ブログ 2012年12月 理容よもやま話
fc2ブログ
DVDも今日中に返却しないといけないし、おそばや食材の買い出しもあるし、
そういえば、食洗機用の洗剤もキッチンペーパーもレンジのルックもないしと言われて、
お昼からは、奥さんの荷物持ちとして買い出しへ。


と、その前にお腹も空いたし、どこで食べようか?なんて迷っていたら、
ふと、目に入ってきたのが、こちらのA型看板に書かれたランチメニュー。


20121231_4.jpg


お店はどうやらDVDレンタルショップの2階にあるんだね!
こんな目立つ看板が出ているから気が付くけど、なかったら素通りだよね。
それにしても、最近は手書き文字の看板の方に目が行くことが多いけど、
やっぱり、今の時流なんだろうな~


こちらのお店はどうやら自然派なのかな?
玄米だけでなく、サラダやお味噌汁もすべてがオーガニックのよう。
お店はというと、かなり古い店舗をそのまま利用しているようで、
かなりアンティークな雰囲気、そして、ちょっと古めの洋楽がBGMに流れている。
こんな感じなら、女性が一人ランチするも良さそうだし、
夜は、カクテルやワインを気軽に楽しめるお店のような感じだね♪


20121231_5.jpg


自分のオーダーは、日替わりランチになっていた豚肉の生姜焼き。
オシャレカフェだと、五穀米とか十六穀米なんかを使っているのが多いけど、
玄米というのはちょっと珍しいかも。


メニューを見てみると、本格的なオーガニックレストランだと分かる。
ほとんどが有機食材を使い、化学調味料を一切使用せずに、全て手作りなんですね!


さてさて、それほど待たされることもなく出てきたのは、
細長いバナナの方なプレートになった、ワンプレートランチ。


20121231_6.jpg


いや、これ、美味しいですよ!
玄米も独特の食感がありながらも、ボソボソで嫌だという感じでもないし、
生姜焼きの味付けもしっかりしていて、肉のうまみを引き出して美味しいし♪


奥さんの頼んだ、バーベキューチーズグリルチキンは、やや味付けが濃いけど、
お肉がとっても柔らかくてジューシー!


あと、壁のメニューを見ると、カクテル類が500円くらいで用意されているから、
ここは、飲みに来るにも良いかもしれないね!


20121231_7.jpg


良かったら、寄ってみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今日から年末年始のお休みに入ったこともあり、朝から掃除でバタバタ。
そういえば、奥さんの白髪が目立ってきていることもあるし、
元日には、親兄弟が集まっての食事会もあるから、少しはおめかしを(笑)


まずはビフォーです。


20121231_1.jpg


前回のカラーリングは、ルベルから発売されている、マテリアG Br-8G。
ブリックブラウンの8レベルと言って、やや赤みのある深いブラウンの色調で、
これは、どなたにも馴染みやすい色だけど、女性には特におすすめ!


さらに、マテリアGは白髪を芯からしっかりカバーしてくれた上で、
クリアな色の重なりと、エイジング処方で、キレイな「艶色」を出してくれから、
艶の無くなりやすい年代の女性にもピッタリだしね♪


さてさて、そうは言っても、根元5cmほどは地毛が出てきてプリンになっているし、
何よりも、チラホラと白髪が見えるのがちょっと気になる状態がベースです。


奥さんの希望カラーは「黄色っぽくならないやつ」とのことなので、
前回と同じBr-8Gでも構わないんだけど、今回はちょっとチャレンジして、
BP-8Gというベリーピンクの8レベルで、これは赤みのはっきりした色調かな。


お風呂場でカラーリングしたから部屋の温度も上がっているので、
放置時間は標準タイムの30分より、やや短い25分で。


さて、こちらが仕上がりのお色。


20121231_2.jpg


もともとの赤みのあるブラウンよりも、少し赤みが強くなったかな?
あと、この色は美肌カラーとも呼ばれていて、お肌の色がキレイに見えるそうです。
何となくだけど、色白に見える感じなのかな? ( ・ω・)モニュ?


20121231_3.jpg


いかがですか?艶も出ているし、白髪もしっかりカバーされているでしょ?
それに、言われなければ、白髪染めとは思えないようなキレイな色調だしね♪


ということで、キレイな髪色で新年を迎えられそうです♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
本日の営業をもって、年内のお仕事を終了いたしました!
明日は日曜日だけど、毎年12/30は大掃除と会社で決めているので、、
パートさんも含めて出勤して、不用品の廃棄、掃除、片づけ、新年の準備と、
色々な作業を行っていかないとね。


それにしても、今日は12/29の土曜日だというのに、
理容室はもちろんのこと、他のご商売も忙しい感じがしなかったのは、
それだけ、暮れらしさがなくなってきているのかな?


昔々、町の商店街に小さな個人商店がひしめき合っていたころ、
年末ともなれば、どのお店でも夜までバタバタと忙しく働き、、
ようやく仕事を終えて店の掃除を済ませるころには、除夜の鐘が…


そんな時間から商店街の親父さんが散髪屋さんに出かけて行って、
新年を気持ちよく迎えようということで、髪を切ってサッパリと整え、
最後は銭湯へ行って身ぎれいにする…


だから、一番最後まで商売しているのはお風呂屋さんだったとか。


今は、コンビニやヨドバシカメラなどは元日から営業しているし、
高円寺の駅前にある東急ストアなんか、休みナシの上に24時間営業 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


お正月と言うよりも、ちょっとした連休って感覚になって、
少しずつ季節感が薄れて行くのかも知れませんね~


さてさて、大掃除が終わればお正月のお飾りです。


20121229_1.jpg


本当は、12/27とか御用納めの12/28に飾るのが良いと言われてはいるけど、
今日まで仕事をしていると、ついついね。


その上、12月29日は「苦立て」と言って嫌われているし、
大晦日に飾るのは「一夜飾り」と言って、葬儀の前夜を連想させるから、
あまりよくないとされているようですね。


ということで、明日の大掃除が終わったところで30日に飾るのが良いかな?


今回は、年末年始休業中も、泊りがけでのお出かけの予定はないから、
ブログの方も、気が向いた時に更新する予定です。
お時間のある方は、遊びに来てくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
人の気持ちはとっても敏感で、
ちょっとした言葉やうわさ話で、自分の気持ちが上がったり下がったり。


例えば、自分のお店があまり忙しくない日で、
時間があるからと、Facebookのニュースフィードを眺めていたら、
お友達がこんな書き込みをしていたのを見つけた。


「今日はお顔そりのお客様で満員!これからラストのお客様、頑張ります♪」


なんていうのを読んだりすると、
自分のお店は暇で手が空いているのに、○○さんは、忙しくていいな…
自分はどうしてダメなんだろう?


なんて思ってみたり、


そう言えば、あのお顔そりのお客様、最近は来てくれなくなっちゃった。
施術内容が良くなかったのかな?それとも、嫌な話題でもしたかな?
それとも、うちのメニューだと満足してもらえないのかな?


という具合に、気分が落ち込んでしまったりすることがありませんか?


Facebookの書き込みでは、マイナスなことを書く人はあまり多くないから、
実際には、とても忙しかった日にそんなことを書いただけかもしれないし、
ご無沙汰のお客様も、たまたま他のお店でやってみたけど、
満足できなくて、次回はこちらのお店でやって欲しいと思っているかも知れない。


でも、プラスに考えることって、なかなか難しいですよね (*≧m≦*)ププッ


そんな自分の気持ちを上手に変えようとしている方がいらして、
ちょっと面白い話をしていたのでご紹介しますね♪


お客様に有難いお言葉をいただいたんです。
「ここに来るのが、一ヶ月に一度の楽しみ…またこれで頑張れるの」だって!
理容師をやっていて良かったと思う瞬間よね♪



いかがですか?
お客様からこんなお言葉をいただいたら、気持ちが上がりますよね?


だから、お客様からいただいたプラスのエネルギー、つまりは、
喜び/感謝/希望に関するで言葉で、嬉しい/楽しい/有り難う/素敵など、
「理容師で良かったな!」「この仕事をしていて良かったな!」
と思えることだけを、いっぱい書き留めておくことで、
自分の気持ちを上げられるようにするのが「ハッピーノート」なんだって。


その彼女がこんな言い方をしていました。


良いこと、自分が嬉しかった事、好きな事のみを書き、
自分があがる(*^^*)ノートを作ろうと思います ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.☆



いかがでしょう?お客様からいただいた素敵な言葉を集めて、
自分だけの「ハッピーノート」、お作りになってみませんか? (σ´Д`)σ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

うれしいご注文

2012/12/27 Thu 20:16

こうしてブログやFacebookを続けていると、
「ネット販売しょう!」と考えているわけでもないのに、
たまには「ブログ記事で見た○○○を送っていただくことは出来ますか?」という
お問い合わせメールをいただくことがあるんです。


もちろん、理容サロンの方なら、商品のお値段をお伝えするのだけど、
当社の訪問エリアを超えてしまう地域の場合、送料も発生するし、
宅配の荷物を受け取っていただく時には、代引き手数料だってかかってしまう。


それでも「構わないので送ってください♪」と言われることが増えてきたかな?


理由を聞くと、意外な答えが ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


出入りのディーラーさんがセールチラシを置いていってくれるけど、
そこに載っているのは、商品名と通常価格、そしてセール価格だけ。
良くてお買い得なものが欲しいと思っても、どれを選べば良いのかわからない。
その点、ブログで紹介されていた商品は、内容もお勧めポイントも分るから、
安心して、その商品を使ってみたいと思うんです。



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


ここのところ、ブログでご紹介したムシタオルのご注文が何件かあったけど、
新年から新しいタオルを用意するお店が多いのかな?


そんな理容サロン様にお願いがあるんです。
当社の取扱いしている今治のムシタオルはとっても良い商品だけど、
それを黙って使うのではなくて、お客様に価値を伝えていただきたいんです。


例えば、こんな言い方もありますよね!


市販で出回っているタオルって、今は中国製のものが多いんですけど、
当店では、日本で一番と言われる今治のタオルを使っているんです。
このタオルが他のものと一番違うのは水の吸い方で、
タオルって初めて使う前に、一度洗濯しないと吸いが悪いのが多いけど、
今治のタオルは、使う前に洗濯しなくても、グングン水を吸ってくれるんです。


その吸水性の良さは、タオルの切れ端を水に浮かべた時に、
5秒以内に水に沈むかどうかという厳しいテストを、
新品の時と三回洗濯した時の両方で行うなんて言われているほどなんですよ。


それと、タオルによっては、柔軟剤を使わないとガサガサになったり、
顔を拭いた時に当たりが強く感じるものがありますよね?
でも、これは、柔軟剤が必要がないほどにしなやかで柔らかなんです!



なんて説明?うんちく?を話してあげると、お客様も思わず納得 (*≧m≦*)ププッ


良いものを使っても、黙っていたらお客様に伝わりません。
言葉にして、声に出してお伝えしましょうね♪


ほら、彼女だって言うでしょ?
「いくら好きだと思ってくれても、言葉にしてくれないと不安」って (σ´Д`)σ



今治のムシタオルの詳しい説明はこちらの記事で。

蒸しタオルにもこだわりを!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
冬の人気商品で、このブログでも何度か紹介している、
「プロテクトX2」という手肌の保護クリームがあるんですね!


20121225_1.jpg


例年であれば、理美容サロンのオーナーやスタッフが、
指先がガサガサになって、パックリと割れて行くような手荒れを気にして、
自分用に購入するくらいだから、数はそれほど出るものでもないのに、
今年は、とある理容サロンで大ヒットの店販商品に ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


最初は、Facebookメッセージでの問い合わせから始まったことだけど、
流れはこんな感じ。


ネットでも買えるみたいですが、Facebookや理容よもやま話に書かれている、
内容の濃~い情報満載!ということで、そちらに注文します。
申し込み方法を教えて下さい。



こちらの方、遠く九州からのご注文。


最初に、理美容サロンで使いやすい240gサイズをお送りしたところ、
Facebookの投稿の方に、感動のコメントが寄せられたんです。


毎年、冬場になると割れていたご自身の指先が今年は荒れてはいるけど、
割れていないんです!これをぜひ、お客様にお知らせしてあげたいんです!



ということで、一般の方にも使いやすい60gサイズを5本お送りしたところ、
「1週間で売り切れました!」とのご連絡が。


この方は確か…最初にいただいたメッセージに書いてあったけど、
理容師免許を持っていない奥様がお手伝いしてくれる程度で、ほとんどお一人で営業されてる、
小さな床屋さんだったはずだから、そんなに店販力があるとも考えにくいし。


そして、追加でお送りした12本がまたなくなり、さらに10本を発送。
と思ったら、今度は年内になんとか24本をお願いします!とのメッセージが(汗)


もう、ここまでくると、いったいどうやって説明しているのか気になって、
思わず、メッセージで問い合わせしてみました。


12/27発送となりますので、よろしくお願いします♩
それにしても、お客様にしっかりと価値を伝えられているようですね!
店販のヒントなどありましたら、教えてください。



ありがとうございます。よろしくお願いします。
ヒントかどうかはわかりませんが、自分の手を見せて
「こんなにきれいなのは、私の中ではありえない!」とか、
「家族か知り合いに手荒れで、つらい思いをしている人はいませんか?」とか、
「自分がこんなに楽になったので、教えたくてたまらない」とか言ってます。



まさに、モノの売るのではなく、体験を売るという、形ですね!
差し支えなかったら、ブログネタにさせてください(笑)



江沢さんTTPですよ(笑)! ※TTP=徹底的にパクるの省略形


商品をお勧めする時、ついつい、やってしまうのが商品自体の説明。
その商品の持つスペックや効能、内容成分をこと細かく話しているんだけど、
それでは、商品が欲しいという気持ちにはなりにくいんです。


その点、今回の説明の仕方は…


「こんなにきれいなのは、私の中ではありえない!」、
「家族か知り合いに手荒れで、つらい思いをしている人はいませんか?」
「自分がこんなに楽になったので、教えたくてたまらない」


ほら、商品説明は一切していない (*≧m≦*)ププッ


伝えているのは、この保護クリームを使うとどうなれるのか?という
「手荒れで困っている人が、この商品を選ぶ理由」ですよね。


今は、口頭でこの部分を説明しているようだけど、
この文句をそのまま商品のそばに置いたスタンドPOPにしてもいいですよね!


こんなに楽になったので、教えたくてたまらないんです!
家族や知り合いに、手荒れで辛い思いをしている人いませんか?



みたいなキャッチコピーを書いて、
ご自身の顔写真と「私が指先がその証明です!」と書いた吹き出しと、
プロテクトX2 60g入り(約1ヵ月分) 1260円(税込)という商品名、価格の提示。


もちろん、お客様からのお問い合わせにも応えられるように、
以前に商品について詳しく書いた、こちらのブログ記事もプリントして、目を通してくださいね♪


手荒れの季節にはプロテクトX2を!


ちょっとしたヒントですが、今回の内容はとっても大切なことですよ!
ぜひ、お手元にあるお気に入り商品でも、同じように考えて試してみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマスイブが振り替え休日で祭日になりましたね!
家の大掃除を済ませてからお昼を食べに出かけてみると、ものすごい人混み。
景気はあまり良くないとは言いながらも、これだけの人であるってことは、
少しは上向いているのかな~? ( ・ω・)モニュ?


昨日、丸の内イルミネーションに出かけたけど、
その時に撮影した写真の中の一枚をPhotoshop Elementsというソフトを使って、
カメラに取り付けて特殊効果を出す「クロスフィルター」に似せてみました。
いかがですか?何となくクロスの光が出て、華やかに見えてません?(笑)


20121224_0.jpg


Photoshop Elementsはパソコンを買った時に一緒に入っていたりするけど、
製品版を買っても1万円程度だ、かなり高度なことまで出来たりするから、
写真を撮られる方は、1本持っていても良いかも知れませんね♪


それじゃ、また同じ作業をすることもあるかも知れないので、
手順を書き残しておきましょう!


(1) Photoshop Elementsで画像を開く
(2) 背景レイヤーをコピーする
(3) 画質調整→ライティング→レベル補正を呼び出し、中央のスライダを0.10にする
(4) もう一度「背景のコピー」レイヤーをコピー
(5) 「フィルタ(T)」→「ぼかし」→「ぼかし(移動)」で斜めにぼかす
(6) レイヤーパレットで「背景のコピー」レイヤーを選択
(7) (5)と逆方向に斜めにぼかす
(8) レイヤーパレットで、「背景のコピー」と「背景のコピー2」レイヤーのモードを、「スクリーン」に変更
(9) レイヤーを合成して画像を保存する。


興味のある方いらしたら、試してみてくださいね!


さてさて、クリスマスと言っても大人二人のクリスマスは、
シャンパンとチキン、あとはオードブル&サラダがあれば十分だしね。
とはいうものの、街に出かけてみれば、ケーキ屋さんはもちろんだけど、
スイーツ屋さん、パン屋さん、それからコンビニまでケーキが並んでる。


子供でもいれば、5インチと6インチのホールケーキでも良いけど、
さすがに二人では食べきれないから、小さめのケーキで気分だけ♪


20121224_1.jpg


こちらは直径5cm、長さ10cmほどの小さなビュッシュ・ド・ノエル。
ノエルはフランス語でクリスマス、ビッシュは木とか丸太という意味で、
「クリスマスの薪」という名前のケーキなんですね。


ちなみに、クリスマスって12/24に祝うのかな?それとも12/25?
自分が子供の頃は12/25だったけど…と思ってネットで調べてみたら、
クリスマスはイエスの降誕を記念するミサ聖祭を祝うものだけど、
クリスマスイブというのはクリスマス前の晩という意味なんですね!


ここでユダヤ暦の日付の捉え方は、一日は日没から数えるため、
12/24の晩からが、キリストのミサ=クリスマスになるのだとか…


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


知らなかった (*≧m≦*)ププッ


皆様も、素敵なクリスマスをお過ごしくださいねっ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年まで6年間に亘って展開されてきた光都東京・LIGHTOPIAの幕を閉じ、
東京駅丸の内駅舎の復原を契機に、再び 脚光を浴びる丸の内で、
冬の新たな光の祭典を実施することになりました。その名も「東京ミチテラス」


20121223_1.jpg


東京駅前広場では、復原された東京駅舎にプロジェクションマッピングを利用して、
未来へ希望を繋ぐ躍動感あふれるライティングショーがメインイベントですね!


こちらは、開業時にも行われたので、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
映像やコンピュータグラフィック等を、平面に単純投映するのではなく、
建築や家具などの立体物、または凹凸のある面にプロジェクター等で投映する、
今、一番新しい表現方法の一つ。


そして、もう一つが行幸通りに飾られる、モザイク模様の走馬灯が、
「光を浴びる」幻想的な空間を実現してくれるようです。


これらはどちらも動画でお伝えするのがピッタリの素材なので、
後ろ髪をひかれつつも、今回は丸の内イルミネーションに足を向ける。
今頃の季節だと、東京の日没時間は16時30分過ぎくらい。
ここから約45分間ほどが、マジックアワーとかトワイライトタイムと呼ばれる、
空に青みが残り、夜景が一番きれいに撮れる大事な時間。


途中、何やら見慣れない自転車タクシーが?初めて見たな…
こちらがカメラを向けているのに気付いたのか、ボードを向けてくれたけど、
書かれているのは、ベロタクシーという名前と、初乗り660円の文字? ( ・ω・)モニュ?


20121223_2.jpg


ライトアップは17時からで、まだ少しだけ時間があるから、
マジックアワーの柔らかに残る明るさの中で、印象的な写真を撮っておく。


20121223_3.jpg


20121223_4.jpg


20121223_5.jpg



20121223_6.jpg


とここで、丸の内ブリックススクエアにある三菱一号館中庭でライトアップが。
この時を待っていた人たちが一斉にカメラを構える (*≧m≦*)ププッ


20121223_7.jpg


通りに戻ってみると、ここもシャンパンゴールドのLEDが街を輝かせています。


20121223_8.jpg


20121223_9.jpg


ふと、生演奏の音が「丸の内 MY PLAZA」の中から聞こえてきたので、
つられるように入ってみると、管楽器ユニットによる心暖まるクリスマスソングが♪


20121223_10.jpg


あっ!ここのツリー、キラキラでキレイですよね!
こんなクリスマスツリーがある時は、しっかり寄って、背景の光源をボカすと…


20121223_11.jpg


ねっ!とっても素敵な写真が撮れるんですよ (σ´Д`)σ


東京ミチテラスは2012年12月28日(金)までですが、
こちらの素敵な丸の内イルミネーションは、2013年2月17日(日)までの開催ですので、
お時間のある方は、修復復元された東京駅赤レンガ駅舎をご覧になるとともに、
丸の内仲通りまでお出かけになってみてくださいね!


20121223_12.jpg


20121223_13.jpg


20121223_14.jpg


なお、こちらが東京駅を利用したプロジェクションマッピングを紹介した、
Youtubeのリンクなので、良かったら、ご覧になってみてください。






理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
発売から20年もの間、ロングセラーを続けている薬用入浴剤が、
「うるおい美肌効果」をアップして、さらに使いやすくなりました!


20121222_1.jpg


かゆみの原因となるお肌の乾燥を防ぎながらも、
清潔で健やかななめらかなお肌に洗い上げるために、
洗浄成分としてパパイン酵素を配合しているのが最大の特徴!


今回はさらに、保湿成分である米ぬかエキスのオリザブランを配合することで、
うるおい美肌効果も大幅にアップしているんですね!


こちらの「浴用ビコーゲンBN」は浴用入浴剤ではなく、
医薬部外品の薬用入浴剤となっているので、効果も抜群!
炭酸水素ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムといった有効成分が、
温浴効果を高め、血行を促進し、一日の溜まった疲れ・だるさを癒してくれます。


ボトルの中身はと言うと、こんな感じのオレンジ色の粉になっているけど、
お湯に入れると、ちょっと濃いめのキレイなグリーンに♪


20121222_2.jpg


実際にお使いになっている方のお声もこんな感じ。


使ってみて、ふくらはぎがスベスベになった感じと、
首からデコルテ、そして背中のにきびが減ったことに驚きました。
余計な皮膚が落ちて、肌がしっとりした感じになります。
ひざのかゆみも激減しました。



冬場は乾燥で、クリームやオイルを塗っても膝が痒くて困ってましたが、
これを使い始めてから、痒みがなくなりました。もちろんクリーム等も付けていません。
気のせいかも知れないけど、疲れも少なくなったような感じも…



家族全員、冬のカサカサがなくなりました。
入浴後、体がポカポカになりこの時期、最高です!



息子がひどい乾燥肌で、いつも身体のどこかに引っ掻き傷と湿疹があり、
皮膚科で塗り薬をもらったり、ドラッグストアで、高いクリームを買ってみたけど、
あまり良くはなりませんでした。でも、この入浴剤のお風呂に入るようになったら、
あまり痒がる様子も見せなくなったので、何となく続けています。



お肌がツルツルになって消臭効果があると言う事で購入してみました。
酵素入りの入浴剤はアトピーに良いとも聞いたので、試しに使ってみようと思います。



「美肌づくりに」「疲労回復に」「肩こり・腰痛に」「冷え症に」
「荒れ性・しっしんに」「あせも・にきびに」


こんな気になる悩みのある方は、ぜひ一度、お試しになってくださいね♪


---------------------------------------
医薬部外品 浴用ビコーゲンBN 1kg(50回分)
定価 2,625円(税込)
---------------------------------------



また、使いやすい分包タイプもお勧めです!


20121222_3.jpg


---------------------------------------
医薬部外品 浴用ビコーゲンBN 20g×20包
定価 2,100円(税込)
---------------------------------------



なお、理美容サロン専用価格の設定がありますので、
お取引のリアル製品取扱いディーラー、または、
このブログのサイドバーにあるメールフォームより、お問い合わせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
このブログでは、インプットしたらアウトプットしてね!とか、
ネットでの情報発信はブログで個人を出していって!と、
繰り返し何度も書いているせいなのか、最近になってブログを始めた人も多いみたい。


そんな方からお話を聞くことがあるけれど、
皆さん、似たようなお悩みを持っているみたいですね~(笑)


一番言われるのは、1時間近くもかかって記事を書いているのに、
アクセス数を見ると、読んでくれた人は1日に10人くらいしかいなくて、
これでホントに情報発信になるの?という疑問。


この人に、いままでに記事は何本くらいアップしたんですか?と聞いてみたら、
「毎日書くようにして昨日で1週間だから、7本か8本」だって (*≧m≦*)ププッ


ブログ読者を増やすにはいろいろな方法があるけれど、
そんなことを気にするよりも、この時期は、記事数を増やした方が良いんです。
それは、文章を書き慣れることで得られることがとっても多いから。


例えば、自分は手元やキーボードを見ないで文字入力をするけど、
これだって、多くの文字を打つことと練習で出来るようになってきたこと。


ブログと言うのは、頭の中に浮かんできたテーマや展開を、
文章と言う目に見える形に変えて、パソコンに入力していくものだけど、
最初の頃は、頭の中に浮かんできたことを文章として入力している途中で、
何を書こうと思っていたのかが分からなくなってしまう(汗)


それは、文字を入力して文章にするスピードが遅いという問題と、
文字を打つという部分に目と指先の神経が行ってしまい、思考がおろそかになるから。


例えば、理容師の皆さんがカットを練習してきたときのことを思い出してください。
最初のころは、クシでゆっくり髪をすくい上げ、正確にハサミを閉じましたよね?
このころは、髪を切るという行為だけで精一杯になってしまい、
ヘアスタイル全体までの意識って持っていないんじゃありませんか?


ところが、モデルウィッグやお友達をモデルにしていっぱい練習していると、
今度は、人とお喋りしていたって、頭の中で他のことを考えていたって、
手早く正確にカットすることが出来るようになっていってますよね?


ブログを書くというは、これと全く同じことなんですよね!
とにかく、数多くの記事を書くことで文字入力に慣れていけば、
文字を入力しながら、ブログ記事全体のイメージを作り上げることも、
いつの間にか出来るようになって行きます。


それじゃ、どのくらい書けば出来るようになってくるのかというと、
毎日1本の記事を書いて3ヶ月続けたくらい…100本くらいかな? ( ・ω・)モニュ?


このくらい続けていると、文章入力にも慣れてスピードも上がってくるし、
同時に、Yahoo Japan!やGoogleといった検索エンジンにも拾われるようになるから、
読者数がグン!と増えてくるのがこのくらいの時期。


そのためには、1本の記事に全力をかけるんだ!と言う強い意気込みよりも、
TwitterやFacebookに書いたことで反応の良かったものに少しだけ肉付けし、
起承転結に広げて記事にする…そんな感じで良いのだと思うな~


もちろん、ブログ記事の質を上げることは確かに重要なことではあるけれど、
それは、ある程度の量があってから「質」の話しがあるのであって、
最初から質を意識する必要はないんです。
まず、最初の100本は、質より量と決めて、続けていくことがお勧めですよ♪


ブログも山登りと一緒で、3ヶ月で100本が書き終わった頃には、
最初の書き始めでは気づかなかったことが見えてきたり、感じられたりと、
最初の位置では見えなかったものが、見えるようになってるはずです。


まずは、始めること、そして極力続けて書いてみること、
そして最低でも、3ヶ月は続けてみることで得られるものがあるはずです。


ぜひお試しになってみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
営業を終えて会社に戻って来たら、机の上に何やら置いてある。
あっ!これは何年か前に発売になった瞬間除菌剤のパストリーゼ77だね。


20121220_1.jpg


黄色いポストイットが貼り付けられていたので読んでみると…
「ノロウィルスが流行ってきているので、ぜひお使いください 日理 ○○」


お~っ、そう言えばFacebookを見ていても、インフルエンザだとか、
ノロウィルスじゃなくて普通の風邪だったとかって、話題になってますよね。
数年前に大流行したけど、今年もかなり流行ってきているみたいだし。


それにしても、皆さんで使ってくださいなんて気が利くな~と思っていたら、
なんだ、一緒に商品パンフレットが60枚くらい置いてあるじゃないか。
つまりは売ってくださいってことなのか(笑)


でも、実際の話し、パストリーゼ77は瞬間除菌能力の高さとその持続時間の長さから、
ノロウィルスを含めた手指消毒には特におススメの商品なんですよ。


アルコール77%の強力な瞬間除菌力を持っているのはもちろんだけど、
ドーバー酒造という会社で作られている瞬間除菌剤だから、
そのアルコールも酒造用のものが使われ、お水だって純水を使っているから、
食品に直接噴霧しても大丈夫と言うほどの徹底した安全性なんですね!


その上、効果の持続しにくいアルコールだけじゃなくて、
緑茶カテキンも入っていて、除菌効果が数日間も続くことが実証されているしね!


手指消毒だけなら、瞬間的に消毒が出来るアルコールでも用は足りるけど
カウンター、テーブル、椅子といった設備や機器の清掃にはこっちが便利ですよね!
もちろん、ノロウィルスに対する効果が実証されているから心強いし。


パストリーゼ77には、画像にあった800ml入りポンプタイプのほか、
理美容師さんがお仕事中にも手早く使える500ml入りのトリガースプレータイプ、
または詰め替え用になる、4リットル入りの業務用サイズなどもあるから、
用途に合わせてお使いになってくださいね♪


当社でも、社員が必ず通る場所にあるカウンターの上に1本置いて使うことにしました。
理美容サロンでも、お客様に施術に入る前に「シュッ!」と両手に一拭きすれば、
お客さまにも安心・安全なお店と言う印象が伝わるんじゃないかな?
それに、こういうことって、お顔そりに来られる女性が特に気にしそうだし。


今の季節、ノロウィルスはもちろんだけど、インフルエンザやO-157もあるから、
自分や家族、またご来店されるお客様を守るためにも、ぜひとも常備したいですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
つらつらと、ブログ記事を読んでいたら、こんなことを書いている人が。


久しぶりの記事投稿です。
ブログ記事をアップしてもコメントが付かないことが多くなったこともあり、
最近では、ブログを書くモチベーションが低下しています。



これ、自分のところだけ…と感じているかもしれないけど、
実際には、ブログへのコメントはほとんどの方で減っているはずなんです。


ホームページという情報発信専門のサイトと比べれば、
コメントやトラックバックが出来るブログは、双方向性が高くはなっているけど、
その後に普及してきたSNS、つまり、TwitterやFacebookなどに比べると、
コメントの入れやすさやメッセージなどでの交流のしやすさを見ると、かなり不便。


だから、ブログが双方向コミュニケーションツールだと言っていた時代は終わって、
ホームページに近い形になってきていると考えた方が良いんです。
それじゃ、ホームページがあれば、ブログはいらないのか?!


これも、間違った考え方。


ホームページの主な働きは、サロンコンセプトやメニューであったり、
スタッフ紹介、サロンの基本情報、アクセスというような、
毎週ほどには更新されないけど、重要な情報を置いておく場であり、
ブログは思い立った時に書き溜めていく、蓄積型の情報発信ボックスです。


実際、TwitterやFacebookで書かれた記事のことを考えてください。
「誰かが、○○○なことを書いていたけど、どの投稿だっけ?…」と思っても、
その記事を探し出すことには大変な労力がかかりますよね?


Twitterではあまり古くなった投稿は消えてしまって探せないし、
Facebookでは、まずは誰が書いたのかを思い出してから、
その人の記事を遡って、一つずつ見て行かないと探し出すことができないし。


その点、ブログで書かれていたことを何となく覚えているなら、
ブラウザの検索エンジンに「ブログタイトル」「キーワード」を入れるだけでも、
かなりの確率でお目当ての情報を探し出すことができます。
だからこそ、重要な蓄積型情報ボックスなんですね♪


そう考えれば、コメントが付いても付かなくても、
ブログ記事を書き溜めていくことの大切さがお分かりになりますよね? ( ・ω・)モニュ?


実際、このブログだって、コメントはかなり少なくなったし、
どちらかと言うと、商品の問い合わせなどで、鍵コメントの方が多いくらい(笑)


でも、Facebookが主だった情報ツールになってしまい、
ブログを利用する人、つまりは読者数は減っているのかと言うと、
そんなことはなくて、反対にだんだんと増えてきている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


だからこそ、ブログは情報発信中心と考え、コメントを意識せずに書き、
記事投稿とコメント、メッセージでの交流はFacebookなどのSNSで行う…と
割り切って考えた方が良いのかも知れませんよ。


くれぐれも、モチベーションが上がらないからブログは休眠ということにならないよう、
「自分は何のためにブログを書こうと思ったのか!」という初心を思い出し、
しっかりと情報発信していってくださいね!


そして、お気に入りを一つずつクリックし、わざわざブログ訪問するのは面倒と思う人も多いので、
TwitterやFacebookで、ブログへ新しい記事をアップしたことをお知らせしてくださいね!
これも大事な、ブログへの集客方法ですよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
年末年始は、どこへ出かけても道は混むし、泊り料金も高いしということで、
今年最後の第三連休を利用して、草津温泉へお出かけしてきました


20121217_0.jpg


草津温泉は下呂温泉、有馬温泉と並ぶ日本三名泉の1つ。
その自然湧出量は日本一と言われ、毎分32,300リットル以上だとか。
ということは、1日にドラム缶23万本分も温泉が湧き出すんですね! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


硫黄の臭いで有名な草津温泉だけど、驚くべきは、その泉質。
日本有数の酸性度で、湯畑源泉のpHは強酸性の2.1にもなると言うから、
雑菌などの殺菌作用は抜群なんでしょうね~


20121217_1.jpg



早速、湯畑前の足湯でのんびり…と思ったら、とんでもなく熱い!
多分、45℃以上あるんじゃないかな?3分も足を漬けたら、奥さんの足が見事に茹で上がった(笑)


20121217_2.jpg


しっかりと温まった後は、大好きな食べ歩き。
まずは、温泉まんじゅうを買い食い♪


20121217_3.jpg


続いて、酒好きな二人だから、ホットワインで温まる。
これ、ホットワインというより、フルーツを漬け込んであるサングリアだね!
酸っぱいホットワインをいただいた後は、フルーツもそのままいただけるし。


20121217_4.jpg


さてさて


今回の目的は、料理自慢のお宿への宿泊。
口コミランキングを見ると、料理部門の評価がとっても高いんですね!
その一方で、お宿は湯畑から徒歩10分くらいと離れているし、
お部屋も4部屋しかなく、内装も民宿の「上」クラス程度だとか。
まあ、お値段がかなりお手ごろだから、全部を良くするというは難しいんだろうな!


ということで、素敵な和風創作料理の数々、ご覧ください♪


20121217_5.jpg


20121217_6.jpg


20121217_7.jpg


20121217_8.jpg


20121217_9.jpg


20121217_10.jpg


一泊しての朝、午前中だけ行われている「湯もみ」見学にお出かけ。
湯もみってご存知ですか?草津温泉の源泉は低いところで51℃、
高いところでは、煮え立つ寸前の94℃もあるので、そのままでは入れないんです。


かと言って、水で温度を下げてしまえば、温泉成分も薄まってしまうので、
それを避けるために、湯もみ唄を歌いながら、板でお湯を揉み、
お湯の温度を下げて、お湯を柔らかくするんですね~


20121217_11.jpg


20121217_12.jpg


20121217_13.jpg


20121217_14.jpg


そしてもう一つの楽しみは、今年、有形文化財に認定されたという、
大正時代に建てられた純和風旅館の山本館での日帰り温泉。


20121217_15.jpg


ここ、文化財でありながら、普通に泊まれる旅館なんですね、ビックリ!
内湯となる総檜造りの浴室は、自然な香りと感触で、大正ロマンを感じさせてくれます。
たまたま、自分しかお客さんが入っていなかったので、お風呂も撮影 (*≧m≦*)ププッ


20121217_16.jpg


ねっ!100年近い歴史を持つお風呂、感慨深いものがありますね~


草津を経つ前の最後のランチは、これも楽しみにしていた手打ちそばのお店へ。
本場信州の厳選されたそば粉のみを使い、つなぎを最小限にした9割そばなので、
蕎麦の味が濃く、コシもしっかりしているのが売りなんですね!
こちらでは、大好きな舞茸天ぷらそばでいただきました♪


20121217_17.jpg


さて、こうして今年一年の命の洗濯も済ませたし、
あとは、自分だけでなく、家の大掃除もしないといけないな~(汗)


頑張りますっ!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
以前も、お手紙の折り方を記事にしたことがあったけど、
先日の理容師カフェ終了後の懇親会で、教えてもらった新しい折り方が、
ちょうど良いサイズにコンパクトに畳めるので、この手順も記事にしておきますね♪


まず用意するのは、A4のニュースレター。
これを表にしたい側を裏にして、横向きに置きます。


20121215-1.jpg


まずは左下から右上に向かって折り曲げる。


20121215-2.jpg


次に下から半分に折り上げる。


20121215-3.jpg


ここで裏側にひっくり返して…


20121215-4.jpg


右から約1/3の辺りで折り曲げる。


20121215-5.jpg


そして反対側も同じように折り畳んで、
小さくはみ出した三角形の端を裏側のポケット状のところに入れると完成。


20121215-7.jpg


名刺交換の際にこんな感じで、
「ニュースレターも書いてますので良かったら♪」なんて渡したりして(笑)


20121215-8.jpg


今まではこんなサイズでお渡ししていたけど、こっちの方がいいかな?
読者の皆さんは、どうお感じでしょうか?



20121215-9.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
7年前に創刊され、50万部以上を売り上げたという大ヒット書籍、
「誕生日大全」がこのたびリニューアルされ、愛蔵版として発売になりましたね!


20121214_1.jpg


この本が創刊されて2年近くが過ぎたころだったかな?
理美容サロンの客待ちに置いてあると、お客様がよく手に取るということから、
書店での販売だけでなく、理美容ディーラーもお取引先にご案内をし、
この業界だけで1万部以上を売ったという、
一般書店売りの本が理美容業界に売れたという人気の一冊。


中身はというと、1ページの見開きが1日の誕生日の説明になっていて
その人の性格や相性なんかがビッシリと書かれています。


ちなみに自分の誕生日を見てみたら、


3月2日生まれは理想を追い求める割に現実的。
周囲の影響を受けやすい面があるものの、意思の強い聡明な人です。
チャーミングでおおらかな性格ですが個性が強く、
客観的な考え方の持ち主で行動力は満点。


このことをFacebookに書き込んだところ、色々なコメントが。


「当たってると思います!知ってる限りですが(笑)」
「江沢さんイメージ☆☆☆「聡明な人」ぴったり合ってます(^^)」
「江沢さんのイメージにぴったりです(*^_
^*)」


と、どうやら帯に書いてある通り「怖いほど当たっている」らしい (*≧m≦*)ププッ


中には、こんなのも…


江沢社長って感じがします。これって主観より、他人の感じる雰囲気なのかな~
と思って僕の誕生日「6月5日」をめくってみたら“広告、販売促進の仕事がお勧めです”とあります。
江沢さん!どうしましょう!ちびりそうです!



と書いてくれたのは、こんな集客用チラシを制作するお仕事の村上徹氏。


20121214_2.jpg


なお、「隠された自己」の解説を見てみると


一見すると人当たりの良いタイプ。
しかし実は大胆な性格で、高潔な精神と強い意志を秘めた知的な人です。


恋愛と人間関係のところの相性を見てみると、
運命の人の誕生日は9/2,3,4,5の人らしい。。。


う~ん、奥さんを始めとして、色々な人を思い出してはみるけど、
まったく心当たりがありません(汗)でも、当たる本だから気になるし~


ということで、ヘアカラーやパーマの待ち時間の時に、
「誕生日占い、すごい当たるんですよ!」と声をかけて本をお渡しすると、
お客様も興味を持ってご覧になってくれますよ!


あっ、中には「面白いからコピーしたい」という人が良くいるけど、
調査・研究のためであったり、教育機関での資料コピー配布といった、
ほんの一部の場合に認められる程度で、原則、コピー禁止なのでご注意を!


また、携帯カメラで写真を撮るのも同じ理由で禁止です。
それでも、たまにコンビニや本屋さんで撮っている人も見かけるけどね(汗)


そうそう


この本のもう一つの活用方法があるんです。
最近は、情報発信の一つの形として、理容サロンの店頭にA型看板を置いて、
そこに「今日は何の日」などを毎日書いている人が増えてきているけど、
「今日が誕生日の人はこんな人」という感じで書いておくのもお勧めです!


日替わりで書き換えるのは大変だけど、
ネタ切れになる心配はないから、それだけでも助かりますよね(笑)


ということで、便利な一冊なので、ぜひともサロンでご活用ください!
主婦の友社、2940円(税込)です。


あっ!お取り扱いはお近くの書店か、
ニチリ製品取扱いのディーラー営業さんへお申し込みくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の1/16(月)に理容師カフェin神奈川として開かれたのをきっかけに、
筆文字の良さが少しずつ認められ、着実に広がって行き、
地方開催も含めて10回も開かれたという、人気の「筆文字POPセミナー」


今回も募集開始から間もなく、25名の定員に達してしまい、
満員御礼となってしまうほどの講習になってしまいました。
ほら!会場となった、高田馬場にある中央理美容専門学校の教室もこんなに満杯!


20121211_1.jpg


参加者には黒の筆ペンが配られて、それを使った基本練習から始め、
色の筆ペンだったり、和紙を使ったりしながら、
少しずつ作品作りを進めて行く予定。


20121211_2.jpg


最後には、こんな作品まで作れればいいな~とうことで、
4時間のセミナーがさっそくのスタートです。


20121211_3.jpg


配られたテキストに沿って、太い線から細い線の書き方まで、
少しずつ筆に慣れて行くように練習する。
その間も、講師の柏崎先生はテーブルを回りながら、生徒さんにアドバイスを。


20121211_4.jpg


20121211_5.jpg


20121211_6.jpg


この笑顔で優しい教え方が人気の秘密なのかな~? ( ・ω・)モニュ?


とここで、理容師カフェだというのに紛れ込んでいる美容師が。。。
カメラ目線で、何か勘違いしているような(汗)


20121211_8.jpg


自分は仕事の都合もあって、ここで一度抜けさせてもらったけど、
どうしてこんなに人が集まるのかな?人気なのかな?と思いを巡らせてみた。


一番の理由は、即実際の営業に使える!ということかな?
習った翌日からでも、お店に貼ってあるPOPを書き換えることが出来るし、
メニューも今までより、見やすく、伝わりやすく作ることが出来る。


というのも、筆文字には確かに上手下手というものがあるけど、
それで測れないのが、味わいのある文字。通称「ヘタウマ文字」とも言うし(笑)


必ずしも、習字で言うところの正しい文字であることが良いわけではなくて、
優しくて、人の心に届くような、味わいのある筆文字が喜ばれますよね~


そろそろ年賀状を準備する季節になってきましたので、
読者の皆さんも、今年はパソコンで作りながらも、
手書きで書き添える一言だけは、味わいのある筆文字で書いてみてはいかがですか?


また、来年も筆文字POPセミナーの開催が少しずつ決まってきているので、
ご都合のつく方は、ぜひとも参加されてくださいね!


あっ、これについても来年は考えないといけないな…と思っているのが、
理容師カフェ開催のお知らせ方法のこと。

今までは、関口氏のブログや告知'sというイベント開催サイトから発信しているけど、
必ずしもネットでの情報だけで、数多くの理容師さんに情報が届くわけでもないので、
アナログや別の形でも、お知らせしていける方法を考えてみたいな~と思ってます。
それは、もしかしたら、当社のニュースレターへの掲載と言う形になるかも?


さてさて


柏崎先生から「今年は大変お世話になりました」と、
お歳暮のような感じで日本酒をいただきました♪


20121211_9.jpg


ここにも、柏崎先生の温かな筆文字が生き生きと。
年末年始はお酒に不自由することなく過ごせそうです (*≧m≦*)ププッ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)

そろそろ年賀状の印刷を♪

2012/12/10 Mon 14:16

この時期になると気になり始めるのが、お取引理容サロンにお出しする年賀状。
当社では、はがき・住所録ソフトの「筆まめ」を使っていて、
それほど内容も変わってないだろうけど、ついつい毎年買ってしまうんですよね~(笑)


年の初めに届くものだから、縁起の良いもの、元気になれるものと思い、
文面デザインは自分で毎年考えて作っているけど、
今年もどうしようかな~とぼんやり考えていた時期に、良いものを発見♪


それが、奈良県理容組合青年部で開かれた理容師カフェin奈良でお会いした、
人形作家さんでもあり、筆で柔らかなイラストも描かれているという、
女性理容師さん"なかがわひろみ"さんが書かれたの招き猫のイラストなんですね!


もう、見た瞬間に「あっ!これはいい!」と思い立ち、
すぐにメールを送り、年賀状で使わせてほしいとお願いを (*≧m≦*)ププッ


そして、誰にも邪魔されないで済む休日を利用して会社に出て、
時間のかかる大量の印刷をプリンター君に頑張ってもらってます♪


20121210_1.jpg


あとは、一言書けるように隙間を空けてあるから、
ここに、今年の理容師カフェ「筆文字POPセミナー」で勉強した筆文字で、
お客様に一言ずつメッセージを書き添えて行ければいいな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


ただ、理容師カフェは取材側ばかりしていることもあって、
自分で筆文字の練習は全くしてないから、
これから練習して、味わいのある筆文字が書けるようになるかな~?


かなり微妙かと思ってます(滝汗)


とりあえずは、小さな筆文字がかける筆ペンでも探してこようかな?
まずは、何でも形から、そして道具から入ります(笑)


皆さんも、お客様への年賀状の準備、進んでますか?



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
ストロボならコンパクトデジタルカメラにはほとんど付いているし、
デジタル一眼レフにも搭載されているものが多いけど、
これとは別に、カメラの上に乗せるように取り付けて使うのが「クリップオンストロボ」


記者会見の席上で、カメラマンの構えているカメラの上で、
「ピカッピカッ!」と光っているのがありますよね?あれがストロボ。


なんで、カメラに付いているのに、わざわざ別のものを乗せるのかというと、
内蔵型は簡易ストロボなので、光が3mくらいしか届かないという問題があることと、
もう一つは、内臓ストロボでは被写体の正面に光が当たるので、
立体感が表現しにくい写真になってしまうからなんですね!


ここで、クリップオンストロボを使って、様々なテクニックを駆使すれば、
まるで、冬の太陽、夏の太陽、朝の太陽、昼の太陽と言うように、
人口の光を好きな時間に、好きな向きで作り出すことが出来るんです。


でも、色々なことが出来るということは、それだけ難しいのも事実。
うちでもずいぶん前に買ってあったストロボだけど、
1年以上も使うこともなく、棚に置きっぱなしになっていたんですよね~


今回、自分のブツ撮りの師匠がストロボの使い方のワークショップを開くというので、
思い切って参加させていただきました。


実技の前に、しっかりとストロボのお勉強です。
ストロボ光の考え方からストロボの原理、シャッター速度と絞りの関係と設定、
光の作り方、光の種類などを頭に入れて、最後は各自のストロボの設定までを済ませ、
あとは、実際に色々な手法で撮影してみながら、背面液晶で出来栄えを確認していく。


う~ん、頭では分かったつもりになっているけど、やっぱり難しいね!


まだ、教わったことが頭の中で混乱している部分もあって、
充分にアウトプットすることは出来ないけど、
これからは、なるべくストロボを使っていくことで、練習していかないとな~


ワークショップ終了後は、会場をお借りした方のお宅にお呼ばれして、
反省会をしながら、素敵なお茶タイム♪


あまりに美味しそうに飾り付けられた可愛いお茶菓子などが出てくるから、
参加者の皆さんはカメラを持ち出してきて、写真を撮るのに忙しくなる(笑)


同じ趣味の人が、同じ目的に向かって勉強していくって面白いね!
理容師カフェも同じような感じなんだろうな~と改めて思ってみたりして。


ということで、ワークショップ中の写真はありませんが、
素敵なお茶タイムでいただいた、可愛いお菓子の数々、ご覧になってくださいね♪


20121209_1.jpg


20121209_2.jpg


20121209_3.jpg


20121209_4.jpg


20121209_5.jpg


20121209_6.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お取引先に伺うと、オーナーが何やら落ち着かない様子。
来年の2/15出版に向けて、原稿の最終校正に入っているようだけど、
どうやら、挿絵と言うかイラストが編集者のイメージに合わないようで、
来週半ばまでに、入れ替えてくれと言われたらしい(汗)


書きあがった原稿の表紙と中面の見出しをチラッと見せていただいたけど、
これ、かなり面白いんじゃないの? ( ・ω・)モニュ?


20121207_1.jpg


自分もおもしろ楽しく書かれているビジネス書やマーケティングの本が大好きで、
毎月何冊かは読ませていただき、その感想をブログやFacebookにアップしたり、
ニュースレターの大和通信に、毎月のお勧め図書として紹介しているけど、
そんな自分が見ても「あっ!これはぜひ読んでみたい!」と思える出来栄え♪


自称、日本一予約の取りづらい理髪室のオーナーが書き下ろす、
理容師による理容師のための生きたビジネス&マーケティングの書籍。


新規リピート率というと、50%でまあまあ、70%でかなり良い方というけど、
こちらでは90%を超えている、そして、それがずっと続いているので、
リピーターの方でも予約が取りづらくなるのが当然かもしれませんね!


ここに書かれた「リアブラ力」とは、リアルブランド力。
リアルブランド力とは…それは、この書籍が発売されてからのお楽しみだけど、
ヒントとしては「そのお店でなくてはならない理由がある」ということ。


今までは、一般のビジネス&マーケティング書籍を勉強して、
理容サロンでの営業に落とし込んできた勉強会はいっぱいあるけれど、
理容室ならでは生きたマーケティングを書籍にして、
理容室ならではのマーケティングを、一般向けに広めていくというのは初めてかも♪


個人的にも、かなり楽しみにしています (σ´Д`)σ


なお、このお話は、今回で終わりではなくて、
これからも、機会があるごとに話を聞かせていただいて、
読者の皆様にお伝えして行けるといいですね!


楽しみにしてくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の初め、試作版を100部だけ印刷したニュースレター創刊号から数えて、
この12月号をもって、1年間全12号を無事に発行することが出来ました。


20121206_1.jpg


それにしても、期限を決めて毎月続けてい行くってホントに大変ですね!


ブログを書いているから文章は書きなれて…、いや打ち慣れているとは言うものの、
パソコンでつらつらと眺めながら読むような文書を作るのとは違い、
印刷物として、1ヶ月に一度の発行をするものとなると、気持ちも違ってくるんです。


やっぱり、読みやすくて分りやすいものでないといけないし、
何よりも、ブログと一番違うのは、書ける文字数に制限があるということ。
ブログでは、多少短くても長くても、何も問題はないけど、
A4の表裏の誌面となると、短ければ間が空くし、長ければ紙からはみ出す(汗)


ちょうど良い文字数に収めながらも、内容の伝わるものでないといけないから、
そのあたりが、誌面作りの難しさでもあるかもな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こちらのニュースレターは、お取引先の理容室へ郵送で送らせていただいていますが、
ブログを読んでくださっている方で、ご希望の理容サロン様へも、
pdfファイルという形で、毎月20日前後にメール送信させていただいています。


「自分でもニュースレターを作るから、何か役立つ情報は載ってないかな?」とか、
「これから始めたいと思っているから参考に…」という方がいらっしゃれば、
毎月お送りいたしますので、サイドバーにあるフォームメールより、
pdfファイルが受け取れる、パソコン用のメールアドレスをお知らせください♪


なお、商品紹介などの記事内容が理容サロン向けなので、
ご購読は、理容サロンの方ならびに、理容業界に関連のお仕事の方のみと言うことで、
よろしくお願いいたします。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お取引先から「たまには撮影会でもしましょうよ!」とお誘いを受け、
年末も近づいた横浜の夕景でも撮りにとお出かけしてきました。


数日前、テレビの企画でみなとみらいにある赤レンガ倉庫に、
高さ12mの本物のモミの木をクリスマスツリーに見立てて、
2000個のオーナメント、15000個の電球で飾りつけされたというのを見ていたから、
せっかくなら、そんなクリスマスツリーも撮りたいな!と思っていたけど、
ホント、こんなにキレイに飾られているんですね♪

20121204_01.jpg


20121204_02.jpg


本物の鐘が鳴り響くので、恋人たちが次々にやってくる。


20121204_03.jpg


この子は、背の高さが足りなくて、鐘のヒモまで手が届かないらしい(汗)


20121204_04.jpg


そろそろ手持ちでは辛い明るさになってきたので、三脚での撮影に切り替える。


20121204_5.jpg


20121204_6.jpg


20121204_7.jpg


スローシャッター特有のブレのある写真。
ライトアップされた客船の灯りがゆっくりと流れている。


20121204_8.jpg


赤レンガ倉庫のクリスマスツリーは、2012年12月25日までとなります。
また、会場には、洋風夜店も出ているので、
ホットワインを飲みながらソーセージ…なんてオシャレな夜も楽しめるけど、
海沿いと言うこともあって、かなりの冷え込みになります。
防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね♪


今回、撮影会にご参加された皆様、お疲れ様でした♪


20121204_9.jpg


20121204_10.jpg


そして、撮影会の後はお決まりの反省会。ここもインプットしたらアウトプット!
それにしてもiPhone5のパノラマ写真って、こんなに面白く獲れるんですね♪


20121204_11.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
こちらのブログでは、新製品や講習を始めとして、
日々の出来事の中から見つけた気付きなどを、読者の皆様にお届けしていますが、
そうした話の中で取り上げた商品の一部には、
取引ディーラーさんでは取り扱っていないものがあるようなんです。


なるべくなら、皆さんが出入りのディーラーさんからお求めやすいように、
取扱い商社名なども分るようにご紹介しているのですが、
商品によっては、どうしても入らない…というものも出て来ていて、
ここのところ、会社にお電話をいただくなどのケースが増えてきています。


例えば、先週もこんな感じのお電話が。


うちに来てもらっているディーラーさんに聞いてみたのですが、
○○○という商品は取り扱っていないと言われてしまったんです。
大和理器さんとはお取引がないのですが、送っていただくことは出来ますか?



特に、ここのところ、複数の方からお問い合わせをいただいたものを
ピックアップしてみると、いくつかあるんでね。
ただ、ここで困ったことが。


事務のものが電話を受けた場合、ブログの内容まで理解してなくて(汗)、
お客様の話が伝わらずにご迷惑をおかけてしてしまうこともあるようで、
大変申し訳なく思っています。


そこで、なるべくなら、私宛のメールでお願いできますでしょうか?


その中でも、サイドバーにあるフォームメールからお問い合わせいただけると、
私が直接対応することが出来るので、一番安心です。


また、一部の方からは、フォームメールから送信しようとすると、
エラーになって、送信できない…というお声をいただくこともあるので、
その場合は、こちらのアドレスへ直接メールを送ってください。
これも、私のところへ届くようになっているので、お返事できます。


問い合わせメールアドレス:toiawase★daiwariki.co.jp(★を@に変えてください)


なお、今までにいただいた購入希望のあったものの中から、
特にお問い合わせの多い商品の記事リンクを貼っておきますね♪


●プロテクトX2 「手荒れの季節にはプロテクトX2を!」

●TRSKプロユース洗剤 「蒸しタオルの臭いが気になる季節に」

●M-1ミスト 「サラヴィオ M-1ミストの取扱いを開始!」

●今治タオル 「蒸しタオルにもこだわりを!」



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(1) | トラックバック(0)
20121201_1.jpg


Facebookでネットを通じた友達の投稿を見ていて気付いたけど、
閉店前に、本日の女性のご来店について必ず書き込みをしている理容室があるんです。


こちらの理容室、平日でも、必ず女性客のご来店があるようで、
「本日はレディースシェービングで3名様にご来店いただきました」という感じに、
女性のご来店状況を、さらっと書き込んでいるんですね~


11月も最終日の昨日のこと、こんな投稿が。


11月はレディースシェービング28人、ブライダルシェービング12人、
眉毛カット9人の合計49名の方にご来店いただきました。ありがとうございました。
12月は比較的すいていますので予約が取りやすいと思います。
今年1年の疲れを取りながらゆっくりとおくつろぎください。



理容室での女性のお顔そりと言うと、まあまあのお店で1ヶ月に10人くらい。
頑張っているな~というお店で20人を超えてくる感じで、
かなり力を入れているお店で、やっと40人というところかな?


でも、こちらの理容サロン、1年の中でも暇になりやすい11月だというのに、
お顔そりにご来店される女性の人数が50人近いんだ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


それで、ちょっと興味があったので、聞いてみたんです。


理容室で1ヶ月に50名近いレディースシェービングのお客様とはすごいですね!
きっと、技術だけではなく、細かいところまで気配り、心配りをされた、
サロンなんでしょうね!



こちらに対してのお答えがこんな感じ。


江沢さん、ありがとうございます。
女性のお客様が気軽に入れるようなお店作りをかんがえています。
理容室って思っていたイメージと全然違ってこんな感じなんですねと
言っていただくことが多くなりました。

ホームページやブログ、Facebook、ツイッターで、
毎日ご来店いただいていることを少しでも伝えて行くことで、
理容室に女性が行くのが普通と思っていただければと思っています。
また紹介のお客様も増えています。本当にありがたいです。
担当している嫁にも感謝です。



ここにとっても大切なキーワードがあったの、気づきました? ( ・ω・)モニュ?


あらゆる媒体を使って、女性が毎日ご来店いただいていることを伝えているんですね!
理容サロンでのお顔そりって、お店側からすると当たり前だけど、
一般の女性客からすると、まだまだ普通のこととは言えないと思うんです。


だからこそ「女性が普通にご来店されていますよ!」と伝えることで、
ここなら安心かも?と思っていただける女性が多くなるんでしょうね!


ほら、お顔そりエステをお店の売り物にしようとすると、
「私みたいなおばあちゃんでもいいの?」って聞かれること、多くありませんか?
そこに不安の気持ちがあるのが分かりますよね?


そうであれば、ご年配のお客様がいつもご来店されているということを、
ニュースレター、ブログ、Twitter、Facebookなどを通じて発信していくことで、
「ご年配の方も普通の利用しているんですよ♪」と伝えていくことで、
上記のおばあちゃんも、安心して利用してくれるようになるんでしょうね!


これと同じように、女性が入りやすくはないと感じている理容サロンでも、
毎日、女性のお顔そりのお客様が何人も来てくれてますよ!と発信することで、
他のお店より、入りやすいという感覚になるのかも知れませんね♪


ここ1ヶ月くらいで、こんなお問い合わせが増えています。


以前に共同制作された、なでしこシェービングののぼり旗、残ってませんか?


20121201_2.jpg


この、なでしこシェービングのぼり旗も、
女性が理容サロンに入りやすく感じる一つのツールになっているのかも知れませんね!
こちらも、ご希望の方が多いので、新デザインでの製作を検討しています。
年内は無理だろうけど、春までには、皆さんにご案内出来るといいですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)




日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |