてもらいたい!という意味で、
この勉強って言葉を言っているんですけど、それも負担だったのかな(笑)
ここでふと頭に浮かん出来た…
何で値引き交渉することを勉強と言うんだろう?
調べてみると、「勉強」の期限は中国にあるらしく、
儒教において四書の一つである「中庸」という書物に載っていて、
読んで字の如く「強いて勉める」ことであり、
「つとめはげむ。精を出す。努力する。」等を意味するものであって、
勉学に励むとかに分野を限定していた訳ではないんですね!
商取引の値段交渉の際に、買い手と売り手が互いに、
「高い・安い。まける・まけない。」と露骨に言い合ったり、
直接的に「値引き」という表現を使うのは相手に失礼でもある事から、
両者がお互いの立場を尊重する駆け引きの中で、
値段を下げて利益が薄くなっても売ります=精一杯無理をする。努力する
その姿勢を「つとめはげむ」態度として「勉強」と、
やや遠回しなな表現がされるようになったようなんですね!
ただ、どちらかというと関西弁の中で使われることが多いようで、
関東では「勉強させてもらいますぅ~」とか、あんまり言わないし(笑)
まあ、勉強の意味はいくつかあるようだけど、
他のサロンでも、「道具屋さんは他のお店の世間話をしていくだけ」とか、
「荷物は運んでくるけど、資料を置いていくだけ」といったように、
あまり、役立つ話をしてくれるディーラーさんは多くないようだけど、
モノを買うだけの間柄だけだったら、通販だってなんだって良いし、
他のディーラーと比較するのは、品ぞろえと価格だけになるから、
それこそ、勉強(値引き)しないとやっていけない ヾ(;´▽`A``アセアセ
モノだけでなく、サロンが忙しくなるためのお手伝いをしてくれるからこそ、
取引先業者として、一緒に頑張ろうって思うんじゃないのかな~? ( ・ω・)モニュ?
当社に来てくれる、商社やメーカーの営業さんも一緒です。
大和理器を儲けさせてくれる商社さんが、良い会社であり、良い営業マン。
そのためには、他よりも徹底的に安く納品してくれるか、
他よりも、売上を伸ばす方法を教えてくれるかのどちらかですよね?
ただ、仕入れを10%安くしてくれるよりも、売上を10%伸ばす方が、
会社の利益は、ずっと大きくなるんです。これ、大事なこと (σ´Д`)σ
特に、直接材料費率の低い業種ほどそうなるので、
理美容サロンのようなところは、仕入れ金額よりも売上です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
もう一軒来てくれている道具屋さんなんだけど、
商品を届けてくれるだけじゃなくて、役立つ話も聞かせてほしいから、
「ねえ、もっと勉強しようよ!」ってずっと言ってたら、
段々と来る間隔が長くなって、最近は電話も来なくなっちゃって(汗)
勉強…この言葉は、学問や知識を学ぶ時に使うことが多いけど、
セールスと言うか、商人の世界で「勉強してよ!」って言われるのは、
「もっと値引きしてよ!」って意味なんですよね (*≧m≦*)ププッ
こちらの理容師さんは、自分もまめに講習会に参加する勉強家さん。
だからこそ、出入りの業者さんもレベルを高めてもらうために、
勉強して、サロンに役立つ情報を届けてもらいたい!という意味で、
この勉強って言葉を言っているんですけど、それも負担だったのかな(笑)
ここでふと頭に浮かん出来た…
何で値引き交渉することを勉強と言うんだろう?
調べてみると、「勉強」の期限は中国にあるらしく、
儒教において四書の一つである「中庸」という書物に載っていて、
読んで字の如く「強いて勉める」ことであり、
「つとめはげむ。精を出す。努力する。」等を意味するものであって、
勉学に励むとかに分野を限定していた訳ではないんですね!
商取引の値段交渉の際に、買い手と売り手が互いに、
「高い・安い。まける・まけない。」と露骨に言い合ったり、
直接的に「値引き」という表現を使うのは相手に失礼でもある事から、
両者がお互いの立場を尊重する駆け引きの中で、
値段を下げて利益が薄くなっても売ります=精一杯無理をする。努力する
その姿勢を「つとめはげむ」態度として「勉強」と、
やや遠回しなな表現がされるようになったようなんですね!
ただ、どちらかというと関西弁の中で使われることが多いようで、
関東では「勉強させてもらいますぅ~」とか、あんまり言わないし(笑)
まあ、勉強の意味はいくつかあるようだけど、
他のサロンでも、「道具屋さんは他のお店の世間話をしていくだけ」とか、
「荷物は運んでくるけど、資料を置いていくだけ」といったように、
あまり、役立つ話をしてくれるディーラーさんは多くないようだけど、
モノを買うだけの間柄だけだったら、通販だってなんだって良いし、
他のディーラーと比較するのは、品ぞろえと価格だけになるから、
それこそ、勉強(値引き)しないとやっていけない ヾ(;´▽`A``アセアセ
モノだけでなく、サロンが忙しくなるためのお手伝いをしてくれるからこそ、
取引先業者として、一緒に頑張ろうって思うんじゃないのかな~? ( ・ω・)モニュ?
当社に来てくれる、商社やメーカーの営業さんも一緒です。
大和理器を儲けさせてくれる商社さんが、良い会社であり、良い営業マン。
そのためには、他よりも徹底的に安く納品してくれるか、
他よりも、売上を伸ばす方法を教えてくれるかのどちらかですよね?
ただ、仕入れを10%安くしてくれるよりも、売上を10%伸ばす方が、
会社の利益は、ずっと大きくなるんです。これ、大事なこと (σ´Д`)σ
特に、直接材料費率の低い業種ほどそうなるので、
理美容サロンのようなところは、仕入れ金額よりも売上です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
理容室でのお顔そりを気にしている女性は意外と多い
2013/05/29 Wed 21:22
女性のお顔そりにも力を入れている住宅地のご夫婦サロン。
荷物をお届けし、商品受け取りのサインをもらいながらも、
お顔そりを担当されている、理容サロンの奥様との軽い世間話は、
ブログやFacebookの活用から、やっぱりスマホにした方がいい?という急展開へ(笑)
チラシをご覧になって、お問い合わせをされる女性のお客様の場合、
お店に電話してご主人が電話を取ったりすることに、かなりの抵抗感があるので、
せっかく新しく携帯を用意されるのなら、女性のお顔そり受付専用の電話番号とか、
女性のお顔そりご予約専用メールアドレスみたいにするとイイですよ♪
えっ?そうなのかな~?
江沢さんは、細かいことを気にした方がいいって言うけど、
うちに来るお客様は、そんなの気にしてないみたいよ?!
デコルテのお手入れもするなら、チューブトップに着替えが必要って言ったら、
お店の中でさっさと服を脱ぎだしちゃう人もいるし (σ´Д`)σ
う~ん、この話ってお顔そりに限らず、よく言われるんだけど、ホントでしょうか?
例えば、以前からよくお聞きするのがこんな話。
うちに来ているお客様は、そんなに柔らかいアイロンのかけ方じゃ納得しないよ!
白髪ぼかしも、そんなに薄い色じゃ、お金を払ってくれないよ!
でも、これは、すでにアイロンをかけているお客様であったり、
濃い目に白髪ぼかしをされるお客様のことばかり見ているからであって、
初めてのアイロンのお客さまや、初めての白髪ぼかしのお客様の意見じゃないんですよね(笑)
今、お店に来られている女性の多くはこだわらない方々かも知れないけど、
もしかすると、お店に一人でいるご主人の姿を見かけたり、
電話を受けている姿を見た時など、理容サロン未体験の女性はどう感じるんでしょう?
どうせなら、店頭のA型看板や新聞折り込みのチラシの中に、
「女性お顔そり専用電話 090-*****-*****」って書いてあったり、
「女性お顔そり専用メールアドレス okaosori@i.softbank.jp」となっていて、
女性スタッフが施術中は電話に出られないことがありますが、
お名前と連絡先を残していただければ、こちらからご連絡いたします♪
と書いてあれば、「男の人が出たら嫌だな…」と思って電話できないでいる女性でも、
「電話には必ず女性スタッフが出てくれる」という安心感から、
「問い合わせだけでもしてみようかな?」と思ってくれるんじゃないでしょうか?
大事なのは、今すでにご来店いただけているお客さまだけでなく、
顔そりをしてみたいけど、思いきってドアを開けることが出来ない潜在客のために、
少しだけ、心配りされてみるってことなのかな~? ( ・ω・)モニュ?
いかがでしょう?お客様は「あるもの」ではなく「創りだすもの」ですよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
荷物をお届けし、商品受け取りのサインをもらいながらも、
お顔そりを担当されている、理容サロンの奥様との軽い世間話は、
ブログやFacebookの活用から、やっぱりスマホにした方がいい?という急展開へ(笑)
チラシをご覧になって、お問い合わせをされる女性のお客様の場合、
お店に電話してご主人が電話を取ったりすることに、かなりの抵抗感があるので、
せっかく新しく携帯を用意されるのなら、女性のお顔そり受付専用の電話番号とか、
女性のお顔そりご予約専用メールアドレスみたいにするとイイですよ♪
えっ?そうなのかな~?
江沢さんは、細かいことを気にした方がいいって言うけど、
うちに来るお客様は、そんなの気にしてないみたいよ?!
デコルテのお手入れもするなら、チューブトップに着替えが必要って言ったら、
お店の中でさっさと服を脱ぎだしちゃう人もいるし (σ´Д`)σ
う~ん、この話ってお顔そりに限らず、よく言われるんだけど、ホントでしょうか?
例えば、以前からよくお聞きするのがこんな話。
うちに来ているお客様は、そんなに柔らかいアイロンのかけ方じゃ納得しないよ!
白髪ぼかしも、そんなに薄い色じゃ、お金を払ってくれないよ!
でも、これは、すでにアイロンをかけているお客様であったり、
濃い目に白髪ぼかしをされるお客様のことばかり見ているからであって、
初めてのアイロンのお客さまや、初めての白髪ぼかしのお客様の意見じゃないんですよね(笑)
今、お店に来られている女性の多くはこだわらない方々かも知れないけど、
もしかすると、お店に一人でいるご主人の姿を見かけたり、
電話を受けている姿を見た時など、理容サロン未体験の女性はどう感じるんでしょう?
どうせなら、店頭のA型看板や新聞折り込みのチラシの中に、
「女性お顔そり専用電話 090-*****-*****」って書いてあったり、
「女性お顔そり専用メールアドレス okaosori@i.softbank.jp」となっていて、
女性スタッフが施術中は電話に出られないことがありますが、
お名前と連絡先を残していただければ、こちらからご連絡いたします♪
と書いてあれば、「男の人が出たら嫌だな…」と思って電話できないでいる女性でも、
「電話には必ず女性スタッフが出てくれる」という安心感から、
「問い合わせだけでもしてみようかな?」と思ってくれるんじゃないでしょうか?
大事なのは、今すでにご来店いただけているお客さまだけでなく、
顔そりをしてみたいけど、思いきってドアを開けることが出来ない潜在客のために、
少しだけ、心配りされてみるってことなのかな~? ( ・ω・)モニュ?
いかがでしょう?お客様は「あるもの」ではなく「創りだすもの」ですよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
美肌ぷるぷる石けんが入荷しました!
2013/05/28 Tue 19:35
ブログ記事で何度か紹介している「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」。

正式出荷は7月中旬を予定していますが、
その前に、先行仕込み分として作っておいた数十個が入荷しました。
いや~、それにしても待ったな~ (σ´Д`)σ
ここで「美肌ぷるぷる石けんって何なの?」って方に簡単に商品紹介を。
一般的に、よく見かける浴用石鹸、洗顔石鹸の作り方は機械練り方式。
動植物から抽出した油脂を苛性ソーダというアルカリで煮て、
それを機械で練り上げ、そのまま機械で押し出し成型するので、
大量生産が出来、その上、ローコストで生産できるという優れもの。
そうした便利さがある一方、機械で練るためには、
石けんの原料の98%を石鹸素地にすることが必要になるため、
個性を出すために入れられる保湿剤や香料、着色料はわずかに2%!
それに対して、美肌ぷるぷる石けんは、枠練り方式。
こちらは、材料を枠に流し入れて、時間をかけ冷やし固めて作る石けん。
こちらに含まれる石鹸素地の割合は60%。残りの40%の部分に、
保湿成分、美容成分、お肌をつるつるにするためのフルーツエキス、
毛穴やニキビのトラブル改善などの機能性などを含ませることが出来るんです。
ところが、こんなに高機能な石けんではあっても
石鹸素地以外の美容成分が多くなればなるほど、
出来上がる商品は溶けやすかったり、べたついたりと扱いにくくなる。
これを解消するために必要なのが、90日という、とんでもなく長い乾燥日数。
こうして、高機能、高品質な洗顔石けんとして出来上がったのが、
「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」
さらに、一般の石けんと大きく違うのが、アミノ酸石けんであるということ。
材料はアミノ酸系脂肪酸をアミノ酸で鹸化するという方式なので、
お肌が敏感な方、アトピーをお持ちの方にも安心してお勧めできるんです♪
もちろん、無着色、無香料、無鉱物油、無防腐剤な上に、
アレルギーなどの皮膚トラブルを起こす恐れのある旧表示指定成分を
いっさい含まないという、安心安全な処方。
一般的な浴用石けんや洗顔石けんが1個100円程度で買える中、
こちらの美肌ぷるぷる石けんは1,365円とかなりお高めですが、
朝晩の1日2回洗顔をしても、丸々1ヶ月は使うことが出来たし、
石けんを流している時は、まるで美容液を流しているようなツルツル感!
ぜひ、毎日の洗顔でお試しになってくださいね!
なお、現在の在庫にある分だけは、1サロン様1個限定でお分けします。
それ以外のご希望数は、7月中旬の正式出荷後にお届けに上がりますね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

正式出荷は7月中旬を予定していますが、
その前に、先行仕込み分として作っておいた数十個が入荷しました。
いや~、それにしても待ったな~ (σ´Д`)σ
ここで「美肌ぷるぷる石けんって何なの?」って方に簡単に商品紹介を。
一般的に、よく見かける浴用石鹸、洗顔石鹸の作り方は機械練り方式。
動植物から抽出した油脂を苛性ソーダというアルカリで煮て、
それを機械で練り上げ、そのまま機械で押し出し成型するので、
大量生産が出来、その上、ローコストで生産できるという優れもの。
そうした便利さがある一方、機械で練るためには、
石けんの原料の98%を石鹸素地にすることが必要になるため、
個性を出すために入れられる保湿剤や香料、着色料はわずかに2%!
それに対して、美肌ぷるぷる石けんは、枠練り方式。
こちらは、材料を枠に流し入れて、時間をかけ冷やし固めて作る石けん。
こちらに含まれる石鹸素地の割合は60%。残りの40%の部分に、
保湿成分、美容成分、お肌をつるつるにするためのフルーツエキス、
毛穴やニキビのトラブル改善などの機能性などを含ませることが出来るんです。
ところが、こんなに高機能な石けんではあっても
石鹸素地以外の美容成分が多くなればなるほど、
出来上がる商品は溶けやすかったり、べたついたりと扱いにくくなる。
これを解消するために必要なのが、90日という、とんでもなく長い乾燥日数。
こうして、高機能、高品質な洗顔石けんとして出来上がったのが、
「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」
さらに、一般の石けんと大きく違うのが、アミノ酸石けんであるということ。
材料はアミノ酸系脂肪酸をアミノ酸で鹸化するという方式なので、
お肌が敏感な方、アトピーをお持ちの方にも安心してお勧めできるんです♪
もちろん、無着色、無香料、無鉱物油、無防腐剤な上に、
アレルギーなどの皮膚トラブルを起こす恐れのある旧表示指定成分を
いっさい含まないという、安心安全な処方。
一般的な浴用石けんや洗顔石けんが1個100円程度で買える中、
こちらの美肌ぷるぷる石けんは1,365円とかなりお高めですが、
朝晩の1日2回洗顔をしても、丸々1ヶ月は使うことが出来たし、
石けんを流している時は、まるで美容液を流しているようなツルツル感!
ぜひ、毎日の洗顔でお試しになってくださいね!
なお、現在の在庫にある分だけは、1サロン様1個限定でお分けします。
それ以外のご希望数は、7月中旬の正式出荷後にお届けに上がりますね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性理容師が輝くためのセミナー開催のお知らせ
2013/05/26 Sun 16:49
先日、千葉県理容衛生同業組合女性部からのご依頼を受けて、
なでしこシェービングのお話や、ポスター作りをお手伝いさせていただきましたが、
シェーヴィスト養成講座が、いよいよ来月からスタートすることになりました。
今まで、理容組合の講習にしても、メーカーや商社によるセミナーにしても、
エステ技術だけ、化粧品の勉強会だけと言う、単独セミナーがほとんどだったけど、
今回の千葉県女性部の取り組みは、ちょっと違ってますよね!
シェーヴィスト養成講座を通じて、スキンケアの知識習得、眉の形と印象の勉強会、
そして、女性のお顔そりを広めていくうえでのメニューの売り方も学び、
さらには、受講サロンには、認定店としてのポスターとステッカーを貼るという、
トータルプロデュースを行っていこうとしています。
さらに、今回お聞きした話によると、
今まで以上に、数多くの女性理容師さんに今回の企画に興味を持ってもらい、
お顔そりに対するモチベーションをアップしていくためのセミナーを開くそうなんです。
ただ、その時に大切になってくるのが、男性理容師の理解と協力。
そうした、男性理容師の本気と情熱があってこそ、今の業界を変える力になるという思いから、
このたび、前全国青年部代表幹事である山崎裕介氏をお招きして、
男性・女性理容師、それぞれの役割、クオリティーについてのセミナーになるのだとか。
千葉県女性部の方々からお聞きした話によると、
シェーヴィスト養成講座が、知識・技術・接客など技術面のスキルアップだとしたら、
こちらのセミナーは、理容師としての意識のスキルアップを目指すものになり、
その高い意識の共有を実感できる場にしていきたいという熱い思いが! ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
なんだかすごいことになりそうですよね!
セミナーの概要は下記の通りです♪
----------------------------------------------------------------------------
日時:平成25年7月16日(火) 14:00~16:30
会場:成田日航ホテル 空港第2ビル駅又は成田空港駅からホテル専用バス
講師:山﨑裕介氏 前全国青年部代表幹事.東京都理容組合講師.㈲ロダン代表取締役
内容:「男性・女性理容師の役割~それぞれのクオリティ&ビジュアル~」
参加費:1,000円
----------------------------------------------------------------------------
なお、こちらのセミナーは、女性理容師だけでなく男性理容師はもちろんのこと、
他県からの参加も受け付けてくれるそうなので、これも新しい動きですよね!
そして、もう一つのイベントがセミナー終了後の懇親会!
日航ホテルの「ガーデニングバーベキュー会場」で行うので、
浴衣・甚平・半被(はっぴ)など、日本の夏ならでは服装で参加してほしいと書いてある(笑)
ここにも、女性部の皆さんの思いが伝わってくるんですよね~
浴衣着用をお勧めしているのは、ご自身が「なでしこ」になるためだって (σ´Д`)σ
事前にえり足のお手入れ、お顔そりをご自身が施してもらうことで、
「お顔そり」から生まれる「美」を自分自身が実感し、
さらには、参加される皆さんで共感し合うという、素敵なコンセプトなんですね!
こちらは下記の通りとなります。
-----------------------------------------------
時間:17:30~19:30
場所:成田日航ホテル・ガーデンバーベキュー会場
会費:4,000円
-----------------------------------------------
なお、どちらも申し込み受け付けは、平成25年7月1日までになるそうなので、
千葉県理容衛生同業組合に加盟の方は、各支部の女性部長までお申し込みください。
また、今回のセミナーと懇親会は、他県の方でも、同じ金額で受けられるそうなので、
以下のどちらかの方法で、私までお知らせください。
折り返し、主催者からのご連絡が届くよう、私の方で手配いたします。
1…ブログのサイドバーにあるフォームメールからのご連絡。
2…Facebookに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。
なお「自分は組合に加盟していないんだけど…」という方は、
とりあえず、私の方までご連絡ください。
千葉県女性部の方とは親しくさせていただいているので、
何とか出来ないか、内密にお願いしてみますので (σ ̄ー ̄)σニヤリ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なでしこシェービングのお話や、ポスター作りをお手伝いさせていただきましたが、
シェーヴィスト養成講座が、いよいよ来月からスタートすることになりました。
今まで、理容組合の講習にしても、メーカーや商社によるセミナーにしても、
エステ技術だけ、化粧品の勉強会だけと言う、単独セミナーがほとんどだったけど、
今回の千葉県女性部の取り組みは、ちょっと違ってますよね!
シェーヴィスト養成講座を通じて、スキンケアの知識習得、眉の形と印象の勉強会、
そして、女性のお顔そりを広めていくうえでのメニューの売り方も学び、
さらには、受講サロンには、認定店としてのポスターとステッカーを貼るという、
トータルプロデュースを行っていこうとしています。
さらに、今回お聞きした話によると、
今まで以上に、数多くの女性理容師さんに今回の企画に興味を持ってもらい、
お顔そりに対するモチベーションをアップしていくためのセミナーを開くそうなんです。
ただ、その時に大切になってくるのが、男性理容師の理解と協力。
そうした、男性理容師の本気と情熱があってこそ、今の業界を変える力になるという思いから、
このたび、前全国青年部代表幹事である山崎裕介氏をお招きして、
男性・女性理容師、それぞれの役割、クオリティーについてのセミナーになるのだとか。
千葉県女性部の方々からお聞きした話によると、
シェーヴィスト養成講座が、知識・技術・接客など技術面のスキルアップだとしたら、
こちらのセミナーは、理容師としての意識のスキルアップを目指すものになり、
その高い意識の共有を実感できる場にしていきたいという熱い思いが! ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
なんだかすごいことになりそうですよね!
セミナーの概要は下記の通りです♪
----------------------------------------------------------------------------
日時:平成25年7月16日(火) 14:00~16:30
会場:成田日航ホテル 空港第2ビル駅又は成田空港駅からホテル専用バス
講師:山﨑裕介氏 前全国青年部代表幹事.東京都理容組合講師.㈲ロダン代表取締役
内容:「男性・女性理容師の役割~それぞれのクオリティ&ビジュアル~」
参加費:1,000円
----------------------------------------------------------------------------
なお、こちらのセミナーは、女性理容師だけでなく男性理容師はもちろんのこと、
他県からの参加も受け付けてくれるそうなので、これも新しい動きですよね!
そして、もう一つのイベントがセミナー終了後の懇親会!
日航ホテルの「ガーデニングバーベキュー会場」で行うので、
浴衣・甚平・半被(はっぴ)など、日本の夏ならでは服装で参加してほしいと書いてある(笑)
ここにも、女性部の皆さんの思いが伝わってくるんですよね~
浴衣着用をお勧めしているのは、ご自身が「なでしこ」になるためだって (σ´Д`)σ
事前にえり足のお手入れ、お顔そりをご自身が施してもらうことで、
「お顔そり」から生まれる「美」を自分自身が実感し、
さらには、参加される皆さんで共感し合うという、素敵なコンセプトなんですね!
こちらは下記の通りとなります。
-----------------------------------------------
時間:17:30~19:30
場所:成田日航ホテル・ガーデンバーベキュー会場
会費:4,000円
-----------------------------------------------
なお、どちらも申し込み受け付けは、平成25年7月1日までになるそうなので、
千葉県理容衛生同業組合に加盟の方は、各支部の女性部長までお申し込みください。
また、今回のセミナーと懇親会は、他県の方でも、同じ金額で受けられるそうなので、
以下のどちらかの方法で、私までお知らせください。
折り返し、主催者からのご連絡が届くよう、私の方で手配いたします。
1…ブログのサイドバーにあるフォームメールからのご連絡。
2…Facebookに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。
なお「自分は組合に加盟していないんだけど…」という方は、
とりあえず、私の方までご連絡ください。
千葉県女性部の方とは親しくさせていただいているので、
何とか出来ないか、内密にお願いしてみますので (σ ̄ー ̄)σニヤリ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そりの時に理容師さんの匂いが気になる
2013/05/25 Sat 18:50
とある女性からの一通のメッセージ。
緊張しながら初めてお顔そりに行ってみたけど、
お顔も白くなったし、お肌がツルツル・スベスベになりました♪
こんなに違うんですね!また行ってみようと思います。
あと、これ言っていいのかな?あの…
お顔そりの時に、ほんのりとタバコの臭いがしたんです。
それが最後まで気になって、ホントに残念です。
う~ん、男性でも喫煙率は下がって来ている感じだし、、
女性理容師さんでタバコを吸う人ってそんなに多くないと思うけど、
やっぱり中にはいらっしゃるんですね~。
理容サロンにお邪魔していると、
スタッフルームなどでタバコを吸った人が、
マウスウォッシュしてから手を洗い、それでフロアに出て行くのを見るけど、
換気の良くないバックルームだと、髪や服に臭いが付くのかな? ( ・ω・)モニュ?
また、自分は吸わなくても、他のスタッフが吸う場合もあるし、
ヘアカラーやコールドパーマ、アイロンなどの薬液作業をすると、
薬液の臭いが付いてしまうこともありますよね!
他にも、家とお店が一緒になっているような店舗の場合は、
手の空いている時間を見計らって食事の支度をしていたりするけど、
ニンニクや匂いの強い食材、または油を使ったメニューだったりすると、
そうした匂いは、手だけではなく、髪や服にまで届いていたり _| ̄|○
こんな時、女性のお顔そりのように、お客様のお顔に触れることが多く、
うぶ毛を見るために、自分のお顔をお客様のそばに寄せてみたりと、
手だけでなく、自分の髪や服が、お客様に近寄りやすいから、
匂いに関しては相当気を使った方が良いのかも。
そんな話をFacebookに書き込んでみたら、
皆さん、同じような経験が多かったのか、コメントがいっぱい(汗)
女性理容師の皆さんって、色々と工夫されているんですね!
タバコを吸うという女性理容師さんの書き込みはなかったけれど、
玉ねぎやニンニクなど、匂いの強いものを調理する時には手袋をするとか、
爪には臭いが付きやすいから、隙間をブラシで洗うとか、
プロとしての意識を持って当たっている方が多いようです。
そういえば、コメントの中にこんなのがあったっけ。
エステの講習行った時に、講師の先生の手がタバコ臭く
講義がしらじらしく聞こえました。
もちろん臭いは煙草だけでは無いから
自分もいろんな意味で気を付けないといけませんよね。
私は臭いのきついものを調理する時は手袋します。
講師と言うのはエステの仕事だけを教えれば良いわけじゃないですよね?
お客様をお迎えするための「おもてなし」を伝えることも大事な仕事。
失客する時の最大の理由は、本業の部分ではなくて、
それ以外の僅かなことが原因になっていることがほとんどとも聞きます。
例えば、美味しいと評判のお店に食べに行った時に、
厨房の中でスマホをいじっているスタッフの姿が見えてしまい、
そのまま、食材を調理したり、盛りつけするようなことがあったら、
「美味しい料理」という本業は満足でも、失客しますよね?
そうしたことを避けるためにも、細かなところまで心配りしたいですね (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
緊張しながら初めてお顔そりに行ってみたけど、
お顔も白くなったし、お肌がツルツル・スベスベになりました♪
こんなに違うんですね!また行ってみようと思います。
あと、これ言っていいのかな?あの…
お顔そりの時に、ほんのりとタバコの臭いがしたんです。
それが最後まで気になって、ホントに残念です。
う~ん、男性でも喫煙率は下がって来ている感じだし、、
女性理容師さんでタバコを吸う人ってそんなに多くないと思うけど、
やっぱり中にはいらっしゃるんですね~。
理容サロンにお邪魔していると、
スタッフルームなどでタバコを吸った人が、
マウスウォッシュしてから手を洗い、それでフロアに出て行くのを見るけど、
換気の良くないバックルームだと、髪や服に臭いが付くのかな? ( ・ω・)モニュ?
また、自分は吸わなくても、他のスタッフが吸う場合もあるし、
ヘアカラーやコールドパーマ、アイロンなどの薬液作業をすると、
薬液の臭いが付いてしまうこともありますよね!
他にも、家とお店が一緒になっているような店舗の場合は、
手の空いている時間を見計らって食事の支度をしていたりするけど、
ニンニクや匂いの強い食材、または油を使ったメニューだったりすると、
そうした匂いは、手だけではなく、髪や服にまで届いていたり _| ̄|○
こんな時、女性のお顔そりのように、お客様のお顔に触れることが多く、
うぶ毛を見るために、自分のお顔をお客様のそばに寄せてみたりと、
手だけでなく、自分の髪や服が、お客様に近寄りやすいから、
匂いに関しては相当気を使った方が良いのかも。
そんな話をFacebookに書き込んでみたら、
皆さん、同じような経験が多かったのか、コメントがいっぱい(汗)
女性理容師の皆さんって、色々と工夫されているんですね!
タバコを吸うという女性理容師さんの書き込みはなかったけれど、
玉ねぎやニンニクなど、匂いの強いものを調理する時には手袋をするとか、
爪には臭いが付きやすいから、隙間をブラシで洗うとか、
プロとしての意識を持って当たっている方が多いようです。
そういえば、コメントの中にこんなのがあったっけ。
エステの講習行った時に、講師の先生の手がタバコ臭く
講義がしらじらしく聞こえました。
もちろん臭いは煙草だけでは無いから
自分もいろんな意味で気を付けないといけませんよね。
私は臭いのきついものを調理する時は手袋します。
講師と言うのはエステの仕事だけを教えれば良いわけじゃないですよね?
お客様をお迎えするための「おもてなし」を伝えることも大事な仕事。
失客する時の最大の理由は、本業の部分ではなくて、
それ以外の僅かなことが原因になっていることがほとんどとも聞きます。
例えば、美味しいと評判のお店に食べに行った時に、
厨房の中でスマホをいじっているスタッフの姿が見えてしまい、
そのまま、食材を調理したり、盛りつけするようなことがあったら、
「美味しい料理」という本業は満足でも、失客しますよね?
そうしたことを避けるためにも、細かなところまで心配りしたいですね (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
中村文昭氏講演会プロジェクト発進!
2013/05/24 Fri 19:47
あれは2ヶ月近く前の事だったかな?

●頼まれごとは試されごと
●返事は0.2秒
●出来ない理由を探さない
●今出来ることを一つずつやる
という4つの鉄の掟で有名な中村文昭さんを月曜日に招いて、
理容師さん向けの講演会を開きたいね!って話が出ていて、
そんなことをFacebookに書き込んでいたところ、
日頃から中村文昭さんとも親しく交流され、
その一方で、理美容業界向けウェブサイトを制作されている、
トリプルダブルの成田大祐さんが、こんなメッセージをくださいました。
江沢さん、秋頃目標で理容師さん向けに文昭さんやりますか?
もちろん一緒にやりますが、僕主催というよりは、
江沢さん、○○さん、○○さんあたり僕の仲の良い方達を中心として、
10人くらいで幹事作って、という感じで。
講師は文昭さんだけにして300〜400人規模でどうでしょう?
そんなお話をいただいてから、少しずつ準備を進めてきましたが、
夕べ、ついに実現へ向けての会合が開催されました。
「理容業界を元気にしたい!」という熱い思いを持つ男たち10人が、
それぞれの仕事を終えてから新宿に集まっての準備会合。
「人がつながり、人が育つ、そしてやる気スイッチオン!」をコンセプトに、
中村文昭氏による講演会と、希望者だけが参加できるワーク形式セミナーを開催するため、
全員が意見を出し合いながら意見調整していきます。
日時は、まずは年間に300回もの講演会を行っているという、
中村文昭氏のスケジュール最優先で調整してもらったところ、
確保できた月曜日が、年末も押し詰まった平成25年12月16日(月)。
今後は、会場を選定し、そこから会費を決めて行くという形になりますが、
募集人員は最大300名と言う中規模での会場選びを考えているので、
「ぜひ、この機会に中村文昭氏の話を直接聞いてみたい!」という方は、
お手元にあるカレンダーの12/16(月)のところに、
分りやすいように、二重のハナマルを付けておいてくださいね (σ´Д`)σ
ちなみに、自分はミーティング開催時の議事録係と、
理容師の皆さんに案内をするためのパンフレット作成係を委任されたので、
6月中には、パンフレットの原稿が出来上がるよう準備を進めていかないと(汗)
中には「面白そうだけど、中村文昭ってどんな人?」という方もいらっしゃいますよね?
そんな方は、ぜひこれを聞いてみて欲しいんです。
先ほどご紹介した成田さんが、お持ちになっている音源データなんですが、
昨年の3月に東日本大震災の被災地である福島で行われたチャリティー講演会のもの。
それを中村文昭さん許可のもと、誰でもが聞いてもらえるよう公開されていますので、
その再生の仕方をご紹介しますね!
まず、下記のリンクからファイルをダウンロードすると、
2本のファイルをまとめた、zipファイルという圧縮ファイルがパソコンに保存されるので、
それを解凍して出てくる、音源ファイルをマウスでクリックしてお聞きになってください。
中村文昭 福島チャリティー講演会(2012年3月28日)音源
主催者のあいさつから始まって、2時間ほどの講演会となっていますが、
感動と涙あふれる、すばらしいお話の数々、どうぞ、お楽しみください♪
なお、講演会およびワーク形式セミナーのチケット申し込み方法や、
会場、参加費などにつきましては、今後の進展を待ってお知らせしますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

●頼まれごとは試されごと
●返事は0.2秒
●出来ない理由を探さない
●今出来ることを一つずつやる
という4つの鉄の掟で有名な中村文昭さんを月曜日に招いて、
理容師さん向けの講演会を開きたいね!って話が出ていて、
そんなことをFacebookに書き込んでいたところ、
日頃から中村文昭さんとも親しく交流され、
その一方で、理美容業界向けウェブサイトを制作されている、
トリプルダブルの成田大祐さんが、こんなメッセージをくださいました。
江沢さん、秋頃目標で理容師さん向けに文昭さんやりますか?
もちろん一緒にやりますが、僕主催というよりは、
江沢さん、○○さん、○○さんあたり僕の仲の良い方達を中心として、
10人くらいで幹事作って、という感じで。
講師は文昭さんだけにして300〜400人規模でどうでしょう?
そんなお話をいただいてから、少しずつ準備を進めてきましたが、
夕べ、ついに実現へ向けての会合が開催されました。
「理容業界を元気にしたい!」という熱い思いを持つ男たち10人が、
それぞれの仕事を終えてから新宿に集まっての準備会合。
「人がつながり、人が育つ、そしてやる気スイッチオン!」をコンセプトに、
中村文昭氏による講演会と、希望者だけが参加できるワーク形式セミナーを開催するため、
全員が意見を出し合いながら意見調整していきます。
日時は、まずは年間に300回もの講演会を行っているという、
中村文昭氏のスケジュール最優先で調整してもらったところ、
確保できた月曜日が、年末も押し詰まった平成25年12月16日(月)。
今後は、会場を選定し、そこから会費を決めて行くという形になりますが、
募集人員は最大300名と言う中規模での会場選びを考えているので、
「ぜひ、この機会に中村文昭氏の話を直接聞いてみたい!」という方は、
お手元にあるカレンダーの12/16(月)のところに、
分りやすいように、二重のハナマルを付けておいてくださいね (σ´Д`)σ
ちなみに、自分はミーティング開催時の議事録係と、
理容師の皆さんに案内をするためのパンフレット作成係を委任されたので、
6月中には、パンフレットの原稿が出来上がるよう準備を進めていかないと(汗)
中には「面白そうだけど、中村文昭ってどんな人?」という方もいらっしゃいますよね?
そんな方は、ぜひこれを聞いてみて欲しいんです。
先ほどご紹介した成田さんが、お持ちになっている音源データなんですが、
昨年の3月に東日本大震災の被災地である福島で行われたチャリティー講演会のもの。
それを中村文昭さん許可のもと、誰でもが聞いてもらえるよう公開されていますので、
その再生の仕方をご紹介しますね!
まず、下記のリンクからファイルをダウンロードすると、
2本のファイルをまとめた、zipファイルという圧縮ファイルがパソコンに保存されるので、
それを解凍して出てくる、音源ファイルをマウスでクリックしてお聞きになってください。
中村文昭 福島チャリティー講演会(2012年3月28日)音源
主催者のあいさつから始まって、2時間ほどの講演会となっていますが、
感動と涙あふれる、すばらしいお話の数々、どうぞ、お楽しみください♪
なお、講演会およびワーク形式セミナーのチケット申し込み方法や、
会場、参加費などにつきましては、今後の進展を待ってお知らせしますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
オリジナル石けんに対する"思い"を熱く!
2013/05/22 Wed 20:01
先日のブログ記事でご紹介した、
当社オリジナル製品の「美肌ぷるぷる石けん」パンフレットが印刷完了!

今までメーカーや商社が用意してくれていたパンフレットは、
お取引先、つまりは理容師さんに説明するためのものだったけど、
今回は、その先の理容室にご来店されるお客様に向けたメッセージ。
そのために、表面はPOPとして使えるようなデザインにしてあります。
実は、このPOPを作って印刷会社にデータ入稿を済ませてからのこと…、
あるブログで、こんな記事を見かけたんです。
------------------------------------------------------------
反応の出るPOPを書く時のポイントは「商品名からアピールしない」こと。
例えば、青森産のリンゴがあったとします。POPを書く時、
+++++++++++++
青森産 リンゴ
リンゴ農家 青木さんが作った
甘くて美味しいリンゴ!
1個200円
+++++++++++++
と書くよりも、
+++++++++++++++
甘さの秘訣は熟成期間にあった!
あの青森のリンゴ農家
青木さんが作りました
一度食べたら忘れられない味
青木さんのリンゴ
1個200円
+++++++++++++++
と書くほうが、確実に反応がいいのです。ツボは、書く順番にあります。
反応のいいPOPを書くには、商品名から書かない。
1、キャッチコピー
2、内容
3、商品名と価格
という順番で書いてみてください。
商品名から書くよりも、上記の順番で書くほうが確実に反応が上がります。
------------------------------------------------------------
「実践マーケッターの視点」反応の出るPOPの書き方 より引用
あれっ?もしかして石けんのPOP、この順番になっている? ( ・ω・)モニュ?
まるで、この記事を読んでから作ったような出来栄え ← 自画自賛(笑)
さらに、裏面は、商品への思いとその良さを伝えるために、
隣の県にある工場まで1時間半かけて出かけて行き、
そこで開発者の熱い思いを直接聞かせてもらって、
それを私の言葉で物語風に構成した形にしてあります。
この長ったらしい手書き風文章を、お客様が読んで下されば、
商品の良さと価値を十分に伝えることが出来るよう、
かなり力を入れて書き上げたつもりです (σ´Д`)σ
できましたら、この石けんを買わなくても構いませんので、
こちらの表面のPOPと裏面の説明物語をご一読いただけませんか?
ご希望の方には、パンフレットのpdfファイルをお送りしますので、
添付ファイル付のメールを受け取れる、パソコン用メールアドレスを添えて、
下記の方法のいずれかでお問い合わせください♪
1…ブログのサイドバーにあるフォームメールからのご連絡。
2…Facebookに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
当社オリジナル製品の「美肌ぷるぷる石けん」パンフレットが印刷完了!

今までメーカーや商社が用意してくれていたパンフレットは、
お取引先、つまりは理容師さんに説明するためのものだったけど、
今回は、その先の理容室にご来店されるお客様に向けたメッセージ。
そのために、表面はPOPとして使えるようなデザインにしてあります。
実は、このPOPを作って印刷会社にデータ入稿を済ませてからのこと…、
あるブログで、こんな記事を見かけたんです。
------------------------------------------------------------
反応の出るPOPを書く時のポイントは「商品名からアピールしない」こと。
例えば、青森産のリンゴがあったとします。POPを書く時、
+++++++++++++
青森産 リンゴ
リンゴ農家 青木さんが作った
甘くて美味しいリンゴ!
1個200円
+++++++++++++
と書くよりも、
+++++++++++++++
甘さの秘訣は熟成期間にあった!
あの青森のリンゴ農家
青木さんが作りました
一度食べたら忘れられない味
青木さんのリンゴ
1個200円
+++++++++++++++
と書くほうが、確実に反応がいいのです。ツボは、書く順番にあります。
反応のいいPOPを書くには、商品名から書かない。
1、キャッチコピー
2、内容
3、商品名と価格
という順番で書いてみてください。
商品名から書くよりも、上記の順番で書くほうが確実に反応が上がります。
------------------------------------------------------------
「実践マーケッターの視点」反応の出るPOPの書き方 より引用
あれっ?もしかして石けんのPOP、この順番になっている? ( ・ω・)モニュ?
まるで、この記事を読んでから作ったような出来栄え ← 自画自賛(笑)
さらに、裏面は、商品への思いとその良さを伝えるために、
隣の県にある工場まで1時間半かけて出かけて行き、
そこで開発者の熱い思いを直接聞かせてもらって、
それを私の言葉で物語風に構成した形にしてあります。
この長ったらしい手書き風文章を、お客様が読んで下されば、
商品の良さと価値を十分に伝えることが出来るよう、
かなり力を入れて書き上げたつもりです (σ´Д`)σ
できましたら、この石けんを買わなくても構いませんので、
こちらの表面のPOPと裏面の説明物語をご一読いただけませんか?
ご希望の方には、パンフレットのpdfファイルをお送りしますので、
添付ファイル付のメールを受け取れる、パソコン用メールアドレスを添えて、
下記の方法のいずれかでお問い合わせください♪
1…ブログのサイドバーにあるフォームメールからのご連絡。
2…Facebookに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性お顔そり交流会は元気の出るセミナー
2013/05/21 Tue 11:22
3月にも開かれた「RIBIC女性お顔そり交流会」
前回は参加する前に、「お顔そり専門店のオーナーの話?何それ?」と
あまり前向きな気持ちを持たずに話を聞かせてもらったけど、
いやいや、これがなかなか面白いセミナー。

女性のお顔そりの本質とは、
シェービングではなく「お顔そり美容法」であると意識すること。
うぶ毛は自分でも剃れるが、プロの行うお顔そりは、
お店に通うごとにお肌の状態が良くなる美容法であるという考え方。
そして、0.02mmと言われるサランラップと変わらないほどの厚さの角質層に、
鋭利なカミソリを当て、固くなった老化角質を取り去ることで、
お肌の生まれ変わりであるターンオーバーを正常な状態に
戻せるようお手伝いする施術である…という説明など、
他のメーカーでの勉強とは少し違う提案方法。
そして、何よりも「いいな~」と感じるのは、
参加されている理容師さんが、セミナーの進行とともに元気になり、
モチベーションがものすごく上がって行くのを感じられるんですね!
お顔そりは女性に受け入れられる本物であり、知ってもらえばリピートする。
何十年も前からメニューがありながら、今になっても、
月に30人程度しか来客がないのは、何か方法が間違っている。
本当に良ければ、宣伝などしなくても、口コミで広がって行くはず。
お客様を心から本当にキレイにしたいと思っていますか?
お顔そりビジネスの原理・原則を勉強し実践して行けば、
必ず繁盛店になれるはずです。
国家資格が必要で法律に守られた「女性お顔そりパワー」はすごいのです!
など、関西独特のイントネーションで熱く語るお顔そり専門店オーナー、
実は理美容室向け化粧品メーカーに20年以上もお勤めだった元営業マン。
理容師免許も持っていないが、理容室登録でお顔そり専門店をオープンし、
現在は地元の理容組合にも加盟している。
6年間の実戦としての営業実績がバックボーンにあるから、
うまく行ったこと、失敗したこと、すべてがガンガン伝わってくる。
やはり、人の話ではなくて、自分の経験したことって強いですね!
7/8(月)には、先日のブログ記事でもご紹介したように、
実技・実演講習会が開かれる予定になっているし、
「月曜日は休めないからセミナーに参加しにくい」と言っていた方向けに、
7/16(火)に神奈川労働プラザでも、今回の交流会が開催されるようです。
ご希望の方には、申込書をメールでお送りしますので、
サイドバーにあるメールフォームからお問い合わせください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
前回は参加する前に、「お顔そり専門店のオーナーの話?何それ?」と
あまり前向きな気持ちを持たずに話を聞かせてもらったけど、
いやいや、これがなかなか面白いセミナー。

女性のお顔そりの本質とは、
シェービングではなく「お顔そり美容法」であると意識すること。
うぶ毛は自分でも剃れるが、プロの行うお顔そりは、
お店に通うごとにお肌の状態が良くなる美容法であるという考え方。
そして、0.02mmと言われるサランラップと変わらないほどの厚さの角質層に、
鋭利なカミソリを当て、固くなった老化角質を取り去ることで、
お肌の生まれ変わりであるターンオーバーを正常な状態に
戻せるようお手伝いする施術である…という説明など、
他のメーカーでの勉強とは少し違う提案方法。
そして、何よりも「いいな~」と感じるのは、
参加されている理容師さんが、セミナーの進行とともに元気になり、
モチベーションがものすごく上がって行くのを感じられるんですね!
お顔そりは女性に受け入れられる本物であり、知ってもらえばリピートする。
何十年も前からメニューがありながら、今になっても、
月に30人程度しか来客がないのは、何か方法が間違っている。
本当に良ければ、宣伝などしなくても、口コミで広がって行くはず。
お客様を心から本当にキレイにしたいと思っていますか?
お顔そりビジネスの原理・原則を勉強し実践して行けば、
必ず繁盛店になれるはずです。
国家資格が必要で法律に守られた「女性お顔そりパワー」はすごいのです!
など、関西独特のイントネーションで熱く語るお顔そり専門店オーナー、
実は理美容室向け化粧品メーカーに20年以上もお勤めだった元営業マン。
理容師免許も持っていないが、理容室登録でお顔そり専門店をオープンし、
現在は地元の理容組合にも加盟している。
6年間の実戦としての営業実績がバックボーンにあるから、
うまく行ったこと、失敗したこと、すべてがガンガン伝わってくる。
やはり、人の話ではなくて、自分の経験したことって強いですね!
7/8(月)には、先日のブログ記事でもご紹介したように、
実技・実演講習会が開かれる予定になっているし、
「月曜日は休めないからセミナーに参加しにくい」と言っていた方向けに、
7/16(火)に神奈川労働プラザでも、今回の交流会が開催されるようです。
ご希望の方には、申込書をメールでお送りしますので、
サイドバーにあるメールフォームからお問い合わせください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
付いてしまったヘアカラーやオイルが取れるタオル
2013/05/19 Sun 18:20
商社から案内の来た新しいカラータオルがちょっと面白そう。
理美容室でサロンワークをしていると、タオルにヘアカラーが付いて汚れたり、
パーマ液が付くと洗濯しても臭いが残ってしまう。
エステサロンだと濃厚なオイルや化粧品の臭いが残ってしまったりと
色々と気になる点があるけれど、どうやら、それらが解決できるらしい。
さっそく、取扱い商社のマーケティング担当者に状況を問い合わせてみると、
「弊社ではカラーやオイルのテストはしていないんです」という返事 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
おいおい、カタログに書いてあるままで商品を紹介しているのか?
実際に試してくれて、その内容まで伝えてくれないと困るよね!
ということで、サンプルを出してくれれば、こちらでテストすることを伝え、
ようやく送られてきたので、さっそくのテスト♪

サンプルでいただいたのは、オイルマッサージにも使いやすいクリーム色と、
ヘアカラーの時に良く使われているブラック色。
まずは色の目立つクリーム色のタオルにナチュラルブラウンの3レベルと言う、
やや暗めの白髪染めを塗って、約1時間ほど放置。
そのまま、普通に洗ってみると、やっぱりヘアカラーが残っている。

タオルの素材はエクストラファインコットン100%の天然素材で、
素材として、コーティングしているというものでもない。
だから、ヘアカラーが付けば、こうしてしっかり染まってしまうんですね。
で、このタオルのすごいところがここから!
家にあった塩素系の漂白剤「除菌ハイター」を出してきて、
血液がシャツに付着した時に合わせた濃度の液体を作って、そこに漬け込む。
待つこと30分…うん、確かにヘアカラーが取れているね!

そして気になるタオル地の色は、うん!大丈夫!色抜けしていない。
色抜けやムラ抜けが気になりやすいブラックの方も、ほら、元の色のまんま。

これには、奥さんもビックリ!
色物に塩素系漂白剤を使ったら、大変なことになるのは知っているしね!
思わず、ハイターの臭いがするか、タオルをクンクンしてました(爆)
このタオル、素材は先ほども紹介したようにエクストラファインコットン100%、
サイズは、35×87cmと標準サイズながら重さは304匁で、一般的に使われている、
220~250匁のカラータオルよりはやや厚みがあるような感じです。
色は、グリーン、クリーム、ピンク、ブラウン、ブラックの5種類。
荷姿は、各色ごと6枚単位での販売となるようです。
お客様の襟元のタオルがブリーチ焼けしたり色抜けしたりして、
サロンの雰囲気を壊しているな~という方には、ぜひとも使っていただきたいなっ♪
なお、オイルでのテストはお取引先にお願いすることにしているので、
そちらのレポートが届いたら、またご紹介しますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理美容室でサロンワークをしていると、タオルにヘアカラーが付いて汚れたり、
パーマ液が付くと洗濯しても臭いが残ってしまう。
エステサロンだと濃厚なオイルや化粧品の臭いが残ってしまったりと
色々と気になる点があるけれど、どうやら、それらが解決できるらしい。
さっそく、取扱い商社のマーケティング担当者に状況を問い合わせてみると、
「弊社ではカラーやオイルのテストはしていないんです」という返事 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
おいおい、カタログに書いてあるままで商品を紹介しているのか?
実際に試してくれて、その内容まで伝えてくれないと困るよね!
ということで、サンプルを出してくれれば、こちらでテストすることを伝え、
ようやく送られてきたので、さっそくのテスト♪

サンプルでいただいたのは、オイルマッサージにも使いやすいクリーム色と、
ヘアカラーの時に良く使われているブラック色。
まずは色の目立つクリーム色のタオルにナチュラルブラウンの3レベルと言う、
やや暗めの白髪染めを塗って、約1時間ほど放置。
そのまま、普通に洗ってみると、やっぱりヘアカラーが残っている。

タオルの素材はエクストラファインコットン100%の天然素材で、
素材として、コーティングしているというものでもない。
だから、ヘアカラーが付けば、こうしてしっかり染まってしまうんですね。
で、このタオルのすごいところがここから!
家にあった塩素系の漂白剤「除菌ハイター」を出してきて、
血液がシャツに付着した時に合わせた濃度の液体を作って、そこに漬け込む。
待つこと30分…うん、確かにヘアカラーが取れているね!

そして気になるタオル地の色は、うん!大丈夫!色抜けしていない。
色抜けやムラ抜けが気になりやすいブラックの方も、ほら、元の色のまんま。

これには、奥さんもビックリ!
色物に塩素系漂白剤を使ったら、大変なことになるのは知っているしね!
思わず、ハイターの臭いがするか、タオルをクンクンしてました(爆)
このタオル、素材は先ほども紹介したようにエクストラファインコットン100%、
サイズは、35×87cmと標準サイズながら重さは304匁で、一般的に使われている、
220~250匁のカラータオルよりはやや厚みがあるような感じです。
色は、グリーン、クリーム、ピンク、ブラウン、ブラックの5種類。
荷姿は、各色ごと6枚単位での販売となるようです。
お客様の襟元のタオルがブリーチ焼けしたり色抜けしたりして、
サロンの雰囲気を壊しているな~という方には、ぜひとも使っていただきたいなっ♪
なお、オイルでのテストはお取引先にお願いすることにしているので、
そちらのレポートが届いたら、またご紹介しますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
部屋干しタオルの気になる臭いに!
2013/05/18 Sat 18:18
梅雨時になると、洗濯物が外に干せなくなってホントに不便。
乾燥機がある家庭やサロンはまだ良いけれど、
部屋干しすると、何となく嫌な臭いがタオルに残ったりしますよね~
特にフェイスタオルやバスタオルのように、顔を拭くものだったりすると、
「うん?今日、洗濯したはずなのに…」と感じるようなこともあるしね。
そんな時にお勧めグッズが入って来たのでご紹介♪

ネットの中に見えるのは、ポリエステルボールに入った特選土壌菌炭材。
これには、好気性バイオによる、酵母菌、土壌菌、乳酸菌などが含まれていて、
自然浄化技術で、カビや悪臭の元を抑制、除去するというものなんです。

洗濯物や洗濯槽の外側に付いた汗、皮脂、タンパク質などは、
雑菌の栄養源となり、嫌な臭いを発生させたりするけれど、
バイオの酵母菌と土壌菌が雑菌の活動を弱め、
乳酸菌が雑菌の発生を抑え込む働きを持つらしい。

ただ、市販品の中には、洗濯槽カビキラーのように、
1回でカビをほとんど取り除いてくれるような薬品もあり、
洗濯物の臭いが気になってきたら使うものだけど、
こちらは洗濯物と一緒に入れておくだけで効果が持続するから、
お客様にお使いになるムシタオルや仕上げタオル、カラータオルなどは、
こっちの方が便利かも知れませんね♪
使い方は簡単で、洗濯物と一緒に入れ、普通の洗濯洗剤を入れて洗うだけ。
洗い終わった後は、取り出すことなく、洗濯槽に入れたままでOK!
これで有効期限は3ヶ月と言うから、気を使わなくていいしね (σ´Д`)σ
なお、臭いは2~3日の使用で気にならなくなるけど、
今までに洗濯槽に付いていた汚れやカビがすべて取れるまでは、
1~1.5ヶ月ほどかかるようなので、気長に待ってくださいね!
「いや、俺は待てない!」という人なら、
1回だけ、洗濯槽カビキラーで大掃除をしていしまい、
翌日から、バイオサロンボールを使うというのも良いかも♪
ちなみに、こんなに汚れていた洗濯槽だって、
3ヶ月後には新品みたいにピッカピカ! (оДо)ピカー

また、合わせて、当社お勧めの「TRSKプロユース洗剤」をお使いいただくと、
タオルの臭いはもちろんのこと、柔軟剤を使わなくてもタオルがフカフカ、
その上、ファインパウダーなので、粉っぽさが出なくて、とっても便利!
当社お取引先では大人気の「TRSKプロユース洗剤」のご紹介記事はこちら。
お客様の声を紹介すると信頼が高まる
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
乾燥機がある家庭やサロンはまだ良いけれど、
部屋干しすると、何となく嫌な臭いがタオルに残ったりしますよね~
特にフェイスタオルやバスタオルのように、顔を拭くものだったりすると、
「うん?今日、洗濯したはずなのに…」と感じるようなこともあるしね。
そんな時にお勧めグッズが入って来たのでご紹介♪

ネットの中に見えるのは、ポリエステルボールに入った特選土壌菌炭材。
これには、好気性バイオによる、酵母菌、土壌菌、乳酸菌などが含まれていて、
自然浄化技術で、カビや悪臭の元を抑制、除去するというものなんです。

洗濯物や洗濯槽の外側に付いた汗、皮脂、タンパク質などは、
雑菌の栄養源となり、嫌な臭いを発生させたりするけれど、
バイオの酵母菌と土壌菌が雑菌の活動を弱め、
乳酸菌が雑菌の発生を抑え込む働きを持つらしい。

ただ、市販品の中には、洗濯槽カビキラーのように、
1回でカビをほとんど取り除いてくれるような薬品もあり、
洗濯物の臭いが気になってきたら使うものだけど、
こちらは洗濯物と一緒に入れておくだけで効果が持続するから、
お客様にお使いになるムシタオルや仕上げタオル、カラータオルなどは、
こっちの方が便利かも知れませんね♪
使い方は簡単で、洗濯物と一緒に入れ、普通の洗濯洗剤を入れて洗うだけ。
洗い終わった後は、取り出すことなく、洗濯槽に入れたままでOK!
これで有効期限は3ヶ月と言うから、気を使わなくていいしね (σ´Д`)σ
なお、臭いは2~3日の使用で気にならなくなるけど、
今までに洗濯槽に付いていた汚れやカビがすべて取れるまでは、
1~1.5ヶ月ほどかかるようなので、気長に待ってくださいね!
「いや、俺は待てない!」という人なら、
1回だけ、洗濯槽カビキラーで大掃除をしていしまい、
翌日から、バイオサロンボールを使うというのも良いかも♪
ちなみに、こんなに汚れていた洗濯槽だって、
3ヶ月後には新品みたいにピッカピカ! (оДо)ピカー

また、合わせて、当社お勧めの「TRSKプロユース洗剤」をお使いいただくと、
タオルの臭いはもちろんのこと、柔軟剤を使わなくてもタオルがフカフカ、
その上、ファインパウダーなので、粉っぽさが出なくて、とっても便利!
当社お取引先では大人気の「TRSKプロユース洗剤」のご紹介記事はこちら。
お客様の声を紹介すると信頼が高まる
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
リビック女性お顔そり実演実技講習会のお知らせ
2013/05/16 Thu 19:16
お顔そりは、うぶ毛を剃ることを目的とするのではなく、
古く、厚くなった皮膚の角質層を適度にピーリングすることで、
お肌の生まれ変わりを促し、お肌の新陳代謝であるターンオーバーを、
正常な状態に戻すための美容法である…という考え方のお顔そり経営セミナー。
かなりの人気で、セミナー会場もすぐに満員になってしまい、
来週に予定されている第2回目もすでに締め切りの状態。
このブログでも、早めにご案内をお知らせしてあったから、
ご希望の方はほとんど申込出来たかな? ( ・ω・)モニュ?
私も顔を出す予定にしているので、お気軽にお声掛けしてくださいね!
ちなみに「よもやまの人ですか?」というのは止めてね(笑)
さて、また新たにお知らせが届いたので、こちらも掲載しますね。
次回は、今までの経営編に続いて実演実技講習会。
スタッフ一人当りの売上が80万円と前回の勉強会で聞いていたけど、
その「お顔そり専門店スマイルフェイス」のスタッフが、
他には絶対に出さない女性のお顔そり技術の裏側をすべて公開!

こちらも20名限定という事で、またまた満員になりそうな予感。
どうしても参加したい!と言う方は、ブログのサイドバーにある、
メールフォームからご連絡をいただければ、申込書のpdfファイルを送りますね!
-------------------------------------
日時:平成25年7月8日(月) 13:00~15:00
場所:株式会社ハシモトリビック東京支店
持参品:筆記用具
受講料:3,000円
定員:20名
-------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
古く、厚くなった皮膚の角質層を適度にピーリングすることで、
お肌の生まれ変わりを促し、お肌の新陳代謝であるターンオーバーを、
正常な状態に戻すための美容法である…という考え方のお顔そり経営セミナー。
かなりの人気で、セミナー会場もすぐに満員になってしまい、
来週に予定されている第2回目もすでに締め切りの状態。
このブログでも、早めにご案内をお知らせしてあったから、
ご希望の方はほとんど申込出来たかな? ( ・ω・)モニュ?
私も顔を出す予定にしているので、お気軽にお声掛けしてくださいね!
ちなみに「よもやまの人ですか?」というのは止めてね(笑)
さて、また新たにお知らせが届いたので、こちらも掲載しますね。
次回は、今までの経営編に続いて実演実技講習会。
スタッフ一人当りの売上が80万円と前回の勉強会で聞いていたけど、
その「お顔そり専門店スマイルフェイス」のスタッフが、
他には絶対に出さない女性のお顔そり技術の裏側をすべて公開!

こちらも20名限定という事で、またまた満員になりそうな予感。
どうしても参加したい!と言う方は、ブログのサイドバーにある、
メールフォームからご連絡をいただければ、申込書のpdfファイルを送りますね!
-------------------------------------
日時:平成25年7月8日(月) 13:00~15:00
場所:株式会社ハシモトリビック東京支店
持参品:筆記用具
受講料:3,000円
定員:20名
-------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なでしこシェービング 新たなる発進!
2013/05/14 Tue 19:14
それは、今から1ヶ月半ほど前の、まだ桜が咲いている頃のお話でした。
Facebookを通じて、こんなメッセージをいただきました。
こんばんは、遅い時間にすみません<(_ _)>
実は、4月5日(金)の夜9時から、千葉理容会館二階会議室で、
なでしこシェービングのシェーヴィスト養成講座の準備会議を開催します。
ぜひ、江沢さんにご出席頂きたいのですが、ご都合は如何でしょう?
お手紙の発信元は、千葉県の理容組合女性部長さん。
千葉県理容組合の女性部では、今年度、女性のお顔そりに力を入れる上で、
組合員向けに、なでしこシェービングシェーヴィスト養成講座を開催し、
スキンケアの勉強、まゆ毛の形講座、さらには、
メニューの進め方、接客などのトレーニングを丸一日かけて勉強し、
受講サロンに、テキスト、ポスター(A2サイズ)、ステッカーを配布して、
現場のサロンでの女性集客を応援して行こうという取り組みのようです。
で、私への依頼と言うのが「なでしこシェービング」についての話と、
もう一つは、ポスターを作るのを手伝ってほしいという内容。
養成講座を開催するにあたって、
お客様にシェービングのビフォア.アフターをPOPで表現して、
その良さを伝えたいと考えていますが、なかなか難しく良い案が浮かびません。
ぜひ、江沢さんのお力をお借りしたいです<(_ _)>
そこで、Facebookにポスター制作のためのクローズドグループを開設し、
こちらがデザインを提案して、修正意見をいただく、
さらに直したものに対して、女性講師の方々からご意見をいただく…を
何度も繰り返し、ようやくデザインが決定し、印刷が仕上がって来ました。
今日は、千葉県理容競技大会の会場で、
なでしこシェービングのお披露目とデモストを行うというので、大会の見学を兼ねて遊びに♪

うん?東京都理容競技大会では見かけないようなのぼり旗。。。
なんだか、道の駅の物産展みたいだな (*≧m≦*)ププッ
こちらは農家の方ではなくて、女性部の方々ですよね?
大会の会場で、なぜか山菜セットやら朝採りアスパラやらを売っている(汗)

東京大会とは違った、何やらほのぼのとした温かい雰囲気を感じながらも、
肝心のなでしこシェービングのデモストを見学に。

うん!やっぱり女性理容師の活躍って、やっぱり大切だなっ!
何よりも女性理容師さんが楽しそうに仕事しているのが一番いいかも。
ちなみに、後ろに見えるポスターのデザインが、
私と千葉県の女性部、女性講師会の方々のご意見で完成した作品。

タレントの真鍋摩緒ちゃんが初めてお顔そりをした時に、
終わった直後に見せてくれた、心の底から感動した瞬間のお写真。
もちろん、プロのタレントさんなので、
モデル事務所を通して、写真の使用許諾なども契約を行い、
正規の手続きの上で使わせていただきました。
ふと、テーブルの上を見ると、
バスケットの中にハート形に折り畳んだリーフレットと、
なでしこの花が飾られている…なでしこってこんな花だったのか ヾ(;´▽`A``アセアセ

こちらのリーフレットを開いてみると、そこには養成講座の案内が。

回覧でこちらの資料は組合員の方に配布されるそうですが、
詳しくは、各女性部長さんへお問い合わせくださいね♪
あと、デモストスペースにこんなに可愛いPOPも。
これなんかは、真似させていただいても良さそうですよね~


今は、一つの県の中にある女性部だけの活動かもしれないけど、
このポスターが数百件の理容室に飾られた時、
一つの力になるんではないかな!と密かに感じています。
他府県の方、または興味をお持ちの方で、
今回の活動についての詳しいお話を聞きたいという方がいらっしゃったら、
千葉県理容衛生同業組合女性部長の太田奈津栄さんまでお問い合わせください。
また、今回は千葉テレビの撮影も入っていて、
競技会を中心として、理容師の仕事を紹介する番組が流れるので、
ぜひご覧になってみてくださいね!
ちなみ、放送予定は、5/25(土) 17:30~ になるそうです。
会場からの帰り道、道路に書かれたトリックアート。


う~ん、ここでも、理容室のPOPに使えないかな~?と思ってみたりして(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
Facebookを通じて、こんなメッセージをいただきました。
こんばんは、遅い時間にすみません<(_ _)>
実は、4月5日(金)の夜9時から、千葉理容会館二階会議室で、
なでしこシェービングのシェーヴィスト養成講座の準備会議を開催します。
ぜひ、江沢さんにご出席頂きたいのですが、ご都合は如何でしょう?
お手紙の発信元は、千葉県の理容組合女性部長さん。
千葉県理容組合の女性部では、今年度、女性のお顔そりに力を入れる上で、
組合員向けに、なでしこシェービングシェーヴィスト養成講座を開催し、
スキンケアの勉強、まゆ毛の形講座、さらには、
メニューの進め方、接客などのトレーニングを丸一日かけて勉強し、
受講サロンに、テキスト、ポスター(A2サイズ)、ステッカーを配布して、
現場のサロンでの女性集客を応援して行こうという取り組みのようです。
で、私への依頼と言うのが「なでしこシェービング」についての話と、
もう一つは、ポスターを作るのを手伝ってほしいという内容。
養成講座を開催するにあたって、
お客様にシェービングのビフォア.アフターをPOPで表現して、
その良さを伝えたいと考えていますが、なかなか難しく良い案が浮かびません。
ぜひ、江沢さんのお力をお借りしたいです<(_ _)>
そこで、Facebookにポスター制作のためのクローズドグループを開設し、
こちらがデザインを提案して、修正意見をいただく、
さらに直したものに対して、女性講師の方々からご意見をいただく…を
何度も繰り返し、ようやくデザインが決定し、印刷が仕上がって来ました。
今日は、千葉県理容競技大会の会場で、
なでしこシェービングのお披露目とデモストを行うというので、大会の見学を兼ねて遊びに♪

うん?東京都理容競技大会では見かけないようなのぼり旗。。。
なんだか、道の駅の物産展みたいだな (*≧m≦*)ププッ
こちらは農家の方ではなくて、女性部の方々ですよね?
大会の会場で、なぜか山菜セットやら朝採りアスパラやらを売っている(汗)

東京大会とは違った、何やらほのぼのとした温かい雰囲気を感じながらも、
肝心のなでしこシェービングのデモストを見学に。

うん!やっぱり女性理容師の活躍って、やっぱり大切だなっ!
何よりも女性理容師さんが楽しそうに仕事しているのが一番いいかも。
ちなみに、後ろに見えるポスターのデザインが、
私と千葉県の女性部、女性講師会の方々のご意見で完成した作品。

タレントの真鍋摩緒ちゃんが初めてお顔そりをした時に、
終わった直後に見せてくれた、心の底から感動した瞬間のお写真。
もちろん、プロのタレントさんなので、
モデル事務所を通して、写真の使用許諾なども契約を行い、
正規の手続きの上で使わせていただきました。
ふと、テーブルの上を見ると、
バスケットの中にハート形に折り畳んだリーフレットと、
なでしこの花が飾られている…なでしこってこんな花だったのか ヾ(;´▽`A``アセアセ

こちらのリーフレットを開いてみると、そこには養成講座の案内が。

回覧でこちらの資料は組合員の方に配布されるそうですが、
詳しくは、各女性部長さんへお問い合わせくださいね♪
あと、デモストスペースにこんなに可愛いPOPも。
これなんかは、真似させていただいても良さそうですよね~


今は、一つの県の中にある女性部だけの活動かもしれないけど、
このポスターが数百件の理容室に飾られた時、
一つの力になるんではないかな!と密かに感じています。
他府県の方、または興味をお持ちの方で、
今回の活動についての詳しいお話を聞きたいという方がいらっしゃったら、
千葉県理容衛生同業組合女性部長の太田奈津栄さんまでお問い合わせください。
また、今回は千葉テレビの撮影も入っていて、
競技会を中心として、理容師の仕事を紹介する番組が流れるので、
ぜひご覧になってみてくださいね!
ちなみ、放送予定は、5/25(土) 17:30~ になるそうです。
会場からの帰り道、道路に書かれたトリックアート。


う~ん、ここでも、理容室のPOPに使えないかな~?と思ってみたりして(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
そろそろ冷シャンプーの季節かな!
2013/05/12 Sun 17:37
東京も、最高気温が25℃を超える日が多くなってきましたね!
コンビニでも、気温が25℃を超えるとアイスクリームが売れるようになるし、
30℃を超えるようになると、アイスクリームよりもガリガリ君のような、
氷菓子が売れるようになるって言いますよね♪
理容室でも、今頃から夏場にかけての暑い時期には、
爽快感の強いシャンプーを使った「冷シャンプー」なんかで、
季節感を盛り上げたりしています。
理容業界でも人気のクラシエ冷シャンプーですが、
今年は、こんな「冷のぼり旗」や「冷旗」を販促物にしてお客様をお迎え♪

今朝もFacebookを眺めていたら、お友達の一人がのぼり旗の写真をアップして、
冷においで。のコピーも良いけど…三河弁的には…冷においでん。
の方がしっくりくるね(笑)
なんて書いているのを見て、
メーカーさんも、ご当地ものの印刷物にしてくれればいいのにな~なんて
密かに思ってみたりして。
そこでふと閃いた!とりあえず、あちこちのFacebook友達にメッセージして、
「冷しにおいで」って、そちらの方言ではなんて言いますか?ってお聞きして、
いただいたお返事を元に、ちょっとした図画工作 (*≧m≦*)ププッ

津軽弁バージョン

金沢弁バージョン

京都弁バージョン

鹿児島弁バージョン

秋田弁バージョン
このまま広げて行ったら、全国で1都1道2府43県?47パターン?(汗)
でもこれ、冗談で終わらせずに、現物の冷のぼり旗を作ることも出来るんですね!
例えば、ネット通販印刷会社に完成データで入稿すれば、
送料を含めた1枚当たりの印刷コストはざっと見積もっても2000円以内。
元のデザインはクラシエさんの意匠なので、勝手に作ることは出来ないけど、
こんな感じで、ご当地の皆さんが「冷シャンプー」を盛り上げるのも楽しいかもね♪
さてさて、冷シャンプーも良いけど、家ではやっぱり冷たいビールだなっ(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
コンビニでも、気温が25℃を超えるとアイスクリームが売れるようになるし、
30℃を超えるようになると、アイスクリームよりもガリガリ君のような、
氷菓子が売れるようになるって言いますよね♪
理容室でも、今頃から夏場にかけての暑い時期には、
爽快感の強いシャンプーを使った「冷シャンプー」なんかで、
季節感を盛り上げたりしています。
理容業界でも人気のクラシエ冷シャンプーですが、
今年は、こんな「冷のぼり旗」や「冷旗」を販促物にしてお客様をお迎え♪

今朝もFacebookを眺めていたら、お友達の一人がのぼり旗の写真をアップして、
冷においで。のコピーも良いけど…三河弁的には…冷においでん。
の方がしっくりくるね(笑)
なんて書いているのを見て、
メーカーさんも、ご当地ものの印刷物にしてくれればいいのにな~なんて
密かに思ってみたりして。
そこでふと閃いた!とりあえず、あちこちのFacebook友達にメッセージして、
「冷しにおいで」って、そちらの方言ではなんて言いますか?ってお聞きして、
いただいたお返事を元に、ちょっとした図画工作 (*≧m≦*)ププッ

津軽弁バージョン

金沢弁バージョン

京都弁バージョン

鹿児島弁バージョン

秋田弁バージョン
このまま広げて行ったら、全国で1都1道2府43県?47パターン?(汗)
でもこれ、冗談で終わらせずに、現物の冷のぼり旗を作ることも出来るんですね!
例えば、ネット通販印刷会社に完成データで入稿すれば、
送料を含めた1枚当たりの印刷コストはざっと見積もっても2000円以内。
元のデザインはクラシエさんの意匠なので、勝手に作ることは出来ないけど、
こんな感じで、ご当地の皆さんが「冷シャンプー」を盛り上げるのも楽しいかもね♪
さてさて、冷シャンプーも良いけど、家ではやっぱり冷たいビールだなっ(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
パンフレットの印刷用データがほぼ完成
2013/05/11 Sat 18:36
数日前にブログ記事でご紹介した、敏感肌用の高品質な石けん、
「アンシャンテ ぷるぷる美肌石けん」のPOPパンフレットの原稿が、
ようやく印刷に出せる寸前のところまで仕上がってきました♪
一般的な化粧品なら、パンフはメーカー、商社で用意してくれるけど、
オリジナル商品になると、こんなものも自社で作らないといけないんですね~
今回は、商品を理容師さんに説明するパンフレットであることよりも、
サロンへご来店頂いているお客様に、商品の良さを伝えるための、
POPとして使えたり、リーフレットであったりの意味合いを持たせているから、
表面がPOPで、裏面には商品開発にあたっての開発者のこだわりを掲載という、
ちょっと変則的なデザインになっちゃいました(汗)

パンフレット表面

パンフレット裏面
あとは、これを通販印刷会社と呼ばれるプリント会社に依頼して、
必要枚数を発注すれば、パンフレットが完成♪
今回は、ブログ読者の方に先行してパンフレットをお見せしますね!
なお、商品の正式発売は7月中旬を予定していますが、
5月末には、数十個という単位ですが、先行入荷分があるので、
ご希望の方には、少しだけですが早めにお届け出来るかも知れません。
なお、サイドバーにあるメールフォームよりお問い合わせいただければ、
私の分る範囲内で、商品のこと、納期などお返事させていただきますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「アンシャンテ ぷるぷる美肌石けん」のPOPパンフレットの原稿が、
ようやく印刷に出せる寸前のところまで仕上がってきました♪
一般的な化粧品なら、パンフはメーカー、商社で用意してくれるけど、
オリジナル商品になると、こんなものも自社で作らないといけないんですね~
今回は、商品を理容師さんに説明するパンフレットであることよりも、
サロンへご来店頂いているお客様に、商品の良さを伝えるための、
POPとして使えたり、リーフレットであったりの意味合いを持たせているから、
表面がPOPで、裏面には商品開発にあたっての開発者のこだわりを掲載という、
ちょっと変則的なデザインになっちゃいました(汗)

パンフレット表面

パンフレット裏面
あとは、これを通販印刷会社と呼ばれるプリント会社に依頼して、
必要枚数を発注すれば、パンフレットが完成♪
今回は、ブログ読者の方に先行してパンフレットをお見せしますね!
なお、商品の正式発売は7月中旬を予定していますが、
5月末には、数十個という単位ですが、先行入荷分があるので、
ご希望の方には、少しだけですが早めにお届け出来るかも知れません。
なお、サイドバーにあるメールフォームよりお問い合わせいただければ、
私の分る範囲内で、商品のこと、納期などお返事させていただきますね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お客様のお声は超一流の営業マン!
2013/05/10 Fri 19:15
以前、ブログでご紹介したことがある、当社取扱いの今治製ムシタオル。
国産タオルの中で、今治タオルの良さをご存知の方は多くても、
「理容室で使うムシタオルがあるのは知らなかった!」というお声が多く、
ブログ記事からも「今治ムシタオルの注文、出来ますか?」という、
お問い合わせのメールをいただいたりしています。
つい先日も、そうした理容室の方からメールを頂戴し、
どちらも地方の方だったので、宅配便で送らせていただいたのですが、
その方々が、お使いになった感想を記事にしてくださったので、
許可をいただき、ご紹介させていただくことになりました♪
まずは、秋田県の女性理容師さん。
待望の今治タオルのライン入りのスチームタオルが届きました\(^o^)/
シェービングに力を入れているサロンでは、
今治タオル使用…と言うのが広がりつつあります☆
何回使ってもふんわり柔らかく、お客様も大満足らしいです。
比べてみると、ループが大きく"より戻り"が圧倒的に少ないみたい。
(写真上が普通のタオル、下が今治タオルです)

表裏共に大きいループなので空気をふんわりと包んでくれるのでは?
タオル職人さんのこだわりが、
私達の仕事にも繋がっているようで嬉しいです(≧∇≦)
追伸
今治タオルのライン入り…ってなかなか無い様に思います。
使用中の普通のスチームタオルを観察したら、ループにヨリがかかってて、
それがゴツゴツした肌触り&カサが減ってる感に繋がっているのでは…と
感じました☆良い商品をありがとうございました♪
こちらは長野県の女性理容師さん。
シェービングの際、使用する蒸しタオルは、
今までも、国産と言われるものを使用していましたが
このたび、愛媛県今治産のタオルを購入して使いはじめました。

濡らさず、乾燥しているタオルを手にしただけで違いを感じましたが
しっかりと水を含ませましたら、さらに、タオルの良さを感じました。
ふかふかで柔らかい上に、タオルに水分がしっかり吸収されるので
男性のお客様の場合、お髭を充分に蒸すことができます。
また、女性のお客様のデリケートなお肌への当たりも優しいので
今までよりも、しっかり細かい部分まで拭き取りができるだけでなく
蒸しタオルの気持ち良さを実感していただけると思います。
男性のお客様と女性のお客様に使用するタオルは分別しておりますので
ご安心ください。
こんなに感触のいいタオルを使ってしまうと
もう他のタオルは使えなくなってしまいます。
今までの国産、と言われていたタオルは本当に国産だったのかしら・・・
一般のご家庭でも、電子レンジでチンしてスチームタオルを作り
おしぼりや、リラクゼーションのために使われたりすると思いますが
蒸気でしっかり蒸されたタオルは本当に気持ちいいですよ。
今治の蒸しタオルに癒されに、ぜひお出かけくださいませ。
いかがでしょう?
売り手がどんなに素晴らしい言葉を並べて商品を紹介するよりも、
お二人の記事を読んだ方が、ずっと良さが伝わりますね! (σ´Д`)σ
以前の集客勉強会を受講させてもらった時に、
「お店の良いところはお客様の声で伝える」というのがあったけど、
改めて「本当だな~」と実感しています。
自社で扱っているムシタオルなのに、
改めて、これを使ってシェービングして欲しくなったくらいに (*≧m≦*)ププッ
なお、この今治製ムシタオルを紹介したブログ記事は、こちらです♪
蒸しタオルにもこだわりを!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
国産タオルの中で、今治タオルの良さをご存知の方は多くても、
「理容室で使うムシタオルがあるのは知らなかった!」というお声が多く、
ブログ記事からも「今治ムシタオルの注文、出来ますか?」という、
お問い合わせのメールをいただいたりしています。
つい先日も、そうした理容室の方からメールを頂戴し、
どちらも地方の方だったので、宅配便で送らせていただいたのですが、
その方々が、お使いになった感想を記事にしてくださったので、
許可をいただき、ご紹介させていただくことになりました♪
まずは、秋田県の女性理容師さん。
待望の今治タオルのライン入りのスチームタオルが届きました\(^o^)/
シェービングに力を入れているサロンでは、
今治タオル使用…と言うのが広がりつつあります☆
何回使ってもふんわり柔らかく、お客様も大満足らしいです。
比べてみると、ループが大きく"より戻り"が圧倒的に少ないみたい。
(写真上が普通のタオル、下が今治タオルです)

表裏共に大きいループなので空気をふんわりと包んでくれるのでは?
タオル職人さんのこだわりが、
私達の仕事にも繋がっているようで嬉しいです(≧∇≦)
追伸
今治タオルのライン入り…ってなかなか無い様に思います。
使用中の普通のスチームタオルを観察したら、ループにヨリがかかってて、
それがゴツゴツした肌触り&カサが減ってる感に繋がっているのでは…と
感じました☆良い商品をありがとうございました♪
こちらは長野県の女性理容師さん。
シェービングの際、使用する蒸しタオルは、
今までも、国産と言われるものを使用していましたが
このたび、愛媛県今治産のタオルを購入して使いはじめました。

濡らさず、乾燥しているタオルを手にしただけで違いを感じましたが
しっかりと水を含ませましたら、さらに、タオルの良さを感じました。
ふかふかで柔らかい上に、タオルに水分がしっかり吸収されるので
男性のお客様の場合、お髭を充分に蒸すことができます。
また、女性のお客様のデリケートなお肌への当たりも優しいので
今までよりも、しっかり細かい部分まで拭き取りができるだけでなく
蒸しタオルの気持ち良さを実感していただけると思います。
男性のお客様と女性のお客様に使用するタオルは分別しておりますので
ご安心ください。
こんなに感触のいいタオルを使ってしまうと
もう他のタオルは使えなくなってしまいます。
今までの国産、と言われていたタオルは本当に国産だったのかしら・・・
一般のご家庭でも、電子レンジでチンしてスチームタオルを作り
おしぼりや、リラクゼーションのために使われたりすると思いますが
蒸気でしっかり蒸されたタオルは本当に気持ちいいですよ。
今治の蒸しタオルに癒されに、ぜひお出かけくださいませ。
いかがでしょう?
売り手がどんなに素晴らしい言葉を並べて商品を紹介するよりも、
お二人の記事を読んだ方が、ずっと良さが伝わりますね! (σ´Д`)σ
以前の集客勉強会を受講させてもらった時に、
「お店の良いところはお客様の声で伝える」というのがあったけど、
改めて「本当だな~」と実感しています。
自社で扱っているムシタオルなのに、
改めて、これを使ってシェービングして欲しくなったくらいに (*≧m≦*)ププッ
なお、この今治製ムシタオルを紹介したブログ記事は、こちらです♪
蒸しタオルにもこだわりを!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
iPhoneでお弁当を撮る時のコツ
2013/05/09 Thu 19:40
Facebookのニュースフィードを眺めていると、
お子さんやご主人のお弁当の写真が美味しそうにアップされている。
そのままでも十分に美味しそうではあるけれど、
ちょっとだけ手を加えると、もっと美味しそうに見えるので、
そのあたりをちょこっと説明しておきますね!
ちなみに、ココにはお弁当がないので、替刃の箱で(笑)
イメージとしては、手前にはおかずがいっぱい入っていて、
奥には、海苔や梅干しが載ったご飯を想像してくださいね~

はい、これが普通に撮ったお弁当のカタチ。
あまり気にならないかも知れないけど、よくよく見てみると、
手前のおかずが入った側はコッチ側を向いていて、
奥にあるご飯は、少しだけアッチ側を向いているように見えませんか?
iPhoneのカメラをズーム設定をせずにそのまま撮ると、
こんな感じに、手前と奥に倒れて写るんです。
これはiPhoneに限らず、デジカメをズームせずに撮っても一緒。
で、次にこれを補正して撮ってみたのがこちら。

お弁当がまっすぐ上を向いているのが分りますか? ( ・ω・)モニュ?
こうして撮ってあげると、おかずもご飯もどちらもが、
とっても美味しそうに見えるんです♪
で、何をしたかと言うと…

手前側のおかずが入ったお弁当の手前側下に1円玉を3枚、
それから、奥のご飯が入ったお弁当の奥側下にも1円玉が3枚。
つまり、真横から見ると、どちらも少しだけ内側に倒れているんです。
このテクニック、オレンジページやHanakoなどで、
お料理の乗ったお皿がテーブルいっぱいに広げられたシーンでは、
プロカメラマンもコッソリ使っている方法なんです ( ̄m ̄*)ププッ
なお、何枚のコインを挟めばちょうど良いかは、
お弁当箱のサイズやiPhoneからの距離で変わってしまうので、
ご自分のおうちに試してみてくださいね!
ちょっとしたコツだけど、
おかずやご飯の美味しさがグッと引き立ちますよ ( ̄ー+ ̄)キラン★
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お子さんやご主人のお弁当の写真が美味しそうにアップされている。
そのままでも十分に美味しそうではあるけれど、
ちょっとだけ手を加えると、もっと美味しそうに見えるので、
そのあたりをちょこっと説明しておきますね!
ちなみに、ココにはお弁当がないので、替刃の箱で(笑)
イメージとしては、手前にはおかずがいっぱい入っていて、
奥には、海苔や梅干しが載ったご飯を想像してくださいね~

はい、これが普通に撮ったお弁当のカタチ。
あまり気にならないかも知れないけど、よくよく見てみると、
手前のおかずが入った側はコッチ側を向いていて、
奥にあるご飯は、少しだけアッチ側を向いているように見えませんか?
iPhoneのカメラをズーム設定をせずにそのまま撮ると、
こんな感じに、手前と奥に倒れて写るんです。
これはiPhoneに限らず、デジカメをズームせずに撮っても一緒。
で、次にこれを補正して撮ってみたのがこちら。

お弁当がまっすぐ上を向いているのが分りますか? ( ・ω・)モニュ?
こうして撮ってあげると、おかずもご飯もどちらもが、
とっても美味しそうに見えるんです♪
で、何をしたかと言うと…

手前側のおかずが入ったお弁当の手前側下に1円玉を3枚、
それから、奥のご飯が入ったお弁当の奥側下にも1円玉が3枚。
つまり、真横から見ると、どちらも少しだけ内側に倒れているんです。
このテクニック、オレンジページやHanakoなどで、
お料理の乗ったお皿がテーブルいっぱいに広げられたシーンでは、
プロカメラマンもコッソリ使っている方法なんです ( ̄m ̄*)ププッ
なお、何枚のコインを挟めばちょうど良いかは、
お弁当箱のサイズやiPhoneからの距離で変わってしまうので、
ご自分のおうちに試してみてくださいね!
ちょっとしたコツだけど、
おかずやご飯の美味しさがグッと引き立ちますよ ( ̄ー+ ̄)キラン★
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ご注文の品をお届けできません(涙)
2013/05/08 Wed 18:50
このゴールデンウィークは日・月曜日と毎週2連休ずついただいたけど、
今朝、出勤してみると、FAX機にこんな紙が。

う~ん、ご注文商品は分るけど、ご注文された方が分らない (*≧m≦*)ププッ
お名前が書かれていないのはもちろんだけど、
FAX送信時に紙の端に自動で入るような、名前も電話番号も出ていないから、
これじゃ、どうにもこうにも調べようがない。
事務の人が、日ごろ、FAXで注文されるお客様の筆跡と見比べていたけど、
どうやら、いつもFAXをいただく方ではないようで、これも見当たらない。
いよいよ、お手上げなんですね~
もし、心当たりのある方がこの記事を読んでいたら、
なるべく早めにご連絡をくださいね!
ただいま、名無しの権兵衛さんで保留中です(汗)
ps. その後、訪問先のお客様から「オキシ持ってきた?」と聞かれてお名前が判明しました♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今朝、出勤してみると、FAX機にこんな紙が。

う~ん、ご注文商品は分るけど、ご注文された方が分らない (*≧m≦*)ププッ
お名前が書かれていないのはもちろんだけど、
FAX送信時に紙の端に自動で入るような、名前も電話番号も出ていないから、
これじゃ、どうにもこうにも調べようがない。
事務の人が、日ごろ、FAXで注文されるお客様の筆跡と見比べていたけど、
どうやら、いつもFAXをいただく方ではないようで、これも見当たらない。
いよいよ、お手上げなんですね~
もし、心当たりのある方がこの記事を読んでいたら、
なるべく早めにご連絡をくださいね!
ただいま、名無しの権兵衛さんで保留中です(汗)
ps. その後、訪問先のお客様から「オキシ持ってきた?」と聞かれてお名前が判明しました♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
敏感肌用のオリジナル高品質石けんを準備中!
2013/05/07 Tue 18:09
3月から開発準備を進めて来ていた、
敏感肌の方でも安心してお使いになれる高品質石けんについて、
情報を少しだけお伝えできる段階に入って来たので、
ブログ読者さんに、早めにお知らせしておきますね!
事の始めは、カメラ関係の友人が今まで勤めていた会社を辞め、
家業である化粧品製造販売をする父を手伝うようになる…という話から。
で、どんな商品を作っているのか、また作って行けるのか、
その工場に伺って話を聞いてきたのが、この企画の始まりとなったんです。
そこで経営者でもあるお父様にお話を伺うと、
シャンプー、トリートメント、化粧水、ミルクなども作っている中で、
特に自信のあるのが「石けん」で、これは他社では真似が出来ないし、
もし、真似をしても、コストが高すぎるので商品化するのは、
相当に難しいだろうというお話。
話を聞けば聞くほど、相当な開発力をお持ちの方であって、
かなり高品質な化粧品を作り出す力をお持ちだと感じられるけど、
販売ルートに乗せようとしても、それほどの大量生産は出来ないらしい。
それじゃ、当社のお取引先である理容サロンを通じて、
ご来店される女性のお客様に紹介してみてはどうか?ということから、
一気に話はまとまり、オリジナル高品質石けんを発売することに ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが!この石けん、製造に3ヶ月かかるんだって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そこで3月から準備を始めて、ようやく5月末くらいには、
多少の数だけ先行発売が可能になり、7月中旬には希望数が揃うという形に。
この商品は理容サロンで使っていただくというよりも、
お顔そりやカットなどで理容サロンに来られる女性のお客様に、
商品の良さをお伝えして、ご自宅用に使っていただきたいのが目的なので、
そのためのパンフレット作り?を勧めてきたんです。
それが、こちらの試作品。まだ完成前なので変わる可能性大です(笑)

これ、パンフレットと言うより、POPですよね?
最初は理容師さんに説明するためのパンフレットをと思ったんだけど、
同じ作るなら、お客様に直接伝えられるものの方が良いかと考え、
こんな形にしてみました。
さらに、裏面にはこの石けんの良さをお伝えするためのウンチクも♪

小さくて見えないので、文章を転記しておきますね。
----------------------------
洗顔するとお肌に刺激を感じる…
そうしたお肌が敏感な方に使っていただけるような、
安心、安全な石けんを作りたい!という思いから、
アミノ酸石けんの開発を始めました。
石けんは洗剤などと同じ界面活性剤の一種で、
動植物のあぶら(油脂)をアルカリで煮て作られますが、
一般的に使われているアルカリ剤は苛性ソーダです。
それに対して、「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」は、
アミノ酸系脂肪酸(ココイルグルタミン酸)を
アルカリ性のアミノ酸(アルギニン)で鹸化した、
肌にとても優しいアミノ酸系石けんです。
さらに、石けんは製法から
大きく「機械練り石鹸」と「枠練り石鹸」に分けられます。
機械練りは、材料を機械で練り上げ、
そのまま機械で押し出し成型するので、
大量生産ができローコスト。 安価で泡立ちがよく、洗浄力も高いので、
手洗い用や浴用の石鹸、一般的な洗顔石鹸は機械練り石鹸が主流となっています。
それに対して、枠練りは、枠に流し入れて、
1ヶ月ほどの時間をかけて冷やし固めて作る石けんです。
人手のかかる工程があり、どうしてもコストが高くなるので、
手作り石鹸や高級石鹸のための特別な製法になります。
機械練り石けんは、原料の98%を石鹸素地とする必要があるため、
石鹸に特徴を追加するための余地は全体のたった2%しか残されていません。
そこの2%に対して、香料や着色料、保湿剤などを添加して、
個性を出すのが精いっぱいなのです。
これに対して、枠練り石けんに占める石鹸素地の割合は60~70%。
つまり、保湿成分、美容成分などを30~40%も配合することができます。
しっとりとした洗い上がりのための保湿成分、
お肌をつるつるにするフルーツエキス、毛穴やニキビなどのトラブル改善など、
機能的な特徴をプラスすることで高機能な石けんを作り出すことが出来ます。
そんな高機能性な石鹸ですが、大きな欠点があります。
通常の手作り石けんの乾燥日数は30日と言われていますが、
美容成分を多く配合することで、 泡立ちが悪く、溶けやすくなったり、
ベタツキが気になるなど、扱いにくくなるという点です。
このデメリットを解決するのに必要なのが90日間という長期の乾燥時間です。
枠練り石けんは、我々メーカーにとって、最も時間と手間がかかり、
在庫の確保やコスト面の負担が大きく、
それでいて大量生産も出来ないという製法ではありますが、
お使いになる方にとっては、美容成分を高濃度に配合しながら、
泡立ちがよく、溶けにくいという、すばらしい石けんになるのです。
どうぞ、私が自信を持ってお勧めする、
無着色、無香料、無鉱物油、無防腐剤、そして、
旧表示指定成分がいっさい含まれていない、
安心、安全な「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」の
すばらしい使い心地をお楽しみください。
----------------------------
商品の発売まで、もう少々お待ちくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
敏感肌の方でも安心してお使いになれる高品質石けんについて、
情報を少しだけお伝えできる段階に入って来たので、
ブログ読者さんに、早めにお知らせしておきますね!
事の始めは、カメラ関係の友人が今まで勤めていた会社を辞め、
家業である化粧品製造販売をする父を手伝うようになる…という話から。
で、どんな商品を作っているのか、また作って行けるのか、
その工場に伺って話を聞いてきたのが、この企画の始まりとなったんです。
そこで経営者でもあるお父様にお話を伺うと、
シャンプー、トリートメント、化粧水、ミルクなども作っている中で、
特に自信のあるのが「石けん」で、これは他社では真似が出来ないし、
もし、真似をしても、コストが高すぎるので商品化するのは、
相当に難しいだろうというお話。
話を聞けば聞くほど、相当な開発力をお持ちの方であって、
かなり高品質な化粧品を作り出す力をお持ちだと感じられるけど、
販売ルートに乗せようとしても、それほどの大量生産は出来ないらしい。
それじゃ、当社のお取引先である理容サロンを通じて、
ご来店される女性のお客様に紹介してみてはどうか?ということから、
一気に話はまとまり、オリジナル高品質石けんを発売することに ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
ところが!この石けん、製造に3ヶ月かかるんだって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
そこで3月から準備を始めて、ようやく5月末くらいには、
多少の数だけ先行発売が可能になり、7月中旬には希望数が揃うという形に。
この商品は理容サロンで使っていただくというよりも、
お顔そりやカットなどで理容サロンに来られる女性のお客様に、
商品の良さをお伝えして、ご自宅用に使っていただきたいのが目的なので、
そのためのパンフレット作り?を勧めてきたんです。
それが、こちらの試作品。まだ完成前なので変わる可能性大です(笑)

これ、パンフレットと言うより、POPですよね?
最初は理容師さんに説明するためのパンフレットをと思ったんだけど、
同じ作るなら、お客様に直接伝えられるものの方が良いかと考え、
こんな形にしてみました。
さらに、裏面にはこの石けんの良さをお伝えするためのウンチクも♪

小さくて見えないので、文章を転記しておきますね。
----------------------------
洗顔するとお肌に刺激を感じる…
そうしたお肌が敏感な方に使っていただけるような、
安心、安全な石けんを作りたい!という思いから、
アミノ酸石けんの開発を始めました。
石けんは洗剤などと同じ界面活性剤の一種で、
動植物のあぶら(油脂)をアルカリで煮て作られますが、
一般的に使われているアルカリ剤は苛性ソーダです。
それに対して、「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」は、
アミノ酸系脂肪酸(ココイルグルタミン酸)を
アルカリ性のアミノ酸(アルギニン)で鹸化した、
肌にとても優しいアミノ酸系石けんです。
さらに、石けんは製法から
大きく「機械練り石鹸」と「枠練り石鹸」に分けられます。
機械練りは、材料を機械で練り上げ、
そのまま機械で押し出し成型するので、
大量生産ができローコスト。 安価で泡立ちがよく、洗浄力も高いので、
手洗い用や浴用の石鹸、一般的な洗顔石鹸は機械練り石鹸が主流となっています。
それに対して、枠練りは、枠に流し入れて、
1ヶ月ほどの時間をかけて冷やし固めて作る石けんです。
人手のかかる工程があり、どうしてもコストが高くなるので、
手作り石鹸や高級石鹸のための特別な製法になります。
機械練り石けんは、原料の98%を石鹸素地とする必要があるため、
石鹸に特徴を追加するための余地は全体のたった2%しか残されていません。
そこの2%に対して、香料や着色料、保湿剤などを添加して、
個性を出すのが精いっぱいなのです。
これに対して、枠練り石けんに占める石鹸素地の割合は60~70%。
つまり、保湿成分、美容成分などを30~40%も配合することができます。
しっとりとした洗い上がりのための保湿成分、
お肌をつるつるにするフルーツエキス、毛穴やニキビなどのトラブル改善など、
機能的な特徴をプラスすることで高機能な石けんを作り出すことが出来ます。
そんな高機能性な石鹸ですが、大きな欠点があります。
通常の手作り石けんの乾燥日数は30日と言われていますが、
美容成分を多く配合することで、 泡立ちが悪く、溶けやすくなったり、
ベタツキが気になるなど、扱いにくくなるという点です。
このデメリットを解決するのに必要なのが90日間という長期の乾燥時間です。
枠練り石けんは、我々メーカーにとって、最も時間と手間がかかり、
在庫の確保やコスト面の負担が大きく、
それでいて大量生産も出来ないという製法ではありますが、
お使いになる方にとっては、美容成分を高濃度に配合しながら、
泡立ちがよく、溶けにくいという、すばらしい石けんになるのです。
どうぞ、私が自信を持ってお勧めする、
無着色、無香料、無鉱物油、無防腐剤、そして、
旧表示指定成分がいっさい含まれていない、
安心、安全な「アンシャンテ 美肌ぷるぷる石けん」の
すばらしい使い心地をお楽しみください。
----------------------------
商品の発売まで、もう少々お待ちくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
リピートしたくなる日帰り温泉
2013/05/05 Sun 20:36
日帰り温泉は大好きで、車や電車で出かけて行っては温泉を楽しんでいるけど、
「また来たいな~」と思いつつも、なかなかリピートすることって少ないんです。
それは、家から遠いということも理由の一つだけど、
それじゃ、近いところの日帰り温泉は必ずリピートするかと言うとそうでもない。
今回は、珍しくリピートした日帰り温泉のお話です。
ここは、家から車で30分ほどで行ける近場の日帰り温泉だけど、
近場にこんな温泉が本当にあるの?と思うほど趣のある建物と深い緑。
そして、お湯に対してもこんなこだわりが。
「本物のお湯を楽しんでいただきたい」
この想いから、さやの湯処では決して大きくはありませんが、
源泉かけ流しの浴槽を設けています。
加水や循環ろ過、薬剤の投入はせず、
敷地内にある源泉井戸から直接浴槽へ天然の温泉が注がれいています。
浴槽に注がれてから初めて空気に触れるので、温泉の成分が酸化しておらず、
その場でほんのりと白濁して、その湯は「うぐいす色」に見えるのです。
そして、ホームページを見ると四季折々のフォトギャラリーがあり、
とても東京都区内とは思えないような深い緑が。

画像はホームページからお借りしてきました。
ここは今年のお正月にも来ていて、今回はうちの家族としては珍しくリピート。
お湯が良いというのはもちろんだけど、岩盤浴も充実しているし、
食事処のお蕎麦も十割蕎麦と、何から何まで本物にこだわっていて、
それでいて、利用料金がそれほど高くないというのも魅力かな~? ( ・ω・)モニュ?
庭の枯山水もこんなに緑が深いんですよ?これが23区内の一つ、板橋にあるなんてね~
ちょうど、ツツジも咲いていてキレイでしょ?

ここ、利用料金は平日が800円、土・日・祝日が1000円とそれほど高くもなくて、
これにレンタルタオルの300円と岩盤浴の700円を加えるくらいだから、
平日なら、1800円くらいなんですね!
あと、これはいいな~と思ったのが「入館回数カード11回分 8000円」
これを買っておくと、1回あたり730円で済むようになるし、
何よりも、土・日・祝日でも差額なしで入れるというのが嬉しい。
これって、例えば女性のお顔そりに平日料金と土・日・祝日料金を設けて、
平日料金の6回利用カードなんかを作ってあげたら欲しがる人も多いじゃないかな?
例えば、お顔そりの基本メニューが2800円だったと仮定して、
平日は2800円だけど、土・日・祝日は3200円に設定する。
そして、6回カードを15000円で販売すると、1回あたりが2500円。
こうして、前もって基本メニュー料金を払ってしまっているお客様は、
その場での支払いが少ないから、オプションメニューなんかも頼みやすくなるしね♪
あと、今回リピートした一番の理由を考えてみたんだけど、
これは、内容が充実しているとか値段がお手頃だったということだけじゃないみたい。
実は、ここの湯処はブログを続けていて、1ヶ月の更新回数は10回前後。
つまり、3日に1回のペースくらいで情報が発信されているんですね!
ここ最近のタイトルはと言うと、
そば粉が変わりました。
再リニューアルしました。
5月5日は??
そば粉が変わります。
満開
春の一押しは…
春爛漫
といった感じで、日々のことがつづられているだけなんだけど、
この3日に1回の情報と言うのが「お客様がさやの湯を忘れない」という頻度。
例えば、お客様が突然来ることになって、焼肉を食べたいと言っている…という時、
あなたはお客様を連れていく焼肉屋さんを何件思い出すことができますか?
2~3軒軒くらい、それとも5軒以上?自分だったら3軒くらいかな?
今までにもっと多くの焼肉屋に行っているはずだし、
そこには「美味しかったらね!また来ようね♪」と言ったお店もあったはずなのに。
それくらいに人はお店を忘れてしまうんですよね~
だからこそ、忘れられない工夫をすることがとっても大切!
サンキューレター、ニュースレター、ブログ、Facebookなどを活用することで、
お客様に忘れられない努力をしていけば、少なくても候補には上がるでしょ♪
ということで、休日の日帰り温泉+しょうぶ湯、生ビール、最高でした (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「また来たいな~」と思いつつも、なかなかリピートすることって少ないんです。
それは、家から遠いということも理由の一つだけど、
それじゃ、近いところの日帰り温泉は必ずリピートするかと言うとそうでもない。
今回は、珍しくリピートした日帰り温泉のお話です。
ここは、家から車で30分ほどで行ける近場の日帰り温泉だけど、
近場にこんな温泉が本当にあるの?と思うほど趣のある建物と深い緑。
そして、お湯に対してもこんなこだわりが。
「本物のお湯を楽しんでいただきたい」
この想いから、さやの湯処では決して大きくはありませんが、
源泉かけ流しの浴槽を設けています。
加水や循環ろ過、薬剤の投入はせず、
敷地内にある源泉井戸から直接浴槽へ天然の温泉が注がれいています。
浴槽に注がれてから初めて空気に触れるので、温泉の成分が酸化しておらず、
その場でほんのりと白濁して、その湯は「うぐいす色」に見えるのです。
そして、ホームページを見ると四季折々のフォトギャラリーがあり、
とても東京都区内とは思えないような深い緑が。

画像はホームページからお借りしてきました。
ここは今年のお正月にも来ていて、今回はうちの家族としては珍しくリピート。
お湯が良いというのはもちろんだけど、岩盤浴も充実しているし、
食事処のお蕎麦も十割蕎麦と、何から何まで本物にこだわっていて、
それでいて、利用料金がそれほど高くないというのも魅力かな~? ( ・ω・)モニュ?
庭の枯山水もこんなに緑が深いんですよ?これが23区内の一つ、板橋にあるなんてね~
ちょうど、ツツジも咲いていてキレイでしょ?

ここ、利用料金は平日が800円、土・日・祝日が1000円とそれほど高くもなくて、
これにレンタルタオルの300円と岩盤浴の700円を加えるくらいだから、
平日なら、1800円くらいなんですね!
あと、これはいいな~と思ったのが「入館回数カード11回分 8000円」
これを買っておくと、1回あたり730円で済むようになるし、
何よりも、土・日・祝日でも差額なしで入れるというのが嬉しい。
これって、例えば女性のお顔そりに平日料金と土・日・祝日料金を設けて、
平日料金の6回利用カードなんかを作ってあげたら欲しがる人も多いじゃないかな?
例えば、お顔そりの基本メニューが2800円だったと仮定して、
平日は2800円だけど、土・日・祝日は3200円に設定する。
そして、6回カードを15000円で販売すると、1回あたりが2500円。
こうして、前もって基本メニュー料金を払ってしまっているお客様は、
その場での支払いが少ないから、オプションメニューなんかも頼みやすくなるしね♪
あと、今回リピートした一番の理由を考えてみたんだけど、
これは、内容が充実しているとか値段がお手頃だったということだけじゃないみたい。
実は、ここの湯処はブログを続けていて、1ヶ月の更新回数は10回前後。
つまり、3日に1回のペースくらいで情報が発信されているんですね!
ここ最近のタイトルはと言うと、
そば粉が変わりました。
再リニューアルしました。
5月5日は??
そば粉が変わります。
満開
春の一押しは…
春爛漫
といった感じで、日々のことがつづられているだけなんだけど、
この3日に1回の情報と言うのが「お客様がさやの湯を忘れない」という頻度。
例えば、お客様が突然来ることになって、焼肉を食べたいと言っている…という時、
あなたはお客様を連れていく焼肉屋さんを何件思い出すことができますか?
2~3軒軒くらい、それとも5軒以上?自分だったら3軒くらいかな?
今までにもっと多くの焼肉屋に行っているはずだし、
そこには「美味しかったらね!また来ようね♪」と言ったお店もあったはずなのに。
それくらいに人はお店を忘れてしまうんですよね~
だからこそ、忘れられない工夫をすることがとっても大切!
サンキューレター、ニュースレター、ブログ、Facebookなどを活用することで、
お客様に忘れられない努力をしていけば、少なくても候補には上がるでしょ♪
ということで、休日の日帰り温泉+しょうぶ湯、生ビール、最高でした (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今年のエアクールクッションはすごいぞ!
2013/05/04 Sat 18:49
2年前に紹介したエアクールクッションって覚えてますか?
座布団のように椅子に敷いて腰かけるもので、
その下端には大型のファンが内蔵されていて、
座布団の中を空気が流れ、熱や湿気を排出するという便利ものでした。

通風マットの内部には、体重を受け止めながらも、
厚さ1cmの空気流通路を確保するスーパースペーサーが入っていて、
クッション性と共に柔軟性も兼ね備えていて、
その座り心地は、ずっと座っていても「暑くならない」のを実感したっけ!
色々なメーカーで発売されている冷却シートだと、
時間が経つにつれて「お尻が冷たくなっていく」のを感じるけど、
こっちは「お尻が暑くならない」という言い方が近い感じ。
あと、じっとりとした湿気も感じなくなりますね!
ただ、今までのエアークッションはお尻は暑くならないのだけど、
背中には通風シートが来ていないから、背中が暑い ι(´Д`υ)アツィー
だから、背中を浮かせるような「背筋楽々シートサポート」を使ったりして、
お客様の不快感を抑えるようにしていたんですね~

そこへ今回見本として入荷してきたのが、ハイバックシートタイプ。

お尻の下に入る部分だけでなく、背中部分まで完全サポート!
座った時に、ずれてしまわないのかな?という心配をしたけど、
後ろに回ってみると、ポーチを止めるようなワンタッチロックになっているから、
これなら、長さも変えられるし、お店の椅子に合わせてセット出来そう。

そして肝心の大型ファンは、ちょうど足の部分へ来ていて、
このファン、静音ファンを使っているから、音がほとんど聞こえない。
最初「回っていないのか?」と思って耳を近づけたら、
ようやく風の音が聞こえてきたくらいだから、
座ったお客様の耳の高さから、これだけ離れてしまっていれば、
ファンが回っている音は、お客様にもスタッフにも聞こえないだろうな~。

あと、理容椅子に使うとすると、電源までの距離が気になるけど、
理容椅子の横や後ろについているコンセントまでなら楽々ですね!
それに、コードの途中には、強、弱、切るが選べるスイッチもついているから、
お客様に合わせて使い分けられるもの便利かも♪

ところで気になるのは電気代。
ファンの消費電力は1.2Wだから、ここから計算すると、
1日10時間、1週間に6日間使ったとして、1ヶ月の電気料金は6.8円。
これはお財布に優しいし、うれしいですね(笑)
まだ、冷やしグッズが気になるほどの暑い季節でもないけど、
お客様で汗をかく人が多くなってきたから…と注文するよりも、
今のうちに用意しておいて、汗が気になる季節には、早めにセッティング!
これで、いつも汗びっしょりになってしまう「あの」お客様も喜んでくれるかな? (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
座布団のように椅子に敷いて腰かけるもので、
その下端には大型のファンが内蔵されていて、
座布団の中を空気が流れ、熱や湿気を排出するという便利ものでした。

通風マットの内部には、体重を受け止めながらも、
厚さ1cmの空気流通路を確保するスーパースペーサーが入っていて、
クッション性と共に柔軟性も兼ね備えていて、
その座り心地は、ずっと座っていても「暑くならない」のを実感したっけ!
色々なメーカーで発売されている冷却シートだと、
時間が経つにつれて「お尻が冷たくなっていく」のを感じるけど、
こっちは「お尻が暑くならない」という言い方が近い感じ。
あと、じっとりとした湿気も感じなくなりますね!
ただ、今までのエアークッションはお尻は暑くならないのだけど、
背中には通風シートが来ていないから、背中が暑い ι(´Д`υ)アツィー
だから、背中を浮かせるような「背筋楽々シートサポート」を使ったりして、
お客様の不快感を抑えるようにしていたんですね~

そこへ今回見本として入荷してきたのが、ハイバックシートタイプ。

お尻の下に入る部分だけでなく、背中部分まで完全サポート!
座った時に、ずれてしまわないのかな?という心配をしたけど、
後ろに回ってみると、ポーチを止めるようなワンタッチロックになっているから、
これなら、長さも変えられるし、お店の椅子に合わせてセット出来そう。

そして肝心の大型ファンは、ちょうど足の部分へ来ていて、
このファン、静音ファンを使っているから、音がほとんど聞こえない。
最初「回っていないのか?」と思って耳を近づけたら、
ようやく風の音が聞こえてきたくらいだから、
座ったお客様の耳の高さから、これだけ離れてしまっていれば、
ファンが回っている音は、お客様にもスタッフにも聞こえないだろうな~。

あと、理容椅子に使うとすると、電源までの距離が気になるけど、
理容椅子の横や後ろについているコンセントまでなら楽々ですね!
それに、コードの途中には、強、弱、切るが選べるスイッチもついているから、
お客様に合わせて使い分けられるもの便利かも♪

ところで気になるのは電気代。
ファンの消費電力は1.2Wだから、ここから計算すると、
1日10時間、1週間に6日間使ったとして、1ヶ月の電気料金は6.8円。
これはお財布に優しいし、うれしいですね(笑)
まだ、冷やしグッズが気になるほどの暑い季節でもないけど、
お客様で汗をかく人が多くなってきたから…と注文するよりも、
今のうちに用意しておいて、汗が気になる季節には、早めにセッティング!
これで、いつも汗びっしょりになってしまう「あの」お客様も喜んでくれるかな? (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
魅力のあるチラシってどんなだろう?
2013/05/03 Fri 19:30
女性のお顔そりが人気メニューになってからと言うもの、
理容サロンの奥さんが、手書きしたチラシやリーフレットなどを作り、
新聞と一緒の配られるチラシとして折り込み配布をしたり、
自分で各家庭のポストに手配りするポスティングをされたりなど、
積極的に広告を打つことが目立つようになってきましたね!
確かに、女性の文字は優しくて、手書きの味わいもあるけれど、
だからと言って、誰もが手書き文字に自信がある訳ないので、
出来たらパソコン文字で…と思っている人も多いんだろうな~
さてさて、今日はゴールデンウィーク後半への突入日と言うこともあってか、
家に届く新聞にも折り込みチラシがいっぱい ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
スロット&パチンコの新装開店やら大手の家電量販店の巨大なチラシ、
それから、ユニクロもあれば、マンション販売のも入っている。
う~ん、普段なら土曜日に見かけるようなチラシがいっぱいだね!
そんな中にA4サイズの小さなチラシが一枚。

これは駅のそばにあるホルモン屋さんのチラシなんだね!
ここのお店、数年前に開店したばかりの頃、奥さんと二人で行ったことがあって、
お値段はお手頃で良いのだけど、お味がイマイチ…
そんなんで、その後は行かなくなっていたんです。
ところがこのチラシ、すっごく良くできていると思いません?!
今の時代「モノが溢れているから、安くても買わない」と言われていて、
まずは「お客様の買いたいスイッチ」を押すところから始めないと、
なかなか購買には結び付かないと言われているのだけど、
このチラシ、どうですか?思わず「食べてみたい!」って思うんです(笑)
最初に目に入ってくるのは「名物大トロホルモンVS黒毛和牛ハンバーグ」
この写真だけで、すでにそそられてます キタ━━ヽ(´ρ` )ノ━━!!
この時点で「食べたいスイッチ」がオン(爆)
そして、改めてチラシを見直してみると、スタッフの顔写真があること、
そして、ご近所様限定告知とかいてあることで、
何となくだけど、地元応援意識って働きますよね? ( ・ω・)モニュ?
それに、ホルモン焼き、ハンバーグが半額になるの?それも6月末まで?
う~ん、この時点ですぐには行かなくても、チラシの保管が決定♪
そして、下の方には「うまい3つの理由」が書かれていて、
他のホルモン屋さんとの違いと言うか、独自性が伝わってくる。
ここまで来ると「あとはいつ行くか?今でしょ?」みたいな感じ?
今回のチラシ、人が動きたくなる要素がしっかり詰まってますよね!
まずは、チラシを見るまで、ホルモンなんか食べたいと思ってないのに、
気が付くと大トロホルモンか黒毛和牛ハンバーグを食べる気になっているし、
行くなら、他のホルモン屋じゃなく、ここに行こうと思っているし、
さらには、期限があるから6月末までには必ずとも思っている。
こうして「買いたいスイッチを押し」「その店で買うべき理由を伝え」
そして、「どう行動してほしいのか」というゴールまでつなげている。
これって、すごく考えられたチラシですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今度、何人かで実際に行ってみて、集客について話をしながら、
ビールをいっぱい飲んで盛り上がりたいですね!
一緒に行ってみたいぞ!という方は、ぜひ誘ってくださいね♪
ちなみに、一緒に入っていた大手家電量販店のチラシ…
そこに書かれているのは、商品名と希望小売価格、そして特別価格、
あとは、サイズやらスピードやらといったスペックが並ぶだけ。
欲しいものが決まっている人は、商品名と特別価格を眺めて行って、
一番安いところで買うだけの事だけですよね?
でも、その前に、欲しくなる要素が伝わってこないから、
新しい需要は生まれないんじゃないかな~と思ってみたりして。
まずは「買いたくなるスイッチ」を押すことから始めましょうよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容サロンの奥さんが、手書きしたチラシやリーフレットなどを作り、
新聞と一緒の配られるチラシとして折り込み配布をしたり、
自分で各家庭のポストに手配りするポスティングをされたりなど、
積極的に広告を打つことが目立つようになってきましたね!
確かに、女性の文字は優しくて、手書きの味わいもあるけれど、
だからと言って、誰もが手書き文字に自信がある訳ないので、
出来たらパソコン文字で…と思っている人も多いんだろうな~
さてさて、今日はゴールデンウィーク後半への突入日と言うこともあってか、
家に届く新聞にも折り込みチラシがいっぱい ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
スロット&パチンコの新装開店やら大手の家電量販店の巨大なチラシ、
それから、ユニクロもあれば、マンション販売のも入っている。
う~ん、普段なら土曜日に見かけるようなチラシがいっぱいだね!
そんな中にA4サイズの小さなチラシが一枚。

これは駅のそばにあるホルモン屋さんのチラシなんだね!
ここのお店、数年前に開店したばかりの頃、奥さんと二人で行ったことがあって、
お値段はお手頃で良いのだけど、お味がイマイチ…
そんなんで、その後は行かなくなっていたんです。
ところがこのチラシ、すっごく良くできていると思いません?!
今の時代「モノが溢れているから、安くても買わない」と言われていて、
まずは「お客様の買いたいスイッチ」を押すところから始めないと、
なかなか購買には結び付かないと言われているのだけど、
このチラシ、どうですか?思わず「食べてみたい!」って思うんです(笑)
最初に目に入ってくるのは「名物大トロホルモンVS黒毛和牛ハンバーグ」
この写真だけで、すでにそそられてます キタ━━ヽ(´ρ` )ノ━━!!
この時点で「食べたいスイッチ」がオン(爆)
そして、改めてチラシを見直してみると、スタッフの顔写真があること、
そして、ご近所様限定告知とかいてあることで、
何となくだけど、地元応援意識って働きますよね? ( ・ω・)モニュ?
それに、ホルモン焼き、ハンバーグが半額になるの?それも6月末まで?
う~ん、この時点ですぐには行かなくても、チラシの保管が決定♪
そして、下の方には「うまい3つの理由」が書かれていて、
他のホルモン屋さんとの違いと言うか、独自性が伝わってくる。
ここまで来ると「あとはいつ行くか?今でしょ?」みたいな感じ?
今回のチラシ、人が動きたくなる要素がしっかり詰まってますよね!
まずは、チラシを見るまで、ホルモンなんか食べたいと思ってないのに、
気が付くと大トロホルモンか黒毛和牛ハンバーグを食べる気になっているし、
行くなら、他のホルモン屋じゃなく、ここに行こうと思っているし、
さらには、期限があるから6月末までには必ずとも思っている。
こうして「買いたいスイッチを押し」「その店で買うべき理由を伝え」
そして、「どう行動してほしいのか」というゴールまでつなげている。
これって、すごく考えられたチラシですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
今度、何人かで実際に行ってみて、集客について話をしながら、
ビールをいっぱい飲んで盛り上がりたいですね!
一緒に行ってみたいぞ!という方は、ぜひ誘ってくださいね♪
ちなみに、一緒に入っていた大手家電量販店のチラシ…
そこに書かれているのは、商品名と希望小売価格、そして特別価格、
あとは、サイズやらスピードやらといったスペックが並ぶだけ。
欲しいものが決まっている人は、商品名と特別価格を眺めて行って、
一番安いところで買うだけの事だけですよね?
でも、その前に、欲しくなる要素が伝わってこないから、
新しい需要は生まれないんじゃないかな~と思ってみたりして。
まずは「買いたくなるスイッチ」を押すことから始めましょうよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
気づくためのコツって何だろう?
2013/05/01 Wed 19:27
お会いした方から時々聞かれるのが、
「普段の生活の中で、よく色々なことに気づきますよね♪」ということ。
確かに、仕事をしている時や本を読んでいる時に気づくことが一番多いけど、
他にも、町を歩いていてポスターや看板にヒントを見つけた時とか、
居酒屋で飲んでいてメニューやお勧めおつまみのPOPを見た時もそうだし、
夜中にふと目が覚めた瞬間に思いついてみたり (*≧m≦*)ププッ
「どうしたら、自分がもっと気づけるようになるのかな?」って聞かれた時、
いつも、同じアドバイスをするようにしているのが「無意識」の使い方。
人の脳って、自分でコントロールの出来る「意識」という部分と、
自分ではコントロールの出来ない「無意識」に分かれます。
厳密に言うと、もう一つあるんです。それが「前意識」。
これは、意識と無意識の中間にあるもので、
思い出そうとすると記憶の彼方から出てくるような場所です。

画像は「無意識ポケットの中身」というサイトからお借りしてきました。
で、人の行動の97%は無意識で行われていると言われているんですね!
例えば、息をする時も「吐いて~、吸って~」と意識するわけじゃないし、
歩くときだって、「右足を持ち上げて前に送って、体重移動して…」なんて、
頭の中で考えながらいるわけじゃないでしょ? ( ・ω・)モニュ?
もっとすごいのは運転している時。
例えば、営業で最後の訪問先を終えて会社への帰り道、
どの道を行って、どこで曲がって…なんて考えてないけど、
気が付くと会社の駐車場まで戻ってきている。
もちろん、皆さんが最寄りの駅から家まで歩く時も一緒。
中には酔っぱらって、どうやって帰って来たのか分らないけど、
気が付いたら、朝、布団の中にいたんだ!なんて人もいるし ( ̄m ̄*)ププッ
つまり、人の行動のほとんどは無意識の中で動いているから、
意識して○○をしよう!と頭の中で思わないですよね。
だから、「ブログのネタになりそうなものを見つけたいな!」とか、
「何かビジネスのヒントになるものを見つけたいな!」という感じに、
自分の頭というか、自分の脳に命令をしておくと、
そこからは無意識の中でも、脳は答えを探そうとしてくれるんですね~
例えばテレビを見ている時。
出てきたタレントさんの名前が気になるけど思い出せない。
「え~っと誰だっけなぁ~?う~ん…」と最初は考えているけど、
いつの間にかドラマに引き込まれて行って、
タレントさんの名前を思い出そうとしていたことすら忘れていて、
ふとした瞬間に「あっ!○○○○○だっ!」って思い出すことがあるでしょ。
つまり、意識した状態で脳に命令をしておくと、
意識から外れて無意識の中でも、脳は答えを探し続けていて、
ある瞬間に答えを見つけたりするんですよね!これが「気づき」。
長い間ブログを書き続けていると、ネタ探しするのが当たり前になり、
「ブログに何を書こうかな~?」とか「何かネタないかな~?」と、
頭の中で考えることが当たり前になってしまっていて、
ネタを探すという行動そのものが無意識になってしまうんですね(汗)
そして、何かを見た時に、感じた時に脳が無意識に反応して、
「あっ!今日はこれを書こう!」って思えるんです。
ということで、気付きを多くするために大事なことは、
「自分はこういうヒントを見つけたい!」という思いを、意識して行うこと。
あとは、無意識が探してくれて、いつか、そのヒントに気付けます♪
「POPに書くキャッチコピー、良いのないかな~?」みたいなことから、
始めてみるのがお勧めです (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「普段の生活の中で、よく色々なことに気づきますよね♪」ということ。
確かに、仕事をしている時や本を読んでいる時に気づくことが一番多いけど、
他にも、町を歩いていてポスターや看板にヒントを見つけた時とか、
居酒屋で飲んでいてメニューやお勧めおつまみのPOPを見た時もそうだし、
夜中にふと目が覚めた瞬間に思いついてみたり (*≧m≦*)ププッ
「どうしたら、自分がもっと気づけるようになるのかな?」って聞かれた時、
いつも、同じアドバイスをするようにしているのが「無意識」の使い方。
人の脳って、自分でコントロールの出来る「意識」という部分と、
自分ではコントロールの出来ない「無意識」に分かれます。
厳密に言うと、もう一つあるんです。それが「前意識」。
これは、意識と無意識の中間にあるもので、
思い出そうとすると記憶の彼方から出てくるような場所です。

画像は「無意識ポケットの中身」というサイトからお借りしてきました。
で、人の行動の97%は無意識で行われていると言われているんですね!
例えば、息をする時も「吐いて~、吸って~」と意識するわけじゃないし、
歩くときだって、「右足を持ち上げて前に送って、体重移動して…」なんて、
頭の中で考えながらいるわけじゃないでしょ? ( ・ω・)モニュ?
もっとすごいのは運転している時。
例えば、営業で最後の訪問先を終えて会社への帰り道、
どの道を行って、どこで曲がって…なんて考えてないけど、
気が付くと会社の駐車場まで戻ってきている。
もちろん、皆さんが最寄りの駅から家まで歩く時も一緒。
中には酔っぱらって、どうやって帰って来たのか分らないけど、
気が付いたら、朝、布団の中にいたんだ!なんて人もいるし ( ̄m ̄*)ププッ
つまり、人の行動のほとんどは無意識の中で動いているから、
意識して○○をしよう!と頭の中で思わないですよね。
だから、「ブログのネタになりそうなものを見つけたいな!」とか、
「何かビジネスのヒントになるものを見つけたいな!」という感じに、
自分の頭というか、自分の脳に命令をしておくと、
そこからは無意識の中でも、脳は答えを探そうとしてくれるんですね~
例えばテレビを見ている時。
出てきたタレントさんの名前が気になるけど思い出せない。
「え~っと誰だっけなぁ~?う~ん…」と最初は考えているけど、
いつの間にかドラマに引き込まれて行って、
タレントさんの名前を思い出そうとしていたことすら忘れていて、
ふとした瞬間に「あっ!○○○○○だっ!」って思い出すことがあるでしょ。
つまり、意識した状態で脳に命令をしておくと、
意識から外れて無意識の中でも、脳は答えを探し続けていて、
ある瞬間に答えを見つけたりするんですよね!これが「気づき」。
長い間ブログを書き続けていると、ネタ探しするのが当たり前になり、
「ブログに何を書こうかな~?」とか「何かネタないかな~?」と、
頭の中で考えることが当たり前になってしまっていて、
ネタを探すという行動そのものが無意識になってしまうんですね(汗)
そして、何かを見た時に、感じた時に脳が無意識に反応して、
「あっ!今日はこれを書こう!」って思えるんです。
ということで、気付きを多くするために大事なことは、
「自分はこういうヒントを見つけたい!」という思いを、意識して行うこと。
あとは、無意識が探してくれて、いつか、そのヒントに気付けます♪
「POPに書くキャッチコピー、良いのないかな~?」みたいなことから、
始めてみるのがお勧めです (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |