お店選びは料理の味だけじゃないな~
2013/02/28 Thu 22:48
家族で食事に行く時に、行きたい候補に挙がるのが近場の焼肉屋さん。
一番のお気に入りは、お肉、スープ、サラダなど、どれをとっても美味しいのに、
お値段はリーズナブルと言う、お財布に優しいお店。
ただ、ここのお店はテーブルごとの排煙装置が設置されていないから、
洋服に焼肉の臭いがついてしまうのが難点なんだけどね(汗)
そして、もう一軒のお気に入りは、お肉の質にこだわりがあるのか、
他のお店では食べられないような絶品メニューがいろいろあって、
安くはないけど、満足度の高いお店。
今回は、こっちのお店をチョイスして、娘もつれてお出かけ。

こちらの画像はお店のホームページからお借りしました。
ここのお店はテーブルごとに無煙ロースターになっているから、
洋服に嫌な臭いが付く心配をしなくていいし、
何より国産の美味しいお肉を食べられるからおススメなんです。
さっそく、厚切りタン、ロース、カルビ、サラダ、クッパなどを注文し、
飲み物は生ビールをいただく。やっぱり焼肉にはビールが合うな♪
ジョッキの中が寂しくなったので、今度は何を飲もうかとメニューを広げたら、
まだ選んでいる最中だというのにスタッフがやってきて、
「何にしましょうか?」と声をかけてきて、注文を待っている。
なんだか、メニューを見るのもそこそこにハイボールを頼んでしまった _| ̄|○
その後も追加のお肉やスープもいただき、家族そろって満腹満腹。
「やっぱり美味しかったね!」なんて話をしながら飲み物を飲んでいると、
さっきのスタッフがやってきて、空になったお肉のお皿だけでなく、
目の前に置いてあったつけ汁まで片づけていく。
「お茶か何かおもちしましょうか?」と声をかけられたけど、
なんだか、食べ終わったらサッサと終わりにしてほしいように感じられて、
思わず「結構です」って断ってしまった。
どうせなら、「充分にお召し上がりになりましたか♪」と笑顔で声をかけてくれ、
「もうお腹いっぱい美味しくいただきました」と返事をして、
「お口直しに、温かいお茶をお持ちしますね!」って言ってくれればいいのに。
外食って、家族にとっては食事だけじゃないと思うんですよね。
メニューを見ながら、次は何を頼もうかな~?と考える時間も楽しいし、
「美味しかったね!」なんて話しながら、壁にかかったPOPを見て、
「デザートのアイスが美味しそうだね♪」なんて言いながら、
久しぶりの家族での外食時間をゆっくりと楽しむのがいいのに。
前に来たときは、そんなスタッフじゃなかったのにな~なんて思うんですよね。
確かに、ファーストフード系のお店だったり牛丼チェーンなら、
お店に入った途端に「お決まりになったらおよびください」ってお茶を出されるか、
入り口わきにある自動販売機で、食べたいものを選ぶのが当たり前だけど、
一人3000円以上の食事をするのだから、そうした時間も楽しみたいよね!
こんな時、理容室でも一緒だな~って思うんです。
お店に入ったら、そのまま理容椅子に案内され、
メニューを見せてもらうこと訳でもなく、また周りを見回しても、
期間限定メニューが出ている訳でもないところで、
「今日はどうしますか?」といきなり聞かれてしまう。
本当は少し変えてみたいし、どんなのがあるのか聞いてみたいと思っていても、
ついつい「いつもくらいに…」と一言 Σ(¬_¬;)
また、ドライヤーセットが終わった時も、最後に合わせ鏡を見せられて、
「こんな感じでよろしいですか?」と一言。
ここで「いや、もうちょっとこんな感じに…」という勇気はないだろうな(笑)
もしかしたら、お客様は色々なメニューをじっくり見てから、
自分のやりたいメニューを選びたいとと思っているかも知れないし、、
終わった時には、さっぱりして気持ちいいな!という満足感を持ちながら、
ゆっくりとお茶を飲んでくつろぎたいかも知れない。
そんなお客様がいらっしゃるのなら、そんな応対が出来てもいいですね!
やっぱり、お客様の気持ちに寄り添って接客することが大切になりそうです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
一番のお気に入りは、お肉、スープ、サラダなど、どれをとっても美味しいのに、
お値段はリーズナブルと言う、お財布に優しいお店。
ただ、ここのお店はテーブルごとの排煙装置が設置されていないから、
洋服に焼肉の臭いがついてしまうのが難点なんだけどね(汗)
そして、もう一軒のお気に入りは、お肉の質にこだわりがあるのか、
他のお店では食べられないような絶品メニューがいろいろあって、
安くはないけど、満足度の高いお店。
今回は、こっちのお店をチョイスして、娘もつれてお出かけ。

こちらの画像はお店のホームページからお借りしました。
ここのお店はテーブルごとに無煙ロースターになっているから、
洋服に嫌な臭いが付く心配をしなくていいし、
何より国産の美味しいお肉を食べられるからおススメなんです。
さっそく、厚切りタン、ロース、カルビ、サラダ、クッパなどを注文し、
飲み物は生ビールをいただく。やっぱり焼肉にはビールが合うな♪
ジョッキの中が寂しくなったので、今度は何を飲もうかとメニューを広げたら、
まだ選んでいる最中だというのにスタッフがやってきて、
「何にしましょうか?」と声をかけてきて、注文を待っている。
なんだか、メニューを見るのもそこそこにハイボールを頼んでしまった _| ̄|○
その後も追加のお肉やスープもいただき、家族そろって満腹満腹。
「やっぱり美味しかったね!」なんて話をしながら飲み物を飲んでいると、
さっきのスタッフがやってきて、空になったお肉のお皿だけでなく、
目の前に置いてあったつけ汁まで片づけていく。
「お茶か何かおもちしましょうか?」と声をかけられたけど、
なんだか、食べ終わったらサッサと終わりにしてほしいように感じられて、
思わず「結構です」って断ってしまった。
どうせなら、「充分にお召し上がりになりましたか♪」と笑顔で声をかけてくれ、
「もうお腹いっぱい美味しくいただきました」と返事をして、
「お口直しに、温かいお茶をお持ちしますね!」って言ってくれればいいのに。
外食って、家族にとっては食事だけじゃないと思うんですよね。
メニューを見ながら、次は何を頼もうかな~?と考える時間も楽しいし、
「美味しかったね!」なんて話しながら、壁にかかったPOPを見て、
「デザートのアイスが美味しそうだね♪」なんて言いながら、
久しぶりの家族での外食時間をゆっくりと楽しむのがいいのに。
前に来たときは、そんなスタッフじゃなかったのにな~なんて思うんですよね。
確かに、ファーストフード系のお店だったり牛丼チェーンなら、
お店に入った途端に「お決まりになったらおよびください」ってお茶を出されるか、
入り口わきにある自動販売機で、食べたいものを選ぶのが当たり前だけど、
一人3000円以上の食事をするのだから、そうした時間も楽しみたいよね!
こんな時、理容室でも一緒だな~って思うんです。
お店に入ったら、そのまま理容椅子に案内され、
メニューを見せてもらうこと訳でもなく、また周りを見回しても、
期間限定メニューが出ている訳でもないところで、
「今日はどうしますか?」といきなり聞かれてしまう。
本当は少し変えてみたいし、どんなのがあるのか聞いてみたいと思っていても、
ついつい「いつもくらいに…」と一言 Σ(¬_¬;)
また、ドライヤーセットが終わった時も、最後に合わせ鏡を見せられて、
「こんな感じでよろしいですか?」と一言。
ここで「いや、もうちょっとこんな感じに…」という勇気はないだろうな(笑)
もしかしたら、お客様は色々なメニューをじっくり見てから、
自分のやりたいメニューを選びたいとと思っているかも知れないし、、
終わった時には、さっぱりして気持ちいいな!という満足感を持ちながら、
ゆっくりとお茶を飲んでくつろぎたいかも知れない。
そんなお客様がいらっしゃるのなら、そんな応対が出来てもいいですね!
やっぱり、お客様の気持ちに寄り添って接客することが大切になりそうです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
M-1ミストセミナーに参加してみた!
2013/02/27 Wed 19:55
昨年の秋から取り扱いを始め、
少しずつ売れ行きが伸びてきているM-1育毛ミスト。
ただ、他社の育毛剤とは考え方が違うから、お客様への説明も難しいんですね~
そんなこともあり、今回のセミナーは興味津々!
特に、開発の一番最初から研究に携わっているという、
中央研究所の松島博士が説明をしてくれるというから、注目かな?
最初に商品の概略を営業担当さんが説明する。
M-1ミストの累計販売本数は25万本となっていて、
他社にない最大の特徴は、化学成分無添加でノンアルコールと言うこと。
他社には絶対に真似が出来ないこと!とかなりの自信ある発言!
商品説明では、これくらい自信を持って話さないとダメだな~
不安げな顔をしたり、言い澱んだりしたら、お客様も不安になるしね (*≧m≦*)ププッ
さてさて、いよいよ詳しい商品説明が。

松島博士が毛髪の絵をホワイトボードに書きながら、
毛乳頭細胞からは、発毛の司令塔となる繊毛(せんもう)が出ていて、
ここから発毛シグナルが発信され、毛母細胞が髪の毛を作るという話や、
この繊毛にM-1ミストを与えると、長さが60%も長くなり、
その結果、発毛シグナルの出も多くなるという、やや難解な話を _| ̄|○
あと、今までに聞いたことがないような実験も色々行っているようで、
M-1ミストをヘアカラー前に髪の毛と頭皮に塗布しておくと、
たんぱく質の損傷を抑えることが出来るなんて話も!?
ということは、ヘアカラーの保護剤になるってことでしょ?すごいな~。
あとは、ひげそりのあとにM-1ミストをお肌に付けると、
お肌の炎症を抑えられるなんて言う、とんでもないお話も ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
確かに、M-1ミストが開発された時のきっかけになったのは、
アトピー性皮膚炎の方でも安心して使える化粧水?美容液?だったというから、
M-1ミストがお肌にも良いっていうのは納得かもね!
あと、効果的な使い方についてはこんな説明でした。
夜…シャンプーの後、頭皮を完全乾燥させ、8~10プッシュを塗布し5分自然放置。
朝…8~10プッシュを塗布し5分自然放置。
完全乾燥させるのは、有効成分を薄めずに働かせるためであり、
塗布後、5分間の自然放置をするのは、有効成分を浸透させるためだとか。
なるほどね~、他のメーカーだと頭皮のマッサージをしっかりとというけど、
こうした使い方も違いも、きちんとお話ししてあげられるといいですね♪
その後、毎月20本程度を販売されているという、
大分県の理容師さんが福岡弁?博多弁?で、お勧めの仕方を紹介。
こちらの理容師さん、ご自身が中学生のころからずっとフケ症に悩まされ、
今まで何をしても治らなかったくらいにひどかったのに、
この<-M-1ミストを使い始めて1週間が過ぎたころ、フケが落ちてこないことに気づき、
マイクロスコープで見たところ、頭皮がキレイになっていて本人もびっくり!
それ以来、M-1ミストのファンになったとか。
だから、商品をお客様に売るのではなくて、
自分が体験して良い商品だから、お客様にも伝えてあげたい!という気持ちで、
お話しするようになり、その結果として売れているという話。
こうした、ご自身の体験を通じてのお話であったり、
商品を売るのではなく、その商品の良さをしっかりと伝えたいという気持ちが、
結果として、1ヶ月に20本と言う販売につながっているんだろうな~

読者の理容師さんも、M-1ミストをお試しになりましたか?
まだの方は、ぜひともお取引ディーラー様にご相談になってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
少しずつ売れ行きが伸びてきているM-1育毛ミスト。
ただ、他社の育毛剤とは考え方が違うから、お客様への説明も難しいんですね~
そんなこともあり、今回のセミナーは興味津々!
特に、開発の一番最初から研究に携わっているという、
中央研究所の松島博士が説明をしてくれるというから、注目かな?
最初に商品の概略を営業担当さんが説明する。
M-1ミストの累計販売本数は25万本となっていて、
他社にない最大の特徴は、化学成分無添加でノンアルコールと言うこと。
他社には絶対に真似が出来ないこと!とかなりの自信ある発言!
商品説明では、これくらい自信を持って話さないとダメだな~
不安げな顔をしたり、言い澱んだりしたら、お客様も不安になるしね (*≧m≦*)ププッ
さてさて、いよいよ詳しい商品説明が。

松島博士が毛髪の絵をホワイトボードに書きながら、
毛乳頭細胞からは、発毛の司令塔となる繊毛(せんもう)が出ていて、
ここから発毛シグナルが発信され、毛母細胞が髪の毛を作るという話や、
この繊毛にM-1ミストを与えると、長さが60%も長くなり、
その結果、発毛シグナルの出も多くなるという、やや難解な話を _| ̄|○
あと、今までに聞いたことがないような実験も色々行っているようで、
M-1ミストをヘアカラー前に髪の毛と頭皮に塗布しておくと、
たんぱく質の損傷を抑えることが出来るなんて話も!?
ということは、ヘアカラーの保護剤になるってことでしょ?すごいな~。
あとは、ひげそりのあとにM-1ミストをお肌に付けると、
お肌の炎症を抑えられるなんて言う、とんでもないお話も ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
確かに、M-1ミストが開発された時のきっかけになったのは、
アトピー性皮膚炎の方でも安心して使える化粧水?美容液?だったというから、
M-1ミストがお肌にも良いっていうのは納得かもね!
あと、効果的な使い方についてはこんな説明でした。
夜…シャンプーの後、頭皮を完全乾燥させ、8~10プッシュを塗布し5分自然放置。
朝…8~10プッシュを塗布し5分自然放置。
完全乾燥させるのは、有効成分を薄めずに働かせるためであり、
塗布後、5分間の自然放置をするのは、有効成分を浸透させるためだとか。
なるほどね~、他のメーカーだと頭皮のマッサージをしっかりとというけど、
こうした使い方も違いも、きちんとお話ししてあげられるといいですね♪
その後、毎月20本程度を販売されているという、
大分県の理容師さんが福岡弁?博多弁?で、お勧めの仕方を紹介。
こちらの理容師さん、ご自身が中学生のころからずっとフケ症に悩まされ、
今まで何をしても治らなかったくらいにひどかったのに、
この<-M-1ミストを使い始めて1週間が過ぎたころ、フケが落ちてこないことに気づき、
マイクロスコープで見たところ、頭皮がキレイになっていて本人もびっくり!
それ以来、M-1ミストのファンになったとか。
だから、商品をお客様に売るのではなくて、
自分が体験して良い商品だから、お客様にも伝えてあげたい!という気持ちで、
お話しするようになり、その結果として売れているという話。
こうした、ご自身の体験を通じてのお話であったり、
商品を売るのではなく、その商品の良さをしっかりと伝えたいという気持ちが、
結果として、1ヶ月に20本と言う販売につながっているんだろうな~

読者の理容師さんも、M-1ミストをお試しになりましたか?
まだの方は、ぜひともお取引ディーラー様にご相談になってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
こういうポスターって伝わるよね!
2013/02/26 Tue 22:46
電車に乗っているときに気になるのは、社内の中づり広告。
その中でも、このポスターの作り方は上手だな~って思うんですよね!
これは花粉症の薬の広告なんだけど、
入っている成分とか、使うとどうなるとか効果効能はまったく書いてない。

一番大きな文字で目に飛び込んでくるのが、
失敗できない人の。アレルギー専用薬。
ふと、写真に目を移すと、女子アナは「くしゃみ。本番中はありえない」
サックスプレーヤーは「鼻みず。演奏中はもってのほか」
スポーツカメラマンは「目のかゆみ。撮影中はジャマになる」
これで、絶対に失敗したくない人が選ぶ薬なんだ!
何となくだけど、これなら効くんじゃないかな?って感じますよね (σ´Д`)σ
少なくても、「1日1回で効く医療用成分」とか、
「8種類の有効成分配合」よりは、ずっと目を引くと思うんですよ。
お顔そりのポスターやPOPに添える文字も同じなんですが、
「お顔がトーンアップして白く見える」とか「お顔がツルツルになる」と言うは、
お肌がどうなるのかと言う効果効能の説明だから、
もちろん、女性に伝わる言葉としては大切なことではあるけれど、
もっと「ドキッ!」っとする言葉があるとイイですよね♪
例えば、前回の記事に出てきた内容だけど、こんな言葉、覚えてます?
プチ整形の手前位に顔が変わったような気がします(^^;;
このお客様の声をそのまま使うのも、おすすめなんですね!
こんな感じのお顔そりの写真を用意して、

キャッチコピーとして「うわ~っ!プチ整形したみたいに顔が変わった♪」
って書いたらどうでしょうね!
すっごくやってみたい!って気持ちになりませんか? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
その中でも、このポスターの作り方は上手だな~って思うんですよね!
これは花粉症の薬の広告なんだけど、
入っている成分とか、使うとどうなるとか効果効能はまったく書いてない。

一番大きな文字で目に飛び込んでくるのが、
失敗できない人の。アレルギー専用薬。
ふと、写真に目を移すと、女子アナは「くしゃみ。本番中はありえない」
サックスプレーヤーは「鼻みず。演奏中はもってのほか」
スポーツカメラマンは「目のかゆみ。撮影中はジャマになる」
これで、絶対に失敗したくない人が選ぶ薬なんだ!
何となくだけど、これなら効くんじゃないかな?って感じますよね (σ´Д`)σ
少なくても、「1日1回で効く医療用成分」とか、
「8種類の有効成分配合」よりは、ずっと目を引くと思うんですよ。
お顔そりのポスターやPOPに添える文字も同じなんですが、
「お顔がトーンアップして白く見える」とか「お顔がツルツルになる」と言うは、
お肌がどうなるのかと言う効果効能の説明だから、
もちろん、女性に伝わる言葉としては大切なことではあるけれど、
もっと「ドキッ!」っとする言葉があるとイイですよね♪
例えば、前回の記事に出てきた内容だけど、こんな言葉、覚えてます?
プチ整形の手前位に顔が変わったような気がします(^^;;
このお客様の声をそのまま使うのも、おすすめなんですね!
こんな感じのお顔そりの写真を用意して、

キャッチコピーとして「うわ~っ!プチ整形したみたいに顔が変わった♪」
って書いたらどうでしょうね!
すっごくやってみたい!って気持ちになりませんか? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お顔そりでつながる友達の輪!
2013/02/24 Sun 17:03
10日ほど前のことだったかな~?
会ったことはないけど、Facebookでコメントのやりとりをしているお友達から、
メッセージが送られてきたんです。。
コメントを拝見して早速、メッセージを。
いつも本当に楽しくブログ、FBとも拝読させていただいています。
異業種ですが、納得するお話しばかりです。
さて、お顔そりには本当に興味があって、是非と思っていました。
現在の住まいは福岡市○○区なんですが、ご存知の理容室はございますか?
よろしくお願いいたします。
どうやら、自分の記事でお顔そりに興味を持っていただいたようで、
いよいよ、未体験の理容室へお出かけになってくれるみたいです♪
とは言うものの、福岡市って九州でしょ?知り合いの取引先だってないし(笑)
会ったことはなくても、知り合いが全国に広がっているのがFacebookの良いところ。
さっそく、福岡で理容室をされている方で女性のお顔そり…と思い出してみると、
うん!知り合いがいました。
こちらにも、さっそくFacebookからメッセージを。
こんにちは!
自分のFacebook友達が福岡市○○区にお住まいなのですが、
近所でお顔そりの上手なサロンを教えていただけませんか?と
問い合わせをいただきいました。
一番最初に○○さんのお店が浮かんだので、ご紹介しておきますね♪
そして、昨日のこと、そちらのお店にお顔そりに行かれたようで、
さっそく、感激にも似た感想をFacebookに投稿されていました。
今日は、初体験のお顔剃りへ。
知人に近くの理・美容室を紹介していただいたのです。
来週の3月1日から完全復帰が決まり、
お手入れと気合いを入れる(笑)ために行ってきました。
顔のリンパを流すトリートメントもしていただいて、
むくみスッキリ、くすみがとれて一皮剥けた感じ。
余りの気持ち良さにうっとり、途中寝ていました。
お顔剃り、病み付きになりそうです。
美容院では受けられないので、
理容室に行くのは敷居が高くて今まで行ったことありませんでしたが、
女性の理容師さんでいろいろお気遣いいただき、気持ちよく過ごせました。
これ、お薦めですよ!お手入れが欠かせないお年頃になりました。
すっごく喜んでくださったようで、コメントの中でも、
プチ整形の手前位に顔が変わったような気がします(^^;;
と絶賛してくださしました (σ´Д`)σ
今回のことからも、気づきがありました。
こんなにも気持ちが良い!病み付きになりそう!と言っていただけるような、
女性にとって魅力ある、そして素晴らしいメニューがあると言うのに、
一般女性の方々に、まだまだ十分には伝えられていないってことです。
良かったら、こちらの画像をお使いいただいて構いませんので、
ぜひ、お顔そりの記事を充実させてくださいね!

お顔そりをしてみたいと思った女性ならば、
検索エンジンを開いて「○○市 お顔そり 理容室」みたいに検索するから、
そうした言葉でヒットするよう、ホームページやブログを充実させることが、
そして、まだまだお顔そりの良さを知らない方々に、
その魅力を気づかせてあげるようなブログ記事、チラシなどを用意することも、
ますます大切になりそうですね!
福岡のヘア&メイクヤマグチ トゥシェル様、
このたびは、大変お世話になり、ありがとうございました♪
ホームページも分かりやすく作られているので、女性も安心ですね!
ヘア&メイクヤマグチ トゥシェル様のホームページはこちらです。
http://www.toushel.com/
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
会ったことはないけど、Facebookでコメントのやりとりをしているお友達から、
メッセージが送られてきたんです。。
コメントを拝見して早速、メッセージを。
いつも本当に楽しくブログ、FBとも拝読させていただいています。
異業種ですが、納得するお話しばかりです。
さて、お顔そりには本当に興味があって、是非と思っていました。
現在の住まいは福岡市○○区なんですが、ご存知の理容室はございますか?
よろしくお願いいたします。
どうやら、自分の記事でお顔そりに興味を持っていただいたようで、
いよいよ、未体験の理容室へお出かけになってくれるみたいです♪
とは言うものの、福岡市って九州でしょ?知り合いの取引先だってないし(笑)
会ったことはなくても、知り合いが全国に広がっているのがFacebookの良いところ。
さっそく、福岡で理容室をされている方で女性のお顔そり…と思い出してみると、
うん!知り合いがいました。
こちらにも、さっそくFacebookからメッセージを。
こんにちは!
自分のFacebook友達が福岡市○○区にお住まいなのですが、
近所でお顔そりの上手なサロンを教えていただけませんか?と
問い合わせをいただきいました。
一番最初に○○さんのお店が浮かんだので、ご紹介しておきますね♪
そして、昨日のこと、そちらのお店にお顔そりに行かれたようで、
さっそく、感激にも似た感想をFacebookに投稿されていました。
今日は、初体験のお顔剃りへ。
知人に近くの理・美容室を紹介していただいたのです。
来週の3月1日から完全復帰が決まり、
お手入れと気合いを入れる(笑)ために行ってきました。
顔のリンパを流すトリートメントもしていただいて、
むくみスッキリ、くすみがとれて一皮剥けた感じ。
余りの気持ち良さにうっとり、途中寝ていました。
お顔剃り、病み付きになりそうです。
美容院では受けられないので、
理容室に行くのは敷居が高くて今まで行ったことありませんでしたが、
女性の理容師さんでいろいろお気遣いいただき、気持ちよく過ごせました。
これ、お薦めですよ!お手入れが欠かせないお年頃になりました。
すっごく喜んでくださったようで、コメントの中でも、
プチ整形の手前位に顔が変わったような気がします(^^;;
と絶賛してくださしました (σ´Д`)σ
今回のことからも、気づきがありました。
こんなにも気持ちが良い!病み付きになりそう!と言っていただけるような、
女性にとって魅力ある、そして素晴らしいメニューがあると言うのに、
一般女性の方々に、まだまだ十分には伝えられていないってことです。
良かったら、こちらの画像をお使いいただいて構いませんので、
ぜひ、お顔そりの記事を充実させてくださいね!

お顔そりをしてみたいと思った女性ならば、
検索エンジンを開いて「○○市 お顔そり 理容室」みたいに検索するから、
そうした言葉でヒットするよう、ホームページやブログを充実させることが、
そして、まだまだお顔そりの良さを知らない方々に、
その魅力を気づかせてあげるようなブログ記事、チラシなどを用意することも、
ますます大切になりそうですね!
福岡のヘア&メイクヤマグチ トゥシェル様、
このたびは、大変お世話になり、ありがとうございました♪
ホームページも分かりやすく作られているので、女性も安心ですね!
ヘア&メイクヤマグチ トゥシェル様のホームページはこちらです。
http://www.toushel.com/
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ムシタオルに香りをのせて
2013/02/23 Sat 17:59
夕べ洗濯したばかりで、清潔なはずのムシタオルなのに、
なぜか嫌な臭いがして…と言われる理容師さんって、相変わらず多いですね!
以前に、こちらのブログで「TRSKプロユース洗剤」というのをご紹介したけど、
お取引先はもちろんのこと、地方からのリピート注文であったり、
中には、理美容サロン以外のエステサロンやマッサージ関係の方からも、
未だにお問い合わせが続いていたりします。
ちなみに「TRSKプロユース洗剤」紹介記事はこちらです。
蒸しタオルの臭いが気になる季節に
その一方で、何も香りがしないのは物足りないからと言って、
香りづけをする商品もいくつか出ているのですが、
今日は、そんな理容サロンとのお話をご紹介しておきますね!
いつもは液体のタオルコロンを使っているんですけど、
毎日入れるせいなのか、思ったよりも減りが早いんですよね~
何か、香りが良くて、持ちの良いものってないですか?
実は、そんな方にお勧めしているのが、こちらの商品。

森の生活「スチームZ」という名前の商品なんですが、
これはもう、10年以上前から取り扱っている、隠れたヒット商品♪
ところで、フィトンチッドって聞いたことありますか?
緑の樹木が生い茂る林や森に入っていくと、空気が変わるのが分りますよね?
そこは、さわやかな空気や静かな雰囲気に気分もホッとするような場所です。
ストレスが和らぎ、晴れ晴れとした気分になってくる森林浴効果。
その活力の源が「フィトンチッド」だと言われているんですね!
フィトンチッドはストレスの解消、自律神経の安定だけではなく、
抗菌、防虫、消臭、蚊やダニを寄せ付けない働きもあり、
フィトンチッドを上手に利用することによって、
私たちの生活を健康的で豊かなものにしてくれます。
そこで、屋久島の原生林の空気に含まれているフィトンチッドを分析し、
実際の森林と同じように、多くの樹木のエッセンシャルオイルを組み合わせ、
最終的に、30数種類もの植物の精油から作られた成分を、
ケイ酸カルシウムの小さな粒に閉じ込めて作られたのが「森の生活 スチームZ」
使い方は簡単で、外の透明な袋を切って開封し、
中袋のまま、タオルスチーマーに仕切りごとに一つを入れておくだけ。
あっ、大きさは、折り畳み携帯電話ほどで、厚さは5mmほどです。
これで、ムシタオルからはまるで深い森林のような香りがお顔いっぱいに広がり、
適度な湿度と温感、そして、森林浴の効果で深い眠りに誘われていきます。
他にも、クロスやカラータオルの間に挟んで森林浴の香りを楽しむことも出来るし、
ご自宅では、ポケットやバッグ、車、引き出しの中に入れておくことで、
疲れた時や気分をリフレッシュしたいときにも便利に使えるんです。
もちろん、消臭効果もあるので、臭いが気になる時もいいですよね♪
「今使っているタオル香水の香りはちょっとな~」とか、
「もう少し、自然で良い香りのタオルコロンってないかな?」とお悩みがあれば、
ぜひとも、お試しになってみてくださいね!
--------------------------
森の生活 スチームZ(20包入り)
価格 2,520円(税込)
--------------------------
なお、ご希望があれば、当社お取引以外にも商品発送を承りますので、
ブログのサイドバーにあるメールフォームからご連絡ください。
その場合、送料は525円、代引き手数料は420円になります。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なぜか嫌な臭いがして…と言われる理容師さんって、相変わらず多いですね!
以前に、こちらのブログで「TRSKプロユース洗剤」というのをご紹介したけど、
お取引先はもちろんのこと、地方からのリピート注文であったり、
中には、理美容サロン以外のエステサロンやマッサージ関係の方からも、
未だにお問い合わせが続いていたりします。
ちなみに「TRSKプロユース洗剤」紹介記事はこちらです。
蒸しタオルの臭いが気になる季節に
その一方で、何も香りがしないのは物足りないからと言って、
香りづけをする商品もいくつか出ているのですが、
今日は、そんな理容サロンとのお話をご紹介しておきますね!
いつもは液体のタオルコロンを使っているんですけど、
毎日入れるせいなのか、思ったよりも減りが早いんですよね~
何か、香りが良くて、持ちの良いものってないですか?
実は、そんな方にお勧めしているのが、こちらの商品。

森の生活「スチームZ」という名前の商品なんですが、
これはもう、10年以上前から取り扱っている、隠れたヒット商品♪
ところで、フィトンチッドって聞いたことありますか?
緑の樹木が生い茂る林や森に入っていくと、空気が変わるのが分りますよね?
そこは、さわやかな空気や静かな雰囲気に気分もホッとするような場所です。
ストレスが和らぎ、晴れ晴れとした気分になってくる森林浴効果。
その活力の源が「フィトンチッド」だと言われているんですね!
フィトンチッドはストレスの解消、自律神経の安定だけではなく、
抗菌、防虫、消臭、蚊やダニを寄せ付けない働きもあり、
フィトンチッドを上手に利用することによって、
私たちの生活を健康的で豊かなものにしてくれます。
そこで、屋久島の原生林の空気に含まれているフィトンチッドを分析し、
実際の森林と同じように、多くの樹木のエッセンシャルオイルを組み合わせ、
最終的に、30数種類もの植物の精油から作られた成分を、
ケイ酸カルシウムの小さな粒に閉じ込めて作られたのが「森の生活 スチームZ」
使い方は簡単で、外の透明な袋を切って開封し、
中袋のまま、タオルスチーマーに仕切りごとに一つを入れておくだけ。
あっ、大きさは、折り畳み携帯電話ほどで、厚さは5mmほどです。
これで、ムシタオルからはまるで深い森林のような香りがお顔いっぱいに広がり、
適度な湿度と温感、そして、森林浴の効果で深い眠りに誘われていきます。
他にも、クロスやカラータオルの間に挟んで森林浴の香りを楽しむことも出来るし、
ご自宅では、ポケットやバッグ、車、引き出しの中に入れておくことで、
疲れた時や気分をリフレッシュしたいときにも便利に使えるんです。
もちろん、消臭効果もあるので、臭いが気になる時もいいですよね♪
「今使っているタオル香水の香りはちょっとな~」とか、
「もう少し、自然で良い香りのタオルコロンってないかな?」とお悩みがあれば、
ぜひとも、お試しになってみてくださいね!
--------------------------
森の生活 スチームZ(20包入り)
価格 2,520円(税込)
--------------------------
なお、ご希望があれば、当社お取引以外にも商品発送を承りますので、
ブログのサイドバーにあるメールフォームからご連絡ください。
その場合、送料は525円、代引き手数料は420円になります。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
神奈川・理容師カフェ 心の経営に参加してみた!
2013/02/21 Thu 20:14
これで、この連休に参加した3つ目のレポートです!
さすがにここまで来ると、記憶もかなりあいまいになってくるので、
当日、書き留めた手帳を見ながら、話の流れを思い出してみる。
う~ん、人間の記憶ってホントに忘れやすいんですね(汗)
さて、今回の一番のテーマは「あなたはどんな人?」
そして、お客様はあなたのことを知っているのか?
もしくは、お店の事を知っているのか?
と、ここで、理容師カフェ恒例の名刺交換。
それこそ、名刺交換そのものが「あなたはどんな人?」だよね (*≧m≦*)ププッ

心理カウンセラーにも認定されている、
理容サロンオーナーの仲矢先生が、ゆっくりと話を始める。

自分の中で足りないもの、必要なものを5つ書き出してください。
参加者は、それぞれの手帳に順番に書き出していくけど、
3番目あたりまでは順調なのに、4番目あたりからペンを持つ手が止まる。
しばらくしたところで、仲矢先生がこう言葉を続ける。
本当に必要なものが4番目に来るんです。
人の意識は、無意識が95%、意識できるものが8%、
そして、無意識の75%はマイナスに傾きやすいようになっているんです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
他にも「トマトと帽子の共通点は?」とか「執着とこだわり」の話し、
またまた「人はどうして気持ちが落ち込むのか?解決法は?」など、
聞いていると、なるほどな!と思うようなことがすごく多い!
こういった、人の心の動きを知ることで、自分を知ることが出来るんですね!
話の後半は「ストーリー」についてのこと。
例えば、今回のようにセミナーに参加して勉強したとき、
自分のお店に帰ってから、お客様に何を伝えているでしょう?
もしかしたら、お客様は、あなたが休日に勉強していることも知らないかも。
でも、「今度、こういう思いで勉強会に参加するんです」とお客様に伝えてから、
実際に、休日を返上して勉強会やセミナーに参加し、
お店では「セミナーに参加してこう感じたんです!」とお客様に伝えていく。
こうして、人の背景を伝えることで人のブランド化が出来るという。
お客様に話すのはちょっと…という方だったら、
セミナーの前には、店内に貼るPOPで「こんな勉強会に参加してきます!」と書き、
参加して戻ってきたら「講習会でこんなことを学び、こう感じました!」と書く。
これだけでも、お客様に伝わるものは多いんじゃないかな~
他にも、店販商品も商品の品質やスペックの説明だけをするのではなく、
その商品がどうして生まれてきたのか?であったり、
その商品使うことで、お客様にどうなって欲しいのか?といったことを、
物語として伝えることで、人に伝わり、伝えたくなる…という話も面白い。
今回は内容が多いので、とてもすべてを書ききれるものではないけど、
セミナーの最後は、参加によるブレーンストーミング。
日本語では「脳の嵐」という表現なんだけど、一つのテーマにに対して、
5分間ほどの超短時間の中で、どんどん意見を出して書き留めて行くこと。
そこには、否定をする間もないから、人の意見を聞く環境づくりになると言う。
今回のテーマは「お客様にまた来店していただくために出来ること」
4つのテーブルに分かれて、各5~6人がものすごいスピードでアイデアを出す。
そして、出てきた数多くの意見の中から、
ブレスト終了後に、最後に一つを選び出していくという流れ。

今回もこんなにいっぱいのアイデアが出ましたよ!
ぜひ、皆さんの参考にもなるので、ご覧になってくださいね♪




最後は恒例の懇親会!
やっぱり、インプットしたらアウトプットして伝えることだよね!
人数が多すぎて、手前の数人が切れちゃいました!申し訳ない!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
さすがにここまで来ると、記憶もかなりあいまいになってくるので、
当日、書き留めた手帳を見ながら、話の流れを思い出してみる。
う~ん、人間の記憶ってホントに忘れやすいんですね(汗)
さて、今回の一番のテーマは「あなたはどんな人?」
そして、お客様はあなたのことを知っているのか?
もしくは、お店の事を知っているのか?
と、ここで、理容師カフェ恒例の名刺交換。
それこそ、名刺交換そのものが「あなたはどんな人?」だよね (*≧m≦*)ププッ

心理カウンセラーにも認定されている、
理容サロンオーナーの仲矢先生が、ゆっくりと話を始める。

自分の中で足りないもの、必要なものを5つ書き出してください。
参加者は、それぞれの手帳に順番に書き出していくけど、
3番目あたりまでは順調なのに、4番目あたりからペンを持つ手が止まる。
しばらくしたところで、仲矢先生がこう言葉を続ける。
本当に必要なものが4番目に来るんです。
人の意識は、無意識が95%、意識できるものが8%、
そして、無意識の75%はマイナスに傾きやすいようになっているんです。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
他にも「トマトと帽子の共通点は?」とか「執着とこだわり」の話し、
またまた「人はどうして気持ちが落ち込むのか?解決法は?」など、
聞いていると、なるほどな!と思うようなことがすごく多い!
こういった、人の心の動きを知ることで、自分を知ることが出来るんですね!
話の後半は「ストーリー」についてのこと。
例えば、今回のようにセミナーに参加して勉強したとき、
自分のお店に帰ってから、お客様に何を伝えているでしょう?
もしかしたら、お客様は、あなたが休日に勉強していることも知らないかも。
でも、「今度、こういう思いで勉強会に参加するんです」とお客様に伝えてから、
実際に、休日を返上して勉強会やセミナーに参加し、
お店では「セミナーに参加してこう感じたんです!」とお客様に伝えていく。
こうして、人の背景を伝えることで人のブランド化が出来るという。
お客様に話すのはちょっと…という方だったら、
セミナーの前には、店内に貼るPOPで「こんな勉強会に参加してきます!」と書き、
参加して戻ってきたら「講習会でこんなことを学び、こう感じました!」と書く。
これだけでも、お客様に伝わるものは多いんじゃないかな~
他にも、店販商品も商品の品質やスペックの説明だけをするのではなく、
その商品がどうして生まれてきたのか?であったり、
その商品使うことで、お客様にどうなって欲しいのか?といったことを、
物語として伝えることで、人に伝わり、伝えたくなる…という話も面白い。
今回は内容が多いので、とてもすべてを書ききれるものではないけど、
セミナーの最後は、参加によるブレーンストーミング。
日本語では「脳の嵐」という表現なんだけど、一つのテーマにに対して、
5分間ほどの超短時間の中で、どんどん意見を出して書き留めて行くこと。
そこには、否定をする間もないから、人の意見を聞く環境づくりになると言う。
今回のテーマは「お客様にまた来店していただくために出来ること」
4つのテーブルに分かれて、各5~6人がものすごいスピードでアイデアを出す。
そして、出てきた数多くの意見の中から、
ブレスト終了後に、最後に一つを選び出していくという流れ。

今回もこんなにいっぱいのアイデアが出ましたよ!
ぜひ、皆さんの参考にもなるので、ご覧になってくださいね♪




最後は恒例の懇親会!
やっぱり、インプットしたらアウトプットして伝えることだよね!
人数が多すぎて、手前の数人が切れちゃいました!申し訳ない!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
三鷹理容師カフェでの気づき
2013/02/20 Wed 19:52
理容師カフェが始まってから3年が経ったのかな?
今までは、東京理容師カフェを中心として、大阪や神奈川など、
全国に広がりを見せていたけど、今回は東京の中での開催でありながら、
スポット的な展開と言うことで、三鷹理容師カフェというタイトル。
まずは講師の関口が自己紹介をしながら面白い事例を紹介していく。
こちらは義理の姉に、サプライズの誕生日プレゼントとして用意した品。

ただの紅白のかまぼこだけど、劇画風のプレートが面白い!
これって、自作かと思ったら、ヴィレッジバンガードで売っているんですね(笑)
これをおつりを渡す時に使ってみたら?という関口からの提案。
その背景にあるものは、別れ際の印象が、全体の印象を決める!という、
お客様の心理に働きかけるものなんだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その後、51軒まで増えてきとという、
新規客になりすまして髪をカットする、理容室への潜入取材の事例紹介。
1000枚以上を集めたという、販促チラシからの気付きなど、
なるほどな~と思うものがいくつも紹介されていく。

色々紹介があった中で、自分が一番印象深く受け止めたのは、
ハンバーグレストランの販促チラシに出ていた男女別来客の円グラフでした。
この話ををしている時に、参加者の一人がが発言して、
自店で同じようなグラフをチラシに載せて配布してみたところ、
いつもよりも集客効果が高かったし、事実、グラフ通りの人が集まったのだとか。
これを聞いて「ハッ!」と思ったのが、ご年配の女性のお顔そり。
以前に、チラシを見た72才のおばあちゃんが、顔そりに行こうと思ったけど、
40代の娘さんに、もっと若い人が行くところよ!と言われ、
予約しようかしまいか迷ったという話を、ブログ記事で紹介したけど、
そんな時にも使えそうですよね?
実は、こちらはとある理容室のお顔そりのお客様の年齢分布を教えてもらい、
それを円グラフにしてみたもの。

これを見れば、60代以上も来店していることが分るから、
ご年配の女性でも「行ってみようかな?」と思ってくれるんじゃありませんか?
また、こちらは男女比率。

女性が利用しているということが分るだけでも、
初めて理容サロンを予約しようかというお客様も安心ですよね?
こんな感じで、自店の情報をオープンにすることがお客様に安心を生みます♪
その後、自店の売上を10年後に2倍にすることを目指しての方法として、
客数、来店頻度、客単価のそれぞれを、毎年2%ずつ伸ばしていくと、
10年後には、売上が2倍近くまで上がるという話が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ここで、参加者が3つのグループに分かれ、
先ほどの客数、来店頻度、客単価を上げるためには、
何をしていけば良いのかを意見交換し、ポストイットに書き出していく。



そして、最後には出てきた意見をホワイトボードに貼り付けて、
皆さんの意見を共有し、自店への落とし込みに活用していく。

今後は、東京理容師カフェだけでなく、こうした地域ごとに開かれる、
理容師カフェも多くなり、それが皆さんのお店の力となって行くんだろうな~
これは以前に本で読んだことだけど、
一人の意見を一枚のポストイットに書くのには意味があるそうです。
意見交換の場というと、声の大きい人、話たがりの人の意見が目立ってしまうけど、
一人の意見を一枚のポストイットに書くと、その意見の重さは同じ。
こうすることで、声の大小に捕らわれないで意見を集めることが出来るんですね!
この方法は、会社や理容サロンでのミーティングにも使えそうだから、
皆さんのお店でも、ぜひお試しになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今までは、東京理容師カフェを中心として、大阪や神奈川など、
全国に広がりを見せていたけど、今回は東京の中での開催でありながら、
スポット的な展開と言うことで、三鷹理容師カフェというタイトル。
まずは講師の関口が自己紹介をしながら面白い事例を紹介していく。
こちらは義理の姉に、サプライズの誕生日プレゼントとして用意した品。

ただの紅白のかまぼこだけど、劇画風のプレートが面白い!
これって、自作かと思ったら、ヴィレッジバンガードで売っているんですね(笑)
これをおつりを渡す時に使ってみたら?という関口からの提案。
その背景にあるものは、別れ際の印象が、全体の印象を決める!という、
お客様の心理に働きかけるものなんだな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
その後、51軒まで増えてきとという、
新規客になりすまして髪をカットする、理容室への潜入取材の事例紹介。
1000枚以上を集めたという、販促チラシからの気付きなど、
なるほどな~と思うものがいくつも紹介されていく。

色々紹介があった中で、自分が一番印象深く受け止めたのは、
ハンバーグレストランの販促チラシに出ていた男女別来客の円グラフでした。
この話ををしている時に、参加者の一人がが発言して、
自店で同じようなグラフをチラシに載せて配布してみたところ、
いつもよりも集客効果が高かったし、事実、グラフ通りの人が集まったのだとか。
これを聞いて「ハッ!」と思ったのが、ご年配の女性のお顔そり。
以前に、チラシを見た72才のおばあちゃんが、顔そりに行こうと思ったけど、
40代の娘さんに、もっと若い人が行くところよ!と言われ、
予約しようかしまいか迷ったという話を、ブログ記事で紹介したけど、
そんな時にも使えそうですよね?
実は、こちらはとある理容室のお顔そりのお客様の年齢分布を教えてもらい、
それを円グラフにしてみたもの。

これを見れば、60代以上も来店していることが分るから、
ご年配の女性でも「行ってみようかな?」と思ってくれるんじゃありませんか?
また、こちらは男女比率。

女性が利用しているということが分るだけでも、
初めて理容サロンを予約しようかというお客様も安心ですよね?
こんな感じで、自店の情報をオープンにすることがお客様に安心を生みます♪
その後、自店の売上を10年後に2倍にすることを目指しての方法として、
客数、来店頻度、客単価のそれぞれを、毎年2%ずつ伸ばしていくと、
10年後には、売上が2倍近くまで上がるという話が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ここで、参加者が3つのグループに分かれ、
先ほどの客数、来店頻度、客単価を上げるためには、
何をしていけば良いのかを意見交換し、ポストイットに書き出していく。



そして、最後には出てきた意見をホワイトボードに貼り付けて、
皆さんの意見を共有し、自店への落とし込みに活用していく。

今後は、東京理容師カフェだけでなく、こうした地域ごとに開かれる、
理容師カフェも多くなり、それが皆さんのお店の力となって行くんだろうな~
これは以前に本で読んだことだけど、
一人の意見を一枚のポストイットに書くのには意味があるそうです。
意見交換の場というと、声の大きい人、話たがりの人の意見が目立ってしまうけど、
一人の意見を一枚のポストイットに書くと、その意見の重さは同じ。
こうすることで、声の大小に捕らわれないで意見を集めることが出来るんですね!
この方法は、会社や理容サロンでのミーティングにも使えそうだから、
皆さんのお店でも、ぜひお試しになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「ふわふわ粘土で3Dポップを作ろう♪」に参加してみました。
2013/02/19 Tue 22:07
この連休は、理容師カフェなどいくつかのセミナーが開かれたので、
自分の身体が続く限り、顔出しをしてきました。
レポートは3つあるんだけど、一度には記事にしきれないので、
順不同でアップしていきますね!
まずは、女性理容師ネットが主催した「ふわふわ粘土で3Dポップを作ろう♪」
3Dポップというのが詳しくは分からないんだけど、軽量粘土を使って立体感のあるものらしい。
こういうのって、スイーツで見かけるけど、粘土でも出来るんだね!
まずは机の上に、一人一人の材料が配布される。

やっぱり白が一番使うのと、黒は色が強いので少しだけ混ぜることから、
それぞれの色に合わせて、配られる量が違うのがなんか面白い(笑)
製作に入る前に、先生が作った作品や、前回の勉強会で生徒さんが作ったという、
力作を見入る生徒さん達。初めてでもこんなにレベルの高い作品が出来るんだね!

お一人の生徒さんから分けてもらった、白色の軽量粘土。
すごく柔らかいし、とっても軽いから、粘土と言う印象がないな~

生徒さんがそれぞれ、自分の考えたモチーフを頭に描きながら、
粘土をミックスして、希望の色を作り出していく。

しばらくは作業にかかっているようなので、先生が作られたのと、
前回の生徒さんが作られた作品を写真撮影。


こんなに可愛いのが、粘土で作ることが出来るんだね~ (σ´Д`)σ
そうこうしている間に生徒さんの作品が、どんどんと形になって行く。









こちらは先生が作ってくださった薔薇の花びら。
とても、粘土から作り出したものとは思えないですよね!

いよいよ、皆さんの作品も完成間近。

さすが女性理容師ネットの皆さん、素晴らしい作品の数々です!
最後に皆さんの作品を前において、記念撮影♪

言葉で「ふわふわ粘土で3Dポップを作ろう♪」と言っても分かりにくいけど、
こうして画像で見ると、自分も作ってみたかった!って女性も多いんじゃないかな?
第2回の開催についても、早速、話が盛り上がっていたようなので、
ご希望の方は、そちらに参加できるといいですね!
詳しくは、理美容経営企画室、関口和彦のブログをチェックしておいてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
自分の身体が続く限り、顔出しをしてきました。
レポートは3つあるんだけど、一度には記事にしきれないので、
順不同でアップしていきますね!
まずは、女性理容師ネットが主催した「ふわふわ粘土で3Dポップを作ろう♪」
3Dポップというのが詳しくは分からないんだけど、軽量粘土を使って立体感のあるものらしい。
こういうのって、スイーツで見かけるけど、粘土でも出来るんだね!
まずは机の上に、一人一人の材料が配布される。

やっぱり白が一番使うのと、黒は色が強いので少しだけ混ぜることから、
それぞれの色に合わせて、配られる量が違うのがなんか面白い(笑)
製作に入る前に、先生が作った作品や、前回の勉強会で生徒さんが作ったという、
力作を見入る生徒さん達。初めてでもこんなにレベルの高い作品が出来るんだね!

お一人の生徒さんから分けてもらった、白色の軽量粘土。
すごく柔らかいし、とっても軽いから、粘土と言う印象がないな~

生徒さんがそれぞれ、自分の考えたモチーフを頭に描きながら、
粘土をミックスして、希望の色を作り出していく。

しばらくは作業にかかっているようなので、先生が作られたのと、
前回の生徒さんが作られた作品を写真撮影。


こんなに可愛いのが、粘土で作ることが出来るんだね~ (σ´Д`)σ
そうこうしている間に生徒さんの作品が、どんどんと形になって行く。









こちらは先生が作ってくださった薔薇の花びら。
とても、粘土から作り出したものとは思えないですよね!

いよいよ、皆さんの作品も完成間近。

さすが女性理容師ネットの皆さん、素晴らしい作品の数々です!
最後に皆さんの作品を前において、記念撮影♪

言葉で「ふわふわ粘土で3Dポップを作ろう♪」と言っても分かりにくいけど、
こうして画像で見ると、自分も作ってみたかった!って女性も多いんじゃないかな?
第2回の開催についても、早速、話が盛り上がっていたようなので、
ご希望の方は、そちらに参加できるといいですね!
詳しくは、理美容経営企画室、関口和彦のブログをチェックしておいてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブライダルお試しシェービングのすすめ
2013/02/18 Mon 09:40
ブライダルシェービングをされている理容サロンのブログを見ていると、
あっちこっちで「お試しシェービングを♪」という記事がものすごく目立つ。
これだけ見ることが多いのに、まだまだ書かれているということは、
花嫁さんと言うのは、結婚式前にお顔そりをしたいと思ってはくれていても、
式直前になってから、いきなり「ブライダルシェービングできますか?」という、
お問い合わせをいただくことが多くて、それが女性理容師さんのお悩みなのかも。
それじゃ、なぜ、ここまで女性理容師さんが書いているんだろう?
と考えてみると、やはり、お試しシェービングをした方が絶対に良い!と
思っている、いくつかの理由があるからなんでしょうね。
ということで、知り合いの女性理容師さんにお聞きしてみると…
いただいたメールから感じるのは、
花嫁さんには、その日のその時間、一生の中で一番キレイでいてほしい!
だからこそ、ベストな状態を作っていきたいという思いなんですね (σ´Д`)σ
最初に言われたのが「肌のクセというか、状態を確認したいこと」。
これは、一人一人の女性ごとに肌の状態は違っているのが当たり前だし、
何よりも、剃ってみて、どう反応するのかと言うのも気になるところ。
それから、お顔の印象を決める要素の一つにもなる「好みの眉の形」。
これは、お顔の形から美人眉と言う基本的な形はあるものの、
やはり、最後は個人の好みもあるから、ここも前もって知っておきたいところ。
あと、女性理容師として一番気になるのが、実際にカミソリを当てた時に、
「カミソリ負けしないかどうか」もかなり気になるところじゃないかな?
式本番に、赤みのあるお顔じゃ大変ですからね、
他にも、エステティックサロンで勧められる「ピーリング」をしてしまうと、
お肌が落ち着くまでの間は、本番シェービングも出来なくなってしまうから、
前もって、そうしたスケジュールの確認が出来ていた方が良いだろうし、
何よりも一番は、「うぶ毛が多いのか?伸びやすそうか?」を見ることで、
本番の何日前に、本番のシェービングを入れたら良いのかを知ることが出来るなど、
一番キレイな花嫁さんのために、女性理容師さんは考えていらっしゃるんですね!
暗転された式場でスポットライトを浴びると、普段なら気にならないようなうぶ毛も、
お顔だけでなく、うなじや背中、腕まで目立ってしまいます。
ちょうど良い日に本番シェービングを行ったベスト状態のお肌なら、
素肌のままでも表面がキラキラ輝いているし、
何よりも白いベールがそのままの肌までつながるような白さが引き立ちますよ!
これから挙式、披露宴、または前撮りなどをお考えの花嫁さんには、
理容サロンならではのブライダルシェービングで喜んでいただきたいので、
お忙しい中だとは思いますが、ぜひ、時間的な余裕をもって、
お近くの女性理容師さんにご相談してくださいね♪




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
あっちこっちで「お試しシェービングを♪」という記事がものすごく目立つ。
これだけ見ることが多いのに、まだまだ書かれているということは、
花嫁さんと言うのは、結婚式前にお顔そりをしたいと思ってはくれていても、
式直前になってから、いきなり「ブライダルシェービングできますか?」という、
お問い合わせをいただくことが多くて、それが女性理容師さんのお悩みなのかも。
それじゃ、なぜ、ここまで女性理容師さんが書いているんだろう?
と考えてみると、やはり、お試しシェービングをした方が絶対に良い!と
思っている、いくつかの理由があるからなんでしょうね。
ということで、知り合いの女性理容師さんにお聞きしてみると…
いただいたメールから感じるのは、
花嫁さんには、その日のその時間、一生の中で一番キレイでいてほしい!
だからこそ、ベストな状態を作っていきたいという思いなんですね (σ´Д`)σ
最初に言われたのが「肌のクセというか、状態を確認したいこと」。
これは、一人一人の女性ごとに肌の状態は違っているのが当たり前だし、
何よりも、剃ってみて、どう反応するのかと言うのも気になるところ。
それから、お顔の印象を決める要素の一つにもなる「好みの眉の形」。
これは、お顔の形から美人眉と言う基本的な形はあるものの、
やはり、最後は個人の好みもあるから、ここも前もって知っておきたいところ。
あと、女性理容師として一番気になるのが、実際にカミソリを当てた時に、
「カミソリ負けしないかどうか」もかなり気になるところじゃないかな?
式本番に、赤みのあるお顔じゃ大変ですからね、
他にも、エステティックサロンで勧められる「ピーリング」をしてしまうと、
お肌が落ち着くまでの間は、本番シェービングも出来なくなってしまうから、
前もって、そうしたスケジュールの確認が出来ていた方が良いだろうし、
何よりも一番は、「うぶ毛が多いのか?伸びやすそうか?」を見ることで、
本番の何日前に、本番のシェービングを入れたら良いのかを知ることが出来るなど、
一番キレイな花嫁さんのために、女性理容師さんは考えていらっしゃるんですね!
暗転された式場でスポットライトを浴びると、普段なら気にならないようなうぶ毛も、
お顔だけでなく、うなじや背中、腕まで目立ってしまいます。
ちょうど良い日に本番シェービングを行ったベスト状態のお肌なら、
素肌のままでも表面がキラキラ輝いているし、
何よりも白いベールがそのままの肌までつながるような白さが引き立ちますよ!
これから挙式、披露宴、または前撮りなどをお考えの花嫁さんには、
理容サロンならではのブライダルシェービングで喜んでいただきたいので、
お忙しい中だとは思いますが、ぜひ、時間的な余裕をもって、
お近くの女性理容師さんにご相談してくださいね♪




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容まつりの準備が静かにスタート
2013/02/17 Sun 18:01
一昨年の12月に行われた「第2回理容まつりin浅草」から1年が過ぎ、
東京の理容ディーラーで組織された、東京理容用品商業組合の理事会でも、
第3回の開催に向けて、準備がスタートされました。
まずは、会場のレイアウトや必要備品を担当するチームであったり、
チラシと呼ばれるフライヤー作りのチーム、来場者への抽選プレゼントのチームなど、
イベントを実行するため必要なプロジェクトが立ち上がり、
それぞれに適任と思われるチームリーダーを配置されていく。
自分も、前回企画した各種セミナーでの動員数増加を評価され、
今回もまた、セミナーチームのプロジェクトリーダーを担当することに♪
前回のセミナーの中で、一番の集客数が多かったのがレディースシェービング。
椅子席はもちろん満席だし、その周りを取り囲むように立ち見の方があふれ、
200名以上の方が興味を持ってご覧になっていただいていたな~ (σ´Д`)σ
この時は、女性タレントの真鍋摩緒さんをモデルにお迎えし、
生まれて初めてのレディースシェービングをその場で体験していただき、
その感想をぜひ聞かせていただこう!という企画だったけど、
ご本人もずいぶん驚かれていましたね!


うわ~っ、つるっつるっですね!見るからに分かるつるつる感。
最初は顔に刃物を当てる不安があったけど、撫でられているような感じだし、
ゆっくり丁寧にしてくれるので、満足感がすごく高い!
これなら女性は絶対に満足しますよね~ (σ´Д`)σ
タレントだから「やらせ」じゃないの?なんて嫌味を言う人もいたけど、
女性トイレ中で、モデルの真鍋さんと一緒に来ていた女性が鏡を見ながら、
「顔そりってホントに気持ちいいんだね~」って話をしてたと、
理容サロンの女性理容師さんからも聞いたから間違いないよね(笑)
さて、今年はどうしようかな?今、色々なコトに思いめぐらしながら、
理容サロンの皆さんに何をお伝えしていこうかと、考えています。
来週には、セミナープロジェクトのメンバー3名が集まっての意見交換もあるし、
前回以上に皆様に喜んでいただけるものにしていただきたいな!
セミナー内容はこれから詰めていくことになるけれど、
お伝えしたいこともいっぱいあるし、あの人もこの人も…と思うものがあるから、
今回はステージ構成を少し変更してみようかと思って。
まずは、前回同様のメインステージで100名規模のセミナーを開催できるようにし、
そして、もう一つは10名以内の方を対象にしたサブコーナーがあってもいいかな?
こっちは、30分程度のミニセミナーはバンバンやってもらう(笑)
ということで、今回はメインステージ+サブステージでのダブルセミナー。
会場プロジェクトの方へは軽く打診は入れてあるので、
問題がなければ、前回にも増して、面白いイベントになるかな~?
まだ確定ではないけど、こんな方々にもお手伝いをいただいて、
ミニ講習やその場で作成する展示即売、または自店のPOPに使えるような、
似顔絵かきも出来たらいいな!と関係各方面へ交渉中(笑)



今年の理容まつりは平成25年12月2日(月)の開催予定です。
お忙しい時節柄ではありますが、ぜひともご参加をいただけますよう、
今からカレンダーに印を付けておいてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
東京の理容ディーラーで組織された、東京理容用品商業組合の理事会でも、
第3回の開催に向けて、準備がスタートされました。
まずは、会場のレイアウトや必要備品を担当するチームであったり、
チラシと呼ばれるフライヤー作りのチーム、来場者への抽選プレゼントのチームなど、
イベントを実行するため必要なプロジェクトが立ち上がり、
それぞれに適任と思われるチームリーダーを配置されていく。
自分も、前回企画した各種セミナーでの動員数増加を評価され、
今回もまた、セミナーチームのプロジェクトリーダーを担当することに♪
前回のセミナーの中で、一番の集客数が多かったのがレディースシェービング。
椅子席はもちろん満席だし、その周りを取り囲むように立ち見の方があふれ、
200名以上の方が興味を持ってご覧になっていただいていたな~ (σ´Д`)σ
この時は、女性タレントの真鍋摩緒さんをモデルにお迎えし、
生まれて初めてのレディースシェービングをその場で体験していただき、
その感想をぜひ聞かせていただこう!という企画だったけど、
ご本人もずいぶん驚かれていましたね!


うわ~っ、つるっつるっですね!見るからに分かるつるつる感。
最初は顔に刃物を当てる不安があったけど、撫でられているような感じだし、
ゆっくり丁寧にしてくれるので、満足感がすごく高い!
これなら女性は絶対に満足しますよね~ (σ´Д`)σ
タレントだから「やらせ」じゃないの?なんて嫌味を言う人もいたけど、
女性トイレ中で、モデルの真鍋さんと一緒に来ていた女性が鏡を見ながら、
「顔そりってホントに気持ちいいんだね~」って話をしてたと、
理容サロンの女性理容師さんからも聞いたから間違いないよね(笑)
さて、今年はどうしようかな?今、色々なコトに思いめぐらしながら、
理容サロンの皆さんに何をお伝えしていこうかと、考えています。
来週には、セミナープロジェクトのメンバー3名が集まっての意見交換もあるし、
前回以上に皆様に喜んでいただけるものにしていただきたいな!
セミナー内容はこれから詰めていくことになるけれど、
お伝えしたいこともいっぱいあるし、あの人もこの人も…と思うものがあるから、
今回はステージ構成を少し変更してみようかと思って。
まずは、前回同様のメインステージで100名規模のセミナーを開催できるようにし、
そして、もう一つは10名以内の方を対象にしたサブコーナーがあってもいいかな?
こっちは、30分程度のミニセミナーはバンバンやってもらう(笑)
ということで、今回はメインステージ+サブステージでのダブルセミナー。
会場プロジェクトの方へは軽く打診は入れてあるので、
問題がなければ、前回にも増して、面白いイベントになるかな~?
まだ確定ではないけど、こんな方々にもお手伝いをいただいて、
ミニ講習やその場で作成する展示即売、または自店のPOPに使えるような、
似顔絵かきも出来たらいいな!と関係各方面へ交渉中(笑)



今年の理容まつりは平成25年12月2日(月)の開催予定です。
お忙しい時節柄ではありますが、ぜひともご参加をいただけますよう、
今からカレンダーに印を付けておいてくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
Phone5(ios6.1)紛失に備えてのメモ
2013/02/15 Fri 18:55
先日のこと、同業者のお母様が亡くなられてお通夜のお手伝いをさせていただき、
お清め会場で食事とお酒をいただいてから、帰り道の居酒屋でしたたか飲み、
そのまま帰れば良いのに、同じ方向に帰るディーラーさんに誘われて、
高円寺に帰って来てから、3人でまたまた居酒屋へ。
帰るころには足元はフラフラ、支払いしたのかの記憶もかなり怪しい。
それでも、無事に家にたどり着いたようで、目が覚めたら布団の中 (*≧m≦*)ププッ
ふと気づいて枕もとを見ると、いつも置いてあるところにiPhoneがない。
充電したのかと思ってみても置いてないし、スーツのポケットも空っぽ。
記憶の糸をたどろうとしても、見事にコマ切れになっていてさっぱり不明。
仕方がなく、家の電話からiPhoneを鳴らしてみるけど、
お通夜のお手伝いと言うことでマナーモードになっているから、音も聞こえない。
まさか…どこかで落とした?えっ?紛失?! Σ(¬_¬;)
と、ここで寝室へ行ってみると、クローゼットの中から「ウーンウーン」という小さな音が。
あった!前の日に来ていたコートの外ポケットからiPhoneを発見!
いや~、久々に冷や汗をかいたな~(滝汗)
こんなことは初めてだったからびっくりしたけど、
お取引先サロンでも、飲んでiPhoneをなくしたってスタッフもいたから、
普段から用心しておくことが大切ですよね!
ということで、iPhone5(ios6.1)紛失に備えてのメモを作成。
まずは、拾われた時の不正使用を避けるために、
パスコードを設定して、iPhoneが勝手に使われないようにしておくのが一番。
設定→パスコードロック「オン」で数字4桁を入力。
パスコードを要求は、即時、1分後、5分後、15分後、1時間後、4時間後が選べるけど、
自分は1時間にしてあります。だって、毎回入力は面倒だから、
しばらく使わなかったときだけに、パスワード入力の要求が出るように。

続いて、iPhone5が見当たらない時に現在位置を調べる方法。
iCloudにアクセス(https://www.icloud.com/)

Apple IDとパスワードを入力。

iPhoneを探すをクリック。

iPhoneの置き場所がほぼ特定できたら、「サウンドを再生」をクリック。
こうすると、マナーモードでもかなり大きな音で警告音が鳴るんです。
これなら、近くにあれば必ず見つけられるしね!

逆に、家の中ではなく、外で置き忘れたことがはっきりした時には、
iPhoneディスプレーに自分の連絡先を表示すため、紛失モードをクリックし、
連絡先の電話番号を入力 → 次へ

iPhoneに表示するメッセージを入力(初期設定あり)

iPhoneには、メッセージが表示され、パスワードを入れない限り、
指定番号以外への発信、他の操作は出来なくなります。
ただし、これは最初にパスワードロックをかけておかないとダメですよ。

パスワードロックをかけておかないと、iPhoneを自由に使えてしまうから、
拾い主が届け出てくれる確率も下がってしまうので、ここが一番肝心だよね!
iPhone5をお持ちの方は、万が一に備えて、この手順を試しておくのがお勧めかも♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お清め会場で食事とお酒をいただいてから、帰り道の居酒屋でしたたか飲み、
そのまま帰れば良いのに、同じ方向に帰るディーラーさんに誘われて、
高円寺に帰って来てから、3人でまたまた居酒屋へ。
帰るころには足元はフラフラ、支払いしたのかの記憶もかなり怪しい。
それでも、無事に家にたどり着いたようで、目が覚めたら布団の中 (*≧m≦*)ププッ
ふと気づいて枕もとを見ると、いつも置いてあるところにiPhoneがない。
充電したのかと思ってみても置いてないし、スーツのポケットも空っぽ。
記憶の糸をたどろうとしても、見事にコマ切れになっていてさっぱり不明。
仕方がなく、家の電話からiPhoneを鳴らしてみるけど、
お通夜のお手伝いと言うことでマナーモードになっているから、音も聞こえない。
まさか…どこかで落とした?えっ?紛失?! Σ(¬_¬;)
と、ここで寝室へ行ってみると、クローゼットの中から「ウーンウーン」という小さな音が。
あった!前の日に来ていたコートの外ポケットからiPhoneを発見!
いや~、久々に冷や汗をかいたな~(滝汗)
こんなことは初めてだったからびっくりしたけど、
お取引先サロンでも、飲んでiPhoneをなくしたってスタッフもいたから、
普段から用心しておくことが大切ですよね!
ということで、iPhone5(ios6.1)紛失に備えてのメモを作成。
まずは、拾われた時の不正使用を避けるために、
パスコードを設定して、iPhoneが勝手に使われないようにしておくのが一番。
設定→パスコードロック「オン」で数字4桁を入力。
パスコードを要求は、即時、1分後、5分後、15分後、1時間後、4時間後が選べるけど、
自分は1時間にしてあります。だって、毎回入力は面倒だから、
しばらく使わなかったときだけに、パスワード入力の要求が出るように。

続いて、iPhone5が見当たらない時に現在位置を調べる方法。
iCloudにアクセス(https://www.icloud.com/)

Apple IDとパスワードを入力。

iPhoneを探すをクリック。

iPhoneの置き場所がほぼ特定できたら、「サウンドを再生」をクリック。
こうすると、マナーモードでもかなり大きな音で警告音が鳴るんです。
これなら、近くにあれば必ず見つけられるしね!

逆に、家の中ではなく、外で置き忘れたことがはっきりした時には、
iPhoneディスプレーに自分の連絡先を表示すため、紛失モードをクリックし、
連絡先の電話番号を入力 → 次へ

iPhoneに表示するメッセージを入力(初期設定あり)

iPhoneには、メッセージが表示され、パスワードを入れない限り、
指定番号以外への発信、他の操作は出来なくなります。
ただし、これは最初にパスワードロックをかけておかないとダメですよ。

パスワードロックをかけておかないと、iPhoneを自由に使えてしまうから、
拾い主が届け出てくれる確率も下がってしまうので、ここが一番肝心だよね!
iPhone5をお持ちの方は、万が一に備えて、この手順を試しておくのがお勧めかも♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
バーゲンセールをやめたミキハウス
2013/02/14 Thu 19:46
当社の経理を見てもらっている、
公認会計士事務所から毎月送られてくるニュースレター。
ここにも商売のヒントが見つけられたりするんですね!

今月のヒントは「子ども服」
子ども服「ミキハウス」を展開する三木商行。
41年前、大阪八尾市で産声を上げ、国内約250店舗、海外40店舗を超える。
一昨年からバーゲンセールをやめた。同店の商品はギフト用が5割を占める。
「ミキハウスは安売りはしません。ちょっと高いかもしれませんが、
その分、品質はいいですよ」というメッセージを伝え、
贈り物として安心して買ってもらう。
その年度は本業の営業利益が前の年度より7割増えた。
他社に比べて価格は2~3割は高いが、
記事や縫製で、親子三代にわたって着てもらえる自信がある。
服の色使いが鮮やかなのは、車などから見えやすくして、
危なくないようにする配慮から。
日本経済新聞搭載
普段使いの洋服なら、バーゲンセールはありがたいことだけど、
贈り物としてお送りしたのに「バーゲンで買ったの?」と思われるのは心外なこと。
売上の5割が贈り物であるなら、安売りしないのは逆にイメージアップですよね♪
理容サロンのメニューも同じかもしれませんね!
新規のお客様30%OFF、縮毛矯正50%OFFなど、外からも見えるようにと、
かなり大きく店頭にプリントされていたりするけど、これもサロンのイメージ。
もちろん、割引やキャンペーンがすべて悪いわけじゃないです。
割引する理由がはっきりしていて、期限が決まっているものは、
時として、有効な売上アップにつながったりもするしね。!
割引するにも、割引する理由と期限を伝えることが大切だし、
サロンに置いてある、販売用のプロユース化粧品の場合には、
ドラッグストアで売られている類似商品とどう違うのかを伝えないと、
ただ、高いだけの化粧品になっちゃいますよね?
それじゃ、どうすれば伝わるのか?
ちょっと前のものですが、
こんな本をお読みになってみるのも勧めかもっ (*´д`*)

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
公認会計士事務所から毎月送られてくるニュースレター。
ここにも商売のヒントが見つけられたりするんですね!

今月のヒントは「子ども服」
子ども服「ミキハウス」を展開する三木商行。
41年前、大阪八尾市で産声を上げ、国内約250店舗、海外40店舗を超える。
一昨年からバーゲンセールをやめた。同店の商品はギフト用が5割を占める。
「ミキハウスは安売りはしません。ちょっと高いかもしれませんが、
その分、品質はいいですよ」というメッセージを伝え、
贈り物として安心して買ってもらう。
その年度は本業の営業利益が前の年度より7割増えた。
他社に比べて価格は2~3割は高いが、
記事や縫製で、親子三代にわたって着てもらえる自信がある。
服の色使いが鮮やかなのは、車などから見えやすくして、
危なくないようにする配慮から。
日本経済新聞搭載
普段使いの洋服なら、バーゲンセールはありがたいことだけど、
贈り物としてお送りしたのに「バーゲンで買ったの?」と思われるのは心外なこと。
売上の5割が贈り物であるなら、安売りしないのは逆にイメージアップですよね♪
理容サロンのメニューも同じかもしれませんね!
新規のお客様30%OFF、縮毛矯正50%OFFなど、外からも見えるようにと、
かなり大きく店頭にプリントされていたりするけど、これもサロンのイメージ。
もちろん、割引やキャンペーンがすべて悪いわけじゃないです。
割引する理由がはっきりしていて、期限が決まっているものは、
時として、有効な売上アップにつながったりもするしね。!
割引するにも、割引する理由と期限を伝えることが大切だし、
サロンに置いてある、販売用のプロユース化粧品の場合には、
ドラッグストアで売られている類似商品とどう違うのかを伝えないと、
ただ、高いだけの化粧品になっちゃいますよね?
それじゃ、どうすれば伝わるのか?
ちょっと前のものですが、
こんな本をお読みになってみるのも勧めかもっ (*´д`*)

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
男は肌も頭皮も髪も「うるサラ」で好感度を上げる
2013/02/13 Wed 19:14
ルベルから男性向けの新製品「ジオシリーズ」が発売になるというので、
メーカーで開催したセールスフォーラムに参加してきました。
それにしてもすごい人数ですね!300人近くいるんじゃないかな?
理美容ティーラーの営業さんは相変わらずいメンズが多くて、
会場内の99%はスーツを着た男性って感じ(笑)
さて、今回発売になるのは、男性用スキャルプケア新製品「THEO(ジオ)」シリーズ。
今まで、ルベルはシャンプーシリーズに、男性用、女性用と言う区別は設けず、
頭皮用の種類別シャンプーです…とか、頭皮ケア用ですという具合に、
シリーズとしてスキャルプケアに対応してきたけど、
今回は完全にメンズマーケットを狙った商品群になってます。

実際、男性の肌と言うのは脂分が多くて水分が少ないという、
ベタベタなんだけど、カサカサというお肌が多いんです。
というのも、男性の皮脂量は女性の3倍で、水分量は1/3と言われるので、
そのベタベタ&カサカサ具合が分りますよね (:.;T;Д;T;.:)
実は、1ヶ月ほど前だったかな?
「ぜひ試してください」と言われてルベルからいただいたサンプルがあり、
2週間ほどの間、毎日欠かさず使ってみたので、その使用感をレポートしますね!

まずは、スキャルプシャンプー&スキャルプトリートメント。
マイルド洗浄のスキャルプシャンプーの内容成分を見てみると、
界面活性剤がラウレス-4カルボン酸Naを使っているので、
同じルベル製品のナチュラルヘアソープや、
イオシリーズの中のクリアメント(普通肌用)とよく似た洗い心地。
洗い流した後のさっぱり感はと言うと、
ルベルのクールオレンジシリーズ、リコミントシリーズ、
また他社のスキャルプケアシャンプーと比べると少し抑え目かな~
冬場なので分りにくいけど、これで初夏になったらどうかは
もうちょっと試してみたいところ (σ´Д`)σ
イキイキ保湿のスキャルプトリートメントは、頭皮用トリートメント。
頭皮に擦り込むように使ってみたけど、髪の毛のしなやかさに関しては、
ちょっと物足りないかな~という感じ。ま、地肌用だからなのかもね!
あと、香りがすごく良くて、上品な大人メンズを感じますね!これは魅力かも。
続いて、どちらかというと、こちらの方が気になる商品のスキンケアシリーズ。
フェイスクレンジングは泡で出るハンドソープに似た感じで、
ポンプをクシュクシュ押すと、液体ソープが泡になって出てくる。
これは使いやすいですね!
女性用の洗顔剤は家にもあるから、洗顔の時にはこっそりと借りているけど、
やや粘りのあるクリームを手の中で泡立ててから使う感じ。
ジオのフェイスクレンジングは最初から泡で出てくるから、
面倒くさがりのメンズには、こっちの方が使いやすいだろうな~
洗い上がりはさっぱりした印象で、これは女性用とは全然違う!
脂が出やすい20~30代のメンズにはピッタリかも。
そして、しっかり洗顔した後は、フェイスモイスチャーで保湿。
化粧水と言うよりはミルクに近い感じで、
かと言って、女性用ほどは重くない使い心地。
潤いが一番必要なのは、お顔のUゾーンだから、そちらに塗布して、
脂の出やすいTゾーンは軽い抑えるくらいで十分です。
先日も記事にしたBVOでも「キレイ系シェービング」をテーマにしているし、
何となく、メンズのスキンケア商品が注目されている感じですよね。
これから暑くなるにつれ、夕方には髪の毛がべたついたり、
スマホで通話すると、液晶ディスプレーの汚れが気になりやすくなったりするから、
こうしたスキンケア商品でお手入れしておくことが大事かな?
もちろん、彼氏へのプレゼントなんかすると喜ばれるかも!
発売は2013年2月18日の予定です♪
あっ!こちらは、セールスフォーラムのお土産にいただいた、
ルベルオリジナルのチョコレート。少しだけ早いバレンタインデーでした(笑)

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
メーカーで開催したセールスフォーラムに参加してきました。
それにしてもすごい人数ですね!300人近くいるんじゃないかな?
理美容ティーラーの営業さんは相変わらずいメンズが多くて、
会場内の99%はスーツを着た男性って感じ(笑)
さて、今回発売になるのは、男性用スキャルプケア新製品「THEO(ジオ)」シリーズ。
今まで、ルベルはシャンプーシリーズに、男性用、女性用と言う区別は設けず、
頭皮用の種類別シャンプーです…とか、頭皮ケア用ですという具合に、
シリーズとしてスキャルプケアに対応してきたけど、
今回は完全にメンズマーケットを狙った商品群になってます。

実際、男性の肌と言うのは脂分が多くて水分が少ないという、
ベタベタなんだけど、カサカサというお肌が多いんです。
というのも、男性の皮脂量は女性の3倍で、水分量は1/3と言われるので、
そのベタベタ&カサカサ具合が分りますよね (:.;T;Д;T;.:)
実は、1ヶ月ほど前だったかな?
「ぜひ試してください」と言われてルベルからいただいたサンプルがあり、
2週間ほどの間、毎日欠かさず使ってみたので、その使用感をレポートしますね!

まずは、スキャルプシャンプー&スキャルプトリートメント。
マイルド洗浄のスキャルプシャンプーの内容成分を見てみると、
界面活性剤がラウレス-4カルボン酸Naを使っているので、
同じルベル製品のナチュラルヘアソープや、
イオシリーズの中のクリアメント(普通肌用)とよく似た洗い心地。
洗い流した後のさっぱり感はと言うと、
ルベルのクールオレンジシリーズ、リコミントシリーズ、
また他社のスキャルプケアシャンプーと比べると少し抑え目かな~
冬場なので分りにくいけど、これで初夏になったらどうかは
もうちょっと試してみたいところ (σ´Д`)σ
イキイキ保湿のスキャルプトリートメントは、頭皮用トリートメント。
頭皮に擦り込むように使ってみたけど、髪の毛のしなやかさに関しては、
ちょっと物足りないかな~という感じ。ま、地肌用だからなのかもね!
あと、香りがすごく良くて、上品な大人メンズを感じますね!これは魅力かも。
続いて、どちらかというと、こちらの方が気になる商品のスキンケアシリーズ。
フェイスクレンジングは泡で出るハンドソープに似た感じで、
ポンプをクシュクシュ押すと、液体ソープが泡になって出てくる。
これは使いやすいですね!
女性用の洗顔剤は家にもあるから、洗顔の時にはこっそりと借りているけど、
やや粘りのあるクリームを手の中で泡立ててから使う感じ。
ジオのフェイスクレンジングは最初から泡で出てくるから、
面倒くさがりのメンズには、こっちの方が使いやすいだろうな~
洗い上がりはさっぱりした印象で、これは女性用とは全然違う!
脂が出やすい20~30代のメンズにはピッタリかも。
そして、しっかり洗顔した後は、フェイスモイスチャーで保湿。
化粧水と言うよりはミルクに近い感じで、
かと言って、女性用ほどは重くない使い心地。
潤いが一番必要なのは、お顔のUゾーンだから、そちらに塗布して、
脂の出やすいTゾーンは軽い抑えるくらいで十分です。
先日も記事にしたBVOでも「キレイ系シェービング」をテーマにしているし、
何となく、メンズのスキンケア商品が注目されている感じですよね。
これから暑くなるにつれ、夕方には髪の毛がべたついたり、
スマホで通話すると、液晶ディスプレーの汚れが気になりやすくなったりするから、
こうしたスキンケア商品でお手入れしておくことが大事かな?
もちろん、彼氏へのプレゼントなんかすると喜ばれるかも!
発売は2013年2月18日の予定です♪
あっ!こちらは、セールスフォーラムのお土産にいただいた、
ルベルオリジナルのチョコレート。少しだけ早いバレンタインデーでした(笑)

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ストロボを使った撮影の復習を
2013/02/11 Mon 18:13
先日、プロの写真家から直接習うことの出来るワークショップに参加して、
デジタル一眼レフカメラに取り付けて使えるクリップオンストロボで、
お料理をより美味しそうに見せるという勉強をしてきたので、
忘れないうちに、しっかりと復習! (σ´Д`)σ
今日の素材は、お料理じゃなくてお人形さん。
お料理だと、色々なパターンで撮影しているうちにしなびてきたり、
表面が乾いてきたりするから練習には向いてないしね(汗)
ということで、カメラを三脚にセットして同じ位置から撮影できるようにして、
光だけを色々と変えての実験を開始♪
まずは、「あり」の光と呼ばれる室内の光そのまま。
ここはデスクトップパソコンを置いているテーブルなので、
天井にはダウンライトがあり、光の向きは上から下へ。

このお人形さんは頬っぺたと鼻が大きくせり出しているから、
顔の下半分が暗くなって、汚い印象に。
Facebookに載せている室内で撮ったと思われる写真で多いのがこのパターン。
顔の印象が非常に暗くなってしまうので、残念な写真になっちゃいます(涙)
そこでカメラにストロボを付け、何も考えずに普通に撮ってみる。
カメラは左側を上にした縦位置になっているので、
ストロボはカメラの左側から照射され、人形の右後ろには真っ黒な影が。

これもあまり良い写真とは言えませんよね~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
ここで先生から教えてもらったように、
ストロボの向きを上にして、白い天井に反射させてみると、こんな感じに。
これは天井バウンスって言うんだそうです。

鼻の下には少し影が出ているけど、ダウンライトよりはずっとキレイ。
この撮り方って、ブライダルカメラマンが良くやってますよね!
ストロボを天井や後ろの壁に当てている見たことあるでしょ ( ・ω・)モニュ?
そして、こちらがストロボを左側の白い壁に向けて照射し、
反射させて返ってきた光で撮ったのがこちら。これは壁バウンスと呼ぶんですね!

この光だと、素材感と言うか、人形の顔や洋服の凹凸もよく感じられて、
平面の写真とは思えないような、すごく立体感のある印象なんですね!
特に、白ヒゲの部分なんか、ホントにくっきりしているし。
そして、今まで苦手なストロボを避けながらも、
夜に撮影する時なんかには使っていた蛍光灯型電球での写真がこんな感じ。

これもそれなりに立体感は出ているけど、
ストロボでの写真と比べると、柔らかい印象かな?
ただ、ヒゲの部分をストロボでの壁バウンスと比べてみると、ずいぶん違いますね!
ただ、電球で撮る時には、光を当てながら撮ることが出来るから、
目で見ながら、影の出方や光の印象を位置を変えたりと調整出来るけど、
ストロボの場合は、光は一瞬だけのものだから、想像して撮るしかないしね。
それぞれ、一長一短はありそうだけど、練習すれば上手になるかな (*≧m≦*)ププッ
ちなみに、蛍光灯型電球と言うのは、こんな形のもので、
一般的に使われているソケットに差し込めるし、
普通の電気屋さんで買うことが出来るというお手軽なもの。

最近ではLED電球も選べるようになってきているから、
蛍光灯型電球でもLED電球でもどちらでも構わないけど、
選ぶときに、電球色、昼白色、昼光色と色の違いがあるようなら、
太陽の光の色に一番近い昼白色を選ぶと、自然な色で撮れるようですよ♪
ま、一気に上達することはないだろうから、少しずつ練習しますか(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
デジタル一眼レフカメラに取り付けて使えるクリップオンストロボで、
お料理をより美味しそうに見せるという勉強をしてきたので、
忘れないうちに、しっかりと復習! (σ´Д`)σ
今日の素材は、お料理じゃなくてお人形さん。
お料理だと、色々なパターンで撮影しているうちにしなびてきたり、
表面が乾いてきたりするから練習には向いてないしね(汗)
ということで、カメラを三脚にセットして同じ位置から撮影できるようにして、
光だけを色々と変えての実験を開始♪
まずは、「あり」の光と呼ばれる室内の光そのまま。
ここはデスクトップパソコンを置いているテーブルなので、
天井にはダウンライトがあり、光の向きは上から下へ。

このお人形さんは頬っぺたと鼻が大きくせり出しているから、
顔の下半分が暗くなって、汚い印象に。
Facebookに載せている室内で撮ったと思われる写真で多いのがこのパターン。
顔の印象が非常に暗くなってしまうので、残念な写真になっちゃいます(涙)
そこでカメラにストロボを付け、何も考えずに普通に撮ってみる。
カメラは左側を上にした縦位置になっているので、
ストロボはカメラの左側から照射され、人形の右後ろには真っ黒な影が。

これもあまり良い写真とは言えませんよね~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
ここで先生から教えてもらったように、
ストロボの向きを上にして、白い天井に反射させてみると、こんな感じに。
これは天井バウンスって言うんだそうです。

鼻の下には少し影が出ているけど、ダウンライトよりはずっとキレイ。
この撮り方って、ブライダルカメラマンが良くやってますよね!
ストロボを天井や後ろの壁に当てている見たことあるでしょ ( ・ω・)モニュ?
そして、こちらがストロボを左側の白い壁に向けて照射し、
反射させて返ってきた光で撮ったのがこちら。これは壁バウンスと呼ぶんですね!

この光だと、素材感と言うか、人形の顔や洋服の凹凸もよく感じられて、
平面の写真とは思えないような、すごく立体感のある印象なんですね!
特に、白ヒゲの部分なんか、ホントにくっきりしているし。
そして、今まで苦手なストロボを避けながらも、
夜に撮影する時なんかには使っていた蛍光灯型電球での写真がこんな感じ。

これもそれなりに立体感は出ているけど、
ストロボでの写真と比べると、柔らかい印象かな?
ただ、ヒゲの部分をストロボでの壁バウンスと比べてみると、ずいぶん違いますね!
ただ、電球で撮る時には、光を当てながら撮ることが出来るから、
目で見ながら、影の出方や光の印象を位置を変えたりと調整出来るけど、
ストロボの場合は、光は一瞬だけのものだから、想像して撮るしかないしね。
それぞれ、一長一短はありそうだけど、練習すれば上手になるかな (*≧m≦*)ププッ
ちなみに、蛍光灯型電球と言うのは、こんな形のもので、
一般的に使われているソケットに差し込めるし、
普通の電気屋さんで買うことが出来るというお手軽なもの。

最近ではLED電球も選べるようになってきているから、
蛍光灯型電球でもLED電球でもどちらでも構わないけど、
選ぶときに、電球色、昼白色、昼光色と色の違いがあるようなら、
太陽の光の色に一番近い昼白色を選ぶと、自然な色で撮れるようですよ♪
ま、一気に上達することはないだろうから、少しずつ練習しますか(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
固定客にはサービスをしない新聞販売店
2013/02/10 Sun 17:04
新聞勧誘員として働いている人から、ちょっと面白い話を聞いたので、
今日はそれをネタにしてお話ししてみましょうか♪
新聞勧誘員というのは、地域の新聞販売店からの依頼を受け、
新規の新聞購読の契約を取ってくる仕事を行っているけど、
それだけではなくて、契約期限の切れる時期が近付いている家や、
今まで取ってもらっていたのに、他社に変えられてしまった家などを回って、
契約の継続や、他社からの取り戻しなども行っているんですね。
最近では、ニュースはテレビとネットで充分だからと、
新聞は取っていないと家もかなり増えているとは言うし、
自分も週末以外は、ほとんど読まないから、あまり必要性はないんだけど、
奥さんが新聞大好き主婦なので、ずっと同じ新聞を続けて取っています。

ずっと同じ新聞にしている理由は、見慣れているから読みやすいというものあるけど、
もう一つは、折込チラシが多いというのも、その理由らしい。
いつのことだったか、仕事にも役立つからと思って、
日本経済新聞に替えようとしたら「チラシが入ってないからダメ」って言われたし(笑)
あと、他の某有名新聞社の新聞勧誘員の態度が猛烈に悪かったというのも、
他の新聞に替えない理由になっているんだろうな~
さて、この新聞勧誘員の知り合いに聞いた話だと、
新聞の支払いは、集金に来てもらい支払った方がメリットが多いって。
こうしておくと、半年に一度くらいは洗剤やビール、お米、油セットみたいに、
ちょっとしたプレゼントがもらえることがあり、
また「今月で止めるから」と言うとサービス品攻撃もあるらしい(爆)
うちでも以前は集金でお願いしていたんだけど、
何となく面倒になって、口座振替に替えてしまったんですよね。
ここで、先ほどの新聞勧誘員の知り合いに言われたのは、
「新聞販売店は口座振替になった家にはサービスは出さない」ということ。
口座振替にした家は、新聞を他社に変えるつもりがない固定客だから、
そこにムダなサービスを出さない方が良いということらしい ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これって、どうなんでしょうね?
何もしなくても自分のところでしか新聞を取らないからサービスは不要。
よく新聞を替える浮気客には、いっぱいサービスする。
まるで「新規の方30%」とチラシや店頭に書いてあるお店と一緒じゃないですか?
新規の人には割引やサービスはするけど、リピーターにはメリットなしでしょ?
1回は行くかもしれないけど、リピーターにはなりにくいですよね。
それじゃ、新聞の場合はどうしたら良いの?と聞いてみたら、
販売店に電話して「今月で止めますから」って連絡すると、
新聞が届かなくなると同時に、引き落としが止まるから、
その間に他の新聞販売店から何ヶ月か他の新聞を取るんだって。
すると、また元の新聞販売店から新聞勧誘員がサービス品を持って訪ねてくるから、
そこでまた元に戻すと良いのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
う~ん、分かるけど、面倒くさがりの自分には合わない方法だよな~(汗)
どうなんでしょうね?本来は、ずっと同じ新聞を取り続けてくれるお客さまには、
それに見合ったサービス品を半年に一度みたいにお届けした方が、
他社への浮気は少なくなるんじゃないかとも思えるんだけど。
そして、「絶対的な独自性という個性」がもとめられている今の時代だからこそ、
新聞販売店オリジナルのお便り(ニュースレター)みたなものを作って、
集金の時に渡すなど、お客様との関係性を高める工夫をした方が良いのじゃないかな?
新規集客はもちろん大切なことではあるけれど、
それ以上に、今ご来店しつづけていただいているリピーターさんを大切にしないと、
穴の開いた湯船にお湯をため続けることになっちゃいますよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今日はそれをネタにしてお話ししてみましょうか♪
新聞勧誘員というのは、地域の新聞販売店からの依頼を受け、
新規の新聞購読の契約を取ってくる仕事を行っているけど、
それだけではなくて、契約期限の切れる時期が近付いている家や、
今まで取ってもらっていたのに、他社に変えられてしまった家などを回って、
契約の継続や、他社からの取り戻しなども行っているんですね。
最近では、ニュースはテレビとネットで充分だからと、
新聞は取っていないと家もかなり増えているとは言うし、
自分も週末以外は、ほとんど読まないから、あまり必要性はないんだけど、
奥さんが新聞大好き主婦なので、ずっと同じ新聞を続けて取っています。

ずっと同じ新聞にしている理由は、見慣れているから読みやすいというものあるけど、
もう一つは、折込チラシが多いというのも、その理由らしい。
いつのことだったか、仕事にも役立つからと思って、
日本経済新聞に替えようとしたら「チラシが入ってないからダメ」って言われたし(笑)
あと、他の某有名新聞社の新聞勧誘員の態度が猛烈に悪かったというのも、
他の新聞に替えない理由になっているんだろうな~
さて、この新聞勧誘員の知り合いに聞いた話だと、
新聞の支払いは、集金に来てもらい支払った方がメリットが多いって。
こうしておくと、半年に一度くらいは洗剤やビール、お米、油セットみたいに、
ちょっとしたプレゼントがもらえることがあり、
また「今月で止めるから」と言うとサービス品攻撃もあるらしい(爆)
うちでも以前は集金でお願いしていたんだけど、
何となく面倒になって、口座振替に替えてしまったんですよね。
ここで、先ほどの新聞勧誘員の知り合いに言われたのは、
「新聞販売店は口座振替になった家にはサービスは出さない」ということ。
口座振替にした家は、新聞を他社に変えるつもりがない固定客だから、
そこにムダなサービスを出さない方が良いということらしい ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これって、どうなんでしょうね?
何もしなくても自分のところでしか新聞を取らないからサービスは不要。
よく新聞を替える浮気客には、いっぱいサービスする。
まるで「新規の方30%」とチラシや店頭に書いてあるお店と一緒じゃないですか?
新規の人には割引やサービスはするけど、リピーターにはメリットなしでしょ?
1回は行くかもしれないけど、リピーターにはなりにくいですよね。
それじゃ、新聞の場合はどうしたら良いの?と聞いてみたら、
販売店に電話して「今月で止めますから」って連絡すると、
新聞が届かなくなると同時に、引き落としが止まるから、
その間に他の新聞販売店から何ヶ月か他の新聞を取るんだって。
すると、また元の新聞販売店から新聞勧誘員がサービス品を持って訪ねてくるから、
そこでまた元に戻すと良いのだとか ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
う~ん、分かるけど、面倒くさがりの自分には合わない方法だよな~(汗)
どうなんでしょうね?本来は、ずっと同じ新聞を取り続けてくれるお客さまには、
それに見合ったサービス品を半年に一度みたいにお届けした方が、
他社への浮気は少なくなるんじゃないかとも思えるんだけど。
そして、「絶対的な独自性という個性」がもとめられている今の時代だからこそ、
新聞販売店オリジナルのお便り(ニュースレター)みたなものを作って、
集金の時に渡すなど、お客様との関係性を高める工夫をした方が良いのじゃないかな?
新規集客はもちろん大切なことではあるけれど、
それ以上に、今ご来店しつづけていただいているリピーターさんを大切にしないと、
穴の開いた湯船にお湯をため続けることになっちゃいますよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ネットで見つけた画像は自由に使っていいの?
2013/02/09 Sat 19:12
20日の発行を目指してニュースレターの準備を進めている時のこと。
インテリア担当者が「広告の画像はこれを使ってください」と持ってきたのが、
ウェブの画像をプリンターで印刷したもの。
うん?ウェブの画像はディスプレー表示用の解像度になっているから、
これをそのままプリントアウトすると、ボヤけた感じになるけどどうする?
それ以前に、この画像って自分で撮影したものじゃないでしょう?
撮影者した人と店舗の所有者に、使用確認は取ってあるの? ( ・ω・)モニュ?
いえ…うちでリニューアル工事をさせてもらったお店の写真だから、
別に断る必要はないんじゃないですか?
一部の芸術的、美術的要素のある建築物については、
建築物の設計者が著作権を保有しているから、勝手なことはできないけど、
一般的な店舗の写真をニュースレターに使うことは問題ないはず。
ただし、それは、撮影者が自分だという場合に限ってのことですけどね。
その写真を撮った人が、自分であれば良いけれど、
他の人やプロカメラマンであったりすると話は変わってくるんです。
その場合は、店舗の著作権は考えなくても良いけど、
撮影した人は、その画像に対して著作権をもっているということなんですね!
法律の話って、こうした見ると難しく感じるけど、
ま、一般的な建物や店舗の写真の場合は、自分がカメラで撮影して、
それをブログ記事にアップするのは問題ないという程度の考え方です。
それじゃ、今回のケースは?というと、
店舗自体に著作権はないけど、一応確認のために、
お店の方に電話でニュースレターへの掲載の了解も取れている。
ただ、撮影した方と連絡が取れなくて、返事がもらえない。。。
という状況では、ニュースレターに掲載して、何百枚も配布するというのは、
ちょっとまずいと思うんですよね~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
と言うことで、写真は担当者が携帯で撮影したものに差し替えましょう♪
今回は著作権のお話だったけど、
これが人の写真となると、今度は肖像権と言うものが発生します。
他人の写真や名前といったものを、本人に断ることなく、
世間の目に触れるように公開をしてしまうと、
それが何らかの形で本人に迷惑をかけることがあるので、
勝手にしてはいけないことだと考えられています。
ことと場合によっては、迷惑行為をやめさせるための差し止め請求や、
受けた損失を賠償する請求が起こされることもあり、
過去の判例でも、裁判所で認められているようですよ。
そしてもう一つ気を付けないといけないのが、芸能人やキャラクターの画像。
店内のPOPを目立たせたいからと言って、
芸能人の写真や、人気キャラクターの画像を利用して、
メニューや店販商品をお勧めする…というのも、本当はアウト。→ たまに見かけるけど(笑)
こちらは人の場合はパブリシティ権の侵害、
人気キャラクターの場合は著作権の侵害という行為になります。
芸能人はその「肖像や名前」を売ることで収入を得ていているので、
売り物である自分の「すがた・かたち」を不当に利用されてしまうと
商売にならなくなってしまいます。
そこで、そうした芸能人の肖像や名前を権利として保護する考え方があり、
それがパブリシティ権と呼ばれています。
ということで、新規集客やリピーターへのお手紙として、
チラシやニュースレターを配布するのに、
少しでも目立たせたいからと言って、
芸能人の写真や人気キャラクターの絵を使ったりすると、
あとで大変なことになるかも知れないので、ご注意を! ( ; ゚Д゚)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
インテリア担当者が「広告の画像はこれを使ってください」と持ってきたのが、
ウェブの画像をプリンターで印刷したもの。
うん?ウェブの画像はディスプレー表示用の解像度になっているから、
これをそのままプリントアウトすると、ボヤけた感じになるけどどうする?
それ以前に、この画像って自分で撮影したものじゃないでしょう?
撮影者した人と店舗の所有者に、使用確認は取ってあるの? ( ・ω・)モニュ?
いえ…うちでリニューアル工事をさせてもらったお店の写真だから、
別に断る必要はないんじゃないですか?
一部の芸術的、美術的要素のある建築物については、
建築物の設計者が著作権を保有しているから、勝手なことはできないけど、
一般的な店舗の写真をニュースレターに使うことは問題ないはず。
ただし、それは、撮影者が自分だという場合に限ってのことですけどね。
その写真を撮った人が、自分であれば良いけれど、
他の人やプロカメラマンであったりすると話は変わってくるんです。
その場合は、店舗の著作権は考えなくても良いけど、
撮影した人は、その画像に対して著作権をもっているということなんですね!
法律の話って、こうした見ると難しく感じるけど、
ま、一般的な建物や店舗の写真の場合は、自分がカメラで撮影して、
それをブログ記事にアップするのは問題ないという程度の考え方です。
それじゃ、今回のケースは?というと、
店舗自体に著作権はないけど、一応確認のために、
お店の方に電話でニュースレターへの掲載の了解も取れている。
ただ、撮影した方と連絡が取れなくて、返事がもらえない。。。
という状況では、ニュースレターに掲載して、何百枚も配布するというのは、
ちょっとまずいと思うんですよね~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
と言うことで、写真は担当者が携帯で撮影したものに差し替えましょう♪
今回は著作権のお話だったけど、
これが人の写真となると、今度は肖像権と言うものが発生します。
他人の写真や名前といったものを、本人に断ることなく、
世間の目に触れるように公開をしてしまうと、
それが何らかの形で本人に迷惑をかけることがあるので、
勝手にしてはいけないことだと考えられています。
ことと場合によっては、迷惑行為をやめさせるための差し止め請求や、
受けた損失を賠償する請求が起こされることもあり、
過去の判例でも、裁判所で認められているようですよ。
そしてもう一つ気を付けないといけないのが、芸能人やキャラクターの画像。
店内のPOPを目立たせたいからと言って、
芸能人の写真や、人気キャラクターの画像を利用して、
メニューや店販商品をお勧めする…というのも、本当はアウト。→ たまに見かけるけど(笑)
こちらは人の場合はパブリシティ権の侵害、
人気キャラクターの場合は著作権の侵害という行為になります。
芸能人はその「肖像や名前」を売ることで収入を得ていているので、
売り物である自分の「すがた・かたち」を不当に利用されてしまうと
商売にならなくなってしまいます。
そこで、そうした芸能人の肖像や名前を権利として保護する考え方があり、
それがパブリシティ権と呼ばれています。
ということで、新規集客やリピーターへのお手紙として、
チラシやニュースレターを配布するのに、
少しでも目立たせたいからと言って、
芸能人の写真や人気キャラクターの絵を使ったりすると、
あとで大変なことになるかも知れないので、ご注意を! ( ; ゚Д゚)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
期待の書籍「あの小さなお店が儲かり続ける理由」が近日発売!
2013/02/08 Fri 20:05
お取引先に伺うと、客待ちカウンターの上に何やら案内状が。

おっ!来週の発売に合わせて、出版社がフライヤーを作ってくれたのかな?
フライヤーって単語は、聞きなれない方もいらっしゃいますよね。
一般的に使う日本語で言うとチラシのこと (σ´Д`)σ
いよいよ発売が近づいてきましたね!
出版記念パーティーもあるし、何かと忙しいんじゃないですか?
江沢さん、ちょっといい?席順の相談なんだけど。。。
あそこの人の役職名は?そうか…違っていた、直しておかないと。
どうやらテーブルに置かれる席札の役職名で混乱しているらしい(汗)
こちらの理容サロン…いや理容とも言えないし美容とも言えないかな?
男であっても女であっても、お店のファンが集まってくるお店なんですよね。
その店頭はステンドグラスのはめ込まれたガラスの小窓があるだけで、
中はまったく見えないし、表には完全予約制と書かれている。
その上、ヨーロッパの古城を思わせる大きな扉には鍵がかけられていて、
暗証番号を知る人か、インターホンで中のスタッフに声をかけてからでないと、
入れないという、理美容室とはかけ離れた雰囲気。
その店内も、朽ち果てた古城を思わせるようなインテリアで、
天井には青空をイメージした空と雲が広がり、
廻りの壁は、崩れかけたレンガ塀を思わせる装い。
赤い火のともる古い暖炉と静かに奏でられるアンティークな自動演奏ピアノ、
そして、アロマキャンドルの飾られた「大人の隠れ家」
そこでは、「美の本質は健康」という理念のもとに、
健やかで美しい髪を創り上げていくと共に、
真のリラクゼーションを追求した、究極の時間が静かに流れていく…
こんな突飛な発想でお店を経営するオーナーが、書くブランディングの本だから、
読む前からでも面白いのは想像が付いてしまう (*≧m≦*)ププッ
まだ発売前だけど、一冊あるんだよ♪
と言って見せてくれたのが、こちらの本。

お~っ!こうして実際の本になると、改めて感動がありますね!
ちょっとだけ中を読ませてもらうと、うん、とっても読みやすい。
最近は、ビジネス書であっても文章がビッチリ詰まっていることもなく、
適度に行間に余裕があるし、文体もウィットに富んで書かれているから、
これなら読み始めたら、トントンと読めてしまいそうだね!
まだ、中身を読むのは発売になってからだけど、
ペラペラと斜め読みさせていただいて一番に感じたのは、
「この人はホントにこの仕事が好きなんだな~」ってこと。
だからこそ思うんだけど、
この本は「理容師というこの仕事が好き!」という方に、ぜひ読んで欲しいな♪
なお、私がこの本をご案内すると、ご注文をくださる方が多いのですが、
こちらの書籍は一般向けの出版社の取扱いとなっておりますので、
お近くの書店でお求めになってくださいね ( ̄m ̄*)ププッ
--------------------------------------------------
あの小さなお店が儲かり続ける理由
出版社: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
ISBN-10: 4844373072
ISBN-13: 978-4844373070
価格:1449円
--------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

おっ!来週の発売に合わせて、出版社がフライヤーを作ってくれたのかな?
フライヤーって単語は、聞きなれない方もいらっしゃいますよね。
一般的に使う日本語で言うとチラシのこと (σ´Д`)σ
いよいよ発売が近づいてきましたね!
出版記念パーティーもあるし、何かと忙しいんじゃないですか?
江沢さん、ちょっといい?席順の相談なんだけど。。。
あそこの人の役職名は?そうか…違っていた、直しておかないと。
どうやらテーブルに置かれる席札の役職名で混乱しているらしい(汗)
こちらの理容サロン…いや理容とも言えないし美容とも言えないかな?
男であっても女であっても、お店のファンが集まってくるお店なんですよね。
その店頭はステンドグラスのはめ込まれたガラスの小窓があるだけで、
中はまったく見えないし、表には完全予約制と書かれている。
その上、ヨーロッパの古城を思わせる大きな扉には鍵がかけられていて、
暗証番号を知る人か、インターホンで中のスタッフに声をかけてからでないと、
入れないという、理美容室とはかけ離れた雰囲気。
その店内も、朽ち果てた古城を思わせるようなインテリアで、
天井には青空をイメージした空と雲が広がり、
廻りの壁は、崩れかけたレンガ塀を思わせる装い。
赤い火のともる古い暖炉と静かに奏でられるアンティークな自動演奏ピアノ、
そして、アロマキャンドルの飾られた「大人の隠れ家」
そこでは、「美の本質は健康」という理念のもとに、
健やかで美しい髪を創り上げていくと共に、
真のリラクゼーションを追求した、究極の時間が静かに流れていく…
こんな突飛な発想でお店を経営するオーナーが、書くブランディングの本だから、
読む前からでも面白いのは想像が付いてしまう (*≧m≦*)ププッ
まだ発売前だけど、一冊あるんだよ♪
と言って見せてくれたのが、こちらの本。

お~っ!こうして実際の本になると、改めて感動がありますね!
ちょっとだけ中を読ませてもらうと、うん、とっても読みやすい。
最近は、ビジネス書であっても文章がビッチリ詰まっていることもなく、
適度に行間に余裕があるし、文体もウィットに富んで書かれているから、
これなら読み始めたら、トントンと読めてしまいそうだね!
まだ、中身を読むのは発売になってからだけど、
ペラペラと斜め読みさせていただいて一番に感じたのは、
「この人はホントにこの仕事が好きなんだな~」ってこと。
だからこそ思うんだけど、
この本は「理容師というこの仕事が好き!」という方に、ぜひ読んで欲しいな♪
なお、私がこの本をご案内すると、ご注文をくださる方が多いのですが、
こちらの書籍は一般向けの出版社の取扱いとなっておりますので、
お近くの書店でお求めになってくださいね ( ̄m ̄*)ププッ
--------------------------------------------------
あの小さなお店が儲かり続ける理由
出版社: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
ISBN-10: 4844373072
ISBN-13: 978-4844373070
価格:1449円
--------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お客様があなたのお店に通う理由を考えてみよう!
2013/02/07 Thu 19:38
全国での講演に飛び回りながらも、
一日も欠かさず、毎日3本ブログ記事を必ずアップし、、
それも何を食べたとか、どこへ行ったかと言った日常ではなく、
マーケティングの情報発信をされている方がいるんだけど、
その方のブログの中に、とっても気になる文章があるんです。
たくさん似たような商品があるなかで、
お客さまは、どれを買ってもいい、
あるいはどれも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたの商品を買わなければならないのか?
この言葉を聞くと「ドキッ!」としますよね!
だって、これを自分の仕事に当てはめてみると、こんな感じでしょ?
たくさん似たようなディーラーが来る中で、
お客さまは、どこから買ってもいい、
あるいはどこからも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたの会社で買わなければならないのか?
こう聞かれたら、思わず言葉に詰まってしまいそうです。
商品説明の質の違いや購入にあたってのサービス品や値引き、
車に積まれている化粧品なのか、あとから届けられるものなのか、
それとも宅配便で送られてくるものなのか。
また、支払いはその場でするのか、月締めの請求なのか、
またまた、公共料金のような口座振替方式なのか。
新製品の説明はどういう方法なのか、年に何度からの特売セールは?
こうした他社との違いと一般的に言われていることは、
今の時代、真似しようと思えば、いくらでも真似のできることだから、
「圧倒的な個性」とは言えない訳ですよね!
真似のできないのは「人」として生き方や考え方だし、
会社の「法人」としての企業理念だったりするんでしょうね。
もし、理容サロンで考えてみたらどうでしょうか?
たくさん似たような理容室がある中で、
お客さまは、どこのお店を選んでもいい。
あるいはどこのお店も選ばないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのお店へ行かなければならないのか?
それじゃ、温泉旅館だったら?
たくさん似たような温泉旅館がある中で、
お客さまは、どこの旅館を選んでもいい。
あるいはどこの旅館も選ばないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのお宿へ行かなければならないのか?
居酒屋だったら?
たくさん似たような居酒屋がある中で、
お客さまは、どこの居酒屋を選んでもいい。
あるいはどこの居酒屋も選ばないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのお店へ行かなければならないのか?
そのブログには、こんな答えが書いてありました。
ブランドとは、愚直なまでの思い込みと一貫したコンセプトそして、
それをつねに発信しづつけること。
~中略~
独自の価値を作り出すのは、あなたの個性なのです。
これからの時代、そういうことがますます大切な要因になっていく。
今までと同じことをしていたら、あなたのビジネスは前に進むことができない。
既成概念にとらわれない発想をしましょう。
今までとちがう「しくみ」を考えることです。
「個」を発信することです。
他の人とは違う、あなた自身を発信し続けることが、大切なんですね!
発進する媒体は、チラシでもPOPでも、ブログでもFacebookでも一緒。
伝えるべきは、商品の品質や価格、サービスではなく、あなたの個性そのもの!
ぜひ、こちらの方の記事もお読みになってみてくださいね。
マーケティングコンサルタント藤村正宏のブログ
あなたがブランドになることが大事な時代です
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
一日も欠かさず、毎日3本ブログ記事を必ずアップし、、
それも何を食べたとか、どこへ行ったかと言った日常ではなく、
マーケティングの情報発信をされている方がいるんだけど、
その方のブログの中に、とっても気になる文章があるんです。
たくさん似たような商品があるなかで、
お客さまは、どれを買ってもいい、
あるいはどれも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたの商品を買わなければならないのか?
この言葉を聞くと「ドキッ!」としますよね!
だって、これを自分の仕事に当てはめてみると、こんな感じでしょ?
たくさん似たようなディーラーが来る中で、
お客さまは、どこから買ってもいい、
あるいはどこからも買わないという選択肢がありながら、
どうしてあなたの会社で買わなければならないのか?
こう聞かれたら、思わず言葉に詰まってしまいそうです。
商品説明の質の違いや購入にあたってのサービス品や値引き、
車に積まれている化粧品なのか、あとから届けられるものなのか、
それとも宅配便で送られてくるものなのか。
また、支払いはその場でするのか、月締めの請求なのか、
またまた、公共料金のような口座振替方式なのか。
新製品の説明はどういう方法なのか、年に何度からの特売セールは?
こうした他社との違いと一般的に言われていることは、
今の時代、真似しようと思えば、いくらでも真似のできることだから、
「圧倒的な個性」とは言えない訳ですよね!
真似のできないのは「人」として生き方や考え方だし、
会社の「法人」としての企業理念だったりするんでしょうね。
もし、理容サロンで考えてみたらどうでしょうか?
たくさん似たような理容室がある中で、
お客さまは、どこのお店を選んでもいい。
あるいはどこのお店も選ばないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのお店へ行かなければならないのか?
それじゃ、温泉旅館だったら?
たくさん似たような温泉旅館がある中で、
お客さまは、どこの旅館を選んでもいい。
あるいはどこの旅館も選ばないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのお宿へ行かなければならないのか?
居酒屋だったら?
たくさん似たような居酒屋がある中で、
お客さまは、どこの居酒屋を選んでもいい。
あるいはどこの居酒屋も選ばないという選択肢がありながら、
どうしてあなたのお店へ行かなければならないのか?
そのブログには、こんな答えが書いてありました。
ブランドとは、愚直なまでの思い込みと一貫したコンセプトそして、
それをつねに発信しづつけること。
~中略~
独自の価値を作り出すのは、あなたの個性なのです。
これからの時代、そういうことがますます大切な要因になっていく。
今までと同じことをしていたら、あなたのビジネスは前に進むことができない。
既成概念にとらわれない発想をしましょう。
今までとちがう「しくみ」を考えることです。
「個」を発信することです。
他の人とは違う、あなた自身を発信し続けることが、大切なんですね!
発進する媒体は、チラシでもPOPでも、ブログでもFacebookでも一緒。
伝えるべきは、商品の品質や価格、サービスではなく、あなたの個性そのもの!
ぜひ、こちらの方の記事もお読みになってみてくださいね。
マーケティングコンサルタント藤村正宏のブログ
あなたがブランドになることが大事な時代です
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?
2013/02/06 Wed 18:50
Facebookのニュースフィードを眺めていたら、
友達が何やら面白いニュース記事をリンク付きで紹介している。
うん?「年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?」
何だか、ビジネス書みたいな記事タイトルだな~と思いながらも、
中を読んでみると、これがなかなか面白い♪
税理士事務所で見習いをしている若者が、
敬愛している中小企業の社長の目の前で、自分の財布を取り出し、
お店の支払いをした時のこと。
「君は税理士を目指しているんだよね。僕は君みたいな人に、
大切なお金の管理を任せたいとは思わないな」と厳しいお叱りが。
若者がお尻のポケットから取り出したのは、500円で買った二つ折りのマジックテープ式お財布。
敬愛する社長の一言にショックを受けた若者は、
その日以来、稼いでいる社長たちのお財布を徹底的にウオッチし、
10年近くをかけて700個以上のお財布を見て来て感じたのが…
「稼ぐ人は必ず長財布を使っている」
そして、税理士と言う仕事柄か、
業種、売上高、従業員数といった数字を把握できれば、
その会社の社長や役員の収入も推定できるし、
700個ものお財布を見て来ているから、財布の値段も分る。
そして気づいたのが、
「お財布の値段×200=持ち主の年収」
年収1000万円の人なら5万円前後のお財布、
年収の2000万円の人は10万円前後のお財布を使っているということ。
ちなみに、改めて思い起こしてみると、自分の財布は2500円 ヾ(;´▽`A``アセアセ
それじゃ、どんな財布を持てば良いかと書かれていたのは、
1、長財布が鉄則!…お金が思い切り手足を伸ばせる長財布が最適。
2、札は揃えて入れるべし…頭を下向きにすると「入りやすく出にくい」。
3、余分なものは入れない…領収書、ポイントカード、お守りや名刺はダメ。
4、カードは必要最低限…クレジットカードは、財布にあいた「お金の漏れ口」。
5、小銭入れは別に持つ…歴史上の偉人が描かれたお札は、お金界のVIP。
なるほどね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
この中で、自分の財布で出来ているのは2番と4番だけだな~
お金は下向きにして入れているし、クレジットカードは1枚だけにしているけど、
ヤマダ電機やヨドバシカメラのポイントカード、健康保険証、診察券数枚、
もちろん、運転免許証も入っているし _| ̄|○

まずは、長財布と小銭入れを持つようにしないとな!
立春も過ぎて、旧暦の新しい年が始まったばかりのタイミングだから、
この時期に、新しい長財布を探してみようかな♪
ところで、あなたのお財布…どうなってます? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
友達が何やら面白いニュース記事をリンク付きで紹介している。
うん?「年収は、なぜ「使う財布の値段」の200倍になるか?」
何だか、ビジネス書みたいな記事タイトルだな~と思いながらも、
中を読んでみると、これがなかなか面白い♪
税理士事務所で見習いをしている若者が、
敬愛している中小企業の社長の目の前で、自分の財布を取り出し、
お店の支払いをした時のこと。
「君は税理士を目指しているんだよね。僕は君みたいな人に、
大切なお金の管理を任せたいとは思わないな」と厳しいお叱りが。
若者がお尻のポケットから取り出したのは、500円で買った二つ折りのマジックテープ式お財布。
敬愛する社長の一言にショックを受けた若者は、
その日以来、稼いでいる社長たちのお財布を徹底的にウオッチし、
10年近くをかけて700個以上のお財布を見て来て感じたのが…
「稼ぐ人は必ず長財布を使っている」
そして、税理士と言う仕事柄か、
業種、売上高、従業員数といった数字を把握できれば、
その会社の社長や役員の収入も推定できるし、
700個ものお財布を見て来ているから、財布の値段も分る。
そして気づいたのが、
「お財布の値段×200=持ち主の年収」
年収1000万円の人なら5万円前後のお財布、
年収の2000万円の人は10万円前後のお財布を使っているということ。
ちなみに、改めて思い起こしてみると、自分の財布は2500円 ヾ(;´▽`A``アセアセ
それじゃ、どんな財布を持てば良いかと書かれていたのは、
1、長財布が鉄則!…お金が思い切り手足を伸ばせる長財布が最適。
2、札は揃えて入れるべし…頭を下向きにすると「入りやすく出にくい」。
3、余分なものは入れない…領収書、ポイントカード、お守りや名刺はダメ。
4、カードは必要最低限…クレジットカードは、財布にあいた「お金の漏れ口」。
5、小銭入れは別に持つ…歴史上の偉人が描かれたお札は、お金界のVIP。
なるほどね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
この中で、自分の財布で出来ているのは2番と4番だけだな~
お金は下向きにして入れているし、クレジットカードは1枚だけにしているけど、
ヤマダ電機やヨドバシカメラのポイントカード、健康保険証、診察券数枚、
もちろん、運転免許証も入っているし _| ̄|○

まずは、長財布と小銭入れを持つようにしないとな!
立春も過ぎて、旧暦の新しい年が始まったばかりのタイミングだから、
この時期に、新しい長財布を探してみようかな♪
ところで、あなたのお財布…どうなってます? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
早くも冷シャンプー始動か!?
2013/02/05 Tue 17:21
クラシエ担当の営業さんがアポもなく突然やってきて、
今後の予定となる商品や企画の説明を。
ふ~ん、なるほどね~
今まで5リットル入りに販売されていた業務用シャンプーが、
2.5リットルパウチに変更されるのか。
とりあえずは今までのボトルと併売して、1年後の売れ行きを見て、
その時点で製造中止にするかどうか判断するって。
他にも、ケイカンロF2スカルプフレッシュの容器がリニューアルとか、
去年発売になって人気の「クリエステ クリアローション(デリケート)」を、
さらに広めて行くために、サンプリング作戦を行うなど、
いよいよ、春に向けて、色々な施策が始まって行くんですね!
そんな中「まだちょっと早いんですけど…」と言って紹介されたのが、
カラープリンターで打ち出された冷シャンプーのゲラ刷り。

今年のキャッチコピーは「冷(ひやし」に、おいで。」
そして、新製品として追加になるのが、500mlポンプタイプのシャンプー。
去年までは、200mlの上となると、
店販サイズの10倍が入った、2000mlの業務用パウチ容器しかなかったから、
家族で使いたいというお客様の場合は、中途半端で不便を感じていたけど、
500mlのポンプなら、お風呂場で使うにも便利そうですよね!
ちなみに、こちらのお客様価格は2000円(税別)になる予定。
あと、ここ数年は、冷太郎君とか冷りんこちゃんといった、
ペンギンの形をしたバルーンが販促品だったけど、
今年は、また最初に戻って「冷旗」と「冷のぼり」になるのだとか。
ただ今回は、1セット購入に付き、どちらか1点がサービスになるので、
両方欲しい方は、2セットお付き合いをいただかないと (*≧m≦*)ププッ
あれっ?この冷のぼり、小さくなりましたよね?
あっ、そうなんです。
以前は1800×600で作ったところ、大きすぎて使えないという声があったので、
今回は一回り小さいものにしてみました。
確かに、東京では「のぼり」は置くところがないよ!と言われるけど、
逆に、地方で国道など広い道路に面した理容サロンだったら、
このサイズよりも大きい方が良いのじゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?
ただ、それ以前の問題として、まだまだ冬だし、
明日は関東地方も大雪になるかも知れないなんて言われているのに、
冷シャンプーの話をされてもな~(笑)
なお、発売は平成25年4月21日の予定です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今後の予定となる商品や企画の説明を。
ふ~ん、なるほどね~
今まで5リットル入りに販売されていた業務用シャンプーが、
2.5リットルパウチに変更されるのか。
とりあえずは今までのボトルと併売して、1年後の売れ行きを見て、
その時点で製造中止にするかどうか判断するって。
他にも、ケイカンロF2スカルプフレッシュの容器がリニューアルとか、
去年発売になって人気の「クリエステ クリアローション(デリケート)」を、
さらに広めて行くために、サンプリング作戦を行うなど、
いよいよ、春に向けて、色々な施策が始まって行くんですね!
そんな中「まだちょっと早いんですけど…」と言って紹介されたのが、
カラープリンターで打ち出された冷シャンプーのゲラ刷り。

今年のキャッチコピーは「冷(ひやし」に、おいで。」
そして、新製品として追加になるのが、500mlポンプタイプのシャンプー。
去年までは、200mlの上となると、
店販サイズの10倍が入った、2000mlの業務用パウチ容器しかなかったから、
家族で使いたいというお客様の場合は、中途半端で不便を感じていたけど、
500mlのポンプなら、お風呂場で使うにも便利そうですよね!
ちなみに、こちらのお客様価格は2000円(税別)になる予定。
あと、ここ数年は、冷太郎君とか冷りんこちゃんといった、
ペンギンの形をしたバルーンが販促品だったけど、
今年は、また最初に戻って「冷旗」と「冷のぼり」になるのだとか。
ただ今回は、1セット購入に付き、どちらか1点がサービスになるので、
両方欲しい方は、2セットお付き合いをいただかないと (*≧m≦*)ププッ
あれっ?この冷のぼり、小さくなりましたよね?
あっ、そうなんです。
以前は1800×600で作ったところ、大きすぎて使えないという声があったので、
今回は一回り小さいものにしてみました。
確かに、東京では「のぼり」は置くところがないよ!と言われるけど、
逆に、地方で国道など広い道路に面した理容サロンだったら、
このサイズよりも大きい方が良いのじゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?
ただ、それ以前の問題として、まだまだ冬だし、
明日は関東地方も大雪になるかも知れないなんて言われているのに、
冷シャンプーの話をされてもな~(笑)
なお、発売は平成25年4月21日の予定です♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今月の日経トレンディは面白いね!
2013/02/04 Mon 20:04
Facebookのお友達の間でも、何人かが話題にしていた本なので、
ちょっと気になって、買い物のついでに買ってみた。

表紙には特に書かれていないんだけど、
「魅せる文字がヒットを生み出す」というタイトルで、
今、話題のPOPについて特集が組まれていて、読んでみたらこれが面白い♪
えっ?こんなにやわらかいさきいかがあったなんて!
さきいかの常識が変わります!
文字を追う目が止まらない!!驚異のミステリー!!
この冬、話題の一冊。
コナン君や金田一君を読みなれていればいるほどヤラれます!
といった具合に、必ずしも新製品でなくて、
それまでは埋もれていた商品でも一つのPOPをきっかけにして、
予想もしなかったような大ヒット商品が生まれたりしているんですね!


珍味メーカーの伍魚福は「伍魚福コトPOP研究所」を開設し、
店頭POPに盛り込むべき要素をまとめたりもして、
理容サロンで作る商品POPやメニューPOPでも役立ちそうな内容が出てますね~
誰に買ってほしいのかを明確にするために、「忙しいあなたへ」など、
ターゲットに直接呼びかけることや、
お使いになったお客様の喜びの声を使う方法であったり、、
消費者として、自分がその商品を好きな理由を分かりやすくシンプルに伝えること、
起源や語源などの「うんちく」など、知らないことを伝えるなど、
実際の作成にあたって意識すべき点などが紹介されていたりします。
また、スーパーや家電量販店と言えば、価格訴求型チラシが当たり前だったけど、
ここへ来て、顔写真入りのチラシが増えてきているようです。
その背景にあるのが、価格はもちろん大事な条件ではあるけれど、
東日本大震災以降、地域とのつながりで店を選ぶ人が増えてきていることから、
「顔の見えるお店」というのが、大切になってきているのかも知れませんね♪
興味をお持ちの方がいらしたら、ぜひ読んでみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ちょっと気になって、買い物のついでに買ってみた。

表紙には特に書かれていないんだけど、
「魅せる文字がヒットを生み出す」というタイトルで、
今、話題のPOPについて特集が組まれていて、読んでみたらこれが面白い♪
えっ?こんなにやわらかいさきいかがあったなんて!
さきいかの常識が変わります!
文字を追う目が止まらない!!驚異のミステリー!!
この冬、話題の一冊。
コナン君や金田一君を読みなれていればいるほどヤラれます!
といった具合に、必ずしも新製品でなくて、
それまでは埋もれていた商品でも一つのPOPをきっかけにして、
予想もしなかったような大ヒット商品が生まれたりしているんですね!


珍味メーカーの伍魚福は「伍魚福コトPOP研究所」を開設し、
店頭POPに盛り込むべき要素をまとめたりもして、
理容サロンで作る商品POPやメニューPOPでも役立ちそうな内容が出てますね~
誰に買ってほしいのかを明確にするために、「忙しいあなたへ」など、
ターゲットに直接呼びかけることや、
お使いになったお客様の喜びの声を使う方法であったり、、
消費者として、自分がその商品を好きな理由を分かりやすくシンプルに伝えること、
起源や語源などの「うんちく」など、知らないことを伝えるなど、
実際の作成にあたって意識すべき点などが紹介されていたりします。
また、スーパーや家電量販店と言えば、価格訴求型チラシが当たり前だったけど、
ここへ来て、顔写真入りのチラシが増えてきているようです。
その背景にあるのが、価格はもちろん大事な条件ではあるけれど、
東日本大震災以降、地域とのつながりで店を選ぶ人が増えてきていることから、
「顔の見えるお店」というのが、大切になってきているのかも知れませんね♪
興味をお持ちの方がいらしたら、ぜひ読んでみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
evernoteって便利だよね!
2013/02/02 Sat 19:30
iPhoneやiPadを使うようになってから、
仕事の上で特に便利だな~と思って使っているアプリが、
「evernote」という、クラウドを利用したメモ&ノート&スクラップブック。
データはクラウドと言って、ウェブ上に保管されているから、
スキャナーでデスクトップパソコンのevernoteに読み込んだ講習パンフは、
瞬時にウェブ上にアップロードされ、自宅のノートパソコンはもちろんのこと、
iPadやiPhoneで、外出先でも、いつでも見ることが出来る。



そして、もっと便利なのは、そのファイルをメールやFacebookメッセージなどで、
お客様に簡単に渡すことも出来るんですよ!
お客様にお渡ししようとして用意していてあった講習パンフレットが、
もし途中で数が足りなくなってしまっても、
お店の中でiPhoneを開き、必要なファイルをダウンロードして、
そのままお客様のメールアドレスやFacebookへpdfファイルで送ったりも簡単♪
もちろん、講習パンフレットだけじゃなくて、
会社で発行しているニュースレターも保管してあるから、
かなり前に発行したものだってすぐに取り出せるし、
お客様からいただいた手書きのニュースレターだって、
こんな感じで読み込んでしっかり保存できちゃんです。


こういういただきものって、なかなか整理が出来ないんだけど、
evernoteがあると、ホントに便利にしまっておけるんです。
他にも、会議の記録を書き留めた手帳や交換した名刺も入っているし、
会議の時に配られたA4サイズの資料だって、手帳と一緒に保管できる。
手帳と大きさの違う資料だと、一緒には持ち歩きしにくいから、
こういう時は、実際の手帳に挟むよりも便利かも!って思っちゃいます(笑)
でも、そんなに何でもかんでも入れておいたら、
必要になった時に見つけにくいんじゃないの?って思われるけど、
それが、実際のパンフレットを探すよりも簡単!
こうしたメモや資料は、講習や新製品パンフレット、ニュースレター、
さらには名刺、手帳、会議資料というように、
種類別のバインダーに入れられていて、一覧から選ぶことも出来るけど、
キーワードが分かれば、検索で見つけるもの簡単!
それもタイトルだけじゃなく、pdfファイルや手書き文字まで拾ってくれるから、
それこそ「恐るべし!」って感じですよね (*≧m≦*)ププッ
これは、理美容師さんの場合も活用できるんじゃないかな?
例えば、講習会で勉強したメモをiPhoenで撮影して入れたり、
講習会場で配られたA4サイズの10頁くらいにもなるテキストも入れられるし、
髪型の展開図や先生の書いた筆文字POPだって写真にして持って帰れる。
本当に何でも保存できる!って感じですよね (σ´Д`)σゲッツ!!
ちなみに、evernoteは1ヶ月間の転送量が60MBまでは無料なので、
それほど資料の多くない方なら、無料のままでも機能制限なく使えるし、
自分のように、仕事で資料をガンガン放り込む人は、
年間4000円でプレミアム会員になることで、1ヶ月に1GBまで使い放題♪
最初は、何でも保存できるし、色々なことが出来るから迷ってしまうけど、
使い慣れてくると、とっても便利なので、
iPhoneユーザーで、まだお使いになっていなかったら、
ぜひ、お試しになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
仕事の上で特に便利だな~と思って使っているアプリが、
「evernote」という、クラウドを利用したメモ&ノート&スクラップブック。
データはクラウドと言って、ウェブ上に保管されているから、
スキャナーでデスクトップパソコンのevernoteに読み込んだ講習パンフは、
瞬時にウェブ上にアップロードされ、自宅のノートパソコンはもちろんのこと、
iPadやiPhoneで、外出先でも、いつでも見ることが出来る。



そして、もっと便利なのは、そのファイルをメールやFacebookメッセージなどで、
お客様に簡単に渡すことも出来るんですよ!
お客様にお渡ししようとして用意していてあった講習パンフレットが、
もし途中で数が足りなくなってしまっても、
お店の中でiPhoneを開き、必要なファイルをダウンロードして、
そのままお客様のメールアドレスやFacebookへpdfファイルで送ったりも簡単♪
もちろん、講習パンフレットだけじゃなくて、
会社で発行しているニュースレターも保管してあるから、
かなり前に発行したものだってすぐに取り出せるし、
お客様からいただいた手書きのニュースレターだって、
こんな感じで読み込んでしっかり保存できちゃんです。


こういういただきものって、なかなか整理が出来ないんだけど、
evernoteがあると、ホントに便利にしまっておけるんです。
他にも、会議の記録を書き留めた手帳や交換した名刺も入っているし、
会議の時に配られたA4サイズの資料だって、手帳と一緒に保管できる。
手帳と大きさの違う資料だと、一緒には持ち歩きしにくいから、
こういう時は、実際の手帳に挟むよりも便利かも!って思っちゃいます(笑)
でも、そんなに何でもかんでも入れておいたら、
必要になった時に見つけにくいんじゃないの?って思われるけど、
それが、実際のパンフレットを探すよりも簡単!
こうしたメモや資料は、講習や新製品パンフレット、ニュースレター、
さらには名刺、手帳、会議資料というように、
種類別のバインダーに入れられていて、一覧から選ぶことも出来るけど、
キーワードが分かれば、検索で見つけるもの簡単!
それもタイトルだけじゃなく、pdfファイルや手書き文字まで拾ってくれるから、
それこそ「恐るべし!」って感じですよね (*≧m≦*)ププッ
これは、理美容師さんの場合も活用できるんじゃないかな?
例えば、講習会で勉強したメモをiPhoenで撮影して入れたり、
講習会場で配られたA4サイズの10頁くらいにもなるテキストも入れられるし、
髪型の展開図や先生の書いた筆文字POPだって写真にして持って帰れる。
本当に何でも保存できる!って感じですよね (σ´Д`)σゲッツ!!
ちなみに、evernoteは1ヶ月間の転送量が60MBまでは無料なので、
それほど資料の多くない方なら、無料のままでも機能制限なく使えるし、
自分のように、仕事で資料をガンガン放り込む人は、
年間4000円でプレミアム会員になることで、1ヶ月に1GBまで使い放題♪
最初は、何でも保存できるし、色々なことが出来るから迷ってしまうけど、
使い慣れてくると、とっても便利なので、
iPhoneユーザーで、まだお使いになっていなかったら、
ぜひ、お試しになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
技術でなく体験を売る
2013/02/01 Fri 22:43
理美容商社から届いた「SUPER朝ラクっメニュー」のパンフレットを見ていたら、
中ほどにこんな文章が書いていあるのが目に飛び込んできた。

アイロンの技術ではなく、スタイリングが楽になるという体験を売る
「モノよりコト」、「モノより体験」と言われるけど、
お客様は技術商品と言うモノを買いたいと思っているわけではなくて、
その商品を買った結果、どうなれるのか?を買っているということなんですね!
パンフレットの中にも、こんな風に書いてあります。
「お客様は何かモノを求めているわけではありません。
例えば、"もう5分くらい寝ていられたら、きっと朝が楽ですよね"とか…」
年齢と共に髪の毛のハリ・コシが無くなり、ボリュームの出にくくなった髪でも、
アイロンを使った「根元おこし」メニューをしておくことで、
ドライヤーを軽く入れるだけで髪がふんわり持ち上がり、
今までよりも朝のセットがグンッと楽になることを伝えているんだけど、
こういう言葉って、POPに使うと効果的なんですよね!
朝、もう5分だけでも寝ていたいあなたに!
SUPER朝ラクっメニュー「根元起こし」
カット+○○○○円
どんな技術なのかとか、髪の毛がどうなるのかを書くのはスペックを伝えているだけ。
それよりも、どんな生活が手に入るのかを伝えた方が、
お客様は買いたくなるってことなんですね♪
以前に『やっぱり「モノ」を売るな!「体験」を売れ!』という本を読んだけど、
その中に、こんなことが書いてあったんです。
元々ジャズを聴かない人には、ジャズのCDはまったく興味のない商品ですよね。
そういう意味ではニーズがないわけです。
ところがジャズのCDにこういうPOPがついていると、違ってくる。
「これをBGMにしても落とせなかったらその女性(ひと)はあきらめなさい。」
これこそが、ジョン・コルトレーンの「バラード」というアルバム。
誰しもが車のBGMのためにCDを買うわけではないけれど、
こういうPOPが付いていることで興味を示し、買ってみたくなる。
そうした売り方をすることで、新しいニーズが生まれてくるんでしょうね!
アイロンによるボリュームアップと言うメニューだって一緒です。
ニーズに気づかせてあげることで、売れるメニューになるかも知れませんよ♪
なお、こちらのパンフレットは、日理製品取扱いディーラーにご請求ください。

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
中ほどにこんな文章が書いていあるのが目に飛び込んできた。

アイロンの技術ではなく、スタイリングが楽になるという体験を売る
「モノよりコト」、「モノより体験」と言われるけど、
お客様は技術商品と言うモノを買いたいと思っているわけではなくて、
その商品を買った結果、どうなれるのか?を買っているということなんですね!
パンフレットの中にも、こんな風に書いてあります。
「お客様は何かモノを求めているわけではありません。
例えば、"もう5分くらい寝ていられたら、きっと朝が楽ですよね"とか…」
年齢と共に髪の毛のハリ・コシが無くなり、ボリュームの出にくくなった髪でも、
アイロンを使った「根元おこし」メニューをしておくことで、
ドライヤーを軽く入れるだけで髪がふんわり持ち上がり、
今までよりも朝のセットがグンッと楽になることを伝えているんだけど、
こういう言葉って、POPに使うと効果的なんですよね!
朝、もう5分だけでも寝ていたいあなたに!
SUPER朝ラクっメニュー「根元起こし」
カット+○○○○円
どんな技術なのかとか、髪の毛がどうなるのかを書くのはスペックを伝えているだけ。
それよりも、どんな生活が手に入るのかを伝えた方が、
お客様は買いたくなるってことなんですね♪
以前に『やっぱり「モノ」を売るな!「体験」を売れ!』という本を読んだけど、
その中に、こんなことが書いてあったんです。
元々ジャズを聴かない人には、ジャズのCDはまったく興味のない商品ですよね。
そういう意味ではニーズがないわけです。
ところがジャズのCDにこういうPOPがついていると、違ってくる。
「これをBGMにしても落とせなかったらその女性(ひと)はあきらめなさい。」
これこそが、ジョン・コルトレーンの「バラード」というアルバム。
誰しもが車のBGMのためにCDを買うわけではないけれど、
こういうPOPが付いていることで興味を示し、買ってみたくなる。
そうした売り方をすることで、新しいニーズが生まれてくるんでしょうね!
アイロンによるボリュームアップと言うメニューだって一緒です。
ニーズに気づかせてあげることで、売れるメニューになるかも知れませんよ♪
なお、こちらのパンフレットは、日理製品取扱いディーラーにご請求ください。

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |