ブログ 2012年09月 理容よもやま話
fc2ブログ
数日前のこと、来年の春には就職が決まっている次女が急に言い出した。
今度の月曜日に内定式があるんだけど、それまでに自然な黒染めにしてって。
うん?いつもは美容室でカラーをしているのにどうしたのかな~?と思ったら、
沖縄旅行から帰ってきたばかりで、お財布の中身がピンチらしい (*≧m≦*)ププッ


ヘアカラーは、自社で扱っている商材の特徴なんかも知りたいから、
なるべく自分で試すことにしているので、これも勉強・勉強♪
まず、今の状態ね!本人に聞いてみたら、前回のカラーから2ヶ月ほど。
本当なら、まだまだカラーを楽しめる時期なのにもったいないけど、
内定式に茶髪というのもマズイんだろうな(汗)


20120930_1.jpg


本人の希望は自然な感じの黒髪。
次女は染めないときでも、やや赤毛なので、それを考えて…
今回選んだカラー剤は「ホーユー セレニアカラー N-4」
セレニアカラーは暗めの色を入れた時に、しっかり入って色持ちが安定しているのが特徴。


日本人の黒髪は一般的に3~4トーンの人が多いと言われていて、
暗いほど数字が小さくなって、明るくなると数字が大きくなる。
例えば、明るめの茶髪っていうと9~10トーンとかね!


ということで仕上がりがこちら。


20120930_2.jpg


真っ黒ではないけど、自然な感じに落ち着きましたか? ( ・ω・)モニュ?


さてさて、今日のヘアカラーは2連チャン。
次女が染めたいと言い出したのを聞いていた奥さんが、
「私もプリンになっているから直して!」だって。
どのくらいのプリンかと言うと、こんな感じ。


20120930_3.jpg


確かに新生部と呼ばれる髪の毛の根元5cmくらいが地毛の黒髪で、
そこから先の前回ヘアカラーを入れた既染部は、色味が抜けた茶髪。
それに、5%ほどだけど、白髪もしっかり見えているしね♪


奥さんの希望は「黄色くないやつ」と毎回リクエストがあるので、
ルベルから発売になっている「マテリアGインテグラルライン Br-8G」をチョイス!
こちらは、白髪のオシャレ染めをしながら、退色した部分にも色味を入れるもので、
色味はやや赤みのあるブリックブランの8レベル。


このヘアカラーの特徴は、白髪カバーをしながらも、色味がしっかりしていて、
言われなければ、白髪染めには見えないってことかな?
ということで仕上がりはこちら。


20120930_4.jpg


色味が強くてしっかりしているのがお分かりになりますか?


ヘアカラーを二人とも終わらせて、やっと休憩と思っていたら、
「手が空いたら、自転車でマックにお昼を買いに行って~♪」だって。
まったく人使いの荒い家族だ _| ̄|○


一人5000円で二人分、1万円くらい、おこずかいにもらいたいぞ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の7月のことだったかな~?
とある理美容商社からの商品モニターの依頼があったんですね!
それは、炭を使った「頭皮中心主義」という洗髪石鹸。


20120929_0.jpg


今は、髪を洗うというとシャンプーを使うのが当たり前になっているけど、
昔は、身体を洗う固形石鹸で頭も洗っていたんですよね~
シリコンとか保湿剤なんか入っていないから、
ものすご~くスッキリと洗えるけど、髪はギシギシだったっけ。
ところが、この洗髪石鹸、実際に試してみると思ったよりも良い♪


いつものように髪を濡らして、石けんを髪で泡立てるようにこする。
さすがに泡立ちが良くて、どんどんきめ細かい泡が立ってくる。
ノンシリコンシャンプーや洗浄力が強すぎるものだったりすると、
泡を流したところで、髪がギシギシになり指通りが悪くなるけど、
この頭皮用石けん…意外なほどにきしみもなくて、
それでいて頭皮はものすごくスッキリ!


ということで自分で試して気に入ったものはお勧めしたくなる。
ただ、最初に商社から送られてきた店販ディスプレーの資料だと
こんな感じになっていたんです。
これは、ちょっと~まずいっしょ (*≧m≦*)ププッ


20120929_1.jpg


ということで、自分でお客様に価値が伝わるように作ったのがこちら。


20120929_2.jpg


この時に、何となくこんなことをFacebookに書き込んでいたんです。


先日ブログで紹介した、洗髪石鹸「頭皮中心主義」のハガキサイズPOPを
シンプルに作ってみた。男っぽく強い筆文字フォントで。
ホントは手書き出ればよいのだけど(滝汗)



そうしたら、理容師カフェで筆文字POPセミナーで講師を務めたこともある、
女性理容師の柏崎 史絵さんから嬉しいお言葉が♪


いつもありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
石鹸のPOP文字、もしよろしければ書かせてもらえませんか??
男らしい字で(笑)



柏崎さんは、単に筆文字が上手な女性理容師さんではなくて、
その書道家としての肩書は「全日本書芸文化院師範 瑞雲書道会同人会員」
先日も、すばらしい賞を受賞され、東京都美術館にも展示されたという、
まさに書道家!という方…、ま、実際は可愛らしい女性なんですけど(笑)


そして書いていただいたのがこちら。


20120929_3.jpg


これで、グンッと良くなりましたね!
皆さんにお見せしたところ、大変に評判も良いので、
柏崎先生にネットでの配信許可をいただき、ブログからダウンロード可能に♪


その時の記事はこちらです。


髪石鹸・頭皮中心主義に筆文字POPが!


そしてついに!商社の発行するカタログにも掲載され、
全国の理容室へ商品と共に届けられるという、公式POPに採用されました!


20120929_4.jpg


今までは、ブログからpdfファイルをダウンロードして、
それをプリンターで印刷するという、手間があったけど、
商品を注文すると一緒に届けられるようになりましたので、便利かも?


なお、頭皮中心主義は期間限定での特別価格となっていますので、
詳しくはお取引商社の担当セールスさんにお問い合わせくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
「よくあれだけのブログが書けますね!あんなにネタないっすよ!」
「自分はお店の中にいるせいか、ブログネタに困るんです」
ブログ読者さんとお話をすると、こんなことを言われることが多いんですよね~


そんな時は「外回りだと、いろんなことがあるんですよ!」なんて答えているけど、
今日、お取引先とお話ししていて「あれっ?逆なのかな?」と思うことが。


外回りでも店内のお仕事でも、一日に出会う人の数なんてそんなに違わないし、
自分のネタがどこから出てきているかをここ数日の記事から改めて考えてみると…


何となく良さそうな気がする新製品の除菌消臭剤
お取引先を知り合いの理容サロンにお連れしてお顔そり体験
お彼岸でお墓参りに出かけた先で寄ってきたパワースポット
この秋に人気になりそうな新製品のシャンプーの感想
講師としてお呼ばれする、理容師カフェin奈良のお知らせ
お取引先との会話から、宣伝のための店頭看板の活用方法
小顔・美点マッサージセミナーの人気が高そうなので、早めの告知
新聞で見つけた東洋経済に載っていた「猫背でスマホがシワを増やす?」
休日に出かけた、高円寺のアメリカンスタイルのハンバーガー
アメブロでの商用利用禁止でブログが削除!
東京スカイツリーで見かけた、子供をカメラ目線にさせる方法
代理店総会で聞いてきた「モテるおじさんは床屋に行く」の特別講演
ニュースレター「大和通信(平成24年9月号)」の入稿 etc...



まあ、色々なテーマがあること(汗)
こうして考えると、色々なところからネタを拾ってきているんですね!


で、タイトルの「情報は発信するところに集まる」に話は戻るんだけど、
これは、実際には全く逆なんじゃないか?って思ってきたんです。
つまり「情報を発信するために、ネタ集めのアンテナを立てている」ってこと。


ブログに何を書こうかな~?なんて具合にボンヤリと考えているから、
その分、情報収集用のアンテナが自然とネタになるものいつも探していて、、
他の人なら、気づかずに通り過ぎてしまうことに気づく…ってことなのかも。


そして、ネタに使えるかも?って思っているから、
休日の講習や経営セミナーに顔を出したりするのが苦にならない (*≧m≦*)ププッ


ということで、言い方を変えた方が良さそうですね♪
「情報を発信するために、無意識で情報を集めている」に変えましょうか(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
理美容サロンの場合、パーマやアイロン、ヘアカラーいった薬剤を始め、
色々な化粧品を使うことから、ニオイが気になりやすいんですよね~
そんなことから、市販の消臭・除菌スプレーを利用したり、
または、サロンの中に空気清浄器を設置している方も多いようです。


実は、今回のお勧め商品は理美容室専用に開発されたハーブミスト。


20120927_1.jpg


テレビCMでこんな場面があったのを覚えていませんか?
人が寝ていた布団やベッドなどに、目に見えない雑菌が…という感じで、
松岡修三や優香が消臭・除菌スプレーをシュッシュッしている。


お使いになっている方の話を聞いてみると、
布団やベッドが一番気になるのはもちろんのだけど、
トイレ、靴箱、クローゼット、ソファーなどでも使われているんですね!


理美容サロンの方に聞くと、パーマやヘアカラーのお客様が帰られた後に、
消臭スプレーを店内で吹いておいて、次のお客様をお迎えするなど、
細かい部分にまで気を配っていらっしゃるようです。
確かに、理美容室って、入った瞬間にお店特有のニオイがあったりするしね(汗)


そんな時にお勧めなのが「エコッシュ ハーブミスト(ユーカリミント)」


20120927_2.jpg


いかにも業務用らしい、さっぱりとしたパッケージだけど、
市販品との一番の違いは、リフィルの中身が濃縮タイプだということ。
10倍希釈で使うものなので、1リットルでも実質10リットル ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

さらには、市販品が消臭・除菌効果の2つなのに対して、
こちらのエコッシュハーブミストは、消臭・除菌に加えて洗浄効果まで!
つまり、ガラスや鏡、カウンター、椅子など掃除する時に、
クリーナーとして使うことが出来るので、1本あるとすご~く便利♪


濃縮タイプだから、スプレーヤーさえ用意すれば、
お店はもちろんのこと、スタッフルームやトイレ、クロークにも置いておけるしね!


どんな場面で使うかな~と思い起こしてみると、


■タバコを吸う方がお帰りになった時、室内と灰皿にシュッシュッ
■パーマやヘアカラーと言った薬剤を使ったお仕事の後にシュッシュッ
■お客様からお預かりしたコートにシュッシュッ
■トイレの中に1本あると、お客様も安心シュッシュッ
■シャンプークロスやタオルもしっかり除菌でシュッシュッ
■人が触れることの多いドアノブや手すりをいつもきれいにシュッシュッ



自分は軽自動車に乗ってお取引先への営業に出かけているけど、
タバコも吸わないのに、エアコンの吹き出し口からのニオイが気になるんで、
お出かけ前に、ここにシュッシュッとしておくだけで、
ユーカリミントの爽やかな香りがフワ~っと (*´д`*)ハァハァ

あっ、香りはもう一つ、ダマスクローズもあるけど、
こちらは、華やかな感じの甘さがあるので、
レディースシェーブの個室とかエステサロンの方が似合う感じでした。


なお、どんな香りがするのか?実際に吹いてみた感じは?など詳しいことは、
お取引の理美容ディーラー担当にサンプル商品を見せてもらってくださいね♪


20120927_3.jpg


---------------------------------------------------------
エコッシュ ハーブミスト 1リットル原液 定価 4095円(税込)
専用詰替えボトル 300ml 1本付属
サロン価格は、お取引ディーラーにお尋ねください。
---------------------------------------------------------




理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の夏前だったかな~?
あるお取引先で、サロンオーナーとの会話。


子どもも大きくなってきてから、少しは手が離れてきたし、
この春から入った女性スタッフにも活躍してもらいたいから、
前から言われていた「女性のお顔そり」をしっかり導入したいんだよね!



今までは、どちらかというと家庭の事が中心になりがちだった奥様。
元々が理容師ではなくて、他の職業だったこともあるから、
あまりこの仕事に積極的ではないような気も ヾ(;´▽`A``アセアセ


奥さんも、やってみたい気持ち半分はあるけど、
その一方であんまり乗り気でない気持ちも半分くらいはあるのかな?
こんな時は無理に勧めてもやる気を起こすものじゃないので、
「お顔そりが人気のお店があるので体験してみましょうよ!」と声をかけ、
お互いの休日のあう火曜日に、そのサロンへお連れしました。


こちらはご夫婦で営業されている普通の理容サロンだけど、
女性のお顔そりが毎月40名以上、多い月だと50名を超えるとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


お二人で営業しているお店としては、かなり多い方ですよね~


これだけ女性のお顔そりが多いのには何か理由があるはず。
シェービングという仕事が上手と言うのはあるかも知れないけど、
それと同じくらいに大切なのが、女性客が喜んでくれるための仕組み。
それは、内装や照明、香り、ディスプレーといったものから始まり、
タオルやガウン、お花やアロマ、マイナスイオンなどをといった小物であったり、
BGMや言葉のかけ方を含めた、すべての空間でのおもてなしなんですよね!


ちなみに、こちらの理容サロン。
当社のお取引先ではないけど、このブログやFacebookを通じてだったり、
理容師カフェなどで何回か顔を合わせたり、一緒に食事をしたりと、
お取引先と同じくらい親しくさせていただいている間柄。


ということで、お店の奥さんにメニューの説明や看板、POPのこと、
三つ折りリーフレットの活用などの説明をしてもらってから、
さっそく体験させていただくことに。


こちらは小さいながらも個室があり、落ち着いた雰囲気がいいですね!
今回は、お顔そりとお顔ほぐしをセットにしたメニューの体験なので、
男性陣は外で世間話をしながら待機。


20120926_1.jpg


今まで、女性のお顔そりのために講習会を!というと、
講師をそのお店にお連れして、シェービングやエステ技術の勉強だったけど、
実際に営業している理容サロンの中で見るもの感じるものって、
入ってくる情報量が全く違いますよね!


これからは、こうした体験会みたいなことをお互いのお店で行い、
それぞれのお店の強みや売りを勉強させてもらったり、
真似して構わないものは徹底的に真似させてもらったりと、
教える、教えられるという関係ではないつながりを
もっと上手に広げて行きたいし、その関係作りのお手伝いが出来たらいいな♪


さて、体験していただいた奥さん、やる気になってくれたかな?
次回の訪問が楽しみです! (*≧m≦*)ププッ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お彼岸と言うことで、義父と義母が眠る伊東のお墓参りを済ませ、
いつもならとんぼ返りで東京に戻ってくるところだけど、
往復の特急電車でかかる交通費と温泉宿での宿泊がセットで、
とんでもなく安くなっている宿泊パックがあったので、特別にお泊り。


ちなみに、海辺の老舗温泉ホテルで一泊二食付き。
それも食事は食事処じゃなく部屋出しサービスになっているし、
伊勢海老や小さいけれどアワビも付いている。
その上、有料の貸切露天風呂までサービスで入れるという。
パック料金から交通費を引くと、これで7000円だというのだから驚き ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


そんなホテルで迎えた朝。空気が冷たくて気持ちがいい。


20120924_1.jpg


20120924_2.jpg


帰りの列車は午後に予約をしてあるから、
時間まで何をしようかと考えながら観光案内を見ていたら、
そういえば、熱海のそばにある来宮神社にすごいご神木があったっけ。
ということで、さっそく電車移動。


20120924_3.jpg


ここは熱海から伊東線を1駅入った来宮駅、読み方は「きのみや」ね!


20120924_4.jpg


20120924_5.jpg


ここは商売繁盛、縁結び、温泉の神、樹木の神、決断の神とありがたい神社。
鎮守の森に足を一歩を踏み入れると、辺りの様子が変わり、空気が引き締まってくる。
ちょうど、明治神宮の参道の玉砂利の上を歩いているときと似ているかも。


ここのご神体になる大楠は樹齢が2000年以上。
日本三大樹木の一つにも数えられていて、本州最大の周囲23.9mという大きさ。
それにしても、今から2000年前ってどんな時代だったんだろう?
そう考えるだけでも、この樹木のもっているパワーを感じくらい。


20120924_6.jpg


20120924_7.jpg


20120924_8.jpg


幹を1周廻ると寿命が1年延命するするという、不老長寿の伝説もあるから、
せっかくだからと3周してしまった (*≧m≦*)ププッ


20120924_9.jpg



樹齢2000年と聞くと老木で枯れゆくばかり…と思ってしまうけど、
こんな新芽も出てきているのだから、まだ若さを失っていないんですね!
これもパワースポットと言われる由縁なのかな~?


20120924_10.jpg


東京駅から特急踊り子号で1時間ほどの来宮。
ぜひ、お出かけになってみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
9/21発売!と聞いていながら、なかなか試せずにいたけど、
ようやく発売日になってから、こんなサンプルが入って来たので、
さっそくのお試しです♪


20120922_1.jpg


今回の「あったまシャンプー」のテーマは養毛洗髪。
養毛にとって大切なことは血行を良くすることとと頭皮を清潔にすること。


血行不良になると毛根に栄養が届かなくなってしまうし、
皮脂や汗、汚れといったものがたまってしまうと頭皮環境が悪化し、
その結果、丈夫な毛が養われにくくなる…というのが問題点。


そこで、理容サロンでのマッサージ効果の高いシャンプーで頭皮の血行を促進し、
ショウガ根エキス、トウガラシエキスといった温感成分や、
頭皮と髪に潤いを与える保湿成分の温泉水を配合することで、
頭皮環境を整えていこうというのが、あったまシャンプーの特徴なんですね~


もちろん、頭皮の事を考えたノンシリコンシャンプー。
さらに、頭皮のニオイを抑えてくれる新インターロッキング香料が含まれるので、
男性の汗の臭いや加齢臭と言ったものをしっかりカットしてくれます!


さてさて、さっそくのテストです♪


キャップを開けて香りを確かめてみると、キリッとしたゆずの香り。
どこかでこの臭いは…と思い起こしてみたら、入浴剤だった (*≧m≦*)ププッ


20120922_2.jpg


中身は透明で、最近のシャンプーの多くがドロッとしているのに対して、
サラサラではないけど、ドロッというよりトロトロ~って感じ(汗)


さっそく泡立ててみると、泡立ちはかなり良さそう。
真っ白くきめ細かい泡で、しっかり洗えている感じですね!
ただ、温感成分と書いてあったけど、お風呂場で洗っているし、
まして、シャンプー前にお湯で髪を濡らしているからなのか、
ショウガ根エキス、トウガラシエキスの温感効果は感じないみたい。


洗い流してみると、洗浄力はやや強めかな?という仕上がりで、
ノンシリコンシャンプーらしい、ぬめりのないキリッとした洗い上がり。


続いてコンディショナーを使ってみようとボトルを傾けても、
こっちは粘度がかなり高めなのか中身が出てこない(汗)
手に取ってみると、香りはシャンプーと共通ですね!
そして、内容成分を見ても、同じように温感成分が配合されている。
もう少し、温感があっても良さそうだけど、自分では難しいのか?


理容サロンでのシャンプーのように、
しっかりとマッサージしながら、長めに置いたりすると良いのかも。


夏は「冷シャンプー」、秋冬は「養毛洗髪」で気持ちも頭もリフレッシュ♪


20120922_3.jpg


あっ、今回もイメージキャラクターが出ていますよ!
冷シャンプーが「冷太郎君ファミリー」だったのに対して、
あったまシリーズは「あったま侍」だって ( ̄m ̄*)ププッ


20120922_4.jpg


なお、商品は、2000ml入りのリフィルで提供され、
専用のアプリケーターへ詰替えてお使いいただく形になりますので、
サロンへご来店いただくお客様用のご用意はなく、業務使用のみとなります。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
このたび、奈良理容生活衛生同業組合青年部からのご依頼で、
「理容師カフェin奈良」のお手伝いをさせていただくことになりました。


20120921_0.jpg


中身は二部制になっていて、第一部は「売上アップ応援セミナー」


消費者が買い物をする時は、意識していなくても比較をしています。
内容や品質と言った価値が同じであれば、安い方で買うといったように。
その反面、内容や品質と言った価値が、他のものと比べて高いと…と、
感じられたものであれば、それに見合ったお金を出す時代。


理容サロンにある「カット」というメニューの場合、
あるお店では3800円だけど、他のお店に行くと1900円だったりする。
どちらも、カット、シャンプー、シェービングをしてくれる…となると、
外から見える「カット」の価値って一緒ですよね? ( ・ω・)モニュ?


でも、実際には、カットが3800円のお店のカットは技法が違っていたり、
シェービングはヒゲを剃るだけでなくお顔のお手入れが入っていたり、
シャンプーだって、汚れを落とすだけじゃなく、頭皮ケアが入っていたりする。
でも、そうした「価値」を、外に伝えていないサロンが多いんです。


そこで、メニューの価値をどう伝えたら良いのか?どう売ったら良いのか?
伝える方法、例えば、店頭のA型看板をはじめとして、ニュースレターやにチラシ、
インターネットではブログにホームページやFacebookにと、
それぞれの活用方法、効果の届き方などをお話しできたらいいな~と思っています。


そして第二部は「テーブルトーク」


こちらは、前もって参加者の方々からお聞きすることになっている、
情報発信に関するお悩みを、その場で解決して行こうというスクール。
例えば、こんな感じの質問が出るかな~?


ブログを書きたいけど、何を書いたらいいのか分らない。
1日のアクセス数が少ないんだけど、どうやったら増やせるの?
Facebookをやっているお客さんが増えてきたけど、始めた方がいいのかな?
TwitterとFacebook、mixi、色々あるけど、どれがいいの?



といった感じの質問を、参加者の方々からお聞きしておいて、
その解決策を皆さんの前でお話しすることで、
同じ悩みを持っている人も一緒に解決して行こう!と考えています。


なお、今回の理容師カフェは、理容組合の主催ではありますが、
組合に加盟していない方、また他県の方でも参加可能だそうです。
組合員じゃないからダメ!ではないところが斬新ですよね♪


それでは、お申し込み、お問い合わせは青年部長の大月さんか、
サイドバーにあるメールフォームで江沢までお寄せください。
多くの皆様とお会いできることを楽しみにしています♪


-------------------------------------
日時…平成24年10月22日(月) 12:30~16:30
会場…奈良県理容美容専門学校3F
-------------------------------------



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
「理容室さんは情報発信した方がいいですよ~」と、
どこへ行っても話をしているもんだから、こんな質問が来ちゃいました。


「店内のPOPや店頭のA型看板だったり、チラシやニュースレター、
ブログやFacebook、ホームページと色々あるけど、何から始めたらいいんですか?」



確かにいろいろあるから迷ってしまうんだろうな~
ただ、それぞれの宣伝媒体によって、情報の届く範囲や効果が変わってくるから、
どれか一つやれば良いというのではなくて、複数のものの組み合わせが効果的。


その中でも、何から始めたら良いかと自分が聞かれたら、
まずは店内のPOPと店頭のA型看板での情報発信をお勧めするかな?


人によっては「まずはネットだよ!」という意見の方もいらっしゃるとは思うけど、
チラシを見てお店を知った人であっても、ネットでお店を知った人であっても、
最後、お店に入るかどうか決めるのは、やっぱり店頭の雰囲気だと思うんですよね~
ということで、まずは身近な宣伝方法から。


店内のPOPは当然ながら、来店されているお客様向けの情報発信。
店頭のA型看板は、来店されている既存客と、お店の前を通りがかる潜在客への発信。


ちなみに、人が看板などの情報を見て、もう一度しっかり読もうと思うのか、
それとも、目には入ったけど流してしまうのかの判断は「2秒」と言われています。
つまり、2秒間の情報で、必要なのかいらないのかを決めているとか。


お店の前を歩いているときに、こんなA型看板がお店の前にあったらどうですか?


20120920_1.jpg


思わず看板に見入ってしまって、そのお店にも興味を持ちますよね?
意外かも知れないけど、今の時代は、こうした手書き感覚のものが人気なんです。
そして、普段歩いている自分の町の中にも、こんな感じの看板が増えてきています。


以前ならば「手書きの時代じゃないよ!今はオシャレなプリント文字だよね♪」
なんて言われたこともあったけど、今の時代、目に留まりやすいのは手書き文字。
または、手書き文字風フォント、そして、最近特に人気なのが筆文字。


お店の作りによっては、「ちょっと入りにくいかも?」という雰囲気であっても、
こうした優しいボードが出ていることで、足を踏み入れやすくなる…
そんな効果もあるんですね♪


また、こちらは8月に使っていた冷シャンプーを使ったメニュー提案。
これも、さっぱりできそうなイメージが伝わってきますよね!


20120920_2.jpg


「こんなイラスト描けないよ」「自分は上手に字を書けないから無理」
そんなお声もたくさんいただくけど、自分で絵は描けなくてもマネは出来る?(笑)
お友達のブログやFacebookでアップされているものを真似させてもらって、描いてみる。
通称「徹底的に真似る=TTM」っていうんですけどね (*≧m≦*)ププッ


それから「上手に書けるようになった看板を出す」のではなくて、
どんどん書いているから、だんだんと上手になるんです。
ブログの文章だって、最初から上手にかける人なんかいません。
毎日のように書いているから、だんだんと読みやすい文章になって行くでしょ?


まずは真似するところから始めてみてはいかがですか? (σ´Д`)σ


なお、今回、例題としてA型看板の写真のご協力をいただいた、
柏崎史絵さんのブログはこちらです。


ようこそ!ヘアーサロンたばたblogです。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
まだ1ヶ月半ほど先のセミナーなのでもう少ししてから…と思っていたら、
人気講師のセミナーのせいか、すでに申し込みが入っているって(汗)
ということで、早めにお知らせしておきますね!


20120918.jpg


★☆★ 小顔美点マッサージセミナー ★☆★
有名モデルや美容ライターに圧倒的支持!
1回でフェイスライン1~2cm減、透き通る美白肌!目はパッチリ!
ほうれい線も頬もリフトアップするという、今もっとも人気の小顔術!
エステ界のカリスマ、田中玲子先生によるデモスト。
また、後日には、2回コースによる実技セミナーもありますので、
サロンメニューとして導入を考えている方には最適ですよ♪



------------------------------------------
日時…平成24年11月6日(火)PM1:30~3:30
会場…日暮里 日理テクニカルセンター2F
会費…2000円
持参品…筆記用具
講師…レイ・ビューティ・ヘルス研究所 田中玲子先生
------------------------------------------



参加希望の方には、パンフレットをpdfファイルで送りますので、
コメント時に「管理者のみに表示」にチェックを入れて送る鍵コメントか、
サイドバーにあるメールフォームでメールアドレスをお知らせください。


40名限定なのでお早めにね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
朝刊をペラペラとめくっていると、ふと気になる広告が。


20120918_1.jpg


会社では隔週で発売されているプレジデントと言う雑誌を取っているけど、
同じビジネス誌の週刊東洋経済も面白い記事が載っていたりしますよね!
今回は「読めば若返る!」というアンチエイジング特集。


その中でも、この見出しの中で気になるのは「猫背でスマホがシワを増やす」っていう、
何とも不思議なキャッチコピーなんですよね!ということで、早速、本屋さんで購入。


記事の書き出しを見ると、最近は20~30歳代の若い女性向け雑誌からの、
アンチエイジングの取材が増えて驚いているという、
アンチエイジング歯科学会の常任理事を務める女性医師の紹介。


その取材内容と言うのが、今までならば40歳代の人が持っていいた、
ほうれい線でファンデーションの寄りが気になる…という悩みが、
ここ数年で、20~30歳代の女性に間に急激に増えているのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


どうやら、その原因の一つになっているのが猫背。
猫背の人は顔が下を向くので、自然と顔の筋肉をたるませてしまい、
さらにその状態が長く続くと、顎間接に負担がかかり、
結果として、ほうれい線や深いシワの原因になっているらしい。


こうしたことを予防するためには、猫背を直し、姿勢を正しくすることが大切で、
また、猫背を正すだけで、顔や首のシワが減って、若々しい印象に♪


20120918_2.jpg


こうしたお話しって、売り込みでなく、お客様に役立つ情報だから、
お店のPOPに書いてみたり、ニュースレターに記事として載せるのもいいですね!


中には「POPなんか書けないよ…」という方もいらっしゃるけど、
このページを切り取って壁に貼り、「猫背でスマホがシワを増やす?」という、
たった1行だけのキャッチコピーを書いてみてはいかがでしょうか?


かなりインパクトのあるキャッチコピーだから、
お客様とのアンチエイジングやリフトアップ話のネタになるかも知れませんよ♪
もちろん、サロンメニューとしての、メンズエステシェービングであったり、
女性のお顔そりにリフトアップコースの設定など、お忘れなく!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(1) | トラックバック(0)
高円寺駅を北口に出て、純情商店街と書かれたアーチの商店街を歩くこと数分、
右手に見えてくるのが、アメリカ料理とバーガーのお店「エルパト」


オープンカフェのような雰囲気で手作り看板もオシャレだから気になっていたけど、
食事をしている人を見ると、いつも若い人ばかりだから、
自分たちの年代だと、ちょっと入りにくいかもな~


20120916_1.jpg


それでも、看板に手書きされた「エルパトバーガーのこだわり」が気になるし、
人の目を気にすることもないしと、休日のランチにお出かけしてみました。


最近は、お休みの日の昼ビールがマイブーム (*≧m≦*)ププッ


20120916_2.jpg


理容室でもまったく同じだけど、商品の価値を伝えることって大事ですよね!
これが、「料金表はあるけどメニューがない」と言われる意味にもなるんだけど、
このPOPで残念なのは、文字ばかりで商品のイメージがつかめないのと、
ビールサイズが、大とか小とか書いてあるだけで容量が分からない。
思わず、お店のスタッフさんに「大ってどれくらいですか?」って聞いてしまった(汗)


20120916_3.jpg


自分が注文したのはもちろん「エルパトバーガー(チェダーチーズ入り)」
奥さんは、サラダランチ。


この時に見ていたメニューもPOPと同じで、文字情報ばかりで写真が載ってない。
エルパトバーガーはアメリカンスタイルと言うことでイメージはあったから、
奥さんの注文したサラダランチと言うのは、想像できない Σ(¬_¬;)


さてさて、出てきたハンバーガーがこちら!


20120916_4.jpg


つなぎ無し!粗挽きビーフ100%のパテ!
ジューシーなお肉と新鮮なトマト、サニーレタス、レッドオニオンなどを、
フカフカの手作り自家製パンで包んだアメリカンスタイルなんですね!
とろけたチェダーチーズがいい感じに濃厚さを増していますね~


そして、どんなものが出て来るかと思っていたサラダランチがこちら。


20120916_5.jpg


肉汁が出るほどしっとりとしたチキンの胸肉の香草焼きに、自家製のパン、
そして、サラダに生ハムって感じで、サラダランチと言うよりも、
チキンステーキと書いてあった方が伝わりやすいかも(笑)


店内には、となり近所のお店のショップカードなんかも置かれていて、
地域の中に溶け込んでいこうという感じもあって良かったな~


自分のお店の良い点、悪い点というのはなかなか見えにくいけど、
こうして、初めてのお店に行くと、勉強になることも多くなりますね!
食事しても勉強、飲みに行っても勉強、こんな楽しい勉強なら毎日でも?(笑)



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
この夏くらいから、アメーバブログでブログを開設している人に中で、
「何の断りもなく、ある日突然、ブログが消されちゃった!」とか、
「お友達も突然ページを消されてしまって・・・(><)」
なんていう話を聞くようになってきましたね。


20120915_1.jpg


うちはFC2ブログというサービスを使っているので、気にもしていなかったら、
どうやら、理容サロンの方でもアメブロを使っている方って多いんですね!
万が一にも、せっかく書き溜めてきた記事を消されてしまったら大変なので、
どんなことなのか調べてみました。


まずは、日本で提供されている無料のブログサイトを人気の順に並べると、
一位がアメーバブログ、二位がFC2ブログ、そして三位がYahoo!ブログ。
特に、アメーバブログが人気なのは、アメーバピグといった仮想空間があったり、
ペタ、読者登録と言った、Facebookにも似た交流サイトの形をとっていることで、
ブログへのアクセス数を稼ぎやすいというのも、理由の一つなのかも知れませんね。


事実、ある友人がYahoo!ブログとアメブロに同じ記事をアップして行ったら、
アメブロの方が圧倒的にアクセス数が多かった…と言ってましたから。
ただ、そのアクセス数が、本当に読んでもらいたい人の数字なのかと言うと、
アメブロに参加しているブロガー同士が読者登録、ペタなどで、
お互いにアクセスしあっているのが含まれるので、微妙だとは思うんですけどね~


さて、そのアメブロで何が変わったかと言うと、商用利用の禁止が、
今までに比べて、かなり厳しく審査されることになったということ。
そのため、記事内容が会員規約に違反していると判断されたものには、
記事の削除や、ブログ全体を削除されてしまったという人も ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


ここで困るのは、どこまでは大丈夫で、どこからがアウトなのかの線引き。
色々な方が、アメブロへ問い合わせをしているようですが、
理容サロンの場合はどうなのか、書き出してみましょうね!


女性のお顔そりのメニューを紹介したページがあり、
そこには、メニュー名、内容、時間、金額が掲載されている。→ ○

「お問い合わせ、ご予約はこちら」として、専用フォームへリンク → ×

店販商品の写真、商品名、容量、価格とおすすめポイントの紹介 → ○

「オンラインでのお求めはこちら」として、問い合わせ先メアド → ×

スタイリング方法を無料で教えるスタイリングセミナーのお知らせ → ○

無料、有料を問わず、セミナーの申込受付 → ×

週末は込み合いますので、お早めのお問い合わせをお待ちしています → △

通常8900円→キャンペーン価格 6900円、9/末日までです♪ → ○

メールでのご予約は24時間受け付けます(メアドへリンク) → ×



と、こんな感じになるようですね!
基本的には、お店やメニュー、店販商品の紹介は構わないけど、
それを無料であっても有料であっても、申し込みの受付をすると、
それは商用利用とみなしますよ!というスタンスのようです。


ご自身でずっと書き溜めてきたアメブロの記事、
ある日突然消されてしまうのは悲しいので、チェックしてみてくださいね!
また、ドキドキしながらブログを書くのは怖い…という方は、
「理容よもやま話」が置いてあるFC2ブログのように、
商用使用可になっているブログサイトをご利用になってくださいね♪


20120915_2.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
先日のこと、東京スカイツリーに初めて上ったところ、
地上350mにある展望デッキでも、450mにある天望回廊でも、
あちらこちらでスタッフに記念写真を撮ってもらえるようになっている。
もちろん、1枚1500円の有料ですけどね(笑)


そんな中で、こんなシーンを見かけたんです。


20120911_6.jpg


カメラとクリップオンストロボの間に小さなぬいぐるみが挟まっていて、
小さなお子さんが、自然とレンズ方向を見るようになっているんですね!
これには思わず ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


それをFacebookに投稿したところ、キッズスタジオで修行されたことがあるという、
美人女性写真家のお友達が、その方法を詳しく教えてくださったので、
もしかしたら、理容サロンでも役立つかも?と思い、読者の皆さんにご紹介しますね!


以下、メールで教えてもらったものです。
なお、ブログで紹介することの承諾はいただいてあります。


-------------------------------------------------------------------

子どもにはあらかじめ「何が好き?」と聞いておきます。
アンパンマン、プリキュアが多いです。
そのぬいぐるみで「○○ちゃんのところに遊びに行っちゃおうかな~」と、
まずはぬいぐるみで脇腹辺りをコチョコチョします。大抵笑います(笑)


で、「アンパンマン吹き飛ばしちゃおうか!フーってしてみて」と顔の近くに。
子どもがフーっとしたら、「あれ~」とか言って、
ぬいぐるみをカメラのレンズの上に(カメラに当たらないように注意が必要)
なぜか子どもはうけて笑顔になり、且つカメラを見るのでやってました。


あとスタジオではシャボン玉をアシスタントが吹いたり、ボール遊びしながら撮ってましたよ。
シャボン玉はこどもに吹かせるのではなく、アシスタントが吹きます。
大体子どもはシャボン玉を壊そうとしますが笑顔になります。


ボール遊びは対面になって、コロコロ地面を転がすキャッチボールをします。
ちょっと大きい子なら普通に浮かせて投げることも。
カメラの下から投げるとカメラの方に顔が向きます。
キャッチしたら「上手」と大袈裟に褒めてあげるといい笑顔を見せてくれます。
大体こんな感じでキッズスタジオでは撮影しています。


-------------------------------------------------------------------


あと、これは以前の理容師カフェの中で教えてもらった方法だけど、
シャボン玉を吹くときは、子供の左右からでなく正面からにすること。
これは、左から吹いて右に飛んで行くと、子供の顔も左から右へ(汗)
だから、子供に向かって吹いてあげるのかポイントだそうです♪


なお、今回ご協力いただいた、岸 真登加さんのウェブサイトはこちらです。
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね♪


Sindy-Photo YOKOHAMA



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
先日、こんな面白いタイトルの講演を聞いてきました。
お話をされたのは、青木一郎さんという方で、
この方の著書は以前にもブログでご紹介したことがありましたね!
「本当のモテ期は40年から」…お読みになりました? ( ・ω・)モニュ?


ここ最近、芸能界では年の差婚が大流行り。
加藤茶は46才差、中村正人は29才差、高橋ジョージと三船美佳は24才差、
市村正親と篠原涼子も24才差、石田純一と東尾理子は22才差…と
思い出すだけでもどんどん出てくる。


ところが、この中年男性専門の恋愛コンサルタント青木一郎さんは、
「年の差婚は芸能界だけのものじゃない!」と言い切る。
事実、20~30代のOLを対象にした恋愛アンケートでは、
「Q.おじさんは恋愛の対象になりますか?」の問いに対して、
72%の女性が「人によってはなる」と回答しているんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


同じく「Q.おじさんは何才?」の質問に対しては「44~62才」との回答。
今現在、日本人の平均年齢が44才であることを考えると、
平均年齢から定年になるまでが対象年齢なんですね~


それでも、恋愛に対しては「中高年に立ちふさがる3つの壁」があって、
1つめが「出会いが少ない」、2つめが「女性とのコミュニケーション不足」、
そして3つめが「おじさん臭い外見」だとか。


今回は理容ディーラー向けのセミナーとあって、
3つめのおじさん臭い外見を、何とかしようというのが今回のテーマで、
その解決策は「ダボっとした服を脱いで、床屋さんへ行こう!」


20120913_2.jpg


講師の言っていた「自分が楽だからとか、動きやすいからではなく、
他人の目を意識したジャストサイズのスーツを!」が印象的だったな~


確かに、他人の目を気にしなくなるというのは一番いけないかも。
髪もただ短ければ良い…と思うから、おしゃれでない人も多いしね!


そして、髪に関するアドバイスとしては、こんなのが。


(1)トップは高く、サイドは閉める髪型。
(2)薄毛への対処としては、ショートヘアにする。生え際を見せない。
(3)スキンケアを意識し、顔のクスミを消して明るくする。
(4)表情筋を意識して使う。まゆ毛を整える。
(5)白髪はホームカラーでなく、髪にハリとツヤが出るマニキュアで。
(6)スタイリングはなでつけるのではなく、立てる。



20120913_3.jpg


こうした、40代からの老化に対しての提案を行い、
その結果として、成功体験を得ることが出来れば、
次の提案に対しても、メニューの購買意欲は高くなるそうです。


日本人の平均年齢が44才。そして、団塊の世代Jrが37~42才近辺。
初めてのカットから始まり、ずっと行っていた美容室でなく、
自分に合ったお店を探し始めるのも、このくらいの年齢。


そう考えると、「モテるおじさんを作る」メニューが揃っていたり、、
頭皮の嫌な臭いや加齢臭を解消するするためのシャンプーや、
お肌のハリ・ツヤを改善するためのホームケア化粧品などが、
男性向けに用意されている理容サロンなどにも魅力を感じるのでは?


そして、もう一つ、これをしてくれた嬉しいな~と思うのが、
具体的におじさんぽく見えない髪型をセットするための、
ドライヤーやスタイリング剤の使い方アドバイス。


20120913_4.jpg


ドライヤーは髪を乾かすものとしての使い方しか知らないから、
ボリュームを出して、サイドを抑えるような方法を教えてもらい、
さらに、年齢を感じさせやすくなる、パサパサの髪をカバーするような、
そんなスタイリング剤の付け方などをアドバイスしてくれたら、
お客様は、その理容サロンのファンになるんじゃないかな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


興味がある方は、ぜひ、この本も読んでみてくださいね!
一般書店にもありますが、ニチリ代理店ディーラーでも扱っています。
ぜひ、お取引のディーラーさんにお話ししてみてください♪


20120913_1.jpg


理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
今月のニュースレター原稿が出来上がり、プリント会社にデータ入稿完了!
最近は、作業を少しずつ分担していて、表面は自分でコンテンツ選びと記事を書き、
裏面になる新製品紹介ページは、他の人に任せるようにしているけど、
文章を考えるのに慣れていないからなのか、これがなかなか大変 ヾ(;´▽`A``アセアセ


20120912_1.jpg


短い誌面の中で商品の魅力を伝えるのが難しいのはもちろんだけど、
何よりも、パンフレットから文章を探してばかりいるから、
実際に使った印象や使い心地をお客様に伝える部分がおろそかなに。
パンフレットを見れば書いてあることばかりになっているのが残念かな~。


ま、少しずつ慣れて行ってもらうのが一番だから、
こちらで修正しないようにして、どこをどう直した良いかの指示だけにしないとね。


今年から大きく変更したニュースレターの大和通信。
新しくなってから9ヶ月目になるけれど、お役にたててますか?


お取引がない方でも、ご希望の方にはpdfファイルでお送りしていて、
「地元のディーラーより情報が早い」なんて言われたりしているけど、
情報のスピードに対する考え方って難しいですよね!


スピードで言えばTwitterやFacebookが一番早いけど、
これは、友達とかフォロワーさんという限られた範囲への情報発信。
スピード感で言えば、数秒、数分、数時間という感じかな~?


そして、次がブログ。
こちらは誰でもが読むことが出来るから情報発信の範囲は広いけど、
スピード感で言えば、1日から数日って感じ?


先日の会議で同席したディーラーさんから、こんなことを言われました。
大和理器さんのブログを読んで「あれ入りました?」って取引先に聞かれるから、
新製品の説明をしないで済むことがあるんだよって (*≧m≦*)ププッ


さてさて、こうした中でニュースレターの意義って何だろう?
スピード感ではネットを使ったものにはかなわないけど、
ディスプレーの中で読むものと、紙媒体で読むのはまた違いますよね?
それよりも、インターネットを使わない?使えない?人にまで、
多くの情報をお届けすることが出来るというのが一番のメリットかな?


広告媒体は、使うツールによって、届けられる範囲とスピードが変わるから、
どれか一つをやれば良いのではなくて、色々な物の組み合わせが有効なんだろうね!


さてさて、お取引先以外の方でも、このニュースレターを読んでみたい!と
おっしゃっていただける方には、メールで送らせていただいていますが、
もし、これからでも読んでみたい!など配信の希望がありましたら、
サイドバーにあるメールフォームからメールアドレスをご連絡くださいね!


なお、ニュースレターの内容は、理美容サロン向けとなりますので、
理美容に関係のあるお仕事の方のみへの配信とさせていただきます。


また、初回送信時だけで構いませんので、
ご意見、ご希望、アドバイスなどをいただけますと、
すご~く励みになりますので、ぜひとも、お声をお寄せください♪


なお、次回送付は2012年9月20日(木)を予定しておりますので、



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
理美容商社の日理株式会社による全国代理店総会へ出席。
代理店会議では、これからどういう方針で進んでいくかの具体的な発表であったり、
今後の新製品の紹介などがあるから、一年の中でも重要な会議。


そんな中でも、特に大きな変化となったのが、組織編成。
ホーユーが、平成24年4月1日をもって「クラシエ」株式の100%を取得したことで、
今後は、ホーユー、クラシエが一体となって、商品展開を行っていくということ。
そして、ファンドによって求められていた短期的な収益の実現から、
ホーユーの100%子会社になったことで、長期的なブランド実現へと舵を切ったこと。


これは、良い方向に進み始めているんだ!ということを実感しますね!


そんな中で、クラシエから発売になる秋の新製品にも面白いものが。
まずは、9月中には養毛を意識した「あったまシャンプー&コンディショナー」
そして、11月の予定になっているのがDNAシリーズに追加になる美容液?パック?
これは、この周りやホウレイ線などのポイントケア用になるらしい。


20120911_0.jpg


そして、これは面白いかも?と思ったのがこちら。


20120911_1.jpg


沁みない目薬の原理を生かし、体液にほぼ等しい浸透圧を持つ化粧品となる、
アイソトニック化粧水の「クリエステ ローション(デリケート)」と、
一般の炭酸ガスパックの8倍になる、8000ppmの超高濃度炭酸ガスを利用した、
「クリエステ 炭酸フェイシャルパック」の2品。


会場では炭酸ガスパックの体験コーナーもあり、
良い年をしたおっさんば、ツヤツヤお肌に変身してました (*≧m≦*)ププッ


どちらも、テスト用サンプルをお願いしておいたので、
しばらく、自分のお肌で試して、レポートをアップするようにしますね!


さてさて、会議の翌日は100名以上の団体で、東京スカイツリーの見学?観光?(汗)
昨日の天気予報では、雨か曇りという話だったのに、幸運にも晴天♪


20120911_2.jpg


今回は地上450mにある展望回廊にも行けることになったので楽しみ!
それにしても、係の女性の制服…かなり微妙かも Σ(¬_¬;)


まったく振動もなく登って行く超高速エレベーター。
こんなに早いエレベーターには乗ったことがないな。


20120911_3.jpg


20120911_4.jpg


20120911_5.jpg


周りを見渡すと、どっちを向いてもミニチュアの世界。
写真を撮っても「だから何なの?」っていうくらいに何も見えない(汗)


あちこちで、記念写真のコーナーがあるんだけど、
子供がレンズを向いてくれるように。こんな工夫をしているんだね!
これは面白いかも♪


20120911_6.jpg


東京スカイツリーの影も大きいな~


20120911_7.jpg


ガラスの床でも記念写真が撮れるようになっているんだね!
落ちないとわかっていても、思わず足がすくむ ヾ(;´▽`A``アセアセ


20120911_8.jpg


平日のせいなのか、テレビで報道されていたような大混雑もないですね。
ショップのレジ待ちの列が30分…なんて噂もずいぶんと聞いていたけど、
まったく待たされることもなく、スイスイ流れていました。


夏休みも終わって一段落しているようなので、お出かけにはお勧めです♪
東京へお越しの際には、ぜひともお立ち寄りください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
用事のない休日だったので、新宿のペンタックスフォーラムで開かれている、
織作峰子さんの写真展「ユングフラウの光と風」にお出かけ。
スイスのアルプスを走る、ユングフラウ鉄道が開通100年目を迎えることを記念して、
この地方の人物や風景写し取ったカラー・モノクロの作品約70点が展示されているんですね!
ユングフラウって、アルプスの少女ハイジの舞台になった地方らしい ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


20120909_1.jpg


今は写真と言えば、カラーで見ることが当たり前だけど、
そんな時代に、あえてモノクロ表現で作品を取られている写真家さんも多いですね。
色情報が無くなるから、光と影、構図と言うのがはっきり見えるみたい。
改めて習ったことはないけど、難しいんだろうな~
帰りにデジタル一眼レフをモノクロモードにして、ちょこっとだけ練習♪


20120909_2.jpg


帰りは買い物に出かけていた奥さんと高円寺駅で待ち合わせして、チョイ飲み。
最初は地ビールのお店に行こうと思ったけど、店内は超満員。
まだ5時過ぎだっていうのに、すごいな~、またの機会にしよう。


ということで、純情商店街に去年出来た、焼き小龍包屋「阿三生煎館」でイートイン。
こちらはテイクアウトでは何度か利用しているけど、
店内でもいただけるようになっているんですよね!


ここのお店は、上海ではおなじみの食べ物である”焼き小龍包”の専門店で、
日本ではまだ食べられる場所が少ない本場の味。
食感は、モチモチでカリカリッとした、あまり馴染みのない味わい。


コラーゲンがたっぷりで、上海では健康食として、老若男女問わず食べられていて、
噛むとアツアツのジューシーな肉餡からあふれ出るアツアツのスープ!
一気にかぶりつくとやけどするので要注意 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


この本場の味、肉餡のレシピは門外不出になっていて、
中国国内でも、肉餡は本店から送られてくるというほどの徹底ぶり。
その味を100%再現できるのは、「阿三生煎館」の上海本店で、
唯一の日本人として修業を積んだ、こちらの店主ただ一人だけなんですね~


ということで、チョイ飲みにピッタリのビールセットをオーダー。


20120909_3.jpg


20120909_4.jpg


20120909_5.jpg


生ビール(中)に羊肉串が2本と焼き小龍包が2個セットで700円!
生ビールをお替りしても、一人1000円くらいだからお買い得ですよね~


高円寺にお出かけの際には、ぜひお試しになってみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
東北地方で3店舗の理容室を経営されている方から聞いて驚いたのが、
アデノバイタルのシャンプー&トリートメントの予約状況。


20120908_1.jpg


確かに、発売前から売れそうだな…という予感はあったけど、
商品が入荷する時には、すでに50セットも予約があったとか。
このセットの価格は6300円(税込)、50セット…30万円以上 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


思わず、どんな感じでお勧めしたのかを聞いてみたので、
一部を皆さんにご紹介しますね!


なお、これはスタッフへの教育用店販レポートとして作られたので、
差支えのない部分だけの抜粋とさせていただきます。


---------------------------------------------------

大事なのは、「売ろう」としないで「伝える」だけ。


「うちのお客様は店販買っていかないんだ。」
「うちは店販売れないんだよね。」
というお話を同業者さんから聞きますが本当にそうですか?


実は、商品自体がお客様に伝わっていない?
サロン側が伝えていない?のではないのでしょうか?


僕も2年前までは月の店販売上が毎月1万円以下、ゼロという月もありました。
ですが、今では現在アデノバイタルシャンプー&トリートメントは、
50セットの販売及び予約が確定しています。


僕が店販を売れるようになったきっかけは3.11大震災でした。
あの時は○○○百貨店は営業停止。○○店、○○○店は営業はしましたが、
ガソリン不足もあり開店休業状態でした。


収入のメドが立たないうえに3店舗分のスタッフの給与は、100万円を超えます。
貯金も限られていますし、人生終わったな!と感じました。


ですが、くよくよしていても仕方がないので気持ちを切り替えて、
少しでも給与の補填になれば!と思い客単価アップを考えました。
そこで以前から店販が弱かったので、店販を伸ばそうと考えたわけです。
スイッチが入ったというよりも追い詰められたということですかね(笑)


とは言ってもお客様自体、原発の補償問題や農家や会社も先行きが見えず、
なかなかお金を使うことはしません。
そんな状況だったのですが、アデノバイタルの育毛剤を、
2カ月で100本以上売ることができました。


それ以後も「冷やしシャンプー」や「ヘッドスキンセラム」など、
ヒット商品も続々でました。


そうして現在まで2年間、店販をおすすめしていると、
最近ではお客様からこんなお声を多くいただくようになりました。


「いろいろ勉強しているね」 
「いつも新しいことに取り組んで凄いと思う」


店販をおすすめしてきた結果、信用につながったのです。


~ 伝えるリスト ~


資生堂から新しいシャンプー&トリートメント8月22日に発売開始
今流行りの頭皮用のシャンプー&トリートメントです。
「けっこう男の人ってお風呂場においてある、
お母ちゃんの使っているシャンプーを使う人が多いんです。
○○さんはお風呂場に置いてあるお母ちゃんのシャンプーは使っていませんか?
シャンプーには主に女性が使う髪の毛用のシャンプーと
頭皮用のシャンプーがあるんですよ
スカルプ=頭皮っていう意味なんです。
スカルプDと比較
スカルプDっていうシャンプーはご存知ですか?
頭皮用のシャンプーで一番売れている商品で400万本も超えたんです
業界初!シャンプー&トリートメントに
育毛剤の育毛成分を入れたのが資生堂が初めて! 

etc...


---------------------------------------------------



ということで、ここから先は具体的な声掛けの仕方であったり、
手順、アプローチの仕方、クロージングなどについて触れられていて、
これをしっかりと読んで、お客様に伝えて行けば、
結果として店販商品が売れるだけではなくて、
お客様からも、しっかり勉強しているお店なんだ!と
好意的に受け止めてもらえるような印象でした。


買うか買わないかは、お客様が決めることだけど、
商品の良さや価値を、お客様にしっかりお伝えしていくことは、
プロの理容師さんにとって、大切なことだということですね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
LED照明というと、電球の形をした照明器具を思い起こす人が多いけど、
最近では、一般的な直線型蛍光灯の形のものも出回ってきていますね!


出始めのころの機種だと、グローランプ式はそのままで使えるけど、
ラピッドスタート式は配線工事をしないと使えない…といった問題もあったけど、
今回試してみたものは、グローランプもラピッドスタートも両対応。


消費電力が60%も少なくなるし、4万時間の長寿命と言うことで、
一般的な理容サロンの場合だったら、10年くらいは使えるってことから、
当社でもお取引先にお取替えをお勧めしているけど、
LED蛍光灯なんて初めて!という人にとっては不安もあるみたいですね。
ということで、どのくらい違うのかを実験してみました。


場所は自宅の台所 (*≧m≦*)ププッ


まずは、今までに付いている蛍光灯を写真撮影。
これはグローランプを使わないラピッドスタート式のもの。


20120906_1.jpg


続いて、今までの蛍光灯と取り外し、直管型LED照明に差し替え。


20120906_2.jpg


今回、撮影に当たっては、カメラをオートで撮影すると、
明るさや色味を自動調整してしまうので、すべてマニュアルでセットしてみました。


どうです?光源自体を見比べてみると、今までの蛍光灯の方が明るく感じますよね?
実際には、照明から出ているトータルな明るさは同じはずなんだけど、
今までの蛍光灯は円柱形の全体、つまり下も上も明るく点灯するから、
照明器具が明るく照らされているのに対して、
直管型LED照明は、下半分だけに明るさが集中している感じ。


だから、写真では蛍光灯の方が明るく見えているんだけど、
実際に目で見ると、直管型LED照明の方がまぶしく見えるんですよね!


で、肝心の台所全体の明るさはと言うと…どちらも変わらないかな?


で、色はというと、今までの蛍光灯が「昼白色」という太陽光に近いのに対して、
今回のサンプルで借り出したものは「昼光色」と言って、クール系の色味なので、
天井の色を見ると、直管型LED照明の方が少しだけ青みがあるように感じます。


もちろん、直管型LED照明にも昼白色のものがあるから、
台所のように食品を扱う場所だったら、昼白色の方が良いだろうな~。


この昼光色の蛍光灯は爽やかですがすがしい色味であることから、
オフィスとか勉強部屋で使われることが多いけど、
理容サロンのようにヘアカラーをしたり、女性のお顔そりなど顔色を考えると、
太陽光に近い、昼白色をお使いになることをお勧めしたいですね! (σ´Д`)σ


ということで、こちらの直管型LED照明は、特別な電気工事もなく、
蛍光灯と差し替えるだけで使えるので、とっても便利。


消費電力が60%も少なくなるし、蛍光灯のように古くなって暗くなることもない。
4万時間と言う長寿命は10年くらいは交換の必要もないし、
蛍光灯のようにスイッチを入れたら、チカチカしてから付くと感じでなく、
スイッチオンの瞬間に安定した光になるのも便利。


あと、交換作業をしてみて感じたのは、蛍光灯は暑くなるのに対して、
直管型LED照明って、ぜんぜん熱を持たいないんですね!


良いところばかりのように見える直管型LED照明だけど、
お値段が少しばかり高いのが玉にきず。
でも、電気代が4割で済むことを考えれば、数年で元は取れそうですね!


電気代はもちろんだけど、ここ数年の節電を考えれば、
一般的な蛍光灯が減っていって、直管型LED照明に変わっていくのが自然なんだろうな。
ぜひ、あなたのお店でもお取替えをご検討くださいね!


なお、蛍光灯でインバーター方式と言うのがありますが、
こちらの場合は若干の電気工事が必要になりますので、当社営業までご相談ください!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(1) | トラックバック(0)
皆さんはホームページやブログなどで情報発信されていますか?


ホームページでは、どんなお店なのか、どんなメニューがあるのか、
どんなスタッフがいるのか、そして、お店の場所はどこなのかなど、
どちらかと言えば、頻繁には内容の変わらないものを伝え、
日々の出来事やお仕事のことなどは、ブログを使いますよね?


もちろん、自分で書くだけでなく、お友達のブログであったり、
興味のある話題のブログをお気に入りに入れておいて、
定期的に読みに行ったりしているかと思います。


その時に、「あ~、この記事はもういいかな~?」と思い、
読み飛ばしたり、他のお気に入りに移動してしまうことってありませんか?
あまり大きな声では言えないけど、自分にはあります (*≧m≦*)ププッ


短い記事なら、すぐに文末になるから気にならないんだけど、
スクロールバーを下に何度もクリックしたり、マウスのボタンをコロコロして、
読んでも読んでも終わらない記事の時に「ま、いいか♪」って(汗)


だから、なるべく最後までストレスなく読んでもらえるように、
自分が記事を書くときには気を付けていることが2つあります。


一つは、なるべくリズムよく読み進められるように文章を作ること。
そして、二つ目は、知り合いに話しかけるように書くこと。


リズムよくっていうのは、文章を書きあげた後に全体を読み直し、
「てにをは」の使い方で、読んでいて嫌な感じはないか?とか、
同じ意味を持つ言い回しであったら、なるべく簡易な言葉を使うとか、
読みやすさを一番に考えるようにしています。


そして、知り合いに話しかけるようにというのは、
文章を書くときに、書き言葉を使うのではなくて、話し言葉にしてます。


この二つは、セミナーとか本とかで勉強したものでもなく、
自分がブログを続けてきた中で自然と生まれてきたものなので、
これが正しいかどうかはわからないんですけどね (σ´Д`)σ


あと、自分がブログを始めた当初、しばらく続けていたことがあります。
それは「この書き方が好きだな!」と思ったブロガーさんの、
文章の書き方、リズムの作り方、改行の仕方などを、徹底的にマネしまくり!


最初は真似から入ったものであっても、
長く続けていれば、それが自分のスタイルになってくるし、
その書き方が習慣になれば、意識しなくても、その書き方になります。


ま、今風に言えば、徹底的にパクる=「TTP」ですね!
もう一つ、徹底的に真似るで「TTM」というのもあるそうです♪


ブログを書いている方、そして、これから始めようという方、
ぜひともお気に入りのブロガーさんを見つけてみてくださいね!
きっと、読みやすさが変わってきますよ!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
書籍やCDでは何度も読み聞きしている中村文昭氏のお話だけど、
ぜひ一度、目の前で見てみたいな~と思っていた時に偶然見つけたセミナー。
東京ではないけど、比較的近場の箱根湯本で開かれるというのでお出かけしてきました!


20120904_1.jpg


司会者に紹介されて出てきた、中村文昭氏。


20120904_2.jpg


なんか、お祭りの夜店にこんな人いかなったっけ?(汗)
それとも、柴又の寅さんか?


書籍にも書いてあったけど、洋服を買うのは寒さをしのぐためじゃないでしょ?
人に見てもらいたい、人と比べてみたいという世間体のためなんだから、
自分はいっつもこんな恰好をしている…と。


さてさて、そんな調子で始まったセミナー。
話の進め方を見ていると、どうやら、何をどう話すのかを決めてない様子。
会場にいる人のうなづき、笑い声といった反応を見ながら、
いっぱい持っている引き出しのあっちを開け、こっちを開けという感じ。
だから、一貫性のある話と言うのは違うけど、魅力ある話題が多かなったな~


例えば、美容師が髪を切るのは作業、でも、仕事とは人を喜ばすこと。
お客様は喜ばなければ再来店しない!なんて話も分かりやすい。
同じように、どうやって新規のお客様を入れるかを考える人は多いけど、
目の前の客が、喜んでお金を払って「また来るからね!」と言って、
帰ってもらうことを考えることが大事!など、思わず「うん!」うなづくことばかり。


そんな中に、中村文昭氏の代名詞とも言える言葉「頼まれごとは試されごと」が。


20120904_3.jpg


人は、ものを頼むときには「この人なら出来る」と思うことしか頼まない。
でも、頼まれた人は、出来ない理由を、やらなくて済む理由を並べている。
ものごとには「やる」か「やらない」かしかないのだから、自分で決めるしかない。
その時、やらなければ、何も変わらない自分になるだけ…


この時に「頼まれごとは試されごと!」と思い、
せめて、自分に頼んでくれた人にちょっとだけ喜んでもらえるように頑張る。


こうして、相手から頼まれたことに対して、ちょっとだけ喜んでもらうことを考える、
そんな「くせ」をつけていくことが大事。「でも」から「だからこそ」への切り替え。


髪を切ること、料理を作ること、お酒を作ること、結婚式を進行表通りに進めること、
それはすべて「作業」。作業は練習すれば誰にでも出来ること。
でも、大事なのは作業ではなく、人が喜んでくれる「仕事」をすること。


人が喜んでくれれば、人は誰かに話したくなり、人が集まってくる。
これが「口コミ」なんだろうな~


そして、もう一つのキーワードが「やる気スイッチは自分で入れる」


大事なのは、子供やスタッフに「やりなさい!」というのではなくて、
やりたくてやりたくて仕方なくなる理由を見つけさせること。


泳ぎの練習をしなさい!ではなく、泳ぎたくて仕方がなくなる理由、
英語を勉強しなさい!ではなく、英語を話したくて仕方がなくなる理由、
こうしたものを本人に気づかせることで、やる気スイッチが入る。


つまり、「何のためにやるのか?」の理由がはっきりしないから頑張れない。
「何のために仕事をするの?」の質問に「お金を稼ぐため」と答える人は、
仕方なく仕事をしているから頑張れない。


他にも、いっぱいありすぎて書ききれないけど、
こんな話に興味をお持ちの方は、こちらの本などもお読みになってくださいね♪


20120904_4.jpg


まだ30分ほどかな?と時計を見たときには、すでに1時間半が ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


これだけ話に引き込まれるのは何でだろう?って思って考えてみたけど、
自分のたくさんの引き出しにいっぱい詰まっている自分の体験談を、
自分の言葉で話すから伝わるし、魅力があるんだろうね!



最後に、本日のセミナーを主催された、
小田原の「オフィスohana 吉野広之進 税理士事務所」をはじめ、
協賛の「小田原箱根商工会議所」「積水ハウス」様、
そして、会場を提供してくださった「箱根 パークス吉野」様のおかげで、
こんなすばらしいセミナーを無料で受講することが出来ました。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。


いつか、中村文昭先生を招いて、理容師の皆様にお伝えできるような、
そんな場を設けることが出来たらいいですね!
あっ、もちろん会費は無料でなく、理容師カフェと一緒の3000円で (*≧m≦*)ププッ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
8月はセミナー関係もほとんどお休みとあって、久しぶりの講習会。
実は、このセミナーは何度か聞いているものではあるのだけど、
今回は自分の担当先のお客様が参加するということもあるし、
何よりも、講習って、聞くたびに発見があるから、何回聞いても面白いですよね!


20120903_1.jpg


このセミナーはクレンジングメニューの練習会と言うよりも、
メニューを始めるにあたって、どう取り組んでいったら良いのか?とか、
導入して行く上で、やった方が良いことといった話があります。


まず、頭皮のクレンジングメニューと言うと、かなり前から行われているし、
エクシモを使ったメニューにしても、4~5年前から始められている。
でも、その頃と今との一番の違いと言うと、男性の意識変化。
特に、ヘッドスパやフェイシャルケアに対する関心は大きく上がってますよね!


ということで、導入に当たってのキーワードをいくつか聞いてきたので、
まとめてみますね!


あっ、技術については、取扱いディーラーの営業マンからの説明もあるだろうし、
また、サロンでの講習会なども出来るから、それを受けてもらうこと、
あと、技術DVDの用意もあるから、こうしたものをご覧になってくださいね!


さて、取り組みについてです。


こちらのメニュー、コスト面で言えば500円ワンコインでの導入も無理ではないけど、
講師のサロンでは、1570円に設定しているという話。
それは、初めてのお客さまには無料で体験してもらうことを前提にしていること。
そして、次回来店時に「前回の頭皮クレンジングいかがでした?」と声掛けすることで、
かなりのお客様がリピートしてくれる…という形を取ったり、
誕生日が近いお客さまには、サイドメニューを1品プレゼントしたりといった、
「お試しプレゼント」や何かの機会に「50% OFF」といったイベントに使えるよう、
コストぎりぎりでの提供はしてないようにしているのだとか。


確かに男性は、食べたことのないものって、なかなか買いませんよね!
これは昨日の記事にした、物産展の試食と一緒なんだろうな~


また、メニューの見える化、見せる化のためには、
店内でのPOPや会話の中での男性特有の頭皮の匂いの話題であったり、
店販品については、お客様に商品を手に持たせて説明をしたり、
レジ横で「今日お使いしたスタイリング剤はこちらです」とさりげなく見せたりなど、
独自の工夫もいっぱいされているようです。


20120903_2.jpg


で、ここからは実際の技術解説。


20120903_3.jpg


20120903_4.jpg


20120903_5.jpg


説明の合間合間に、お客様へのちょこっとした気配りやら不快な点を無くす工夫など、
「なるほどね!」と思わせるような点があって、明日からも役立ちそう。


そんな中でも、グランドメニュー以外のこうしたサイドメニューの売上は、
自店の全体の売上に対して、9.4%を占めているだけだけど、
サイドメニューを買ってくださるお客様は、失客率が低い、客単価が高い、
そして、来店頻度が高いなど、目に見える数字以上の効果にも触れてました。


あと、これはあんまりしてないかも?というのが一点。


ワックスなどのスタイリング剤をお客様に買っていただいた時、
次回来店時には、必ず使い心地と使っているかどうかをお聞きすること。
そして、お客様が固まり具合、表情などの理由で「使ってない」と言った時には、
使いかけであっても「もう少し○○なのにお取替えしましょう!」と言って、
交換してあげるようにしているのだとか。


これは、実際に交換するところまで行くお客様は多くはないと思うけど、
お客様から見たサロンへの信頼感は大きくアップしますよね!
もちろん、万が一にも戻ってきたときは、サロンで使ってしまうそうですが(笑)


講習も本もそうだけど、1回だけでなく、何度も聞く、何度も読み直すって、
すごく大事なことだと思うんです。
受け手の自分が進化しているからこそ、気づきも変わってきます。
そして、今のお店に役立てていきたいですね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は新宿の京王百貨店で開かれている「大北海道展」に出かけてきました。
催事会場は相変わらずの人、人、人、人、人。。。
ネットが発達して、お取り寄せも簡単に出来るようになっているというのに、
やっぱり、こういうところへは来てしまうんですよね~


北海道と言えば、海の幸!海水うに、しょうゆ漬けいくら、カニなどが、
これでもか!といういうくらいに積み上げられて売っている。
こういうところだと、試食も楽しみですよね~ (*≧m≦*)ププッ


確かにネットなら家に居ながらにし、24時間いつでも注文できるし、
2~3日もあれば、品物が送られてくる。
それに、値段を比較して、お手頃のお店に注文したりも出来るしね!


よくよく見ると、北海道展で売られているのは、ちょっと高めのモノばかり。
もしかしたら、地下の食料品フロアに行けば、もう少し安いのがあるかも。
そんな中で見つけたのが、こちら。


20120902_1.jpg


幻の白いとうもろこしと呼ばれているもので、左の白いのがピュアホワイト。
そして、右側がゴールドラッシュと言う種類らしい。
この白いトウモロコシは、生でもいただけるというので試してみると、
「うん、甘っ!」ちょっとしたフルーツ並みの甘さなんですね!


ちなみに、ピュアホワイトが262円、ゴールドラッシュが210円。
これって、けっこうなお値段です。だって、帰りにスーパーに寄ったら、
普通のとうもろこしが、1本98円でしたから ヾ(;´▽`A``アセアセ


人はどうして、便利で安いネット通販で買い物をする一方で、
休日にわざわざ新宿まで出かけてきて、物産展で高いものを買うのか。


一番は、実際の品物を目の前で見ることが出来、そして試食も出来る。
ネットでは、確かに美味しそうな画像は見ることができるけれど、
写真は、大きさがあいまいになるし、何よりも写真と同じものが来るわけじゃない。


その結果、1本98円で買えるトウモロコシを、262円も出してるし ( ̄m ̄*)ププッ


今回の価値は、なかなか手に入らない幻の白いトウモロコシが目の前にあり、
それは、生で食べてもフルーツのように美味しいという、
人の心をくすぐるようなPOPの用意。


20120902_2.jpg


これが価格で売るのではなく、価値で売るということでもあるんだろうな~
あとは、試食することで、購入の決め手になることも多いから、
理美容サロンのメニューや店販品も、上手に試食させることが大切なのかもね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
1週間ほど前に、資生堂プロフェッショナル(株)から発売になったばかりの、
アデノバイタルシャンプー&トリートメント。


20120901_1.jpg


お客様へのホームケア商品としてのお勧めは勿論ですが、
理美容サロンであれば、まずはメニュー化するのが一番大切ですよね!


そこで、アデノバイタルシャンプー&トリートメントを使用し、
シャンプーの泡立てから、軽擦、揉捻、押し上げ、ツボ押し、圧迫、
洗い流してからは、トリートメントの塗布、なじませ、軽擦、ツボ押し、
そして、すすぎまでをまとめた動画である、
アデノバイタル ヘアグロースメソッドが入ったDVD制作の準備が進んでいます。


こちらのDVDには、スタンドシャンプー用、リアシャンプー用、
そして、サイドシャンプー用の3つのパターンが収録されておりますので、
サロンのシャンプースタイルに合わせて、ご利用いただければと思います♪


なお、こちらの動画が入ったDVDは、
ご希望サロンへ、貸し出し、またはお渡しする形となりますので、
アデノバイタル取扱いの、お取引ディーラー様へお願いしてください。


と、ここまでは正式なお話です。。。ここからは一歩進んだお話 (*≧m≦*)ププッ


このアデノバイタル ヘアグロースメソッド動画の入ったDVDが、
全国の理美容サロンに届くまで…となると、かなりの日数がかかるだろうし、
ディーラーごとの差も大きくなってしまいそうなので、
理美容サロンでのいち早いメニュー構築や練習のためにも、
ウェブからの動画公開、ダウンロードをさせてもらえませんか?と
資生堂プロフェッショナルに申し入れていましたが、
このたび、マーケティング部から正式に許可をいただくことが出来ました。


ただし、一つだけ大事な注意点!


この動画ファイルを閲覧、ダウンロードしても良いのは、
「アデノバイタル使用サロンに限定すること!」という鉄の掟が! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


う~ん、かなり面倒なことになりそうだし、
まさか、置いてある商品をデジカメで撮影して画像を送ってもらい確認…というのも大変だし。。。
ということで交渉の結果、ご本人の「使っています!」という自己申告で、
「アデノバイタル使用サロンである」ことの証明とすることになりました。


そこで、これらの動画のダウンロードを希望される方は、
管理者にしか見えない鍵コメントかサイドバーにあるメールフォームを使い、
「当店はアデノバイタルを使用、販売しています」的な内容の一言を添えて、
私の方までご連絡をいただけますか?
折り返し、動画をダウンロードする方法をメールでお知らせいたします♪


なお、資生堂プロフェッショナルで用意された元々の動画ファイルは、
MicrsoftのWindows Media Playerで再生できるwmp形式でしたが、
ファイルサイズが大きすぎることと、実際の練習会で使う場合、
iPhone、iPadへインストールしての使用が便利なことを考え、
コピーすればそのまま再生が可能となる、m4v形式に変換してあります。


20120830_1.jpg


20120830_2.jpg


20120830_3.jpg


最後にダウンロードされた方へのお願いですが、
動画ファイルの置き場所であるURLを他の人に知らせること、
並びに、ダウンロードした方が他の人に動画ファイルを渡すといった、
二次配布などはご遠慮いただけますよう、お願い申し上げます。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(8) | トラックバック(0)
 | HOME |