冷キャンペーンの準備してます
2012/05/31 Thu 19:09
明日から6月と言うタイミングに合わせて、
化粧品メーカーのクラシエから営業担当さんが来社されました。
明日からいよいよ始まる、クラシエ冷シリーズの
店販支援キャンペーンの打ち合わせなんですね♪

毎年、大好評をいただいていてる冷シリーズだけど、
今回は新製品の「冷ウォーター」と「冷ボディソープEX」をラインナップに加え、
全6品と、さらにパワーアップしました!

※表示価格はすべて税抜金額です
理容サロンからお客様への店販を支援するお得な施策に加えて、
サロン内装飾のための、A5サイズPOP2種とプライスカード、
そして、本日の打ち合わせで詳細が決まった、各種POP関係も準備完了!
今年も理容サロン様を強力にバックアップする体制でいますので、
ぜひとも、この機会に冷キャンペーンをご利用ください!
期間は2012年6月1日~7月末日となっていますが、
数量限定になっておりますので、ご注文はお早めにね! (σ´Д`)σ
そうそう!
お取引サロン様から、すでに冷シリーズのご注文をいただいていますが、
その中でも目立つのが冷ボディソープEXの発注量の多さ!
新製品と言うこともあるのでしょうが、
夏場の風呂上りに汗がスッと引いてくれる快適性もあってか、
または、男性女性を問わず、大人も子どもも使えるからなのか、
冷シリーズの中でもスタートダッシュの速さは一番ですね♪
ちなみに、クラシエさんに訊ねてみたところ、
一般市場でのシャンプーとボディソープの比較では、
同じシリーズ内でもボディソープの方が3~5倍も売れるそうです!
理容サロンで使わないものを入れて…なんて言う方もいらっしゃるけど、
節電の夏を快適に過ごせる冷ボディソープEX、ぜひともおすすめください♪
なお、クラシエ冷シリーズ店販キャンペーンの詳細についてのご質問や、
クラシエ冷シリーズの新規取り扱いを希望される理容サロン様は、
お取引の、日理製品取扱いディーラーまで、お気軽にお問い合わせください。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
化粧品メーカーのクラシエから営業担当さんが来社されました。
明日からいよいよ始まる、クラシエ冷シリーズの
店販支援キャンペーンの打ち合わせなんですね♪

毎年、大好評をいただいていてる冷シリーズだけど、
今回は新製品の「冷ウォーター」と「冷ボディソープEX」をラインナップに加え、
全6品と、さらにパワーアップしました!

※表示価格はすべて税抜金額です
理容サロンからお客様への店販を支援するお得な施策に加えて、
サロン内装飾のための、A5サイズPOP2種とプライスカード、
そして、本日の打ち合わせで詳細が決まった、各種POP関係も準備完了!
今年も理容サロン様を強力にバックアップする体制でいますので、
ぜひとも、この機会に冷キャンペーンをご利用ください!
期間は2012年6月1日~7月末日となっていますが、
数量限定になっておりますので、ご注文はお早めにね! (σ´Д`)σ
そうそう!
お取引サロン様から、すでに冷シリーズのご注文をいただいていますが、
その中でも目立つのが冷ボディソープEXの発注量の多さ!
新製品と言うこともあるのでしょうが、
夏場の風呂上りに汗がスッと引いてくれる快適性もあってか、
または、男性女性を問わず、大人も子どもも使えるからなのか、
冷シリーズの中でもスタートダッシュの速さは一番ですね♪
ちなみに、クラシエさんに訊ねてみたところ、
一般市場でのシャンプーとボディソープの比較では、
同じシリーズ内でもボディソープの方が3~5倍も売れるそうです!
理容サロンで使わないものを入れて…なんて言う方もいらっしゃるけど、
節電の夏を快適に過ごせる冷ボディソープEX、ぜひともおすすめください♪
なお、クラシエ冷シリーズ店販キャンペーンの詳細についてのご質問や、
クラシエ冷シリーズの新規取り扱いを希望される理容サロン様は、
お取引の、日理製品取扱いディーラーまで、お気軽にお問い合わせください。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スポンサーサイト
開封してもらえるサンキューレター
2012/05/30 Wed 18:58
Facebookでお付き合いさせていただいている福島県の理容師さんが、
新しいサンキューレターが出来上がったのでお客様に発送します!と投稿しているのを見て
「見せていただけますか?!」と無理にお願いして送っていただいたのがこちら (σ´Д`)σ

へ~、男性なのに、女性みたいな可愛い文字だな~
女性からの手紙と勘違いされそう (*≧m≦*)ププッ
まず、開封前に感じたのは「開けて読んでみたい!」という気持ち。
まず、ピンクと言う目を引く色が表に見えていることと、
中に見えるのが「僕の朝ラー日誌はじめました!」の文字。
こうして送られてくるものって、売り込みっぽいのが多いけど、
これは違うんだな…ていうのが伝わってくる第一印象。
あっ!朝ラーってご存知ですか?
こちらの方は、福島県は喜多方市でお店を営業されいるんですね!
喜多方ってほら、ラーメンが有名でしょ?
東京のラーメン屋はお昼前くらいから営業を始める店が多いけど、
喜多方では、朝から開いているんです。
そして、喜多方市民は朝からラーメンを食べに出かけて行く ( ̄m ̄*)ププッ
こうして食べ歩いたラーメンを紹介しているのが「朝ラー日誌」
お店の営業とはまったく関係ないことだし、楽しそうだからこそ、
開封して読みたくなってしまうんだろうな~
そして、裏面はこちら。

こちらは専門の方にお願いして作っていただいているもので、
髪の毛についてのノウハウなんかが書かれているんですね。
それにしても、中に色の違う紙が何枚も入っているのが見えるけど、
いったいどれだけ入っているんだろう?と思いながら開けてみると、
1枚、2枚、3枚……8枚!それも、すべて両面プリント!
かなりのボリュームだけど、手書き文字は大きく読みやすそう♪

朝ラー日誌の紹介から始まって、仕事に対するオーナーの考え方、
顔写真入りのスタッフ紹介、髪の毛のノウハウ、そして前回号と、
これでもか!というくらい入ってます。
ここで気になったのが全体の重さ。
さっそくヘアカラー用のデジタルスケールで測ってみたら39g!
クロネコメール便で送られてきているから重さは関係ないのかな?
これが郵政事業(株)だと定形外は50gまでが120円。
数を送る場合、こうした郵送費の差も大きくなりそうですね!
今回の学び。
お客様にサンキューレターを送る場合、
受け取った側が「開封して早く読みたい!」と思うような、
トップページの作り方、表からの見え方を意識するのが大事。
今回、サンキューレターを送っていただいた大湊さんのブログはこちらです。
大湊さん、いつもありがとうございます♪
喜多方の理美容室 HairEsthe Ominato(ヘアエステオオミナト)
女性お顔そり(レディースシェービング)が評判のヘアサロン
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
新しいサンキューレターが出来上がったのでお客様に発送します!と投稿しているのを見て
「見せていただけますか?!」と無理にお願いして送っていただいたのがこちら (σ´Д`)σ

へ~、男性なのに、女性みたいな可愛い文字だな~
女性からの手紙と勘違いされそう (*≧m≦*)ププッ
まず、開封前に感じたのは「開けて読んでみたい!」という気持ち。
まず、ピンクと言う目を引く色が表に見えていることと、
中に見えるのが「僕の朝ラー日誌はじめました!」の文字。
こうして送られてくるものって、売り込みっぽいのが多いけど、
これは違うんだな…ていうのが伝わってくる第一印象。
あっ!朝ラーってご存知ですか?
こちらの方は、福島県は喜多方市でお店を営業されいるんですね!
喜多方ってほら、ラーメンが有名でしょ?
東京のラーメン屋はお昼前くらいから営業を始める店が多いけど、
喜多方では、朝から開いているんです。
そして、喜多方市民は朝からラーメンを食べに出かけて行く ( ̄m ̄*)ププッ
こうして食べ歩いたラーメンを紹介しているのが「朝ラー日誌」
お店の営業とはまったく関係ないことだし、楽しそうだからこそ、
開封して読みたくなってしまうんだろうな~
そして、裏面はこちら。

こちらは専門の方にお願いして作っていただいているもので、
髪の毛についてのノウハウなんかが書かれているんですね。
それにしても、中に色の違う紙が何枚も入っているのが見えるけど、
いったいどれだけ入っているんだろう?と思いながら開けてみると、
1枚、2枚、3枚……8枚!それも、すべて両面プリント!
かなりのボリュームだけど、手書き文字は大きく読みやすそう♪

朝ラー日誌の紹介から始まって、仕事に対するオーナーの考え方、
顔写真入りのスタッフ紹介、髪の毛のノウハウ、そして前回号と、
これでもか!というくらい入ってます。
ここで気になったのが全体の重さ。
さっそくヘアカラー用のデジタルスケールで測ってみたら39g!
クロネコメール便で送られてきているから重さは関係ないのかな?
これが郵政事業(株)だと定形外は50gまでが120円。
数を送る場合、こうした郵送費の差も大きくなりそうですね!
今回の学び。
お客様にサンキューレターを送る場合、
受け取った側が「開封して早く読みたい!」と思うような、
トップページの作り方、表からの見え方を意識するのが大事。
今回、サンキューレターを送っていただいた大湊さんのブログはこちらです。
大湊さん、いつもありがとうございます♪
喜多方の理美容室 HairEsthe Ominato(ヘアエステオオミナト)
女性お顔そり(レディースシェービング)が評判のヘアサロン
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
レキシリスブラックシャンプーがMEN'S CLIBに!
2012/05/29 Tue 19:11
「1分だけいいですか?!」休み明けでバタバタしているというのに、
理美容商社の営業マンが何やら用事があるらしい。
「これ、どうぞ!」と広げて見せてくれたのは、
MEN'S CLIB 2012年7月号の広告ページ抜粋。

育毛剤「レキシリスブラック」を使って"ハリコシ髪"になった二人が、
初夏のコンサバ・モードヘアに挑戦?!
それに、ファッション業界人でも愛用者が多いのか、
広告代理店の社員さんやスタイリストさんが感想を寄せてくれている。
やっぱり、こうしたお客様の声って大切ですね!
商品の良さがダイレクトに伝わってくる感じがする。
キャッチコピーも面白い♪
毎日シャンプーするだけ、ゲーハー対策ができる!
MEN'S CLUBの7月号って、もう発売されていたっけ?と思い、
検索してみると、トップページにいきなり! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

これは目立つな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
MEN'S CLUB
ただ、トップページの画像はランダムにセットされているようなので、
もし、シャンプーの広告が出なかったら、キーボードの一番上にある、
ファンクションキー「F5」を何回か押して、強制的に画面を更新してあげると、
何回目にかに、この画像になるはずです♪
レキシリスブラックシャンプーをお取扱いのサロンは、
せっかくの有名雑誌での広告だから、有効に活用してくださいね!
商品のそばに、MEN'S CLUBの商品掲載ページを開いて置くとか、
「MEN'S CLUBに掲載!」とか「ファッション業界人もご愛用!」といった、
メッセージ性の強いPOPを用意しておくのも良い方法ですよ♪
なお、レキシリスブラックシャンプーのお取扱いをご希望の方は、
日理製品取扱いディーラーまでお問い合わせください。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理美容商社の営業マンが何やら用事があるらしい。
「これ、どうぞ!」と広げて見せてくれたのは、
MEN'S CLIB 2012年7月号の広告ページ抜粋。

育毛剤「レキシリスブラック」を使って"ハリコシ髪"になった二人が、
初夏のコンサバ・モードヘアに挑戦?!
それに、ファッション業界人でも愛用者が多いのか、
広告代理店の社員さんやスタイリストさんが感想を寄せてくれている。
やっぱり、こうしたお客様の声って大切ですね!
商品の良さがダイレクトに伝わってくる感じがする。
キャッチコピーも面白い♪
毎日シャンプーするだけ、ゲーハー対策ができる!
MEN'S CLUBの7月号って、もう発売されていたっけ?と思い、
検索してみると、トップページにいきなり! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

これは目立つな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
MEN'S CLUB
ただ、トップページの画像はランダムにセットされているようなので、
もし、シャンプーの広告が出なかったら、キーボードの一番上にある、
ファンクションキー「F5」を何回か押して、強制的に画面を更新してあげると、
何回目にかに、この画像になるはずです♪
レキシリスブラックシャンプーをお取扱いのサロンは、
せっかくの有名雑誌での広告だから、有効に活用してくださいね!
商品のそばに、MEN'S CLUBの商品掲載ページを開いて置くとか、
「MEN'S CLUBに掲載!」とか「ファッション業界人もご愛用!」といった、
メッセージ性の強いPOPを用意しておくのも良い方法ですよ♪
なお、レキシリスブラックシャンプーのお取扱いをご希望の方は、
日理製品取扱いディーラーまでお問い合わせください。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
夜景の中の東京スカイツリーライトアップ
2012/05/28 Mon 19:54
2012年5月22日に開業したばかりの東京スカイツリー。
展望台への入場者は抽選に当たった人だけなので1日に12000人だけど、
東京スカイツリー周辺に来た人は5日間で113万人だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
開業したらライトアップしている姿を撮りたいな~と思っていたけど、
人気のライトアップ撮影スポットはカメラおやじが大型三脚を立てて、
大変な渋滞になっているというじゃない。う~ん、困った。。。
それでも、皆さんの撮られている写真がブログにアップされたりしているから、
色々と見させていただいたけど、キレイですね~
「粋」と「雅」っていうんですか?ライトアップパターンもオシャレ!
こんなのを見ているうちに自分で撮りたいな~と思ってきたのが、
街の夜景の中にスッキリと立っている東京スカイツリーのライトアップ。
近くではなく、遠くから、町の夜景の中に立つ姿を撮りたいと思い立ち、
どんな場所だったら撮れるのだろうか調べてみる。
どうやら、東京スカイツリーの東側の高台に行けば、
遠くに新宿から六本木にかけてのビル群を背景にして、
手前には家庭の明かりが見える夜景になるらしい。
ということで、日が沈む時間に合わせて出かけて行って撮ったのがこちら。

右側にある東京スカイツリーの後ろになるのが新宿あたり、
そして、左側に向かって広がっていくのが、渋谷から六本木。
ちょっと左には六本木ヒルズや東京タワーも見えていたけど小さすぎ (*≧m≦*)ププッ
こちらはレンズを広角にして手前の江戸川界隈から見渡した姿。
すっごくキレイでしょ!実際に見ると、もっときれいなんですよ♪
彼女と二人で出かけたらもっと良かっただろうな~と思わず妄想 (*´д`*)ハァハァ

こちらは江戸川を超えて、千葉街道から蔵前橋通りにつながる道。
橋の欄干のライアップや車のライトが煌きを見せてくれていますね♪

なお、今回の撮影スポットは市川市のアイ・リンクタウン展望施設。

JR市川駅南口から直結で、東京側に立つ「ザ・タワーズ・ウエスト」45階にありますが、
地上150mの展望施設まで無料で上がることが出来る絶景スポットです!
ただ、ここで注意点を一つ。夜景には最高のポジションではあるけれど、
三脚を使用しての撮影は禁止されていますので、そのつもりでお出かけください。
また、45階は展望室でガラス面に部屋の内部の映り込みが激しいので、
出来ることならば46階になる屋上での撮影をお勧めします。
こちらもガラス窓で囲まれていますが、45階よりはずっと撮りやすいです♪
天にも伸びるように、近くから見上げるような東京スカイツリーも素敵だけれど、
街の夜景の中にひっそりとたたずむ東京スカイツリーも格段の味わいですよね!
お時間のある時に、ぜひともお出かけになってみてください♪
というか、理容師写真部で撮影会でもやっちゃいますか? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
展望台への入場者は抽選に当たった人だけなので1日に12000人だけど、
東京スカイツリー周辺に来た人は5日間で113万人だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
開業したらライトアップしている姿を撮りたいな~と思っていたけど、
人気のライトアップ撮影スポットはカメラおやじが大型三脚を立てて、
大変な渋滞になっているというじゃない。う~ん、困った。。。
それでも、皆さんの撮られている写真がブログにアップされたりしているから、
色々と見させていただいたけど、キレイですね~
「粋」と「雅」っていうんですか?ライトアップパターンもオシャレ!
こんなのを見ているうちに自分で撮りたいな~と思ってきたのが、
街の夜景の中にスッキリと立っている東京スカイツリーのライトアップ。
近くではなく、遠くから、町の夜景の中に立つ姿を撮りたいと思い立ち、
どんな場所だったら撮れるのだろうか調べてみる。
どうやら、東京スカイツリーの東側の高台に行けば、
遠くに新宿から六本木にかけてのビル群を背景にして、
手前には家庭の明かりが見える夜景になるらしい。
ということで、日が沈む時間に合わせて出かけて行って撮ったのがこちら。

右側にある東京スカイツリーの後ろになるのが新宿あたり、
そして、左側に向かって広がっていくのが、渋谷から六本木。
ちょっと左には六本木ヒルズや東京タワーも見えていたけど小さすぎ (*≧m≦*)ププッ
こちらはレンズを広角にして手前の江戸川界隈から見渡した姿。
すっごくキレイでしょ!実際に見ると、もっときれいなんですよ♪
彼女と二人で出かけたらもっと良かっただろうな~と思わず妄想 (*´д`*)ハァハァ

こちらは江戸川を超えて、千葉街道から蔵前橋通りにつながる道。
橋の欄干のライアップや車のライトが煌きを見せてくれていますね♪

なお、今回の撮影スポットは市川市のアイ・リンクタウン展望施設。

JR市川駅南口から直結で、東京側に立つ「ザ・タワーズ・ウエスト」45階にありますが、
地上150mの展望施設まで無料で上がることが出来る絶景スポットです!
ただ、ここで注意点を一つ。夜景には最高のポジションではあるけれど、
三脚を使用しての撮影は禁止されていますので、そのつもりでお出かけください。
また、45階は展望室でガラス面に部屋の内部の映り込みが激しいので、
出来ることならば46階になる屋上での撮影をお勧めします。
こちらもガラス窓で囲まれていますが、45階よりはずっと撮りやすいです♪
天にも伸びるように、近くから見上げるような東京スカイツリーも素敵だけれど、
街の夜景の中にひっそりとたたずむ東京スカイツリーも格段の味わいですよね!
お時間のある時に、ぜひともお出かけになってみてください♪
というか、理容師写真部で撮影会でもやっちゃいますか? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
庭木の剪定業者、決定までの道のり
2012/05/27 Sun 16:56
家の前の道路に面したところにある生垣代わりの細長い外構。
ここにの庭木が植えてあって、毎年1回は業者にお願いして剪定したけど、
去年はタイミングを逃してしまったこともあって2年ぶりのお手入れ。
ところが、以前の記事にもしたように、前から頼んでいた業者に連絡が付かない。
ホームページが消えてしまっただけでなく、電話も使われていないというから、
商売をやめてしまったようなんですよね~
他に知り合いでもいれば頼むところだけど、
心当たり問えば、花屋の店先に貼られている「庭木の手入れします」のPOPだったり、
ホームセンターのガーデニングコーナーで壁に掛けられている、
「庭木の手入れ 見積もり無料」の看板くらいなものだからな~。
ということでまったく情報がないところから、消費者はどう業者を選ぶのか、
自分の実体験でやってみようと思い立ち、Googleでの検索を開始。
まずはキーワードは「庭木 手入れ 杉並」「庭木 手入れ 中野」あたり。
地域名と業種名で検索するのが一番スタンダードな検索方法だよね?
理容サロンの場合だったら「杉並 理容」「杉並 床屋」って感じ。
この時に「杉並+店の名前なら出るよ!」って言う人がいるけど、
お店の名前までわかっていたら、わざわざ検索しませんから (*≧m≦*)ププッ
検索結果から出てきたサイトを上から順番に見ていく。
この時には、キレイで見やすく作られているサイトがやっぱり候補に挙がるよね。
良さそうなサイトをチェックしていくけど、見るのはせいぜい2ページ目まで。
それ以降になるようなら、検索キーワードを変えてしまうな。
ということで、検索結果一覧では2ページまでに出ることが大事と…
ということで選び出した3社の造園業者。
1社目(A社)はホームページの作りもキレイ、内容も分かりやすくなっているし、
施工前と施工後の写真に内容と価格が書かれ、
お客様の声も手書きで書かれたものをスキャナーで読み込んで使っている。
この辺りは理容サロンでも有効な宣伝の仕方だと思ったくらいの素晴らしい出来!
さて、2社目(B社)。こちらプロに頼んで自分で作ったウェブサイトかな?
1社目よりは見劣りするけど、キレイに見やすく作られているし、
何よりも、植木屋さんとの間でトラブルになりやすい項目について、
「お客様の声にお応えします!」と前向きにとらえて書き込まれている。
誠意を感じるような作り方。
最後は3社目(C社)。こちらは完全に手作りっぽい作りのウェブサイト。
会社も地域密着型でこじんまりした会社らしい。
でも、お客様の不安を解消するような部分はきちんと書かれているし、
印象としては悪くない感じ。
ということで、この3社に同時にフォームメールから問い合わせを入れてみる。
内容は、外構の庭木数本の剪定をお願いしたいということと、
参考までに、こちらで撮った写真があるのでこれで見積もりできないか?という
こちらからのリクエスト。
最初に電話があったのはC社から、メール送信からわずか20分後! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
さっそく画像を受け取れるメールアドレスを聞いて画像を送信。

再び5分後に電話がかかってきて、概算見積もりが出た。
金額的には、当初から考えていたくらいかな?
あと、残りの2社はどうかな~?と首を長~くして待っていたけど、
1日経っても2日経っても1週間経っても連絡がない。
自動返信メールには担当者から連絡するとなっていたのにね!
ということで、最終通知のつもりで再度のメール送信。
こちらは軽くクレームっぽく見えるように、淡々とした文章で書いた ( ̄m ̄*)ププッ
このメール送信から30分後、B社からメールでの返信が!
連絡が遅くなったことのお詫びと、写真では詳細が分からないので、
翌日の日曜日の午前中に伺いたいという積極的な返事。
う~ん、いきなり来られるのもあまり気が進まないけれど、
クレームにはスピードで対応したい!という気持ちも伝わってきたので、
ここは快く受け入れて11時の待ち合わせと一応画像を送信。
本日、11時の約束で10時45分に来訪。ちょっと早いけど時間通り(笑)
名刺を受取って話をしてみると、役職は代表となっているから個人店だったのかな?
話した感じは誠実そうな印象、価格も最初のC社とほとんど同じくらい?
「検討してから返事をします」と回答を伸ばして奥さんと相談。
奥さんはどうやらB社の担当者の印象が良かったようで気に入ったらしい。
あと、こちらからの質問にも的確に返事をしていたから、安心そうだしね。
ということで「B社にしよう!」ということになったのだけど、
C社ももうひと押ししてくれていたら結果は変わったのかも知れないのにな~
というのも、最初のメールから20分で電話がかかってきて、画像を送信。
写真だけでは概算にしかならないけど○万円~○万5千円と返事をくれたまでは、
第一印象はなかなか良かったのだけど、残りの2社の返事待ちで1週間が過ぎてしまった。
本内なら、ここでこんな心配りがあったらな…と思ったのがこんなこと。
例えば、こんなメールが送られてきていたらどうでしょうか?
仕事で近くを通りかかったので江沢様の現場を拝見させていただきました。
当初のお見積り金額は概算で幅を持たせましたが、今回の下見で確認できたので、
○万円(税別)で、剪定、下草の処理、残材処分まで行います。
ぜひ、ご検討ください。
と送られてきていたら、今回の業者選びも変わっていたかもしれないんですよね!
こちらのニーズは、写真があるのでそれで見積もりをしてほしいということ。
これは、見積もり無料でも、わざわざ来てもらうのは気が引けるという気持ちだから
画像での見積もりを受けた上で、さらにわざわざ来てくれていたのか!という小さな感動。
相手のニーズをそのまま答えただけでは、まあまあ。
そこで一歩踏み込んで、見えるニーズを超えたところにある「潜在的なニーズ」を
「心配り」の気持ちで応えていたとしたら、
お客様はその業者を選ぼう!と思うのではないかな~?
と、こんな具合で業者が決定したころに、A社から電話が _| ̄|○
「何度もお問い合わせいただいたのにお返事が遅くなり申し訳ありません」という
女性スタッフの声だったけど、時すでに遅し。
せっかくですが、もう他に頼んでしまったので結構です。
今回の収穫。
値段なんて多少の違いがあるのは当たり前だから気にならない。
だからこそ、良い仕事をしてくれるだろうと思える人を選びたい。
クレーム対応はスピードが命!
今回は、こんな結果になりました。
もしかしたら、引っ越してきた人や、今まで美容室に行っていたけど、
そろそろ理容室に変えようかな?なんて考えている人って、
こんな気持ちでお店を選ぼうとしているかも知れませんよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ここにの庭木が植えてあって、毎年1回は業者にお願いして剪定したけど、
去年はタイミングを逃してしまったこともあって2年ぶりのお手入れ。
ところが、以前の記事にもしたように、前から頼んでいた業者に連絡が付かない。
ホームページが消えてしまっただけでなく、電話も使われていないというから、
商売をやめてしまったようなんですよね~
他に知り合いでもいれば頼むところだけど、
心当たり問えば、花屋の店先に貼られている「庭木の手入れします」のPOPだったり、
ホームセンターのガーデニングコーナーで壁に掛けられている、
「庭木の手入れ 見積もり無料」の看板くらいなものだからな~。
ということでまったく情報がないところから、消費者はどう業者を選ぶのか、
自分の実体験でやってみようと思い立ち、Googleでの検索を開始。
まずはキーワードは「庭木 手入れ 杉並」「庭木 手入れ 中野」あたり。
地域名と業種名で検索するのが一番スタンダードな検索方法だよね?
理容サロンの場合だったら「杉並 理容」「杉並 床屋」って感じ。
この時に「杉並+店の名前なら出るよ!」って言う人がいるけど、
お店の名前までわかっていたら、わざわざ検索しませんから (*≧m≦*)ププッ
検索結果から出てきたサイトを上から順番に見ていく。
この時には、キレイで見やすく作られているサイトがやっぱり候補に挙がるよね。
良さそうなサイトをチェックしていくけど、見るのはせいぜい2ページ目まで。
それ以降になるようなら、検索キーワードを変えてしまうな。
ということで、検索結果一覧では2ページまでに出ることが大事と…
ということで選び出した3社の造園業者。
1社目(A社)はホームページの作りもキレイ、内容も分かりやすくなっているし、
施工前と施工後の写真に内容と価格が書かれ、
お客様の声も手書きで書かれたものをスキャナーで読み込んで使っている。
この辺りは理容サロンでも有効な宣伝の仕方だと思ったくらいの素晴らしい出来!
さて、2社目(B社)。こちらプロに頼んで自分で作ったウェブサイトかな?
1社目よりは見劣りするけど、キレイに見やすく作られているし、
何よりも、植木屋さんとの間でトラブルになりやすい項目について、
「お客様の声にお応えします!」と前向きにとらえて書き込まれている。
誠意を感じるような作り方。
最後は3社目(C社)。こちらは完全に手作りっぽい作りのウェブサイト。
会社も地域密着型でこじんまりした会社らしい。
でも、お客様の不安を解消するような部分はきちんと書かれているし、
印象としては悪くない感じ。
ということで、この3社に同時にフォームメールから問い合わせを入れてみる。
内容は、外構の庭木数本の剪定をお願いしたいということと、
参考までに、こちらで撮った写真があるのでこれで見積もりできないか?という
こちらからのリクエスト。
最初に電話があったのはC社から、メール送信からわずか20分後! ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
さっそく画像を受け取れるメールアドレスを聞いて画像を送信。

再び5分後に電話がかかってきて、概算見積もりが出た。
金額的には、当初から考えていたくらいかな?
あと、残りの2社はどうかな~?と首を長~くして待っていたけど、
1日経っても2日経っても1週間経っても連絡がない。
自動返信メールには担当者から連絡するとなっていたのにね!
ということで、最終通知のつもりで再度のメール送信。
こちらは軽くクレームっぽく見えるように、淡々とした文章で書いた ( ̄m ̄*)ププッ
このメール送信から30分後、B社からメールでの返信が!
連絡が遅くなったことのお詫びと、写真では詳細が分からないので、
翌日の日曜日の午前中に伺いたいという積極的な返事。
う~ん、いきなり来られるのもあまり気が進まないけれど、
クレームにはスピードで対応したい!という気持ちも伝わってきたので、
ここは快く受け入れて11時の待ち合わせと一応画像を送信。
本日、11時の約束で10時45分に来訪。ちょっと早いけど時間通り(笑)
名刺を受取って話をしてみると、役職は代表となっているから個人店だったのかな?
話した感じは誠実そうな印象、価格も最初のC社とほとんど同じくらい?
「検討してから返事をします」と回答を伸ばして奥さんと相談。
奥さんはどうやらB社の担当者の印象が良かったようで気に入ったらしい。
あと、こちらからの質問にも的確に返事をしていたから、安心そうだしね。
ということで「B社にしよう!」ということになったのだけど、
C社ももうひと押ししてくれていたら結果は変わったのかも知れないのにな~
というのも、最初のメールから20分で電話がかかってきて、画像を送信。
写真だけでは概算にしかならないけど○万円~○万5千円と返事をくれたまでは、
第一印象はなかなか良かったのだけど、残りの2社の返事待ちで1週間が過ぎてしまった。
本内なら、ここでこんな心配りがあったらな…と思ったのがこんなこと。
例えば、こんなメールが送られてきていたらどうでしょうか?
仕事で近くを通りかかったので江沢様の現場を拝見させていただきました。
当初のお見積り金額は概算で幅を持たせましたが、今回の下見で確認できたので、
○万円(税別)で、剪定、下草の処理、残材処分まで行います。
ぜひ、ご検討ください。
と送られてきていたら、今回の業者選びも変わっていたかもしれないんですよね!
こちらのニーズは、写真があるのでそれで見積もりをしてほしいということ。
これは、見積もり無料でも、わざわざ来てもらうのは気が引けるという気持ちだから
画像での見積もりを受けた上で、さらにわざわざ来てくれていたのか!という小さな感動。
相手のニーズをそのまま答えただけでは、まあまあ。
そこで一歩踏み込んで、見えるニーズを超えたところにある「潜在的なニーズ」を
「心配り」の気持ちで応えていたとしたら、
お客様はその業者を選ぼう!と思うのではないかな~?
と、こんな具合で業者が決定したころに、A社から電話が _| ̄|○
「何度もお問い合わせいただいたのにお返事が遅くなり申し訳ありません」という
女性スタッフの声だったけど、時すでに遅し。
せっかくですが、もう他に頼んでしまったので結構です。
今回の収穫。
値段なんて多少の違いがあるのは当たり前だから気にならない。
だからこそ、良い仕事をしてくれるだろうと思える人を選びたい。
クレーム対応はスピードが命!
今回は、こんな結果になりました。
もしかしたら、引っ越してきた人や、今まで美容室に行っていたけど、
そろそろ理容室に変えようかな?なんて考えている人って、
こんな気持ちでお店を選ぼうとしているかも知れませんよ♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
20代女性の95%が、肌にこだわる男性に魅力を感じています
2012/05/26 Sat 19:13
男性用スキンケアブランド「花王メンズビオレ」では、
「男性のスキンケアに関する意識・実態調査」を実施し、
5/11に結果を発表しましたが、興味深い結果が出てましたね!
女性52名への質問として、
スキンケアに関心が高い男性についてどのように思うか尋ねたところ、
「良いと思う」が30.8%、「まあ良いと思う」は65.4%となり、
9割以上の女性が男性のスキンケアを良いと答えているんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

女性は男性のスキンケアを肯定的にとらえている一方で、男性に、
「日々実践しているスキンケア方法は、正しいという自信がありますか」
という質問をすると、全年齢で70~80%の人が自信がないと答えてます。

スキンケアは気になるけど、どうしたら良いのかわからない、
ドラッグストアに行けば、数多くの商品が並べられているけど、
どれをどう使ったら良いのか、また、どれが自分の肌に合うのかも分らない。
きっと、そんな状態なんだろうな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
最近は、カットは美容室に行っているよ!というメンズでも、
シェービング+眉カットは理容サロンに来ることが多いようだし、
こうした、メンズのお悩みにお答えできるプロのアドバイスがあったり、
それを誌面にしたニュースレターなどがあったら良いだろうな♪
ただ、女性のお肌に対しては、お顔そりも含めてセミナーも多いけど、
メンズスキンケアとなると、あんまり聞いたことがないですよね。
これからは化粧品メーカーさんでも、こうした勉強会を開催したり、
理容サロンの方が自分で勉強し、スキンケア知識を広めたりすることで、
こうしたスキンケア難民の男性にお役に立てるといいですね!
5才くらい若々しく見えるようになるスキンケアメニューなんかがあれば、
世の中高年男性だって、興味を持ちそうですよね!? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「男性のスキンケアに関する意識・実態調査」を実施し、
5/11に結果を発表しましたが、興味深い結果が出てましたね!
女性52名への質問として、
スキンケアに関心が高い男性についてどのように思うか尋ねたところ、
「良いと思う」が30.8%、「まあ良いと思う」は65.4%となり、
9割以上の女性が男性のスキンケアを良いと答えているんですね ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

女性は男性のスキンケアを肯定的にとらえている一方で、男性に、
「日々実践しているスキンケア方法は、正しいという自信がありますか」
という質問をすると、全年齢で70~80%の人が自信がないと答えてます。

スキンケアは気になるけど、どうしたら良いのかわからない、
ドラッグストアに行けば、数多くの商品が並べられているけど、
どれをどう使ったら良いのか、また、どれが自分の肌に合うのかも分らない。
きっと、そんな状態なんだろうな~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
最近は、カットは美容室に行っているよ!というメンズでも、
シェービング+眉カットは理容サロンに来ることが多いようだし、
こうした、メンズのお悩みにお答えできるプロのアドバイスがあったり、
それを誌面にしたニュースレターなどがあったら良いだろうな♪
ただ、女性のお肌に対しては、お顔そりも含めてセミナーも多いけど、
メンズスキンケアとなると、あんまり聞いたことがないですよね。
これからは化粧品メーカーさんでも、こうした勉強会を開催したり、
理容サロンの方が自分で勉強し、スキンケア知識を広めたりすることで、
こうしたスキンケア難民の男性にお役に立てるといいですね!
5才くらい若々しく見えるようになるスキンケアメニューなんかがあれば、
世の中高年男性だって、興味を持ちそうですよね!? (*≧m≦*)ププッ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
冷シャンプーの季節が到来!
2012/05/25 Fri 19:14
ここ数日、東京でも25℃を超える夏日が続いています!
読者の理容サロンの皆さんも、冷シャンプーのご用意は進んでいますか?
お取引先に伺ったら、去年の冷太郎君と今年の冷りんこちゃんが、
仲良く手をつなぐようにして、店頭のガラス窓に飾られていましたよ♪

店先に飾っておくと、TwitterやFacebookをされている方が、
「床屋さんの前に面白い人形が?!」なんてキャプションを付けて、
バルーンの画像をアップしてくれたりするから、
一般の方への告知としても有効な手段になりそうだしね!
ただ、風の強い日は飛ばされてしまう心配があるのと、
夜は必ずお店の中にしまっておかないと誘拐されちゃいます (*≧m≦*)ププッ
また、時間がある時にでも、冷メニューの手書きPOPを作ったりして、
店内のお客様へのアプローチも忘れずにしてきましょうね!
こちらはお店の方が書いた可愛いPOP、可愛くて目を惹きそうでしょ?

長期予報に寄れば、北日本から東日本にかけては平年並みの暑さだけど、
関西から西側では例年よりも暑くなりそうだとか。
今年も節電の呼びかけが続くのだろうから、
これから暑さが増していくと、冷シャンプーの人気もうなぎ上りですね~
さてさて、近いうちにこんな商品をご紹介しようかと思っています。
シャツやシーツにひんやり涼感を与えてくれ、
その上、気になる汗の臭いまで消臭してくれるというスプレー。
楽しみにお待ちくださいね♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
読者の理容サロンの皆さんも、冷シャンプーのご用意は進んでいますか?
お取引先に伺ったら、去年の冷太郎君と今年の冷りんこちゃんが、
仲良く手をつなぐようにして、店頭のガラス窓に飾られていましたよ♪

店先に飾っておくと、TwitterやFacebookをされている方が、
「床屋さんの前に面白い人形が?!」なんてキャプションを付けて、
バルーンの画像をアップしてくれたりするから、
一般の方への告知としても有効な手段になりそうだしね!
ただ、風の強い日は飛ばされてしまう心配があるのと、
夜は必ずお店の中にしまっておかないと誘拐されちゃいます (*≧m≦*)ププッ
また、時間がある時にでも、冷メニューの手書きPOPを作ったりして、
店内のお客様へのアプローチも忘れずにしてきましょうね!
こちらはお店の方が書いた可愛いPOP、可愛くて目を惹きそうでしょ?

長期予報に寄れば、北日本から東日本にかけては平年並みの暑さだけど、
関西から西側では例年よりも暑くなりそうだとか。
今年も節電の呼びかけが続くのだろうから、
これから暑さが増していくと、冷シャンプーの人気もうなぎ上りですね~
さてさて、近いうちにこんな商品をご紹介しようかと思っています。
シャツやシーツにひんやり涼感を与えてくれ、
その上、気になる汗の臭いまで消臭してくれるというスプレー。
楽しみにお待ちくださいね♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
庭木の剪定、どこの業者を選ぶのか?
2012/05/24 Thu 21:42
検索エンジンでの結果から、候補に挙げた3社の造園業者さん。
ホームページから、問い合わせのメールを入れたのが土曜日の午後5時。
その20分後、一番手作りっぽい雰囲気のホームページだった業者から
さっそく電話がかかってきたことは前回のレポートでもお伝えしましたね!
さて、その後、残りの2社の動きです。
・・・その後、何も連絡がありません _| ̄|○
正確に言えば、何も連絡がないのではなくて、自動応答のメールがありました。
これは、当社の受注システムでも同じ仕組みなんだけど、
ご注文のメールが届くと「メールを受け付けました」という内容のメールが、
自動的に送信されていくんですね。これは2社とも来ていました。
でも、担当者から連絡すると書いてあるだけで、メール送信から5日が経過、
う~ん、いくら何でも遅すぎますよね?
メールでの問い合わせに対するお返事って、どれくらい待てますか?
自分の感覚だと24時間以内、土日が挟まった場合は、月曜日って感じかな。
今回はこの2社とも年中無休と書いてあったから、24時間と思ってました。
でも、土曜日の午後5時と言う時間のメールだったことも考えて、
月曜日には連絡があるかな~?と思っていたけど、これもなし。
もう一日…と思いながら待っていたけど、もうダメでしょ ( ゚Д゚)ゴルァ!!
どちらの会社もプロが制作したと思われるデザインのウェブサイトで、
お客様が不安に感じると思われることに対してもきちんと説明があったし、
施工前、施工後の写真や価格も掲載されていたから期待していたんだけどね。
それに、一方の会社には社長のTwitterもあったんですけどね~
調べものをするというと「ググる」という言葉が使われるように、
「Googleを使ってインターネット検索をする」のが当たり前になっているから、
ホームページの有り、無しは、昔で言えば電話帳に載っているかどうかと同じ。
だからこそ、ホームページの充実は大切なことなんだけど、
問い合わせに対する返事がないというのは論外でしょ?(汗)
もしかして、自分の書いたメールアドレスが間違ったかな?とも思ったけど、
間違っていたって、電話番号も書いてあるのだから電話をして来れば良いし、
後から考えてみたら、自動応答メールが返ってきているのだから、
メールアドレスは正しく入っていたってことじゃないか (*≧m≦*)ププッ
1本前に「おもてなし」のセミナーの内容を記事にしてアップしてあるけど、
おもてなしどころか、それ以前の問題ですよね!
さて、どうしましょう?
3社をピックアップして、ほぼ同時に問い合わせのメールを入れ、
1社からは20分後に電話がかかってきて、概算の見積もりはもらってあります。
残りの2社はどうするかな~?電話で問い合わせてみた方が良いかな?
そして、メールでの問い合わせに対する返事がないが…と圧力をかけてみるとか(爆)
ここまでの収穫。
ホームページは見やすく分かりやすく作られていることが必要だけど、
同時に、お客さまからのお問い合わせにしっかりお答えすることが一番大事。
一生懸命さが伝わってくれば、会社の規模が大きいとか小さいとか、
ホームページが手作りかどうかなんて関係なくなってしまいます。
メールチェックは最低でも1日1回、メールの返事は基本24時間以内に!
休日を挟んだ場合でも、お詫びの言葉を添えて休日明けに連絡しましょうね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ホームページから、問い合わせのメールを入れたのが土曜日の午後5時。
その20分後、一番手作りっぽい雰囲気のホームページだった業者から
さっそく電話がかかってきたことは前回のレポートでもお伝えしましたね!
さて、その後、残りの2社の動きです。
・・・その後、何も連絡がありません _| ̄|○
正確に言えば、何も連絡がないのではなくて、自動応答のメールがありました。
これは、当社の受注システムでも同じ仕組みなんだけど、
ご注文のメールが届くと「メールを受け付けました」という内容のメールが、
自動的に送信されていくんですね。これは2社とも来ていました。
でも、担当者から連絡すると書いてあるだけで、メール送信から5日が経過、
う~ん、いくら何でも遅すぎますよね?
メールでの問い合わせに対するお返事って、どれくらい待てますか?
自分の感覚だと24時間以内、土日が挟まった場合は、月曜日って感じかな。
今回はこの2社とも年中無休と書いてあったから、24時間と思ってました。
でも、土曜日の午後5時と言う時間のメールだったことも考えて、
月曜日には連絡があるかな~?と思っていたけど、これもなし。
もう一日…と思いながら待っていたけど、もうダメでしょ ( ゚Д゚)ゴルァ!!
どちらの会社もプロが制作したと思われるデザインのウェブサイトで、
お客様が不安に感じると思われることに対してもきちんと説明があったし、
施工前、施工後の写真や価格も掲載されていたから期待していたんだけどね。
それに、一方の会社には社長のTwitterもあったんですけどね~
調べものをするというと「ググる」という言葉が使われるように、
「Googleを使ってインターネット検索をする」のが当たり前になっているから、
ホームページの有り、無しは、昔で言えば電話帳に載っているかどうかと同じ。
だからこそ、ホームページの充実は大切なことなんだけど、
問い合わせに対する返事がないというのは論外でしょ?(汗)
もしかして、自分の書いたメールアドレスが間違ったかな?とも思ったけど、
間違っていたって、電話番号も書いてあるのだから電話をして来れば良いし、
後から考えてみたら、自動応答メールが返ってきているのだから、
メールアドレスは正しく入っていたってことじゃないか (*≧m≦*)ププッ
1本前に「おもてなし」のセミナーの内容を記事にしてアップしてあるけど、
おもてなしどころか、それ以前の問題ですよね!
さて、どうしましょう?
3社をピックアップして、ほぼ同時に問い合わせのメールを入れ、
1社からは20分後に電話がかかってきて、概算の見積もりはもらってあります。
残りの2社はどうするかな~?電話で問い合わせてみた方が良いかな?
そして、メールでの問い合わせに対する返事がないが…と圧力をかけてみるとか(爆)
ここまでの収穫。
ホームページは見やすく分かりやすく作られていることが必要だけど、
同時に、お客さまからのお問い合わせにしっかりお答えすることが一番大事。
一生懸命さが伝わってくれば、会社の規模が大きいとか小さいとか、
ホームページが手作りかどうかなんて関係なくなってしまいます。
メールチェックは最低でも1日1回、メールの返事は基本24時間以内に!
休日を挟んだ場合でも、お詫びの言葉を添えて休日明けに連絡しましょうね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
あなたの心のこもったおもてなしが、お客様に笑顔を喜びを
2012/05/22 Tue 18:27
資生堂で開かれた「理容サロンのおもてなしを学ぶセミナー」に参加してきました。

ここのところ、多くのセミナーに参加させていただいていますが、
話を聞いていると、いくつかの共通したキーワードがあるんですよね!
それが「差別化よりも独自化」「モノよりコト」「お客様を区別する」、
そして「お客様が来店される本当の理由は?」など。
どこのセミナーでも形や方法は違っても根本にある考え方が同じなのだから、
今の時代、この辺りが理容サロンにとって一番大切なことなんだろうな~
お客様は来店前に人それぞれの「期待」を持って来店されています。
そして、事前の期待を超える結果であれば、また来たい!と思ってもらえ、
「期待」と「結果」が同じ程度、つまり「まあまあ」なら再来店はない。
これは食べ物屋さんを考えてみればわかりやすいですよね!
雑誌やネット情報でランキング上位にあるラーメン屋に行ってみるときは、
事前にかなりの期待を持って行くことになるから、期待値がかなり大きい。
当然、それ以上の接客であったり、味がなければ再来店はしませんよね?
逆に、町で偶然見つけたラーメン屋さんに入ってみたら、
思った以上に美味しく感じて「当たりだったね!」ってこともあります。
理容サロンにおいても、事前の期待を超えることが再来店のきっかけになります。
そのためにも、まずは「一生懸命」であることが大切…というのは、
今回の3人の講師が言葉は違いながらも共通してお話しされていましたね!
ここで一つの例として紹介されていたのが焼肉屋さんでもらったガム。
焼肉屋さんで消臭用のガムを配るというのは多くのお店で行っているけど、
こちらのお店では、ガムの一つ一つにスタッフによる書き込みが。
こういうのが「おもてなし」の心から出来ることなんだろうな~

あと、こちらも講師の方が紹介していたことだけど、
人間の脳は忘れっぽく作られていて、3日前の夕食のメニューなんか覚えていない。
だから、期待以上の「大きな満足」がなければサロンのことも覚えていない…
なんていう話も、実感がありますよね♪
ちなみに、昨日紹介されていた「エビングハウスの忘却曲線」によれば、
人は記憶した20分後に42%を忘れ、1時間で56%、1日後には74%というから、
セミナーを終えて家に着く頃には、半分は忘れているってことです (*≧m≦*)ププッ
記憶を強めるためには、復習することが一番有効だから、
セミナーが終わったからと言って、まっすぐ家に帰るのではなくて、
コーヒーを飲みながら、一緒に行った仲間でセミナーの内容について話をしたり、
理容師カフェの懇親会のように、セミナーでインプットしたら、
飲んでアウトプットするとことで、記憶を強めるってこともできるしね!
サロンのことを復習してもらうために有効な手段の説明もあったけど、
それがサンキューレターやニュースレターなどで接点回数を多くすることだそうです。
確かに、どんなに満足してサロンを出ても、翌日には74%は忘れているんだから、
こうしたことは大切になっていきますよね~
そんな中でも有効だと説明されていたのがFacebook。
友達の投稿を読んで「いいね!」したりコメントを入れることで、
実際には会うことはなくても接点回数を多くすることが出来る。
確かに、Facebookでつながっている人って会う回数より親しい感じがあるんです。
あと、おもてなしの例として時間をとって話されていたのが、
ディズニーランドのホスピタリティの具体例。
「ホスピタリティ=お客様に対する主体的な思いやり」
「サービス=お客様に対して履行しなければいけないこと」
こうしてみると、サービスはお金をいただくためにしなければならないこと…
シャンプーの際に「かゆいところはありませんか?」と聞くのはサービス。
これはホスピタリティでもおもてなしでもない。
自分の仕事の中で、この区分けが大事そうだな~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
リピート率は98%というディズニーランド。
一度来てくれた人のほとんどが「また来たい」と思ってくれるんですね!
何度も言われていることだけど、改めてディズニーランドに注目ですね♪
ちなみに、この辺りの話はこちらの本にも詳しく載っているので、
もし興味をお持ちでしたらお読みになってみてくださいね!
9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ
出版社:中経出版(2011/11/15)
価格:1,365円
ISBN-10: 4806142247
ISBN-13: 978-4806142249
ちなみに紹介分はこんな感じです。理容サロンでも役立ちませんか?
「ホスピタリティ」と「サービス」は違う
よく、ホスピタリティとサービスは同じものと捉えられますが、
まったく異なるもの、というのが本書の立場です。
サービスは「マニュアル」であり、しなければならない「義務」なのです。
いっぽう、ホスピタリティは「マインド(思考)」なので、
スタッフがそれぞれにホスピタリティを発揮する行動をすれば、
オリジナルの行動となり、他社がマネすることもできません。
これが感動をもたらし、「オリジナルの競争力」にもつながっていくのです。
あと、ヘッドマッサージの技術紹介があったのですが、
その際に使っていたiPadにつないで使えるマイクロスコープと言うのが、
思った以上にキレイに見えていたから、これも良いかもね♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)

ここのところ、多くのセミナーに参加させていただいていますが、
話を聞いていると、いくつかの共通したキーワードがあるんですよね!
それが「差別化よりも独自化」「モノよりコト」「お客様を区別する」、
そして「お客様が来店される本当の理由は?」など。
どこのセミナーでも形や方法は違っても根本にある考え方が同じなのだから、
今の時代、この辺りが理容サロンにとって一番大切なことなんだろうな~
お客様は来店前に人それぞれの「期待」を持って来店されています。
そして、事前の期待を超える結果であれば、また来たい!と思ってもらえ、
「期待」と「結果」が同じ程度、つまり「まあまあ」なら再来店はない。
これは食べ物屋さんを考えてみればわかりやすいですよね!
雑誌やネット情報でランキング上位にあるラーメン屋に行ってみるときは、
事前にかなりの期待を持って行くことになるから、期待値がかなり大きい。
当然、それ以上の接客であったり、味がなければ再来店はしませんよね?
逆に、町で偶然見つけたラーメン屋さんに入ってみたら、
思った以上に美味しく感じて「当たりだったね!」ってこともあります。
理容サロンにおいても、事前の期待を超えることが再来店のきっかけになります。
そのためにも、まずは「一生懸命」であることが大切…というのは、
今回の3人の講師が言葉は違いながらも共通してお話しされていましたね!
ここで一つの例として紹介されていたのが焼肉屋さんでもらったガム。
焼肉屋さんで消臭用のガムを配るというのは多くのお店で行っているけど、
こちらのお店では、ガムの一つ一つにスタッフによる書き込みが。
こういうのが「おもてなし」の心から出来ることなんだろうな~

あと、こちらも講師の方が紹介していたことだけど、
人間の脳は忘れっぽく作られていて、3日前の夕食のメニューなんか覚えていない。
だから、期待以上の「大きな満足」がなければサロンのことも覚えていない…
なんていう話も、実感がありますよね♪
ちなみに、昨日紹介されていた「エビングハウスの忘却曲線」によれば、
人は記憶した20分後に42%を忘れ、1時間で56%、1日後には74%というから、
セミナーを終えて家に着く頃には、半分は忘れているってことです (*≧m≦*)ププッ
記憶を強めるためには、復習することが一番有効だから、
セミナーが終わったからと言って、まっすぐ家に帰るのではなくて、
コーヒーを飲みながら、一緒に行った仲間でセミナーの内容について話をしたり、
理容師カフェの懇親会のように、セミナーでインプットしたら、
飲んでアウトプットするとことで、記憶を強めるってこともできるしね!
サロンのことを復習してもらうために有効な手段の説明もあったけど、
それがサンキューレターやニュースレターなどで接点回数を多くすることだそうです。
確かに、どんなに満足してサロンを出ても、翌日には74%は忘れているんだから、
こうしたことは大切になっていきますよね~
そんな中でも有効だと説明されていたのがFacebook。
友達の投稿を読んで「いいね!」したりコメントを入れることで、
実際には会うことはなくても接点回数を多くすることが出来る。
確かに、Facebookでつながっている人って会う回数より親しい感じがあるんです。
あと、おもてなしの例として時間をとって話されていたのが、
ディズニーランドのホスピタリティの具体例。
「ホスピタリティ=お客様に対する主体的な思いやり」
「サービス=お客様に対して履行しなければいけないこと」
こうしてみると、サービスはお金をいただくためにしなければならないこと…
シャンプーの際に「かゆいところはありませんか?」と聞くのはサービス。
これはホスピタリティでもおもてなしでもない。
自分の仕事の中で、この区分けが大事そうだな~ ブン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ブン
リピート率は98%というディズニーランド。
一度来てくれた人のほとんどが「また来たい」と思ってくれるんですね!
何度も言われていることだけど、改めてディズニーランドに注目ですね♪
ちなみに、この辺りの話はこちらの本にも詳しく載っているので、
もし興味をお持ちでしたらお読みになってみてくださいね!
9割がバイトでも最高の感動が生まれる ディズニーのホスピタリティ
出版社:中経出版(2011/11/15)
価格:1,365円
ISBN-10: 4806142247
ISBN-13: 978-4806142249
ちなみに紹介分はこんな感じです。理容サロンでも役立ちませんか?
「ホスピタリティ」と「サービス」は違う
よく、ホスピタリティとサービスは同じものと捉えられますが、
まったく異なるもの、というのが本書の立場です。
サービスは「マニュアル」であり、しなければならない「義務」なのです。
いっぽう、ホスピタリティは「マインド(思考)」なので、
スタッフがそれぞれにホスピタリティを発揮する行動をすれば、
オリジナルの行動となり、他社がマネすることもできません。
これが感動をもたらし、「オリジナルの競争力」にもつながっていくのです。
あと、ヘッドマッサージの技術紹介があったのですが、
その際に使っていたiPadにつないで使えるマイクロスコープと言うのが、
思った以上にキレイに見えていたから、これも良いかもね♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
もうすぐ金環日食が見られる!
2012/05/20 Sun 19:00
当日は雨になるんじゃないか?と心配されたお天気だけど、
東京地方は薄曇りながら、充分に見ることが出来そうな予報ですね!

前回、日本で金環日食が見られたのは、
今から25年前に沖縄で、そして次回は18年後に北海道でだそうです。
とすると、自分の住んでいる土地で見られるというのは一生に一回なのかもね!
ちなみに、東京で次回見られるのは300年後の2312年だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ところで、皆さんは日食観測用のメガネはお買い求めになりましたか?!
うちでも今日、隣駅のホームセンターに行ったついでに買ってきましたよ。
かなりの勢いで売れていて、係の人も残り少ないです!と声を張り上げていたので、
デザインはどうなんだ?と一瞬悩んだけど、買ってきちゃいました (*≧m≦*)ププッ

他の買い物を済ませて帰ろうとしたときには、売り切れの案内が出ていたから、
ホントにわずかな差で買えたんだな~

あとは前もってダウンロードしておいた、
iPhoneアプリの日食シミュレーションアプリ「金環アプリ2012」を使って、
太陽の方向や高さを確認しておけば良いかな?
今回の金環日食は、朝の7時半ころと言う早い時間に見られるので、
太陽がまだ低く、見上げてみると建物の影だった…
なんていうことにならないようにしないとね ヾ(;´▽`A``アセアセ

この、アストロアーツが開発した無料アプリ「金環アプリ2012」を使えば、
iPhoneを空にかざすだけで、金環日食の日の太陽がどの方向に見えるかわかるし、
観察する場所によって異なる太陽の欠け始め、食の最大、欠け終わりの時刻や
欠け具合の様子も正確に知ることが出来るから、便利ですよね!
まだダウンロードしていない方はお早めにね♪
また、自分の住む土地では金環日食は見られない…と言う方は、
インターネットでライブ中継があるようだから、こちらでご覧いただくのが良さそう♪
■国立天文台 http://www.youtube.com/user/NAOJchannel
■Sankei News(産経新聞社) http://www.youtube.com/user/SankeiNews
■TBS http://www.youtube.com/user/TBSsolareclipse
あとは、雨が降らないように、てるてる坊主でもぶら下げようかな(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
東京地方は薄曇りながら、充分に見ることが出来そうな予報ですね!

前回、日本で金環日食が見られたのは、
今から25年前に沖縄で、そして次回は18年後に北海道でだそうです。
とすると、自分の住んでいる土地で見られるというのは一生に一回なのかもね!
ちなみに、東京で次回見られるのは300年後の2312年だって ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
ところで、皆さんは日食観測用のメガネはお買い求めになりましたか?!
うちでも今日、隣駅のホームセンターに行ったついでに買ってきましたよ。
かなりの勢いで売れていて、係の人も残り少ないです!と声を張り上げていたので、
デザインはどうなんだ?と一瞬悩んだけど、買ってきちゃいました (*≧m≦*)ププッ

他の買い物を済ませて帰ろうとしたときには、売り切れの案内が出ていたから、
ホントにわずかな差で買えたんだな~

あとは前もってダウンロードしておいた、
iPhoneアプリの日食シミュレーションアプリ「金環アプリ2012」を使って、
太陽の方向や高さを確認しておけば良いかな?
今回の金環日食は、朝の7時半ころと言う早い時間に見られるので、
太陽がまだ低く、見上げてみると建物の影だった…
なんていうことにならないようにしないとね ヾ(;´▽`A``アセアセ

この、アストロアーツが開発した無料アプリ「金環アプリ2012」を使えば、
iPhoneを空にかざすだけで、金環日食の日の太陽がどの方向に見えるかわかるし、
観察する場所によって異なる太陽の欠け始め、食の最大、欠け終わりの時刻や
欠け具合の様子も正確に知ることが出来るから、便利ですよね!
まだダウンロードしていない方はお早めにね♪
また、自分の住む土地では金環日食は見られない…と言う方は、
インターネットでライブ中継があるようだから、こちらでご覧いただくのが良さそう♪
■国立天文台 http://www.youtube.com/user/NAOJchannel
■Sankei News(産経新聞社) http://www.youtube.com/user/SankeiNews
■TBS http://www.youtube.com/user/TBSsolareclipse
あとは、雨が降らないように、てるてる坊主でもぶら下げようかな(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
まずは問い合わせからのスタートだっ!
2012/05/19 Sat 19:00
検索エンジンでの結果から、候補に挙げた3社の造園業者さん。
ホームページから、問い合わせをしてみることにしたけど、
どこのサイトでも同じようなことが書いてあるのが妙に気になる。
●作業にご不満があれば、何度でも切り直します。
●お見積より高い請求はいたしません。
●トイレは借りません。近所の公衆トイレを使用します。
●お茶やお食事は一切頂きません。
●作業中にお客様の敷地内ではタバコを吸いません。
きっと、昔ながらの職人さんが請け負った時なんかに、
こういう問題があっちこっちで起こっていたりして、
庭木の手入れを頼もうとするお客様が困っていたんだろうな~
あと、じっくりとホームページを比べてみると、
魅力を感じる部分というのが自然と見えてくるような感じ。
まずは、お客様の声って大事ですね!
PCの画面で見るものではあるけれど、PCで入力した文字ではなく、
お客様に手書きしてもらった文章をスキャナーで読み込んだものの方が、
ずっと、良い感じが伝わってくる。これは大きな収穫かも ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そして、お客様の声と同じページに、施工前と施工後の写真、
そしてその価格が載っていると、すごく安心感が得られる!
そして、次に社長のブログやTwitter、Facebookなどがあると、
それを読んでみるけど、そこに仕事に対する姿勢とか考え方などが見えて、
こういう人がやっているなら信頼できそうだな~と思えてみたり。
これも、ネットと言う人の見えにくい媒体ならではことですね!
さてさて、とりあえずは中間報告です。
3社の候補業者にホームページから問い合わせメールを送ってみました。
どこも、メールフォームを使った問い合わせページがあり、
問い合わせに迷うということもなかったから3社とも合格。
問い合わせたくても、どこにあるの?っていうのじゃ困るんですよね。
内容は、こんな感じ。
庭ほどの広さはないけど、家の前にある外構に何本かの木が植えてあって、
それらの剪定をまとめてお願いしたい…と言うことと、
どこの会社も、現場を訪問して無料見積すると書いてあったけど、
外構を撮影した画像があるので、それで概算が出せますか?ということ。
メール送信から20分後、さっそく1社から電話がかかって来た。
メールで問い合わせたのに電話で連絡が来るのは???だけど、
スピーディさは感じたかな(笑)
電話でお話をして、画像を受け取れるメールアドレスを聞いてみる。
**********@nifty.com
うん?会社のメールアドレスを聞いたのにプロバイダアドレス?
やっぱりオリジナルドメインのメアドの方が信頼性が高いな♪
でも、一番早く連絡をくれたしね (*≧m≦*)ププッ
画像送信後10分経過、またまた電話がかかってきた。
概算見積が出て、○万円~○万5千円の間、正式には現場を見てから。
うんうん、一番手作りっぽいホームページではあったけど、
対応には特に不満もなし!あとは他の会社の結果待ちだね♪
今回のおさらいです。
ホームページで伝えるべきは、メニューや価格はもちろんだけど、
利用されたお客様の声を「お客様の手書き文字」で見せることが大切。
また、ビフォー、アフターの写真があるともっと良いですね!
会社のメールアドレスは、なるべくならオリジナルドメインが良いかも。
今回はnify.comだったけど、無料で取れるフリーアドレスと一緒で、
お客様から見ると、あまり良い印象ではなかったな~
ホームページはもちろん大事だけど、ブログやTwitter、Facebookをやっていると、
相手の顔が見えるようで安心感がある。ホームページの補助としてあった方が良い感じ。
さて、あとの2社はいつ返事が来るかな? ( ・ω・)モニュ?
土日でもメールの問い合わせ出来ると書いてあるんだから、
24時間以内に返事が来ると考えるのがお客様心理だよね。
問い合わせをしながらも、読者さんにレポートしているということからか、
妙にワクワクしているのが不思議(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ホームページから、問い合わせをしてみることにしたけど、
どこのサイトでも同じようなことが書いてあるのが妙に気になる。
●作業にご不満があれば、何度でも切り直します。
●お見積より高い請求はいたしません。
●トイレは借りません。近所の公衆トイレを使用します。
●お茶やお食事は一切頂きません。
●作業中にお客様の敷地内ではタバコを吸いません。
きっと、昔ながらの職人さんが請け負った時なんかに、
こういう問題があっちこっちで起こっていたりして、
庭木の手入れを頼もうとするお客様が困っていたんだろうな~
あと、じっくりとホームページを比べてみると、
魅力を感じる部分というのが自然と見えてくるような感じ。
まずは、お客様の声って大事ですね!
PCの画面で見るものではあるけれど、PCで入力した文字ではなく、
お客様に手書きしてもらった文章をスキャナーで読み込んだものの方が、
ずっと、良い感じが伝わってくる。これは大きな収穫かも ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
そして、お客様の声と同じページに、施工前と施工後の写真、
そしてその価格が載っていると、すごく安心感が得られる!
そして、次に社長のブログやTwitter、Facebookなどがあると、
それを読んでみるけど、そこに仕事に対する姿勢とか考え方などが見えて、
こういう人がやっているなら信頼できそうだな~と思えてみたり。
これも、ネットと言う人の見えにくい媒体ならではことですね!
さてさて、とりあえずは中間報告です。
3社の候補業者にホームページから問い合わせメールを送ってみました。
どこも、メールフォームを使った問い合わせページがあり、
問い合わせに迷うということもなかったから3社とも合格。
問い合わせたくても、どこにあるの?っていうのじゃ困るんですよね。
内容は、こんな感じ。
庭ほどの広さはないけど、家の前にある外構に何本かの木が植えてあって、
それらの剪定をまとめてお願いしたい…と言うことと、
どこの会社も、現場を訪問して無料見積すると書いてあったけど、
外構を撮影した画像があるので、それで概算が出せますか?ということ。
メール送信から20分後、さっそく1社から電話がかかって来た。
メールで問い合わせたのに電話で連絡が来るのは???だけど、
スピーディさは感じたかな(笑)
電話でお話をして、画像を受け取れるメールアドレスを聞いてみる。
**********@nifty.com
うん?会社のメールアドレスを聞いたのにプロバイダアドレス?
やっぱりオリジナルドメインのメアドの方が信頼性が高いな♪
でも、一番早く連絡をくれたしね (*≧m≦*)ププッ
画像送信後10分経過、またまた電話がかかってきた。
概算見積が出て、○万円~○万5千円の間、正式には現場を見てから。
うんうん、一番手作りっぽいホームページではあったけど、
対応には特に不満もなし!あとは他の会社の結果待ちだね♪
今回のおさらいです。
ホームページで伝えるべきは、メニューや価格はもちろんだけど、
利用されたお客様の声を「お客様の手書き文字」で見せることが大切。
また、ビフォー、アフターの写真があるともっと良いですね!
会社のメールアドレスは、なるべくならオリジナルドメインが良いかも。
今回はnify.comだったけど、無料で取れるフリーアドレスと一緒で、
お客様から見ると、あまり良い印象ではなかったな~
ホームページはもちろん大事だけど、ブログやTwitter、Facebookをやっていると、
相手の顔が見えるようで安心感がある。ホームページの補助としてあった方が良い感じ。
さて、あとの2社はいつ返事が来るかな? ( ・ω・)モニュ?
土日でもメールの問い合わせ出来ると書いてあるんだから、
24時間以内に返事が来ると考えるのがお客様心理だよね。
問い合わせをしながらも、読者さんにレポートしているということからか、
妙にワクワクしているのが不思議(笑)
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ネットでのお店探しを実践してみた!
2012/05/18 Fri 19:45
うちの家には広い庭はないけど、
外構に数本植わっているささやかな庭木があるんですよ。
今までは年に一回くらいは業者さんに剪定をお願いしていたのだけど、
去年は何だかタイミングを逃してしまって、こんな感じに伸び放題。

反対側から見ると、道路にまで大きくはみ出してしまって、
これはもう、トラックなんかが通ると、枝に当たりそうだよね!
これって絶対に人に迷惑をかけてますって(汗)

ということで、前回お願いした業者さんに連絡しようと、
ホームページを探してみるけど、なぜか見つからないな~
そういえば、携帯の住所録に番号を登録しておいたことを思い出して、
さっそくかけてみると、発信音に続いて流れてきたのは、
「この電話番号は現在使われておりません…」 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
仕方がないから、最初からお店探しをし直さないと。。。
まずはいつものようにググッてみることにして、検索キーを考える。
やっぱり「地域名+業種」だよね?
業種は植木屋?これだと和風のイメージがあるから違うのかな?
とりあえず「杉並区 庭木 手入れ」と入れて、出てきた結果を眺めてみる。
う~ん、東京の造園業者一覧とか出て来るけど、
やっぱり自社でウェブサイトを持っているくらいのところがいいな~
ブログはあるけどウェブサイトはない…という業者もあったけど、
これだと、雰囲気は分かるけど、どんな業者なのかイメージが見えてこない。
あと、実際に来てもらって枝を剪定し、廃材を片づけることを考えると、
関東全域をカバーとかの広域を対象とする業者の場合、
直営ではなくて、数社の業者が窓口を一本化しているようにも見えるから、
これはちょっとパスしたいかな?
ということで、今回はウェブサイトが見やすく作られていた、
比較的こじんまりした3社選び、最初の候補として考えてみることに♪
でも、こうして実際にお店探しをしてみると、感じることがありますね~
自社のホームページを持っていないって時点で、
最初の候補探しからも外れてしまうんですね ( ・ω・)モニュ?
さて次は、これらのお店に同じように問い合わせメールを入れてみて、
どんな感じの反応が来るのかを見てみないとね!
今回は、一番安いところに頼むつもり…とドライには考えていないから、
まずはメールの印象が良いか普通か悪いのかが第一の関門。
さて、どんな結果が出るでしょうか?
話の進展に合わせて、リアルタイムでレポートしますね(笑)
それでは、ここで今回感じたことを整理しましょう。
商店街にはないお店を探そうと思った時、最初にしてみるのはネット検索。
その時、検索結果一覧が出て、その中からクリックして見てみようと思うのは、
せいぜい2~3ページ目までに出ているお店。
ということで「地域+業種」で入れた時に2ページ目までが大事ですよね!
今回は「杉並区 庭木 手入れ」だったけど、
理容サロンの方なら「杉並区 理容」なんだろうな~
「お店の名前で検索すれば出るよ!」って言う人がいるけど、
お店の名前を知っているくらいなら、改めて検索はしないし (*≧m≦*)ププッ
ちなみに、このブログのタイトルは「理容よもやま話」
それじゃ、GoogleやYahooで「理容」と入れてみてもらえますか?
自分で見ても、思わず「ビックリ!」の結果でした ヾ(;´▽`A``アセアセ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
外構に数本植わっているささやかな庭木があるんですよ。
今までは年に一回くらいは業者さんに剪定をお願いしていたのだけど、
去年は何だかタイミングを逃してしまって、こんな感じに伸び放題。

反対側から見ると、道路にまで大きくはみ出してしまって、
これはもう、トラックなんかが通ると、枝に当たりそうだよね!
これって絶対に人に迷惑をかけてますって(汗)

ということで、前回お願いした業者さんに連絡しようと、
ホームページを探してみるけど、なぜか見つからないな~
そういえば、携帯の住所録に番号を登録しておいたことを思い出して、
さっそくかけてみると、発信音に続いて流れてきたのは、
「この電話番号は現在使われておりません…」 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
仕方がないから、最初からお店探しをし直さないと。。。
まずはいつものようにググッてみることにして、検索キーを考える。
やっぱり「地域名+業種」だよね?
業種は植木屋?これだと和風のイメージがあるから違うのかな?
とりあえず「杉並区 庭木 手入れ」と入れて、出てきた結果を眺めてみる。
う~ん、東京の造園業者一覧とか出て来るけど、
やっぱり自社でウェブサイトを持っているくらいのところがいいな~
ブログはあるけどウェブサイトはない…という業者もあったけど、
これだと、雰囲気は分かるけど、どんな業者なのかイメージが見えてこない。
あと、実際に来てもらって枝を剪定し、廃材を片づけることを考えると、
関東全域をカバーとかの広域を対象とする業者の場合、
直営ではなくて、数社の業者が窓口を一本化しているようにも見えるから、
これはちょっとパスしたいかな?
ということで、今回はウェブサイトが見やすく作られていた、
比較的こじんまりした3社選び、最初の候補として考えてみることに♪
でも、こうして実際にお店探しをしてみると、感じることがありますね~
自社のホームページを持っていないって時点で、
最初の候補探しからも外れてしまうんですね ( ・ω・)モニュ?
さて次は、これらのお店に同じように問い合わせメールを入れてみて、
どんな感じの反応が来るのかを見てみないとね!
今回は、一番安いところに頼むつもり…とドライには考えていないから、
まずはメールの印象が良いか普通か悪いのかが第一の関門。
さて、どんな結果が出るでしょうか?
話の進展に合わせて、リアルタイムでレポートしますね(笑)
それでは、ここで今回感じたことを整理しましょう。
商店街にはないお店を探そうと思った時、最初にしてみるのはネット検索。
その時、検索結果一覧が出て、その中からクリックして見てみようと思うのは、
せいぜい2~3ページ目までに出ているお店。
ということで「地域+業種」で入れた時に2ページ目までが大事ですよね!
今回は「杉並区 庭木 手入れ」だったけど、
理容サロンの方なら「杉並区 理容」なんだろうな~
「お店の名前で検索すれば出るよ!」って言う人がいるけど、
お店の名前を知っているくらいなら、改めて検索はしないし (*≧m≦*)ププッ
ちなみに、このブログのタイトルは「理容よもやま話」
それじゃ、GoogleやYahooで「理容」と入れてみてもらえますか?
自分で見ても、思わず「ビックリ!」の結果でした ヾ(;´▽`A``アセアセ
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
なでしこシェービングの可愛いリーフレットが♪
2012/05/17 Thu 18:44
営業を終えて会社に戻ってみたら、自分のポストに一通の封書が。
「うん?なんだろうな?」と思って開封してみたら、
中から出てきたのは、なでしこシェービングの可愛いリーフレット!

そうそう!5月12日(土)に川崎市産業振興会館で開かれる、
「スッキリ☆女神祭り」というイベントの会場で配るって、
女性理容師ネットの代表をされている、はるみさんが言っていたっけ♪
この日は、現役のセラピストさんやカウンセラーさん、
または専門の講師さんなどが一堂に集まり、、
面白くて楽しい講演や催し物を行うことで、
地域のママさんパパさんを元気にする活動だって聞いていたけど、
けっこう賑やかに行われたようですね!
パパやママが講演を聞いたり、セラピーで癒されている間に、
子どもたちは、マジックやバルーンアート、お手玉、切り絵などで、
遊んで過ごすものらしい。
ま、実際には土曜日の開催と言うこともあって、見には行けなかったけど(汗)
当日は、はるみさんも会場でバルーンアートおばさんをしながらも、
しっかりと「なでしこシェービング」を宣伝して、
ぜひ、理容室での顔そりを知ってもらうと努力されたんですね!
当日は200部を手作りされ、配られたそうだから、
世の中のママさんに、理容室での顔そりを知ってもらえたらいいな~
裏面はこんな感じで、女性理容師ネットの会員さんの紹介も。

なお、このリーフレットの中で使われた女性は、
昨年の12月に開かれた「理容まつりin浅草」でのお顔そりセミナーで、
モデルをお勤めいただいたタレントの真鍋摩緒さん。
そして、写真を撮っていただいたのは、理容文化の加藤誠さん。
このたびのリーフレットでの画像利用につきまして、
快くご了解をいただけたことを、改めて厚く御礼申し上げます。
なお、★スッキリ女神祭り当日の様子については、
女性理容師ネットのはるみさんがブログに書かれていますので、
ぜひともご覧になってくださいね!
また「女性理容師ネットって何なの?詳しく知りたい!」と言う方は、
代表のはるみさんにご連絡されると良いかと思います。
「お顔そりエステ」でつるつる美肌プロジェクト
女性理容師★池脇はるみ
★スッキリ女神祭り(女性理容師ネット目線)★
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「うん?なんだろうな?」と思って開封してみたら、
中から出てきたのは、なでしこシェービングの可愛いリーフレット!

そうそう!5月12日(土)に川崎市産業振興会館で開かれる、
「スッキリ☆女神祭り」というイベントの会場で配るって、
女性理容師ネットの代表をされている、はるみさんが言っていたっけ♪
この日は、現役のセラピストさんやカウンセラーさん、
または専門の講師さんなどが一堂に集まり、、
面白くて楽しい講演や催し物を行うことで、
地域のママさんパパさんを元気にする活動だって聞いていたけど、
けっこう賑やかに行われたようですね!
パパやママが講演を聞いたり、セラピーで癒されている間に、
子どもたちは、マジックやバルーンアート、お手玉、切り絵などで、
遊んで過ごすものらしい。
ま、実際には土曜日の開催と言うこともあって、見には行けなかったけど(汗)
当日は、はるみさんも会場でバルーンアートおばさんをしながらも、
しっかりと「なでしこシェービング」を宣伝して、
ぜひ、理容室での顔そりを知ってもらうと努力されたんですね!
当日は200部を手作りされ、配られたそうだから、
世の中のママさんに、理容室での顔そりを知ってもらえたらいいな~
裏面はこんな感じで、女性理容師ネットの会員さんの紹介も。

なお、このリーフレットの中で使われた女性は、
昨年の12月に開かれた「理容まつりin浅草」でのお顔そりセミナーで、
モデルをお勤めいただいたタレントの真鍋摩緒さん。
そして、写真を撮っていただいたのは、理容文化の加藤誠さん。
このたびのリーフレットでの画像利用につきまして、
快くご了解をいただけたことを、改めて厚く御礼申し上げます。
なお、★スッキリ女神祭り当日の様子については、
女性理容師ネットのはるみさんがブログに書かれていますので、
ぜひともご覧になってくださいね!
また「女性理容師ネットって何なの?詳しく知りたい!」と言う方は、
代表のはるみさんにご連絡されると良いかと思います。
「お顔そりエステ」でつるつる美肌プロジェクト
女性理容師★池脇はるみ
★スッキリ女神祭り(女性理容師ネット目線)★
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
冷感シート体験レポートで驚きの差が!
2012/05/16 Wed 19:14
数年前から、理美容室で夏の人気商品になっている冷感シート。
冷蔵庫に入れておいた訳でもなく、電気も使わないというのに、
椅子に敷いておくと、お尻が冷たく感じるという便利グッズ!
今年は、見た目も大きさも良く似た新製品が2つ入荷してきたので、
さっそく、どう違うのかを体験レポートしてみました♪
まずはこちらの商品。


「ひんやりクールジェルシート」という商品で見た目はリバーシブル。
色も涼しげなブルー基調で良さそうな感じですよね!
肝心の中身は、吸水性ポリマーを使った熱をため込むタイプのジェル。
身体に触れた部分からシートが熱を吸収し、
身体に触れていない場所から吸収した熱を放出するという仕組みだけど、
実際には、人が座っている間は熱を放出できないようで、
時間が経つとひんやり感はあまり感じなくなってくるみたい。
あと、熱を含むとシート全体が微妙に膨らんできますね ( ・ω・)モニュ?
実際に座っていても、10分を過ぎたころからはあんまり冷たくないかな~
そしてもう一つが、昨年まで販売していた品物のリニューアル品。
こちらは「冷感シート氷点炭入り」という変わった名前。

シートの中には、硫酸ナトリウムや塩化ナトリウムが入っていて、
26℃で結晶化して冷感機能が働き、30℃を超えると液体化するという、
化学変化を利用したものになっているんですね~
ただ、昨年まで販売していたものには欠点があったんです。
温度が下がって中身が結晶化したときに、
大きく固まってゴツゴツとした砂利のような感触になってしまい、
ちょこっと使いにくいところがあったんです。
そんな時は、シートを50℃くらいのお湯につけて中身を液状にし、
次に25℃以下の水に浸すことで直すことは出来るけど、
これはちょっと面倒だしね o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
そこで、2012年版は中身に炭素粉末を加えることで、
固まった時にでも米粒以上の大きさにはならないような加工が施され、
使い勝手も大幅にアップしました!
こちらは、今座っている椅子に敷いてブログを書いているけど、
15分以上が過ぎても冷たく感じる度合いは変わらないようで、
いつまでも冷たさを感じるし、ちょっと寒いくらい ((((;゚Д゚)))ブルブル
ということで、冷たく感じる度合いと持続時間を考えれば、
後からご紹介した「冷感シート氷点炭入り」がかなり有利に思えるけど、
お値段は「ひんやりクールジェルシート」に比べて700円ほど高め。
あと、色も黒ということで、冷たさを感じにくいとことと、
美容室では選びにくい色かな~?
さて、このレポートをお読みになった方はいかがでしょうか?
正直なところ、自分だったら「冷感シート氷点炭入り」がいいな(笑)
今年は夏から電気料金も値上がりするようだし、
それと同時に、節電は意識していかないと電気も不足しがち。
そうは言っても、暑い真夏の日差しの中、
わざわざご来店いただけるお客様に快適に過ごしていただくためにも、
冷やしシャンプーや冷感シートなど、ご用意したいですね♪
あっ、こちらは「冷感シート氷点炭入り」に付属していた資料です。
皆さん自身でご覧になって機能と値段を比べてみてくださいね!
また、実際に座って試せるサンプルを営業が持ち歩いていますので、
座り比べるのも良いかも知れませんよ♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
冷蔵庫に入れておいた訳でもなく、電気も使わないというのに、
椅子に敷いておくと、お尻が冷たく感じるという便利グッズ!
今年は、見た目も大きさも良く似た新製品が2つ入荷してきたので、
さっそく、どう違うのかを体験レポートしてみました♪
まずはこちらの商品。


「ひんやりクールジェルシート」という商品で見た目はリバーシブル。
色も涼しげなブルー基調で良さそうな感じですよね!
肝心の中身は、吸水性ポリマーを使った熱をため込むタイプのジェル。
身体に触れた部分からシートが熱を吸収し、
身体に触れていない場所から吸収した熱を放出するという仕組みだけど、
実際には、人が座っている間は熱を放出できないようで、
時間が経つとひんやり感はあまり感じなくなってくるみたい。
あと、熱を含むとシート全体が微妙に膨らんできますね ( ・ω・)モニュ?
実際に座っていても、10分を過ぎたころからはあんまり冷たくないかな~
そしてもう一つが、昨年まで販売していた品物のリニューアル品。
こちらは「冷感シート氷点炭入り」という変わった名前。

シートの中には、硫酸ナトリウムや塩化ナトリウムが入っていて、
26℃で結晶化して冷感機能が働き、30℃を超えると液体化するという、
化学変化を利用したものになっているんですね~
ただ、昨年まで販売していたものには欠点があったんです。
温度が下がって中身が結晶化したときに、
大きく固まってゴツゴツとした砂利のような感触になってしまい、
ちょこっと使いにくいところがあったんです。
そんな時は、シートを50℃くらいのお湯につけて中身を液状にし、
次に25℃以下の水に浸すことで直すことは出来るけど、
これはちょっと面倒だしね o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
そこで、2012年版は中身に炭素粉末を加えることで、
固まった時にでも米粒以上の大きさにはならないような加工が施され、
使い勝手も大幅にアップしました!
こちらは、今座っている椅子に敷いてブログを書いているけど、
15分以上が過ぎても冷たく感じる度合いは変わらないようで、
いつまでも冷たさを感じるし、ちょっと寒いくらい ((((;゚Д゚)))ブルブル
ということで、冷たく感じる度合いと持続時間を考えれば、
後からご紹介した「冷感シート氷点炭入り」がかなり有利に思えるけど、
お値段は「ひんやりクールジェルシート」に比べて700円ほど高め。
あと、色も黒ということで、冷たさを感じにくいとことと、
美容室では選びにくい色かな~?
さて、このレポートをお読みになった方はいかがでしょうか?
正直なところ、自分だったら「冷感シート氷点炭入り」がいいな(笑)
今年は夏から電気料金も値上がりするようだし、
それと同時に、節電は意識していかないと電気も不足しがち。
そうは言っても、暑い真夏の日差しの中、
わざわざご来店いただけるお客様に快適に過ごしていただくためにも、
冷やしシャンプーや冷感シートなど、ご用意したいですね♪
あっ、こちらは「冷感シート氷点炭入り」に付属していた資料です。
皆さん自身でご覧になって機能と値段を比べてみてくださいね!
また、実際に座って試せるサンプルを営業が持ち歩いていますので、
座り比べるのも良いかも知れませんよ♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
メール会員募集のお知らせ
2012/05/15 Tue 19:00
今までもお取引様向けの会員サービスとして、
リサイクル広場への新規掲載商品や講習会案内などを、
携帯電話にお送りしていましたが、このたび、
さらに便利にバージョンアップして、リニューアルスタートすることとなりました。
このたびのサービスは、
リサイクル広場へ新たに掲載された商品のお知らせはもちろんのこと、
新製品や数量の限られた特価品、開催が決定した講習会情報といった、
お急ぎ最新情報や、理容師の必読ブログ「理容よもやま話」の更新案内も ← 検討中
お手元の携帯電話やスマートフォンにタイムリーにお届けいたします。
また、毎月3名の方に2,000円のお買い物券が必ず当たる大人気のプレゼントも、
今まで通り行ってまいりますので、この機会に、ぜひともご登録ください!
下記のQRコードを読み取り、空メールを送信していただくと折り返し、
受付完了メールが返信されます。
QRコードがご利用に慣れない方は、下記のメールアドレスまで、
空メールを送信してください。
keitai@daiwariki.co.jp
なお、返信がない場合は「ドメイン拒否」設定がされていて、
パソコンからのメールが受け取れない設定になっているので、
お持ちの取扱い説明書を参考に「daiwariki.co.jp」の許可をお願いします。

また、今までは、お買物券の当選につきましては、お取引先様限定でしたが、
今回より、お取引先以外の方でも、リサイクル広場や商品のお求めに利用可能となりましたので、
どうぞ奮ってご登録をいただけますよう、お願い申し上げます。
また、今まですでに登録されていた方は、改めてお申し込みをいただく必要はありませんので、
そのままでご利用ください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
リサイクル広場への新規掲載商品や講習会案内などを、
携帯電話にお送りしていましたが、このたび、
さらに便利にバージョンアップして、リニューアルスタートすることとなりました。
このたびのサービスは、
リサイクル広場へ新たに掲載された商品のお知らせはもちろんのこと、
新製品や数量の限られた特価品、開催が決定した講習会情報といった、
お急ぎ最新情報や、
お手元の携帯電話やスマートフォンにタイムリーにお届けいたします。
また、毎月3名の方に2,000円のお買い物券が必ず当たる大人気のプレゼントも、
今まで通り行ってまいりますので、この機会に、ぜひともご登録ください!
下記のQRコードを読み取り、空メールを送信していただくと折り返し、
受付完了メールが返信されます。
QRコードがご利用に慣れない方は、下記のメールアドレスまで、
空メールを送信してください。
keitai@daiwariki.co.jp
なお、返信がない場合は「ドメイン拒否」設定がされていて、
パソコンからのメールが受け取れない設定になっているので、
お持ちの取扱い説明書を参考に「daiwariki.co.jp」の許可をお願いします。

また、今までは、お買物券の当選につきましては、お取引先様限定でしたが、
今回より、お取引先以外の方でも、リサイクル広場や商品のお求めに利用可能となりましたので、
どうぞ奮ってご登録をいただけますよう、お願い申し上げます。
また、今まですでに登録されていた方は、改めてお申し込みをいただく必要はありませんので、
そのままでご利用ください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
買うべき理由を伝えていけばお客様は気にしてくれる
2012/05/14 Mon 18:18
ちょっと前から見かけて、気になっていた歯医者さんの手書き看板。
「へ~、考えているな~」と思ったので、ご紹介しておきますね!
最近は性能やスペックを伝えるのではなく、価値を伝えることが大切で、
そのために、色々な方法があることをお話しすることが多くなってきたけど、
この歯医者の看板も、ちょっと似た作り方なんですよ。

「歯に色の付きやすい食べ物とは」というタイトルでちょっと目を引いて、
歯の着色の原因で一番多いのが歯質由来、コーヒーやタバコとなっていて、
「うちの歯医者に来れば、歯のクリーニング、ホワイトニングできますよ!」って
伝えているように見て取れます。
そして近づいてみると、看板の左上に透明のプラスチックケースに入った、
三つ折りのパンフレットがあることに気づきます。
あっ、このケースには蓋もついているから、多少の雨なら平気かな?

歯医者さんに来る人は、「歯が痛くて困っている」がほとんどだろうけど、
実際には、歯医者に通っていない人の方が何倍もいるはずですよね?
とすると、本来は歯医者に行く価値を感じていない多くの人に対して、
「歯を白くする」という美容的な要素を伝えることで、
新規客のすそ野を広げているとも言えるんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それじゃ、これを理容サロンに落とし込んでみるとどうなるでしょうか?
例えば、日経ヘルスの4月号にはこんな資料が載っていました。
肌悩みNo.1は「シミ」
1位…シミ 58.7%
2位…毛穴 51.9%
3位…乾燥 51.3%
4位…タルミ 42.0%
5位…シワ 39.6%
6位…クマ 38.7%
7位…くすみ 38.5%
看板に、この資料に載っていたデータ数字を書き写して、
参考文献として「日経ヘルス 2012年4月号に掲載」としておけば
この数字の信ぴょう性も高くなりますよね!
そして、最後に大き目の文字で、
なでしこシェービングで「キレイ」の新習慣、
うぶ毛のお手入れでつやつや美肌に♪
としておくだけで、お客様の目を引くことが出来ますよね!
詳しくは、お持ち帰り用のパンフレットを添えておけば良いので、
まず、パンフレットを手に取ってもらうまでのアプローチには良いかもね♪
使えるかも!?思ったら、さっそくお試しになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
「へ~、考えているな~」と思ったので、ご紹介しておきますね!
最近は性能やスペックを伝えるのではなく、価値を伝えることが大切で、
そのために、色々な方法があることをお話しすることが多くなってきたけど、
この歯医者の看板も、ちょっと似た作り方なんですよ。

「歯に色の付きやすい食べ物とは」というタイトルでちょっと目を引いて、
歯の着色の原因で一番多いのが歯質由来、コーヒーやタバコとなっていて、
「うちの歯医者に来れば、歯のクリーニング、ホワイトニングできますよ!」って
伝えているように見て取れます。
そして近づいてみると、看板の左上に透明のプラスチックケースに入った、
三つ折りのパンフレットがあることに気づきます。
あっ、このケースには蓋もついているから、多少の雨なら平気かな?

歯医者さんに来る人は、「歯が痛くて困っている」がほとんどだろうけど、
実際には、歯医者に通っていない人の方が何倍もいるはずですよね?
とすると、本来は歯医者に行く価値を感じていない多くの人に対して、
「歯を白くする」という美容的な要素を伝えることで、
新規客のすそ野を広げているとも言えるんでしょうね~ ウン( ̄ロ ̄= ̄ロ ̄)ウン
それじゃ、これを理容サロンに落とし込んでみるとどうなるでしょうか?
例えば、日経ヘルスの4月号にはこんな資料が載っていました。
肌悩みNo.1は「シミ」
1位…シミ 58.7%
2位…毛穴 51.9%
3位…乾燥 51.3%
4位…タルミ 42.0%
5位…シワ 39.6%
6位…クマ 38.7%
7位…くすみ 38.5%
看板に、この資料に載っていたデータ数字を書き写して、
参考文献として「日経ヘルス 2012年4月号に掲載」としておけば
この数字の信ぴょう性も高くなりますよね!
そして、最後に大き目の文字で、
なでしこシェービングで「キレイ」の新習慣、
うぶ毛のお手入れでつやつや美肌に♪
としておくだけで、お客様の目を引くことが出来ますよね!
詳しくは、お持ち帰り用のパンフレットを添えておけば良いので、
まず、パンフレットを手に取ってもらうまでのアプローチには良いかもね♪
使えるかも!?思ったら、さっそくお試しになってみてくださいね!
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
スパークリングホットタブでお肌がつるつるに!
2012/05/12 Sat 18:49
ゴールデンウィーク明けでバタバタしている朝の時間に、
理美容商社の営業さんが、銀色の袋と緑のプラスチック容器を持って
新製品なのかな?何やら説明したそうな様子
お時間、少しだけいいですか?5分くらいですから!
ボールにぬるま湯を入れて、テーブルの上に置いて説明を始める。

おうちで湯ったり炭酸泉
世界初 重炭酸とクエン酸入浴剤
スパークリングホットタブ
う~ん、入浴剤っていうと花王で出しているバブみたいなものかな?
袋を明けると、バブよりも小さめのタブレットがゴロゴロ。

これを一つボールに放り込むと、シュワシュワと泡立ち始める。
これだけ見たところでは、それほど目新しさもないけど、
説明書を見ながら話を聞いてみると、今までのとは違うらしい。

炭酸泉という言葉はよく耳にするようになったけど、
これは炭酸ガスがお湯に溶け込んだもので、手に泡が付くことから、
「ラムネのお湯」なんて言い方もするのですが、
日本の温泉法では濃度に決まりがあって、
お湯1リットルに炭酸ガスが0.25g以上(250ppm)溶けたものが炭酸泉と
定義されていて、その中でも1000ppm以上のものを高濃度炭酸泉と言うんですね~
ドラッグストアで売られている炭酸入浴剤の炭酸濃度は50~100ppmだから、
炭酸泉とまでは言えないのだとか。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
これ、すごいんですよ!
ツルッツルになりますから、手や顔を洗ってみてください!
おっかなびっくりでボールに指を入れて指を動かしてみると、
うん?ホントにヌルヌルというかスベスベしているみたい。

ボールを洗面所に持って行き、お湯を何度もすくいあげて顔を洗うと、
ホントに顔がツルツルになってくる!
へ~、これは良さそうな感じ!
改めて説明書を読みなおしてみると、普通の炭酸ガスとも違うんだね!
ホットタブは世界で初めて重曹とクエン酸を組み合わせ、
錠剤化することに成功した入浴剤です。
クエン酸と重曹から発生するミクロの泡から溶け出す
高濃度の重炭酸イオンがクエン酸の皮膚軟化作用により、
血管への経皮吸収を高め、血管を拡張し、血流を大幅に高めるようです。
なるほどね!普通の炭酸ガスは発泡が終われば炭酸ガスの効果は消えるけど、
このスパークリングホットタブは重炭酸イオン効果がメインだから、
発泡が終わった後も効果が24時間も持続するんですね♪
入浴剤としてお勧めするのはもちろんだけど、
理美容サロンでも、色々な使い道が試せそうな気がするな~
パンフレットにはこんな使い方が掲載されています。

炭酸トリートメントとしての使い方もあるけど、
今人気のヘッドスパメニューと組み合わせるのも良さそう。
その上、霧吹きに入れてお顔に吹きかければ炭酸ミストにもなるしね!
「炭酸水って興味はあるけど…」という方にもお手軽に始められ、
サロンでのご使用だけでなく、入浴剤として活用、
そして、お客様への店販品としてもお勧めできそうな感じですね♪
スパークリングホットタブは100粒入りで定価6,500円(税抜)
理美容サロンには、お得なサロン価格の設定もありますので、
詳しくは、日理製品取扱いのお取引ディーラー様にお尋ねください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理美容商社の営業さんが、銀色の袋と緑のプラスチック容器を持って
新製品なのかな?何やら説明したそうな様子
お時間、少しだけいいですか?5分くらいですから!
ボールにぬるま湯を入れて、テーブルの上に置いて説明を始める。

おうちで湯ったり炭酸泉
世界初 重炭酸とクエン酸入浴剤
スパークリングホットタブ
う~ん、入浴剤っていうと花王で出しているバブみたいなものかな?
袋を明けると、バブよりも小さめのタブレットがゴロゴロ。

これを一つボールに放り込むと、シュワシュワと泡立ち始める。
これだけ見たところでは、それほど目新しさもないけど、
説明書を見ながら話を聞いてみると、今までのとは違うらしい。

炭酸泉という言葉はよく耳にするようになったけど、
これは炭酸ガスがお湯に溶け込んだもので、手に泡が付くことから、
「ラムネのお湯」なんて言い方もするのですが、
日本の温泉法では濃度に決まりがあって、
お湯1リットルに炭酸ガスが0.25g以上(250ppm)溶けたものが炭酸泉と
定義されていて、その中でも1000ppm以上のものを高濃度炭酸泉と言うんですね~
ドラッグストアで売られている炭酸入浴剤の炭酸濃度は50~100ppmだから、
炭酸泉とまでは言えないのだとか。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
これ、すごいんですよ!
ツルッツルになりますから、手や顔を洗ってみてください!
おっかなびっくりでボールに指を入れて指を動かしてみると、
うん?ホントにヌルヌルというかスベスベしているみたい。

ボールを洗面所に持って行き、お湯を何度もすくいあげて顔を洗うと、
ホントに顔がツルツルになってくる!
へ~、これは良さそうな感じ!
改めて説明書を読みなおしてみると、普通の炭酸ガスとも違うんだね!
ホットタブは世界で初めて重曹とクエン酸を組み合わせ、
錠剤化することに成功した入浴剤です。
クエン酸と重曹から発生するミクロの泡から溶け出す
高濃度の重炭酸イオンがクエン酸の皮膚軟化作用により、
血管への経皮吸収を高め、血管を拡張し、血流を大幅に高めるようです。
なるほどね!普通の炭酸ガスは発泡が終われば炭酸ガスの効果は消えるけど、
このスパークリングホットタブは重炭酸イオン効果がメインだから、
発泡が終わった後も効果が24時間も持続するんですね♪
入浴剤としてお勧めするのはもちろんだけど、
理美容サロンでも、色々な使い道が試せそうな気がするな~
パンフレットにはこんな使い方が掲載されています。

炭酸トリートメントとしての使い方もあるけど、
今人気のヘッドスパメニューと組み合わせるのも良さそう。
その上、霧吹きに入れてお顔に吹きかければ炭酸ミストにもなるしね!
「炭酸水って興味はあるけど…」という方にもお手軽に始められ、
サロンでのご使用だけでなく、入浴剤として活用、
そして、お客様への店販品としてもお勧めできそうな感じですね♪
スパークリングホットタブは100粒入りで定価6,500円(税抜)
理美容サロンには、お得なサロン価格の設定もありますので、
詳しくは、日理製品取扱いのお取引ディーラー様にお尋ねください♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今月のニュースレターもほぼ完成!
2012/05/10 Thu 19:29

毎月20日に発行している月刊ニュースレターの「大和通信」。
今年の始めに大きくリニューアルして誌面も雰囲気も変わったけど、
作り方にもようやく慣れてきたので、今月はコンテンツも見直し。
先日の理容師カフェ特別編「宝地図の見つけ方Vol.3」で勉強してきた、
理容サロン向け「お客様の声の集め方」をアレンジして、
こちらは当社が集めていきたい「お取引サロン様のお声」

自分たちが提案していることにズレがないかを確認するための、
一つの道しるべにもなるものだから、いっぱい集まるといいな~ (*´д`*)ハァハァ
でも、あんまり辛辣なご意見だと凹むかも(滝汗)
そしてもう一つが、携帯電話に最新情報を送るメール会員の募集。
こちらは以前からあるシステムなんだけど、
登録アドレスが少しずつ減ってきているんですよね~
携帯電話の場合、迷惑メールが増えることでメアドを変えることも多いし、
パソコンからのメールそのものを拒否している人だっている。
それにここ数年はスマートフォンに持ち変える人が多くなって、
そうなると、メアドもまったく変わってしまうし。
ということで、今回から改めて募集のし直し。
こちらのメール会員様には、色々な情報が送られているんです。
まずは、リサイクル広場に新しく商品が掲載されると、即時送信されるし、
講習会や限定数量の特別価格商品などがあれば、こちらもすぐにお知らせ。
さらに、メール会員に登録していると、毎月3名様に必ず当たる、
2000円のお買物券プレゼントなど、特典もいっぱい!

今までは、お取引先に限定してのシステムだったけど、
今後は、お取引先でなくてもご希望の方にお送りしても良いかもね!
あと、こちらのニュースレターもお取引先にしかお配りしていないけど、
「取引はないけどニュースレターは読みたいな!」とか
「その都度申し込むのは面倒だから、毎月送ってほしいな!」など、
ご要望があるようならば、こちらにも対応していきたいと思っています♪
情報は隠すよりも広めることで、より価値が出て来るって言うしね!
それに、目指すは「差別化」ではなく「独自化」!
今後もこんな風に楽しみながら、ニュースレターを作っていければいいな~
また、今月号のニュースレターをご希望の方がいらっしゃれば、
メールにて画像ファイルをお送りしますので、
鍵コメまたはサイドバーのフォームメールからお知らせくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
理容師カフェ特別編「宝地図の見つけ方」Vol.3へ参加しました
2012/05/08 Tue 19:01
4回コースで続いている理容師カフェ特別編「宝地図の見つけ方」
今回のテーマは、朝礼、終礼、気づきノート、年間イベントの考え方と、
前回以上に盛りだくさんで今回も内容の濃いものになりそう。

参加者は定員いっぱいの11名だし、理容師カフェなのに、
美容師さんも2名いるという不思議な状況 (*≧m≦*)ププッ
さて、まずは朝礼のあり方からスタート!
まずはこちらのサロンオーナーとアシスタントのスタッフさんで、
実際の朝礼の流れを見せてくれる。それにしても大きな声だな~。
朝礼はこれから全力で向き合うお客様のために、
知力、体力、心力を終結し、確認する場にするというのも思わず納得。
まずは「かつぜつ体操」

「あいうえお」「いうえおあ」「うえおあい」「えおあいう」「おあいうえ」と
大きな声での高速読み上げを5回繰り返す。
えっ?早すぎて全然付いていけないよ。やっぱり練習が必要?
続いては「笑顔体操」

今度は割り箸を上の歯と下唇で挟み、上の歯が見えるように意識しながら、
「イー!、イー!イー!」と1分間引き揚げ!
終わった後は、左右のほっぺたが筋肉痛になるじゃないか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

そして、最後に目をくるくる回したり、口をあっちこっち膨らませたり、
両腕の背伸びをしたりと体中をストレッチして体を目覚めさせていく。

う~ん、こんなに大きな声で、元気よく朝礼をしていたら、
いくら2階のサロンであっても、商店街を歩く人に聞こえそうだよね。
それがまた、店外への宣伝にもなるんだろうな~
と、ここでサロンオーナーが紹介してくれたのが、こちらの「けとりがみ」

こちらは、洋服に残った刈毛を撮るための粘着テープが500枚入った化粧箱。
お取引先にご紹介しても「そんなに毛は付かないよ?」…と言われ、
あまり注文のいただけなかった商品だけど、
こちらでは、それをお客様全員に2枚ずつお渡ししているんですね!
これを始めるヒントになったのは居酒屋さんでの出来事。
こちらのオーナーが居酒屋に行き、ヘベレケになるまで飲んで、
翌朝にポケットを探ったら時に「お酒用サプリメント」が出てきたことで、
その店をとても印象深く感じられたという「気づき」がきっかけ。

お店に深く関わるものをお土産にすることで、印象が上がるなら、
自分のお店でもそんなものを渡していきたい!という思いからだったとか。
遊びに行っていても飲みに行っていても、こういう気づきって大切ですね!
その後はいよいよ年間イベントの考え方に進んで行って、
ちょうど今は「キッズキャンペーン」の真っ最中なので、店内もこんな感じ。



そして、1年に3回実施しているといういう、お客様の声集めも、
この1週間で集まったばかりの新鮮なものを見せていただけた。

このお客様の声、ホントにすごいと思うんです。
これがこちらのサロンの最大のマーケティングであり武器なんだと思う。
お客様の声を集めることで、お客様とのズレを無くしていくのはもちろん、
スタッフのささやかな行動が評価されることで、スタッフのやる気へもつながる。
また、勉強熱心なオーナーが休日の勉強会に参加し勉強してきて、
「よし!明日からやってみよう!」とスタッフや家族に一気に話をしても、
セミナーの雰囲気を知らない人たちから見れば、理解してもらえない。
そんな時に生きてくるのがこの「お客様の声」
お客様からの声であれば、誰でもが納得できるので、店全体で動ける。
そういった、行動のための大義名分にもなるんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
例えば、焼き鳥屋でこの「お客様の声」を実施していたとして、
もし、こんな声が返ってきたとしたら…
焼き鳥に使っている粗塩、大変おいしくいただきました。
ただ、料理の出てくるタイミングが自分にとっては遅く感じられました。
これを見て、お店はお客様が粗塩へのこだわりを理解してくれたことで、
もっと美味しい塩を見つけよう!と経営者が努力したり、
料理を出すタイミングを見計らうことで、お店がレベルアップし、
その結果、お客様はこのお店がもっと好きになる。
今回の理容師カフェでは、お客様に「声」を書いていただくための話し方、
つまりはどんなセールストークをどのような感じでお願いするのかを知るために、
サロンスタッフがスタッフ役、参加者がお客様役になって、
ロールプレイングを見せてくれたけど、
これはものすご~く皆さんの参考になっていたようだったみたい!

こちらのアシスタント3年目のスタッフさん、
話し方もハキハキしているし、しっかりと口角も上がっていて好印象。
これが朝礼の効果として出ているんだろうな~
うちの会社でも、毎月発行しているニュースレターを使って、
まずは「お客様のお声」を募集してみようかな♪
その際には、ぜひともご協力お願いしますね!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今回のテーマは、朝礼、終礼、気づきノート、年間イベントの考え方と、
前回以上に盛りだくさんで今回も内容の濃いものになりそう。

参加者は定員いっぱいの11名だし、理容師カフェなのに、
美容師さんも2名いるという不思議な状況 (*≧m≦*)ププッ
さて、まずは朝礼のあり方からスタート!
まずはこちらのサロンオーナーとアシスタントのスタッフさんで、
実際の朝礼の流れを見せてくれる。それにしても大きな声だな~。
朝礼はこれから全力で向き合うお客様のために、
知力、体力、心力を終結し、確認する場にするというのも思わず納得。
まずは「かつぜつ体操」

「あいうえお」「いうえおあ」「うえおあい」「えおあいう」「おあいうえ」と
大きな声での高速読み上げを5回繰り返す。
えっ?早すぎて全然付いていけないよ。やっぱり練習が必要?
続いては「笑顔体操」

今度は割り箸を上の歯と下唇で挟み、上の歯が見えるように意識しながら、
「イー!、イー!イー!」と1分間引き揚げ!
終わった後は、左右のほっぺたが筋肉痛になるじゃないか ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

そして、最後に目をくるくる回したり、口をあっちこっち膨らませたり、
両腕の背伸びをしたりと体中をストレッチして体を目覚めさせていく。

う~ん、こんなに大きな声で、元気よく朝礼をしていたら、
いくら2階のサロンであっても、商店街を歩く人に聞こえそうだよね。
それがまた、店外への宣伝にもなるんだろうな~
と、ここでサロンオーナーが紹介してくれたのが、こちらの「けとりがみ」

こちらは、洋服に残った刈毛を撮るための粘着テープが500枚入った化粧箱。
お取引先にご紹介しても「そんなに毛は付かないよ?」…と言われ、
あまり注文のいただけなかった商品だけど、
こちらでは、それをお客様全員に2枚ずつお渡ししているんですね!
これを始めるヒントになったのは居酒屋さんでの出来事。
こちらのオーナーが居酒屋に行き、ヘベレケになるまで飲んで、
翌朝にポケットを探ったら時に「お酒用サプリメント」が出てきたことで、
その店をとても印象深く感じられたという「気づき」がきっかけ。

お店に深く関わるものをお土産にすることで、印象が上がるなら、
自分のお店でもそんなものを渡していきたい!という思いからだったとか。
遊びに行っていても飲みに行っていても、こういう気づきって大切ですね!
その後はいよいよ年間イベントの考え方に進んで行って、
ちょうど今は「キッズキャンペーン」の真っ最中なので、店内もこんな感じ。



そして、1年に3回実施しているといういう、お客様の声集めも、
この1週間で集まったばかりの新鮮なものを見せていただけた。

このお客様の声、ホントにすごいと思うんです。
これがこちらのサロンの最大のマーケティングであり武器なんだと思う。
お客様の声を集めることで、お客様とのズレを無くしていくのはもちろん、
スタッフのささやかな行動が評価されることで、スタッフのやる気へもつながる。
また、勉強熱心なオーナーが休日の勉強会に参加し勉強してきて、
「よし!明日からやってみよう!」とスタッフや家族に一気に話をしても、
セミナーの雰囲気を知らない人たちから見れば、理解してもらえない。
そんな時に生きてくるのがこの「お客様の声」
お客様からの声であれば、誰でもが納得できるので、店全体で動ける。
そういった、行動のための大義名分にもなるんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
例えば、焼き鳥屋でこの「お客様の声」を実施していたとして、
もし、こんな声が返ってきたとしたら…
焼き鳥に使っている粗塩、大変おいしくいただきました。
ただ、料理の出てくるタイミングが自分にとっては遅く感じられました。
これを見て、お店はお客様が粗塩へのこだわりを理解してくれたことで、
もっと美味しい塩を見つけよう!と経営者が努力したり、
料理を出すタイミングを見計らうことで、お店がレベルアップし、
その結果、お客様はこのお店がもっと好きになる。
今回の理容師カフェでは、お客様に「声」を書いていただくための話し方、
つまりはどんなセールストークをどのような感じでお願いするのかを知るために、
サロンスタッフがスタッフ役、参加者がお客様役になって、
ロールプレイングを見せてくれたけど、
これはものすご~く皆さんの参考になっていたようだったみたい!

こちらのアシスタント3年目のスタッフさん、
話し方もハキハキしているし、しっかりと口角も上がっていて好印象。
これが朝礼の効果として出ているんだろうな~
うちの会社でも、毎月発行しているニュースレターを使って、
まずは「お客様のお声」を募集してみようかな♪
その際には、ぜひともご協力お願いしますね!

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
千鳥ヶ淵から上智大学わきの土手までお散歩カメラ
2012/05/06 Sun 20:22
夕べのこと、写真の師匠の一人である関川先生がFacebookに書き込み。
明日のお散歩カメラは、九段下駅田安門、歩道橋下に集合だとか ヾ(;´▽`A``アセアセ
それにしてもいきなりの集合通知だな~
ここは1ヶ月前に桜が満開のころに来たんだっけ。今は深緑に変わって別の顔。


こちらは千鳥ヶ淵にあるインド大使館。

遊歩道にはシャガがキレイに咲いていますね~

ブラブラと歩きながら、お散歩カメラ。




ここでいきなりの雨、あわててカフェに逃げ込み、しばしの休憩。
この後は皇居の中への散歩を予定していたけど、これはちょっと無理っぽい。
雨が上がったのを確認してから、四ツ谷までお散歩し、上智大学脇にある土手へ。




雨上がりもなかな風情があるものなんですね~
このまま赤坂見附まで抜けていきたいけど、空は真っ黒、いつ降り出すかも知れない。
残念だけど、お散歩カメラはここで終わりにして、それぞれ解散。
歩き疲れたし、このまま家に帰るのも面白くないから、
駅から数分のところで最近見つけた居酒屋へ飛び込み、奥さんを呼び出す。

歩き疲れたときは、まずは生ビールだよね!
最初のいっぱいが死ぬほどうまい (*≧m≦*)ププッ

うん?生まっこりは何となく分かるけど、生もっこりって何だ???
怖いもの見たさで注文したいけど、美味しくなかったら嫌だしな~
ということで白ホッピーセットを注文。
このお店、どのお料理も美味しくて、ついついお酒が進んでしまう。




奥さんが注文したのは、コーン茶サワー…それ何?
香りはと言うと、焼きトウモロコシの匂いがするけど、美味しいの? Σ( ̄з ̄;)

ホッピーのなかのお替りは…やかん? ( ̄m ̄*)ププッ

どこかのお店で、ビールのピッチャーを頼んだら、やかんで出てきたことがあるけど、
ここのお店は、ホッピーのなか、焼酎がやかんで出てくるんだね!
これまた新鮮だな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
昭和の匂いがする居酒屋さん。
午後6時で満席になるほどの人気です!これも商売としては、あり!なんだろうな~
世間のゴールデンウィークも今日でおしまい。
気持ちを入れ替えて、リスタートしてきたいですね♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
明日のお散歩カメラは、九段下駅田安門、歩道橋下に集合だとか ヾ(;´▽`A``アセアセ
それにしてもいきなりの集合通知だな~
ここは1ヶ月前に桜が満開のころに来たんだっけ。今は深緑に変わって別の顔。


こちらは千鳥ヶ淵にあるインド大使館。

遊歩道にはシャガがキレイに咲いていますね~

ブラブラと歩きながら、お散歩カメラ。




ここでいきなりの雨、あわててカフェに逃げ込み、しばしの休憩。
この後は皇居の中への散歩を予定していたけど、これはちょっと無理っぽい。
雨が上がったのを確認してから、四ツ谷までお散歩し、上智大学脇にある土手へ。




雨上がりもなかな風情があるものなんですね~
このまま赤坂見附まで抜けていきたいけど、空は真っ黒、いつ降り出すかも知れない。
残念だけど、お散歩カメラはここで終わりにして、それぞれ解散。
歩き疲れたし、このまま家に帰るのも面白くないから、
駅から数分のところで最近見つけた居酒屋へ飛び込み、奥さんを呼び出す。

歩き疲れたときは、まずは生ビールだよね!
最初のいっぱいが死ぬほどうまい (*≧m≦*)ププッ

うん?生まっこりは何となく分かるけど、生もっこりって何だ???
怖いもの見たさで注文したいけど、美味しくなかったら嫌だしな~
ということで白ホッピーセットを注文。
このお店、どのお料理も美味しくて、ついついお酒が進んでしまう。




奥さんが注文したのは、コーン茶サワー…それ何?
香りはと言うと、焼きトウモロコシの匂いがするけど、美味しいの? Σ( ̄з ̄;)

ホッピーのなかのお替りは…やかん? ( ̄m ̄*)ププッ

どこかのお店で、ビールのピッチャーを頼んだら、やかんで出てきたことがあるけど、
ここのお店は、ホッピーのなか、焼酎がやかんで出てくるんだね!
これまた新鮮だな~ ヾ(;´▽`A``アセアセ
昭和の匂いがする居酒屋さん。
午後6時で満席になるほどの人気です!これも商売としては、あり!なんだろうな~
世間のゴールデンウィークも今日でおしまい。
気持ちを入れ替えて、リスタートしてきたいですね♪

理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
今夜はスーパームーン
2012/05/05 Sat 19:00
テレビに出ていた美少女戦士かって?
セーラームーンじゃないです、スーパームーンです (*≧m≦*)ププッ
実は、今夜の月は今年一番の満月!
年内に見られる他の満月よりも、16%大きく、30%も明るく見えるんですね♪
月は地球の周りを楕円形の軌道を描きながら1日に1回のペースで回るので、
地球との距離が最も近い近地点と、最も遠い遠地点があるけれど、
この地球との距離が最も近くなる地点に来た時に、ちょうど満月になると、
いつもより大きく明るく見えるんです。
これを「スーパームーン」と呼んでいるんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
スーパームーンを撮るとしたら、どう狙うかな~?と考えてみたけど、
やっぱり、大きさを表現するなら、家並みとか木々を絡ませて、
月が大きく見えるように撮るのが良いだろうな。
となると、月が登り切ってしまう前の夕暮れから宵の口がチャンスかも。
「国立天文台天文情報センター暦計算室」のウェブサイトによると、
東京の今日の月の出は17時38分、ただ、日の入りが18時31分だから、
実際に月が見えるようになるのは、これ以降になるでしょうね。
ということで、狙うのは18時半から21時あたりという感じかな?
ただ、心配なのは、デジタル一眼レフ用の望遠レンズを持ってないから、
どのくらいまで撮れるんでしょうかね~(汗)
あと、自分が今日休みであって出かけられたとしたら、
東京スカイツリーとスーパームーン、組み合わせてみるのもオシャレだな!
さてさて、カメラに興味のない皆さんも、ご自身の目でご覧くださいね。
満月が、いつもより大きく、いつもより明るく感じられると思いますよ♪

こちらはお借りしてきた月のイメージ画像です。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
セーラームーンじゃないです、スーパームーンです (*≧m≦*)ププッ
実は、今夜の月は今年一番の満月!
年内に見られる他の満月よりも、16%大きく、30%も明るく見えるんですね♪
月は地球の周りを楕円形の軌道を描きながら1日に1回のペースで回るので、
地球との距離が最も近い近地点と、最も遠い遠地点があるけれど、
この地球との距離が最も近くなる地点に来た時に、ちょうど満月になると、
いつもより大きく明るく見えるんです。
これを「スーパームーン」と呼んでいるんですね~ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
スーパームーンを撮るとしたら、どう狙うかな~?と考えてみたけど、
やっぱり、大きさを表現するなら、家並みとか木々を絡ませて、
月が大きく見えるように撮るのが良いだろうな。
となると、月が登り切ってしまう前の夕暮れから宵の口がチャンスかも。
「国立天文台天文情報センター暦計算室」のウェブサイトによると、
東京の今日の月の出は17時38分、ただ、日の入りが18時31分だから、
実際に月が見えるようになるのは、これ以降になるでしょうね。
ということで、狙うのは18時半から21時あたりという感じかな?
ただ、心配なのは、デジタル一眼レフ用の望遠レンズを持ってないから、
どのくらいまで撮れるんでしょうかね~(汗)
あと、自分が今日休みであって出かけられたとしたら、
東京スカイツリーとスーパームーン、組み合わせてみるのもオシャレだな!
さてさて、カメラに興味のない皆さんも、ご自身の目でご覧くださいね。
満月が、いつもより大きく、いつもより明るく感じられると思いますよ♪

こちらはお借りしてきた月のイメージ画像です。
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
写真集が好きになってきたみたい
2012/05/03 Thu 21:54
初めてのデジタル一眼レフを買ってからちょうど4年。
最初は携帯電話についているカメラでブログ用の写真を撮っていたけど、
もうちょっとキレイに撮れたらいいな~と思って始めたデジイチライフ。
気付いたら、いつの間にかどっぷりとカメラ沼、レンズ沼へ ヾ(;´▽`A``アセアセ
自分で写真を撮るのはもちろん好きだけど、
それと同じくらいに、写真展を見に出かけるのも好きになったし、
最近は写真集を手元に置いておき、気が向くと眺めるのも好きになったな~
一番最近に買った写真集は、中西敏貴さんの「光の彩」
もともとは、偶然にブログを見つけて見るようになった方ですが、
本来の職業はプロの写真家ではなく、れっきとした公務員。
20年以上にわたって趣味で撮りためた北海道の美瑛、富良野の光を集約し、
ついには、この4月には写真集「光の彩」を出版されました。
そして、これを機会に美瑛の写真家として生きていくために北海道へ移住。
男のロマン、夢を現実のものにしていった方なんです。
この写真集の中の写真はどれも好きなものだけど、印象的なのがこちら。

1本の木に降り注ぐように煌めく光はサンピラー(太陽柱)。
氷点下20度以下になると空気中の水蒸気が凍って太陽の光に反射し、
それがダイヤモンドダストとしてキラキラ輝いて見えるけど、
それが柱上に輝いて見えるという幻想的な自然現象だそうです。
いつかはこんな素敵な写真を撮ってみたいな~とは思うけど、
氷点下20度以下とか、日の出の時間とか、ヘタレな自分には無理だな (*≧m≦*)ププッ
もし、こんな写真が好きな方がいらしたら、こちらの写真集をご覧になってください。

前書きにはこんなセリフが。
起伏の激しい独特の景観は
時は想像を超える、鮮烈で劇的な光景を生み出す
氷点下20度の朝に煌めくダイアモンドダスト
神々しいまでのサンピラー
千変万化に染まる朝霧
鮮烈や色彩を放つ朝夕の空
自然を撮るのに、今迄より少し真摯な気持ちで向かい合いたくなったな…
---------------------------
光の彩
中西敏貴著
単行本: 59ページ
出版社: 青菁社 (2012/04)
ISBN-10: 4883500713
ISBN-13: 978-4883500710
発売日: 2012/04
---------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
最初は携帯電話についているカメラでブログ用の写真を撮っていたけど、
もうちょっとキレイに撮れたらいいな~と思って始めたデジイチライフ。
気付いたら、いつの間にかどっぷりとカメラ沼、レンズ沼へ ヾ(;´▽`A``アセアセ
自分で写真を撮るのはもちろん好きだけど、
それと同じくらいに、写真展を見に出かけるのも好きになったし、
最近は写真集を手元に置いておき、気が向くと眺めるのも好きになったな~
一番最近に買った写真集は、中西敏貴さんの「光の彩」
もともとは、偶然にブログを見つけて見るようになった方ですが、
本来の職業はプロの写真家ではなく、れっきとした公務員。
20年以上にわたって趣味で撮りためた北海道の美瑛、富良野の光を集約し、
ついには、この4月には写真集「光の彩」を出版されました。
そして、これを機会に美瑛の写真家として生きていくために北海道へ移住。
男のロマン、夢を現実のものにしていった方なんです。
この写真集の中の写真はどれも好きなものだけど、印象的なのがこちら。

1本の木に降り注ぐように煌めく光はサンピラー(太陽柱)。
氷点下20度以下になると空気中の水蒸気が凍って太陽の光に反射し、
それがダイヤモンドダストとしてキラキラ輝いて見えるけど、
それが柱上に輝いて見えるという幻想的な自然現象だそうです。
いつかはこんな素敵な写真を撮ってみたいな~とは思うけど、
氷点下20度以下とか、日の出の時間とか、ヘタレな自分には無理だな (*≧m≦*)ププッ
もし、こんな写真が好きな方がいらしたら、こちらの写真集をご覧になってください。

前書きにはこんなセリフが。
起伏の激しい独特の景観は
時は想像を超える、鮮烈で劇的な光景を生み出す
氷点下20度の朝に煌めくダイアモンドダスト
神々しいまでのサンピラー
千変万化に染まる朝霧
鮮烈や色彩を放つ朝夕の空
自然を撮るのに、今迄より少し真摯な気持ちで向かい合いたくなったな…
---------------------------
光の彩
中西敏貴著
単行本: 59ページ
出版社: 青菁社 (2012/04)
ISBN-10: 4883500713
ISBN-13: 978-4883500710
発売日: 2012/04
---------------------------
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
メンズのヘッドスパが人気なんだよ♪
2012/05/02 Wed 19:21
こちらはお一人でお店をされている、ユニセックスプライベートサロン。
ゴールデンウィークの谷間になる平日と言うこともあってか、
今日は何となくゆったりモード (σ´Д`)σ
ここ1週間ほど、メンズのヘッドスパがすごく多いんだよ。
もう10人以上あったんじゃないかな~?
4月から職場の環境が変わったり仕事が忙しくなったりして、
精神的にも疲れがたまっているお客様が多いんでしょうか?

お客様のほとんどが爆睡しているし、
終わった後に感想を聞くと、かなり良いお声をいただいているよ。
「頭がすっきりした!」とか「目がスッキリ見える!」とかね。
中には「これは良く寝られるメニューだな~、次からもセットでやってくれ」と
次回からの予約まで入れてくれたお客様もいたんだよ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
確かに、このヘッドスパはとっても気持ちが良くて、
深い眠りに誘われてしまいそうな心地良さだしね♪ (*´д`*)エクスタシィー
そうそう!近日、ヘッドスパを正式スタート予定だったあるサロン。
練習がなかなか進まなくて、スタート時期を少し遅らせるのだとか。
ブログにはこんなことが書いてある。
ほんとはこの連休前に導入したかった
新メニューの頭皮デトックスケアメニュー、
すみません、間に合いませんでした(>_<)
ストレスを解消する働きのある香りのするマッサージジェルで
毛穴に詰まった汚れを取り除きながら、
硬く凝ってしまった頭皮をぐにぐにと揉み解します。
スタッフお互いに練習するんですが、
気持ちが良過ぎて練習中に、寝ます(^_^;)
来週にも導入予定、もうちょっとです〜(^^ゞ

こちらの画像はZeel BARBERさんの許可を頂き、お借りしています♪
ねっ、スタッフが練習中に寝てしまうほどの気持ち良さなんですね♪
これなら、お客様の爆睡も間違いなし!
こちらのヘッドスパメニューに興味あるサロン様には、こちらからご説明にお伺いしますし、
商材、技術DVDの提供、サロンでの臨店練習会の実施、
そして、メニューを成功させるための売れる企画作りまでお手伝いします!
ぜひ、お声掛けくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
ゴールデンウィークの谷間になる平日と言うこともあってか、
今日は何となくゆったりモード (σ´Д`)σ
ここ1週間ほど、メンズのヘッドスパがすごく多いんだよ。
もう10人以上あったんじゃないかな~?
4月から職場の環境が変わったり仕事が忙しくなったりして、
精神的にも疲れがたまっているお客様が多いんでしょうか?

お客様のほとんどが爆睡しているし、
終わった後に感想を聞くと、かなり良いお声をいただいているよ。
「頭がすっきりした!」とか「目がスッキリ見える!」とかね。
中には「これは良く寝られるメニューだな~、次からもセットでやってくれ」と
次回からの予約まで入れてくれたお客様もいたんだよ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
確かに、このヘッドスパはとっても気持ちが良くて、
深い眠りに誘われてしまいそうな心地良さだしね♪ (*´д`*)エクスタシィー
そうそう!近日、ヘッドスパを正式スタート予定だったあるサロン。
練習がなかなか進まなくて、スタート時期を少し遅らせるのだとか。
ブログにはこんなことが書いてある。
ほんとはこの連休前に導入したかった
新メニューの頭皮デトックスケアメニュー、
すみません、間に合いませんでした(>_<)
ストレスを解消する働きのある香りのするマッサージジェルで
毛穴に詰まった汚れを取り除きながら、
硬く凝ってしまった頭皮をぐにぐにと揉み解します。
スタッフお互いに練習するんですが、
気持ちが良過ぎて練習中に、寝ます(^_^;)
来週にも導入予定、もうちょっとです〜(^^ゞ

こちらの画像はZeel BARBERさんの許可を頂き、お借りしています♪
ねっ、スタッフが練習中に寝てしまうほどの気持ち良さなんですね♪
これなら、お客様の爆睡も間違いなし!
こちらのヘッドスパメニューに興味あるサロン様には、こちらからご説明にお伺いしますし、
商材、技術DVDの提供、サロンでの臨店練習会の実施、
そして、メニューを成功させるための売れる企画作りまでお手伝いします!
ぜひ、お声掛けくださいね♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
この本の言葉は心に響くなぁ~
2012/05/01 Tue 19:44
このゴールデンウィークに読もうと思って買っておいた
植松努さんの「NASAより宇宙に近い町工場」
あまりの面白さに一気に読み終わってしまった (*≧m≦*)ププッ

植松努さんは全国で講演会を行っている方で、
理美容での講演会のみならず、小学校から一流企業の経営者まで、
あらゆる業界の人を感動の渦に巻き込むという方で、
その基本となる言葉が
「どうせ無理…」廃絶宣言!
Facebookで植松努さんの投稿はずっと読んできたけど、
そこに出てくる言葉の一つ一つがとっても魅力的なんですよね~
そんなこともあって、改めて2年前に発売になった本を読んでみました。
で「あっ、いいな!」と思った言葉をメモにしてみたんです。
●成功する秘訣は、成功するまでやること
●「より良く」を求めなくなった時、社会はダメになる
●顧客満足とは「いやあ、すごいな」とうならせることにあります。
●お金は自分の知恵と経験になるよう使えば、決して減ることはありません。
●間違えたらやり直せばいいんです。知らなかったら調べればいいんです。
●世界で有名なパティシエは、誰も教えてくれないものを作るから有名なんです。
●好きなことがない人は学ぶことが出来ない。
●楽をすると「無能」にしかなりません。楽をすると経験を避けて通るからです。
●自信がない人は「評論」をして他人の自信を奪う。
●給料分だけ働いていると、給料分の人間になる。
●変わりたいなぁと思ったら人と出会いなさい、本を読みなさい。
●「どうせ無理」と思ったら、「どうやったらできるか」を考えなさい。
1回読み終わっても、また最初から読み直したら、また新しい発見がありそう。
それくらい、宝石のような言葉が詰まっている本という感じ!
実は、この本のことを記事にするかどうか、ちょっと迷ったんです。
というのも、あるブロガーさんが数年前に発刊された本を紹介したところ、
「古っ!そんな本、今ごろ紹介しているのか?^^」というコメントがあり、
それをきっかけにして、ブログに本に紹介を書くのを止めてしまったんです。
本に新しいも古いもない、良い本はいつの時代でも良いはずなのに。
それこそ、「自信がない人は「評論」をして他人の自信を奪う」ですよね。
こちらの本も発売から2年以上が過ぎているから、
もしかしたら、同じように思う人がいるかも知れないけど、
誰か一人でも植松努さんに興味を持ってくれる人がいればいいかな♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
植松努さんの「NASAより宇宙に近い町工場」
あまりの面白さに一気に読み終わってしまった (*≧m≦*)ププッ

植松努さんは全国で講演会を行っている方で、
理美容での講演会のみならず、小学校から一流企業の経営者まで、
あらゆる業界の人を感動の渦に巻き込むという方で、
その基本となる言葉が
「どうせ無理…」廃絶宣言!
Facebookで植松努さんの投稿はずっと読んできたけど、
そこに出てくる言葉の一つ一つがとっても魅力的なんですよね~
そんなこともあって、改めて2年前に発売になった本を読んでみました。
で「あっ、いいな!」と思った言葉をメモにしてみたんです。
●成功する秘訣は、成功するまでやること
●「より良く」を求めなくなった時、社会はダメになる
●顧客満足とは「いやあ、すごいな」とうならせることにあります。
●お金は自分の知恵と経験になるよう使えば、決して減ることはありません。
●間違えたらやり直せばいいんです。知らなかったら調べればいいんです。
●世界で有名なパティシエは、誰も教えてくれないものを作るから有名なんです。
●好きなことがない人は学ぶことが出来ない。
●楽をすると「無能」にしかなりません。楽をすると経験を避けて通るからです。
●自信がない人は「評論」をして他人の自信を奪う。
●給料分だけ働いていると、給料分の人間になる。
●変わりたいなぁと思ったら人と出会いなさい、本を読みなさい。
●「どうせ無理」と思ったら、「どうやったらできるか」を考えなさい。
1回読み終わっても、また最初から読み直したら、また新しい発見がありそう。
それくらい、宝石のような言葉が詰まっている本という感じ!
実は、この本のことを記事にするかどうか、ちょっと迷ったんです。
というのも、あるブロガーさんが数年前に発刊された本を紹介したところ、
「古っ!そんな本、今ごろ紹介しているのか?^^」というコメントがあり、
それをきっかけにして、ブログに本に紹介を書くのを止めてしまったんです。
本に新しいも古いもない、良い本はいつの時代でも良いはずなのに。
それこそ、「自信がない人は「評論」をして他人の自信を奪う」ですよね。
こちらの本も発売から2年以上が過ぎているから、
もしかしたら、同じように思う人がいるかも知れないけど、
誰か一人でも植松努さんに興味を持ってくれる人がいればいいかな♪
理美容総合商社 (株)大和理器 東京都杉並区高円寺北2-29-8 03-3338-5214(代)
| HOME |