ブログ 2012年06月 理容よもやま話
fc2ブログ
先日の理容師カフェで教えてもらった折り紙風お手紙。
他にも色々な形があるというのを聞いていたけど、
たまたま、お取引理容サロンに今年入店したばかりの女の子が教えくれたのが、
ハートの形をした折り紙風お手紙♪


忘れないようにブログに折り方を載せて保存しておこう (*≧m≦*)ププッ


まずはA4サイズのチラシを1枚用意して横置きに。


20120630_1.jpg


まずは、下半分を上に折り上げるようにして半分に。


20120630_2.jpg


さらに右に折って、また半分に。


20120630_3.jpg


1回戻してから、左側を三角に折り上げる。


20120630_4.jpg


20120630_5.jpg


反対側も同じように右側を三角に。


20120630_6.jpg


ここで裏返して。


20120630_7.jpg


上にはみ出しているところを下に折り返す。


20120630_8.jpg


折ったところを開いてつぶす。


20120630_9.jpg


反対側も一緒。


20120630_10.jpg


左側のはみ出していたところをラインに合わせて折り曲げる。


20120630_11.jpg


次に上側の四角を半分に。


20120630_12.jpg


同じように右側も折り曲げる。


20120630_13.jpg


続いて、左側の出ている部分を内側に半分に。


20120630_14.jpg


右側も一緒。


20120630_15.jpg


ここでもう一回、左側の上を下向きに折り曲げる。


20120630_16.jpg


ここは折り曲げたものを開いてたたむ。


20120630_17.jpg


右側も同じように。


20120630_18.jpg


四角くヒモのように出ている部分を三角形の中に挟み込む。


20120630_19.jpg


右側も入れて形が出来上がったかな。


20120630_20.jpg


これを裏返すと出来上がり♪


20120630_21.jpg


名刺と一緒にニュースレターをお渡ししたら印象深くなるかな?(笑)


20120630_22.jpg


でも、今回折ってみて分ったことが一つ…


女性向けのニュースレターなら作りようによっては可愛いけど、
うちのニュースレターには似合わない ヾ(;´▽`A``アセアセ


女性にとっては、昔懐かしい折り紙風お手紙だけど、
男性にとっては、何とも不思議な世界。
覚えておいて損はないので、お手元のA4チラシでお試しになってみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト



日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
送られてきた理容業界新聞「ザ・セントラル」をめくっていたら、
「なでしこシェービングをブランドに!」というタイトルの記事が。


20120628_1.jpg


女性のお顔そりが、雑誌やテレビのワイドショーなどで取り上げられ、
うぶ毛剃りの効果に注目する女性が増えてきて、
実際に、お顔そりをされに理容室へご来店される女性も増えているようですね♪


こうした中、業界内での情報発信はスムースに行われているのに、
消費者に対するPRや、外へ向けての情報発信は、
もう少し工夫していかなければならないのが現状という認識から、
「どうしたら女性客に来店してもらえるか?」を考え、
昨年から注目されている「なでしこシェービング」と言うネーミングで、
レディースシェービングを改めて売り出していくことにし、
さらには、呼び名を変えるだけでなく、シェービングの価値を上げ、
ブランド化したメニューになるよう検討もしているのだとか。


そしてもう一つが、女性に安心して理容室に来ていただくために、
「なでしこシェービングマイスター認定」を考えてみたい…ということ。


こうした、いくつかの項目について、
関東甲信越女性部会議に出席された千葉県女性部長の太田奈津栄さんが、
提案されたと書かれているんですね~


ブログとFacebookから始まり広まっていた「なでしこシェービング」が、
一つの県の理容組合女性部で取り上げられ、
そして関東甲信越と言うブロックへと広がって来ました。


ただ、この記事の中でちょっと気になるのは、
「なでしこシェービング」が、女性理容師のいる理容室だけのものとして、
なでしこシェービングマイスターの認定が行われそうなことかな。


なでしこシェービングは女性理容師が「なでしこ」ではなく、
そこに来てくださる女性のお客様が「なでしこ」なので、
男性理容師だけの理容サロンでの施術も考えて認定制度を考えてほしいかな。


そして、理容組合主導になった場合に心配なのが、非組合員との関係。
組合員は認定するけど、非組合員は認定しない…という考え方。


「お顔そりに行くなら安心して行ける理容室」ということの認定ならば、
それは、組合員と非組合員の区分けはあって欲しくないですね。
だって、それが「理容室にお顔そりに行きたい女性」への最大のメリットだから。


なお、この写真では小さすぎて記事が見えないじゃないか!という方には、
新聞をpdfファイルに変換したものをメールで送りますので、
サイドバーにあるメールフォームよりお申し込みください。


なお、このpdfファイル送付については、
ザ・セントラル編集長が快く受けてくださいました。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お客様から「ブログを続けるためのコツ」を聞かれました。
まあ、ブログに限らず、モノゴトを続けて行くって大変ですよね~


例えば、新規でご来店いただいたお客様へのサンキューレターであったり、
サロンからお客様へ隔月で発行するニュースレター。
または、店頭に置いてあるA型看板に書く「今日は何の日」だったり、
ネット関係でいえば、ホームページの更新はもちろんのこと、
ブログの記事アップ、Twitterでのつぶやき、Facebookでの記事投稿。


最初のスタートの時に「営業に役立つから始めよう!」と思っても、
ブログ記事が三日坊主だったり、前回の更新からあっという間に1ヶ月(汗)


どんなことでも、続けるって大変なことだと思うんです。
理美容師と言う仕事だってそうだし、もちろん私みたいな営業もそう。
「面倒だな」「辛いな」「辞めようかな」こんなのは年中行事 (*≧m≦*)ププッ


人は誰でも壁にぶつかるし、辞めたくなることはあるものだけど、
こんな時に、立ち直れるためのマジックワードってあるんですよ。
それは、自分がなぜ「その仕事を選んだのか」であったり、
なぜ「そのことを始めようとしたのか」の理由。


この理由がいっぱいあると、気持ちの立ち直りは早くなります。
セミナーでこんな質問をされたことはありませんか?


自分が理容師をしていて「良いな~」「良かったな~」と思う点を、
3分以内に書けるだけ書き出してください。


そして3分後…


書き出した数が5個以上の人、10個以上の人、15個以上の人…と
数字を増やしながら手を挙げてもらうというもの。
この時に、たくさんの理由を書き出せた人ほど、
壁にぶつかって迷いが出た時の、立ち直りが早いんですね♪


このブログを始めたのは今から6年半くらい前のことだったかな?
正確に言うと、このブログの一つに前に三日坊主があったけど ( ̄m ̄*)ププッ


その時の失敗を反省して、考えてみたんです。
自分はどうしてブログを始めようとしたんだろう?
宣伝のため?それだけじゃないはず…
全国の理容師さんに何かを伝えて行きたいと思ったんだ。


東京近郊の理容サロンであれば、講習会は頻繁に開催されているし、
ディーラーだって、1社だけじゃなく2社以上入っていることもある。
お互いが競争するように新製品紹介もするし、セール案内も多い。


ところが、地方になればなるほど、こうした情報は少なくなってきて、
競争のない地域だと、ディーラーが十分な情報を届けてくれないこともある。
こうした理容サロンの方々にも、東京のホットな情報をお届けしたい。


そして、もう一つが一般の女性、奥様方に理容サロンを知っていただくこと。
床屋といえば、男の聖地!女性にとっては未知の世界。
でも、そんな理容サロンでしか受けることの出来ないのが、
今は大変な話題になっている「女性のお顔そり」なんですね~


知られざる理容サロンの姿を女性の皆さんに少しでも知っていただき、
女性が行ってもいいんだ!ということをお伝えしたい…


こうした気持ちが、このブログのスタートになっているんです。
だから「記事が書けないな~」とかで気持ちがマイナスになったときは、
「なぜブログを始めたのか」を思い出すようにしています♪


皆さんも、続けたい!と思って始めたことがあれば、
「なぜ、それを続けたいと思うのか」を書き留めておいてください。
それがきっとお役に立つものになりますよ (σ´Д`)σ



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今回のセミナーはパーソナルカラーやマナーセミナーなどを手掛ける、
加藤裕美先生をお迎えしての接客セミナーなんですね!


接客?接遇?マナー?なんて言うと、ちょっと面倒な印象があるけど、
知っていると知らないでは大きな差になるから、
こうした機会にしっかり勉強できると良いかな♪


まずはテーブルごとのグループで自己紹介をするけど、
その時のキーポイントが先生から発表される。


20120626_1.jpg


(1)周りに良い感じを与えるように意識する
(2)自分の名前を憶えてもらう工夫
(3)今日は何を学んで行きたいのか


3分間、それぞれの人が考えて、グループの人に自己紹介していく。
そして、人に伝えて行くためには、一生懸命に言うことが大切だとか。


この時に何気なく、今日は何を学んで行きたいのかを聞いていたけど、
参加者の皆さん、真剣に考えて参加されているんですね~


低料金店との差別化をしていきたい。
自分の感じ方とお客様からの見え方の違いを再確認したい。
お客様に喜んでいただくために正しい接客を学びたい。
お客様にどう見られているのかを客観的に知るため。
技術は大切だけど、その前に接客があるのでは。



ここで先生から、第一印象の重要性が伝えられる。
一般的に第一印象は10秒で決まると言われているけど、
最近では3秒で決まるとも言われるんだとか…早すぎっ!


20120626_2.jpg


その要素は、外見が55%、声が38%、言葉が7%。
半分以上が見た目で決まり、次は声の印象、内容はほんの少しなんですね。
もちろん、第二印象、第三印象になるほど、言葉の内容も重要になっていきますけどね♪


さてさて、外見で重要なのは、
「生き生きと明るい表情」「にこやかな笑顔」「優しい表情」の3点。


20120626_3.jpg


人は何も考えずにいると、怖い感じの無表情になるので、
にこやかな笑顔でいるためには訓練が必要なんだとか。
よく、割り箸を使った練習なども見かけるけど、ここはまた違った感じ。


鏡を見ながら、口角に両手の人差し指を当て、少しずつ持ち上げて行き、
ちょうど良い笑顔になったところで指を離してキープ♪
これは簡単そうだけど、やってみると意外と難しいな~


次に態度や動作の説明。
きびきびした動作、正しい姿勢、キレイなおじぎ、スマートな動きの中から、
今日はおじぎの練習ですね!


20120626_4.jpg


会釈…15度(サロン内でお客様とすれ違った時)
普通礼…30度(いらっしゃいませ)
最敬礼…45度(ありがとうございました)


あいさつで注意することは、腰から頭までが一直線になったつもりで、
いち、にい、さん~で止めて、しー、ごー、ろくとゆっくり戻す。


さっそくみんなで練習です。
先生が棒を背中に当てながら姿勢を直していく。


20120626_5.jpg


そして、次が身だしなみ。
清潔な服装はもちろんのこと、パーソナルカラーやボディライン、TPOなど、
きちんと考えてある服装が大切であることの説明があり、
具体例として、ホーユーの営業さんをホワイトボードの前に連れてきて、
ビジネスマンスーツのチェック項目を挙げながらダメ出しをしていく (*≧m≦*)ププッ


ここまでで最初の外見の部分が終了。
その後、声の調子であったり、正しい発音、適度な音量、
正確な言葉遣い、親しみのある言葉遣い、正しい敬語の使い方など、
声や言葉に関する練習をしていく。


敬語って分っているようでも難しいですね!
謙譲語、丁寧語、尊敬語なんていく区分けもあったりして、
皆さん、かなり苦労されている様子。


あと、話を聞いていて「これは大事だな~」と思ったのが、
言葉のコミュニケーションの大切さ。


先生はカンニング禁止、質問禁止と前置きをしてから、
参加者に向かって「山を書いてください、山です」、
次に「木を書いてください、木です」
そして、「月を書いてください、月です」
と声をかけて行く。


ちなみに、こちらが自分の手帳に書いたもの…汚い字(汗)


20120626_6.jpg


同じ質問をしても、文字で書いている人もいるし、絵の人もいる。
両方書いている人もいると、人それぞれの面白い結果が。
なるほど!価値観が違うから、結果が違うんですね~


サロンの中では、どのくらいの長さを切るのか、カラーの明るさはなど、
価値観が違ってしまえば答えが変わるような会話はいっぱいある。
だからこそ、しっかりと質問してコミュニケーションを取り、
結果を一致させておくことが大切なんですね♪


この後も、内容はいっぱいあったけど、トータル5時間のセミナーは、
とてもじゃないけど、書ききれないほどのボリューム。
この記事をご覧になった方でも、もし機会があれば、
こんな接客セミナーを受けておかれることをお勧めしますよ♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
最近、テレビを見ていると美味しそうに盛り上がった泡が気になる、
キリンの一番搾りフローズンビール。
ビールを-5℃で凍らせてシャリシャリの氷になった泡が乗っていて、
ビールにフタをしてくれるので、冷たさを30分もキープしてくれるという
見るからに美味しそうな生ビール (*´д`*)ハァハァ


平日は仕事帰りのサラリーマンで大変な混雑だというので、
空いている時間を狙い、サラリーマンがいないと思われる、
日曜日の午後に、一番搾りフローズンガーデン東京にお出かけしてみました。


20120624_1.jpg


20120624_2.jpg


20120624_3.jpg


さっそく出てきたのはラージサイズの1パイントビール(700円)。
パイントとは、イギリスの容量単位で20英液量オンス(570ml)になるから、
大瓶よりちょっと少ないくらいの量になるのかな?
もう一つがミディアムサイズで3/4パイント(430ml)の600円。
もちろん、注文するのは1パイント♪


20120624_4.jpg


あっ、さっきの写真、立ち飲みするテーブルに置いてある飾りのジョッキ。
本物はこんな感じのプラスチック容器なのがやや残念。


20120624_5.jpg


「飲むときは、口を大きく開けて、泡とビールを一緒に口に入れると美味しいですよ!」
レジのお姉さんが、ビールが注いで出されるまでの少しの時間を利用して、
美味しい飲み方をレクチャーしてくれる。
親しげなんだけど、かといって馴れ馴れしくもない、ちょうど良い接客♪


おっ!雨の日には、自分でフローズンビールを注げるサービスもあるんだね。
確かに、雨の日はお客様が少なくなるだろうから、その対策なんだろうけど、
このサービスはやってみたい!と思う人が多いんじゃないかな~


20120624_6.jpg


ウェイターさんも皆さんオシャレ!こちらの方はスーツにオシャレなメガネ、
そして帽子を組み合わせて、ビアホールの雰囲気を盛り上げてます。
「一枚いいですか?」という声掛けに「こんな僕で良かったら♪」と受けてくれ、
カッコ良く収まってくれました (*≧m≦*)ププッ


20120624_7.jpg


ビールも進み2杯目に。おつまみもこんなのが似合いますよね~


20120624_8.jpg


今日は混んでいるとは言いながらも入れないほどではなかったけど、
平日の夕方は相当な混雑になるようです。
看板にも、平日はお一人様2杯までという注意書きが…
ただ、1杯が570mlだから、2杯なら1リットル以上、飲めますけどね ( ̄m ̄*)ププッ


20120624_9.jpg


日曜日の午後、明るく楽しく飲めたひと時。
こんな時間を過ごすのもいいな~


キリン一番搾り FROZEN GARDEN は期間限定で2012年8月31日まで。
東京、仙台、福岡、広島、名古屋、大阪で開かれていますし、
一番搾りフローズンビールを出す飲食店も増えてきていますので、
ぜひ、お試しになってみてくださいね♪


20120624_10.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)

iPhoneの中の冷シャンプー

2012/06/23 Sat 18:54

6/20を過ぎた今週は、冷シャンプーシリーズのご注文が一気に加速!
いままで、ほとんど注文が入って来ていなかった
スタンドシャンプー用の冷シャンプー「クラシエ クールシャンプー」も
急にご注文が増えてきているみたいですね!


スタンドシャンプー…もしかして、理容師さん以外には通じないかな?
床屋さんではカットしてもらう時に座っている椅子があるけど、
シャンプーをする時は、前にあるシャンプーボールに前かがみになって、
洗ってもらうフロントシャンプーという技術方法があるんですね。
簡単に言えば、お風呂場で自分で自分の髪を洗っている時の姿勢ね!


この時に、最初から前かがみになって髪を濡らしてもらい、
そのままシャンプーを付けて洗ってもらう方法と、もう一つ、
椅子に座ったままの姿勢で、頭の上から薄めたシャンプーを振り掛けて、
頭の上をアワアワにして力いっぱいシャンプーしてくれ、
流す時に初めて、前かがみになる…という方法があるんですね!
これがスタンドシャンプーという洗い方なんです。


こちらのメリットとして考えられるのが、
前かがみしている姿勢に比べると、スタンドで洗ってもらう時の方が、
力を入れてゴシゴシしてもらえるってことで、
冷たくて気持ち良い冷シャンプーとの相性も良いのかなってこと (σ´Д`)σ


最近では、スタンドシャンプーをされるお店も少なくなっているけど、
冷シャンプーとの組み合わせでご紹介してあげたら、新鮮じゃないかな~


さてさて


営業でお取引先にお伺いしたときに、
ちょっと気づいたものがあるとメモ代わりにiPhoneで撮影するけど、
そういえば、冷シャンプーも色々撮ったな!と思いだして、
気になる画像をピックアップしてみました!


20120623_1.jpg


まずは、3月頃の写真の中からご紹介です!
今年のイメージガールの「冷りんこちゃん」と新製品が2種類、
冷ボディソープEXと冷ウォーター。


一般的に、同じブランドの中では売り上げ構成比をみると、
シャンプーの3~5倍は売れるというボディソープが新登場です。
当社でも、シャンプーと同じかそれ以上に売れている感じがしますね!
これから夏に向かっていくとどうなるんでしょうね!楽しみです♪


そしてもう一つが冷ウォーター。
先日、ハイボールバーに出かけた時に、おしぼりが出されたけど、
このおしぼりは冷蔵庫で冷やしただけではなくて、
顔を拭いてみると、おしぼりの冷たさの後に、ひんやりした爽やかさが。


どうやら、冷蔵庫から取り出してから、お客様に渡す前に、
こんな感じの全身ローションを、おしぼりに吹きかけているようですね!
これは、嬉しいサービスだったので、理容サロンでもお勧めです♪


こちらは見慣れないサイズの冷シャンプー 300ml入り…
えっ?そんなの作られていないはずだよな~
なるほど!自分で容器を用意して、販売しているのか!
確かに200ml入りじゃ小さすぎるというお客様に良いかも? (*≧m≦*)ププッ


20120623_2.jpg


去年のイメージボーイの「冷太郎君」と仲良く手をつなぐ「冷りんこちゃん」
こんな感じで、デートしているようにディスプレーされているのが
今年の特徴なのかな~?あっちでもこっちでも見かけるよね ヾ(;´▽`A``アセアセ


20120623_3.jpg


店内に飾られていた冷シャンプーのオリジナルPOP。
イラストも可愛いし、とっても目につくから、お客様の興味も引きそう。


20120623_4.jpg


iPhoneの中には仕事関係の画像も多いけど、次に多いのが食べ物。
これは、どこかでパスタランチを食べた時のだな~。明太子スパゲティ?
う~ん、我ながら美味しそうな写真だ (*≧m≦*)ププッ


20120623_5.jpg


あっ、ここもデート現場か ( ゚ρ゚ )∩


20120623_6.jpg


店販用のディスプレーも工夫されてきてますね!
こんなのもありましたよ♪


20120623_7.jpg


20120623_8.jpg


それと、話はかわるけど~
こちらの本、サロンオーナーのバックナンバーだけど、すご~くお勧め!
「失客防止と集客」の特集になっていますが、
すぐに役立つ話がいっぱい載っています。


20120623_9.jpg


東京じゃないと情報が少ない…とか、理容師カフェが近くで開かれない、
または、休みが違うから参加できない…というお声もいただくけど、
この本には、距離も時間も超えて役立つ話がいっぱいです。
毎月、継続してお読みになるのが一番ではあるけれど、
業界誌って読むの苦手~なんて方でも絶対にお役に立てる内容なので、
この一冊だけはお読みになってみてください。


なお、バックナンバーのお申し込みは理美容教育出版のウェブサイトまで。


サロンオーナーバックナンバー


最近では雑誌を郵便で送ってもらうだけでなく、、
パソコンやiPhone、iPad、Androidなどで読むことの出来る電子出版もあるので、
通勤中の電車の中でも居酒屋で一人酒しながらでも読むことの出来る、
こちらもお勧めです♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
先日記事にした「理容師カフェ特別編 筆文字POP基礎編+お手紙風折り紙」。
ご参加いただけなかった方の中にも興味を持っていただいた方がいらしたようで、
こんなお問い合わせをいただきました。


筆ペンを買いに近所のホームセンターに出かけたのですが、
色々と種類があって、どれを選んだら良いのかが分りません。
理容師カフェで使った筆ペンを教えていただけますか?



そうなんです。
筆ペンって思っている以上に種類があって、
それも、穂先の太さだけじゃなく、インクの違いもあるし、
メーカーもいくつかの会社から発売されている。


ということで、筆文字POPセミナーで使っている筆ペンをご紹介しますね!


20120622_1.jpg


こちらが筆文字POP用に使っている「ペンてる筆<中字>顔料インキ」
まず、太さはPOPを書くのに向いているのが、
こちらのテキストにも使われている「中字」という穂先で、
もう一つが小さめの文字を書くのに向いている「極細」


そして、穂先以上に大切なのが、顔料インキを選ぶこと。
一般的に染料インキのものが良く使われているようだけど、
紙質によってはにじみやすい、また、水に弱いという欠点があります。
顔料インキなら、耐水性、耐光性に優れているので安心ですよね♪


これはPOPを書くのに向いているという意味であって、
習字の時もこちらの方が良いわけではないので、ご注意ください。


なお、詳しくはぺんてる株式会社のウェブサイトをご覧になってくださいね!


20120622_2.jpg


筆ぺんじょうず虎の巻


こんな感じで、ブログ記事の中で分らないことがあったら、お気軽にお問い合わせください!
また、こちらで分らない場合には、講師にも聞いてお返事しますね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
当社のニュースレター、大和通信(平成26年6月号)が刷り上がり、
pdfファイルをご希望いただいた数十人の方々にも配信を完了しました。
メールでpdfのニュースレターを配信するって初めての経験だけど、
大きなトラブルもなく無事に届いたようで一安心♪


受け取っていただいた方の中からも、感想を送って下さる方がいて、
これって本当にうれしいですね!


実は、自分のことって自分が一番わかっていないんです。
そんな中で、ニュースレターを読んだ感想を聞かせていただけると、
「うちのウリ・強みってこんなことなんだな~」とか、
「へっ?そんなところに食いつくんだ(笑)」とか気づいたりしてね!


ちょっと一部をご紹介してみますね。


「大和通信」の電子書籍化を待望しておりました。
これを読むと「頑張らないと!」って思います。
こんな一生懸命なディーラーがいるなんてはじめて知りました。
「この本~」のコーナーお気に入りです。シリーズ化しても面白いのでは?
今回の自信作!みたいな感じでキレイな写真を掲載されても良いですね♪
「編集後記」とかあっても記事を書いている人が見えて、面白いんかなあ~



そうそう!


先日の理容師カフェで練習したお手紙風折り紙だけど、
先月号のニュースレターの余りが何枚かあったので練習してみました。
で、仕上がりが一番良かったのがこちら!


20120621_1.jpg


テキストに載っていた3種類の折り方の「応用A」ですね。
他のだと、ニュースレターのタイトルが内側に隠れてしまうけど、
これだけは、ちょうど真ん中に出てくれるから見た目も良い感じ。


あと、実際に自分が感じたのは、折り紙になっている方が嬉しいってこと。
例えば、飲み会の席などでニュースレターをもらったりすると、
たまたまA4サイズがそのままでは入らないバッグの時があるんですよ。
そうすると、いただいた人の目の前で折り畳むのは気が引ける(汗)


このハガキサイズなら、小さめのバッグにも入れることが出来るし、
縦に半分に折ると、ちょうど名刺ケースサイズくらいになるんです。
これなら、ジャケットや胸ポケットでも入れることが出来るから、
邪魔にならずに持ち帰れるしね♪


これからは、お手紙風折り紙にしたニュースレターをバッグに忍ばせて、
名刺交換の時にでも、受け取ってもらおうかな~ (*´д`*)ハァハァ


また、前回の記事の時、うっかりと申し込むのを忘れてしまったけど、
これからでも配信してほしいというご希望があれば、
サイドバーのフォームメールからお知らせくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今回の理容師カフェは史上初の午前、午後を通した1日セミナー。
今までは筆文字に慣れてもらって、POP作成までを半日で行っていたけど、
今回は、お昼休みに食事に出かけたついでに、
浅草橋で文房具の卸売店として大人気の(株)シモジマで各自お買い物をし、
午後はお客様にお渡しするチラシづくりとお手紙風折り紙の練習をする予定。


今回は最終的にここまで出来ればいいな!という目標がこちら。
かなりレベルは高いから、参加者の皆さんも大変だろうな ヾ(;´▽`A``アセアセ


20120620_2.jpg


テキストを見ながら、さっそく練習開始。


20120620_1.jpg


20120620_3.jpg


これは先生の作品でだけど、100均で買ったハガキに書いているのだとか。
ふ~ん、ご予約のお客様がお席に案内された時、
こんな感じのものがさりげなく置かれていたら、感動だろうな~。


20120620_4.jpg


先生が横に来て見本を書いてくれるけど…間違ってます (*≧m≦*)ププッ


20120620_5.jpg


お昼が近くなるころには、作品がボチボチと出来上がってくる。


20120620_6.jpg


20120620_7.jpg


はい!基礎編が終わったところで記念撮影 (σ´Д`)σパシャ!!


20120620_8.jpg


午後は各自が自分のお店に合わせたチラシを作り、
それをお客様が興味を持って持ち帰っていただけるよう、
こんな感じのお手紙風に折って行く練習。


20120620_9.jpg


こういうのっていいですよね!
チラシと言うと、三つ折りのリーフレット型になっていたり、
筒のように丸められていてリボンで結ばれるなどはあるけど、
女子中学生みたいな、こんなお手紙風折り紙も可愛い♪


店頭のA型看板に透明ケースを取り付けて、その中には、
ジッパーで口の締められる透明ビニール袋に入ったお手紙風チラシ。
こんな感じにすれば、チラシの可愛らしさもあるし、
口の締められるビニール袋は他にも使い道があるから、
思わず持って帰ってくれるんじゃないかな~?


はい、こちらがお手紙風折り紙の折り方3種です。
皆さん、お手元のチラシで折り紙の練習をしてくださいね♪


20120620_10.jpg


20120620_11.jpg


次回の理容師カフェ特別編「筆文字POP基礎編+応用編」は
午前中の基礎編を終えた後に、筆文字を利用した手作りハンコの実習会。
100均で売っている消しゴムとコルクの切れ端を使って、
こんな感じの可愛いオリジナルハンコを作ります。
ご自身のサロンで使えるような、カワイイのが作れるといいですね!
次回は2012年7月3日(火)の開催予定です♪


20120620_12.jpg


お申し込みはこちらから。


東京・理容師カフェ  筆文字POP&消しゴム判子製作



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
講習会 | コメント(0) | トラックバック(0)
久しぶりに鎌倉の紫陽花を見に行きたいな~と、週末に思い立ったけど、
どうやらこの日曜日が満開で一番の人出になりそうな感じ。
本当なら少しでも空いている平日に行きたいけど
今週は組合の全国会議やら理容師カフェやらで平日のお休みがないから、
ちょっと無理して早起きし、朝一番でお出かけしてきました。


鎌倉で紫陽花散策と言えば、北鎌倉スポットと長谷スポットが有名。
今回は長谷寺に行きたかったので、長谷コースをチョイス!
スタートは江ノ島電鉄の極楽寺から。


201200617_1.jpg


まずは紫陽花と由比ガ浜の写真で有名な成就院へ向かってみる。
あっ、開聞時間が8時だから、それに合わせて行ったけど、人が並んでる~
まるでディズニーランドみたいだね!


201200617_2.jpg


こちらが有名な紫陽花の階段。
両側に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が咲き乱れ、
除夜の鐘と同じ108段の階段を上がりきれば美しい由比ガ浜の海岸が見られるんですね!
ただ、あまりにも人が多すぎて、般若心経どこじゃないが ヾ(;´▽`A``アセアセ


201200617_3.jpg


雨上がりの紫陽花って一番きれいな時間ですよね~


201200617_4.jpg


201200617_5.jpg


201200617_6.jpg


201200617_7.jpg


成就院を抜けて御霊神社へ向かっていると、踏切が見えてきたけど、
線路沿いに三脚にカメラをセットしたオジサンが何人もいる。
どうやら、ここが紫陽花と江ノ電を一緒に撮れるスポットなんだね!
鉄道写真にはあんまり興味はなかったけど、ちょっと真似して撮り鉄 (*≧m≦*)ププッ


201200617_8.jpg


撮り鉄もそこそこに、線路沿いの御霊神社へ。
ここのお社の裏側には小さな紫陽花小道があったけど、
ここのお花は、お淑やかでありながらも凛とした雰囲気でキレイだったな~


201200617_9.jpg


201200617_10.jpg


201200617_11.jpg


さてさて、今日のメインイベントの長谷寺へ。


201200617_12.jpg


長谷寺は観音山の中腹を切り開いて斜面に作られているので、
門を抜けて境内に入ってからは、階段で上へ上へと昇って行く。
途中に、こんなにかわいい石んこ地蔵さんが。


201200617_13.jpg


思わず、皆さんと良い縁が出来ますように♪とお願いしてきました ( ̄m ̄*)ププッ


201200617_14.jpg


201200617_15.jpg


さすがに紫陽花が満開の長谷寺、9時前なのに「眺望散策路」はすでに入場制限。
この時は15分待ちだったけど、10時を過ぎたころに見たときには、
75分になっていたからピークには2時間待ちくらいになるのかもね。


こちらは回遊式庭園になっていて、40種類以上、2500株のアジサイが、
群生しているという人気スポット。紫陽花も多いけど人も多い _| ̄|○


201200617_16.jpg


201200617_17.jpg


201200617_18.jpg


201200617_19.jpg


あじさいの小路を登りきると、由比ガ浜が見えてくる。
この眺望は気持ち良いな~ (*´д`*)ハァハァ


201200617_20.jpg


皆さんも、お時間があったらお出かけになってみませんか?


201200617_21.jpg


201200617_22.jpg



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
最近は、セミナーでご一緒したり、イベントで名刺交換したりすると、
必ず聞かれるのが「Facebookやってますか?」という言葉。
ずいぶんと利用者が増えてきているんですね~


この前も、理容師カフェへ参加した人の画像がアップされていたけど、
ほとんどの人がFacebookの利用者だったっけ。
ここ1年ほどの間に、一気に広まって来てますよね!


自分もこうしてブログを書いているせいなのか、
面識のない方から友達リクエストをいただくことがあるんだけど、
知らない人のリクエストを「承認」するのって緊張するんです ヾ(;´▽`A``アセアセ


この人は誰だろう?どんな人だろう?って考えるんですよね~
承認する前に、まずは相手の基本データ、ウォールを見て、
勤め先は理美容関係なのかな?学校は理美容学校を卒業?なんて具合に、
相手がどんな人なのかを知ろうとします。


でも、出来ることなら、こんなことをしないで済むように、
リクエストと一緒にメッセージも送ってもらえると嬉しいです ( ・ω・)モニュ?


例えば「いつもブログを読んでいます。よろしくお願いします」でもいいし、
「セミナーはお疲れ様でした!こちらでもよろしく♪」だって構わない。
これを読めば、あっ、ブログの読者さんなんだな!とか、
この前のセミナーで名刺交換をした方かな?と分るんです。


別に友達リクエストに「メッセージを添えなくてはいけない」とかの
ルールがある訳じゃないけど、ルールがないから必要ないのではなく、
やっぱり相手を思いやって欲しいんですよね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


Facebookの中では、こんなキャンペーンが提案されたりしているので、
ちょっとだけ協力してもらっていいですか♪


20120615_1.jpg


「リクエストと一緒にどうやってメッセージを送るの?」という方は、
こんな感じで、リクエストボタンのすぐ横にメッセージボタンもあるので、
それを押してメッセージを一言送信し、それから友達リクエストをすると、
受け手に届くようになっています。


20120615_2.jpg


ルールだからとか、決まりだからとかじゃなくて、
知らない人からいきなり声をかけられ、友達になってくれ!といのは、
一般の社会でも受け入れにくいってことです。
だって、それって街中でナンパするのと一緒でしょ? (*≧m≦*)ププッ


まずは簡単なあいさつでも良いので、一言添えましょうね!
あっ、私にリクエスト下さる方は「江沢 徹」で検索してくださいね。
何人か同じ名前がいるけど、サイドバーの写真とおなじなので、
すぐに分ると思いますよ。


それでは、よろしくお願いします♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
毎年、汗をかき始める季節になると急激に売れ出して、
夏の終わりと共に、静かに消えて行く(?)商品がこちらの、
オトコ香る。ボディローション(ベルガモット)と
同じシリーズのトニック(ベルガモット)なんですね~


20120614_1.jpg


こちらの商品、あまり知られてないけど、実はすごい実力の持ち主!
何と言っても、男の体臭を消す効果がとんでもなく強い (σ´Д`)σ


こちらの商品には優しいベルガモットの香りが含まれているんだけど、
実はこれ、インターロッキング香料というもので、
香料が嫌な臭いを包み込み、外に逃がさなくするという優れもの ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


だから、吹きかけて一瞬にして臭いが消えるんですね~


そして、最近は色々な商品でも注目されている柿渋エキス、
つまりカキタンニンも入っているので、さらにパワーアップしてます!


実は、知り合いに普段は気にならないのに、
汗をかくと、途端に体臭が強くなる人がいるんです。
その人が使い始めてからは、近くにいても全然気にならない。
今じゃ、詰替えサイズを買っている…というのは内緒ですが (*≧m≦*)ププッ


さてさて


今年の夏は「そんなに良いなら、ぜひ試してみたい!」とのお声に応え、
トニックとボディローションの現品テスターをご用意しますので、
これをお客様にお試しいただきながら、ぜひおすすめしてください。


さらに、ボディローション、トニックとも、
1本に1個、汗やベタつき、臭いのもとを取って瞬間サラサラ肌にする、
オトコ香る。フェイシャルシート(ベルガモット)10枚入りをお付けします!


20120614_2.jpg


商品をお買い求めのお客様に、プレゼントしてあげてくださいね!


なお、ボディローションとトニックの使い分けですが、
一般的に、加齢臭という臭いは耳の後ろから出てくると言われているので、
加齢臭対策には「トニック」がお勧めで、
汗をかくと身体の臭いが気になる…という方には、
「ボディローション」をお勧めします。


「そんな~、どっちかにしてよ~」という方は、
トニックとして使った時の爽快感があまりなくなってしまうけど、
ボディローションをお使いになってくださいね。
反対にトニックをボディに使うと、アルコール濃度が高いのでひりつくかも(汗)


あとは、クラシエ製品取扱いのディーラーにご相談いただければ、
詳しい商品説明、キット内容、POPのご紹介もあるはずです!


夏の人気商品なので、ぜひともおすすめしてくださいね!
女性にも「彼氏やご主人に」ってお話してください♪
お使いになった方に、必ず喜ばれる自信の一品です!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
「秋口の発売ではないか?」と噂に聞いていた新製品、
アデノバイタルのシャンプーとスカルプトリートメントが
いよいよ発売になるんですね!


20120613_1.jpg


まだサンプルも見せられていないし、パンフレットも正式な印刷ではなく、
カラープリンターでとりあえずプリントされたものだけど、
育毛用シャンプーとトリートメントって期待しちゃいますよね~ (σ´Д`)σ


史上初!アデノバイタルスカルプエッセンスの主力成分である、
「アデノシン」をシャンプーとトリートメントに配合することにより、
スカルプエッセンス単品で使用した場合と比べて、
浸透量が20%もアップしているから、育毛改善率ももしかして1.2倍なのか?!


そして、血行促進香料の「ジャスミンサンパックエレメント」を配合し、
内側からの血行も促進!毛根への栄養補給もアップ!


さらには、これは1回使えば分るということらしいけど、
髪の毛1本1本にハリ・コシが出て、根元が立ち上がりやすくなり、
自然なボリューム感になるのだとか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


ハリ・コシのない髪というのは、髪内部のシスチン結合が少ない状態なのが、
生体内成分の「N-メチルタウリン」が髪の内部に浸透し、
髪を乾かしたときに内部定着することで、ハリ・コシが向上するのだとか。
1回でふんわりボリュームアップが分るなんて、ぜひとも試してみたいな♪


なお、詳しくは7/24(火)に開かれる新製品発表会で説明があるようだけど、
この日って、第4週目だから、火曜日は通常営業日。
う~ん、お客様の訪問予定もあるけど、こっちに行った方がいいかな~?


まだ1ヶ月以上あるから、調整すれば発表会に行けるかな?
皆さんも、説明会を聞いてきたレポートとか読みたいですよね? (*≧m≦*)ププッ


なお、理美容サロン様への商品パンフレット配布は、
来週の6/18(月)から解禁になるそうです。
すでにアデノバイタルスカルプエッセンスを取扱いのサロン様は、
お取引ディーラー様からの説明を、楽しみにしてお待ちになってくださいね!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新製品 | コメント(0) | トラックバック(0)
このスタイルにリニューアルしてから半年、
サロンのお役に立てればいいな~と、毎月少しずつ見直しをしています。
こういうのって、他の人が作ったものを見ると、いろいろと感想を感じるけど、
自分が作ったものって、何が良くて、何が良くないか、よく分からないんです ヾ(;´▽`A``アセアセ


と言いながらも、今月のニュースレターの編集作業も順調に進み、
このあとは、担当者や複数の人で誌面を確認しながら最終校正をし、
ミスがなければ、プリント会社にデータ入稿しして印刷にかかるんですけどね~


20120612_1.jpg


なお、こちらのニュースレターは請求書に沿えてお届けしていますが、
「pdfファイルで毎月配信してくれると便利」というお声もお寄せいただいているので、
ご希望の方には、ご指定のメールアドレスへお送りしようかと思っています。


配信をご希望の方は、下記のフォームメールに必要事項をご記入の上、
確認ボタンを押して送信してくださいね♪



名前:

メール:

件名:

本文:








なお、ニュースレターの内容は、理美容サロン向けとなりますので、一般の方はご遠慮ください。


また、初回送信時だけで構いませんので、
ご意見、ご希望、アドバイスなどをいただけますと、
発行者としても"すご~く"励みになりますので、ぜひとも、お声をお寄せください♪


なお、初回送付は2012年6月20日頃を予定しておりますが、
「うちはDAIWAさんとは取引もないのにいいの?」とか「サロンじゃなくて理美容商社だけどいいの?」、
さらには「自分はディーラーで同業者なんだけどいいの?」なんてのも含めて、
なるべく多くの配信を考えてますので、どうぞ、遠慮なくお申し込みください!



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
たまたま、日曜日の社会面に大きく出ていた記事が目に飛び込んできた。
見出し文字にも「無資格のシェービング 肌腫れた」というショッキングな言葉が!


20120611_1.jpg


ここ数年、女性のお顔そりが増えてきていることは事実。
顔や首、背中、腕などのうぶ毛をそると、肌が白くなり美しく見えるので、
ブライダルシェービングを始めとして、普段のお手入れでも使われるようになりましたね~


もちろん、カミソリを肌に直接当てるという、非常に難しい技術だから、
誰にでも出来るというものではありません。
理容師と美容師と言う区別のつきにくい資格でも、大きく違うのがこの部分。


お顔そりは、理容師の国家資格を持った人が、
保健所によって衛生面で適法と認められた「理容室」でのみ行える技術。
それだけに、専門学校で2年間にわたり、学科、実技の練習を積み重ね、
その後に行われる国家試験に合格し、初めて施術できるようになっているんですね。


それなのに無資格の技術者がブライダルシェービングをしていたとは、
無免許でタクシーやバスを電車を運転して、
そこにお客様を乗せてお金をいただいているようなもんじゃないか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


記事によれば、


東京下町の女性専門の理容店に、保健所が立ち入り検査に入った。
「理容師資格のない女性スタッフ3人が、シェービングをしている」との
情報が寄せられたためだ。
無資格者が顔そりをして、客の顔に傷がついたり、
結婚式を控えた、女性客の肌が赤く腫れて、
式が台無しになったとクレームを受けたこともある。



「女性専門の理容店」というのは、理容室と言う形で営業しているのではなく、
保健所において、理容室として開設届が出された「お顔そり専門店」のことなのかな?


それにしても、こんなことがあると、真面目に資格を取り、日頃からスキンケアを勉強し、
女性に喜んでもらえるようにしよう!と努力している理容サロンにまで
迷惑がかかってしまいますね!


確かに、額に入れた免許証を店内に掲示する…という今迄のシステムでは、
今の時代になじみにくく、実際には出していないという理容師さんも見かけるから、
この方法にも問題はあると思うけど、無資格者がシェービングするというのは、
ありえない話だと思うんだけどな。。。


真面目に取り組んでいる理容師さんは、これからどうすべきなんでしょう?
まずは、ホームページやブログ、チラシ、リーフレットなどで
女性のお顔そりの案内をする時には、
国家資格を持った理容師が、保健所によって認められた理容室で行う…ということを
1回だけではなく、繰り返し伝え続けていくことが大切だってことだと思うんです。


あとは、安心してお顔そりが受けられるお店が、消費者に分かるといいですね♪
これは「なでしこシェービング実施サロン」みたいな形で、
まとめていけるといいなぁ~


なお、こちらの記事は朝日新聞、2012年6月10日(日)の朝刊号に掲載されていましたが、
必ずしも、全国の朝日新聞に載っているわけではないようです。
東京地方で配られた「社会面の38面、14版」での記事と言うことなので、
その点だけ、ご留意いただけますよう、お願い申し上げます。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
今日はお休みだけど、庭木の剪定もあるから自宅待機。
午後2時過ぎに作業も終わり、中途半端な時間だけど写真も撮りたいな~…と
季節の花を調べてみたら、どうやら紫陽花がちょうど見ごろらしい。
幸いにも、バスを使えばとしまえんまで30分ほどで行けるので、さっそくお出かけ。


う~ん、午後3時半だというのに空は暗くなってきているし、降るかもしれない。
でも、曇りの日は光が柔らかく回ってくれるので、これはこれで嫌いじゃない(笑)


20120610_1.jpg


今年はあじさい祭りも10年目になるんですね!
10000万本と言われる紫陽花の数は、都内でも多い方かも。
雨が降り出す前に、少しでも撮っておきたいね!


20120610_2.jpg


20120610_3.jpg


20120610_4.jpg


20120610_5.jpg


20120610_6.jpg


20120610_7.jpg


20120610_8.jpg


だんだんと暗くなってくるけど、時間とともに紫陽花の色も濃くなってくる。


20120610_9.jpg


20120610_10.jpg


と思ったら、いきなりの雨。
空を見れば降りそうなのは分かっていたけど、紫陽花ほど雨が似合う花もないので、
雨宿りをしながら、小降りになった時に撮りたいイメージを頭に浮かべる。


20120610_11.jpg


今回のラストショットは葉っぱがメイン、彩を添えるのが紫陽花の花。
たまには、こんなシーンもいいですよね!


20120610_12.jpg


そろそろ、西洋紫陽花も満開になりつつあるから、鎌倉のお寺で撮ってみたいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
関東地方も今日から梅雨入りしたと「みられる」そうです (*≧m≦*)ププッ


どうして、こうもあやふやな言い方をするんでしょうね~
別に、梅雨入りしたのに雨が降らないね!なんて言っている人のことを
気にすることもないと思うんだけどな。


さてさて、毎年、梅雨の合間に訪れる真夏日に備えて、
そろそろ冷メニューをスタートされた理容サロンも増えてきているけど、
コースは無料でされていますか?それとも有料ですか?


いつもサロンでお使いになっているシャンプー&コンディショナー、
そしてトニックを冷シリーズに変えるだけで、冷たさは味わえるけど、
いざ有料メニューに?というと「う~ん…」とお悩みのお声も多い。


やはり「ここまでやってくれて、この値段なの?!」という満足がないと、
一回きりのお付き合いで終わってしまいますよね~


ということで、お勧めなのが、頭だけでなく、お顔も冷たくなるWコース。
手順としては、冷シャンプーと冷コンディショナー、
そして冷トニックで頭をキンキンに冷たくしてあげてからシェービング。


お顔そりが終わったら、ここで登場するのが「クラシエDNAマスク」
これは、7種類の生体関連成分と3種類の調整成分配合の浸透型美容液が、
密着うるおいシートにたっぷりとしみこませてある美容液マスク。


これをお顔そりのあとのお肌に乗せてあげて、たっぷり保湿。
これがまた冷たくて、とっても気持ちいいんですよ~ (*´д`*)ハァハァ


十分に美容液がお肌に浸透したところでマスクを取って、
マスクが届かなかったところまで、しっかりパッティングしてあげましょうね♪
仕上げはもちろん、冷ミルキージェルでひんやりクール感を持続!


どうです?ここまでやってもらえると満足感が高いですよね?
こんな具合に、「価値」と「価格」を比較したときに、
「ここまでやってくれるの?!」という満足感が大事ですね!


さてさて、実は、ここでちょっとお知らせがあるんです。
クラシエDNAマスクが6/21にリニューアルして新発売になります。
新しいDNAマスクは、価格が据え置きのままで、
新たにハリ、弾力成分のコンドロイチンを配合することで、
今まで以上に使いやすく進化します!


20120609_1.jpg


そして、弱酸性、無着色、無香料なので、安心安全に使うことが出来、
もちろん、皮膚科専門医による効能評価試験も済んでいるという優れもの。
あと、何よりも便利なのは、ウェットティッシュ型になっていて、
1枚1枚が簡単に取り出しやすいってことですね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


もちろん、今までEGFマスク、3GFマスクなどをお使いのサロン様は、
DNAマスクと同じような使い方が出来るので、そちらでもどうぞ!


それじゃ、ぜひご自身で試してみて、メニューを考えてみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
初夏を思わせるような陽気になってきましたね!
ネクタイを外し、クールビズで過ごしやすくはしているけど、
朝晩は涼しくなったりするから、上着を着たり脱いだりと忙しい (*≧m≦*)ププッ


6月に入ると、冷コースや冷シャンプーを始めたサロンも多く、
お取引先に伺うと、冷太郎君や冷りんこちゃんが窓ガラスに揺れてます。


中には、「冷シャンプーはもう少し暑くなってからでいいかな~」という感じで、
スタートを伸ばしている方もいらっしゃるけど、
人の心理からすると、ちょっと早めっていうのが実はおすすめなんですよ。


というのも、コンビニでの季節商品の売れ行きを見ていると、
とっても面白いことが分るんですね~


例えば、コンビニで「冷麺」の販売数が一気に多くなる日って、
1年の中でいつ頃だと思いますか?
普通に考えると、真夏のどこか…というイメージなんだけど、
実際には「梅雨時期の晴れ間で最高気温が30度を超えた日」なんです。


ということで、まだまだ涼しいと思っている今頃であっても、
25度前後の日があったりすると、人は「冷たいもの」を欲しがるんですね。
だからこそ、冷キャンペーンや冷シャンプーの導入時期は、
「暑くなってから」ではなく「たまに暑い日が出始めた頃」が正解♪


さてさて


クラシエでは6/1から(冷)店販支援キャンペンをスタートしていますが、
さらに、パワーアップのために、POPのご用意もしております。
今回ご用意したのは、大きく分けて3つの分野。


一つは冷コースをメニュー化されているサロン向けPOPが4種。


20120607_1.jpg


続いて、店販を支援するためのディスプレーPOPが7種類。


20120607_2.jpg


そして「冷やし中華はじめました」みたいな感じで使える、
短冊形の商品告知POPが5種類と盛りだくさん!


20120607_3.jpg


これらのPOPは、営業担当者が持ち歩いている見本を実際にご覧いただき、
その中からご希望のものをお渡しするようにしています。
枚数に制限はありませんが、全部…って言われるとね~ ヾ(;´▽`A``アセアセ


ま、その分、クラシエ冷シリーズを大量に仕入れていただければ、
よろこんで置いて行ってくれるとおもうので、
詳しくは、クラシエ冷シリーズ取扱いディーラーまでご相談になってくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
お取引先で何気なく雑談していた時のこと。
こちらの理容サロンは女性のお顔そりが段々と増えてきて、
先月は1ヶ月に30人ほどのご来店があったのだとか。


地域情報誌に広告を月に2回入れていることや、
店頭に置かれたA型看板が良い効果を出しているんでしょうね♪


20120606_1.jpg


さらにお客様に来ていただくには…ということで奥様とお話。


A型看板に、雨除けになるフタのついた透明ケースを取り付けて、
その中にお顔そり用のチラシを入れておくといいですよ!
最初は子供が面白がって持って行ってしまうけど、気にしないこと(笑)



「チラシはこんなのでいいですか?」と見せられたのが、
お顔そり関連メニューが30個くらい書かれた価格表 ヾ(;´▽`A``アセアセ


う~ん、価格表はあってもメニューがないとはこのことだな。。。
チラシは、お客様がお顔そりをしてみたい!と感じていただくものだから、
価格表とは違うと思うんですよ。


チラシの流れとしては、お顔そりのメリットや魅力を伝える前書きがあり、
次は、おすすめコースを4~5コースピックアップして、
時間と料金、そして、技術の内容と「そのコースを受けるとどうなれるのか?」
つまり、「ツルツル美肌」なのか「しっとりモチモチ」なのかの説明。


そのあとに、体験されたお客様の満足の声であったり、
女性が不安に思うことを解消するための「Q&A」などが書かれ、
最後に、お店の住所や電話番号、定休日、営業時間など。


妙に納得しているのか、奥さんはしきりにうなづいている (*≧m≦*)ププッ


あっ、それから大事なことだけど、
チラシの中に「私が担当します」という一言を添えて、
女性理容師である奥様の写真も出した方が良いですよ♪


あと、問い合わせの電話番号も、
お店の電話だとマスターが出る可能性のあるから、
出来たら、女性受付専用の携帯番号などだともっと安心です。



とお話をしたら、奥様が大きくうなずいて


この前、初めてのお客様に「勇気を振り絞って電話したんです!」って
言われたことがあったんですよ。そういうことなんですね!



女性理容師さんって、男性のお客様ばかりを相手にした仕事のせいなのか、
一般的な女性と比べると、そうした女性心理がやや欠損しがち ( ̄m ̄*)ププッ


だって、チラシを持って行くときに、お店を覗きますよね?
その時に、ヒゲを生やしたむさ苦しいマスターの顔を見てしまったら、
電話するのだって不安に思うでしょう?(爆)
だから「誰がやってくれるのか」「女性が電話に出てくれるか」は
ものすご~く大事なこと何ですよ♪



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


なるほど~!そうなんですね!やってみます!


実は、昨日、こんなやり取りがあったもんだから、
10年ほど前に読んだ本があったな~なんて思い出して、
本棚から取り出し、ペラペラと斜め読みしてみたんですね。


20120606_2.jpg


そして、Facebookに投稿したのがこんな文章。


10年以上前の古い本「話を聞かない男、地図が読めない女」を引っ張り出してみた。
何も変わっていないんだな~。
女が困っていると解決策を提案する男、でも、女は解決策が知りたいのではなくて、
困っている気持ちを共感してほしいだけなのにね!
「だからこうだろ?」と答えを出そうとする福山雅治が、特定の女性と付き合うことがなく、
「そうだね、分かるよ、辛かったんだね」と、一晩中でも共感しながら話を聞いている石田純一が、
若い女性と付き合ったり、再々婚したりするのも納得できるな(笑)



ねっ!女性心理ってこんな本でも勉強できるので、
お顔そりをされている女性理容師さん、ぜひ読んでみてくださいね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
例年、東京の梅雨入りは6月中旬頃?もうすぐなんですね。
この時期、皆さんがお困りになっているのが、乾きにくくなる洗濯物の山 Σ(¬_¬;)


うちでは夫婦で働いているから、朝のお天気の様子を見ては、
浴室乾燥機を使ってお風呂場に干すことも多くなるけど、
理容サロンの場合はタオルの使用本数が多いから大変ですよね~


ホントなら、天日干しですっきりとさせたいところだけど、
生乾きだったり、部屋干しの際に気になるのが、嫌な臭い。
これって、洗濯機の中の雑菌が原因だったりするそうですね。


実は、4月から理美容室専門の洗濯洗剤の取扱いを始めたんですが、
お使いになっているお客様から良いお声がいっぱい返ってきているので、
梅雨入り前に、改めてご紹介しておきますね♪


商品名はTRSKプロユース洗剤(10kg)。


20120605_1.jpg


こちらの洗浄成分は100%植物性(ヤシ、パーム油)で、
一般的な石油系洗剤に比べて、手肌と環境に優しくなっています。


そして、理美容室のタオルを洗う上で一番違うのが汚れの種類。
一般的な汚れは、脂汚れと土やドロなどの汚れに分かれますが、
理美容室では、土やドロ汚れは少なくて脂汚れが多い。
そこで、一般的な洗濯洗剤に比べ、脂汚れに対しての洗浄力を大幅アップ♪


さらに、ムシタオルの場合にお顔に乗せることが多いので、
どうしても臭いが気になりやすいという問題があり、
消臭剤やタオルコロンと呼ばれるタオルの芳香剤などが使われるけど、
ホントだったら、臭いがまったくないのが一番ですよね?
そこで、市販向け洗剤に比べて除菌成分を3倍にアップ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


さらには、液体タイプでないと冬場はダマになりやすいという
粉末の欠点を解消するために、冷水でも溶けやすい、サラサラのファインバウダー状にし、
もちろん、すすぎを早めるためにも、泡がほとんど立たないエコタイプ。


実際にお使いになった方からいただいたお声で一番多かったのが、
「この洗剤に変えてからタオルの臭いが気にならなくなった!」ということ。
そして、液体タイプをお使いの方からは、
「洗剤の粉がすぐに溶けて、ダマダマにならない」というお声。
期待していたい以上に、良いお声が返って来るもんですね♪


そして、これも大事なポイントだけど、
100%植物性の洗浄剤にしてはお買い得価格の10kg入り2,600円(税別)。


一般的に、ヤシ、パーム油などはマレーシアで生産されていて、
その量は、世界輸出量の60%を占めると言われているほどですが、
日本の大手洗剤メーカーはマレーシアからこうした原料を輸入し、
国内で製品化しています。


それに対して、TRSKプロユース洗剤は10kgという業務用サイズだけしか作らず、
それも、簡易包装の製品をマレーシアで現地生産することで、
製造コストをギリギリまで下げ、低価格を実現しています。


なお、TRSKプロユース洗剤は東京の理容ディーラーが加盟する、
東京理容用品商業組合加盟ディーラーでの取り扱いとなっていますので、
お取引のディーラー様へお問い合わせくださいね!


また「東京のディーラーは来てないよ」「うちで取扱いをしてないと言われた…」という方は、
送料500円(税別)と代引き手数料400円(税別)はかかってしまいますが、
地方発送も承りますので、サイドバーのメールフォームよりお知らせください♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
「写真はどんなものを撮られるんですか?」って聞かれることが多いんです。
旅の写真、スナップ、夜景、季節の花…何でも好きで色々と撮るけれど、
何が一番多いのかな?と改めて思い返してみると、やっぱり食べ物が一番!


20120604_0.jpg


写真って「見て、感じて、表現して、伝える」って言うでしょ?
食べ物の写真って、このことが一番しっかり出来るような気がするんです。


食べ物を見て写真を撮りたいな!って思うきっかけは「美味しそう!」という感情。
それじゃ、どう撮れば一番美味しそうに見えるか…撮り方を考える。


最初に食べ物をあちこちから眺め、一番美味しそうに見える向きを決める。
その構図の中で、どこからどこまでピントが合っていれば一番美味しそうか
頭の中で想像しながら、出来上がりのイメージを頭に浮かべる。


20120604_1.jpg


20120604_2.jpg


次に、一番伝えたい部分はどこかを見て、そこにピントを合わせる。


20120604_3.jpg


20120604_4.jpg


美味しそうに見える要素の一つが照り。適度なハイライトが入っていること。


20120604_5.jpg


こんな普段のご飯だって、色合いがキレイだと美味しそうに見えるし。


20120604_6.jpg


逆に、これでもか!くらいに豪華な食事はよだれを誘いますね (*≧m≦*)ププッ


20120604_7.jpg


〆はデザートで♪


20120604_8.jpg


20120604_9.jpg


ねっ!「美味しそう」が伝わる写真って楽しいでしょ?
Facebookのグループ「集まれ!理容師写真部」では、仲間を募集しています。
デジタル一眼レフはもちろん、ミラーレス一眼、コンパクトデジカメ、
iPhoneや携帯電話についているカメラ…なんでもOKです!


写真が好きな方は、Facebookで「江沢 徹」を検索して、
メッセージで「集まれ!理容師写真部」に入部希望です!とご連絡くださいね!
全国の理容師さんが対象なので、実際の撮影会とかはなかなか企画できないけど、
自分の撮った写真をアップして、みんなに見てもらうことは出来ますよ♪
ベテランも初心者も関係ないので、お気軽にご参加ください。



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
今朝は仕事の日の朝だと言うのに、
鮭フレークと大根の葉っぱの浅漬けを乗せたご飯が美味しそうに見えて、
朝っぱらから一人撮影会 (*≧m≦*)ププッ


20120602_1.jpg


やっぱり朝日で撮ると、光が柔らかいし、角度が浅く入ってくるから、
食べ物が美味しそうに撮れますね♪


さてさて


先日から何度か記事にしてきた、外構に植えた庭木の剪定業者選び。
前回の記事で一件落着のはずだったのが、まだフラフラと ∑( ̄□ ̄;)ナント!!


というのも、まずは業者が決まったので、メールを送ったんですね!
内容としては、先日の内容で剪定をお願いしたいと思っていることと、
作業可能日を何日か教えて欲しいということ。


ところが、平日をまたいで24時間経っても返事が来ない。
メールの回答って、一般的に丸1日くらいって思いません?
仕方がないので、もらった名刺に書いてあった携帯に電話したら、
呼び出し音は鳴るけど電話には出ず、留守録にも切り替わらない _| ̄|○


これじゃ連絡の取りようがないですよね~
ビジネスで考えると、メールの返事は休業日を除いて24時間以内、
電話は出られないことがあるのは当然だから、留守電への転送は必須。


ま、その後、折り返しの電話がかかって来たので、用件は話したけど、
それが水曜日の朝のことで、作業日をメールしますとは言っていたけど、
水、木、金、土と4日間が経過…お客様を不安にさせる対応だよな~


ま、こちらも電話でお願いしますと言ってあるし、
先方からもメールで作業日を知らせますと言われているから、
もう少し待ってみることにするけど、実はその間にこんなことが。


それは水曜日の朝8時ころのことだったかな~?
玄関のチャイムが鳴ったので、インターホンで話してみると植木屋さん。、
どうやら私道のお向かいの家でも庭木の剪定を頼んだらしく、
今日一日は音がうるさいので、ご迷惑をおかけします…というご挨拶。


挨拶は嬉しいけど、これでオシマイにするのももったいない(笑)


例えばこんな時、「当社はこんな造園業者です!」みたいな感じで、
作業する人のイラストや顔写真を含めた自己紹介が入っていて、
庭木の手入れの仕方や、剪定の時期の考え方、
または、自分で出来る剪定テクニックといったノウハウが書いてあるような、
そんな売込みではない形のニュースレターを渡してくれたら、
好印象だし、剪定を頼むときはこの業者でも…と思うんだけどな~


ほら、近所でリフォーム業者が入ると、こんなことがあるじゃないですか。


近所に来ているんですけど、お宅のモルタルもひびが入っていますよ!


って、頼んでもいないのに、いきなり売り込みに来る人。
あれって、かえって印象を悪くすると思うんですよね。
でも、自分でリフォーム業や造園業をやっている人からすると、
こうしたお客様の心理って気づかないのかも知れませんね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン


こう考えると、理容サロンでも売り込みだけのチラシやPOPだけでなく、
お店のことを知ってもらうためのパンフレットなんかも、店頭看板にさりげなく用意しておくと、
まだ、ご来店いただいてない潜在的なお客様にも好印象かも知れませんね♪



理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |