ブログ 2013年01月 理容よもやま話
fc2ブログ
明日が訪問予定日になっているお取引先から入った1本の電話。


M-1ミスト、明日来る時に持ってきてほしいんですけど、在庫ありますか?

はい!大丈夫ですよ!6本ですね!はい、お届けいたします♪


もともと、それほど熱心には化粧品のお勧めはしていなかったお店だけど、
理容師カフェの筆文字POP教室に参加されてからと言うもの、
お客様が商品に興味を持ってくれるらしく、店販売上を伸ばしている。


翌日、お店の前に車をつけようとスピードを落とすと、
点灯に置いてあるA型看板に、何やら目立つPOPが貼られている。


20130131_1.jpg


お~っ!大々的にM-1ミストの広告を載せてくれているんですね!
なになに・・・


今、話題の育毛剤です。
防腐剤、化学薬品、アル(見えない^^)
安心して、どんな方にも使用頂ける育毛剤。
特殊酵素の力で、常温で2年は腐らず変質しません。
通常、育毛剤にはアルコールが60%くらい入っています。
「M-1ミスト」は100%有効成分だけの商品です。



そこに「只今、品切れ中。30日午後入荷予定です」だって (*≧m≦*)ププッ


M-1ミストは化粧品登録だから、厳密に言えば育毛剤とは呼べないけど、
ま、この辺りはお客様が書いてしまったものだし(汗)


ずいぶんとお急ぎだったようですけど、売れ行きが良いんですね!


あの看板を見て買いに来てくれた人もいるし、
あと、自分で作った説明書をお渡ししておいたら、
その紙を持って、改めて買いに来てくれたお客さんもいたんです♪



20130131_2.jpg


店頭に置いてあるA型看板や手書きパンフレットで商品をしっかり説明し、
商品の良さ、価値をお客様にしっかりとお伝えしているからこそ、
こうしてお客様が商品を買ってくださるんでしょうね!


あと、商品の内容成分やスペックを説明するのではなくて、
商品が開発された背景を物語として伝えることで、お客様の興味も引くんだろうな~


商品の説明がうまく出来なくて…とお困りの理容サロンであっても、
こちらのお店のように、POPや手書きパンフレットで商品説明する方法なら、
雄弁な営業マンなみにしっかりと説明できるから、おススメかも♪


ところで、店頭のA型看板に書かれた文字を良く見ると


今話題の育毛済です


これじゃ、育毛が終わってますって意味になっちゃいますね ハハ(* ̄ー ̄*)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(1) | トラックバック(0)
100万分の1mm以下のサイズまでナノ粒子化した薬効成分が、
分子レベルで頭皮に付着した汚れや角質を除去し、
その結果、皮膚が柔らかくなり、栄養が深く毛乳頭まで浸透することで、
毛母細胞が元気になるという、優れた働きを持つ「M-1ミスト」。

その上、アルコールを一切含まず、化学薬品も一切使っていない無添加商品なので、
女性や頭皮の敏感な方、薬液を使った施術の直後でも安心してお使いになれるんですね!


20130129_0.jpg


ここでうれしいニュースが!

「M-1ミストの詳しい話を研究所の方から直接聞いてみてたい!」とか、
「実際にたくさん売っているサロンの方から話を聞いてみたい!」といった理容サロンのお声を受け、
東京で初めてとなる「M-1ミストセミナー」を開催する運びとなりました。

M-1ミストをお客様に上手に説明が出来なくてお困りの方や、
どういう話し方をしたお客様にしっかりお伝えできるのかを勉強したい方など、
どうぞ、奮ってご参加ください!


20130129_2.jpg

-------------------------------------------------------------------
日時…平成25年2月25日(月) 16:00~18:00
会場…全理連ビルB1(東京都渋谷区代々木1-36-4)
参加費…お一人様 2,000円(M-1ミスト 店販価格4,800円プレゼント)
定員…30名(定員になり次第、締め切りとなります)
お申込…申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
-------------------------------------------------------------------



なお、こちらの申込書は、M-1ミスト取扱いディーラーに配布されますので、
お取引ディーラーの担当者までお申し付けください。

また、ご希望の方には、こちらから申込書をメールに添付してお送りすることもできますので、
サイドバーにあるフォームメールより、お気軽にお申し込みください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
理容サロン経営者の役職を息子さんに譲り渡し、
今までとは違い、自由に使えるようになったゆったりした時間を利用して、
釣り堀でボォ~っとした半日を過ごしてみたり、
60才になってから習い始めたというアクリル絵の具での絵画を、
新しい趣味として楽しんでいる方から聞いたお話。


自分で描いた風景画を知り合いにお見せしたところ、
「素敵な絵だからどうしても分けて欲しい!」と頼みこまれて、
それからは、同じ絵を何枚か描くようになったそうだけど、
最近では、その数がかなり多くなって同じ絵を10枚以上描くことも (σ´Д`)σ


病院で知り合った人や釣り堀で世間話をするお友達からも多いけど、
一番多いのは、ご自分のお店の客待ちに飾ってお客様に差し上げてもらったり、
以前にお店で働いていたスタッフさんがオープンしたお店にお届けする分かな?


この絵はB5版ほどの大きさに描いているものだけど、
かなり細かいところまで筆を入れていくから、
こんなに小さな絵でも、1枚を描きあげるのには4時間ほどかかるらしい。
これじゃ、1日に2枚くらいしか出来上がらないんですね!


絵が欲しいと言ってくれるのは本当にうれしいけど、
描くのも時間がかかるから大変なんだよね~という言葉とは裏腹に、
「人から当てにされている」ことで充足感があるような満足げなお顔が印象的。


素敵な絵だから、自分も時々いただいたりしているんですけどね (*≧m≦*)ププッ


そんな方から「今度、写真を持ってきてよ」と頼まれたので、
久しぶりにプリントしてみました。


自分はブログに写真を載せることで、人に見てもらうという形を取っていたけど、
こちらの方は、ブログどころかパソコンにも触らないから、
昔ながらのプリントという形が一番良いのだろうな~


こちらのお宅に伺うと、ミニチュアサイズのイーゼルスタンドに、
描きあがった絵がいっぱい飾られているので、
そのそばに写真も一緒に飾ってもらえればいいかな?と思い、
B5版に一番近いサイズの2L版というフォトペーパーにプリントしてみました。


20130128_1.jpg


そして1枚は、イーゼルスタンドに立てられるようにフォトフレームに入れて、
あとは季節ごとに差し替えて飾ってもらえるように、
それぞれの季節を代表する写真を12枚ほどプリントしてアルバムに。


お客様はたぶん、1枚の写真が欲しいという意味で言ったのだと思うけど、
普通に考えれば、1枚をプリントして渡せば良いのかもしれない。
でも、自分が出来ることで少しでも喜びが大きくなれば…と思って、
絵と並べて飾ってもらえるようなフォトフレームを用意して、
そして季節ごとに差し替えて楽しんでもらえるように予備の写真を12枚♪


お客様の予測を超えることで、喜びが大きくなる、感動するって言いますよね!
どんな顔で受け取ってくれるかな?ちょっと楽しみです ( ̄ー+ ̄)キラン



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
以前にJUNESのBOWEさんがブログ記事で書いていたけど、
いよいよ始まることになったんですね!
商社から送られてきたのは、B5変形サイズのこんな小冊子。


20130126_1.jpg


"きれい系メンズ"は、どんなシェービングをしているか、知りたくない?

と書かれた表紙をめくってみると、
人気モデルも絶賛する「キレイ系シェービング」を完全解説というタイトルと共に、
肌を荒らさない正しいヒゲ剃りの仕方やプロのシェービングの秘密、
そして、プロショップならではの商材である「BVO」の詳しい紹介が。


20130126_2.jpg


後半には、メンズファッション誌の専属モデルでもある読者モデルの高村健太さんと、
原宿などメンズサロンを5店舗展開する「JUNES」代表のBOWEさんのスペシャルトークも♪


20130126_3.jpg


実は、この企画、この小冊子だけのものではなくて、
カリスマ読者モデルさん達とJUNESを始めとして全国のBARBERサロン、
そして、メンズコスメショップの「クオミスト」がタイアップして、
一大イベントを行うことになったんですね!


クオミストは、新丸ビル店、マルイ有楽町店、アトレ上野店に展開する
好感度な大人の男性に向けたメンズコスメと雑貨のセレクトショップ。


カリスマ読者モデルさん達がクオミストに集まり、
プロショップで扱われているBVOをもっと一般の方に知ってもらうために、
お披露目イベントを行うのだとか。


お時間のある方は、ぜひともお出かけになってみてくださいね!
自分も、2/11(月)のを見に行こうかな~♪


2/9(土) 14時~16時 クオミスト新丸ビル店
2/11(月) 14時~16時 クオミストマルイ有楽町店
2/13(水) 18時~20時 クオミストアトレ上野店



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
先日印刷が上がってきて、今週から配り始めた
インテリアダイワの「貴店のボイラー大丈夫ですか?」ニュースレター。
説明しながらお取引先にお渡ししているけど、あまりにも意外な反応が!


20130125_1.jpg


このイラスト、誰かに似ていると思いません?

あっ!村山さんじゃない!これ似ているよっ! (*≧m≦*)ププッ


インテリアダイワでサロンリフォームやエアコンの取付・交換、
その他、壁や床クロスの張替え工事などをされたことがあるお取引先は、
ほぼ皆さん、このイラストだけで分るらしい(笑)


実は、このニュースレターを制作してくれたのは、
ヘアサロン集客広告会で代表をされている村上徹氏。


理美容サロンにおける新規集客のプロとして、
ファインダーズレターの版下製作や印刷などはもちろんのこと、
定期契約により、サロンが新規集客するためのノウハウや各種情報まで、
徹底的にサポートしてくれるという理美容室の強い味方。


一般的に、新規集客のために行うポスティングや新聞折り込みと言うと、
自分で考えて手書きをするか、パソコン+プリンターで版下を作り、
それを印刷業者に持ち込んで大量印刷するものだけど、
一番大変なのが、本当に来てもらいたいと思うお客様に、
自店の価値や魅力をしっかりとお伝えし、ぜひ行ってみたいと思わせる、
そうした内容のものを作れるのか?ということ。


その点、村上氏は過去の成功事例を参考に、集客ノウハウをもって制作するから、
新規集客精度が非常に高いというのが特徴なんですね!


そして、一番の強みだなっ!と感じるのは、依頼者の似顔絵 (σ´Д`)σ


ニュースレターや広告チラシで大切なのは、読んでもらえるということだけど、
文字だけのものよりはイラストが入っている方が目を引くし、
出来たら、情報発信している人の似顔絵が入っている方がもっと良い。

今の時代、会社であってもお店であっても「個」を出すことが大切だからね♪


今回はこのニュースレターをお配りしたお取引先から、
「うちもこんなチラシを作ってみたいんだよね~」という声をいただいたので、
もし、お作りになるなら、これくらいのコストですよということが分るよう、
価格を聞いてきましたので、お知らせしておきますね。


-------------------------------------------------------------
版下製作(B4、片面) 20,000円(税込)
版下製作(B4、片面)+印刷3000枚(カラーペーパー) 37800円(税込)
版下製作(B4、片面)+印刷10000枚(カラーペーパー) 57225円(税込)
-------------------------------------------------------------



この金額でオリジナル似顔絵が入っている訳だし、
出来上がった版下はそのままもらうことが出来るので、
自分でも好きな時に印刷することが出来るし、
また似顔絵は、ホームページやブログなどにも使い回しできるから、
これは、どう見てもお得ですよね (*≧m≦*)ププッ


さらに、これは単発での制作にかかる金額ですが、
継続して繰り返し制作する場合には、お得な設定もあるようです。


あと、新聞折り込みにかかる費用は1枚当たり3.3~3.5円くらいなので、
お近くの新聞販売店でエリアとか必要枚数は相談してみてくださいね!


なお、今回、このことを記事にするにあたって村上氏に問い合わせたところ、
当ブログの読者さんからお問い合わせいただいた際には、
理美容サロンで実際に制作したファインダーズレター数点を同封した、
詳しい資料を無料で送って下さるそうです。

ということで、お問い合わせは、サイドバーにあるフォームメールをご利用いただき、
メール便で資料を送らせていただけるよう、下記の内容をお知らせください。


タイトル:ファインダーズレター資料希望
郵便番号:
ご住所:
サロン名:
担当者名:
電話番号
メールアドレス:




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(3) | トラックバック(0)
iPhone4のカメラは500万画素、iPhone5は800万画素と、
画素数だけで言えば、数年前のデジタル一眼レフと変わらないほど、
どんどん進化し続けているスマホカメラ。


実際、自分が3年前まで使っていたNikon D40というデジタル一眼レフは、
500万画素だったしね (*≧m≦*)ププッ


ところが、iPhoneカメラとか携帯のカメラで撮った画像って、
独特の歪みがありますよね?例えば、こんな感じ?


20130124_0.jpg



近くにあるものを斜め上から撮ると、
上が広がり、下がすぼまった感じになって、すごく不自然。
また、写りこんでいる範囲も妙に広いのを感じますよね!


だから、ブログで商品の紹介をしようと思って、真四角の箱に入ったものを撮ると、
これまた同じように、歪みが出て、真四角とは思えない形に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


20130124_1.jpg


ところで、iPhoneにはズーム機能と言うものがあって、
遠くのものでも大きく写せるんですけど、使ったことありますか?


iPhoneのカメラアプリを開いたところで、画面の上に二本の指を置いて、
その間隔を広げるようにする「ピンチアウト」という操作をすると、
画面の下にこんな感じのバーが出てくるんです。


20130124_2.jpg


そこで、バーの中にある白い丸を、7~8mmほど右に寄せてあげると、
写したい商品が大きくなるんですが、良く見ていると大きくなるだけじゃなくて、
歪んで見えていたものが、少しまっすぐになってくるんです。
その状態で、同じ角度から撮ったのがこちらの画像。
あっ、もちろん、商品が大きくなるので、距離は少しだけ離れてます。


20130124_3.jpg


いかがですか?
歪みが小さくなったのが分りますか?分りませんよね? (*≧m≦*)ププッ


ということで、先ほどの画像を左右に並べてみたのをご用意しました。


20130124_4.jpg


左側のものは上から押されて潰れているように見えるけど、
右側のものは、シュッとしてスマートに見えてますよね♪


これが、スマホや携帯カメラで撮ったように見える写真と、
そうでないカメラで撮ったように見える写真の違いの一つなんですね!


これだけだと、大した違いではないようにも見えるけど、
実際、この状態で商品を並べて撮ってみると、
何も言われなければ、スマホや携帯で撮ったとは思えないような仕上がりに♪


20130124_5.jpg


ちなみに、こちらはコンパクトデジカメで同じ方法で撮ったもの。
コンパクトデジカメの場合は、ズームすると数字が表示されるものが多いけど、
その数字が、50~85mmくらいで撮ると、こんな感じになるんですね~


ぜひ、ご自身のスマホや携帯、コンデジで試してみてくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
「私にとってカメラは、スケッチブックであり、直観と自発性の操る道具であり、
そして視覚的な意味において、質問を投げかけると同時に決定をくだす、
瞬間の支配者である。」そう語ったブレッソンの写真は、
わずかな狂いもない完璧な構図が特徴ですね。


そんな、素晴らしい写真展が開かれていたのは、銀座のシャネル銀座ビルディング4階。
会場に入って最初に目に入ってきたのが、こんなエッセー。


これまで一度として「写真そのもの」に情熱を傾けたことはない。
私が愛するのは、自らをも忘れる一瞬のうちに、
被写体がもたらす感動と形状の美しさを記録する写真の可能性だ。
そこに現われたものが呼び起こす幾何学だ。



そう、ブレッソンの写真は、どこまでも考え抜かれた構図が一番の魅力で、
その背景には、同じ図形の繰り返しから生まれる幾何学の考え方が感じられ、
特に、この写真を見ると、幾何学と言った言葉の意味が伝わってきます。


20130122_1.jpg


実は、この写真展、銀座にあるシャネル銀座ビルディングの4階で開かれているけど、
銀座にあるシャネルの正面玄関からお店に入り、
奥にあるエレベーターで上がったところが会場と言う、
知らない人には、とんでもなく入りにくい作りになっている Σ( ̄з ̄;)


正面入り口には、白い手袋をした黒服のスタッフが一人立っていて、
シャネルがまったく似合いそうにない自分が入ろうとしても、
何の疑いもなく、ドアの取っ手を引き、店内に招き入れてくれる。


オシャレなエレベーターに乗って4階の写真展会場に足を踏み入れてみると、
ここでも、素敵な女性がお客様を迎えてくれる。
とてもじゃないけど、無料の写真展とは思えない豪華な雰囲気 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


アンリ カルティエ=ブレッソンのすばらしい作品を堪能して、
また、エレベーターに乗って1階に降りようとすると、
入口の受付の女性が、45度の深いお辞儀をしてお見送りしてくれる。


エレベーターの扉が閉まるまでジッと見ていたけど、
その女性は、頭を上げることなく、扉が閉まりきる最後の最後まで最敬礼のまま。
う~ん、この写真展、入場無料で何も買い物をするものもないのに、
ここまでしてお客様をお迎えし、お見送りをしてくれるんですね!


1階に着いたら、もちろん入口の黒服の男性が、
白い手袋で入口ドアの取っ手を引いて、お見送りをしてくれる。
う~ん、ホテルのホスピタリティはいろいろ言われるけど、まったくの別次元!


チラチラと店内で買い物をする女性の姿を見ていたけど、
ここで買い物をする人は、バッグや服を買ってはいるんだけど、
そうしたモノを買うために来ているのではなくて、
ここで最上級の顧客としてもてなされながら、買い物をするという行動を、
自分の体験として、心から楽しんでいるんだな~と、改めて実感。


シャネルと言えど、ブランド品が安く売られている大手ディスカウント店もあるし、
中古品を扱っているお店だって、いくらでもある。
でも、ここで買い物をしている人は、そっちには絶対に行かないよね。
だって、モノを買っているのではなくて、買い物という行為を買っているのだから。


モノを買うのではなくて、体験を買う…と言う言葉がピッタリかも!


アンリ カルティエ=ブレッソンの展覧会はまだ始まったばかりだから、
機会があったら、もう一度行ってみようかな!
もちろん、シャネルの店内見学もかねて (*≧m≦*)ププッ


アンリ カルティエ=ブレッソン「こころの眼」
会場:シャネル・ネクサス・ホール
住所:東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4階
会期:2013年1月18日~2013年2月10日
時間:12時~20時、休館:無休。
入場無料



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今年最初の理容師カフェは、経営セミナーでも手作りPOPセミナーでもなく、
「東洋医療を活かした顧客満足度UP作戦」と名付けられた、
プロの整体師から学ぶマッサージのスキルアップ。


20130121_1.jpg


今回の講師は、大阪で整骨院コンサルタントを務める整体師の小川勝則さん。


理容サロンでは、カット、シャンプー、シェービングがメイン技術だけど、
その合間に行われる、肩もみやトニックを付けてから行う頭のマッサージは、
その気持ち良さから「これがあるから床屋さんは気持ちいい!」と言われるほどの、
人気のメニューになっていますよね!


そこで、先輩から教えられたままに手順を覚えて行っていたこうした技術を、
マッサージやツボのプロである整体師から基本を学ぶことで、
一人一人のスキルアップをして行こう!というものなんですね!


まずは、イラストや写真が入り、分かりやすく手作りされたテキストでお勉強。


20130121_2.jpg


まずは、カラダと姿勢の関係、座り方で変わるすっきり感、身体のバランスを理解し、
自分の身体を動かしてみて、しっかり確認してみる。


20130121_3.jpg


20130121_4.jpg


続いて、肩もみの基本となる揉み方を練習。
肩を揉むと言うと、親指に体重を乗せて圧力をかけることが多かったけど、
プロの揉み方って、全然違うんですね!
そんなに力を入れなくても、正しい方法で揉むとそれだけでキク~っ!!


20130121_5.jpg


参加者はそれぞれ相モデルになって、気持ち良い揉み方を練習していく。
また、そのシーンを写真に撮って、記録する人もあちこちに。


20130121_6.jpg


続いて、お客様が喜ぶツボの押さえ方を体験。


20130121_7.jpg


ただ押すだけでばく、指をすべらし皮のたるみを取りながら、
奥に突き抜けるようなイメージで、指で深く圧迫していく。
これも相モデルで早速練習。


「う~ん、違うみたい…」「そうそう!ううっ!」という声が、
あちらこちらから聞こえてくるが、みんなドSなのか? (*≧m≦*)ププッ


20130121_8.jpg


この後は、理容サロンで一番使われる頭のツボ押し講座。
気持ち良いツボの場所ごとの名前、そこから生まれる効果、力の入れ方などを練習。


20130121_9.jpg


20130121_10.jpg


例えば、一番有名ともいえる百会(ひゃくえ)。
左右の耳の上端を結んだ線の真ん中にあるツボで、
自律神経のバランスや不眠、頭痛に効果があると言われているんですね~


20130121_11.jpg


こんなところをツボ押しするときにも、黙って行うのではなくて、
気持ち良さそうにしているお客様に小さな声で、
「こちらのツボはなかなか寝付けないときに押してあげると、
眠気を誘うと言われているんですよ~」なんてお話ししてあげるのもイイですね♪


こんな感じで理容サロンでもお勧め!と紹介されたツボが、
全部で12か所、すべて場所も効果も分かりやすく解説されているから、
これをうまく組み合わせたらお客様に喜ばれそうですね!


今年もこんな感じでスタートした理容師カフェですが、
それっていつあるんですか?どんなのがあるんですか?と聞かれるので、
こちらをお気に入りに入れてチェックすることをお勧めします。


理美容経営企画室 理容師カフェ事務局のイベント・セミナー



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
弊社には、理美容器具化粧品を主に取り扱う(株)大和理器とは別に、
理美容サロンの店舗設計・施工、つまりは内外装工事やエアコン取り換え、
リフォームなどを行う(有)インテリアダイワという会社があるんですが、
今年度は、こちらの会社の広告用に新しいチラシを作ることに。


20130119_1.jpg


協力してもらったのは、理美容室のニュースレターでもおなじみの、
ヘアサロン集客広告会の代表をされている村上徹氏。
軟らかい手書きPOPと似顔絵が特徴なので、見たことがある人も?(笑)


今回は、理美容サロンでは一番重要とも言える給湯器のご案内。
ブログやFacebookをやっていて、一番に感じるのは、
自分にとっては当たり前の事でも、お客様が知らないことはいっぱいあるということ。


こうしたことを、分りやすくお伝えしていくのが大切ですよね!


でも、このチラシ…校正したはずなのに、見落としがあるんですよね~

下から2段目のイラストがある段落だけど、
「対応年数」となっているけど「耐用年数」の間違い (;・∀・)ハッ?

それと、一番下の段にある地図だけど、
広告主はインテリアダイワになっているのに、地図は大和理器 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


今回は、インテリアダイワの仕事なので、自分は打ち合わせにも出ず、
原稿の校正にも立ち会わずに、当事者に任せておいたけど、
う~ん、こんなミスが出てしまったんだな~。


次回からは、他の人の目で見てもらうことも大切だと感じ、しっかりやってくれるといいな♪


また、大和理器の方で作っているニュースレターもちょうど丸一年が経過。
今月号も、そろそろ印刷が上がってくる頃。


20130119_2.jpg


今回から、テスト的に理容師カフェの案内も入れてみたんです。
理容師カフェに参加していただいたいな~と思うお取引先があっても、
ブログを読んだり、Facebookを見たりする機会がないと、
理容師カフェの存在そのものを知ることが出来ないので、これを何とかしようと思って。


ただ、主催者が超アバウトなんで、日程と内容、講師は決まっていても、
直前になるまで、会場が決まらないのが難点(笑)

そんな訳で、理容師カフェに関しては、
理美容経営企画室の関口まで、メールでお問い合わせください♪


さて、明日の日曜日から一拍で、東京のディーラー組合新年会。
飲んで食べて温泉に入って…だけなら良いけど、
自分は懇親会の司会進行の担当もあるし、理事は主催者側だから、
懇親会でのあいさつ、乾杯をお願いする来賓の方々の順番、お名前、役職名を、
お呼びする時に間違えないように整理して、きちんと進行しないとな。


20130119_3.jpg


ただ、来賓の方々の役職名…長すぎっ!(爆)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日の記事にアップしたお客様との会話の中で、
初めて来店される女性客に喜ばれるんですよ!とご紹介したのが、
「キットパス」を使ったウェルカムメッセージ♪


キットパスは環境固形マーカーと呼ばれる文房具で、
ホワイトボードやガラス、カガミ、プラスチックといった、
表面がツルツルした面に書いたものは、濡れたタオルで簡単に消せるので、
理容サロンでも便利な文房具として使っていらっしゃいますね!

20130118_1.jpg

これは、実際にされているお店から聞いた方法だけど、
初めて来店されたお客様をご案内する椅子の正面にあるカガミに、
「○○○様、ご来店ありがとうございます♪」と一言書いて、
可愛いイラストを書き添えると、それで女性は「プチ感動♪」 (*≧m≦*)ププッ


また、ブライダルシェービングであれば、
「○○○様、ご結婚おめでとうざいます」なんてメッセージも良いですよね!


もちろん、カガミに書いた文字やイラストは、
濡れたタオルで簡単に拭き取ることが出来るので、手間もかからないし。


先日、ご紹介した「レストラン カシータ」の動画にもありましたね!
食事を終えたカップルが、夜景の見えるデザート用の席に移動して、
ケーキが出されたところで、男性が花束を持って、女性にプロポーズ。


恥ずかしいですけど…結婚してください。

ありがとう。。。

OKでしょうか?

OKです!


そこへ、店のスタッフが歩み寄り、お立ち頂いてよろしいですか?
見えますか?


と、建物の外を指さすと、そこにはプラカードを持った13人のレストランスタッフが。
一人一人の手に持ったプラカードの文字を続けて読むと…


ご・結・婚・お・め・で・と・う・ご・ざ・い・ま・す


ビックリした、感動しました。

涙が爆発です。


一生忘れられないプロポーズになりますよね!
これだけの感動を味わったお客様は、きっとお店のファンになるだろうな~


2分間ほどの動画なので、こちらのリンクからぜひご覧になってくださいね!
出来たら、ハンカチを用意した方が安全かも(笑)


ガイアの夜明け "感動のサービス"が客を呼ぶ!(プロポーズシーン)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
女性のお顔そりのお客様が少しずつ増えてきているこちらのご夫婦サロン、
去年は一番多い月で30名ほどのご来店があったとか。
今年初めての訪問と言うこともあって、今年はどうしていこうかと、
お手すきの時間を利用して、軽く店内ミーティング♪


住宅地にある一軒のお店と言うこともあるせいなのか、
新規でお顔そりにご来店いただけるのは、1ヶ月に1~2人だけど、
二人の新規のうち一人はリピートでもご来店いただけるというから、
体験してもらえれば、気に入っていただけるお店なんですね!


今現在行っている情報発信は、店頭のA型看板によるお声掛けと、
看板に据え付けた、手作りのA4チラシに頼ってはいるけれど、
場所柄、新しいお客様が看板を見つけてくれるのが少ないんだろうな~


サロンからの情報発信ならば、方法は大きく分けて3つ。


一つは店頭のA型看板を活用した近距離エリアのカバー、
続いて、チラシを作って新聞折り込みやポスティングをする中距離カバー、
そして、ホームページ、ブログ、Facebookなどのネット媒体を使った長距離カバー。


本当はコストのほとんどかからないネット媒体での告知をお勧めしたいけど、
かなりアナログなご夫婦なので、これはちょっと難しい(汗)
ということで、折込用のチラシをお勧めしてみる。


奥さんは筆文字POPが上手だから、その文字を生かした手作りチラシがいいですよ!
書いてほしいのは、女性のお顔そりにかける奥さんの思いとか、
こちらのお店を実際にご利用になっている方からお聞きした感想など。
あとは、お顔そりコースの中で代表的ないくつかの紹介と、
サロンの営業案内、施術してくれる奥さんの写真、
あとは、イラスト風の地図なんかがあるといいですね!


あと、ご予約やお問い合わせの電話番号を乗せるときなんですが、
初めて理容室のお顔そりを考えている女性って、ものすごく不安に感じているんで、
電話をかけた時に男性が出たりすると、それだけでも緊張してしまうんです。
だから、低価格のプランで携帯電話を契約して、お顔そり専用にするといいかも。
1ヶ月1000円くらいのプランもあるし、無料で買える電話本体もありますよ♪



それじゃ、そのチラシに「新規の方○○%割引」って入れたらいい?


いやいや、それはダメですよ。
新規の方ばかりにお得感を出したら、今まで通ってくれたお客様が、
私は何年も通っているのに、私は何もしてくれず、新規の人だけ割引するの?
なんてことになって、せっかくのお客様を無くしてしまうんです。
だから、やるなら、期間限定で○○○パックをサービスとかの方が良いかも。


それなら、新規の方だけでなく、いつもご来店いただいている方にも、
季節限定のサービスが出来るから、既存客の不満も出ませんしね♪



こんな会話をしていると、ついつい時間がかかってしまうけど、、
まずはサロンが忙しくなってくれるのが一番!
サロンが忙しくなれば材料も減るし、その分、注文も来るし(笑)
私も出来る限り応援していくので、一緒に頑張っていきましょうね♪


20130117_1.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
このブログを書き始めてから、丸7年になりますが、
多くの読者様に応援していただき、累計アクセス数が100万ヒット超えに!


ブログやホームページには、アクセスカウンターやアクセス解析など、
色々なツールを埋め込むことが出来るようになっているけど、
プロフィール欄に埋め込んであるアクセスカウンターの数字ね。



20130116_1.png



ブログを書き始めたばかりの人は、この数字がとっても気になるようです。
自分が1時間くらいかかって、やっとの思いで書き上げた記事を、
いったい何人の人が読んでくれたかで、それこそ一喜一憂 (*≧m≦*)ププッ


確かにそうですよね~
ブログを始めたばかりの頃は、文章を打ち込むのだって時間がかかるし、
それ以上に、文章を考えるのにほとんどの時間がかかってしまう。
「お仕事ブログなんだから書かなくちゃ…」と思いながらも、
何を書いてよいのか、どんな風に書いたら読んでもらえるのか、
そんなことばかりを気にしているんじゃないですか?(笑)


実は、このブログも最初のころは、1日のアクセス数が10人くらい。
頑張って書いたのに、こんな少ない人数しか読んでくれないのか…と思うと、
次の新しい記事を書くエネルギーをなくしてしまいそうでしたね~


それが、ブロガー同士で交流が進んで行ったり、
お取引先に読んでもらえるように案内してみたり、
名刺交換の際にURLをお知らせできるようにと、名刺を印刷したりして、
少しずつ、読者さんが増えて行ったものです Σ(Θ_Θ;)トオイメ...


書き始めて2ヶ月が過ぎたころには、1日に30人くらい来てくれるようになり、
この頃から、少しずつコメントをいただいたりして、
記事を書くのが楽しくなっていったかな~


そして、1日のアクセス数が安定して100人を超えるようになったのは、
半年が過ぎた頃だったかな?


おかげさまで、最近では1日のアクセス数は500~750人前後になり、
1ヶ月間に2万人くらいの方に読んでいただけるまでになりました。
これも、応援していただいている読者様のおかげです♪


ちなみに、ブログって検索から、たまたま来ることが多い媒体で、
新規の占める率は70%って言う人が多いかな?
うちのブログで調べてみると、初めての訪問者は65%くらい。
だから、半数以上の方は、検索エンジンで偶然ヒットして、
たまたま、そのページを開いた…という人なんですね。


理容業界ネタを中心に取り上げた、読者ターゲットの狭いブログなのに、
ここまで読んでいただけるようになったのは、とっても不思議だけど、
理美容師さんはもちろんのこと、ディーラーさんや商社、メーカーさん、
そして、理容には興味がなかったけど、何となく読んでくださっている、
一般の方もかなり増えてきているんだろうな~


そこで、読者の皆様へご提案です。


自分は講師でもなんでもないけど、
ブログを通じて発信することで、多くの人と知り合うことも出来たし、
また、多くの事を学ぶことも出来ました。
また、多少なりとも、何をどう書いていけば、読者さんを増やせるかなど、
何となくではあるけれど、経験として知ることも出来ました。


そこで、こうした知恵と経験から学んできたことを、
「ブログで情報発信し、お店で活用したい!」というお考えを持つ、
理容サロンの皆様にお伝えしていきたいと思っています。


まだ、具体的なことは何も考えていないけど、
「ブログ活用で売上アップセミナー」みたいなお話を1時間ほどして、
あとは、実際にブログを書いている方やブログを始めてみたいけど~という方の、
お悩み相談や質疑応答を1時間ほど入れて、合計2時間くらいかな?


また、費用なども、まだまったく考えはまとまっていないのですが、
交通費+αで出来ればいいな~とぼんやり考えています。


もし「勉強会で仲間が集まるから、そこで話をしてほしい」などありましたら、
とりあえずは、サイドバーにあるメールフォームからご相談ください。
出来る限り、お役に立てるようにしていきたいと思います♪


20130116_2.jpg
なかがわひろみさん作

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
夕べは、ジャーナル関係の方、理容室の店長さん、そしてフリーランスの方々と、
アットホームでプライベートな飲み会。
とは言っても、同じ業界でも立ち位置の違う人と交わす会話は、
やっぱり勉強になることが多いですね!


つまり、同じ現象を見ても、立ち位置が違うから、とらえ方が違う。
これって、多くの目を持つという意味でも、すっごく参考になるんです。


さてさて、そんなメンバーが集まる飲み会だけど、
決まっているのは、日時と集合場所だけ。
あとは、町を歩きながら、どの店に入ろうかと男4人がブラブラ探索。


JR飯田橋改札口に集合、雪が残る神楽坂を上っていって、
それでも駅から7~8分も歩いたかな?
ふと、見つけた古風な店づくりの1軒にブラっと入ってみる。


テーブル席に案内され、お勧めメニューを見せられると、
ビール1杯と小鉢に入ったお勧め料理がセットで700円。
うん、ビール1杯飲んだって500円くらいはするし、まずは全員でオーダー。
これで、みんなにビール1杯ずつとおつまみになるようなお料理が4品。


居酒屋に入ると「とりあえず、生4つっ!」みたいな注文になるけど、
すぐ出てくるお料理とセットにした「とりあえず」メニューっていいかも。


ビールを飲みながら料理をつまんでいると、
誰からともなく「これ美味しいんじゃない?」という声。
うん、どのお料理も味付けが良くて、ついついお酒が進んでしまう (*≧m≦*)ププッ


なんだかんだと言いながらも、美味しいお酒と料理をいただきながら、
業界ウラ話も盛大に盛り上がり、ふと気づいた時には、
ビール2杯ずつとお湯割りでいただいた、焼酎の4合瓶2本が軽く開いていた(汗)


いざ支払いとなって、お値段もまあまあ、特別安くもないけど、高くもない。


ただ、もしまた、この神楽坂に来ることがあったとして、
「この前にこの店に入ったけど、良かったよ!」というかな?と考えてみたけど、
多分、もう一度、ここに来ようとは思わないかも。


料理も美味しくて、セットメニューも気に入ったのに?と思うかも知れないけど、
フロアを担当するスタッフさんに笑顔がないんですよね~
女性も男性もテーブルに来てくれたけど、どちらも笑顔がないし、
言葉をかけて行くのは、必要最小限の「そちらのお醤油でお召し上がりください」程度。


以前の自分なら、店づくりが古風で、料理もそこそこの味だったら、
また来てもいいかな?と思ってリピートしたかも知れないけど、
最近は、そのくらいのお店はあっちこっちに出来ている。


個人店だけでなく全国チェーンのお店だって、
お店づくりにこだわり、お料理の素材や味にこだわっているのなんて、
それこそ、どこでも見かけるようになってきたから、独自性にならないんですね!


昨日のお店も、もう少し笑顔で接してくれたり、
今日のお勧め素材やお料理を、明るい声でアプローチしてくれたら、
また行ってみようかな?と思うのにな~


ということで、店づくりや味で独自化するのは難しいということと、
やっぱり、人でつながるんだな~というのが、一番の感想かな。


あれっ?理容サロンも同じですよね?


店づくりや技術メニューが充実していれば忙しい時代は確かにありました。
でも、今や、店づくりやメニュー構成にこだわりを持つ店がどんどんと増え、
気づいた時には、そうした「モノ」や「スペック」では独自化できなくなっている。


だからこそ、こだわりのモノの上に、気持ちのこもった人が付属することで、
お客様の満足感は高まって行くんだろうな~と思ってみたり。


はて、そういえば、大手チェーンの低料金居酒屋で見かけるけど、
タブレット端末がテーブルごとに置いてあって、それでオーダーするけど、
これって、フロアの人員を減らせるからですよね?


店づくりやこだわりの素材、料理で差別化できなくなっている時代に、
人の関わらないオーダー方式ってどうなんだろう?
これだったら、なおさら、どこの低料金居酒屋でも一緒に見えてしまから、
魅力のない居酒屋になってしまいそうなんだけどな~


読者の皆さんは、どうお考えになりますか?



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
このブログやFacebookでの投稿を通じて
「モノの価値を伝えると人は欲しくなる」という話をしているけど、
電化製品を買う時に、ついつい気になってしまうのが価格.comの値段やレビュー。


今までも、買い物をする前に、価格.comを開いて、
買おうと思っている製品群の売れ筋や注目ランキング、レビューなどを見て、
それを参考にして商品選びをしたこともあったけど、
今回は、調子が悪くなっているオーブン電子レンジを買い換えるのに、
何の下調べもせずに、ヨドバシカメラに出かけてみました。


売り場までエレベーターで昇ってみると、キッチン関係だけで1フロアがいっぱい!
場所を取る冷蔵庫が半分くらいを占めてはいるけれど、
一人用の小型のものから、フレンチドアと呼ばれる観音開きの大きなものまで、
全部で100台以上は置いてあるんじゃないか? ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


見まわしてみると、オーブン電子レンジは一番奥に置かれているようなので、
フラフラと歩きながらコーナーに向かっていくと、
オーブントースター、単機能電子レンジ、オーブン電子レンジ、
ヘルシー機能付き、スチーム付と、これまた数えきれないくらい置いてある。


人はお目当ての品が2~3種類しか置いてないと、欲しいものが見つからず、
かといって、今度は大量に、例えば20種類置いてあったりすると、
あまりの種類の多さに、選ぶことが出来なくなる…と言われているけど、
まさにそんな感じ Σ(・。・;)


と、そこにいたのが肩から斜めにタスキをかけた、真面目そうなお兄さん。
書かれているのは…「電子レンジの達人」の文字 (*≧m≦*)ププッ


うちで買い換えたいと思っていたのは、料理を温める電子レンジとしての機能と、
時折、ケーキ作りをする次女のためのオーブン機能。
さっそく、オーブン電子レンジのコーナーを案内してくれたけど、
ここに置かれていたのだけでも18種類。案の定、選びきれない…


こういうときに、電子レンジの達人の説明って助かりますね!
もちろん、全商品のパンフレットを持ち帰って自分で調べることも出来るけど、
そこまでしてまで選ぶのも面倒だしね!


ということで、今回は「電子レンジの達人」のおススメでこちらを購入。


20130114_1.jpg


多分、値段は価格.comで調べた方が、何千円か安いお店もあるだろうけど、
翌日には配達の人が届けに来てくれて、設置まで済ませて行ってくれる。
そのうえ、不要になった古い電子レンジも下取りして行ってくれるとなれば、
何千円かの差なんて気にならないな。


だって、あの重い電子レンジを宅配業者が玄関先に置いて行ってくれ、
それを2階のキッチンまで自分で運んで、段ボール箱から出して設置。
その段ボールは資源ごみの日に回収されるまで家に置いておき、
さらには、古い電子レンジは粗大ごみにお願いして引き取ってもらう…
なんて面倒なこと、やってられませんから。


うちは、電子レンジという「モノ」が欲しかったわけじゃなくて、
覚めてしまったお料理や飲み物を温めたり、ケーキを作ったりすることで、
快適で便利な生活をしたいだけなんですよね!
だから、新しいのが届いたそばから使えるようになっていて、
面倒な片づけや粗大ゴミの手続きをしなくて済むのは、かなり嬉しい(笑)


こうして、いろいろ考えながら買い物をしてみると、
「売り場の人の人柄が大事なんだな~」と改めて実感!


お客様の立場に立って、一番喜ばれそうな品を選んで勧めてくれる。
それは、決して「一番高い品」でもないし、「一番在庫の多い品」でもない。
売り手の立場だけじゃなくて、買い手の気持ちに寄り添って考える売り場って、
やっぱり良いものだな~と再確認。


これと反対に、自分で買うものが「どれか」を決めてしまっていれば、
あとは値段だけになってしまうから、これがすべてはないんですけどね(汗)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
新聞をペラペラとめくっていたら、何やら目立つ記事が。
良く見ると、これは全面広告のページだけど、気になることが書いてある。


20130112_1.jpg


お風呂の排水溝やブラシに絡みついた髪…
ハリやコシのない髪はセットが決まらず、見た目に影響してくる。
女性にとって大切な髪が失われる悲しみは深刻だ。



実際、テレビCMなどを流している大手の育毛発毛専門店でも、
会員様の2割は女性で、それも年々増えてきているとか。
原因は男性とは少し違っていて、ストレス、ホルモンのアンバランス、
過度のダイエットなどが関係しているという声が多いようですね!


そういえば、お顔そりで理容室に来店される女性が増えているけど、
個室や半個室で理容室スタッフに相談しやすいせいなのか、
薄毛の悩みなども、チラホラ話に出ているみたいですね~


先日も「この育毛剤を女性に勧めたんですけど…」なんて話があったけど、
ちょっと気を付けた方が良いかも?と感じたのがアルコール配合のこと。


ヘアトニックや育毛剤の主成分はエタノール、つまりアルコールで、
これが1本の育毛剤の中に、35%~70%ほど含まれています。


エタノールは高い抗菌効果を発揮し、頭皮環境を清潔な状態に導いたり、
皮脂が詰まった毛穴を突き抜けて、毛の生えている根元に成分を届けるために、
育毛剤には必ず必要とされているものです。


ただ、エタノールは刺激性が強いので、人によっては合わないことも ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


もし、育毛剤を使用した直後ににかゆみやヒリツキ、赤くなるなどの、
アレルギー症状が出た場合は、すぐにお使いになるのを止めてくださいね。
我慢すれば髪が元気になるかも…なんて絶対に考えちゃだめですよ!


特に女性の場合、男性に比べると皮脂の量は半分もないので、
男性の皮脂に合わせて開発された男性用育毛剤だと、刺激が強すぎるんです。


先日、ご相談いただいた理容サロンの奥様には、
「育毛剤ではないけど、ノンアルコールの育毛ミストがあるから、
それをお勧めしてくださいね!」とお話ししておいたけど、
もし、この記事をお読みの方で、女性から薄毛や抜け毛相談があった時には、
なるべくノンアルコールの商材をお勧めしてあげてくださいね♪


参考までに、ノンアルコールの育毛ミストの記事はこちらです。


20130112_2.jpg
サラヴィオ M-1ミストの取扱いを開始!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
理容室は男性の聖域…というイメージが定着していたけど、
最近では、お顔そりでご来店される女性をお迎えするために。
お店のデザインやインテリアも気を配っているサロンが増えてきましたね!


プロが行うお顔そりと言う技術は、お肌に直接刃物を当てるということから、
医者と同じように、国家資格を持った理容師しか行っていはいけないんです。


さらには、理容師がいればどこでも出来るというものでもなく、
保健所からも正式に「理容所」として開業許可を受けたお店の中だけしか、
行ってはいけないことになっています。


20130110_1.jpg


もちろん、理容室までお出かけになるのが難しい方などに対して、
お客様のご自宅や施設でカットしたり、シェービングをしたりと言う例外もあるけど、
だからと言って、美容室やエステサロンで顔そり出来るいうことではないんですね。


こうして、少しずつ女性のご来店は増えてはいるものの、
理容室を利用するということは、初めての女性にとっては不安だらけ。


お店側でも、ホームページやブログ、Twitter、Facebookといったネット媒体や、
新聞への折り込みチラシ、ポスティング、店頭から持ち帰れるチラシなどで、
初めて利用する女性の不安を取り除く努力はしているけど、
その中でも、時折耳にするのは、ご年配のお客様の不安の声。


例えば、こんなお話を聞いたことがあります。


72歳の女性が、当店のチラシを見てお顔そりしたいな…と思い、
ご来店くださったのですが、来るまでに1ヶ月くらい迷い悩んだそうなんです。
というのも、お顔そりに行ってみようかな?と40代の娘さんに話したところ、
「それは若い人のやるコトでしょ、お母さんなんか行っても場違いだよ!」
なんて言われていたのだとか。



でもね、実際には、お顔そりに理容室をご利用になる女性って、
そんなにお若い方ばかりじゃないですよね? ( ̄ー+ ̄)キラン


日頃、お取引をお願いしている理容サロンのお話を聞いたりすると、
成人式やブライダルシェービングを除けば、
ご来店頂いているお顔そりの女性の多くは、40代半ば~80代だとか。


これはどうしてかな?と考えてみたことがあるんです。


まずは、子供の手が離れて、自分磨きが出来るようになるのが、
子どもが中学~高校生になる40代ということが一つ。
そして、もう一つが、女性ホルモンとの関係じゃないのかな?


お肌と言うのは、常に皮膚が新陳代謝を繰り返し、生まれ変わっています。
お肌の細胞が最初に作られてから順番に押し上げられて行って、
最後は、お肌の表面で角質となり、あかとなってはがれ落ちます。


これをお肌のターンオーバーと言う呼び方をして、
肌の細胞が生まれてから剥がれ落ちるまでの周期は、
一般的に28日くらいと言われているのですが、
これは本当に若いうちくらいのことで、
年齢が高くなるにしたがって、その周期はどんどん長くなるとか。


一説では、年齢と一緒と言う言い方もするので、40代だと40日、60代だと60日 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


このターンオーバーが長くなれば長くなるほど、
新しい細胞が作られにくくなるから、ピチピチ、ツヤツヤした美肌から、
少しずつ遠ざかって行くことになります。


さらには、皮膚表面の角質が厚くなり、固くなることで、
シワやクスミが目立つようになり、ごわついたり、乾燥したり、
キメが乱れるようになり、さらには化粧のりまで悪くなることに _| ̄|○


こうしたことからも、年齢が高くなるにしたがって、
お肌の新陳代謝を助けるお顔そりが、より一層、重要になってくるんですね~。


あと、もう一つ聞いたことがあるのが「老眼で見えない」ってこと。


今までは自分でお顔そりをしていたという女性でも、
お顔そりをする時、顔を鏡に近づけるとうぶ毛が見えなくなるらしい。
それじゃ、老眼鏡をかければ…と思うけど、それじゃ目元のお手入れ出来ないし(笑)


ということで、話はかなり脱線してしまったけど、
本当にお顔そりをした方が良いのは、お若い方はもちろんだけど、
ターンオーバーが遅くなる40代以降の方じゃないかと思うんです。


だからこそ、お顔そりは若い人が利用するものだという、
勘違いされたイメージを取り除くような広告の書き方や、Q&Aを利用して、
ご年配のお客様の不安を取り除くことが大切ですよね!


この辺りの事を、どういう言葉でお伝えすれば良いのかを、
Facebookを通じて女性理容師さんから意見をいただけるようなので、
この先、いただいたご意見がまとまった頃には、改めて記事にしますね!


どうぞ、お楽しみに♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
今年に入ってから書いたブログ記事の中で、
ブログを書く際には記事タイトルがとっても大切なことや、
自分の価値観をブログ記事に書いた方が良いなんて話を書いてきたけど、
ブログを書く人によく言われるのが、「上手に書けない」ということ。


確かに、起承転結であったり、文章全体の流れやリズムなんかは、
上手な人の文章だと、思わず引き込まれてしまうほどのものもあるから、
自分の文章との違いが気になるんでしょうね!


文章は数多く書くのが上達の一番の近道だとは思うけれど、
やみくもに書いてもなかなか上達はしていかないから、
他のブロガーさんの書いている記事をしっかりと読むのも大事な練習。


ただ、ここで困るのは、FacebookやTwitterや自分の画面を開くと、
他の人の投稿やつぶやきが画面の中に順番に見られるようになっているのに対して、
ホームページやブログは、自分から見に行かないといけない。


それも、必ず新しい記事が書かれていると分っていれば、苦ではないけど、
ブログを開いてみたら記事が前のまんま、また次の日に行っても同じ、
そんな感じで4日も5日も更新がないと、段々と行かなくなる…なんてことが
けっこうあるんですよね!


ちなみに、自分が毎日チェックしているブログの数は、
今、数えてみたら全部で92本もありました(笑)


その中には、お取引先の奥さんが書いていらっしゃるから、
訪問前には必ずチェックしておこう!というのもあるし、
面白かったり、役に立つなど、純粋に読みたくて読んでいるブログもいっぱいある。


でも、これを更新されているからどうかも分らず全部見に行っていたら、
それこそ、何時間あってもブログを読み終わらないなんてことになるので、
Googleリーダーと言う、更新されたブログを一覧で見られるツールを使ってます。


20130109_1.jpg


ちょうどTwitterやFacebookを見るのと同じように、
記事が更新された順番に並んでいるから、
未読の記事を順番に読んでいく感じなんです。


92本のブログが登録されていても、1日に読む本数で言えば40本くらいかな?
中には1日に2~3本の記事をアップする人もいるけど、
数日に1回しか記事更新しない人も多いから、こんなもんなんでしょうね!


ということで、ブログを上手に書く練習にもなるし、
お気に入りのブログを読み落とす心配もないので、
こんなツールもお使いになってみると便利ですよ♪


詳しくは「グーグルリーダー」で検索してみてください (σ´Д`)σ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今となっては一人一台の携帯電話は当たり前だし、
プライベートでも、家にある固定電話を使うことは少ないな~。
ちょっとした電話だって、登録してある電話番号を呼び出す方が早いし!


肝心の利用料金はと言うと、メールもウェブもパケット料金は定額契約だから、
どんなに使っても基本的には変わらないけど、
通話料だけは、月によってずいぶんと変動するんですよ。
自分の使い方だと、通話料だけで、毎月3000~4000円くらいかな~?


会社でも、営業さんの私物の携帯電話を使わせてもらう代わりに、
通信料金の一部を会社で負担しているけど、
その通話料金も、年々増えてきているみたいだしな…ということで、
テレビCMでも話題になっていて、周りでユーザーが増えてきた感じの、
ウィルコムの「だれとでも定額」を契約することにしました。


これ、法人だとかなりお得な設定になっていて、
基本使用料になる「新ウィルコム定額プランS/GS」が通常1450円のところ、
法人契約だと半額の725円!これに「だれとでも定額」の980円を足すと、
月額1705円で、ほぼ使い放題になるんですね!


ま、厳密に言えば、1回あたり10分までの通話を1ヶ月に500通話なんだけど、
ビジネスの現場では、1通話が10分を超えるようなことはほとんどなくて、
3~5分程度で済んでしまっているし、1ヶ月に500通話ということは、
営業日が25日としても、1日に20回も発信できるってことでしょ? ( ̄ー+ ̄)キラン


そして、何よりも、かける相手が同じウィルコム同士でなく、
普通の固定電話でも携帯電話でもPHSでも定額の980円で済むというから超便利!


もちろんメールだって使い放題。
画像つきのメールを1ヶ月何通送ろうが受信しようが、すべて無料。


それに今回は、会社支給だから機種は統一してなんてことはしないで、
自分の使いやすい形を一人一人に選んでもらい、
ある人は二つ折り携帯、ある人はストレート型で超軽量なものと、
それぞれに、自分が好きなデザインにしたから、それも使いやすいんじゃないかな~


あっ、携帯の本体代金は月額200~300円くらいなので、これもお得♪
それにしても、ホントにここまでやっていいの?ってくらいのお値段だけど、
ウィルコムって会社は大丈夫なんだろうか?と心配になるほどです (*≧m≦*)ププッ


ちなみに自分は、iPhoneとの2台持ちになるから、
モバイルバッテリーとしての機能を持ち合わせた最新機種をチョイス!


20130108_1.jpg


iPhoneのバッテリーが切れそうになったら、ケーブルでお互いをつなぐだけで、
ウィルコムのPHSからiPhone5に充電できるという優れもの。
それも、1700mAhのバッテリーを内蔵と言うから、
空になったiPhoneも満タンに出来るくらいの容量があるんだね♪


これでお出かけ中にiPhoneのバッテリーが20%とかになっても安心です♪


とりあえずは、取扱説明書を読んで勉強しなきゃ~ ヾ(;´▽`A``アセアセ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
先日、BOOK OFFで買ってきた本を、暇を見つけては読んでいるけど、
そこに書かれていたストーリーがまた感動的で良かったな~
こんなのが書かれていたんですけど、いかがですか? ( ・ω・)モニュ?


20130106_1.jpg


フロリダのリッツカールトンホテルでのエピソードです。


あるスタッフが砂浜に並んだビーチチェアを片づけていると、
一人の男性客から、こんなことを頼まれたのです。

恋人にプロポーズしたいので、ビーチチェアを一つだけ残してほしい

スタッフの答えは「もちろんです」。
他のホテルであれば「申し訳ありません、時間ですので」となるところですが、
「もちろんです」と答えるあたりに違いがありますが、
本当にすごいのはここからのスタッフの行動。

スタッフは急いでポロシャツにパンツと言うユニフォームから、
タキシードに着替えてきて、テーブルに花を飾ってシャンパンを用意し、
男性客がプロポーズの時にひざまずいても服が汚れないようにと、
砂の上にタオルを敷いて二人が来るのを待っていたそうです。

カップルは感動して、思わず大きな声を上げたと言います。


男性客からのリクエストは「ビーチチェアを一つだけ残してほしい」ということ。
ところが、スタッフは考えたんですね。


お客様に喜んでいただくためには、幸せになっていただくためには、
豊かになっていただくためには、自分たちに何ができるか…


以前にも聞いたことがあったけど、リッツカールトンホテルの全スタッフには、
最高2000ドル、1ドル87円として174000円、上司の決裁を仰ぐことなく、
お客様のために使える予算の決裁権が与えられているそうです。


だからと言って、こういう使い方が出来るスタッフって、すごいですね♪


さてさて


今日は奥さんが長い間使っていた二つ折りの携帯電話を機種変して、
家族全員がiPhoneユーザーになりました。
さっきから、何時間もかかって設定をしているけど、
頭を抱えて、時折、う~ん…という声を出しながら頑張っているよう。


20130106_2.jpg


果たして夕飯は出てくるのでしょうか?(汗)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
この番組は、経済動向やビジネス事情にスポットを当てて、
復活にかける人々を多様な観点からとらえて描き出すという企画だけど、
その内容も、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、
時には個人を取り上げることもあるという面白い設定ですよね!


そんな中で特に面白かったな~と感じたのが、去年の暮れ、平成24年12月11日に放送された、
「感動のサービスが客を呼ぶ!リピーターを作る 新たな接客術とは」という企画で、
接客上である理美容室にもピッタリの内容でしたね!


放送概要を紹介するとこんな感じ。


独自のサービスを提供することでリピーターをつかんでいる店がある。
例えば、1カ月先まで予約の取れないレストラン。
料理がおいしいのはもちろんだが、
予約の際に、どんな目的でレストランを使用するのか徹底的にリサーチ。
一人一人の好みや状況に合わせた手厚い"おもてなし"をすることで、大人気なのだ。
全国各地からわざわざ泊まりがけで来店する人が後を絶たないと言う。

一方、東京のある書店では専門的な知識を武器に接客する「コンシェルジュ」を配備。
あやふやな注文でも、客のニーズに応え、
マニアックな本やCD、DVDを探し出してくれるという。

一体なぜこのような戦略をとり始めたのか?
"感動のサービス"を提供することで、
不況の中でもリピーターを作る新たな接客術の最前線を取材する。



となっていて、放映されたのは、以下の三つ。


●客が涙を流す…手厚いサービスのレストラン「カシータ」
●団塊の世代をターゲットに!"オトナなTSUTAYA"の新たな接客とは?
●過疎の地で住民に喜ばれるサービス 大垣共立銀行



この中でも、理美容室に一番近いな!と感じたのが、レストラン「カシータ」
以前から、勉強熱心な方の間では有名なお店で、
ホテルでは「リッツカールトン」、レストランなら「カシータ」というほど、
感動のサービスが得られるお店として有名ですよね♪


ただ、夜の9時、10時って、夕食を済ませてお風呂に入ったりする時間だし、
日によっては飲み会に出かけることも多くて、見忘れるから、
毎週モードで録画予約して、ハードディスクレコーダーに録画。
あとから、暇な休日などに見たりしています (*≧m≦*)ププッ


でも、よくよく考えたら、今はYoutubeでも見られるんですね!
この番組もアップされていたので、興味のある方にはぜひ見ていただきたいな。


全部で45分ほどの番組ですが、お急ぎの方用に、
レストラン「カシータ」の部分からのリンクを貼っておきますね!


ぜひ、ご自身のお仕事にもお役立てください♪


ガイアの夜明け 感動のサービス"が客を呼ぶ! 2012/12/11



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今回の正月休みは、まとまったお出かけの予定もなかったから、
親族で集まったり、初詣に出かけたり、日帰り温泉に行ったりと、
のんびりと過ごした休日だったけど、本もいっぱい読みましたよ!


20130104_1.jpg


どれもビジネス書ではあるけど、気楽に読める本ばかり。
やっぱり、休日モードだから、ながら読みしていたいしね (*≧m≦*)ププッ


それじゃ、左から順にご紹介しますね!


まずは「コミック版 ドラッカーと会計の話をしよう」


イタリアンレストランのオーナー町田純一。
銀行を退職して始めたお店だが、経営がうまく立ち行かず借金まみれ。
レストランを売り払うために向かったロスへのフライトで、
運よくファーストクラスにアップグレードした彼が席に着くと、
隣に居合わせたのは謎の紳士・西園寺だった。
町田に興味を持った西園寺は、彼に一夜かぎりの「ドラッカー会計の授業」を始める

会計上では、黒字で利益が出ているように見えても、儲かっていることとは別物。
儲かる仕掛けづくり、メニュー作りについて分かりやすく書かれていて、
初心者でも一冊です。ちなみに、理美容経営企画室の関口氏も推薦です♪


次は「コミック版 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」


中堅アパレルメーカー「ハンナ」のデザイナー由紀は、
父の遺言により倒産寸前の会社社長に就任した。

ところが、父親から引き継いだ会社は、借金まみれの泥舟だったことが判明。
経営に興味もなければ経験もない由紀は、途方に暮れてしまう。
さらに、メインバンクから「1年経っても業績が改善しなければ融資を引き上げる」と、
通告されてしまう。

由紀は会計のプロである怪しげなコンサルタント安曇の指南を受けながら、
つぎつぎと襲いかかる困難に立ち向かう…というドラマチックなビジネスストーリー。

難しい会計を、実際の現場に落とし込みながら、分かりやすく伝える書としてお勧めですよ♪


27万部突破会計本のベストセラーのマンガ版ということで、
328頁と言うかなりのボリュームの本?マンガ?なのに、
面白くてどんどん進んでしまう感じ!1日で読み切ってしまうのは間違いなし(笑)


そして最後が、BOOK OFFのお正月価格と言うことで、
通常価格105円の本を84円で買ってきたもの (σ´Д`)σ


「リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと」


リッツ・カールトンと言えば、おもてなしで知られている超一流ホテル。
ホテルとしての施設の上質さはもちろんのことながら、
もうひとつ、絶対に欠くことのできない要素が「人の心」。

「人としての心をもってお客様の心に接する」接客をすると言うことであれば、
どこのホテルでも当たり前、どこだってお客様のことを第一に考えているが、
リッツ・カールトンでは、それを完璧なまでに徹底している。

同業者からすると「そこまでやる必要があるの?」と言われるところまで、
徹底的にお客様の心に寄り添うサービスをするからこそ、
リッツ・カールトンは超一流ホテルと言われ続けているのでしょうね。


2004年創刊の本ではあるけれど、古さをまったく感じさせないので、
今からでもお読みになっても接客に役立ちそうだな~と思う一冊でした。


去年も月に2冊ペースで読んできたビジネス書だけど、
今年も同じか、それ以上に読んで行き、
「理容サロンの方にも役立ちそうだな!」と思ったら、
どんどん紹介していきますね!


自分もそうだから分かるんだけど、売れている本が自分に役立つわけではなくて、
自分の知り合いだったり、接客の仕事をしている方がお勧めしてくれた本って、
まず、外れたことがないんですよ。

つまり、どの本が良いのか?じゃなくて、誰が勧めているのか?が大切ですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
さてさて、昨日、おとといのブログ関連の記事を読んで、
「よし!自分もブログを始めてみよう!」と思う人も出てきていると思うけど、
さて、何を書こうかと思って最初に書くのってどんなことでしょう?
やっぱり「ブログを始めますので、よろしく」って感じですか?(笑)


で、2日目はお店のメニューを紹介して、3日目は家族とスタッフのこと、
4日目はお店で力を入れているメニューを紹介して…と、この辺りでネタ切れに。
お店のブログだから、お店のことを書かないといけない!という気持ちになるけど、
実際のところは、どうなんでしょうね?


ご自身が普段読みに行っているブログってどんなことが書いてあります?
お仕事のことだけですか?お店の紹介や宣伝ばかりですか?
きっと、そんなことしか書いていないブログは読まないんじゃないですか?


自分がブログを書く上で意識しているのは、面白さと少しでも役立つこと。


TwitterやFacebookといったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、
自分のページを開いていれば、そこに色々な人の書き込みが流れ込んでくるけど、
ホームページやブログは、ブラウザのお気に入りに入れておくなどして、
自分から読みに行かないといけませんよね?
そういう意味では、読者が読みたいと思ってくれないとアクセス数が増えないんです。


だからこそ、お店の宣伝ばかりを書くのではなくて、
お店の中で起きたことや感じたことであったり、
お客様との触れ合いの中で感じたこと、会話からの印象、嬉しかったことなど、
自分と言う人間が伝わるようなことを書いていくといいのかも。


あと、お店ブログだから仕事だけとは考えずに、
お仕事とブログ、お休みの出来事など、色々とあった方が読み手からしても楽しいし、
それ以上に、ブログを書いている人の人柄を知ることができるから、
お仕事半分、プライベート半分でも良いかな?と思ってます。


このブログもお仕事バリバリのことを書くことが多いけど、
食事やお出かけ、旅行に出かけた時のことを写真ブログのように紹介して、
その割合は、お仕事70%、プライベート30%くらいかな?
ま、あまり割合とかは考えずに、自然に書けるものを書くということで良いかも。


さてさて、ブログを始めてみませんか?と元旦に書き込んで、
2日目にはタイトルの考え方、3日目の今日は何を書いたら良いかを説明したので、
「よし!始めるぞ!」と決めた人が何人か出てきてくれればうれしいな♪


さてさて、今年の初詣の帰りには、地元駅にはないBOOK OFFへ寄ってみたけど、
珍しくてついつい長居しちゃいました(笑)


で、買ってきたのがこちらの3冊。105円の本が正月料金で20%OFFの84円。
さらにはこちらの1/4から使えるように設定されたクーポンも!


20130103.jpg


もし、理容サロンに置き換えるなら、次回の来店から使えるようになった、
お店のウリにしているヘッドスパ15%OFF、レディースシェービング15%OFF、
店販品10%OFFの3枚つづりになったクーポンという感じでしょうか?


理由のない割引はあまり良いものはないけど、こうした使い方をして、
クーポンを家で見かければ、家族の誰かが興味を持つかも知れないしね!
お年賀で粗品を出すのも一つだけど、こういう方法があっても良いかもね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
皆さんはインターネットを使っていて便利だな~と思うのはどんな時ですか?
自分は、GoogleやYahoo Japan!を使って、特定のキーワードで調べ物をする時です。


例えば、テレビで見たCMが気になり、ちょっと調べたいな~と思ったら、
「ウィルコム 誰とでも定額」と言う風にキーワードをいくつか入れると、
自分の知りたい情報に近いサイトが、あっ!と今に表示されてきます。


例えば、自分が高円寺に住んでいて、女性のお顔そりをしてくれるお店を探していたら、
「高円寺 レディースシェービング」みたいなキーワードを入れますよね!
そうすると、検索キーワードでヒットしたサイトの一覧が表示されます。


この時大切なことは、検索エンジンが何を優先指定サイトを表示するのかということ。
一般的に、ブログ記事の本文の中にあるキーワードはもちろん拾ってくれるけど、
優先順位としては、ブログタイトル>ブログ記事タイトル>ブログ本文の順番で、
検索結果として、拾われやすいということ。


だから、まず、自分の一番の強みとなることをブログタイトルにすることが一番。
つまり、レディースシェービングを取り込みたいと思っているのならば、
「地域名 レディースシェービング」というブログタイトルがヒットしやすいんです。


例えば、日頃、ブログやFacebookで交流している女性理容師さんの一例だけど、
こんな感じのブログタイトルをつけていらっしゃいます。
ちなみに「○○○」はサロン名や個人名です。


●○○○~お顔剃り&ブライダルシェービング~ブログ
●「お顔そりエステ」でつるつる美肌プロジェクト
●『お顔そり』でプルツヤ素敵肌☆○○○の日記
●あきる野で女性のお顔そり*女性お顔剃り専門 シェービングルーム○○○○
●お顔そりエステとぬりえセラピーと○○
●お顔そり、ブライダルシェービング、アロマエステ、カットハウス○○○の女性理容師○○○○○ブログ
●長野県松本市*ブライダルシェービングサロン*○○○
●潤い!レディースシェービング&趣味ネイル【○○○○】



地域名+キーワードを意識したり、伝えたいことをタイトルにしていますよね?
逆に言えば「○○○のブログ」では、検索エンジンに拾われにくくなります(涙)


ブログに何を書いていけば良いのかは、また機会を改めて書きますが、
まず、始めるにあたっては、ブログタイトルを意識することが大切ですよ♪


さてさて、今日は隣駅の神社に初もうでにお出かけしてきました。


こちらの神社では、天照大御神(アマテラスオオミカミ) をお祀りしていて、
「今から800年ほど前、土豪の横井兵部伊勢神宮に参拝したおり、神の霊示を受け、
宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、
この霊石は今も御神体として御本殿の奥深く鎮っております」と書いてあります。


去年は玄関に置くものとして破魔矢を買ったけど、
今年は、何となく縁起が良さそうな気がして熊手にしてみました。
今年はこの熊手で情報をインプットして、しっかりアウトプットしますね♪


20130102.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年 新年あけましておめでとうございます♪


明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


本来ならば、読者の皆様に年賀状をお送りするところではありますが、
読者として、日頃からお読みいただいている方でも、
コメントやメールと言った交流のない方が大勢いらっしゃるので、
年賀状の掲載と言う形で、オンラインにてお送りいたしますね♪


20130101_1.jpg


さて、新年をお迎えになったばかりではありますが、
"今年こそ始めてみよう!"というものを何か決めていらっしゃますか?


そんな方へ一つの提案ですが、もしあなたが理容室のオーナーであって、
まだお店ブログを書いていらっしゃらなければ、今年から始めてみませんか?


というのも、ここ1~2年、何となく感じてきていることなんですが、
売上を高めるというのは大切なことではあるけれど、
それと同じくらいに大切なものとして、ご来店されるお客様にとって、
どうしても、そのお店でなくてはならない理由=独自性・関係性といったものが、
とっても大切な時代になってきています。


だからこそ、あなたのお店のことを知らないお客さまにはもちろんのこと、
あなたのお店に来てくださっているリピーターさんに、
お店のウリや強みを打ち出して伝え続けることで、
より強い固定化につなげることが必要になってきます。


その方法としてはチラシ、サンキューレター、DM、ニュースレターなど、
色々なものがあるし、出来るならば、バランスよく出していきたいけど、
最初から全部をしよう!と思うのは大変なことです。


だからこそ、今年はまず「お店ブログ」だけでも始めてみませんか?


何でブログを進めるのかと言うと、一切費用をかけることなく始められるのに、
その広告効果は、限りなく大きいからなんです。
ちなみに、ブログサイトはいろいろあるけど、有名どころはほとんど無料。


まずは、日本で提供されている無料のブログサイトを人気の順に並べると、
一位がアメーバブログ、二位がFC2ブログ、そして三位がYahoo!ブログ。


特に、アメーバブログが人気なのは、アメーバピグといった仮想空間があったり、
ペタ、読者登録と言った、Facebookにも似た交流サイトの形をとっていることで、
ブログへのアクセス数を稼ぎやすいというのも、理由の一つなのかも知れませんね。


ただ、気を付けないといけないのが、アメブロの使い方。


無料のブログサイトの場合、サイトごとに色々な決まりがあるのだけど、
アメブロでは、商用利用の禁止が会員規約に書き込まれていて、
ブログに書いた記事の内容が、会員規約に違反していると判断された場合、
記事の削除や、ブログ全体を削除されてしまったりします。


具体的にはこんな感じ。


女性のお顔そりのメニューを紹介したページがあり、
そこには、メニュー名、内容、時間、金額が掲載されている。→ ○

「お問い合わせ、ご予約はこちら」として、専用フォームやメアドへリンク → ×

店販商品の写真、商品名、容量、価格とおすすめポイントの紹介 → ○

「オンラインでのお求めはこちら」として、問い合わせ先メアド → ×

週末は込み合いますので、お早めのお問い合わせをお待ちしています → △


基本的には、お店やメニュー、店販商品の紹介は構わないけど、
それを無料であっても有料であっても、申し込みの受付をすると、
それは商用利用とみなしますよ!と判断されることがあり、
ある日突然、ブログを削除されるというケースも ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


ちなみに、このブログを置いているのはFC2ブログですが、
こちらは商用利用を認めていますので、そうしたトラブルはないようです。
これから、お店ブログを始められるのでしたら、
会員規約を見て、商用利用を認めているサイトがお勧めだと思いますよ!


さてさて、今年も思いついたことを日々書き綴っていきますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |