薄毛に悩む男性の77%が"女性の視線が気になる"
2012/10/31 Wed 18:32
朝の情報番組を見るのと同じように、毎朝の日課で見ているFacebookのニュースフィード。
「参考になりますね」というコメント付きでシェアされていたリンクが、
NHK生活情報ブログの「男性の薄毛の悩み 理解しよう」というタイトルの記事。

あっ!Facebookのシェアは「分ける」という意味で使うというよりも、
「皆さんにご紹介しますね!」という使い方をする方法です。
話を戻して…
額の生え際や頭頂部の髪がどんどん薄くなっていく…
そんな薄毛の悩みを抱える男性は国内で800万人もいるのだとか。
つまりは、成人男性5人に一人の割合でいるってことになるんですね!
その中で、薄毛に悩む男性の77%が「女性の視線が気になる」と、
製薬会社のアンケートに答えているんですね~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これって、男性ならでは心理なんですよ。
昔から、持てない男性のイメージとして取り上げられるのが、
「チビ・デブ・ハゲ」の三拍子と言われるから、その影響なのかな?
男性は、薄毛であることのコンプレックスで、
薄毛だから、自分は持てないんだ…と女性とうまく行かないのを髪のせいにし、
それがまた悪循環で、自信のなさにつながっていく。
でも、実際の様々な年代の女性に聞いてみると、
男性が思っているほどには、女性は気にしていないって聞きますよね!
逆に、女性が自分で気にしているのは「胸の大きさ」だったりしますよね?
自分は胸が小さいから、男性に気に入られない、長続きしない…なんてね(汗)

でも、世の男性って、好きになった女性の胸の大きさがどうだとか、
そんなに気にしてないと思うんですよ。
これが女性目線で悩んでいることに対する、男性の見方。
つまり、男性の「女性から薄毛だと見られている…」という考え方と、
女性の「男性から胸が小さいと思われている…」という考え方は、
立場を入れ替えてみると分りやすいでしょ?
逆に言えば、相手の気にしているであろうことを指摘したり、
視線として感じさせるようなことが、相手を傷つけるということなので、
こうした、異性に対する振る舞いも気をつけて行きたいですね (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「参考になりますね」というコメント付きでシェアされていたリンクが、
NHK生活情報ブログの「男性の薄毛の悩み 理解しよう」というタイトルの記事。

あっ!Facebookのシェアは「分ける」という意味で使うというよりも、
「皆さんにご紹介しますね!」という使い方をする方法です。
話を戻して…
額の生え際や頭頂部の髪がどんどん薄くなっていく…
そんな薄毛の悩みを抱える男性は国内で800万人もいるのだとか。
つまりは、成人男性5人に一人の割合でいるってことになるんですね!
その中で、薄毛に悩む男性の77%が「女性の視線が気になる」と、
製薬会社のアンケートに答えているんですね~ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
これって、男性ならでは心理なんですよ。
昔から、持てない男性のイメージとして取り上げられるのが、
「チビ・デブ・ハゲ」の三拍子と言われるから、その影響なのかな?
男性は、薄毛であることのコンプレックスで、
薄毛だから、自分は持てないんだ…と女性とうまく行かないのを髪のせいにし、
それがまた悪循環で、自信のなさにつながっていく。
でも、実際の様々な年代の女性に聞いてみると、
男性が思っているほどには、女性は気にしていないって聞きますよね!
逆に、女性が自分で気にしているのは「胸の大きさ」だったりしますよね?
自分は胸が小さいから、男性に気に入られない、長続きしない…なんてね(汗)

でも、世の男性って、好きになった女性の胸の大きさがどうだとか、
そんなに気にしてないと思うんですよ。
これが女性目線で悩んでいることに対する、男性の見方。
つまり、男性の「女性から薄毛だと見られている…」という考え方と、
女性の「男性から胸が小さいと思われている…」という考え方は、
立場を入れ替えてみると分りやすいでしょ?
逆に言えば、相手の気にしているであろうことを指摘したり、
視線として感じさせるようなことが、相手を傷つけるということなので、
こうした、異性に対する振る舞いも気をつけて行きたいですね (σ´Д`)σ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
メンズネイルケアセミナーに参加してみた
2012/10/29 Mon 17:52
今までも、何回かブームがやってきては去って行ったメンズネイル。
女性向けには、専門店もあちらこちらで見かけるし、
可愛いものや素敵なネイルアートをしている女性も普通に見かけるけど、
メンズネイルとなると、まだまだって感じですよね。
そんな中で、今回取り上げられていたのはネイルのオシャレと言うよりも、
どちらかというと身だしなみ?に近いもの。
今までのメンズネイルは、爪を磨き上げて、透明のジェルネイルをしたりと、
やや過剰と思われるものが多かったけど、今回のは違うんだね!
まずは、お客様の手に直接触れて行う作業になるので、
技術者とお客様の手の両方をしっかりと消毒。


爪が長ければ、最初にニッパー式の爪切りで長さを切って、
そこからエメリーと言う紙やすりをが両面に貼られたボードで形を整える。
今回のモデルさんは、キレイに切ってあったので、エメリーだけ。


次に、甘皮やキューティクルを柔らかくするクリームを塗布して、
洗浄剤の入ったお湯に指先を付けて、ケアの準備。


キューティクルが柔らかくなったところでケアの開始。
専用の器具を使って甘皮の下に隠れているキューティクルを押していく。

そして、爪の根元に集まった不要なキューティクルを専用ニッパーでカット。

最後は、バッファーとポリッシャーで爪の表面の縦の線や凸凹を消し、
表面を滑らかに。そして、専用オイルを塗りこめば終了。



ここまでで両手だと30分ほど。料金は3000円くらいが目安になりそうだって。
確かに、手入れをした右手と、してない左手では別人のよう(汗)
爪が縦長になったせいなのか、右手の指が長く見えるのは目の錯覚かな?

メンズネイルといっても、お手入れを中心したメニューと言うことで、
男前シェービングといった、男を磨くメニューが用意されているサロンなら、
雰囲気的に合うかも知れませんね?
お客様との商談、企画のプレゼンテーション、そして名刺交換と言うように、
指先に視線が集まることの多い営業さんはもちろんのこと、
メンズのブライダルメニューには必須じゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?
あとは、飲食店の方や、理美容師さんはもちろんのこと、
携帯ショップや保険会社のスタッフなどお客様と書類を交わすお仕事の方など、
指先に視線を感じるお仕事には、おススメかも知れませんね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
女性向けには、専門店もあちらこちらで見かけるし、
可愛いものや素敵なネイルアートをしている女性も普通に見かけるけど、
メンズネイルとなると、まだまだって感じですよね。
そんな中で、今回取り上げられていたのはネイルのオシャレと言うよりも、
どちらかというと身だしなみ?に近いもの。
今までのメンズネイルは、爪を磨き上げて、透明のジェルネイルをしたりと、
やや過剰と思われるものが多かったけど、今回のは違うんだね!
まずは、お客様の手に直接触れて行う作業になるので、
技術者とお客様の手の両方をしっかりと消毒。


爪が長ければ、最初にニッパー式の爪切りで長さを切って、
そこからエメリーと言う紙やすりをが両面に貼られたボードで形を整える。
今回のモデルさんは、キレイに切ってあったので、エメリーだけ。


次に、甘皮やキューティクルを柔らかくするクリームを塗布して、
洗浄剤の入ったお湯に指先を付けて、ケアの準備。


キューティクルが柔らかくなったところでケアの開始。
専用の器具を使って甘皮の下に隠れているキューティクルを押していく。

そして、爪の根元に集まった不要なキューティクルを専用ニッパーでカット。

最後は、バッファーとポリッシャーで爪の表面の縦の線や凸凹を消し、
表面を滑らかに。そして、専用オイルを塗りこめば終了。



ここまでで両手だと30分ほど。料金は3000円くらいが目安になりそうだって。
確かに、手入れをした右手と、してない左手では別人のよう(汗)
爪が縦長になったせいなのか、右手の指が長く見えるのは目の錯覚かな?

メンズネイルといっても、お手入れを中心したメニューと言うことで、
男前シェービングといった、男を磨くメニューが用意されているサロンなら、
雰囲気的に合うかも知れませんね?
お客様との商談、企画のプレゼンテーション、そして名刺交換と言うように、
指先に視線が集まることの多い営業さんはもちろんのこと、
メンズのブライダルメニューには必須じゃないかな~? ( ・ω・)モニュ?
あとは、飲食店の方や、理美容師さんはもちろんのこと、
携帯ショップや保険会社のスタッフなどお客様と書類を交わすお仕事の方など、
指先に視線を感じるお仕事には、おススメかも知れませんね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「お顔そりエステ(同窓会バージョン)」配布のお知らせ
2012/10/29 Mon 07:48

※こちらの画像をホームページやブログに利用する際は、
サイドバーの注意書きをご覧ください。
Facebookで多くの理容師さんと交流していく中で、
どう表現したら、メニューの価値を伝えて行けるのか?という話が盛り上がり、
「何をしてもらえるかではなく、メニューを買うとどうなれるのか?」を伝えると、
お客様がもっとメニューを買いたくなるんじゃないか?という話が進んでいました。
そんな時に、エクスペリエンス・マーケティング、
通称「エクスマ」の普及にも努力されている茨城県の理容師さんから、
お客様が買いたくなる、エクスマ風キャッチコピーを教えていただきました。
そして、女性にとって、同窓会と言うのはとっても大きなイベントであること、
また、その際には、リフトアップコースなどの高いメニューのご希望が多いことなど、
女性ならでは心理を、何人もの女性理容師さんに教えていただくことが出来、
そこから、一番下に書き添えられたサブコピーが誕生しました。
そして、こちらで使用したお顔そりの画像ですが、
「高校生に理容室のリラクゼーションメニューを無料体験してもらおう!」という、
理容科入学推進事業企画を立案実行されました、理美容専門学校関係の方を始め、
カメラマンを務めた私、モデル、アシスタントなどを含めたすべての人が、
ボランティアで参加した企画で撮影した中の1枚です。
今回、素敵なPOPが出来たと思っていますが、
それもすべて、お顔そりを多くの女性に伝えて行きたい!という思いのある、
多くの理容師さん、そして、理容に携わる人々のお力添えによるものです。
もし、お近くに知り合いの高校生などがいらっしゃる方は、
「女性を美しくするお顔そりは、国家資格を持った理容師にしか出来ないんだよ。
理容師になってみたら?」とお声掛けいただければ、嬉しく思います(笑)
もし、このPOPのデザインを気に入っていただけるようなら、
プリントするだけで、A4サイズにキレイに印刷が出来る画像をご用意いたします。
プリント用ファイルはメールでお送り致しますので、
下記のいずれかの方法で、画像ファイル付きのメールを受け取れるメールアドレスを
こちらまでお知らせ下さい。
1…サイドバーにある、メールフォームからメールアドレスをお知らせいただく。
2…Facebook、Twitterに掲載した記事へのコメントかメッセージでご連絡いただく。
また「今までコメントも書いたことがないのにこんな時だけ…」という方も、
遠慮することありませんので、お気軽にどうぞ♪
なお、特に著作権表示はしませんが、著作権ならびに肖像権は放棄いたしません。
お知り合いの方に、印刷してお渡ししてあげるなどは構いませんが、
画像ファイルそのものを知り合いに分けるなどの二次配布はお断りいたします。
また、ファイルのサイズ変更以外の改変、画像を抜き出して他の用途への利用、
そして、有償による配布などは、本POPの制作趣旨に反しますので、ご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
集客と失客のきっかけって何だ?
2012/10/27 Sat 19:25
ここ1週間の間に、集客と失客について自分自身、感じることがあったので、
皆さんにご紹介しておきますね!
まずは、1週間ほど前の事…
それは、理容関係の仲間4人が集まっての飲み会での出来事。
地元の高円寺に新しい居酒屋が出来て、営業時間もちょっと変わっているし、
1時間740円と言う飲み放題も面白そうだったので、新規開拓でご入店♪
店頭でパンフレット配りをしてくれた女の子がおしぼりを持ってきてくれ、
そのままファーストオーダーを取ってくれて、かなりの好印象。
呼び込みは呼び込みだけ。店内は別のスタッフが…というのが多いけど、
きちんと席まで案内してくれて、オーダーまで取ってくれたのは嬉しかったな!
店内は、昭和40年代風のレトロ感たっぷりの内装。
ブリキの看板だったり、古めかしい映画のポスターなんかもいいな~
メニューはネーミングも工夫しているし、料理も手早く運ばれてくるし、
値段も手ごろだし、なかなかいいんじゃないの?というみんなの評価だったのに…
テーブルで割り勘の計算をしてお会計を済ませた後のこと。
領収書を3枚に分けて切ってもらうとスタッフに頼んでおいたら、
レジ裏でスタッフの小さな話し声「領収書を3枚に分けろってさ!ちっ!」…
これじゃもう二度と行くことはないよな~
と同時に、誰かに「今度出来たあの店知ってる?」って聞かれたときに、
今回の領収書の話をするだろうな。
失客は提供されるモノやサービスの品質と価格で決まるのではなく、
ちょっとした接客や人の気持ちで起きるってことだよね。
それも、今回のメンバーだけでなく、その友達と言う潜在客まで無くしたかも。

※画像は理容文化/加藤氏よりお借りしました。
そしてもう一つが新規集客とリピートについてなんだけど、
この月曜日、奈良県で行ったの理容師カフェのテーブルトークでの話。
新規のお客様が、ほとんど2回目の来店はしてくれるのに、
なぜか3回目の来店をしてくれず、そのまま失客になることが多いって。
どうして、2回目は来るんだろうな?
気に入らなかったら、2回目はなさそうなのに…
実は、今回の奈良での宿泊に、駅前のビジネスホテルを利用したんです。
このホテル、何も不満がなかったから、もし次に奈良に来るなら、
多分、同じホテルを利用しようと考えると思います。
だけど、もしその次は?特に理由はないけど、他に変えてみるかも知れない。
それは、不満があるから他のホテルに変えるのではなくて、
自分にとって、このホテルでなければいけない特別な理由が見つからないから。
ステップアップカードのような物質的なメリットもあるだろうけど、
それより、ホテルが自分のことを2回目も利用してくれたリピーターであるという、
お客様をわかってますよ!という接客をしてくれた方が、固定化するかも知れない。
つまり、失客ではなくて、固定化が出来なかったということなのかも。
今回の二つの出来事、理容の世界にも通じた部分、ありませんか?(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
皆さんにご紹介しておきますね!
まずは、1週間ほど前の事…
それは、理容関係の仲間4人が集まっての飲み会での出来事。
地元の高円寺に新しい居酒屋が出来て、営業時間もちょっと変わっているし、
1時間740円と言う飲み放題も面白そうだったので、新規開拓でご入店♪
店頭でパンフレット配りをしてくれた女の子がおしぼりを持ってきてくれ、
そのままファーストオーダーを取ってくれて、かなりの好印象。
呼び込みは呼び込みだけ。店内は別のスタッフが…というのが多いけど、
きちんと席まで案内してくれて、オーダーまで取ってくれたのは嬉しかったな!
店内は、昭和40年代風のレトロ感たっぷりの内装。
ブリキの看板だったり、古めかしい映画のポスターなんかもいいな~
メニューはネーミングも工夫しているし、料理も手早く運ばれてくるし、
値段も手ごろだし、なかなかいいんじゃないの?というみんなの評価だったのに…
テーブルで割り勘の計算をしてお会計を済ませた後のこと。
領収書を3枚に分けて切ってもらうとスタッフに頼んでおいたら、
レジ裏でスタッフの小さな話し声「領収書を3枚に分けろってさ!ちっ!」…
これじゃもう二度と行くことはないよな~
と同時に、誰かに「今度出来たあの店知ってる?」って聞かれたときに、
今回の領収書の話をするだろうな。
失客は提供されるモノやサービスの品質と価格で決まるのではなく、
ちょっとした接客や人の気持ちで起きるってことだよね。
それも、今回のメンバーだけでなく、その友達と言う潜在客まで無くしたかも。

※画像は理容文化/加藤氏よりお借りしました。
そしてもう一つが新規集客とリピートについてなんだけど、
この月曜日、奈良県で行ったの理容師カフェのテーブルトークでの話。
新規のお客様が、ほとんど2回目の来店はしてくれるのに、
なぜか3回目の来店をしてくれず、そのまま失客になることが多いって。
どうして、2回目は来るんだろうな?
気に入らなかったら、2回目はなさそうなのに…
実は、今回の奈良での宿泊に、駅前のビジネスホテルを利用したんです。
このホテル、何も不満がなかったから、もし次に奈良に来るなら、
多分、同じホテルを利用しようと考えると思います。
だけど、もしその次は?特に理由はないけど、他に変えてみるかも知れない。
それは、不満があるから他のホテルに変えるのではなくて、
自分にとって、このホテルでなければいけない特別な理由が見つからないから。
ステップアップカードのような物質的なメリットもあるだろうけど、
それより、ホテルが自分のことを2回目も利用してくれたリピーターであるという、
お客様をわかってますよ!という接客をしてくれた方が、固定化するかも知れない。
つまり、失客ではなくて、固定化が出来なかったということなのかも。
今回の二つの出来事、理容の世界にも通じた部分、ありませんか?(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログが8才のお誕生日を迎えました!
2012/10/25 Thu 22:27
このブログを書き始めたのが2005年10月25日のこと。
ということで、このブログも、今日で8年目を迎えることになりました。
今までに書いた記事の本数を見直してみたら、全部で2244本。
7年間でこれだけということは、1年間に320本のペースなんですね(笑)
こうしてみると、何の苦労もなく記事を書いているように見えるかもしれないけど、
始めるときには、ずいぶんと苦労したものです。
最初に書き始めたのはライブドアで作ったお仕事ブログ。
かなり気合を入れて書き始めたんだけど、これが三日坊主 (*≧m≦*)ププッ
お仕事ブログだからと思って、新製品ネタを書き始めたんだけど、、
書き始めて3日ほどでネタが無くなり、次の日も、その次の日も書けなくなって、
このまま放っておくのもイメージが悪いしな~と思いながら、
それでも、どうにもこうにも行かなくなって削除してしまったっけ。
そして、反省したのが、お仕事ブログだからと言って仕事だけに捕らわれないこと。
そんな感じでお仕事とプライベートを適当に入れて書くようにして、
改めて書き始めたのが今のブログ「理容よもやま話」なんです。
読者の皆さんの応援のおかげで8年目に突入となりました。改めて感謝です♪
こうしてブログを続けていると、どうやったら記事が書けるんですか?とか、
ネタはどうやって見つけるんですか?と聞かれるけど、
「面白いこと、役立つことがあったら記事のネタにしよう!」と意識することで、
自分が何も考えていなくても、人間の能力の90%を占めると言われている無意識が、
ネタを探してくれているみたいなんですよ。
意識していないから、本を読んでいても、お客様と話をしていても、
町を歩いていて看板やポスターを見かけるときや、テレビドラマの中からでも、
「ふっ」とネタが見えてきたりしているんですね(笑)
ということで、自分の無意識を上手に使うことが一番かな~?
そうそう!今、Facebookのお友達に力をお借りして、新しいPOP作りをしてます。
ブログは情報発信がほとんどになるけど、Facebookは人の交流が中心。
ということで、お友達から頂いたコメントやら友達との相談機能を生かして、
年末年始と言うイベントの多い時期に合わせて、使えるような、
女性のお顔そりをお誘いするためのものを考えています。
今回のキーワードは「同窓会」
女性理容師さん数人にお聞きしたことだけど、
女性にとっては、久しぶりに昔の友達に会うことの出来る同窓会って、
本気度がかなりアップするものらしいですね?!
そんな女性に響く言葉を友達に教えてもらったり、
女性理容師さんには、心に響く言葉を妄想(?)してもらったりして、
ようやく形になってきたのが、こちらのPOP。

こちらが完成したら、ブログ開設8周年記念の品として、
読者の皆さんにプレゼントしようかと思っています。
もう少し、お待ちになってくださいね!
それでは、これからも「理容よもやま話」をよろしくお願いいたします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ということで、このブログも、今日で8年目を迎えることになりました。
今までに書いた記事の本数を見直してみたら、全部で2244本。
7年間でこれだけということは、1年間に320本のペースなんですね(笑)
こうしてみると、何の苦労もなく記事を書いているように見えるかもしれないけど、
始めるときには、ずいぶんと苦労したものです。
最初に書き始めたのはライブドアで作ったお仕事ブログ。
かなり気合を入れて書き始めたんだけど、これが三日坊主 (*≧m≦*)ププッ
お仕事ブログだからと思って、新製品ネタを書き始めたんだけど、、
書き始めて3日ほどでネタが無くなり、次の日も、その次の日も書けなくなって、
このまま放っておくのもイメージが悪いしな~と思いながら、
それでも、どうにもこうにも行かなくなって削除してしまったっけ。
そして、反省したのが、お仕事ブログだからと言って仕事だけに捕らわれないこと。
そんな感じでお仕事とプライベートを適当に入れて書くようにして、
改めて書き始めたのが今のブログ「理容よもやま話」なんです。
読者の皆さんの応援のおかげで8年目に突入となりました。改めて感謝です♪
こうしてブログを続けていると、どうやったら記事が書けるんですか?とか、
ネタはどうやって見つけるんですか?と聞かれるけど、
「面白いこと、役立つことがあったら記事のネタにしよう!」と意識することで、
自分が何も考えていなくても、人間の能力の90%を占めると言われている無意識が、
ネタを探してくれているみたいなんですよ。
意識していないから、本を読んでいても、お客様と話をしていても、
町を歩いていて看板やポスターを見かけるときや、テレビドラマの中からでも、
「ふっ」とネタが見えてきたりしているんですね(笑)
ということで、自分の無意識を上手に使うことが一番かな~?
そうそう!今、Facebookのお友達に力をお借りして、新しいPOP作りをしてます。
ブログは情報発信がほとんどになるけど、Facebookは人の交流が中心。
ということで、お友達から頂いたコメントやら友達との相談機能を生かして、
年末年始と言うイベントの多い時期に合わせて、使えるような、
女性のお顔そりをお誘いするためのものを考えています。
今回のキーワードは「同窓会」
女性理容師さん数人にお聞きしたことだけど、
女性にとっては、久しぶりに昔の友達に会うことの出来る同窓会って、
本気度がかなりアップするものらしいですね?!
そんな女性に響く言葉を友達に教えてもらったり、
女性理容師さんには、心に響く言葉を妄想(?)してもらったりして、
ようやく形になってきたのが、こちらのPOP。

こちらが完成したら、ブログ開設8周年記念の品として、
読者の皆さんにプレゼントしようかと思っています。
もう少し、お待ちになってくださいね!
それでは、これからも「理容よもやま話」をよろしくお願いいたします♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
モノではなく、どうなれるのかって…何?
2012/10/24 Wed 19:49
昨日、理容師カフェin奈良でお話ししてきたことをレポートにしたけど、
ココ(↓)が分りにくいというお問い合わせをいただきました(汗)
お客様はモノを買いたいと思っているのではなくて、
そのモノやメニューを買った結果、自分がどうなれるのか?
理容師カフェの中では、数多くの例題をお見せして、言葉でも説明したけど、
こうして、文字表現で伝えて行こうとすると難しいですね!
ということで、ご説明した例題の中で、テレビCMを利用したものがあるので、
こちらでも、ご紹介しておきますね♪
そのテレビCMというのが、ダイハツが発売する「タント」という車。
そのコンセプトは、燃費もうれしい「しあわせ家族の感動空間へ」。
ユースケ・サンタマリアと小池栄子の出演するCMから伝わってくるメッセージは、
タントがどんなに性能が良いかという車のスペックではなくて、
タントに乗ると、家族はどういう生活が出来るようになるのかということ。
例えば、燃費がいいから、回転ずしの金皿を好きなだけ取って良くなるし、
カラオケも時間延長オーケー!その上、取得税も重量税も100パー免除♪
こちらにYoutubeの動画を用意したのでご覧になってくださいね!
「カラオケBOX」篇
「回転寿司」篇
「免税ポーズ」篇
ということで、これを理容室に落とし込みむと、どうなるでしょう?
女性のお顔そりで得られるのは、お顔のうぶ毛がなくなったり、
えり足のムダ毛がなくなってサッパリとするというのが車の性能の部分。
それじゃ、何を伝えれば、女性がお顔そりをしてみたいと思うのかのが、
「お顔そりをするとどうなれるのか?」という部分。
うぶ毛がなくなるとお肌がワントーン明るくなって美肌に。
お肌がツルツルスベスベになって、お化粧のりもグンッとアップ。
お顔に合わせた眉の形があなたのイメージをより引き立ててくれます。
お出掛けの多い季節、あなたのえり足、見られてますよ。
他にもいっぱいありますよね?
「そのメニューを買うとどうなれるのか?」をイメージで伝えることで、
お客様は「メニュー」を買いたくなってくれるんですね♪
あとは、ご自身のお店に合わせて考えてみてください!
白髪ぼかしをするとどうなれるのか?
ヘッドスパをするとどうなれるのか?
パーマをかけるとどうなれるのか?
美容室に行っているメンズが理容室でシェービングするとどうなれるのか?
こんなことを伝えて行けると、お客様の心も動きやすくなりそうです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ココ(↓)が分りにくいというお問い合わせをいただきました(汗)
お客様はモノを買いたいと思っているのではなくて、
そのモノやメニューを買った結果、自分がどうなれるのか?
理容師カフェの中では、数多くの例題をお見せして、言葉でも説明したけど、
こうして、文字表現で伝えて行こうとすると難しいですね!
ということで、ご説明した例題の中で、テレビCMを利用したものがあるので、
こちらでも、ご紹介しておきますね♪
そのテレビCMというのが、ダイハツが発売する「タント」という車。
そのコンセプトは、燃費もうれしい「しあわせ家族の感動空間へ」。
ユースケ・サンタマリアと小池栄子の出演するCMから伝わってくるメッセージは、
タントがどんなに性能が良いかという車のスペックではなくて、
タントに乗ると、家族はどういう生活が出来るようになるのかということ。
例えば、燃費がいいから、回転ずしの金皿を好きなだけ取って良くなるし、
カラオケも時間延長オーケー!その上、取得税も重量税も100パー免除♪
こちらにYoutubeの動画を用意したのでご覧になってくださいね!
「カラオケBOX」篇
「回転寿司」篇
「免税ポーズ」篇
ということで、これを理容室に落とし込みむと、どうなるでしょう?
女性のお顔そりで得られるのは、お顔のうぶ毛がなくなったり、
えり足のムダ毛がなくなってサッパリとするというのが車の性能の部分。
それじゃ、何を伝えれば、女性がお顔そりをしてみたいと思うのかのが、
「お顔そりをするとどうなれるのか?」という部分。
うぶ毛がなくなるとお肌がワントーン明るくなって美肌に。
お肌がツルツルスベスベになって、お化粧のりもグンッとアップ。
お顔に合わせた眉の形があなたのイメージをより引き立ててくれます。
お出掛けの多い季節、あなたのえり足、見られてますよ。
他にもいっぱいありますよね?
「そのメニューを買うとどうなれるのか?」をイメージで伝えることで、
お客様は「メニュー」を買いたくなってくれるんですね♪
あとは、ご自身のお店に合わせて考えてみてください!
白髪ぼかしをするとどうなれるのか?
ヘッドスパをするとどうなれるのか?
パーマをかけるとどうなれるのか?
美容室に行っているメンズが理容室でシェービングするとどうなれるのか?
こんなことを伝えて行けると、お客様の心も動きやすくなりそうです♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容師カフェin奈良に行ってきました!
2012/10/23 Tue 17:24
いつもなら、第三者として理容師カフェのレポートをアップするところだけど、
今回は講師としてお伺いすることになったので、うまく書けるかな?(汗)
お声掛けをいただいたのは、奈良県理容組合青年部の皆さん。
JR奈良駅で11:30に待ち合わせをするために、家を出たのが朝の6:35。
はい!新幹線の中で、予習するつもりがしっかり爆睡 (*≧m≦*)ププッ
まずは会場となる奈良理容美容専門学校へ到着すると、
とんかつ弁当、カレーライス、お好み焼きなど、スタッフ用お昼の用意が。
自分はどれにしようかな~?と眺めていたら、
「奈良まで来たら、ぜひ召し上がって欲しいのがあるんですよ!」と声をかけられ
目の前に届いたのが、おでんの具で見かけるけど、巨大な巾着 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

「これ、巾着うどんって言うんですけど、逆さきつねうどんなんです!」
奈良弁特有の柔らかい言葉づかいで紹介してくれる。
変わってますよね!巾着に穴を開けると、中からうどんが出てくる(爆)
何でも、関西方面ではテレビでも紹介されるような人気なお店らしい。
どちらかというと、関東風の色をした、しっかりした味付けのおうどん、美味しい!
さてさて、いよいよ理容師カフェの開会です!
人形作家でもあり、味わいのある筆文字で書も書かれる、
女性理容師さんお手製のとっても素敵なタペストリーが飾られてます♪

今日はお着物でいらしてくれて、関西の女性もいいですね~ (*´д`*)ハァハァ

「この帯留め、女性部長さんが作ってくれた散髪カラーなんです~」って、
こちらの人形作家さんで味わいのある筆文字を書かれる女性理容師さんもすごいけど、
それ以外にも、女性部長さんは帯留めまで作らはるんですね!(笑)
わざわざ東京から講師を呼ばなくても、自前で素敵な先生がたくさんいそう。
ということで柔らかな雰囲気で始まった理容師カフェ。
自分は講師と言う人間でもないから、お店に出入りするディーラーさんが、
お客様目線で感じたことを、お話しするというスタイルでセミナーを開始。
今回のテーマは「価値の売り方、伝え方」
なぜ、一番安いわけではないジャパネットたかたは売上を伸ばしているのか?
100年前の赤レンガ駅舎を修復・復元した東京駅の正面にある新丸ビルの、
レストランの中で、他の店のランチは1000円で揃っているのに、
一軒だけ1500円の設定で大人気のお店があるのはなぜ?とか、
携帯電話では、スマホが圧倒的な人気になっているけど、
ぜiPhoneだけは、発売日の数日前から銀座の直営ショップに人が並んだりするのか?
なぜ、中古なのに150万円以上するハーレー・ダビッドソンというバイクが人気なのか?
ダイハツ「タント」のテレビCMは、車の性能を説明せず、
タントに乗ると、家族がこんなに楽しくいられるというシーンを伝えている etc...
などなど、皆さんに分りやすい例を挙げながら、
お客様に伝えるべき価値とは何なのかをガッチリと説明 (σ´Д`)σ
ま、一言で説明すると、お客様はモノを買いたいと思っているのではなくて、
そのモノやメニューを買った結果、自分がどうなれるのか?人からどう思われるのか?を伝えていくこと。
そして、伝えるべきものが分かったところで、
宣伝媒体による伝える内容、効果の伝わる距離などを復習。
店頭のA型看板、のぼり、タペストリー、ポスターはお店に入るきっかけ素材。
チラシやポスティングは車で15分以内へのお便りだから、売込みは少なめにとか、
ホームページ、ブログ、Facebookというものをどう利用するかなどを説明したら、
あっという間の1時間で、時間がなりなくなって ヾ(;´▽`A``アセアセ
二部はいよいよ勉強したことを基礎にして、
それぞれのテーマ別テーブルに分かれてのテーブルトーク。
お店のこと、ヘッドスパのこと、シェービングのことなどをどうやって伝えるか、
媒体別のキャッチコピーとその内容をまとめて行く。



そして、最後は各テーブルで意見のまとまった付箋をホワイトボードに貼って、
媒体別でどんな価値をどう伝えて行くのかを発表。

こんな感じで、4時間と言う理容師カフェが、これもあっという間に(汗)
長時間ではありましたが、参加された皆様、お疲れ様でした!
いかがでしたでしょうか?ディーラーから見た目線での価値の伝え方。
明日からのサロン経営にお役立て頂ければ幸いです♪
なお、奈良県理容組合青年部のブログでも、さっそく紹介されていましたので、
詳しくはこちらをご覧になってくださいね!
奈良県青年部のブログ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今回は講師としてお伺いすることになったので、うまく書けるかな?(汗)
お声掛けをいただいたのは、奈良県理容組合青年部の皆さん。
JR奈良駅で11:30に待ち合わせをするために、家を出たのが朝の6:35。
はい!新幹線の中で、予習するつもりがしっかり爆睡 (*≧m≦*)ププッ
まずは会場となる奈良理容美容専門学校へ到着すると、
とんかつ弁当、カレーライス、お好み焼きなど、スタッフ用お昼の用意が。
自分はどれにしようかな~?と眺めていたら、
「奈良まで来たら、ぜひ召し上がって欲しいのがあるんですよ!」と声をかけられ
目の前に届いたのが、おでんの具で見かけるけど、巨大な巾着 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

「これ、巾着うどんって言うんですけど、逆さきつねうどんなんです!」
奈良弁特有の柔らかい言葉づかいで紹介してくれる。
変わってますよね!巾着に穴を開けると、中からうどんが出てくる(爆)
何でも、関西方面ではテレビでも紹介されるような人気なお店らしい。
どちらかというと、関東風の色をした、しっかりした味付けのおうどん、美味しい!
さてさて、いよいよ理容師カフェの開会です!
人形作家でもあり、味わいのある筆文字で書も書かれる、
女性理容師さんお手製のとっても素敵なタペストリーが飾られてます♪

今日はお着物でいらしてくれて、関西の女性もいいですね~ (*´д`*)ハァハァ

「この帯留め、女性部長さんが作ってくれた散髪カラーなんです~」って、
こちらの人形作家さんで味わいのある筆文字を書かれる女性理容師さんもすごいけど、
それ以外にも、女性部長さんは帯留めまで作らはるんですね!(笑)
わざわざ東京から講師を呼ばなくても、自前で素敵な先生がたくさんいそう。
ということで柔らかな雰囲気で始まった理容師カフェ。
自分は講師と言う人間でもないから、お店に出入りするディーラーさんが、
お客様目線で感じたことを、お話しするというスタイルでセミナーを開始。
今回のテーマは「価値の売り方、伝え方」
なぜ、一番安いわけではないジャパネットたかたは売上を伸ばしているのか?
100年前の赤レンガ駅舎を修復・復元した東京駅の正面にある新丸ビルの、
レストランの中で、他の店のランチは1000円で揃っているのに、
一軒だけ1500円の設定で大人気のお店があるのはなぜ?とか、
携帯電話では、スマホが圧倒的な人気になっているけど、
ぜiPhoneだけは、発売日の数日前から銀座の直営ショップに人が並んだりするのか?
なぜ、中古なのに150万円以上するハーレー・ダビッドソンというバイクが人気なのか?
ダイハツ「タント」のテレビCMは、車の性能を説明せず、
タントに乗ると、家族がこんなに楽しくいられるというシーンを伝えている etc...
などなど、皆さんに分りやすい例を挙げながら、
お客様に伝えるべき価値とは何なのかをガッチリと説明 (σ´Д`)σ
ま、一言で説明すると、お客様はモノを買いたいと思っているのではなくて、
そのモノやメニューを買った結果、自分がどうなれるのか?人からどう思われるのか?を伝えていくこと。
そして、伝えるべきものが分かったところで、
宣伝媒体による伝える内容、効果の伝わる距離などを復習。
店頭のA型看板、のぼり、タペストリー、ポスターはお店に入るきっかけ素材。
チラシやポスティングは車で15分以内へのお便りだから、売込みは少なめにとか、
ホームページ、ブログ、Facebookというものをどう利用するかなどを説明したら、
あっという間の1時間で、時間がなりなくなって ヾ(;´▽`A``アセアセ
二部はいよいよ勉強したことを基礎にして、
それぞれのテーマ別テーブルに分かれてのテーブルトーク。
お店のこと、ヘッドスパのこと、シェービングのことなどをどうやって伝えるか、
媒体別のキャッチコピーとその内容をまとめて行く。



そして、最後は各テーブルで意見のまとまった付箋をホワイトボードに貼って、
媒体別でどんな価値をどう伝えて行くのかを発表。

こんな感じで、4時間と言う理容師カフェが、これもあっという間に(汗)
長時間ではありましたが、参加された皆様、お疲れ様でした!
いかがでしたでしょうか?ディーラーから見た目線での価値の伝え方。
明日からのサロン経営にお役立て頂ければ幸いです♪
なお、奈良県理容組合青年部のブログでも、さっそく紹介されていましたので、
詳しくはこちらをご覧になってくださいね!
奈良県青年部のブログ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログのアクセス数を増やすのが難しい時代に
2012/10/21 Sun 17:13
このブログを書き始めてから、ずいぶん経つな~と思って数えてみたら、
2005年からのスタートだから、もう7年が過ぎようとしているんですね!
あの頃は、ちょうどブログ人気が高まり始めたばかりの頃で、
スタートしたばかりのmixiの盛り上がりなどもあったし、
一方的な情報発信のホームページから交流型へ変化していた時代でした。
ブログには、ホームページにはない独自の仕組みとして、
コメントとトラックバックと言う機能があって、
トラックバックはFacebookで言う「シェア」みたいな使い方だったけど、
これはあまり使われなかったかな~?
でも、コメントは作者と読者が直接交流できるということで、
記事をアップするたびに多くのコメントが寄せられて、
いただいたコメントにお返事することを「コメレス」って言ったりしてね♪
その後、インターネットでの交流はSNSというサービスに変わって行きました。
これが、mixiから始まったもので、Twitterだったり、Facebookです。
これらは、日記であったり記事を投稿することはもちろんできるけど、
それ以上に重視されているのが、人と人との交流が中心であること。
交流の中心がSNSに移って行くようになると、
ブログの役割は蓄積型の記事となり、コメントでの交流は減りました。
これで変わってしまったのが、自分のブログへの集客方法です。
ブログを書き始めると、一番最初に気になるようになるのがアクセス人数。
1日に何人の人が読んでくれたのか?ってことが気になるんですね!
そりゃそうですよね!自分が1時間とかをかけて一所懸命に記事を書いているのに、
読んでくれる人の数が一桁台だと、記事を書くことが億劫になってしまう(汗)
だから、ブロガーさんは、色々な方法を使ってブログへの集客をしていました。
名刺にブログのURLを印刷することで、知り合いの方に読んでもらうようにしたり、
ホームページからブログへリンクを貼って、読んでもらうようにしたりとかね!
そんな中で、集客に効果的だった方法がいくつかあって、
一つは、お友達のブログにコメントを書いてくること。
コメントには自分のメールアドレスやブログURLを記入できたりしたから、
面白かったり、気になるコメントを書くと、そこから来てくれる人も多かったっけ。
特に人気ブロガーさんの記事にコメントを入れたりすると、
コメントを読んでくれる人の数も多いからなのか、
リンクをたどってきてくれる人も多くなりましたよね!
これは「返報性の原理」と言って、
人は他人から何らかの施しをしてもらうと、お返しをしたくなる…という感情があり、
コメントをくれた人が記事をアップすると、こっちもコメントしよう!と思い、
また、誰かが自分のことを記事の中で紹介してくれたりすると、
「自分もお返しに紹介しよう!」という心理になる!というものですね。
これはTwitterやFacebookというようにネットの交流が変わって行っても、
知らず知らずのうちに、皆さんがそうしているんですけどね ( ̄m ̄*)ププッ
そうなると、返報性の原理があまり使われなくなったブログでは、
過去の方法での集客、つまりはアクセス数を増やす方法が使いづらくなった。
本来ならば、自分を知ってもらう「自己ブランディング」には効果的なブログだけど、
方法を変えないと、アクセス数を増やすのが難しくなりました。
それじゃ、これからはどうするか?
一つはTwitterやFacebookといったSNSを使って、ブログ更新時にお知らせすること。
あとは、検索エンジンにヒットしやすいよう、記事数を増やすこと!
例えば、うちのブログに来てくれるリンク元を調べてみると、こんな感じ。
1位 不詳(ブックマーク等)
2位 サイト内リンク
3位 大和理器ホームページ
4位 Yahoo Japan!(検索エンジン)
5位 Google(検索エンジン)
6位 フェイスブック
1位のブックマークはお気に入りに入れてもらうことでのリピーターさん、
2位のサイト内リンクと言うのは、ブログの中での動きですよね。
そして、3位は大和理器ホームページから来ているけど、
これはある意味、リピーターさんがブックマーク的な使い方をしているのかも?
そして、4位と5位は検索エンジンから飛んできたもので、
色々なキーワードで偶然に見つけたものが多いんでしょうね!
6位にはフェイスブックが入っていて、やはりブログアップをお知らせすると、
そこから見に来てくださっている方が多いのが分かりますよね。
この中で検索エンジンは、記事数が多ければ多いほどヒットしやすくなるので、
なるべくコンスタントに書き続けるのが一番です。
でも、本業のお仕事をしながらなので、出来たら1週間に2~3本くらいは最低でも(笑)
ということで、ブログへの集客の仕方、久しぶりに書いてみました。
皆さんのブログへの集客はいかがですか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
2005年からのスタートだから、もう7年が過ぎようとしているんですね!
あの頃は、ちょうどブログ人気が高まり始めたばかりの頃で、
スタートしたばかりのmixiの盛り上がりなどもあったし、
一方的な情報発信のホームページから交流型へ変化していた時代でした。
ブログには、ホームページにはない独自の仕組みとして、
コメントとトラックバックと言う機能があって、
トラックバックはFacebookで言う「シェア」みたいな使い方だったけど、
これはあまり使われなかったかな~?
でも、コメントは作者と読者が直接交流できるということで、
記事をアップするたびに多くのコメントが寄せられて、
いただいたコメントにお返事することを「コメレス」って言ったりしてね♪
その後、インターネットでの交流はSNSというサービスに変わって行きました。
これが、mixiから始まったもので、Twitterだったり、Facebookです。
これらは、日記であったり記事を投稿することはもちろんできるけど、
それ以上に重視されているのが、人と人との交流が中心であること。
交流の中心がSNSに移って行くようになると、
ブログの役割は蓄積型の記事となり、コメントでの交流は減りました。
これで変わってしまったのが、自分のブログへの集客方法です。
ブログを書き始めると、一番最初に気になるようになるのがアクセス人数。
1日に何人の人が読んでくれたのか?ってことが気になるんですね!
そりゃそうですよね!自分が1時間とかをかけて一所懸命に記事を書いているのに、
読んでくれる人の数が一桁台だと、記事を書くことが億劫になってしまう(汗)
だから、ブロガーさんは、色々な方法を使ってブログへの集客をしていました。
名刺にブログのURLを印刷することで、知り合いの方に読んでもらうようにしたり、
ホームページからブログへリンクを貼って、読んでもらうようにしたりとかね!
そんな中で、集客に効果的だった方法がいくつかあって、
一つは、お友達のブログにコメントを書いてくること。
コメントには自分のメールアドレスやブログURLを記入できたりしたから、
面白かったり、気になるコメントを書くと、そこから来てくれる人も多かったっけ。
特に人気ブロガーさんの記事にコメントを入れたりすると、
コメントを読んでくれる人の数も多いからなのか、
リンクをたどってきてくれる人も多くなりましたよね!
これは「返報性の原理」と言って、
人は他人から何らかの施しをしてもらうと、お返しをしたくなる…という感情があり、
コメントをくれた人が記事をアップすると、こっちもコメントしよう!と思い、
また、誰かが自分のことを記事の中で紹介してくれたりすると、
「自分もお返しに紹介しよう!」という心理になる!というものですね。
これはTwitterやFacebookというようにネットの交流が変わって行っても、
知らず知らずのうちに、皆さんがそうしているんですけどね ( ̄m ̄*)ププッ
そうなると、返報性の原理があまり使われなくなったブログでは、
過去の方法での集客、つまりはアクセス数を増やす方法が使いづらくなった。
本来ならば、自分を知ってもらう「自己ブランディング」には効果的なブログだけど、
方法を変えないと、アクセス数を増やすのが難しくなりました。
それじゃ、これからはどうするか?
一つはTwitterやFacebookといったSNSを使って、ブログ更新時にお知らせすること。
あとは、検索エンジンにヒットしやすいよう、記事数を増やすこと!
例えば、うちのブログに来てくれるリンク元を調べてみると、こんな感じ。
1位 不詳(ブックマーク等)
2位 サイト内リンク
3位 大和理器ホームページ
4位 Yahoo Japan!(検索エンジン)
5位 Google(検索エンジン)
6位 フェイスブック
1位のブックマークはお気に入りに入れてもらうことでのリピーターさん、
2位のサイト内リンクと言うのは、ブログの中での動きですよね。
そして、3位は大和理器ホームページから来ているけど、
これはある意味、リピーターさんがブックマーク的な使い方をしているのかも?
そして、4位と5位は検索エンジンから飛んできたもので、
色々なキーワードで偶然に見つけたものが多いんでしょうね!
6位にはフェイスブックが入っていて、やはりブログアップをお知らせすると、
そこから見に来てくださっている方が多いのが分かりますよね。
この中で検索エンジンは、記事数が多ければ多いほどヒットしやすくなるので、
なるべくコンスタントに書き続けるのが一番です。
でも、本業のお仕事をしながらなので、出来たら1週間に2~3本くらいは最低でも(笑)
ということで、ブログへの集客の仕方、久しぶりに書いてみました。
皆さんのブログへの集客はいかがですか?
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
七五三はガールズシェービングの季節
2012/10/19 Fri 20:25
こども写真城のスタジオアリスでのお子様記念写真が人気ですね!
ホームページにも「七五三撮影でアリスデビュー」なんて書いてあるしね♪
お子様の一番可愛い晴れ着姿にピッタリなのが「ガールズシェービング」
お顔のうぶ毛はお肌の色をくすませてしまうし、えり足の後れ毛も気になるもの。
お顔やえり足、そして眉をお手入れして、一番キレイな思い出の写真にしましょう♪
今年もこれから時期は、七五三、クリスマスパーティ、お正月とイベント続きますので、
娘さんのガールズシェービングはもちろんのこと、
お母様にもキレイになってもらって、お二人の記念写真もバッチリと (σ´Д`)σ

こちらのPOPは以前にお作りしたものですが、
ご希望があれば、A4サイズにプリントできる画像ファイルをプレゼントしますので、
ブログのサイドバーにあるメールフォーム、またはFacebookメッセージなどで、
画像を受け取れるメールアドレスをお知らせください♪
ちなみに、このモデルはうちの次女です (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ホームページにも「七五三撮影でアリスデビュー」なんて書いてあるしね♪
お子様の一番可愛い晴れ着姿にピッタリなのが「ガールズシェービング」
お顔のうぶ毛はお肌の色をくすませてしまうし、えり足の後れ毛も気になるもの。
お顔やえり足、そして眉をお手入れして、一番キレイな思い出の写真にしましょう♪
今年もこれから時期は、七五三、クリスマスパーティ、お正月とイベント続きますので、
娘さんのガールズシェービングはもちろんのこと、
お母様にもキレイになってもらって、お二人の記念写真もバッチリと (σ´Д`)σ

こちらのPOPは以前にお作りしたものですが、
ご希望があれば、A4サイズにプリントできる画像ファイルをプレゼントしますので、
ブログのサイドバーにあるメールフォーム、またはFacebookメッセージなどで、
画像を受け取れるメールアドレスをお知らせください♪
ちなみに、このモデルはうちの次女です (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
どうしたら商品の説明が出来るようになりますか?
2012/10/17 Wed 20:13
お取引先とお話ししているところに出てきた話が、
当社が扱っている商品の中で、いくつかある育毛剤の違いのこと。
どちらも、毛髪の遺伝子に着目して毛周期を長くすることが目的ですが、
それぞれに入っている成分は違うんですよ!
この育毛剤は、○○○という遺伝子に働きかけて、発毛を促すのに対して、
こっちは、○○○という遺伝子に働きかけ、脱毛時期を延ばすのが目的なんです!
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
よくそんなの覚えてますね!前に聞いたことがあるけど忘れちゃいますよ(笑)
これは商品説明に限らないことなんだけど、
人は説明文を見たり、読んだり、人から説明を受けるという、
入力、つまりは「インプット」だけでは、記憶に残すのが難しいんです。
以前にもご紹介した「エビングハウスの忘却曲線」ってあるんですね。
人は記憶したことを忘れて行くものですが、最初の期間ほど記憶から消えやすい。
その実験結果によると、こんな感じなんです。
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
つまり、どんなに記憶したことであっても、1時間後には半分以上忘れるし、
1日経ってしまうと74%、つまりは覚えたことの3/4を忘れてしまう(汗)
だから、記憶にとどめておくためには復習と言う作業が必要になってくるんです。
それが自分の場合は「アウトプット」という行為。
例えば、セミナーを聞いて、そのまま電車に乗って家に帰ると、
部屋にカバンを置いたころには、半分以上忘れている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
だから、セミナーが終わった後は、一緒に参加した人とお茶を飲むか食事をして、
今日のセミナーについて、自分が感じたことを自分の言葉で話をすると、
その時点で復習が行われるので、記憶が深く定着することになります。
それじゃ、セミナーではなくて商品だったら、どうやって覚えるか。
自分の場合は、説明を受けた時には手帳にかなり細かく書き留めていて、
それをブログやFacebookに商品紹介として掲載することで、復習になっています。
また、その商品を何軒ものお客様に説明して歩くのも効果的ですよね!
そういう意味では、サロンの方が商品の詳しい説明を記憶にとどめておくなら、
まずは、ディーラーさんからもらったパンフレットをしっかりと読んで、
次には、それを自分の手帳に特徴、要点、おすすめポイントなど書き写したり、
店内に掲示するPOPを書いてみたり、または実際にお客様に説明だけしてみたりと、
繰り返し、自分の声を自分の耳に聞かせてあげることが有効だったりします。
ちなみに…先日の「でんかのヤマグチ」さんのセミナーの後も、
会場でお取引先のご夫婦とばったりお会いしたので、
駅近くの居酒屋に行って、しっかりとアウトプットしてきました(笑)
そして、翌日にはブログ記事にも書いたしね♪
と言うことで、「インプット」したら「アウトプット」して記憶ですよ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
当社が扱っている商品の中で、いくつかある育毛剤の違いのこと。
どちらも、毛髪の遺伝子に着目して毛周期を長くすることが目的ですが、
それぞれに入っている成分は違うんですよ!
この育毛剤は、○○○という遺伝子に働きかけて、発毛を促すのに対して、
こっちは、○○○という遺伝子に働きかけ、脱毛時期を延ばすのが目的なんです!
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
よくそんなの覚えてますね!前に聞いたことがあるけど忘れちゃいますよ(笑)
これは商品説明に限らないことなんだけど、
人は説明文を見たり、読んだり、人から説明を受けるという、
入力、つまりは「インプット」だけでは、記憶に残すのが難しいんです。
以前にもご紹介した「エビングハウスの忘却曲線」ってあるんですね。
人は記憶したことを忘れて行くものですが、最初の期間ほど記憶から消えやすい。
その実験結果によると、こんな感じなんです。
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
つまり、どんなに記憶したことであっても、1時間後には半分以上忘れるし、
1日経ってしまうと74%、つまりは覚えたことの3/4を忘れてしまう(汗)
だから、記憶にとどめておくためには復習と言う作業が必要になってくるんです。
それが自分の場合は「アウトプット」という行為。
例えば、セミナーを聞いて、そのまま電車に乗って家に帰ると、
部屋にカバンを置いたころには、半分以上忘れている ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
だから、セミナーが終わった後は、一緒に参加した人とお茶を飲むか食事をして、
今日のセミナーについて、自分が感じたことを自分の言葉で話をすると、
その時点で復習が行われるので、記憶が深く定着することになります。
それじゃ、セミナーではなくて商品だったら、どうやって覚えるか。
自分の場合は、説明を受けた時には手帳にかなり細かく書き留めていて、
それをブログやFacebookに商品紹介として掲載することで、復習になっています。
また、その商品を何軒ものお客様に説明して歩くのも効果的ですよね!
そういう意味では、サロンの方が商品の詳しい説明を記憶にとどめておくなら、
まずは、ディーラーさんからもらったパンフレットをしっかりと読んで、
次には、それを自分の手帳に特徴、要点、おすすめポイントなど書き写したり、
店内に掲示するPOPを書いてみたり、または実際にお客様に説明だけしてみたりと、
繰り返し、自分の声を自分の耳に聞かせてあげることが有効だったりします。
ちなみに…先日の「でんかのヤマグチ」さんのセミナーの後も、
会場でお取引先のご夫婦とばったりお会いしたので、
駅近くの居酒屋に行って、しっかりとアウトプットしてきました(笑)
そして、翌日にはブログ記事にも書いたしね♪
と言うことで、「インプット」したら「アウトプット」して記憶ですよ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
でんかのヤマグチに学ぶ徹底した顧客満足
2012/10/16 Tue 17:27
この休日は、たましん法人総合サービスが立川で主催した、
「でんかのヤマグチに学ぶ徹底した顧客満足」というセミナーに参加しました。
このセミナーを知ったのは本当に偶然のこと。
以前に「でんかのヤマグチさんが安売りをやめたワケ」という本を読んで、
その感想を、ブログに書いたことがあったんだけど、
読者の理容室の方が「こんなセミナーがありますよ♪」って教えてくれたんです。、
ぜひ聞いてみたいと思っていたし、それも無料と言うのでビックリ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

こちらの本の紹介によると…
町田で街の電気屋さんを営む「でんかのヤマグチは」、
量販店と価格競争したら負けるが、他社は売りっぱなしであることに着目。
値下げ競争に巻き込まれないために「ヤマグチは安売りでなく高売りでいく」と宣言。
「かゆくなる前に手が届くサービス」をモットーにきめ細かいフォローの徹底を実践。
マスコミにもNHK「経済最前線」、テレビ東京「カンブリア宮殿」
「ルビコンの決断」などに出演…という経歴の社長さん。

今、家電と言うとヤマダ電機やエディオンといった家電量販店と、
カメラ量販店と言われるヨドバシカメラやビックカメラが、
全家電市場の70%を抑えていて、町の電器屋さんの売上は全体の12%ほど。
そんな中で、15年連続で黒字経営と言うがすごい!
町田に家電量販店の一号店、ノジマが進出したのが15年前、
瞬く間に、コジマ電機、ヤマダ電機、サトームセン、ヨドバシカメラなど6店舗に。
ここでヤマグチ社長は、売上が30%下がることを覚悟し、
その上で、40人の社員で生き残るための工夫を模索していったんですね。
そして3年半かけてたどり着いたのが、粗利益率の拡大。
売上が下がっても、利益さえ出せはやっていけると判断し、
その当時、家電量販店が粗利益率15%、町の電器屋さんが25~26%だったものを、
売上高が下がっても、利益を出していくために、目標粗利益率を35%に!
しかし、粗利益額を増やすと言っても、家電量販店との価格差をどうするのか?
ここで思い出したのが、昔から行われていたご近所同士の味噌やしょう油の貸し借り。
以前は、ご近所同士でお互いにお手伝いするのも当たり前の事だったけど、
ご近所関係が希薄な現代、そうしたサービスをヤマグチがやってあげたらどうなのか?
ヤマグチの売上高のうち、店舗での売上は35%、外回りの売上は65%。
その外回りが、昔ながらのご近所のお手伝いをしていく裏サービスを始めたんですね!
例えば、2~3日留守にする時は、花の木の水やりを代わりにしてやっておく、
新聞がたまっていると空き巣に狙われるので、新聞を預かっておくなどから、
操作方法の分らないお年寄りには、1週間分の録画予約を代わりにしてあげるなど。
もちろん、部屋の家具の移動をしたいと言われればそのお手伝いだって(笑)
だからお客様は、いつも良くしてもらっているから…ということで、
買物はいつも「でんかのヤマグチ」だし、値段は二の次三の次で、
「遠くの親戚よりも、近くのヤマグチさん」になっているらしい(汗)
そんな感じでポンポンと話が飛び出してくる中に、興味深いネタが。
ご年配の方がテレビを買い替える時に、
10万円以下の普及機を見て「こんなもんでいいかな~」と考え始めるけど、
大きなテレビの良さであったり、もっとキレイに見ることが出来ることを話し、
自分のためにお金を使う楽しみを理解してもらうと19万のテレビに変わるのだとか。
自分たちは、お年寄りは年金生活だから、どうせお金は使わないだろう…と決めつけ、
シルバー料金と言うと、レギュラー料金よりも内容を落として価格も下げるけど、
逆に、若々しくいられるためのフェイシャルや、疲れが取れるヘッドマッサージなど、
内容を充実させたものを提案し「ご自身のためにお金を使うこと」を伝えれば、
そういうメニューを買ってくださるようなお客様もご来店されるんじゃないかな?
事実、量販店で売れるテレビの平均単価は6万円だけど、
でんかのヤマグチでの、テレビの平均単価は14~15万円だとか (;・∀・)ハッ?
つまり、量販店に集まる客は「他よりも1円でも安く買いたいお客様」、
そんなお客様を取り合うような、量販店の土俵で戦う必要はないってことなんですね!
そして、もう一つが、営業マンとお客様のつながりだけでなく、
お店とお客様のつながりを強くするためのイベントを定期開催していること。


農家と提携して、男爵いもをお客様にプレゼントしたり、
茹でた男爵いもに、塩辛やキムチと合わせて、店内でごちそうしたり、
かつおプレゼントとかサンマ2本プレゼント、鹿肉プレゼントなどもしているらしい。
電器屋さんが電気と関係ないものでイベントするのも参考になりそうですよね!
これと似た方法をされている理容サロンさんもありますよね!
福島の喜多方では、朝からラーメンを食べる習慣があるので、
ご希望のお客様数人と一緒に「朝ラーツアー」を開いている理容サロンもある。
それから、これは明日からでも始められるな~と思ったのが「雨の日サービス」
雨の日にご来店されて、何か買い物をされた方のビニール袋の中に、
「お足元の悪い中、わざわざご来店いただきましてありがとうございます。
心ばかりですが、次回のご来店の際にご利用ください」と書かれた、
100円のチケットを入れておく。

たった100円なの?とか買い物を終わらせた人に上げるの?ということもあるけど、
お店で出しているチケットの中で、回収率が一番高いという話を聞くと、
お客様はそれだけよろこんでくれているんだな~というのが分りますよね♪
つまり、もののサービスではなくて、心のサービスだってことなんですね!
最後にヤマグチ社長が話していた一言が印象的だったな~。
「小さい店はしっかり儲けて、お客様にしっかりサービスすること!」
理容業界でも家電量販店と同じような業態がありますよね?
そう、カットオンリー店であったり、中間料金のお店です。
そうしたお店の利用者の数は、リクルートの調査では全体の35%にもなるそうです。
他業種の事でも勉強になることがいっぱいありますね!
また、こんな機会があったら、皆さんで一緒に行くようにしましょうか♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「でんかのヤマグチに学ぶ徹底した顧客満足」というセミナーに参加しました。
このセミナーを知ったのは本当に偶然のこと。
以前に「でんかのヤマグチさんが安売りをやめたワケ」という本を読んで、
その感想を、ブログに書いたことがあったんだけど、
読者の理容室の方が「こんなセミナーがありますよ♪」って教えてくれたんです。、
ぜひ聞いてみたいと思っていたし、それも無料と言うのでビックリ ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

こちらの本の紹介によると…
町田で街の電気屋さんを営む「でんかのヤマグチは」、
量販店と価格競争したら負けるが、他社は売りっぱなしであることに着目。
値下げ競争に巻き込まれないために「ヤマグチは安売りでなく高売りでいく」と宣言。
「かゆくなる前に手が届くサービス」をモットーにきめ細かいフォローの徹底を実践。
マスコミにもNHK「経済最前線」、テレビ東京「カンブリア宮殿」
「ルビコンの決断」などに出演…という経歴の社長さん。

今、家電と言うとヤマダ電機やエディオンといった家電量販店と、
カメラ量販店と言われるヨドバシカメラやビックカメラが、
全家電市場の70%を抑えていて、町の電器屋さんの売上は全体の12%ほど。
そんな中で、15年連続で黒字経営と言うがすごい!
町田に家電量販店の一号店、ノジマが進出したのが15年前、
瞬く間に、コジマ電機、ヤマダ電機、サトームセン、ヨドバシカメラなど6店舗に。
ここでヤマグチ社長は、売上が30%下がることを覚悟し、
その上で、40人の社員で生き残るための工夫を模索していったんですね。
そして3年半かけてたどり着いたのが、粗利益率の拡大。
売上が下がっても、利益さえ出せはやっていけると判断し、
その当時、家電量販店が粗利益率15%、町の電器屋さんが25~26%だったものを、
売上高が下がっても、利益を出していくために、目標粗利益率を35%に!
しかし、粗利益額を増やすと言っても、家電量販店との価格差をどうするのか?
ここで思い出したのが、昔から行われていたご近所同士の味噌やしょう油の貸し借り。
以前は、ご近所同士でお互いにお手伝いするのも当たり前の事だったけど、
ご近所関係が希薄な現代、そうしたサービスをヤマグチがやってあげたらどうなのか?
ヤマグチの売上高のうち、店舗での売上は35%、外回りの売上は65%。
その外回りが、昔ながらのご近所のお手伝いをしていく裏サービスを始めたんですね!
例えば、2~3日留守にする時は、花の木の水やりを代わりにしてやっておく、
新聞がたまっていると空き巣に狙われるので、新聞を預かっておくなどから、
操作方法の分らないお年寄りには、1週間分の録画予約を代わりにしてあげるなど。
もちろん、部屋の家具の移動をしたいと言われればそのお手伝いだって(笑)
だからお客様は、いつも良くしてもらっているから…ということで、
買物はいつも「でんかのヤマグチ」だし、値段は二の次三の次で、
「遠くの親戚よりも、近くのヤマグチさん」になっているらしい(汗)
そんな感じでポンポンと話が飛び出してくる中に、興味深いネタが。
ご年配の方がテレビを買い替える時に、
10万円以下の普及機を見て「こんなもんでいいかな~」と考え始めるけど、
大きなテレビの良さであったり、もっとキレイに見ることが出来ることを話し、
自分のためにお金を使う楽しみを理解してもらうと19万のテレビに変わるのだとか。
自分たちは、お年寄りは年金生活だから、どうせお金は使わないだろう…と決めつけ、
シルバー料金と言うと、レギュラー料金よりも内容を落として価格も下げるけど、
逆に、若々しくいられるためのフェイシャルや、疲れが取れるヘッドマッサージなど、
内容を充実させたものを提案し「ご自身のためにお金を使うこと」を伝えれば、
そういうメニューを買ってくださるようなお客様もご来店されるんじゃないかな?
事実、量販店で売れるテレビの平均単価は6万円だけど、
でんかのヤマグチでの、テレビの平均単価は14~15万円だとか (;・∀・)ハッ?
つまり、量販店に集まる客は「他よりも1円でも安く買いたいお客様」、
そんなお客様を取り合うような、量販店の土俵で戦う必要はないってことなんですね!
そして、もう一つが、営業マンとお客様のつながりだけでなく、
お店とお客様のつながりを強くするためのイベントを定期開催していること。


農家と提携して、男爵いもをお客様にプレゼントしたり、
茹でた男爵いもに、塩辛やキムチと合わせて、店内でごちそうしたり、
かつおプレゼントとかサンマ2本プレゼント、鹿肉プレゼントなどもしているらしい。
電器屋さんが電気と関係ないものでイベントするのも参考になりそうですよね!
これと似た方法をされている理容サロンさんもありますよね!
福島の喜多方では、朝からラーメンを食べる習慣があるので、
ご希望のお客様数人と一緒に「朝ラーツアー」を開いている理容サロンもある。
それから、これは明日からでも始められるな~と思ったのが「雨の日サービス」
雨の日にご来店されて、何か買い物をされた方のビニール袋の中に、
「お足元の悪い中、わざわざご来店いただきましてありがとうございます。
心ばかりですが、次回のご来店の際にご利用ください」と書かれた、
100円のチケットを入れておく。

たった100円なの?とか買い物を終わらせた人に上げるの?ということもあるけど、
お店で出しているチケットの中で、回収率が一番高いという話を聞くと、
お客様はそれだけよろこんでくれているんだな~というのが分りますよね♪
つまり、もののサービスではなくて、心のサービスだってことなんですね!
最後にヤマグチ社長が話していた一言が印象的だったな~。
「小さい店はしっかり儲けて、お客様にしっかりサービスすること!」
理容業界でも家電量販店と同じような業態がありますよね?
そう、カットオンリー店であったり、中間料金のお店です。
そうしたお店の利用者の数は、リクルートの調査では全体の35%にもなるそうです。
他業種の事でも勉強になることがいっぱいありますね!
また、こんな機会があったら、皆さんで一緒に行くようにしましょうか♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ショクパンラウンジでパリの味わい♪
2012/10/14 Sun 22:28
フードコーディネーターでもあり料理家でもある石井久子さんが主宰する、
ショクパンラウンジの第2回目が開かれるというので、
会場になる小伝馬町のスタジオSEAにお出かけしてきました。

スタジオSEAは写真家の川村 剛弘さんが経営するタイムシェアリングスタジオ、
ま、簡単に言うと、スタジオを借りたい写真家が1時間いくらかの費用で借りるという、
貸しスタジオのことなんだけど、写真用のスタジオとして使われるだけでなく、
色々な講師を招いてのワークショップが開かれるなど、
人と人のつながりを大切にしたワークスペース。
今回は、フードコーディネーターの石井久子さんよるショクパンラウンジ。
一番シンプルな食パンを最高の美味しさで食べてほしいという石井さんが、
9月にパリに行かれた時に買ってきたという、フォションのパテ缶や、
マイユのパリブティックのフレッシュマスタード、ボルディエのバター、
メゾン・フェルベールのコンフィチュールなどを用意して、
これまたフランスで買い求めてきた紅茶をいただきながらのパーティー。
もちろん、ビールやワインもありますよ♪
いただく前にはもちろん写真撮影。
参加者が思い思いのイメージで、食パンやカンパーニュ、各種のペーストなどを、
自分のカメラに収めていく。


酔っぱらってしまうと写真も撮れないので、今のうちにしっかりと♪









写真撮影が終わったら、いよいよショクパンラウンジの開会♪

うん?これはミルクショクパンかな?バターもペーストも何もつけないのに、
味がしっかりしていて、シンプルでとっても美味しい!

石井さんがトーストにチーズやペーストを載せてふるまってくれる。
家で食べる食パンって、焼いてバターを付けて、主食としていただくか、
タマゴとウィンナーを炒めたのを載せていただくことが多いけど、
チーズやペースト、マヨネーズ、オイルサーディンと組み合わせることで、
本当に色々な美味しさがあるんですね!
家ではパンよりご飯の人だけど、これほど美味しいものだとパンもいいね♪



食べ続けること3時間 (*≧m≦*)ププッ
色々なお味があるからいくらでも食べられれそうな勢いだけど、
気付くとお腹はパンパンで、パンがお腹の中で膨らんでいるんだな~
デザートはクッキーとチョコレート。
これもパリで買い求めたそうだけど、これまた美味しくて食べ過ぎだ Σ(¬_¬;)

たまには、こんなワークショップもいいもんだね♪
石井久子さんのブログはこちら HAPPY ☆ MANIA
撮影の依頼はこちら Creative Eyes
スタジオレンタルの希望はこちら スタジオSEA

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ショクパンラウンジの第2回目が開かれるというので、
会場になる小伝馬町のスタジオSEAにお出かけしてきました。

スタジオSEAは写真家の川村 剛弘さんが経営するタイムシェアリングスタジオ、
ま、簡単に言うと、スタジオを借りたい写真家が1時間いくらかの費用で借りるという、
貸しスタジオのことなんだけど、写真用のスタジオとして使われるだけでなく、
色々な講師を招いてのワークショップが開かれるなど、
人と人のつながりを大切にしたワークスペース。
今回は、フードコーディネーターの石井久子さんよるショクパンラウンジ。
一番シンプルな食パンを最高の美味しさで食べてほしいという石井さんが、
9月にパリに行かれた時に買ってきたという、フォションのパテ缶や、
マイユのパリブティックのフレッシュマスタード、ボルディエのバター、
メゾン・フェルベールのコンフィチュールなどを用意して、
これまたフランスで買い求めてきた紅茶をいただきながらのパーティー。
もちろん、ビールやワインもありますよ♪
いただく前にはもちろん写真撮影。
参加者が思い思いのイメージで、食パンやカンパーニュ、各種のペーストなどを、
自分のカメラに収めていく。


酔っぱらってしまうと写真も撮れないので、今のうちにしっかりと♪









写真撮影が終わったら、いよいよショクパンラウンジの開会♪

うん?これはミルクショクパンかな?バターもペーストも何もつけないのに、
味がしっかりしていて、シンプルでとっても美味しい!

石井さんがトーストにチーズやペーストを載せてふるまってくれる。
家で食べる食パンって、焼いてバターを付けて、主食としていただくか、
タマゴとウィンナーを炒めたのを載せていただくことが多いけど、
チーズやペースト、マヨネーズ、オイルサーディンと組み合わせることで、
本当に色々な美味しさがあるんですね!
家ではパンよりご飯の人だけど、これほど美味しいものだとパンもいいね♪



食べ続けること3時間 (*≧m≦*)ププッ
色々なお味があるからいくらでも食べられれそうな勢いだけど、
気付くとお腹はパンパンで、パンがお腹の中で膨らんでいるんだな~
デザートはクッキーとチョコレート。
これもパリで買い求めたそうだけど、これまた美味しくて食べ過ぎだ Σ(¬_¬;)

たまには、こんなワークショップもいいもんだね♪
石井久子さんのブログはこちら HAPPY ☆ MANIA
撮影の依頼はこちら Creative Eyes
スタジオレンタルの希望はこちら スタジオSEA

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
クリエステ 炭酸フェイシャルパックでメニュー化を!
2012/10/12 Fri 20:34
女性はもちろんのこと男性も、スキンケアに対する関心が高まって来ています。
理美容業界の調査によると、全年代の40%近くの男性が、
「サロンでフェイシャルケアを受けたい」と答えているんですね~
そこで、クリエステのラインナップに新たに追加される商品が、
こちらの「クリエステ 炭酸フェイシャルパック」

炭酸美容ってお聞きになったことあります?
年齢を重ねると血流量が低下し、それに伴い新陳代謝も落ち、
肌に老廃物がたまってしまいます。
炭酸には、肌の汚れになじんで取り除きやすくしながら、
美容成分を効率よく浸透させる性質があるため、
頭皮ケアやフェイシャルケアに用いられているんですね~♪
そういえば、今までも「炭酸ガスパック」ってありましたよね?
エステ業界やブライダルシェービングをされているサロンで見かけたし、
自分の顔でも試してもらったことがあるけど、
ジェルとパウダーを混ぜて顔に塗るとシュワシュワして、
ガスが弾ける時の、くすぐったいような痒いような感触を我慢していると、
お顔がツルッツルになって、顔全体が引き締まったようになったっけ。
でも、今回の炭酸フェイシャルパックはまったくの別物ですね!
エアゾール系製品は、炭酸ガスだけでなくLPガスも使われるけど、
これは特別な処方で、炭酸100%で作られていて、
そこから出された泡は、クリーミーな濃密泡。

炭酸というと、泡が弾けるというイメージがあるけど、
これは、泡が弾けて外部に逃げ出すことがないので、
8000ppmという高い炭酸ガス濃度が保たれるんですね! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
この高濃度炭酸ガスを含んだこのパックには大きな特徴が!
炭酸ガスは他のガスとは違い、水にも脂にもなじむ特性があるので、
肌の汚れになじんで、表面の汚れを取れやすくしてくれます。
さらには、泡に含まれたコンドロイチン、天然型グルコサミン、
浸透ヒアルロン酸、スクワラン、グリチルレチン酸ステアリル、
そしてフルーツ酸といった美容成分がガスと一緒に角質層に浸透し、
同時に、パックの泡が密閉することで導入効果を高めてくれるんですね~
そして、もう一つが血行促進。
腕の内側にこんな感じに泡を乗せて3分間。

これを拭き取ると、泡を乗せていたところの血流が多くなるので、
まるでキスマークのような色に (*´д`*)ハァハァ

あっ、これは泡に含まれた成分でカブレたわけではないので、
乗せておいた泡を拭き取ると、1~2分で元通りに♪
メニューとして使う場合は、小さめのタマゴ2個分を取り、
目や口に入らないように顔全体に塗布して、
手で伸ばしながら、くるくると円を描くようにマッサージし、
泡が透明になったところでふき取ります。
実際に試してみると、お顔がほんのりと白くなり、ちょっと引き締まった感じに。
これ、続けていたら、5才くらい若返れるかな? (*≧m≦*)ププッ
この炭酸フェイシャルパックには、もう一つの使い方があって、
今までに発売されているアルゲパックやクレイパックと1:1でミックスし、
それをお顔に塗布すると、美容成分と泡の密閉効果もあるので、
パック効果もさらにアップするんですね♪
ただ、ヨーグルトパックだけはミックスするよりも、
ベースにヨーグルトパックを塗り、上に炭酸パックを乗せた方が、
効果が出やすいとインストラクターが話していましたよ!
いかがでしょう?
夏の日差しで傷んだお肌のお手入れに、炭酸フェイシャルパック。
お店のメニューに加えてみませんか?
-----------------------------------------------------------
クリエステ 炭酸フェイシャルパック 270g入り
平成24年10月22日発売予定
詳しくはクラシエ製品取扱いディーラーにお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理美容業界の調査によると、全年代の40%近くの男性が、
「サロンでフェイシャルケアを受けたい」と答えているんですね~
そこで、クリエステのラインナップに新たに追加される商品が、
こちらの「クリエステ 炭酸フェイシャルパック」

炭酸美容ってお聞きになったことあります?
年齢を重ねると血流量が低下し、それに伴い新陳代謝も落ち、
肌に老廃物がたまってしまいます。
炭酸には、肌の汚れになじんで取り除きやすくしながら、
美容成分を効率よく浸透させる性質があるため、
頭皮ケアやフェイシャルケアに用いられているんですね~♪
そういえば、今までも「炭酸ガスパック」ってありましたよね?
エステ業界やブライダルシェービングをされているサロンで見かけたし、
自分の顔でも試してもらったことがあるけど、
ジェルとパウダーを混ぜて顔に塗るとシュワシュワして、
ガスが弾ける時の、くすぐったいような痒いような感触を我慢していると、
お顔がツルッツルになって、顔全体が引き締まったようになったっけ。
でも、今回の炭酸フェイシャルパックはまったくの別物ですね!
エアゾール系製品は、炭酸ガスだけでなくLPガスも使われるけど、
これは特別な処方で、炭酸100%で作られていて、
そこから出された泡は、クリーミーな濃密泡。

炭酸というと、泡が弾けるというイメージがあるけど、
これは、泡が弾けて外部に逃げ出すことがないので、
8000ppmという高い炭酸ガス濃度が保たれるんですね! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
この高濃度炭酸ガスを含んだこのパックには大きな特徴が!
炭酸ガスは他のガスとは違い、水にも脂にもなじむ特性があるので、
肌の汚れになじんで、表面の汚れを取れやすくしてくれます。
さらには、泡に含まれたコンドロイチン、天然型グルコサミン、
浸透ヒアルロン酸、スクワラン、グリチルレチン酸ステアリル、
そしてフルーツ酸といった美容成分がガスと一緒に角質層に浸透し、
同時に、パックの泡が密閉することで導入効果を高めてくれるんですね~
そして、もう一つが血行促進。
腕の内側にこんな感じに泡を乗せて3分間。

これを拭き取ると、泡を乗せていたところの血流が多くなるので、
まるでキスマークのような色に (*´д`*)ハァハァ

あっ、これは泡に含まれた成分でカブレたわけではないので、
乗せておいた泡を拭き取ると、1~2分で元通りに♪
メニューとして使う場合は、小さめのタマゴ2個分を取り、
目や口に入らないように顔全体に塗布して、
手で伸ばしながら、くるくると円を描くようにマッサージし、
泡が透明になったところでふき取ります。
実際に試してみると、お顔がほんのりと白くなり、ちょっと引き締まった感じに。
これ、続けていたら、5才くらい若返れるかな? (*≧m≦*)ププッ
この炭酸フェイシャルパックには、もう一つの使い方があって、
今までに発売されているアルゲパックやクレイパックと1:1でミックスし、
それをお顔に塗布すると、美容成分と泡の密閉効果もあるので、
パック効果もさらにアップするんですね♪
ただ、ヨーグルトパックだけはミックスするよりも、
ベースにヨーグルトパックを塗り、上に炭酸パックを乗せた方が、
効果が出やすいとインストラクターが話していましたよ!
いかがでしょう?
夏の日差しで傷んだお肌のお手入れに、炭酸フェイシャルパック。
お店のメニューに加えてみませんか?
-----------------------------------------------------------
クリエステ 炭酸フェイシャルパック 270g入り
平成24年10月22日発売予定
詳しくはクラシエ製品取扱いディーラーにお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
内容成分よりもお客様がどうなれるのかが大切!
2012/10/11 Thu 20:12
昨日の記事にしたコスメ系カーリング剤「プライアカール・アドール」
お取引先に商品のご説明をしていると、ついつい内容成分の話が多くなってしまうし、、
また、そういう話が大好きな人もいるみたい(汗)

毛髪のキューティクルやコルテックスなどの親水性領域のSS結合に有効に働く、
チオグリコール酸やシスティーンという還元剤に加えて、
システアミン、チオグリセリンといった、
疎水性領域のSS結合に対して、有効に働く還元剤を加えることで、
毛髪全体のSS結合にダブル作用し。。。 …(*´д`)アハァ…?
こんな言葉を聞いていると、頭がウニになりそうな人…いるでしょ(笑)
ケミカルの話が大好きな人には当たり前の話でも、
そういうことに興味がない人にとっては、何が何だかわからない。
分らないから、その薬剤は使わない…という展開になりやすいんですよね。
でもね、他のもので考えてみてくださいね!例えば「自動車」
以前はガソリンか軽油で動くエンジンがほぼ100%だったけど、
ここ数年は、ハイブリッドカーの売れ行きが劇的に伸びているし、
昨年の東日本大震災以降、エコ意識の高まりから大ヒットしてますよね!
この時に、ハイブリッドカーのエンジンルーム構造を気にしたり、
ガソリンエンジンと電気モーターの切り替えのことが、
気になってどうしようもない!という人は多くはないと思うんですよね!
それと同じで、今までのチオ系パーマ液、システィーンパーマ液と、
今回のコスメ系カーリング剤では、確かに成分も考え方も違うけど、
実際には、結果としてウェーブやボリュームが出るというのは一緒なんですよ。
ただ、その手順と言うかプロセスが少し違うだけ。
ガソリン車とハイブリッドカーだって、操作やメーターが違うでしょ?(笑)
決められた手順で操作すれば、ハイブリッドカーは燃費も良くて便利な車。
今回のプライアカール・アドールもまったく同じ。
ケミカルの事を理解出来ているのは良いことだけど、
それが分らなくたって、新しいカーリング剤の良さは出せるんですね!
かかりが良くて、ダメージが少なく、タイムが速く、髪の重さでのダレがない。
ハイブリッドカーにはハイブリッドーに適した操作方法があるように、
コスメ系カーリング剤には、コスメ系に適した作業手順があるので、
そこをしっかりと押さえておけば、難しいことはありませんよ♪
コスメ系って何だか分らないから使わない…ということではなくて、
ケミカルの事が分らなくても、手順だけはしっかり押さえておいて、
毛髪にとって、そして、お客様にとって、
より良いものを提供していけると良いと思いませんか? (σ´Д`)σ
そして、次に来る大切なことは、
お客様はスタイルとしてパーマをかけたいのではない!ということ。
パーマをかけた結果、どうなれるのかが大事。
例えば、好きな人に「キレイだね♪」と言われたいという女性心理もあるし、
トップにふんわりとしたボリュームが出れば、
5才若返って見られるかも?という、40代以降の男性心理だってある(笑)
こうした「なりたい姿」を提案してあげることが、
「パーマスタイル」と言うモノを売るのではなく、
なりたい姿という「コト」や「体験」を売ることになりそうですね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
お取引先に商品のご説明をしていると、ついつい内容成分の話が多くなってしまうし、、
また、そういう話が大好きな人もいるみたい(汗)

毛髪のキューティクルやコルテックスなどの親水性領域のSS結合に有効に働く、
チオグリコール酸やシスティーンという還元剤に加えて、
システアミン、チオグリセリンといった、
疎水性領域のSS結合に対して、有効に働く還元剤を加えることで、
毛髪全体のSS結合にダブル作用し。。。 …(*´д`)アハァ…?
こんな言葉を聞いていると、頭がウニになりそうな人…いるでしょ(笑)
ケミカルの話が大好きな人には当たり前の話でも、
そういうことに興味がない人にとっては、何が何だかわからない。
分らないから、その薬剤は使わない…という展開になりやすいんですよね。
でもね、他のもので考えてみてくださいね!例えば「自動車」
以前はガソリンか軽油で動くエンジンがほぼ100%だったけど、
ここ数年は、ハイブリッドカーの売れ行きが劇的に伸びているし、
昨年の東日本大震災以降、エコ意識の高まりから大ヒットしてますよね!
この時に、ハイブリッドカーのエンジンルーム構造を気にしたり、
ガソリンエンジンと電気モーターの切り替えのことが、
気になってどうしようもない!という人は多くはないと思うんですよね!
それと同じで、今までのチオ系パーマ液、システィーンパーマ液と、
今回のコスメ系カーリング剤では、確かに成分も考え方も違うけど、
実際には、結果としてウェーブやボリュームが出るというのは一緒なんですよ。
ただ、その手順と言うかプロセスが少し違うだけ。
ガソリン車とハイブリッドカーだって、操作やメーターが違うでしょ?(笑)
決められた手順で操作すれば、ハイブリッドカーは燃費も良くて便利な車。
今回のプライアカール・アドールもまったく同じ。
ケミカルの事を理解出来ているのは良いことだけど、
それが分らなくたって、新しいカーリング剤の良さは出せるんですね!
かかりが良くて、ダメージが少なく、タイムが速く、髪の重さでのダレがない。
ハイブリッドカーにはハイブリッドーに適した操作方法があるように、
コスメ系カーリング剤には、コスメ系に適した作業手順があるので、
そこをしっかりと押さえておけば、難しいことはありませんよ♪
コスメ系って何だか分らないから使わない…ということではなくて、
ケミカルの事が分らなくても、手順だけはしっかり押さえておいて、
毛髪にとって、そして、お客様にとって、
より良いものを提供していけると良いと思いませんか? (σ´Д`)σ
そして、次に来る大切なことは、
お客様はスタイルとしてパーマをかけたいのではない!ということ。
パーマをかけた結果、どうなれるのかが大事。
例えば、好きな人に「キレイだね♪」と言われたいという女性心理もあるし、
トップにふんわりとしたボリュームが出れば、
5才若返って見られるかも?という、40代以降の男性心理だってある(笑)
こうした「なりたい姿」を提案してあげることが、
「パーマスタイル」と言うモノを売るのではなく、
なりたい姿という「コト」や「体験」を売ることになりそうですね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
プライアカール・アドールはお勧めかも!?
2012/10/10 Wed 10:06
夕べは、代々木美容会館にあるルベルスタジオに出かけて行って、
営業全員で、新しいパーマ剤「プライアカール・アドール」の勉強会。
この商品、ついついコールドウェーブ剤とかパーマ液とか呼んでしまうけど、
厳密に言えば、医薬部外品扱いのコールドパーマ液ではなくて、
コスメタイプと言う化粧品扱いのカーリング剤。
ただ、この記事の中の説明では、皆さんに分りやすいように、
パーマ剤とか1液、2液という表現で説明して行きますね!
ここ数年以内に新しいコールドパーマ液に換えた方ならご存知だけど、
「もう3年以上同じものを使っているよ!」という方だったら、
「化粧品でパーマがかかるの?」とか「コスメ系って弱いんでしょ?」という、
以前のイメージのままの方がほとんどだと思うので、
今日はそのあたりがどのくらい進化してきているのかも
一緒に勉強してくださいね♪
コールドパーマの原理を一般の人にも分るくらい簡単に説明すると…
髪の毛の中には、シスチン結合というつながりがたくさんあって、
それを1剤という還元剤で切り離して髪の毛をクタクタにし、
ロッドと呼ばれる丸い棒に巻きつけたままの形になるように、
2剤という酸化剤で、シスチン結合を再結合するすること。
分りませんよね?(汗)でも、分らなくても大丈夫です♪
今回のプライアカール・アドール、シスチン結合を切るための還元剤として、
チオグリコール酸、システィーン、システアミン、チオグリセリンの、
4種類がバランスよく含まれているんですね!
数年前までのパーマ液だと、これがチオグリコール酸だけ、システィーンだけ、
または、その混合のものくらいしかなかったんです。
ここがこのカーリング剤の一番の特徴。
その結果、良くかかり、モチも良く、重さでダレルず、時間も早いというように、
とっても良いものに進化して来ています。
ただ、その分、作業手順も多少の変化があるので、ここを説明しますね!
まず、モデルは当社の営業さんの中で一番毛量があり硬い髪質の人。
以前ならば、ハードタイプのパーマ液を使う髪質ですね!
最初にプライアカール・アドール BASE を15cc塗布します。

このBASEは、髪の毛のコンディションを整えるもので、
傷んだ部分にはトリートメントが、そして傷んでない部分にはチオ剤が、
それぞれ配置されることによって、髪に均一なカールを表現する土台です。

続いてワインディング。巻いているうちに髪が乾燥してくるので、
ここではBASE剤を付け足すのではなく、水巻きの要領で水分を補給。

1液に相当する薬剤は3種類の強さのうち、一番ハードタイプのH1を使用。
立ち上がりの早い薬剤なので、まずは3分でテストカール。
まだ、ワンカールに少し足りない程度ですね!

ここでさらに5分放置して、トータル8分。
テストカールでワンカール+1/4くらいが出ていればOK。
ここで、一番残臭の元になるシステアミンという還元剤を流しておかないと、
あとから嫌な臭いが出てきてしまうので、しっかり中間水洗するのがポイント!
中間酸リンスやスポイト、スプレーヤーでの流しではまったく足りないのでダメですよ(笑)

続いて、2剤に相当するプライアカール・アドール 1/2で酸化処理。
今回の2剤は2段階になっていて、最初の1/2はアルカリブロム。
ゆっくりと、そしてしっかりと酸化させ、残留したシステアミンを押し出します。
こちらは10分+5分の二度づけしてくださいね♪

そしてロッドアウト。予想以上にしっかりカールが!

プレーンリンスのあと、2番目のプライアカール・アドール 2/2を5ccくらいかな?
添付のフォームメーカーに入れてプシュプシュと泡を手のひらに乗せ、
髪全体に広げ、まんべんなく馴染ませていく。
これはタイムを置く必要がないので、そのまま流してトリートメント。

で、タオルドライしたのがこちら。

お~っ、かなりかかってますね!ただ、手触りではダメージもないし、
硬毛の人がチオ系でパーマをかけたとき独特の、妙な硬さもないですね!
で、ドライヤーで軽く乾かした仕上げがこんな感じ。

今回、プライアカール・アドールを試してみての感想だけど、
まず、一番気になっていたシステアミンの臭いを作業中は感じないです。
もちろん、薬剤の臭いはあるけど、あのどうしようもなく臭い!というのが
キレイにカバーされている感じですね!
それから、ロッドに対して忠実なカールが表現できたことと、
髪の硬さを感じない、軽くて柔らかなカールというのも特徴的ですね~
以前に比べると、パーマをかけられるメンズ客は減っているけど、
この新しいカーリング剤を使って、新しいメニュー提案が出来ると、
また、新しい市場が出来そうな予感が (*´д`*)ハァハァ
それはまた、色々試してからご報告しますね♪
なお、プライアカール・アドールにつきましては、
お取引のルベル製品取扱いディーラーにお問い合わせください!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
営業全員で、新しいパーマ剤「プライアカール・アドール」の勉強会。
この商品、ついついコールドウェーブ剤とかパーマ液とか呼んでしまうけど、
厳密に言えば、医薬部外品扱いのコールドパーマ液ではなくて、
コスメタイプと言う化粧品扱いのカーリング剤。
ただ、この記事の中の説明では、皆さんに分りやすいように、
パーマ剤とか1液、2液という表現で説明して行きますね!
ここ数年以内に新しいコールドパーマ液に換えた方ならご存知だけど、
「もう3年以上同じものを使っているよ!」という方だったら、
「化粧品でパーマがかかるの?」とか「コスメ系って弱いんでしょ?」という、
以前のイメージのままの方がほとんどだと思うので、
今日はそのあたりがどのくらい進化してきているのかも
一緒に勉強してくださいね♪
コールドパーマの原理を一般の人にも分るくらい簡単に説明すると…
髪の毛の中には、シスチン結合というつながりがたくさんあって、
それを1剤という還元剤で切り離して髪の毛をクタクタにし、
ロッドと呼ばれる丸い棒に巻きつけたままの形になるように、
2剤という酸化剤で、シスチン結合を再結合するすること。
分りませんよね?(汗)でも、分らなくても大丈夫です♪
今回のプライアカール・アドール、シスチン結合を切るための還元剤として、
チオグリコール酸、システィーン、システアミン、チオグリセリンの、
4種類がバランスよく含まれているんですね!
数年前までのパーマ液だと、これがチオグリコール酸だけ、システィーンだけ、
または、その混合のものくらいしかなかったんです。
ここがこのカーリング剤の一番の特徴。
その結果、良くかかり、モチも良く、重さでダレルず、時間も早いというように、
とっても良いものに進化して来ています。
ただ、その分、作業手順も多少の変化があるので、ここを説明しますね!
まず、モデルは当社の営業さんの中で一番毛量があり硬い髪質の人。
以前ならば、ハードタイプのパーマ液を使う髪質ですね!
最初にプライアカール・アドール BASE を15cc塗布します。

このBASEは、髪の毛のコンディションを整えるもので、
傷んだ部分にはトリートメントが、そして傷んでない部分にはチオ剤が、
それぞれ配置されることによって、髪に均一なカールを表現する土台です。

続いてワインディング。巻いているうちに髪が乾燥してくるので、
ここではBASE剤を付け足すのではなく、水巻きの要領で水分を補給。

1液に相当する薬剤は3種類の強さのうち、一番ハードタイプのH1を使用。
立ち上がりの早い薬剤なので、まずは3分でテストカール。
まだ、ワンカールに少し足りない程度ですね!

ここでさらに5分放置して、トータル8分。
テストカールでワンカール+1/4くらいが出ていればOK。
ここで、一番残臭の元になるシステアミンという還元剤を流しておかないと、
あとから嫌な臭いが出てきてしまうので、しっかり中間水洗するのがポイント!
中間酸リンスやスポイト、スプレーヤーでの流しではまったく足りないのでダメですよ(笑)

続いて、2剤に相当するプライアカール・アドール 1/2で酸化処理。
今回の2剤は2段階になっていて、最初の1/2はアルカリブロム。
ゆっくりと、そしてしっかりと酸化させ、残留したシステアミンを押し出します。
こちらは10分+5分の二度づけしてくださいね♪

そしてロッドアウト。予想以上にしっかりカールが!

プレーンリンスのあと、2番目のプライアカール・アドール 2/2を5ccくらいかな?
添付のフォームメーカーに入れてプシュプシュと泡を手のひらに乗せ、
髪全体に広げ、まんべんなく馴染ませていく。
これはタイムを置く必要がないので、そのまま流してトリートメント。

で、タオルドライしたのがこちら。

お~っ、かなりかかってますね!ただ、手触りではダメージもないし、
硬毛の人がチオ系でパーマをかけたとき独特の、妙な硬さもないですね!
で、ドライヤーで軽く乾かした仕上げがこんな感じ。

今回、プライアカール・アドールを試してみての感想だけど、
まず、一番気になっていたシステアミンの臭いを作業中は感じないです。
もちろん、薬剤の臭いはあるけど、あのどうしようもなく臭い!というのが
キレイにカバーされている感じですね!
それから、ロッドに対して忠実なカールが表現できたことと、
髪の硬さを感じない、軽くて柔らかなカールというのも特徴的ですね~
以前に比べると、パーマをかけられるメンズ客は減っているけど、
この新しいカーリング剤を使って、新しいメニュー提案が出来ると、
また、新しい市場が出来そうな予感が (*´д`*)ハァハァ
それはまた、色々試してからご報告しますね♪
なお、プライアカール・アドールにつきましては、
お取引のルベル製品取扱いディーラーにお問い合わせください!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
伝わる文章の書き方って?
2012/10/09 Tue 22:02
今朝、Facebookにこんな投稿を書き込んだんです。
読み手に伝わる文章の書き方は?って聞かれたけど、
自分は目の前にいる一人の人に、「今日はこんなことがあったんだよ♪」って、
話しているつもりで書いているかな?
ブログを読む人は、出来事の事実を読みたいのではなくて、
その人が見て、何を感じたかとか、何を表現したいのか、何を伝えたいのかを
知りたいんだろうな~って思っているから。
ブログやFacebookへの文章の書き方に決まりはないけど、
誰かに伝えたい!という気持ちで書いていることだけは共通だと思うんですよ。
自分がブログや写真で意識していることは「見て、感じて、表現して、伝える」
事実を事実のまま伝えるのは報道だから、それは専門家に任せておいて、
自分は、その事実を見て、何を感じて、どう思ったのか、どう表現したいのかを、
ブログやFacebookを通じて発信していると思っているんですね!
だから、文章の書き方の基本は話し言葉になるし、
その話し方も、友達、恋人、奥さんに「今日はこんなことあったよ!」と、
今日の出来事を一所懸命に伝えているような雰囲気に。
あとは、目で見た人には分かることでも、聞いているだけの人には伝わりにくいから、
見てない人にもイメージが伝わるような表現や言い回しを意識したり、
「伝わっているかな?」「うなづいてくれているかな?」ということを、
文章の途中途中で気にしています(笑)
ブログの文章が上手にかけなくて…という方がいたら、
まずは、お友達に説明する時はどんな話し方をするかな?と考えて、
それも、そのお友達が同業者でないと思って、伝えてあげると、
誰にでも分かりやすく、伝わりやすい文章になってくるはずですよ♪
どうです?こう考えれば、文章が書けるような気持になるでしょ? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
読み手に伝わる文章の書き方は?って聞かれたけど、
自分は目の前にいる一人の人に、「今日はこんなことがあったんだよ♪」って、
話しているつもりで書いているかな?
ブログを読む人は、出来事の事実を読みたいのではなくて、
その人が見て、何を感じたかとか、何を表現したいのか、何を伝えたいのかを
知りたいんだろうな~って思っているから。
ブログやFacebookへの文章の書き方に決まりはないけど、
誰かに伝えたい!という気持ちで書いていることだけは共通だと思うんですよ。
自分がブログや写真で意識していることは「見て、感じて、表現して、伝える」
事実を事実のまま伝えるのは報道だから、それは専門家に任せておいて、
自分は、その事実を見て、何を感じて、どう思ったのか、どう表現したいのかを、
ブログやFacebookを通じて発信していると思っているんですね!
だから、文章の書き方の基本は話し言葉になるし、
その話し方も、友達、恋人、奥さんに「今日はこんなことあったよ!」と、
今日の出来事を一所懸命に伝えているような雰囲気に。
あとは、目で見た人には分かることでも、聞いているだけの人には伝わりにくいから、
見てない人にもイメージが伝わるような表現や言い回しを意識したり、
「伝わっているかな?」「うなづいてくれているかな?」ということを、
文章の途中途中で気にしています(笑)
ブログの文章が上手にかけなくて…という方がいたら、
まずは、お友達に説明する時はどんな話し方をするかな?と考えて、
それも、そのお友達が同業者でないと思って、伝えてあげると、
誰にでも分かりやすく、伝わりやすい文章になってくるはずですよ♪
どうです?こう考えれば、文章が書けるような気持になるでしょ? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
久しぶりに高円寺麦酒工房へ
2012/10/08 Mon 17:52
地ビールと言うと観光地のもののように思われているけど、
高円寺でも自家製ビールが楽しめるお店が住宅地の中にポツンとあるので、
久しぶりにお出かけてきました。
ここ「高円寺麦酒工房」は一般住宅を改装した小さな地ビール屋さん。
平日は午後5時から、土、日、祝日は午後3時からと早い時間から営業しているので、
駅から家までの帰り道に、足を延ばして覗いてみるんだけど、いつも満員なんですよね~
自家製ビールの中生サイズが390~650円で飲めるから、人気になるのも当然か。
ここのところ、休日のたびに覗いていたけど、いつも満員。
今日はたまたまテーブルが空いていたので、即ご入店です♪
地ビールと言っても1種類だけではなくて、何種類かあるので、飲み比べもお楽しみ!
奥さんはフルーティな甘めのビールを選んでいるけど、
自分はいろいろな味が楽しみたいので、さっぱりしたものから飲み始める。

ビールジョッキには輪ゴムがかけられていて、誰が飲んだのかの目印になっている。
これは、コストを抑えるためのようで、一度使ったジョッキを洗って使うための、
お店側の目印とする工夫なんですね!
最初の一杯目はブロンド。
銅色で麦100%のビール。スロベニア産のホップを使ったこちらのビールは、
ややスパイシーな味わいがありながらも、飲み口が軽くスルスルと飲めてしまう。
おつまみはお気に入りのクルミとチーズのオリーブオイルあえ。

二杯目はベルジャンホワイト。
ベルギータイプの酵母を使ったというこちらのビールは、
スパイシーな中にも、フルーツのような甘さがあり、これも飲みやすい!

夕飯前に軽く飲むつもりで入ったのに、ついついおつまみも本格的に(汗)
こちらは厚切りベーコンの卓上焼き。

二杯で終わりにしようと思ったのに止まらず、三倍目に突入♪

シュバルツというローストした麦芽を使った黒ビールを頼もうと思ったけど、
ピルスナーと言う一般的なビールと混合も出来ると言われてハーフ&ハーフに!
ビールを3杯も飲んでお腹もいっぱい!
壁に置かれた漫画雑誌を読みながら過ごす時間も悪くないね♪

ここのお店、いつも混んでいるけど、どうしてかな~と改めて考えてみると、
住宅地で地ビールが飲めるという意外性、それも1種類でなく選べるということ。
そして、美味しいビールをなるべく安く飲んでもらいと願うオーナーの意向で、
オーダーはカウンターに注文に出向き、自分でテーブルに持ち帰るセルフサービス。
ジョッキは洗って繰り返し使うし、小皿やお箸、おしぼりなども自分で取ってくる。
こうした、ある意味「お店側の弱み」をお客様にはっきりと伝えることで、
お客さまも、お店のファンとしてお手伝いしているような気持になるのかも。
やっぱり、ご新規様 → お客様 → リピーター → ファン客というように、
繰り返しご来店されるお客様になっていただくことが一番ですね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
高円寺でも自家製ビールが楽しめるお店が住宅地の中にポツンとあるので、
久しぶりにお出かけてきました。
ここ「高円寺麦酒工房」は一般住宅を改装した小さな地ビール屋さん。
平日は午後5時から、土、日、祝日は午後3時からと早い時間から営業しているので、
駅から家までの帰り道に、足を延ばして覗いてみるんだけど、いつも満員なんですよね~
自家製ビールの中生サイズが390~650円で飲めるから、人気になるのも当然か。
ここのところ、休日のたびに覗いていたけど、いつも満員。
今日はたまたまテーブルが空いていたので、即ご入店です♪
地ビールと言っても1種類だけではなくて、何種類かあるので、飲み比べもお楽しみ!
奥さんはフルーティな甘めのビールを選んでいるけど、
自分はいろいろな味が楽しみたいので、さっぱりしたものから飲み始める。

ビールジョッキには輪ゴムがかけられていて、誰が飲んだのかの目印になっている。
これは、コストを抑えるためのようで、一度使ったジョッキを洗って使うための、
お店側の目印とする工夫なんですね!
最初の一杯目はブロンド。
銅色で麦100%のビール。スロベニア産のホップを使ったこちらのビールは、
ややスパイシーな味わいがありながらも、飲み口が軽くスルスルと飲めてしまう。
おつまみはお気に入りのクルミとチーズのオリーブオイルあえ。

二杯目はベルジャンホワイト。
ベルギータイプの酵母を使ったというこちらのビールは、
スパイシーな中にも、フルーツのような甘さがあり、これも飲みやすい!

夕飯前に軽く飲むつもりで入ったのに、ついついおつまみも本格的に(汗)
こちらは厚切りベーコンの卓上焼き。

二杯で終わりにしようと思ったのに止まらず、三倍目に突入♪

シュバルツというローストした麦芽を使った黒ビールを頼もうと思ったけど、
ピルスナーと言う一般的なビールと混合も出来ると言われてハーフ&ハーフに!
ビールを3杯も飲んでお腹もいっぱい!
壁に置かれた漫画雑誌を読みながら過ごす時間も悪くないね♪

ここのお店、いつも混んでいるけど、どうしてかな~と改めて考えてみると、
住宅地で地ビールが飲めるという意外性、それも1種類でなく選べるということ。
そして、美味しいビールをなるべく安く飲んでもらいと願うオーナーの意向で、
オーダーはカウンターに注文に出向き、自分でテーブルに持ち帰るセルフサービス。
ジョッキは洗って繰り返し使うし、小皿やお箸、おしぼりなども自分で取ってくる。
こうした、ある意味「お店側の弱み」をお客様にはっきりと伝えることで、
お客さまも、お店のファンとしてお手伝いしているような気持になるのかも。
やっぱり、ご新規様 → お客様 → リピーター → ファン客というように、
繰り返しご来店されるお客様になっていただくことが一番ですね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
巾着田の曼珠沙華は見事!
2012/10/07 Sun 19:00
毎年、お彼岸の季節になると話題になるのが、埼玉県日高市にある巾着田の曼珠沙華。
100万本とも言われていて、日本一の群生地だとか。
曼珠沙華は彼岸花とも呼ばれていて、9月下旬のお彼岸のころになると、
土手やお寺、お墓などでも見かける、妖しげで真っ赤はお花。
「彼岸花は毒がある」とか「彼岸花の下には死体が埋まっている」とか、
ちょっと怖い話と結び付けられることの多いけど、その妖艶な姿も関係あるのかな?
ここ数年は9月末から10/3くらいまでの1週間が満開の時期だったけど、
今年は残暑が長かったせいなのか、いつもより遅めになっているらしい。

巾着田の曼珠沙華は、早咲き地点、中間地点、遅咲き地点があると言われているけど、
今、満開になっているのは遅咲き地点で、他のものはすでに満開は過ぎている様子。
それでも、真っ赤な絨毯と呼ばれる姿は圧巻としか言いようがありませんね!


数年前に一度来たことがあるけど、ここまで花は多くなかったような記憶が。
というか、周りの人の話を聞いていると、今年は特に多いのだとか。
本当に、敷き詰めた…と言えるほどの密集具合。
花を撮るならお天気を期待したいところだったけど、
夕べから降り続く雨が上がらず、雨の中の撮影となってしまいました。
写真を始めたばかりのころは「せっかく来たいのに雨かよ~」なんて思ったけど、
その時に、ある写真家のブログでこんな言葉に出会ったんです。
「雨の日には雨の日にしか撮れない写真がある」
そうなんですね!写真を撮るなら天気の良い日にと思っていたけど、
確かに雨の日、雪の日、風の日、それぞれの姿がある。
そうして天候を受け入れるようになってから、自分の撮り方も変わったかな~?

こんな1枚も雨の中だからこその曼珠沙華。雫がキラキラしてキレイ!
あと数日は満開の姿も楽しめそうなので、お出かけになってみてはいかがでしょうか。




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
100万本とも言われていて、日本一の群生地だとか。
曼珠沙華は彼岸花とも呼ばれていて、9月下旬のお彼岸のころになると、
土手やお寺、お墓などでも見かける、妖しげで真っ赤はお花。
「彼岸花は毒がある」とか「彼岸花の下には死体が埋まっている」とか、
ちょっと怖い話と結び付けられることの多いけど、その妖艶な姿も関係あるのかな?
ここ数年は9月末から10/3くらいまでの1週間が満開の時期だったけど、
今年は残暑が長かったせいなのか、いつもより遅めになっているらしい。

巾着田の曼珠沙華は、早咲き地点、中間地点、遅咲き地点があると言われているけど、
今、満開になっているのは遅咲き地点で、他のものはすでに満開は過ぎている様子。
それでも、真っ赤な絨毯と呼ばれる姿は圧巻としか言いようがありませんね!


数年前に一度来たことがあるけど、ここまで花は多くなかったような記憶が。
というか、周りの人の話を聞いていると、今年は特に多いのだとか。
本当に、敷き詰めた…と言えるほどの密集具合。
花を撮るならお天気を期待したいところだったけど、
夕べから降り続く雨が上がらず、雨の中の撮影となってしまいました。
写真を始めたばかりのころは「せっかく来たいのに雨かよ~」なんて思ったけど、
その時に、ある写真家のブログでこんな言葉に出会ったんです。
「雨の日には雨の日にしか撮れない写真がある」
そうなんですね!写真を撮るなら天気の良い日にと思っていたけど、
確かに雨の日、雪の日、風の日、それぞれの姿がある。
そうして天候を受け入れるようになってから、自分の撮り方も変わったかな~?

こんな1枚も雨の中だからこその曼珠沙華。雫がキラキラしてキレイ!
あと数日は満開の姿も楽しめそうなので、お出かけになってみてはいかがでしょうか。




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
Facebookのお友達申請ありがとうございます
2012/10/06 Sat 19:07
こうして理容ネタのブログを書き続けていると感じるのが、
どこのどなたかは分りませんが、多くの読者さんが読んでくださり、
本当にありがたいな~ということ。
最近では、Facebookというソーシャルネットワークサービスもあることから、
読者さんから、そちらへお友達申請をいただくことも多くなりました。
ブログではハンドル名という匿名であることがほとんだし、
また、こちらからは、その方の事を詳しく知ることが出来ないので、
Facebookで交流していただけると、本当にうれしく思えます。
Facebookでは、コメントや「いいね!」をいただいたりした時に、
こちらから「お友達リクエスト」を送らせていただくこともありますが、
名刺交換などをしたような、直接の知り合いでない場合には、
こちらからのリクエストは遠慮させていただいています。
もし、ブログの読者さんでしたら、メッセージに一言書いていただき、
ぜひ友達リクエストをいただければと思います。
その際に、本名登録でない方、プロフィール写真にご自身を入れていない方、
プロフィールに最低限の記載のない方は、こちらも不安に感じてしまうので、
リクエストをいただいても、承認しないことがあります。
その点はどうか、ご理解ください。
よろしくお願いいたします♪
http://www.facebook.com/daiwariki
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
どこのどなたかは分りませんが、多くの読者さんが読んでくださり、
本当にありがたいな~ということ。
最近では、Facebookというソーシャルネットワークサービスもあることから、
読者さんから、そちらへお友達申請をいただくことも多くなりました。
ブログではハンドル名という匿名であることがほとんだし、
また、こちらからは、その方の事を詳しく知ることが出来ないので、
Facebookで交流していただけると、本当にうれしく思えます。
Facebookでは、コメントや「いいね!」をいただいたりした時に、
こちらから「お友達リクエスト」を送らせていただくこともありますが、
名刺交換などをしたような、直接の知り合いでない場合には、
こちらからのリクエストは遠慮させていただいています。
もし、ブログの読者さんでしたら、メッセージに一言書いていただき、
ぜひ友達リクエストをいただければと思います。
その際に、本名登録でない方、プロフィール写真にご自身を入れていない方、
プロフィールに最低限の記載のない方は、こちらも不安に感じてしまうので、
リクエストをいただいても、承認しないことがあります。
その点はどうか、ご理解ください。
よろしくお願いいたします♪
http://www.facebook.com/daiwariki
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ブログとFacebook、どっちをやればいいの?
2012/10/05 Fri 20:14
40代前半のご夫婦サロンでのお話。
調べものをしたり、買い物する時には、自分でもよくネットを活用しているけど、
ご自身のお店のこととなると、ホームページも作っていなかったのに、
ここにきて、必要性を感じたのか、それとも誰かに言われたのか…
「ブログかFacebookなら、どっちを始めたらいいの?」だって(汗)
う~ん、ブログとFacebookというと働きが違うからね…
やってない人からすると、一緒に見えてしまうのかな~?
最近では、お店を探そうと思った時は、まずはネットで検索しますよね?
例えば、新しく引っ越してきて、この辺りの理容室を調べようと思ったら、
「○○市 理容室」みたいな探し方になるのかな?
業種は違っても「地域名 業種名」というキーワードで探すことが多いんです。
また、女性がお顔そりをしてくれるサロンを探そうとしたら、
「○○市 お顔そり」って探すことも多くなりますよね?
この時に、検索エンジンと言われるYahoo!やGoogleを使うけど、
ここで拾われてくる結果は、インターネット上に公開されているものなので、
ホームページ、ブログ、Twitterなどがヒットすることに。
逆に言えば、mixiやFacebookに書いたものは検索結果に出ないので、
検索でお店を探している人からは見えないということになります。
もちろん、mixiページやFacebookページといったように、
会員でなくても見られるページを作ることも出来るけど、
それは、ホームページやブログを作るのと同じなので、ここでは例外としますね。
ということで、人に見つけてもらうという意味では、
ホームページやブログをお使いになるのが、有効と言うことになります。
それじゃ、Facebookは役に立たないの?というと、
これはこれで、また違うんです(笑)
Facebookでも、ブログのように情報発信することが可能だけど、
それ以上に、会員同士の交流が活発に行われるので、
ホームページやブログ以上に、お友達との距離感を縮めることが出来るんです。
そう考えると、ご来店いただいているお客様との交流がFacebook、
お店の価値や売りを発信していく媒体が、ホームページやブログと考え、
それぞれを使い分けて行けるといいですね!
ということで、ブログとFacebookだったら、どっち?という質問だと…
やっぱり両方やった方がいいって答えに (*≧m≦*)ププッ
それでもどっちかだけ!というならば、
まずはFacebookで同業者とお友達にり、どんな風に使っているかを見て、
それから、自分に必要なものを少しずつ始めて行けば良いかもね♪
まずは、考えているよりも、始めてみましょうよ!
そして、好きになって続けてみましょう!
どんなことでもそうだけど、
やらない理由、出来ない理由を並べるよりも、
どうしたら出来るようになるのかを、一緒に考えましょうよ♪
ご相談いただければ、お手伝いしますよ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
調べものをしたり、買い物する時には、自分でもよくネットを活用しているけど、
ご自身のお店のこととなると、ホームページも作っていなかったのに、
ここにきて、必要性を感じたのか、それとも誰かに言われたのか…
「ブログかFacebookなら、どっちを始めたらいいの?」だって(汗)
う~ん、ブログとFacebookというと働きが違うからね…
やってない人からすると、一緒に見えてしまうのかな~?
最近では、お店を探そうと思った時は、まずはネットで検索しますよね?
例えば、新しく引っ越してきて、この辺りの理容室を調べようと思ったら、
「○○市 理容室」みたいな探し方になるのかな?
業種は違っても「地域名 業種名」というキーワードで探すことが多いんです。
また、女性がお顔そりをしてくれるサロンを探そうとしたら、
「○○市 お顔そり」って探すことも多くなりますよね?
この時に、検索エンジンと言われるYahoo!やGoogleを使うけど、
ここで拾われてくる結果は、インターネット上に公開されているものなので、
ホームページ、ブログ、Twitterなどがヒットすることに。
逆に言えば、mixiやFacebookに書いたものは検索結果に出ないので、
検索でお店を探している人からは見えないということになります。
もちろん、mixiページやFacebookページといったように、
会員でなくても見られるページを作ることも出来るけど、
それは、ホームページやブログを作るのと同じなので、ここでは例外としますね。
ということで、人に見つけてもらうという意味では、
ホームページやブログをお使いになるのが、有効と言うことになります。
それじゃ、Facebookは役に立たないの?というと、
これはこれで、また違うんです(笑)
Facebookでも、ブログのように情報発信することが可能だけど、
それ以上に、会員同士の交流が活発に行われるので、
ホームページやブログ以上に、お友達との距離感を縮めることが出来るんです。
そう考えると、ご来店いただいているお客様との交流がFacebook、
お店の価値や売りを発信していく媒体が、ホームページやブログと考え、
それぞれを使い分けて行けるといいですね!
ということで、ブログとFacebookだったら、どっち?という質問だと…
やっぱり両方やった方がいいって答えに (*≧m≦*)ププッ
それでもどっちかだけ!というならば、
まずはFacebookで同業者とお友達にり、どんな風に使っているかを見て、
それから、自分に必要なものを少しずつ始めて行けば良いかもね♪
まずは、考えているよりも、始めてみましょうよ!
そして、好きになって続けてみましょう!
どんなことでもそうだけど、
やらない理由、出来ない理由を並べるよりも、
どうしたら出来るようになるのかを、一緒に考えましょうよ♪
ご相談いただければ、お手伝いしますよ!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
あなたのところから買いたいとお客に言われる小さな会社
2012/10/03 Wed 18:39
9/20頃のことだったかな~?
友達から紹介されたりして、読みたい本のタイトルが分かっている時は、
便利だからとついついネットのamazonで注文してしまうことが多いけど、
この日はたまたま、待ち合わせ時間まで間があったので、
近所の本屋さんで立ち読みをしていたんですね~
うん?面白そうなタイトル。
最近のビジネス書って、面白いのが多いな~と思っていたけど、
この本は誰も紹介していなかったな?と思い、手に取ってみると、
まだ発売して数日の新刊だったんですね!

約束の時間も迫っていたので、レジに持って行き、とりあえず購入(笑)
ビジネス書ってだいたいが1500円以下で売られていることが多いし、
一冊読んだ中で、たった一行でも心に残るものが得られたならば、
それは1500円以上の価値があるはずだからと、ついつい自分に言い訳 (*≧m≦*)ププッ
あとから改めて読んでみたら…この本、良いです!
この本の紹介文を読んでみたら、
お客様は、昔カラーテレビを買い求めたようにニーズで消費しなくなっています。
つまり、いくら商品に自信を持っていても、どこよりも安く売っていようと、
お客様にとっての購買意欲にはならないのです。
しかし、小さな会社ほど、お客様にとって忘れ去られやすいのに、
選んでもらうための努力をしていません。
どうすればお客様は、あなたの会社を選んでくれるのか?
実はこれ、お金もかからず、誰にでも簡単に、今すぐできる手法なのです。
実際に使われた手書きのチラシやお手紙などの写真も掲載されているし、
どうやら感性に訴えるような、ニュースレターやチラシにそのまま活用できそうな、
会社や事例、サンプルが紹介されているんですね!

先日も、NHKの朝の連続ドラマ小説「梅ちゃん先生」を見ていたら、
こんなシーンがありました。
ある日のこと、裏通りで小さな町の診療所を営む梅子先生(堀北真希)のもとへ
表通りに大きな総合病院が開業するという話が飛び込んでくる。
ここにはレントゲンなどの最新機器もあるので、患者はすべて取られてしまう!と
廻りが心配している時に、梅ちゃん先生が一言…
大きな病院には大きな病院の役割がある。
だからと言って小さな診療所がいらない訳じゃないでしょ?
そこには顔馴染みの先生がいつもいるのよ。
理容室も美容室も、もちろんディーラーもそうだけど、
大きなお店が出来たりすると、不安になることが多いけど、
すべてのお客様が、そうした大きなお店が良いわけではないんですよね。
逆に言えば、大きなお店では出来ない心のサービスもある。
そんなことを気づかせてくれるような一冊でした。
小さな会社は、
お客さんに覚えてもらい、
お客さんに好きになってもらい、
お客さんに選んでもらわなければならない。
そうすれば、やりたい仕事が続けられる。
「小さな会社」を「小さなお店」と読み替えれば、ご夫婦サロンにピッタリ!
また、どんな業種や職種でも関係なく使える方法なんだな~と改めて実感。
今、読んでいる本を読み終えたら、また、この本を読みなおしてみるか♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
友達から紹介されたりして、読みたい本のタイトルが分かっている時は、
便利だからとついついネットのamazonで注文してしまうことが多いけど、
この日はたまたま、待ち合わせ時間まで間があったので、
近所の本屋さんで立ち読みをしていたんですね~
うん?面白そうなタイトル。
最近のビジネス書って、面白いのが多いな~と思っていたけど、
この本は誰も紹介していなかったな?と思い、手に取ってみると、
まだ発売して数日の新刊だったんですね!

約束の時間も迫っていたので、レジに持って行き、とりあえず購入(笑)
ビジネス書ってだいたいが1500円以下で売られていることが多いし、
一冊読んだ中で、たった一行でも心に残るものが得られたならば、
それは1500円以上の価値があるはずだからと、ついつい自分に言い訳 (*≧m≦*)ププッ
あとから改めて読んでみたら…この本、良いです!
この本の紹介文を読んでみたら、
お客様は、昔カラーテレビを買い求めたようにニーズで消費しなくなっています。
つまり、いくら商品に自信を持っていても、どこよりも安く売っていようと、
お客様にとっての購買意欲にはならないのです。
しかし、小さな会社ほど、お客様にとって忘れ去られやすいのに、
選んでもらうための努力をしていません。
どうすればお客様は、あなたの会社を選んでくれるのか?
実はこれ、お金もかからず、誰にでも簡単に、今すぐできる手法なのです。
実際に使われた手書きのチラシやお手紙などの写真も掲載されているし、
どうやら感性に訴えるような、ニュースレターやチラシにそのまま活用できそうな、
会社や事例、サンプルが紹介されているんですね!

先日も、NHKの朝の連続ドラマ小説「梅ちゃん先生」を見ていたら、
こんなシーンがありました。
ある日のこと、裏通りで小さな町の診療所を営む梅子先生(堀北真希)のもとへ
表通りに大きな総合病院が開業するという話が飛び込んでくる。
ここにはレントゲンなどの最新機器もあるので、患者はすべて取られてしまう!と
廻りが心配している時に、梅ちゃん先生が一言…
大きな病院には大きな病院の役割がある。
だからと言って小さな診療所がいらない訳じゃないでしょ?
そこには顔馴染みの先生がいつもいるのよ。
理容室も美容室も、もちろんディーラーもそうだけど、
大きなお店が出来たりすると、不安になることが多いけど、
すべてのお客様が、そうした大きなお店が良いわけではないんですよね。
逆に言えば、大きなお店では出来ない心のサービスもある。
そんなことを気づかせてくれるような一冊でした。
小さな会社は、
お客さんに覚えてもらい、
お客さんに好きになってもらい、
お客さんに選んでもらわなければならない。
そうすれば、やりたい仕事が続けられる。
「小さな会社」を「小さなお店」と読み替えれば、ご夫婦サロンにピッタリ!
また、どんな業種や職種でも関係なく使える方法なんだな~と改めて実感。
今、読んでいる本を読み終えたら、また、この本を読みなおしてみるか♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
デリケート処方のクリエステ クリアローションは期待大!
2012/10/01 Mon 19:37
東京駅の赤レンガ駅舎が100年前の姿に修復・復元され、
いよいよグランドオープンするという平成24年10月1日の今日、
関東地方のディーラーセールスに向けた新製品勉強会が、
東京駅からほど近い、東京ステーションコンファレンスで開催されました。
この秋、いくつかの新製品が発売になり、また新企画が展開されるのに合わせて、
お取引先にしっかりと、商品説明が出来るようにということですね!
その中でも、個人的に「これは期待したいな!」と思っているのが、
クリエステ クリアローション(デリケート)という、
敏感なお肌の方であっても、絶対にしみないことを目指した化粧水。
お肌って、ちょっとしたことで調子が変わりますよね?
例えば、自分は普段からお肌がすごく弱くて、困っているんだけど、
それが季節の変わり目ともなると、超敏感肌になるんです。
お肌に優しいと言われる化粧水や乳液であっても、ヒリヒリしてみたりして、
そんな時に化粧品を使うと、お肌が赤くなってしまうんですよ~
今回の化粧水は、そんな敏感肌の方であっても絶対にしみないようにと、
特別な処方になっているんですね!
まずは、ノンアルコールで弱酸性と言う低刺激なのはもちろんのこと、
化粧水そのものを体液に近い浸透圧にすることで、
お肌に優しい感触で、自然とお肌に吸い込まれていくという処方に…
う~ん…なんと分かりにくいカタログの説明なんだ(汗)
ほら、水道水で目を洗ったりすると刺激があったりするし、
プールで泳いでいるときに鼻から水が入ってきたら、むせ返るほどの刺激だけど、
体液に近い浸透圧(アイソトニック)の生理食塩水だと大丈夫っていうでしょ?
鼻すすぎも塩水を通すと、あまりしみないって言いますよね? ( ・ω・)モニュ?

さらには、神経終末にバリアを作ってくれる高濃度ヒアルロン酸を配合し、
徹底的に、刺激を抑える工夫をしているんですね!

普通なら、ここまでで充分に思えるけど、今回はもう一つの秘密が。
こちらの全成分表示を見ると、こんなものが入っています。

フェノキシエタノールは敏感肌向けの化粧品や自然派化粧品に使われている防腐剤、
そして、次のクロロブタノールは、一般には刺激があるはずのメントールを、
沁みない目薬にするためにも使われたりする局所麻酔なんですね~
徹底的に沁みない化粧水を作り、さらに神経終末にバリアをつけて刺激を受けにくくし、
その上、目薬にも使われる局所麻酔でブロックするというこだわり。
普段から敏感肌の方はもちろんだけど、
理容サロンでは、シェービングの後に使う化粧水ということを考えると、
普段以上に、お肌に気を使ってあげたいところですね!
実は、商品の正式な勉強会は今日だったけど、
ちょっと前に、クラシエからモニター商品をいただいて試していました。
その使用感などを感想としてお伝えしておきますね♪
さきほどお話ししたように、自分のお肌は超敏感肌。
季節の変わり目、汗をかいたとき、疲れやストレスがたまった時、
まるで、日焼けしたばかりのような赤ら顔になるんですね。
そうなると、弱酸性の化粧水や乳液までヒリヒリ・ピリピリ Σ( ̄з ̄;)
そんなお肌でのテストだったけど、ヒリツキはまったく感じませんでした。
また、化粧水を付けた後に、お肌が赤くなってくること一度もありませんでした。
お肌に「絶対にしみたくない!」というのは本当なんですね~
それから、デリケートと言われると、仕上がりもさっぱりしているのかと思ったけど、
発売されている「マイルドS」よりはしっとり「モイスト」よりさっぱりという、
ちょうど真ん中くらいの仕上がり感です。
これなら、アトピーなどでお肌が敏感な男性の方はもちろんのこと、
初めてご来店いただいく女性の方などでも、安心して使えそうだし、
お値段もマイルドSやモイストと変わらないので、
ぜひとも、スタンダードな化粧品としてお使いになっていただきたいですね♪
そうそう!
これはインストラクターから聞いた話だけど、
今迄のローションに比べると、ローションマスクとお肌の密着度がアップするので、
より、きれいにマスクが貼れるようになったそうです。これは予想外だったそうだけど(笑)
---------------------------------------------------------------
クリエステ クリアローション(デリケート) 170mm 2500円(税抜)
他に、1000ml、2000mlの理容サロン専用サイズのご用意もあります。
平成24年10月22日発売予定
詳しくはお取引のクラシエ取扱いディーラー様にお問い合わせください。
---------------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
いよいよグランドオープンするという平成24年10月1日の今日、
関東地方のディーラーセールスに向けた新製品勉強会が、
東京駅からほど近い、東京ステーションコンファレンスで開催されました。
この秋、いくつかの新製品が発売になり、また新企画が展開されるのに合わせて、
お取引先にしっかりと、商品説明が出来るようにということですね!
その中でも、個人的に「これは期待したいな!」と思っているのが、
クリエステ クリアローション(デリケート)という、
敏感なお肌の方であっても、絶対にしみないことを目指した化粧水。
お肌って、ちょっとしたことで調子が変わりますよね?
例えば、自分は普段からお肌がすごく弱くて、困っているんだけど、
それが季節の変わり目ともなると、超敏感肌になるんです。
お肌に優しいと言われる化粧水や乳液であっても、ヒリヒリしてみたりして、
そんな時に化粧品を使うと、お肌が赤くなってしまうんですよ~
今回の化粧水は、そんな敏感肌の方であっても絶対にしみないようにと、
特別な処方になっているんですね!
まずは、ノンアルコールで弱酸性と言う低刺激なのはもちろんのこと、
化粧水そのものを体液に近い浸透圧にすることで、
お肌に優しい感触で、自然とお肌に吸い込まれていくという処方に…
う~ん…なんと分かりにくいカタログの説明なんだ(汗)
ほら、水道水で目を洗ったりすると刺激があったりするし、
プールで泳いでいるときに鼻から水が入ってきたら、むせ返るほどの刺激だけど、
体液に近い浸透圧(アイソトニック)の生理食塩水だと大丈夫っていうでしょ?
鼻すすぎも塩水を通すと、あまりしみないって言いますよね? ( ・ω・)モニュ?

さらには、神経終末にバリアを作ってくれる高濃度ヒアルロン酸を配合し、
徹底的に、刺激を抑える工夫をしているんですね!

普通なら、ここまでで充分に思えるけど、今回はもう一つの秘密が。
こちらの全成分表示を見ると、こんなものが入っています。

フェノキシエタノールは敏感肌向けの化粧品や自然派化粧品に使われている防腐剤、
そして、次のクロロブタノールは、一般には刺激があるはずのメントールを、
沁みない目薬にするためにも使われたりする局所麻酔なんですね~
徹底的に沁みない化粧水を作り、さらに神経終末にバリアをつけて刺激を受けにくくし、
その上、目薬にも使われる局所麻酔でブロックするというこだわり。
普段から敏感肌の方はもちろんだけど、
理容サロンでは、シェービングの後に使う化粧水ということを考えると、
普段以上に、お肌に気を使ってあげたいところですね!
実は、商品の正式な勉強会は今日だったけど、
ちょっと前に、クラシエからモニター商品をいただいて試していました。
その使用感などを感想としてお伝えしておきますね♪
さきほどお話ししたように、自分のお肌は超敏感肌。
季節の変わり目、汗をかいたとき、疲れやストレスがたまった時、
まるで、日焼けしたばかりのような赤ら顔になるんですね。
そうなると、弱酸性の化粧水や乳液までヒリヒリ・ピリピリ Σ( ̄з ̄;)
そんなお肌でのテストだったけど、ヒリツキはまったく感じませんでした。
また、化粧水を付けた後に、お肌が赤くなってくること一度もありませんでした。
お肌に「絶対にしみたくない!」というのは本当なんですね~
それから、デリケートと言われると、仕上がりもさっぱりしているのかと思ったけど、
発売されている「マイルドS」よりはしっとり「モイスト」よりさっぱりという、
ちょうど真ん中くらいの仕上がり感です。
これなら、アトピーなどでお肌が敏感な男性の方はもちろんのこと、
初めてご来店いただいく女性の方などでも、安心して使えそうだし、
お値段もマイルドSやモイストと変わらないので、
ぜひとも、スタンダードな化粧品としてお使いになっていただきたいですね♪
そうそう!
これはインストラクターから聞いた話だけど、
今迄のローションに比べると、ローションマスクとお肌の密着度がアップするので、
より、きれいにマスクが貼れるようになったそうです。これは予想外だったそうだけど(笑)
---------------------------------------------------------------
クリエステ クリアローション(デリケート) 170mm 2500円(税抜)
他に、1000ml、2000mlの理容サロン専用サイズのご用意もあります。
平成24年10月22日発売予定
詳しくはお取引のクラシエ取扱いディーラー様にお問い合わせください。
---------------------------------------------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |