ブログ 2013年03月 理容よもやま話
fc2ブログ
予約していた本がamazonから送られてきたので、さっそく開封。


最近は本の選び方もずいぶん変わってきた感じ。
以前は、新聞紙面や電車の中吊りや広告に掲載されている中から、
ちょっと気になるものを買ってみたり、本屋で平積みされているものから
タイトルで気になるものを、自分で選んでみたりしていたけど、
ここのところ、Facebookで誰かが推薦しているものを選ぶことが多くなったかな?


新刊があまりに多く発売されるから、自分でも選びきれないし、
書評で良かったからと言っても、自分に必ず当てはまるものでもないし。
そんなんで、友人やFacebook友達が勧めてくれたものを読むのがマイブーム(笑)


今回、発売前に予約しておいたのがこちらの一冊。
「なぜ、あの会社は安売りせずに利益を上げ続けているのか」


20130331_1.jpg


こちらの著者の方とは、Facebookでつながっているんだけど、
日頃、発信される情報がとっても役立つものになっているし、
「エクスペリエンス・マーケティング」を取り入れている方だから、
「モノより体験」の考え方など、自分自身でも大好きな部分が多い。


前書きの書き出しもこんな感じ。


モノがあり余っている時代。「売ろう!」と頑張れば頑張るほどモノは売れない。
おまけに業界全体が右肩下がりで、安売りも常態化している。


えっ?これって理容業界の本?って思うくらいにピッタリだし(爆)


中を開いてみると、ビジネス書とは思えないくらいに読みやすいし、
事例紹介も、実際に使われてきたものばかりだから、
そのまますぐにでも使えるようなものばかり。


一般的に、書籍の紹介をする時には、著作権の関係から、
表紙や目次以外は、文章が見えない程度に画像を掲載するものだけど、
今回は、文字だけだと伝わりにくいので、画像も付けますね!

※本来は、書籍の中身が読めるような画像は著作権上、好ましくはないのですが、
著者の許可をいただき、掲載しています。


20130331_2.jpg


こちらは地方都市にある化粧品店の起き看板だけど、インパクトありますよね?
何よりも「顔の印象の80%は眉で決まります」が最高のキャッチコピー。


同じく、こちらは年齢層の高い女性客をターゲットにした洋装店。


20130331_3.jpg


「婦人雑誌で人気のチュニック」というPOPを貼った時はそれほどでもなかったけど、
「"人気抜群" お腹、おしりが隠れます」に変えたら、売上が2倍に (*≧m≦*)ププッ


また、最初に「大きいサイズ」と書いたPOPを貼った時には、
このラックを見るお客様はあまり多くはなかったけれど、
「ちょっと大きめ」というPOPにしたら、手に取る人が多くなり売上が伸びたなど、
それほどのお金をかけずに効果を出した事例もいっぱい。


大事なのは、他の商売での成功例を、自分のお店に落とし込むことだから、
この本をお読みになってみると、かなり参考になるんじゃないかな? ( ・ω・)モニュ?


また、各章の終わりには「まとめ」が載っているけど、
ここなんかは、理容室でPOPを作る時に役立ちそうなことだらけ♪


20130331_4.jpg


看板を置いたり、チラシやPOPを作ってみたいんだけど、
なかなか、言葉が浮かんでこない…なんていう理容サロンの方に特におすすめです!


--------------------------------------------------------
「なぜ、あの会社は安売りせずに利益を上げ続けているのか」
著者:松野恵介
出版社: 実業之日本社 (2013/3/28)
ISBN-10: 4408109878
ISBN-13: 978-4408109879
発売日: 2013/3/28
価格:1470円
--------------------------------------------------------




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
毎日かかさず更新されている、マーケティングコンサルタント藤村正宏氏のブログ、
「エクスペリエンス・マーケティング」、通称「エクスマ」をいつも読んでいます。


毎回、とっても勉強になることばかりなんだけど、
今回の記事は、自分の胸の中にスーッと入ってきたな~
記事のタイトルは「価値を伝えるための3つのポイント」


これは、お客様にオススメしたいと思っているモノやコトについて、
その価値を伝えるために、絶対にはずしてはいけないことが書いてあるんですね。


まずは「ターゲットを明確にすること」
それも20代女性という、年代だけでひとくくりするのではなくて、
仕事が出来るキャリアウーマン、時間に追われて忙しく働いている20代女性で、
知らず知らずのうちにたまってきているストレスを解消しませんか?と伝える、
「元気に変身!女のひとり旅」という温泉ホテルの宿泊プラン。


ここまで来ると、ターゲットを明確と言うよりも、
「お客様の顔が見えるところまで絞り込む」という言い方が近いかも。


そして2番目は、「何を伝えるのか」ということ。


お客様は、たくさん似たようなお店や商品があるなかで
どこで買ってもいい…あるいは どこからも買わない…
という選択肢がありながら、どうしてあなたのところで買わなければならないのか?
この答えを伝えなければ、あなたのお店では買わないし、
理容室で言えば、あなたのお店を選ばなくてはいけない理由ってことです。


そして最後の3つめが「お客様にどうしてほしいのかを明確にする」こと。


来店してほしければ、地図が載っていなければならないし、
電話で問い合わせをしてほしければ、電話番号が見やすくなければいけない。


この3つって、チラシやPOPを作る時にも基本になることだけど、
ブログの記事を書く時も、同じだと思うんですよね!
誰に読んでもらいたいと思っているのかを、一人の読者モデルを明確にして、
その人に内容が伝わるように、伝わるような書き方をする。
そして、読んだ人にどう行動してほしいのかを明確にする。


これがないと、せっかく情報発信につなぐことができるブログなのに、
自分だけの日記で終わってしまうこともあるんです。
ずっとブログ書いているのに、アクセス数が増えてこない…とか、
ブログを読んで、お店に来てみたいと思った…という声がない時は、
この3つのポイントを見直してみると、良いかも知れませんね♪


1、ターゲットを明確にする
2、何を伝えるかを明確にする
3、目的を明確にする



ちなみに、このブログの読者ターゲットは、全国の理容サロンの方々と、
理容室には縁がないと思われている、一般女性の方々。
伝えていくのは、情報が入りやすい東京で得られた商品情報や講習情報、
そして、街の情報などから気づきを理容室に落とし込んだお話や、
理容室でしか味わうことが出来ない、女性のお顔そりの魅力。
おまけで、趣味の写真やお酒の話(笑)


目的は、全国の理容室の皆さんに元気になってもらいたいということと、
女性からすると、男の聖地のように見えて、足を踏み入れにくい理容室を、
ブログを通じて、少しでも知っていただくことで、
「お顔そりに行ってみたいな!」と感じていただくこと♪


いかがですか?あなたのブログやPOPには、この3つのポイントが入っていますか?



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日は、327実行委員が企画した講演会「みらいロケット2013」が開かれ、
イエローハットの鍵山会長、そして理美容業界でも大人気の、
中村文昭氏による講演会が開かれ、それはもう、大変な盛り上がりだったようです。


理容室としては営業日になる火曜日と言うこともあってか、
「行ってみたいな~、話を聞いてみたいな~」とは思っていながらも、
予約が入っている、仕事先でどうしても外せない用事が…ということから、
参加できなかった理容関係の方々も多かったみたい。


中村文昭氏と言えば、この4つの鉄の掟が有名ですね!

●返事は0.2秒
●頼まれごとは試されごと
●出来ない理由を言わない
●今出来ることを一つずつやる



自分も最初はいただいたCDを聞いて、気持ちの強さに感動して、
どうしても、実際に自分の眼で見て、自分の耳で聞いてみたくなって、
箱根で開かれた講演会にも出かけてきました。


そして、数日前のブログ記事にしたセミナー「右足に一歩、左足に勇気を」で、
お話をしてくださった、(株)トリプルダブルの成田代表が、
昨年の3月に開催されたという、福島チャリティー講演会の音源をお持ちだったので、
それを聞かせていただいて、またまた感動 (´;ω;`)ウッ…


そんな話をお取引先にしたところ、ぜひとも、その音源を聞いてみたいというので、
成田氏にFacebookメッセージで相談を持ちかけてみたところ、


是非お渡ししてあげてください( ^ω^ )
僕のDropboxのパブリックフォルダに入れてあるので、
誰でもURLさえ知ってればDL出来ますよー!



というお返事。


行きたかったけど、今回の講演会に参加できなかったという方、
中村文昭さんという名前をよく聞くけど、どんな人だろうと思っている方、
良かったら、こちらのチャリティー講演会の音源をお聞きになってみませんか?


下記のリンクからファイルをダウンロードすると、
2本のファイルをまとめた、zipファイルがパソコンに保存されるので、
それを解凍して出てくる、音源ファイルを再生してお聞きになってください。


中村文昭 福島チャリティー講演会(2012年3月28日)音源


主催者のあいさつから始まって、2時間ほどの講演会となっていますが、
きっと、あっという間に時間が過ぎ去ってしまうはずです♪
どうぞ、お楽しみください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
最近は、大人だけでなく子どもまでが、
「いつやるのか?今でしょ!」ってフレーズを、よく使ってますよね!
この言葉を使って、何かPOPでも作れないかな~と思い立ったことから、
集客広告会代表の村上徹氏に製作の相談を持ちかけていました。


自分の中にあるイメージは、村上氏得意の似顔絵風イラストを書いてもらい、
「いつやるのか?今でしょ!」って言葉ととも、大きな吹き出しを作る。
その中に、自分のお店がイチオシにしているメニュー名を入れてみたら?というもの。


串焼き屋でビールを飲みながら打ち合わせをして、
作品が少しずつ形になって行き、いよいよリリースできるところまで来ました♪


20130326_1.jpg


こちらは、サンプルとして「育毛ヘッドスパ」の文字を入れてますが、
お渡しするpdfファイルでは空欄になっていますので、手書きで入れていただくか、
お持ちの画像処理ソフトで文字を載せるなどしてご活用ください。


もし、このPOPのデザインを気に入っていただけるようなら、
プリントするだけで、A4サイズにキレイに印刷が出来る画像をご用意いたします。


プリント用ファイルはメールでお送り致しますので、
下記のいずれかの方法で、画像ファイル付きのメールを受け取れるメールアドレスを
こちらまでお知らせ下さい。


1…サイドバーにある、メールフォームからメールアドレスをお知らせいただく。
2…Facebookに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。


なお、特に著作権表示はしておりませんが、著作権は放棄しておりません。
今回は、村上氏と江沢のコラボ作品を、プレゼントするというギフト企画なので、
印刷して知り合いに配布する、画像ファイルを知り合いにお分けするなどの、
二次配布はお断りいたします。


もちろん、直接のご連絡をいただければ、喜んでお送りしますので、
まだ、ブログ記事にコメントをしたことがない方であっても、
Facebookでお友達としてつながっていない方でも、
お気軽にメールやメッセージをいただければと思います♩


また、ファイルのサイズ変更以外の改変、他の用途への転用などは、
本POPの制作趣旨に反しますので、ご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。


また、今回、コラボ企画にご協力をいただきました村上氏のプロフィールを、
「いつやるのか?今でしょ!POP」の送付と併せて送らせていただきますので、
もし、集客用のチラシやファインダーズレターを考えたいという時には、
ぜひとも、集客広告会代表の村上徹氏にご連絡をいただければと思います。


どうぞ、よろしくお願いいたします。


こちらのPOPの配布は終了しました。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
POP&画像 ダウンロード | コメント(4) | トラックバック(0)
今回は、中村文昭さんからの学びをシェアしようという企画で、
講師は、人気のウェブデザイナーとして理美容業界でも知る人の多い、
(株)トリプルダブルの成田代表をお招きしての理容師カフェ。


20130325_1.jpg


トリプルダブルって社名は、3×2みたいな意味なのかな~と思っていたけど、
会社の経営理念である「三方良し」をもじって、Win×Win×Winを略した、
トリプルのダブリューだったんですね!いまさらながら、納得(笑)


20130325_2.jpg


こちらの成田氏、今でこそ「目の前の人を喜ばせる」ことを第一にしているけど、
若いころはとんでもなかったらしい(汗)


定職にも付かず、平日はパチスロで朝から晩まで仕事のように稼ぎ、
もちろん、一緒に住んでいた彼女から結婚の話が出ても流してごまかすし、
決まった仕事もしていないから、彼女の両親に会うことも出来ない。
その挙句に、呆れた彼女は男を作って出て行ってしまう _| ̄|○


そんな破天荒な成田氏も、彼女が出て行ったことで「スイッチ」が入り、
真剣に職探しを始めていく。そんな時に出会ったのが中村文昭氏。


20130325_3.jpg


「夢がなくても、目の前の人を喜ばせ続けたら、役割が与えられる」という言葉に、
大いに共感して、それから、中村文昭氏が大好きになって行ったという。


中村文昭氏と言えば、この言葉が一番有名ですよね!


20130325_4.jpg


4つの鉄の掟

●返事は0.2秒
●頼まれごとは試されごと → 人は出来ることしか人に頼まない
●出来ない理由を言わない
●今出来ることを一つずつやる



その後、美容室草流の西本氏、元美容室CASAの中尾氏、
そして、ロレアルの戸谷氏と言う3人の師匠に出会いで、どんどん変わっていく。
その出会いから気づいたいのは「相手を先に喜ばせることが大切」ということ。
これが一番大切だったという言葉に、重みを感じましたね~


20130325_5.jpg


こうした中、昨年の夏には、ご縁の達人、中村文昭氏が全身全霊で打ち込んだ私塾、
「ご縁塾」の2012年夏第3期に参加することになり、
そこで出会った、とんでもなく驚異的な人々の行動力、実行力に驚き、
自分の枠を外すということ、そして、常識や考え方の枠を外すということを知る。


と、ここで、自分は次の会合の時間が迫ってきてしまったので、
いただいた資料から大事だな!と思ったことを書き出していおきますね!


あの人が生きたかった明日を、全力で生きているか?
結局は自分たちで何をしていくか。
一人では動けないことも、誰かにインスパイアされて、少し足が動き始める。
誰かを助けたい、誰かに喜んでもらいたい。
損得勘定抜きで動くと、人が反応し始める。
一歩は小さなことでも、積み重ねると高いところまで登っている。



そして、成田氏が大切にしている言葉。


相手を先に喜ばせる。
見返りを求めない。
受容と感謝。
入口より出口。
右足に一歩、左足に勇気。



あと、途中でこんな言葉が出てきました。


自分を元気にする方法も知らないといけない。


とっても気になったんだけど、時間もなく、質問も出来なかったので、
これ、どういう意味だか、今度会う時に聞いてみようと思ってます♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(2) | トラックバック(0)
お風呂場に置かれるポンプタイプのシャンプー&リンス。
読者の皆さんは、シャンプーのボトルだけにきざみが付いているのはご存知ですか?
だいたい、容器の横あたりと、ポンプの上あたり。


ちなみに、うちのお風呂に置いてあるシャンプーボトルはこんな感じ。
ディーラーなのに、市販品を使っているのか?と突っ込まないように(笑)
実際には、家族は市販品を使っていて、自分は新製品のテスト商品が多いかな?


20130324_1.jpg


20130324_2.jpg


もう10年以上前からこうなって来ているけど、
その始まりは、花王株式会社に届くお客様の声でした。


「シャンプーとリンスの容器が同じで紛らわしい。形を変えて欲しい!」
「洗髪時、目をつぶっていても区別がつくといい。」
「目が不自由なので容器に工夫をしてほしい。」


前かがみになってお湯を頭からかけ、髪の毛が目の前に落ちてきているとき、
シャンプーだと思っていたのに、ヌルヌルするだけで泡が立たない…
シャンプーを流して、次はリンスと思って髪に伸ばしたら、
またまたシャンプーで泡立ってしまった…なんて失敗はよくある話 (*≧m≦*)ププッ


花王が行った「洗髪時、シャンプーとリンスを間違えたことがありますか?」という
ご使用の実態、消費者の認識を調査(1990年)」によると、
間違えたことがあるという答えが、59%!
10人のうち、6人が間違えたことがあるってことでしょ?これはすごい(汗)


そして花王は、「触ってわかる、新しい基準」の識別方法をさぐることになり、
最終的に、誰もが触ってわかりやすいように「きざみ入り容器」を選定しました。
そして、調査の翌年、1991年には実用新案の出願を行ったうえで、
初めての「きざみ入り容器」が市場に登場することになりました。


このボトルに対して、商品を購入したお客様から、喜びや感謝を伝える声が!

●使う身になって考えられていて本当に良い。
●目が不自由なので大変便利。
●目の不自由な人への配慮か?すごく感激した。
●間違えたことがあり、今後安心して使える。
●主人が数年前に失明。シャンプーのきざみが便利。アイディアに感謝。



ここで、実用新案が通ると、花王以外の化粧品メーカーは「きざみ」を採用しづらくなるので、
申請を取り下げ、シャンプーのきざみが業界統一のものとなるようにと、
業界団体を通じて、各社に働きかけを行ったことで、
現在ではほとんどのシャンプーに「きざみ」が採用されているんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


こんなに色々な人の思いが詰まったシャンプーボトルのきざみだけど、
意外なくらいに、知られていないと思いませんか?
こういう良いことは、もっと伝えていくと良いのにな~♪


さてさて、


東京の桜も満開になり、近所のハナモモも花がいっぱいに。
ハナモモって、1本の木から、白い花、ピンク色の花が一斉に咲き乱れるし、
中には、一輪の花の中にも、花びらごとに白とピンクが混じったりして、
遠目に見ても華やかだし、近くで見ても、とっても可愛いですね!
こちらは皆さんにおすそ分けの一枚です♪


20130324_3.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日は「リピートしたくなるお店」の話を紹介したけど、
今日は逆に、今まで通っていたけど、ちょっとした出来事をきっかけに、
行かなくなってしまったお店のことをお話ししますね!


ここは、数年前に地元に出来たうどん屋さん。
麺は極太で、茹で上がりまで10分以上かかってしまうけど、
関西風の出汁の効いたお汁と、腰の強い極太面の相性もばっちりだし、
天ぷらうどんを頼むと、野菜天ぷらが別盛りにされて出てきて、
これに抹茶塩をかけていただくのが、また格別の美味しさ (*´д`*)ハァハァハァアハァ


蕎麦かうどんが食べたいな…と思ったら、必ず選択肢の一つに入るお店で、
知り合いと一緒に食べに行っても、「美味しいね!」って言われることが多かったな~


そんなお店での出来事。


ある休日の昼、奥さんと食事に来て、ゆっくりとした食事を済ませ、
レジで支払いを済ませているときのこと。


目の前で、先に支払いをしていた人が、何やら1枚の紙をスタッフに渡すと、
「お一人100円の割引になりますので…」って言われている。
うん?割引券でもポスティングされていたのか?
うちには入ってなかったけど、まあ、仕方ないのかと思いながら、
いつも通りの金額で支払いを済ませて外に出てみると、
入り口脇に、先ほどの割引券が置いてあるじゃないか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


いつも来ているお店だから、じっくり店頭を見ることもなく、
入る時にはまったく気づかなかったけど、どうやらずっと置いてあったらしい。


というとは、気づいた人は一人100円の割引券を持って入るけど、
気付かなかった人は、そのままの金額で支払いを済ませているのか。。。
入り口に割引券を置くくらいだから、お店としては、
お客様全員の割引を考えているはずですよね?
それなのに、気づいた人は割引、気づかなかった人は通常価格。
レジから、割引券の置いてある場所まで、ドアを開けて2歩の距離 Σ(¬_¬;)


う~ん、この時は、嫌な気持ちになったなぁ~
お客様が割引券を持っていないのに気づいたら、ちょっと気配りして、
「今日は割引券が使えますので、こちらをどうぞ♪」って渡してくれたら、
「あっ!ありがとうございます」って感謝したのにな。


こんなことがあってから、何となく足を運ぶことが無くなって、
いつの間にか、まったく行かなくなってしまった。


こうして、うどん屋さんからしてみると、失客してしまった訳だけど、
その原因は、うどんが美味しいとか値段がどうのと言う本質ではなくて、
ちょっとした気配りの少なさと、間違ったえこひいき。


理容室でも一緒ですね!
サービスをするのなら、サービス期間をはっきり決めておき、
サービスをする理由を伝えたうえで、来客全員に行うようにしないと、
一番大切にしなければいけないリピーターさんを失うことになるかもね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
夕べは、これからのことで作戦会議を兼ねた飲み会をセットし、
地元、高円寺の中でもディープなモツ焼き屋で、じっくりと打ち合わせ♪


酔っぱらう前にと、作戦会議で自分の思い描く形を提案すると、
いきなり、「それ、面白いんじゃない?!」という話になって、
さっそく、これから具体的な準備を進めて行くことになったけど、
気づいてみたら、作戦会議していたのは、15分くらいだったかも(笑)


さてさて、ここのメニューはこんな感じ


20130321_1.jpg
食べログ掲載画像をお借りしました。


内蔵系ばっかりで、けっこうディープでしょ?
こういうのは苦手っていう女子も多いしね~。


適当に酔っぱらったところで、立ち飲み屋へ行こう!と話は盛り上がり、
人気上昇中のお店を探しながら、商店街をウロウロ。
と、路地に入るところに出ていた置き看板に気づき、入店。


お店は鰻の寝床のように、奥に長い感じの作りになっていて、
入口すぐのカウンターには10人くらいひしめき合っていて、
その奥には、ビールケースを積み上げて作ったテーブルのようなのが3つ。


それにしても、大変な混雑だな~。
お店が狭いのもあるけど、かなり賑やかな感じ。


ここのシステムは面白くて、開店が午前11時で閉店が23時。
注文する時は、カウンターの中のスタッフに声をかけ、
出来上がったお酒やお料理をカウンターに受取に行き、
その場で単品ごとにお金を払うという、キャッシュオンデリバリースタイル。


それにしても、どのメニューも破格の安さだけど、
どれを食べても美味しいし、お刺身なんかもメチャメチャ新鮮!


最近は低価格な居酒屋とか、全品280円居酒屋とか見かけるけど、
そうしたお店では、お料理には期待できないということが多いけど、
このお店は低価格=低品質というのとは違うみたい。
ちなみにメニューはこんな感じ。ねっ!ビックリするようなお値段でしょ?


20130321_2.jpg


で、ここで感じたのは、今回のメンバー3人が口をそろえるよにして、
店を見渡しながら「ここって、いい店だよな~」と言っているんです。


他の居酒屋と違うのは、まずは低価格なのに美味しいということ、
それから、キャッシュオンデリバリーと言う注文方法。
それから何よりも、午前11時から飲めるという昼飲み可能なお店ということ。
あとは、お店に来ているディープな人たちの雰囲気もあったかも(笑)


人は「良いお店」や「気に入ったお店」はリピートするのはもちろん、
人にも「こんなお店があったんだよ~」って話したくなるものです。
このブログ記事みたいに ( ̄m ̄*)ププッ


そうすると、話を聞いた人がお店に出かけて行って、
また、その人は他の人に話して…と言う具合に拡散していく。
口コミってこういう形の事なんでしょうね!


ということは、人に話したくなるようなこと、
つまりは「お店の強み」や「他のお店にはないこと」を発信すると、
お客様はリピートしやすくなり、また人に話をしたくなるってことすね♪


ということで、飲み会からでも気づきは生まれるものです。
だから、飲み代も会社の経費で落としても構いませんよね?(爆)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
クラシエが行ったアンケートによると、
ドラッグストアで購入したカミソリを使って、自分で行うセルフシェービングではなくて、
理容室やお顔そり専門店などで、プロの技術が受けられることを知っているのは、
女性のうちの、わずか50%程度という数字になったのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


自分は仕事柄、女性のお顔そりのメリットは一般の方よりも知っているから、
それをお伝えするためにも、女性の皆さんにぜひ味わっていただきたいし、
また、経験したことのない人であっても、理容室やお顔そり専門店に行けば、
女性のお顔そりが受けられることは、ほぼ全員が知っていると思っていたけど、
調査結果からすると、意外にも、半数近くの人には知られていないんですね~


知られていないものは「やってみたい!」とは思わないから、
まずは、「女性のお顔そり」があること、理容室で受けられることや、
顔そりをすることで、どんなに良いことがあるかなどを発信していかないと、
認知率を上げていくことが大事なんだろうな!


こういう話をすると「組合がやるべきだ」とかの声があがるけど、
誰かがやってくれるのを待つのではなくて、
自分の持っている、いくつもの情報発信方法を使うことが大切です。


それは、店頭の看板かも知れないし、ポスティングや折込チラシかも知れないし、
もちろん、ホームページやブログ、Facebook、Twitterといったものかも知れない。
いずれにしても、自分の持っている手段のすべてを使って、
多くの理容室が自ら、発信していくことが一番だと思うんですよね~


例えば、最近見かけたウェブサイトでこういうのがあります。


20130320_1.jpg


ガールズスリズムというサイトなんだけど、
女性が呼び寄せられるような情報が満載のサイトで、
ライフスタイル、恋愛、美容、グルメ、ライフハックなどのテーマに分かれていて、
それぞれが、とっても興味深い内容になっている。
例えば、ここ最近の美容カテゴリーに書かれているのはこんな感じ。


●UVカットは目からが常識!日焼けを止める紫外線対策アイテム3つ
●馬油の効果的な使い方3選【トラブル知らずのナチュラル美容術】
●美肌効果大!理容室シェービングで肌トーンをワンランクアップ
●アンチエイジングには30秒の魔法の呼吸法で息するたびに若返る



その中にあった、理容室シェービングの話題を読んでみると、
これがまた一般の女性だったら役に立つだろうな~という内容なんです。


美肌効果大!理容室シェービングで肌トーンをワンランクアップ

化粧ではごまかせない肌の美しさは、一歩進んだ美容です。
大人の女性のたしなみとしてもぜひ、身につけたいものですね。
良いお店選びの方法もお伝えします。



こんなタイトルとサブタイトルから記事は始まり、


美容室のオプションメニューにある「エステコース」でも
横滑りガード付のカミソリを使っているなんてことが書いてあったり、
「人生の晴れ舞台では、理容師の資格を持った人のいる専門店で、
プロのシェービングを受けたいものです」など、かなり詳しく書かれている。


そのほかにも「シェービングの美肌効果!肌が明るく、化粧のりUP!」や、
「ここが違う!理容師シェービング」「シェービングはどんなお店で受けられる?」
「シェービングは1カ月に1回ペースがおすすめ」といった具合に、
今までの、一般誌での取り上げ方よりは一歩踏み込んでいるような印象がありますよね!


きっと、この記事を書いた人は、自分自身が顔そりを気に入っているんだろうな~


皆さんも、こちらの記事を参考にしたりしながら、
自分の言葉で、自分の出来る方法で情報発信してみてはいかがですか?! ( ̄ー+ ̄)キラン


なお、先ほどのサイトは下記のリンクからお読みになれます。

美肌効果大!理容室シェービングで肌トーンをワンランクアップ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
個人の本名での登録を原則義務付けているFacebookにあって、
企業や著名人、アーティスト、ブランドなどがユーザーとの交流のために、
作成・公開したページがFacebookページと呼ばれる、
ホームページに似た形の仕組みなんだけど、これがまた、分かりにくいし、
理容サロンでも十分に活用されているとはいえないので、
今回は「Facebookページ活用法」を中心とした勉強会。


講師は、理美容業界のホームページ作成で活躍されている、トリプルダブルの成田氏。
さっそく、Facebookについての解説からスタート!


20130319_1.jpg


あっ!今回は5名の参加と少人数だったこともあり、
あまり広くはないけど、当社の事務所を利用していただきました(笑)


まずはFacebookの成果とは?から、


一般的に、理容室に来店されるお客様との交流は、来店時だけになりがちだけど、
Facebookで、来店時以外にもお客様とコミュニケーションを取ることができ、
より、お客様と強い関係性を作ることが出来るのが一番。


さらには、潜在層へのアプローチであったり、情報発信することでのブランディング、
また、最近ではホームページからの予約につなげるなどの工夫も進んでいるのだとか。


ただ、だからといって、何の考えもなくFacebookをしていても、
こうした成果を出すことはできないわけで(汗)


「何のために何をするのか」をしっかり決めて取り組まないと、
充分に活用しているとは言えないあたりが、SNSの難しいところなのかも。


20130319_2.jpg


ここで成田さんが持ち出した数字の一つが「60人」
これは、Facebookを利用する日本人の、平均的な友達の人数なのだとか。
そして、もう一つが「16%」という数字。
Facebookに投稿した記事は、友達のニュースフィードに表示されるけど、
すべての友達に表示されるわけではなくて、
「コメント」のやり取りがあるとか「いいね!」を良く押しているなど、
関係性が強いと思われる友達のところにしか表示されない仕組みになっていて、
投稿した記事が友達のニュースフィードに表示される率が「16%」なんだとか。


ということは、平均友達60人の中の16%、約10人に表示されるってことなんですね!


ここで、参加者から質問が…


セミナーの紹介で「売上アップ」なんて書いてあるのに「いいね!」してしまうと、
Facebookでつながっているお客様にも見られてしまい、
「俺たちから巻き上げるつもりだな」なんて思われるのじゃないかとおもって、
あんまり「いいね!」しないでいたんだけど、
そうしたら、セミナー案内をしてくれる人の投稿も表示されなくなってしまって。



Facebookでは「コメント」や「いいね」を関係性の一つとして見ているから、
Aさんという人の記事に対して、ずっと「いいね!」をしないでいると、
その人にとって、Aさんの投稿は見る必要のないものだと判断されて、
だんだんと表示されなくなっていくんですよ。



そうなんです!本当はセミナー情報とか欲しいのに、出なくなっちゃって。


なるほどね~。「いいね!」ってそういう意味もあるんですね。
だからと言って、何でもかんでも「いいね!」するのもどうかと思うし。


あと、「コメント」を入れる方が「いいね!」より関係性は強いと判断されるなど、
今まで気づかなかったけど、知ると便利なこともいっぱい♪


20130319_3.jpg


なお、これはFacebookページに限らず、個人ページでもそうだけど、
「共感を得るためのプロフィール」という考え方。


友達リクエストが来たときや、その人のことをもっと知りたいと思った時、
相手のプロフィールを見ることになるけど、ここを充実することが大切だと。
そこで大切なキーワードが紹介されたので、ここでもご紹介しておきますね!


●自分のルーツを開示する
●人生にドラマがあった方が引き込まれる(ヒーローズジャーニー)
●挫折失敗体験の自己開示
●顔写真をつけているか?



20130319_4.jpg


そういえば、自分のプロフィールって書いてなかったです(汗)
今回のセミナーを参考にして、人柄の伝わるものを作ってみようかな!
皆さんもいかがですか?まずは、相手のことを知る前に、自己紹介ですね♪


なお、今回のFacebookセミナーは、今後も開催されていくようなので、
興味をお持ちの方は、ぜひとも参加して、お仕事に役立ててくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)

熱海の大寒桜が満開!

2013/03/17 Sun 23:21

毎年、春のお彼岸、夏のお盆、秋のお彼岸、年末の4回出かけている、
伊豆の伊東にある、義父と義母のお墓参り。


今年は春分の日が3/20だから、その前後7日間がお彼岸と言われていて、
今日はその彼岸の入りになるんですね~。


えっ、今年は春分の日が3/20って言い方、あんまり言いませんか? ( ・ω・)モニュ?
実は、春分の日って、毎年の3/20と、日付で決まっているものでもないし、
3月の何番目の何曜日って決まっている訳でもないんです。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、
前年2月第1平日付の官報で発表されるというものなんですね!
ということは、2年後の春分の日は決まっていないというのが正解(笑)


さてさて、いつもは電車で出かけていく伊東だけど、
今回は、どこかで日帰り温泉でも入ってこようと言う話になって、
混むのは承知で、久しぶりに車でお出かけ。


東京から東名高速で厚木まで行き、そこからは小田原厚木道路で小田原へ。
あとは、135号線をどこまでも行くと伊東なんだけど、
ちょうど熱海のビーチを過ぎて、マリーナのある親水公園が見えてきたとき、
ピンク色の桜が満開に咲き乱れているのが見えてきたので、
トイレ休憩でもと思って、駐車場に入れる。
ここの親水公園の前にはマリーナも広がっていて、ちょっとオシャレ♪


20130317_1.jpg


公園の中を見渡すと、ピンク色の桜が満開になっている。


20130317_2.jpg


ソメイヨシノは白に近い薄いピンクで、先週見てきた河津桜はピンク色。
でも、ここの桜はもっと色が濃い感じがして、看板を見てみると、
「大寒桜(おおかんざくら)」って書いてある。


大寒桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、
または寒緋桜(カンヒザクラ)と 早咲きの大島桜(オオシマザクラ)の雑種らしい。
河津桜は、花が開くと同時に緑色の葉っぱが開くけど、
大寒桜はピンクと白の花だけが一斉に咲き乱れるから、色が濃く見えるんだね!


20130317_3.jpg


20130317_4.jpg


20130317_5.jpg


南欧コートダジュールをイメージした親水公園の「スカイデッキ」では、
ワンちゃんを連れたご夫婦が、海を見ながらのんびりムード。
ここは、ワンちゃん連れが多いな~


20130317_6.jpg


お墓参りも済ませて、
ランチは海の見える地魚のお店で、念願のいくら丼+金目鯛の煮つけ♪


20130317_7.jpg


20130317_8.jpg


お腹もいっぱいになったところで、待望の日帰り温泉へ。
と、ここで面白いポスターを発見!


20130317_9.jpg


こんなの見たら、思わず地ビールが飲みたくなるじゃないか (*≧m≦*)ププッ


地ビールの特徴も品質もスペックも作り方も紹介することなく、
伊豆高原ビールを飲むと、こんな風になれるんだ!という体験を伝えている。
そして、最後、どうしてほしいのかのゴールもしっかり伝えている。
これは、ポスターとしては傑作だと思うんですよね!


理容のメニューでも、こういう伝え方が出来たらいいな~♪
さすがに、車で出かけているから伊豆高原ビールは飲むことが出来なかったから、
家に帰って、冷蔵庫でキンキンに冷えたビールを「グビグビっ!」っといただきました!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
事の始まりは、オリジナルのパーマ剤を開発したサロン経営者とのお話。


数年前の事、「パルッキー」という、ナノスチームを利用した機材が開発されました。
それは、水を沸かして作りだした水蒸気を使う通常のスチームではなく、
スチームにさらに高圧力と高熱を加えることで作りだす高飽和水蒸気を使い、
薬剤やトリートメント剤を髪の中まで送り込むという画期的な促進器。


通常の水蒸気の大きさを仮に我々の済む地球サイズだとすると、
ナノスチームはサッカーボールの大きさくらいなんだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


この促進器を使うと、薬剤やトリートメント成分を、
髪の奥まで送り込むことが出来るので、
薬剤の速度を速め、その結果、プロセスタイムを半分以下に出来たり、
トリートメントの効果を高めるなどに役立ってきたんですね~


その時に、このサロン経営者が考えたのは…


今まで、パーマ液でウェーブを出したり、ストレートにするためには、
アルカリで髪の毛を膨潤させなければ薬液が効かないと言われていたけど、
もし、水膨潤だけでウェーブやストレートがかけられるようになれば、
今まで、ダメージであきらめていた髪にでも、
安心して使えるパーマ剤やストレートパーマ剤が作れるのではないか?ということ。


そこで開発されたのが「アンリミットシリーズ」
最大の特徴は、髪のダメージの原因となるアルカリを一切入れず、
水と同じ弱酸性(pH6.8)の薬剤であるということ。


さらにパーマ剤は同じパワーで、液状タイプとクリームタイプの2種があるので、
ロッドを使ったウェーブ表現はもちろんのこと、縮毛矯正やストレートパーマ、
さらには、理容で使われるアイロンパーマや朝ラクっ!メニューのような、
メンズ市場にも十分に使うことが出来るというもの。


なお、こちらのパーマ剤は、医薬部外品ではなく、化粧品登録なので、
液状タイプとクリームタイプをミックスすることで、
自分の好みのとろみをもったものを使うことも可能なんですね!


これって、実はすごく便利なことなんですよ!
髪質やカット方法によっては、とろみの強いパーマ剤の方が、
技術者としては巻きやすかったりすることも良くあるんです。
ここを自由にコントロールできるということで、仕事の効率も上がりそう♪


20130315_2.jpg


また、コスメタイプのパーマ剤というと、
システィンパーマくらいの柔らかさでしか、かからないというイメージだけど、
このパーマ剤は強さが2段階あって、どちらもかなりパワフルだとか。
開発したサロン経営者曰く「髪に優しいけど、かなりパワーがある薬剤」


さらに、話を聞いていて「すごいな~!」と実感するのは、
髪を傷めずにストレートパーマをかけることが出来るから、
ストレートパーマをかけた髪であっても、後で巻き髪パーマが施術可能だというから、
お客様へのヘアスタイル提案の幅がグッと広がりそうですね!


20130315_1.jpg

なお、詳しくは、こちらのウェブサイトに商品説明、使用方法、
動画による解説などが掲載されているので、ご活用ください!


ボヤージュ・コスメティックス


また、商品のお求めは、3社の代理店のいずれかからのお求めとなっていますが、
今回の、このブログでご覧になり、お使いになってみたいというサロン様には、
ボヤージュ・コスメティックス様より、直接発送していただけることになりました (σ´Д`)σ


商品お問い合わせの際に「よもやま話のブログで読んだ」とお伝え頂ければ、
掲載の代理店が訪問していない理美容サロンであっても、
代表自らが対応していただけるようになっていますので、
関心をお持ちの方は、お気軽にご相談になってみてくださいね♪


なお、こちらの商品については、実際の施術場面などの写真撮影なども含めて、
今後も引き続きレポートする予定となっています。どうぞ、お楽しみに!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)

BB元気玉大会のお知らせ

2013/03/14 Thu 19:59

理容業界、もっと良くなるはずだけど方法が分らない、
頑張ってみたけど、なかなか結果につながらない、
元気のあるサロンはどんなことをやっているのか生の話を聞きたい。


そんなあなたにピッタリの、セミナーをご紹介いたします。その名も「BB元気玉大会」


20130314_1.jpg


たくさんの仲間と出会い、
たくさんお仲間とつながっていく、
そこから、ワクワクするたくさんの方法が見つかって行く。
つながるのは日本中の理容師さん!


今回の元気玉は五つ。


一度は値上げに失敗しながらも、創意工夫を重ね、
もう一度仕組みを変えて、値上げにチャレンジして成功したサロン。


鉄道ムード漂う理容室として、
差別化ではなく、独自化経営に取り組んでいる実例サロン。


弱みを強みに変える取り組みが満載のサロンで、
1階の階段から2Fのサロン入口までの情報を書き出しただけで、
雑誌記事4ページ分の内容にもなったという情報満載サロン。


売上第一主義だったサロン経営者が、あるきっかけで方向転換。
「何のために」サロンを経営するのかを見つめなおし、
現在では、新規再来店率が驚きの数値に!


去年一年間、多くの方に感動を与えた筆文字POPの講師として活躍され、
お客様に気持ちを伝えることの楽しさ・大切さをを共有してきた、
そんなママさん理容師さんが優しいご主人と歩む、小さなご夫婦サロン。



こんな元気なサロンのお話を、参加者の皆さんで共有しませんか?!


---------------------------------------
BB元気玉大会
日時…平成25年4月22日(月) 13:00~17:00
会場…中央理美容専門学校
料金…前売り券 3000円/当日券 4000円
---------------------------------------



お申し込みは、パンフレットに必要事項をご記入の上、
事務局までFAXでお申し込みください!
折り返し、事務局よりご連絡申し上げます。


なお、当日は仲間とのつながりが増えるので、
手作り名刺をいっぱいお持ちになってくださいね (*≧m≦*)ププッ


また、こちらのパンフレットが欲しい!という方には、
メールにpdfファイルを添付してお送りしますので、
コメント時に「管理者のみに表示」にチェックを入れて送る鍵コメントか、
サイドバーにあるメールフォームでメールアドレスをお知らせくださいね!
また、Facebookをご利用の方は、Facebookメッセージでもどうぞ♪


このイベント、東京だけじゃなく、全国から理容師さんが参加してくれるといいな!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
自分で作ってみたチラシや広告、POPなどについて、
実際に配ったり、貼り出したりする前に、お友達の意見を聞くことの出来る、
「ニュースレター意見交換会」という非公開グループを、Facebookの中に置いているのですが、
そこにアップされたのが手作りの三つ折りリーフレット。


20130313_1.jpg


「お店の三つ折りパンフ」リニューアル
数日ブログもアップせずこれにかかりっきりでした
プリンターのインクが切れて5枚しか印刷できなかった(爆)
またちょいちょい手直ししながら使っていきます。



パッと見た印象がとっても良いので、思わずコメントを。


もうちょっとキチンと見てみたい!
これPCで作ったものならば、メールに添付して見せていただくことはできますか?
また、ブログでの紹介許可を♪



とお願いをし、快諾を頂いたんだけど、メールが送られて来ない。
数日して、郵便が届き、中にはリーフレットとお手紙が一枚。


20130313_2.jpg


どうやら、スキャナーでうまく読み込むことが出来なかったらしく、
郵便で送ってくださったんですね~
お手紙によると、このリーフレットを、うちの奥さんや娘にも見せて、
「家の近所の理容室から届いたとしたら」という条件で、
家族の意見を聞いてほしいのだとか (*≧m≦*)ププッ


ということで、奥さんに見せて意見を聞いたところ…


全体的には良くできていると思う。
特にメニューが「○○○円~」になっていないので、この金額で済むと思えて安心。
裏面、左上にある「お顔そりって」の解説にあたる部分は、
文字が中央寄せになっているのが、視線が左右に移動するので見づらい。
左揃えにして、読みやすくしてほしい。
あと、この折り方だと、最初にリーフレットを開くときに、
裏面右側にあるお顔そりエステメニューから目に入ってくるから、
メニューには目が行きやすい…
というコメント。


自分も見させていただいて、似たような感想だけど、
どの文章も行間に空きがないからなのか、
文字が詰まっていて、読んでみようかな?という気持ちになりにくいのと、
お顔そりに興味を持っている人が読むには不足はないけど、
今まで、お顔そりに関心も何もなかった人が読んだ時に、
「お顔そりってやってみたいな♪」と思わせる部分が少ないように感じたかな?


それじゃ、どうした良いかと思って考えてみたけど、
最初に開いた時に見える、エステシャンの紹介の部分を利用して、
お顔そりをしたら、どうなれるのか?をもっと伝えた方がいいかな~?


それも、うぶ毛がなくはると、肌が明るくなるとかの効果効能ではなくて、
お顔そりをすることで、どういう気持ちになれるのか?みたいな伝え方。
例えば…


お顔そりってご存知ですか?

女性のお肌は、約28日の周期で新しい皮膚に生まれ変わっていますが、
生活習慣やストレス、加齢などにより、その周期は長くなっていきます。
すると、厚く、古くなった角質は固くなり、乾燥し、
シワ、シミ、クスミの原因にもなってしまいます。

お顔そりは、古くなった老化角質を優しく取ってあげることで、
皮膚の新陳代謝を促進し、肌の周期(ターンオーバー)を正常な28日に、
近づける効果もある、お肌の美容法なのです。

もちろん、うぶ毛を剃ると、お肌は明るくなり、化粧のりが良くなるので、
「一度のお顔そりでも、効果が実感できる!」という喜びのお声を、
数多くのお客様からいただいています。

女子会や同窓会、ご親戚の冠婚葬祭の際などにもご利用になる方が多く、、
お肌のお手入れとして人気のメニューなので、ぜひ一度、お試しになってください♪



みたいなことを書いておくと、
今までにお顔そりに興味を持っていなかった方でも関心を持ってくれるかな~?


皆さんも、リーフレットや折り込みチラシなどをお作りになる時に、
こんなこともお考えながら、言葉選びをしてみてはいかがでしょうか? (σ´Д`)σ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
ようやく梅が満開になり、桜もチラホラというころだけど、
早くも今年の冷やしシャンプー販促用企画の試作品が到着。


今年は、冷やしシャンプーセットをお求めになると、
こちらの「冷やしのぼり」がもらえます!
ただ、以前のは大判の1800×600mmだったけど、
大きすぎるという声もあったので、今年は一回り小さい1500×450mmだとか。


20130312_1.jpg


大きい、小さいというのは、判断が難しいところすよね!
東京では「大きすぎる!どこへ置くんだ!」なんて怒られることもあるけど、
地方で国道沿いのお店や、お店の前に駐車場があったりするお店では、
「今度のは小さすぎるよ!」とお叱りをいただくことになるんだろうな~(汗)


そして、選べる景品のもう一つがこちらの「冷やし旗」
「のぼりは置き場所がないよ!」と言われる都内のお客様も多いから、
もしかしたら、東京地区は、こっちの「冷やし旗」の方が出るかもね♪


20130312_2.jpg


あっ、商社の営業マンが左手に持っているのは、冷やしシャンプー500cc入り。


今までは、お客様用サイズというと200ccしかなくて、
家族全員で使うとすぐになくなるんだよね!と言われたお客様にも、
お風呂場で便利に使ってもらえるポンプサイズになったかな?
ちなみに、お客様価格は今までより20%お得な2100円(税込)です♪


なお、冷やしシャンプーセットの発売予定は2012年4月22日(月)なので、
「冷やし旗」「冷やしのぼり」をご希望のサロン様は、
クラシエ製品取扱いディーラーにお声掛けの上、
POPやポスターとしても使える、申込用パンフレットを受け取ってくださいね!


20130312_3.jpg


最近、笑顔の写真を撮るコツみたなのが少し見えてきたような(笑)
やっぱり、笑顔のある人っていいよね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は講習会に顔出しをした後、次の会議まで1時間半ほどあったので、
マクドナルドでブログの原稿書き。たまには、こんなのも新鮮だね(笑)


20130311_1.jpg


今回の講習に参加してみたのには、ちょっとした訳が。
以前もらったセミナー案内で、ちょっと気になるのがあったんですよ。
その講習案内に書かれていた言葉はこんな感じ。


女性お顔そりで売上を上げて頂く為の、情報交流会を開催します。
繁盛サロンの情報を吸収し、自店の売上UPにつなげて頂ければ幸いです。



なんか気になりますよね?
それに、ゲストはお顔そり専門店のオーナーとなっているし。


確かに、盛り上がって来ている女性のお顔そりだけど、
ご夫婦サロンで、1日に2人平均がご来店される、
1ヶ月50人以上の集客となると、ほとんどのお店が届いていないしね!


講師が最初に出した言葉は「理容業が大好きですか?」という質問。
そして、お顔そりという仕事は好きですか?
お客様を本当に綺麗にしたいと思っていますか?と質問は続く。


20130311_2.jpg


仕事だから仕方なくするのではなく、仕事そのものを好きになることが、
まずは、一番大切だってことなんでしょうね。
これからの時代、この考え方って、とっても大切だと思うんですよ。
昭和のように、モノが豊かでない時代には、
ものを買うためにお金を稼ぐことは、ものすごく大切なことだったけど、
これからは、仕事そのものを楽しんで行く時代に変わってきています。


さてさて、お顔そりと話は離れてしまったけど、
こちらのお顔そり専門店のオーナーのこの一言が、
今回のセミナーの中で一番印象的だったな〜。


お顔そりの本質は、
シェービングではなく
「お顔そり美容法」であると認識することでした。



ここでは「エステを越えたお顔そり美容法」というキャッチフレーズだったけど、
エステ業界の方々からすれば、かなり過激な発言ですよね(汗)
正確なニュアンスで伝えるとしたら、
お顔そりは、うぶ毛を剃ることを目的とするのではなくて、
お顔の状態がどんどん良くなる美容法と言いたいんでしょうね。


テキストにも、お肌のターンオーバーを正常な状態に戻せるよう、
お手伝いをする施術です…となっていて、解説にも、
くすみのもとであるうぶ毛と、古い角質層だけを、
優しく剃ることにより、ターンオーバーの28日周期を正常に近づけ、
新しいお肌が生まれやすい環境へと導くことが出来ると書かれています。


今まで、女性のお顔そりというと、お顔そりはもちろんだけど、
それは一番下のシンプルコースで、実際にはもっと上のコースである、
マッサージやエステを含めたものというイメージでいたけど、
こちらでは、お顔そりそのものがメインの美容法という扱いなんですね!


その後は、お顔そりでのトラブルを避け、リピートして頂くためには、
技術と同じくらいに化粧品の選定が大切であることなどが説明され、
そして、集客するためのノウハウについても、
自店の6年間の取り組みを、惜しみなく話してくれていました。
この辺りは、実際にサロン経営をしている人ならではの話だな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


今まで、色々なメーカーのお顔そりやエステのセミナーを聞いたけど、
ここまで、お顔そりの技術と化粧品と経営を結びつけて、
話をしてくれたのは初めてだったかも。
今後は、シェービングアカデミーという実技講習も考えているようだし、
ちょっと興味を持って見ていようかな!


そうそう!セミナーが終わって帰り際、4人の女性グループに呼び止められた。


あの〜、よもやまの人ですよね?!いつも楽しみに読んでます♩


「よもやまの人って何だ?(笑)」とは一瞬思ったけど、
まあ、ブログの愛読者とお会いできるのは嬉しいことなので、
今後もセミナー会場で見かけたら、お気軽に声をかけてくださいね! (σ´Д`)σ


もちろん、Facebookのお友達申請も歓迎なので、
ブログを読んでいることや近況などをメッセージに添えて、
リクエストしてくださいね~っ!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)

三浦海岸の河津桜が満開!

2013/03/10 Sun 17:13

河津桜と言えば、伊豆の河津が本家本元だけど、
ここのところ、連休が取れないので、日帰りでも出かけやすい三浦海岸へ。


20130310_1.jpg


何年か前にも泊りで出かけた、河津桜は早咲きとして有名だけど、
ここ三浦海岸でも、1,000本の河津桜が京浜急行の線路沿いの、
三浦海岸駅から小松ヶ池公園までの約1kmにわたって植えられているんですね~


特に線路沿いには河津桜のほか、菜の花も同時に咲き並び、
晴れた日には青空とピンクと黄色の3色のコントラストを楽しむことができます。
ここは、都心から近い河津桜の新名所として、多くの観光客で賑わいをみせています。


20130310_2.jpg


20130310_3.jpg


20130310_4.jpg


20130310_5.jpg


河津桜の菜の花、そして京浜急行の列車が織りなす一瞬のこコーディネイト。


20130310_6.jpg


風が強く、ゆっくりと写真を撮ることは出来なかったけど、
やっぱり桜ってきれいだね!


20130310_7.jpg


写真雑誌で見かけるような、菜の花の前ボケを入れて♪


20130310_8.jpg


例年よりも2週間ほど遅れての河津桜の満開、
これからが1~2週間ほどが、満開の桜の見ごろのようなので、
お時間のある方はお出かけになってみませんか?! (σ´Д`)σ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
前回のセミナーも大変な人気で、
募集開始から数日で満員になってしまったほどの人気講師、
テレビ・雑誌でも活躍の田中玲子先生のデモンストレーションセミナー。


20130309_1.jpg


前回の小顔・美点マッサージに加えて、今回は美点・ヘッドスパも♪


髪のボリュームやコシがなくなって悩む女性が増えてきて、
今は、40代以降では3人に1人が悩んでいるとか。
今回の美点・ヘッドスパはストレスなどでコリ固まった頭皮を素早くほぐし、
血行を良くする独自のマッサージに、日本人の髪を元気にするために開発された、
海藻パックを使うことで、たった1回で驚きの効果が!!!


そして、さらには人気の小顔・美点マッサージも!


有名モデルや美容ライターに圧倒的支持!
1回でフェイスライン1~2cm減、透き通る美白肌!目はパッチリ!
ほうれい線も頬もリフトアップするという、今もっとも人気の小顔術!
後日には、2回コースによる実技セミナーもありますので、
サロンメニューとして導入を考えている方には最適ですよ♪


-------------------------------------------------------
日時…平成24年4月16日(火)
美点・ヘッドスパ 12:30~14:00、小顔・美点 14:30~16:00
会場…日暮里 日理テクニカルセンター2F
会費…各コース 2000円
持参品…筆記用具
講師…レイ・ビューティ・ヘルス研究所 田中玲子先生
-------------------------------------------------------



セミナーへ参加希望の方には、日理製品取扱いディーラーにお問い合わせの上、
講習パンフレットを受け取り、お早めにお申し込みください。


なお、早く講習案内が欲しい!という方には、
パンフレットをpdfファイルしたものを送ることも出来ますので、
コメント時に「管理者のみに表示」にチェックを入れて送る鍵コメントか、
サイドバーにあるメールフォームでメールアドレスをお知らせくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
A4サイズのPOPをお届けしていると、決まって言われるのが、
「もっと大きなポスターみたいには出来ないの?」というセリフ。


確かに、A4サイズだと小さいんですよね~
「もっと大きく印刷出来たらいいなぁ~」とはいつも思っているけど、
A4の4倍の大きさがある、A2対応プリンターとかはビジネス用しかないから、
お値段もとんでもなく高いし ヽ(;@.@)ノ


それに、地方の方にお渡しする場合は、メールに画像データを添付して送り、
そのデータをご自身のプリンターで印刷してもらうから、
ほとんどの方がお使いになっているのはA4対応プリンターだしね。


ということで、ちょっと裏ワザだけど、こんな方法はご存知ですか?


皆さんが使っているMicrosoft WordとA4対応インクジェットプリンターで、
A4サイズの4倍になる、A2サイズのポスターを作るという方法。


ちなみに、ここではMicrosoft Word2010とエプソンEP-802Aを使って、
実際に試してみたので、手順を説明しますね♪


まずは、Wordの新規文書に画像ファイルを読み込みます。
こちらの操作はWordのマニュアルを参考にしてくださいね。
また、同じWordでもバージョンがいくつもあるので、画面は違うかも。


20130307_11.jpg


続いて、印刷設定画面に行きます。


20130307_12.jpg


今選んでいるプリンターのすぐ下に「プリンターのプロパティ」があるので、
ここを開くと、プリンターの設定画面が開きます。


20130307_13.jpg


ここでは、エプソンのEP-802Aというプリンターの画面が出ているけど、
皆さんのお手元にあるプリンターでは画面もまったく変わると思います。


ここでは、上のタブからページ設定を選びます。
すると、色々な設定があるけれど、その中から、割り付け/ポスターにチェックを入れ、
ポスターを選択、そして、設定(G)ボタンをクリックします。


20130307_14.jpg


ポスター印刷の設定ページが開くので、A4の4倍になるように、
2×2(4)を選び、「OK」で設定完了。


20130307_15.jpg


さてさて、これで印刷すると・・・


顔がバラバラになった4枚の画像が出てくるので、
不要な部分を切り取り、のりしろに合わせて4枚を貼り合わせると、
なんと、元のA4サイズの4倍の大きさになる、A2サイズのポスターが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20130307_16.jpg


紙と紙のつなぎ合わせた境目は、ちょろっと見えてしまうけど、
どうしても大きなポスターを!という方は使える方法かも知れませんね♪


なお、今回ご紹介した方法と設定画面は私の環境でのことなので、
実際にお試しになる皆さんのところでは、違うものになるとは思いますが、
とりあえず、出来るかどうかお試しになってみるのも良いかもね! (σ´Д`)σ


ではでは



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
Facebookのお友達の一人が、ボードに書いた宣伝POPを写真で紹介していました。
そこに書かれていたキャッチコピーはこんな感じ。


お顔そりエステはいかがですか?
しっとりたまご肌 産毛に付く花粉も防げるんです



なるほど~、今まで花粉とお顔そりの関係性は考えたことがなかったけど、
確かにそうですね!洋服も、サラサラのものならば付きにくいって言うしね!
ということで、お友達の了解をいただいて、POPを作成することに♪


20130307_1.jpg


なお、こちらで使用したお顔そりの画像ですが、
「高校生に理容室のリラクゼーションメニューを無料体験してもらおう!」という、
理容科入学推進事業企画を立案実行されました、理美容専門学校関係の方を始め、
カメラマンを務めた私、モデル、アシスタントなどを含めたすべての人が、
ボランティアで参加した企画で撮影した中の1枚です。


お近くに知り合いの高校生などがいらっしゃる方は、
「女性を美しくするお顔そりは、国家資格を持った理容師にしか出来ないんだよ。
理容師になってみたら?」とお声掛けいただければ、嬉しく思います(笑)


もし、このPOPのデザインを気に入っていただけるようなら、
プリントするだけで、A4サイズにキレイに印刷が出来る画像をご用意いたします。


プリント用ファイルはメールでお送り致しますので、
下記のいずれかの方法で、画像ファイル付きのメールを受け取れるメールアドレスを
こちらまでお知らせ下さい。


1…サイドバーにある、メールフォームからメールアドレスをお知らせいただく。
2…Facebookに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。


なお、特に著作権表示はしませんが、著作権ならびに肖像権は放棄いたしません。
お知り合いの方に、印刷してお渡ししてあげるなどは構いませんが、
お送りする画像ファイルを知り合いに分けるなどの二次配布はお断りいたします。


また、ファイルのサイズ変更以外の改変、画像を抜き出して他の用途への利用、
そして、有償による配布などは、本POPの制作趣旨に反しますので、ご遠慮ください。


よろしくお願いいたします。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
POP&画像 ダウンロード | コメント(8) | トラックバック(0)
2週間ほど前のこと、携帯に一通のメールが着信。


お疲れ様です。
以前話していたパート募集の件なのですが、
お店の前に貼ろうと思います。
こんな感じで作ってみたのですが、
アドバイスをお願いします。



そうそう、前回お伺いした時にそんな話が出ていたんですよね!
その時に話をしたのは、カットは出来なくても良いということとか、
出来たら、子育てが一段落したくらいの女性が来てくれると嬉しいから、
結婚後にブランクがあっても構わないみたいな書き方が良いかも?ということ。


どうやら、さっそく製作途中でメールをしてきたみたい (*≧m≦*)ププッ


20130306_11.jpg


う~ん、どうなんだろう???


第一印象として、自分が求められている!という実感がないのと、
時間・給与は応相談となっているけど、まったく分らないのは不安かも。
あと、何よりもお店の都合なのか「土・日・祝日に働ける」という部分。


車を止めてお店に電話を入れ、自分が感じたことを口頭で伝える。


タイトルは「募集 ママさん理容師!!」みたいに
「自分のことだ!」と分るようなメッセージがあった方が良いということと、
給与や勤務時間、そして、お店の都合最優先になっている勤務日の事(笑)


人は給与や勤務時間、仕事内容だけで職を選ぶのではなくて、
自分が必要とされている!やりがいがある!認められる!といった、
気持ちの上でのモチベーションが大切だったりするんです。


だから、まずはお店に興味を持ってもらい、問い合わせしてもらうことが一番。
お店優先の条件ではなくて、働く人がどうなのか?も考えないとね♪


その後、何も連絡がなかったけど、今日になってメールが。


お疲れ様です。
3月1日に貼ってからさっそく問い合わせがあり、今日面接しました。
頑張りたいということなので採用しました。
いろいろありがとうございました。
あまりにも早い問い合わせで焦りましたが・・・(+_+)



20130306_12.jpg


働きたい人もいるし、働いてほしいと思っているお店もあるけど、
店頭の募集案内で、気になるな!って感じるのは少ないですよね。
こんな感じに、ターゲットを狭めて募集してみるのも一つの方法かもね (σ´Д`)σ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
タカラベルモントのイベント「Men's Day」に朝から顔を出し、
日理の講習「SUPER朝ラクっセミナー」を写真も含めてガッチリ取材し、
その後は今後のセミナー打ち合わせをと忙しく走り回った月曜日だけど、
最後のイベント「食べないと飲まナイトin神楽坂」が一番の楽しみ!


実は1週間ほど前の事、久しぶりにFacebookを通じて連絡があった人と、
「たまには飲みに行きましょうよ!」と声を交わしたがきっかけで、
3月は忙しいけど、3/4(月)だけは空いているということで急遽飲み会が決定。
その日は「食べないと飲まナイトin神楽坂」があるじゃないか!と思い立ち、
カメラ好きが3人集まっての神楽坂散策。


「食べないと飲まナイト」というのは、
ある一人の飲食店女性オーナーの、熱い思いから始まったこと。


かつては、働く人が疲れた身体を休める憩いの街であったはずの、
上野・仲町商店街だったのに、今は、商店街のアーチをくぐるや否や、
「キャバクラどうすか?」と黒服のお兄さんからお声ががかかってしまう怪しげな町へ。
そのせいか街の飲食店の客足も落ち、それにつれて街全体の勢いもなくなるという
“負の連鎖”に悩まされていたんですね~


そんな中、一人の女性飲食店オーナーが立ち上がり、
「ここに根を張る我々が立ち上がらねば誰がやる!」と、
町中の飲食店や歴史と伝統ある老舗を丸ごと活かしたイベントを企画、実行したという、
それが第一回となる「下町情緒酒場巡り~食べないと飲まナイト」。


その街に来るのが初めての人でも、気軽に食べ歩き、飲み歩きが出来るようにと、
飲食店が手を取り合って、街おこし、街を活性化!
「街」、「店」、「人」のつながりを深めたいという、
ある意味、理容師の横のつながりにも似たイベント (*≧m≦*)ププッ


すでに、上野仲町・湯島、広島、神楽坂、赤坂、鳥取(米子、朝日町)と広がり、
その社会貢献が認められ、女性オーナーは外食アワード2011を受賞するほどに!


ということで、今回のチラシはこんな感じに。


20130305_1.jpg


神楽坂の44店舗が参加し、4000円(前売り)で5軒を飲み歩き、食べ歩き。
飲んで食べて、1軒あたり800円と言う、とってもリーズナブルなお値段。


ほら、神楽坂というと、料亭とか花街が残る古き良き街のイメージで、
ちょっと奥まったところにあるお店は、とっても素敵な店づくりだけど、
入口にはメニューもなく、一見さんお断り?みたいな、ちょっと怖い雰囲気でしょ?


それが「食べ飲まで~す」と入口で声をかけると、優しく案内され、
800円のチケットを1枚渡すだけで、ドリンク一杯とチョイ食べのお料理が。
でも、チョイ食べといっても、味も量も本格的ですよ!
ちなみに、こちらが1軒目のお料理。
一人一品のお料理にワンドリンクだけど、すごいでしょ?


20130305_2.jpg


20130305_3.jpg


20130305_4.jpg


イカセンターからスタートして、2軒目は食べ放題の焼肉屋へ、
3軒目はお腹のダメージを回復するため、立ち飲みのワインバーへ。
ここでも、美味しいお肉とワインを(汗)


20130305_5.jpg


4軒目はテーブルの上に置かれたコンロと網で焼く魚介系のお店と、
それはもう、とてもじゃないけど800円とは思えないような量。


ラストはシャンパンバーでしっぽりと♪
これで、テーブルの向かいにいるのが素敵な女性だったらな~ (*´д`*)ハァハァハァ


20130305_6.jpg


今回も、たっぷり楽しませもらった「食べないと飲まナイト」
理容で考えてみるとどうなんだろうね?


例えば、理容室は女性にとっては、神楽坂の料亭並みに入りにくいお店。
でも、もし4000円(800円×5)で、女性向けメニューを提供してくれる、
お店を選んで1ヶ月の間で廻ることが出来たら…


お店ごとに、当店は「えり足シェービング」、うちは「リンパマッサージ」
また「お顔シェービング」「美白パック」「ネイルケア」「ヘッドスパ」みたいに、
色々なものをお店選び、メニュー選び出来たらどうかな~?と思ったり(笑)


どなたか、我こそは!という方がいらっしゃれば、
自分もお手伝いさせていただきますよ!
今度は理容おこしに結び付けられたらいいですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
「SUPER朝ラクっ」とは、ハリ・コシがなくなりつつある40代の男性や、
髪を立ち上げながらフォワードに流す若い男の子に向けた新メニュー提案。


20130304_1.jpg


例えば、中年っぽく見られる要素の一つは、
頭頂部にボリュームがなく、それでいて、横に張る感じになりやすい髪型。
こうした方でも、トップを膨らませてあげると若々しく見えるし、
仕事も出来そうでカッコよく見える!


でも、そのためには、朝のお手入れの手間も時間も大変!
頭頂部の髪の毛をしっかり膨らませるようにドライヤーセットし、
ワックスを付けてカッコよくスタイリングし、
それだけだと髪が潰れて来るので、ハードスプレーも併用。


こんな苦労を一気に解決しようというのが今回の「SUPER朝ラクっ」


まずは48才営業マンがモデルになってカット開始!
ポイントとしては、カットは通常通りで仕上がり状態まで作ってしまう。


20130304_2.jpg


カットが終わったら、ボリュームを出したい場所を確認する。
髪の毛は生えている場所と毛先の落ちる場所が違うので、
実際に髪を指で拾い上げながら、薬液を塗布する部分を決めて行く。
この時、実際にかける部分より、やや広めに塗布するのが失敗しないコツ。


20130304_3.jpg


今回使用する薬液はカラー毛やダメージ毛に対応したSUPER朝ラクっ専用パーマ液。
薬液は根元に付けてしまうとボリュームダウンしやすいので、
根元から1cmほど空けたところに乗せ、ジャンボコームで毛先に伸ばす。
1剤のプロセスタイムは10分間を目安に。


いよいよワインディング開始です。


ここで使用するアイロンはお手持ちのもので構わないのですが、
髪のダメージを避けるために、コントローラー内蔵の丸アイロンがお勧め。


まずは、かけたい髪の毛のパネルを左手の指で持ち、アイロン操作をしていく。
このかけ方はちょっと特殊で、巻き込みはせず、ボリュームアップだけ。
詳しい操作方法は、各地で開かれるセミナーをご覧になってくださいね!


20130304_4.jpg


20130304_5.jpg


20130304_10.jpg


ワインディングが終わったら二液処理。
こちらのプロセスタイムも10分間。


20130304_6.jpg


さて、タイムが終了し、薬剤を流してドライヤーで全体を乾かすと、
こんな感じに、ブローセットしたようなボリューム感が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20130304_7.jpg


最後はワックスで質感を出して完成!


20130304_8.jpg


いかがですか?
これで、スタイリングは朝の5分で楽々だし、ボリュームも1日キープだねっ♪


20130304_9.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
たまたま家に置いてあった、バックナンバーのHanakoをペラペラとめくっていたら、
何やら美味しそうなものが目に入ってきた。


ふ~ん、自家製フルーツブランデー?
安めのブランデーとオレンジ1個で簡単に作れるのか。
夏には、赤ワインとフルーツ色々でサングリアを作ったりするけど、
これなら簡単だね!ということで、さっそくお買いもの♪


20130303_1.jpg


ブランデーと言っても高いものじゃない。
スーパーで売っていたサントリーV.O.(957円)とオレンジ(98円)


オレンジを5等分くらいの輪切りにして、
オレンジの果肉と皮の間に包丁を入れて、白い部分を取り除く。
ここが残っていると苦みが出るので注意だって ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


20130303_2.jpg


漬け込み瓶に、オレンジの果肉と白い部分を取り除いた皮の部分を入れて、
そこにブランデーを1本丸ごと注ぐ。


20130303_3.jpg


あとは瓶を密封して、高温や直射日光を避けたところに1日置いたら出来上がり!
冷蔵庫に入れる必要はないけど、3日以降は濁りが出ることがあるので、
早めに果実を取り除くのがポイントみたいですよ♪


これをソーダ割りにしたり、ロックでいただいたり、
またはオランジーナーでのジュース割もお勧めだというから、楽しみだな~。


そうそう


このブランデーをスーパーのお酒コーナーに探しに行ったんだけど、
瓶の口にこんなPOPがかかっていたんです。


20130303_5.jpg


一日漬けたらできあがり!
自家製フルーツブランデーはじめましょ



長い間、焼酎に押されていたウィスキーやブランデーだけど、
ハイボールでウィスキーが復活したように、
新しい飲み方を提案することで、ブランデーも人気が出るかも知れませんよね!


でも、ブランデーコーナーまで来ないと瓶にかかったPOPに気づかないから、
もっと、普通の時に、普通の場所で見かけるキャッチにした方がいいのにな~


例えば、フルーツコーナーにこのブランデーを置いて、1枚のPOPを用意。


お友達をホームパーティにお招きしたいあなた!
季節のフルーツで作るオリジナルフルーツブランデーで、
お友達との会話も大盛り上がり♪



なんてものが置いてあったら、ブランデーも買いたい!って思うんじゃないかな~?
えっ?フルーツコーナーにブランデーを置いちゃダメですか?(爆)


さて、うちで作った自家製フルーツブランデー、
早く美味しくな~れっ! (σ´Д`)σ


20130303_4.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
某理美容商社で販売しているヒゲの軟化剤を購入すると、
「シリコン製シェービングカップ」が付いてくるって、
発売前の説明用リーフレットで知ってはいたけど、
実際に、このカップを見たところ、これ、かなり良い品みたいですよ♪


20130302_1.jpg


理容室では当たり前のシェービングカップ。
一般の方々から見たら、これ何?って思うくらい不思議な形 (*≧m≦*)ププッ


小さな湯船のようにも見える形をしているけど、
左側はお湯を入れる口になっていて、右側がちょっと浅くなっているけど、
実際は、お湯はこの下まで入るようになっているんですね!


まず、シェービングの準備と言うと、この中にお湯を入れることから始めます。
タオルをアチアチに蒸し上げるには、お湯を沸騰させるので、
シェービングの時は、タオルスチーマーに入っているお湯を利用します。


続いて、右側の浅くなっているところに石けんの元を入れます。
シェービング用石けんは、粉や液体、ジェル、クリームなど、
剤形はそれぞれのメーカーごとに色々あるんだけど、
これも、以前は粉がほとんどだったけど、今は粉はかなり少ないかも。


そして、ヒゲブラシにお湯を含ませて、石けんにお湯を合わせ、
シャカシャカと混ぜると、真っ白でモコモコの泡が出来上がるんです。
それを顔の上に運んで、ブラシをくるくる回しながら泡を大きくしていくのが、
ラザーリングと呼ばれるテクニックなんですね♪


これ、慣れない人だと、泡が立たないんですよ。
知り合いの床屋さんがいたら、ぜひ試させてもらってくださいねっ(笑)


お顔の上でしっかりと泡立てしたら、その上からアチアチのムシタオル。
出来たらムシタオルの2枚重ね、その上に乾燥タオルを一枚。
これが一番気持ちいいんだよな~ (*´д`*)ハァハァ


この、お顔を蒸しているあたらりから、意識が遠くなるお客様も多いらしいし ( ̄m ̄*)ププッ


と、こんな具合に、とっても気持ちの良いシェービングだけど、
お客様の中には、敏感肌の方も以前に比べれば多くなってきているので、
そうしたことも考えて、石けん以外にお肌を守る化粧品も使われたりします。


今回は、その軟化剤に不思議なシェービングカップがサービスで付いてきます。


このカップ、実際に触ってみると、景品にしては、重さもあってしっかりしているし、
陶器と違い、底もシリコンだから滑らなくて安心。
もちろん、固いものではないから落としても割れることはないし、
陶器に比べてもお湯が冷めにくいのも特徴なんですね~。
これなら、普段使いにはもちろん、お年寄りの方への出張理容にも便利かも♪


ただ、こんなに良さそうな商品なのに、今回の提供はサービス品だけ。
ご注文をいただいてお届けできるような販売用は用意されていないので、
シェーブエイドの軟化剤「プレシェーブ」か、
仕上げジェル「アフターシェーブ」をお求めになってくださいね!


どちらも数量限定です♪
詳しくは、取扱いの理容ディーラーさんにお問い合わせください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |